JP3329781B2 - 柱状体 - Google Patents

柱状体

Info

Publication number
JP3329781B2
JP3329781B2 JP36456499A JP36456499A JP3329781B2 JP 3329781 B2 JP3329781 B2 JP 3329781B2 JP 36456499 A JP36456499 A JP 36456499A JP 36456499 A JP36456499 A JP 36456499A JP 3329781 B2 JP3329781 B2 JP 3329781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cylindrical portion
fitted
cylindrical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36456499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000319874A (ja
Inventor
貢 大槻
明男 相和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP36456499A priority Critical patent/JP3329781B2/ja
Publication of JP2000319874A publication Critical patent/JP2000319874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329781B2 publication Critical patent/JP3329781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持杭、地滑り
杭、土留め柱列杭等の沈設工法、及び構造体の柱等にお
いて行われる柱状体どうしの接続に広く適用でき、特
に、中堀工法、ソイルセメント合成杭工法、回転埋設杭
工法等の柱状体を回転圧入により沈設する工法や沈設に
あたって柱状体に回転を与えるその他の工法においての
柱状体の接続に好適な柱状体どうしの接続に関し、詳し
くは柱状体の両端部夫々に接続部を設け、柱状体の軸芯
方向で隣り合う柱状体の前記接続部どうしを接続自在に
構成してある柱状体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】柱状体の沈設を行う工法としては、一般
に、打撃を加えて行う打込み工法や、既設の掘削孔に挿
入するプレボーリング工法、あるいは柱状体に挿入した
オーガーで掘削しながら柱状体を回転圧入して行く中掘
工法、あるいはソイルセメントを造成しながら柱状体を
回転埋設するソイルセメント合成杭工法、あるいは単に
柱状体を回転して圧入(埋設)する回転埋設杭工法があ
るが、近頃では中掘工法が多く採用されている。
【0003】また、柱状体の沈設施工では、制作、運搬
等の都合から、定尺物の柱状体を現場に搬入し、沈設過
程の下柱状体に対して上柱状体をクレーンで吊り下げて
突き合わせ、溶接により接続しながら施工を進め、所定
長さの柱状体の沈設を行うようにしており、この接続に
は溶接による方法が採られている。
【0004】この溶接による接続は、現場溶接であるた
め、作業に多くの時間を要するとともに熟練した溶接工
が必要となり、また、熔接部の品質が天候に左右される
ばかりでなく、熔接に伴う裏当てリング等の金具を使用
する等面倒で多くの費用を要している。そこで、溶接に
よる接続に代るものとして、上柱状体と下柱状体をネジ
継手によって結合する方法(一例として実開昭57−1336
45号、実開昭59−98923 号、特開平4−70414 号公報参
照)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ネジ継手によ
る接続方法は、製作が面倒でコスト高になる。しかも、
柱状体の接続は、下柱状体に上柱状体を吊り降ろして行
うため、吊り降ろしながら螺合のために回転させること
は極めて困難な作業となる。しかも、柱状体を回転圧入
により沈設する工法においては、施工時に逆回転させる
ことがあり、そのような場合にはネジが緩んでしまうた
め、このネジ螺合による接続方法は採用することができ
ない。
【0006】本発明は、かかる問題を解決するためにな
されたもので、柱状体の溶接やネジ螺合による方法に代
って、接続が、特殊な機械や技能を用いることなく、強
固にかつ簡便に行えるとともに、上柱状体と下柱状体と
の相対回転を防止して一体回転可能に結合でき、中掘工
法、ソイルセメント合成杭工法、回転埋設杭工法等にも
使用することのできる、機械的手段による柱状体の接続
機構を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕 請求項1の発明の特徴構成は図14に例示するごとく、
柱状体A1,A2の両端部夫々に、隣接する柱状体A
1,A2に対する接続部Bを設け、柱状体A1,A2の
軸芯X方向で隣り合う柱状体A1,A2の前記接続部B
どうしを接続自在に構成してある柱状体であって、前記
柱状体A1,A2の両端部に設けた両接続部Bの一方を
筒部1に形成し、他方を前記筒部1に内嵌可能な軸部2
に形成して、隣接する接続部Bどうしが嵌合可能に形成
し、隣接する柱状体A1,A2どうしを互いに抜け止め
状態に接続自在な接続機構Sと、接続した柱状体A1,
A2どうしの軸芯X周りにおける相対回転を防止する回
り止め機構Mとを、前記接続部Bに備え、前記筒部1の
筒部内周面4に、内向き溝部6を形成すると共に、前記
軸部2の軸部外周面10に外向き溝部12を、その軸部
外周面10に嵌合した前記筒部内周面4の前記内向き溝
部6に対向するように形成し、互いに対向する前記内向
き溝部6と前記外向き溝部12とに跨る状態に嵌め込ん
で、互いに嵌合した隣り合う柱状体A1,A2の前記筒
部1と前記軸部2とを抜け止め状態に接続するキー部材
18を設けて前記接続機構Sを構成し、前記筒部1の外
周径よりも小さい外周径の筒部先端部1Sを前記筒部1
に形成すると共に、その筒部先端部1Sが嵌合する接合
凹部13を前記軸部2に周設して、隣り合う柱状体A
1,A2の前記筒部先端部1Sを前記接合凹部13に嵌
合した状態で、前記軸部2の外周面からボルト34を螺
合して、前記接合凹部13により前記筒部先端部1Sを
その径方向の内外方から挟んで接続することにより、
続した柱状体A1,A2どうしの軸芯X周りにおける相
対回転を防止する前記回り止め機構Mを構成してあると
ころにある。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0012】〔作用及び効果〕 請求項1の発明により、柱状体の両端部に設けた両接続
部の一方を筒部に形成し、他方を前記筒部に内嵌可能な
軸部に形成して、隣接する接続部どうしが嵌合可能に形
成し、隣接する柱状体どうしを互いに抜け止め状態に接
続自在な接続機構と、接続した柱状体どうしの軸芯周り
における相対回転を防止する回り止め機構とを、前記接
続部に備えてあるから、隣接する柱状体どうしの相対回
転を防止した状態で接続することが可能となった。つま
り、前記接続機構によって対向する柱状体どうしが接続
されると共に、柱状体を回転圧入により沈設する工法に
おいて、柱状体を逆回転させたとしても前記回り止め機
構によって柱状体どうしの相対回転を防止することがで
きる。そして、前記筒部の筒部内周面に、内向き溝部を
形成すると共に、前記軸部の軸部外周面に外向き溝部
を、その軸部外周面に嵌合した前記筒部内周面の前記内
向き溝部に対向するように形成し、互いに対向する前記
内向き溝部と前記外向き溝部とに跨る状態に嵌め込ん
で、互いに嵌合した隣り合う柱状体の前記筒部と前記軸
部とを抜け止め状態に接続するキー部材を設けて接続機
構を構成してあるから、柱状体の接続作業の作業性を向
上させることができるようになった。つまり、柱状体の
軸心方向で隣り合う柱状体の筒部と軸部とを嵌合し、互
いに対向する内向き溝部と外向き溝部とに跨る状態にキ
ー部材を嵌め込むだけの操作で、隣接する柱状体どうし
を抜け止め状態に接続することができる。その結果、溶
接やネジ継手によって柱状体を接続する構成のものに比
して、柱状体どうしの接続作業の作業性を向上させるこ
とができ、柱状体接続のための作業時間を短縮すること
ができるようになった。それに加えて、前記筒部の外周
径よりも小さい外周径の筒部先端部を前記筒部に形成す
ると共に、その筒部先端部が嵌合する接合凹部を前記軸
部に周設して、隣り合う柱状体の筒部先端部を接合凹部
に嵌合した状態で、軸部の外周面からボルトを螺合し
て、接続した柱状体どうしの軸芯周りにおける相対回転
を防止する回り止め機構を構成してあるから、溶接作業
を必要とせずに、接続した柱状体どうしの軸芯周りにお
ける相対回転を防止することが可能となった。その結
果、柱状体に挿入したオーガーで掘削しながら柱状体を
回転圧入して行く中堀工法、ソイルセメント合成杭工
法、回転埋設杭工法等にも使用することができると共
に、柱状体どうしの抜け止め防止に必要な接続機構のセ
ッティングと相対回転の防止に必要な回り止め機構のセ
ッティングの作業性を向上させることができるようにな
った。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1 〜図5 は、本発明装置
の第1 の実施例を示し、図6 は同第2の実施例を示し、
図7 は同第3の実施例を示し、図8は同第4実施例を示
し、図9は同第5実施例を示し、図10は同第6実施例
を示し、図11は前記第6実施例の別形態を示し、図1
2は同第7実施例を示し、図13は同第8実施例を示
し、図14は同第9実施例を示し、図15は同第10の
実施例を示したものである。
【0017】まず、第1 の実施例について説明する。図
1 〜図5 において、A1は上柱状体となる鋼管柱状体、
A2は下柱状体となる鋼管柱状体である。上柱状体A1
には、下柱状体A2と結合される下端に雌形の筒部1
(柱状体接続部の一例)が溶接3により下方に突出して
設けられ、また、下柱状体A2には、上柱状体A1と結
合される上端に、上記筒部1に突入、嵌合する軸部2
(柱状体接続部の一例)が溶接3により上方に突出して
設けられている。
【0018】前記筒部1は、外径が鋼管柱状体(上柱状
体、下柱状体)A1、A2の外径と同径とした筒状をな
しており、その内周は後述する軸部2が嵌合する垂直な
筒部内周面4に形成されているとともに、その筒部内周
面4における筒部1の基端側に形成の段部1Dには、周
溝5が設けられている。そして、前記筒部内周面4に
は、上下に間隔をおいて複数の内溝部6が周設されてい
る。また、筒部1の下端には、周方向に間隔をおいて複
数の切欠部7(凹部Eの一例)が設けられている。
【0019】前記軸部2は、外径が鋼管柱状体の外径と
同径とした基軸部8に続き、外周が前記筒部1の筒部内
周面4と係接する垂直の軸部外周面10に形成した嵌挿
部9により形成され、軸部先端部2Sには筒部1の周溝
5と嵌合する突条11が設けられている。そして、嵌挿
部9外周の軸部外周面10には、筒部1の内溝部6と対
応する位置に外溝部12が周設されている。また、基軸
部8の上部には、筒部1の筒部先端部1Sと接合する接
合凹部13が周設されているとともに、その周方向に間
隔をおいて、筒部1の切欠部7と対応する位置に、切欠
部7と同じ厚さで上下に所要の深さを有する切欠凹部1
4(凹部Eの一例)が設けられ、各切欠凹部14の奥壁
部には複数のネジ孔15が設けられている。
【0020】そして、上記の各内溝部6には、筒部1の
外周より、周方向に間隔をおいて複数設けられたネジ孔
16が連通されているとともに、その内溝部6内には、
ネジ孔16に螺合させた、セットボルト17の操作によ
って、内溝部6内から、嵌挿部9の外溝部12内と内溝
溝6内に跨る位置まで進退する円弧キー18(キー部材
の一例)が収容されている。この円弧キー18を進退させ
る構造は、例えば図5に示すように、セットボルト17
により行う。セットボルト17は、その基端部にネジ孔
16と螺合する右ネジの頭部17aを有し、先端部に円
弧キー18に設けた左ネジ(逆ネジ)と螺合する尾部1
7bを有しており、セットボルト17を正(右)回転さ
せてネジ込めば円弧キー18が前進し、逆(左)回転さ
せれば円弧キー18が後退するようになっている。な
お、円弧キー18を進退させる構造はこれに限定される
ものではない。
【0021】また、20は、上柱状体A1の筒部1と下
柱状体A2の軸部2 との相対回転を防止するための回転
抑止キー(嵌合キー部材Hの一例)で、筒部1の切欠部
7と軸部2の切欠凹部14とにわたって嵌合する形状に
形成されているとともに、切欠凹部14に設けられたネジ
孔15と対応する位置にボルト挿通孔21が設けられて
いる。
【0022】上柱状体A1と下柱状体A2とを縦継ぎす
るには、上柱状体A1をクレーンで吊り上げ、下柱状体
A2の直上に運んで吊り降ろし、筒部1の中に軸部2を
挿入して行けば、筒部1の周溝5と軸部2の軸部先端部
の突溝11とが接合し、上柱状体A1と下柱状体A2と
が嵌合されることになる。そして、上柱状体A1の回転
調整により、筒部1 の切欠部7を軸部2の切欠凹部14
に合致させる。
【0023】その後は、切欠部7と切欠凹部14にわた
って回転抑止キー20を嵌め込み、取付ボルト22をネ
ジ孔15にネジ込んで固定する(回り止め機構Mの一
例)。それにより上下両柱状体A1、A2は回転不能に
結合されることになる。続いて、セットボルト17を螺
進させて、内溝部6に収まっている円弧キー18を外溝
部12に向けて押し入れてやる(接続機構Sの一例)。
それによって、円弧キー18は図5の鎖線で示すように
両溝部6,12に跨って係合することになり、両柱状体
A1、A2は円弧キー18を介して軸芯X方向への抜き
差しが不能に結合されることになる。
【0024】この円弧キー18を介しての結合では、引
張力は両溝部6,12と円弧キー18の側面の側圧応力で
一方の筒部1または軸部2から円弧キー18に伝達さ
れ、せん断力として円弧キー18の反対側に伝達され
る。そして、再び内、外溝部6,12と円弧キー18の
側面の側圧応力によって他方の筒部1または軸部2に伝
達される。また、圧縮力は筒部1と軸部2の管軸に垂直
な面で圧縮応力によって伝達される。
【0025】次に、第2 の実施例について説明する。こ
の実施例の装置は、先の装置に対し、筒部1と軸部2 の
筒部内周面4,軸部外周面10の形状を異にしたもの
で、筒部1 の筒部内周面4が先広がりの円錐面4aに形
成され、軸部2の軸部内周面はその円錐面4aと合致す
る先細りの円錐面10aに形成されている。そして、内
溝部6及び外溝部12は、それら円錐面4a、10aに
上下に間隔をおいて複数周設されている。上記構成だ
と、ネジ嵌合のもののように、柱状体A1、A2どうし
を相対回転させながら徐々に近接させるような手間のか
かる作業を必要とせず、柱状体軸芯X方向で隣り合う柱
状体A1、A2の筒部1に軸部2を挿入する際に、筒部
1の軸芯位置と軸部2の軸芯位置がズレていたとして
も、前記円錐面4a、10aどうしを接触させたまま柱
状体軸芯X方向に近接移動させるだけの操作で筒部1と
軸部2とが同芯状に嵌合されるように案内することがで
きる。なお、その他の構造及び施工の要領については先
の装置におけると同様であるから、その説明は省略す
る。
【0026】次に、第3 の実施例について説明する。こ
の実施例の装置は、筒部1 の筒部内周面4の形状が、逐
次段階的に先広がりとなる筒部内周面4bに形成され、
これに対する軸部2の軸部外周面10の形状が、上記筒
部内周面4bに合致する、段階的に先細りとなる軸部外
周面10bに形成されている。そして、それら筒部内周
面4bと軸部外周面10bには、その垂直面に内溝部6
及び外溝部12が周設されている。上記構成だと、柱状
体軸芯X方向に近接移動させるだけの操作で筒部と軸部
とを嵌合させることができ、その際、筒部内周面部4b
と軸部外周面部10bの形状を互いに合致する段部形状
に形成してあるから、対応する筒部内周面部4bと軸部
外周面部10bとが接当するまでの嵌合操作を抵抗なく
行うことができるため嵌め易くなる。その他の構造及び
施工の要領については、上記第1 、第2 実施例における
と同様であるから、その説明は省略する。
【0027】次に、図8(イ)、(ロ)に示す第4実施
例について説明する。先の装置に対し、Oリング25を
設けたことを異にしたもので、鋼管柱状体の外径と同径
とした筒部1の筒部外周面1Gには、その周方向に間隔
をおいて筒部外周面の一部を切欠いた複数の切欠部7
(凹部Eの一例)を形成すると共に、筒部内周面4にお
ける筒部基端側に形成の段部1Dには周溝5が設けられ
ている。軸部2には、外径が鋼管柱状体の外径と同径と
した基軸部8に続き、外周が筒部1の筒部内周面4と係
接する垂直の軸部外周面10に形成した嵌挿部9により
形成されると共に、軸部先端部2Sには筒部1の周溝5
と嵌合する突条11が設けられている。基軸部8の上部
には、筒部1の筒部先端部1Sと接合する接合凹部13
が周設されている。接合凹部13にはOリング25が設
けられ、筒部1と軸部2とを嵌合させたときに、Oリン
グ25に阻害されること無く、内向き溝部6と外向き溝
部12との対向位置を合わすことができ、円弧キー18
を係合させる係合操作が確実に行われるように、筒部先
端部1Sと接合凹部13との間には、Oリング25の弾
性変形を許容すると共に、シールを確実にできる程度の
大きさの空間が設定形成されている。また、基軸部8の
外周面には、その周方向に間隔をおいて、筒部1の切欠
部7と対応する位置に、切欠部7と同じ厚さで上下に所
用の深さを有する切欠凹部14が設けられており、切欠
部7と切欠凹部14にわたって回転抑止キー20(嵌合
キー部材Hの一例)を嵌め込み取付ボルト22をネジ孔
15にネジ込んで固定する。上記構成だと、柱状体A
1、A2どうしの軸芯X周りにおける相対回転を防止す
ることができると共に、筒部内周面4と軸部外周面10
の接当面、及び、内向き溝部6と外向き溝部12、及
び、円弧キー18に対する水の侵入を防止し易くなる。
なお、その他の構造及び施工の要領については先の装置
におけるものと同様であるから、その説明は省略する。
また、前記Oリング25は、特に必要がなければ設けな
くても良い。
【0028】次に、図9(イ)、(ロ)に示す第5実施
例について説明する。この実施例の装置は、先の装置に
対し、回り止め機構Mの形状を異にしたもので、鋼管柱
状体の外径と同径とした筒部1の筒部外周面1Gには、
その周方向に間隔をおいて筒部外周面1Gの一部を切欠
き、対向する柱状体接続部Bの軸部2側に向けて開口す
る複数の切欠凹部23(凹部Eの一例)を形成すると共
に、筒部内周面4における筒部基端側に形成の段部1D
には周溝5が設けられている。軸部2には、外径が鋼管
柱状体の外径と同径とした基軸部8に続き、外周が筒部
1の筒部内周面4と係接する垂直の軸部外周面10に形
成した嵌挿部9により形成されると共に、軸部先端部2
Sには筒部1の周溝5と嵌合する突条11が設けられて
いる。また、基軸部8の上部には、筒部1の筒部先端部
1Sと接合する接合凹部13が周設されていると共に、
基軸部8における筒部1に対向する端面部1Tの周方向
に間隔をおいて筒部1に形成の切欠凹部23に対応する
位置に、切欠凹部23に嵌合して係合する形状の係合突
起24(嵌合キー部材Hの一例)を形成してある。そし
て、筒部1に軸部2を嵌合する際に、切欠凹部23に対
向する位置に係合突起24を位置させながら嵌合操作を
行うと、軸部先端部2Sに設けた突条11が周溝5に嵌
合すると共に、筒部先端部1Sが接合凹部13に嵌合
し、同時に切欠凹部23に係合突起24が嵌合係合され
る。上記構成だと、切欠凹部23に嵌合する係合突起2
4の嵌合状態を目視確認できながら操作できると共に、
柱状体A1、A2どうしの近接移動による嵌合操作だけ
で、柱状体A1、A2どうしの軸芯X周りにおける相対
回転を防止することができる。なお、その他の構造及び
施工の要領については先の装置におけるものと同様であ
るから、その説明は省略する。
【0029】次に、図10(イ)、(ロ)に示す第6実
施例について説明する。この実施例の装置は、先の装置
に対し、回り止め機構Mの形状を異にしたもので、筒部
1には、筒部先端部1Sに突条11を周設し、突条11
の周方向に間隔をおいて、対向する柱状体接続部Bの軸
部2側に向けて突設した複数の係合突起26(嵌合キー
部材Hの一例)を形成すると共に、筒部内周面4におけ
る筒部基端側に形成の段部1Dには周溝5が設けられて
いる。軸部2には、外径が鋼管柱状体の外径と同径とし
た基軸部8に続き、外周が筒部1の筒部内周面4と係接
する垂直の軸部外周面10に形成した嵌挿部9により形
成されると共に、軸部先端部2Sには筒部1の周溝5と
嵌合する突条11が設けられている。また、基軸部8の
上部には、筒部1の筒部先端部1Sと接合する接合凹部
13が周設されていると共に、基軸部8における筒部1
に対向する端面部2Tの周方向に間隔をおいて筒部1に
形成の係合突起26に対応する位置に、係合突起26が
嵌入係合する形状のほぞ穴27(凹部Eの一例)を形成
してある。そして、筒部1に軸部2を嵌合する際に、係
合突起26に対向する位置にほぞ穴27を位置させなが
ら嵌合操作を行うと、筒部先端部1Sに設けた突条11
が周溝5に嵌合すると共に、筒部先端部1Sが接合凹部
13に嵌合し、同時にほぞ穴27内に係合突起26が嵌
入係合される。上記構成だと、例えば、筒部1及び軸部
2の外周面に嵌合凸部と嵌合凹部を形成して回り止めを
行う構成のものに比して、外周面に形成される接合ライ
ンを少なくできるから、水の侵入を防止し易くできると
共に、柱状体A1、A2どうしの近接移動による嵌合操
作だけで、柱状体A1、A2どうしの軸芯X周りにおけ
る相対回転を防止することができる。係合突起26は、
上記実施例のごとく突条11と一体に形成されたものの
他、図11に示すように、別体に形成した係合突起26
をボルト28等で取付けていく構成のものであっても良
い。これだと、ほぞ穴27に係合突起26を嵌合係合さ
せる際に、接触により破損して使えなくなった係合突起
26が生じたとしても、その箇所の係合突起26を新し
いものに付け換えることができる。なおその他の構造及
び施工の要領については、先の装置におけるものと同様
であるから、その説明は省略する。
【0030】次に、図12(イ)、(ロ)に示す第7実
施例について説明する。この実施例の装置は、先の装置
に対し、回り止め機構Mの形状を異にしたもので、筒部
1には、筒部先端部1Sに突条11を周設し、筒部内周
面4における筒部基端側に形成の段部1Dには周溝5を
設けると共に、筒部基端側の内周面の周方向に間隔をお
いて、筒部先端側に向けて開口する複数の取付凹部29
を形成し、取付凹部29に、筒部基端側に形成の段部1
Dから、対向する柱状体接続部Bの軸部2側に向けて係
合板材30(嵌合キー部材Hの一例)を突出するように
取付けてある。軸部2には、外径が鋼管柱状体の外径と
同径とした基軸部8に続き、外周が筒部1の筒部内周面
4と係接する垂直の軸部外周面10に形成した嵌挿部9
により形成されると共に、基軸部8の上部には、筒部1
の筒部先端部1Sの突条11と接合する接合凹部13が
周設され、軸部2における筒部1に対向する端面部2T
の周方向に間隔をおいて筒部1に取付けた係合板材30
に対向する位置に、係合板材30が嵌入係合する形状の
切欠凹部31(凹部Eの一例)を形成してある。そし
て、筒部1に軸部2を嵌合する際に、係合板材30に対
向する位置に切欠凹部31を位置させながら嵌合操作を
行うと、軸部先端部2Sに設けた突条11が周溝5に嵌
合すると共に、筒部先端部1Sに設けた突条11が接合
凹部13に嵌合し、同時に切欠凹部31内に係合板材3
0が嵌入係合される。上記構成だと、別体に形成した係
合板材30を取付けるだけで嵌合キー部材Hを形成する
ことができるから、例えば、削り出し作業で嵌合キー部
材Hを形成するものに比して、筒部1内に嵌合キー部材
Hを形成する形成作業が容易となると共に、柱状体A
1、A2どうしの近接移動による嵌合操作だけで、柱状
体A1、A2どうしの軸芯X周りにおける相対回転を防
止することができる。なお、その他の構造及び施工の要
領については、先の装置におけるものと同様であるか
ら、その説明は省略する。
【0031】次に、図13(イ)、(ロ)に示す第8の
実施例について説明する。この実施例の装置は、先の装
置に対し、回り止め機構Mの形状を異にしたもので、筒
部1には、筒部内周面4における筒部基端側に形成の段
部1Dに周溝5を設け、筒部内周面4の内径と筒部外周
面1Gの外径との間の内径を有した多角形状の内周面に
より形成される嵌合段部4c(凹部Eの一例)を、対向
する柱状体接続部Bの軸部2側に開口するように筒部先
端部1Sの内周部に形成すると共に、嵌合段部4cの軸
部2側に対向する端面部1Tに突条11を周設してあ
る。軸部2には、外径が鋼管柱状体の外径と同径とした
基軸部8と、外周が筒部1の筒部内周面4と係接する垂
直の軸部外周面10に形成した嵌挿部9と嵌合軸部2J
(嵌合キー部材Hの一例)とが形成されている。前記嵌
合軸部2Jは、基軸部8の上部に、筒部1の筒部先端部
1Sの内周部に形成した嵌合段部4cに嵌合係止する外
周形状を有した形状に形成されている。そして、筒部1
に軸部2を嵌合する嵌合操作を行うと、筒部基端側に形
成の周溝5に軸部先端部2Sに形成の突条11が嵌合す
ると共に、軸部2の筒部1側に対向する端面部2Tの接
合凹部13に筒部端面部1Tの突条11が嵌合し、同時
に嵌合段部4c内に嵌合軸部2Jが嵌入係合される。上
記構成だと、柱状体A1、A2どうしの近接移動による
嵌合操作だけで、柱状体A1、A2どうしの軸芯X周り
における相対回転を防止することができる。また、嵌合
段部4cの内周面の形状及び嵌合軸部2Jの外周面の形
状を、点対称の多角形状にしておけば、嵌合段部4cに
対する嵌合軸部2Jの対向位置がズレていて嵌合しなか
ったとしても、嵌合段部4cに嵌合軸部2Jを接当させ
たまま何れかの柱状体を回転操作することにより両者を
嵌合接続することができる。さらに、嵌合段部4cの内
周面の形状及び嵌合軸部2Jの外周面の形状を、非対称
の多角形状にしておけば、決まった位置でしか嵌合しな
いため、柱状体A1、A2どうしの向きを合わせたい場
合等に好都合となる。なお、その他の構造及び施工の要
領については、先の装置におけるものと同様であるか
ら、その説明は省略する。
【0032】次に、図14(イ)、(ロ)に示す第9実
施例について説明する。この実施例の装置は、先の装置
に対し、回り止め機構Mの形状を異にしたもので、筒部
内周面4における筒部基端側に形成の段部1Dには周溝
5が設けられると共に、筒部先端部1Sは、筒部基端側
の外周径よりも小さくなる外周径の段部形状に形成さ
れ、筒部先端部1Sの周方向における複数箇所にボルト
挿通孔32(凹部Eの一例)が設けられている。軸部2
には、外径が鋼管柱状体の外径と同径とした基軸部8に
続き、外周が筒部1の筒部内周面4と係接する垂直の軸
部外周面10に形成した嵌挿部9により形成されると共
に、軸部先端部2Sには筒部1の周溝5と嵌合する突条
11が設けられている。また、基軸部8の上部には、筒
部1の筒部先端部1Sと接合する接合凹部13が周設さ
れていると共に、基軸部8の外周面から接合凹部13を
挟んで軸部内周面に至るボルト挿通孔33の複数が、筒
部先端部1Sに設けたボルト挿通孔32に対応する位置
に形成されている。そして、筒部1に軸部2を嵌合する
際に、筒部先端部1Sに設けたボルト挿通孔32を、基
軸部8に形成のボルト挿通孔33(凹部Eの一例)のボ
ルト挿通軸芯に合わせた嵌合操作を行い、ボルト34
(嵌合キー部材の一例)を挿通孔32から挿通孔33を
介して軸部内周面に向けて螺合させると、軸部先端部2
Sに設けた突条11が周溝5に嵌合すると共に、筒部先
端部1Sが接合凹部13に嵌合した状態で筒部1と軸部
2とを嵌合接続することができる。上記構成だと、ボル
ト34により、柱状体A1、A2どうしの軸芯X周りに
おける相対回転を防止することができると共に、柱状体
A1、A2どうしの抜け止めを防止する働きをも併せ持
つことになる。なお、その他の構造及び施工の要領につ
いては先の装置におけるものと同様であるから、その説
明は省略する。
【0033】次に、図15(イ)、(ロ)に示す第10
実施例について説明する。この実施例の装置は、先の装
置に対し、回り止め機構Mの形状を異にしたもので、筒
部1の筒部内周面4に、内向き溝部6に直交する柱状体
軸芯X方向に延びる複数の筒部キー溝35を設けると共
に、軸部2の軸部外周面2Gに、外向き溝部12に直交
する柱状体軸芯X方向に延びる複数の軸部キー溝36を
筒部キー溝35に対向する位置に設け、キー溝35,3
6の一方にキープレート38を内嵌し、必要に応じてボ
ルト37で止着する。このとき、柱状体接続部Bの径方
向におけるキープレート38の厚みは、内嵌させたキー
溝から対向するキー溝の深さ分だけ径方向に突出するよ
うに形成してある。そして、筒部1に軸部2を嵌合する
際に、キー溝35又は36に内嵌しているキープレート
38に対向する位置に他方のキー溝35または36を位
置させながら嵌合操作を行うと、キープレート38が両
キー溝35,36に跨る状態に挿入係合される。上記構
成だと、柱状体A1、A2どうしの近接移動による嵌合
操作だけで、柱状体A1、A2どうしの軸芯X方向にお
ける相対回転を防止することができる。なおその他の構
造及び施工の要領については、先の装置におけるものと
同様であるから、その説明は省略する。
【0034】次に、図16(イ)、(ロ)に示す第11
実施例について説明する。この実施例の装置は、先の装
置に対し、接続機構Sと回り止め機構Mの形状を異にし
たもので、筒部1は、外径が鋼管柱状体A1の外径と同
径とした筒状をなしており、その内周は軸部2が嵌合す
る垂直な筒部内周面4に形成されていると共に、軸部外
周面1Gに貫通するボルト挿通孔40(凹部Eの一例)
がその周方向に複数形成されている。また、筒部先端部
1Sには、突状11が周設されている。軸部2は、外径
が鋼管柱状体A2の外径と同径とした基軸部8に続き、
外周が筒部1の筒部内周面4と係接する垂直の軸部外周
面10に形成した嵌挿部9により形成され、嵌挿部9に
は、嵌挿部9を筒部内周面4内に嵌合させたときに、筒
部1に形成したボルト挿通孔40に対向する位置にボル
ト挿通孔41(凹部Eの一例)が形成されている。ま
た、軸部先端部2Sには筒部1の周溝5に嵌合する突条
11が設けられていると共に、基軸部8の上部には、筒
部1の筒部先端部1Sに形成の突条11と接合する接合
凹部13が周接されている。そして、筒部1に軸部2を
嵌合する際に、筒部1に設けたボルト挿通孔40を、嵌
挿部9に形成のボルト挿通孔41のボルト挿通軸芯に合
わせた嵌合操作を行い、ボルト42(嵌合キー部材Hの
一例)を両挿通孔40、41に跨る状態に螺合接続させ
ると、軸部先端部2Sに設けた突条11が周溝5に嵌合
すると共に、筒部先端部1Sに形成の突条11が接合凹
部13に嵌合した状態で筒部1と軸部2とを嵌合接続す
ることができる。上記構成だと、ボルト42の締め付け
操作により、柱状態A1,A2どうしの軸芯X周りにお
ける相対回転を防止(回り止め機構Mの一例)すること
ができると共に、隣接する柱状体どうしを互いに抜け止
め状態に接続(接続機構Sの一例)することができる。 〔別実施形態〕以下に他の実施形態を説明する。 〈1〉柱状体接続機構、及び、回り止め機構は、上記構
成のように別々に設けるものに限るものではなく、例え
ば、筒部に軸部を嵌合させた後に、ボルト又はピン等
(柱状体接続機構と回り止め機構とが同一部材で形成さ
れているものの一例)で筒部と軸部とを共に接合する構
成のものであっても良い。これだと、筒部及び軸部に複
雑な機構を設けることなく、挿通孔を形成してボルト又
はピン等を挿通させるだけの簡単な構成で隣接する柱状
体どうしを互いに抜け止め状態に接続することができる
と共に、柱状体どうしの相対回転を防止することができ
る。 〈2〉柱状体接続機構に用いるキー部材は、先の実施形
態で説明した円弧キーに限るものではなく、例えば、C
形状の弾性リングキーを、内向き溝部もしくは外向き溝
部内に収容しておき、筒部と軸部との嵌合操作に伴っ
て、内向き溝部と外向き溝部内に跨る状態に嵌入する構
成であっても良い。これだと、筒部に対する軸部の嵌合
操作だけで隣接する柱状体どうしを互いに抜け止め状態
に接続することができる。 〈3〉上記実施形態で鋼管柱状体について説明したが、
本発明の適用は鋼管柱状体に限るものではなく、例え
ば、鋼管矢板等の鋼管を用いたものの他、コンクリート
柱状体、合成柱状体等のように他の材質を用いて形成さ
れた柱状体においても、本件の構成のごとく形成した柱
状体接続部を設けることが可能であるならば適用可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1 実施例を示す半部截断側面図
【図2】図1 イ−イ線の半部平断面図
【図3】図1ロ−ロ線の半部平断面図
【図4】上柱状体と下柱状体の端部を離して示した半部
側断面図
【図5】円弧キーによる係合部分の拡大側断面図
【図6】本発明の第2 実施例を示す半部截断側面図
【図7】本発明の第3実施例を示す半部截断側面図
【図8】本発明の第4実施例を示す説明図
【図9】本発明の第5実施例を示す説明図
【図10】本発明の第6実施例を示す説明図
【図11】本発明の第6実施例の別形態を示す説明図
【図12】本発明の第7実施例を示す説明図
【図13】本発明の第8実施例を示す説明図
【図14】本発明の第9実施例を示す説明図
【図15】本発明の第10実施例を示す説明図
【図16】本発明の第11実施例を示す説明図
【符号の説明】
1 筒部 1S 筒部先端部 2 軸部 4 筒部内周面 6 内向き溝部 10 軸部外周面 12 外向き溝部 13 接合凹部 18 キー部材 34 ボルト B 柱状体接続部 X 柱状体軸芯 S 接続機構 M 回り止め機構 A1 柱状体 A2 柱状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−14840(JP,U) 実公 昭39−16018(JP,Y1) 実公 昭49−23604(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/24 101 - 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状体の両端部夫々に、隣接する柱状体
    に対する接続部を設け、柱状体の軸芯方向で隣り合う柱
    状体の前記接続部どうしを接続自在に構成してある柱状
    体であって、前記柱状体の両端部に設けた両接続部の一
    方を筒部に形成し、他方を前記筒部に内嵌可能な軸部に
    形成して、隣接する接続部どうしが嵌合可能に形成し、
    隣接する柱状体どうしを互いに抜け止め状態に接続自在
    な接続機構と、接続した柱状体どうしの軸芯周りにおけ
    る相対回転を防止する回り止め機構とを、前記接続部に
    備え、前記筒部の筒部内周面に、内向き溝部を形成する
    と共に、前記軸部の軸部外周面に外向き溝部を、その軸
    部外周面に嵌合した前記筒部内周面の前記内向き溝部に
    対向するように形成し、互いに対向する前記内向き溝部
    と前記外向き溝部とに跨る状態に嵌め込んで、互いに嵌
    合した隣り合う柱状体の前記筒部と前記軸部とを抜け止
    め状態に接続するキー部材を設けて前記接続機構を構成
    し、前記筒部の外周径よりも小さい外周径の筒部先端部
    を前記筒部に形成すると共に、その筒部先端部が嵌合す
    る接合凹部を前記軸部に周設して、隣り合う柱状体の前
    記筒部先端部を前記接合凹部に嵌合した状態で、前記軸
    部の外周面からボルトを螺合して、前記接合凹部により
    前記筒部先端部をその径方向の内外方から挟んで接続す
    ることにより、接続した柱状体どうしの軸芯周りにおけ
    る相対回転を防止する前記回り止め機構を構成してある
    柱状体。
JP36456499A 1999-03-05 1999-12-22 柱状体 Expired - Lifetime JP3329781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36456499A JP3329781B2 (ja) 1999-03-05 1999-12-22 柱状体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5802099 1999-03-05
JP11-58020 1999-03-05
JP36456499A JP3329781B2 (ja) 1999-03-05 1999-12-22 柱状体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109455A Division JP3776055B2 (ja) 1999-03-05 2002-04-11 柱状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319874A JP2000319874A (ja) 2000-11-21
JP3329781B2 true JP3329781B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=26399110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36456499A Expired - Lifetime JP3329781B2 (ja) 1999-03-05 1999-12-22 柱状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329781B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421198B1 (ko) * 2001-02-03 2004-03-02 한국도로공사 소켓식 강관파일의 이음시공방법
JP2006188889A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Jfe Steel Kk 杭の継手構造
JP5623923B2 (ja) * 2011-01-24 2014-11-12 株式会社クボタ 鋼管の継手構造
JP5619650B2 (ja) * 2011-02-18 2014-11-05 株式会社クボタ 柱状体の継手構造及び継手部の洗浄方法
JP6177287B2 (ja) * 2015-08-07 2017-08-09 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP6858513B2 (ja) * 2015-11-06 2021-04-14 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP6902959B2 (ja) * 2016-09-15 2021-07-14 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP6134430B1 (ja) * 2016-10-18 2017-05-24 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
KR102092715B1 (ko) * 2016-12-16 2020-03-24 주식회사 포스코 강관 연결장치
JP6902984B2 (ja) * 2017-11-01 2021-07-14 株式会社クボタ 鋼管連結構造
KR102081651B1 (ko) * 2017-12-26 2020-02-27 주식회사 포스코 강관 연결장치
KR102104021B1 (ko) * 2017-12-26 2020-04-23 주식회사 포스코 강관 연결장치
JP7113643B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-05 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
JP7085893B2 (ja) * 2018-05-15 2022-06-17 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP7301197B2 (ja) * 2018-07-30 2023-06-30 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能な保護キャップ
JP7145677B2 (ja) * 2018-07-30 2022-10-03 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能な保護キャップ
JP7461286B2 (ja) 2020-12-16 2024-04-03 株式会社クボタ 鋼管杭・鋼管矢板に着脱可能な保護キャップ
WO2023090123A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Jfeスチール株式会社 機械式継手、鋼管、構造体、構造体の施工方法、機械式継手の固定方法、機械式継手の接合方法、機械式継手の取り外し方法、機械式継手の設計方法、機械式継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000319874A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329781B2 (ja) 柱状体
JP6579945B2 (ja) 鋼管杭
JP3258592B2 (ja) 鋼管杭の回転圧入用治具
JP5140114B2 (ja) 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JP3679964B2 (ja) 柱状体
JP4638686B2 (ja) 柱状体
JP5133334B2 (ja) 柱状体
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JP2907716B2 (ja) 鋼管杭の連結構造
JP3776055B2 (ja) 柱状体
JP2004211548A5 (ja)
JPH09158177A (ja) 杭の継手構造
JP2000073363A (ja) 鋼製地中連続壁と鉄筋コンクリート床版主鉄筋との接合部構造
JP2009024436A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP2004197397A (ja) 柱状体の縦継ぎ装置
JP2017057616A (ja) 鋼管コンクリート複合杭、その製造方法及び杭頭処理方法
JP4609627B2 (ja) 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JP2001200534A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP2013209857A (ja) 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法
JP3753361B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP2000154535A (ja) パイルの連結構造およびパイル連結装置
JP2001049662A (ja) インナーケーシング法線決定用定規
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JPH0941366A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法
JP2613640B2 (ja) 鋼管杭の継杭方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3329781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term