JP3328674B2 - 耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物

Info

Publication number
JP3328674B2
JP3328674B2 JP00532093A JP532093A JP3328674B2 JP 3328674 B2 JP3328674 B2 JP 3328674B2 JP 00532093 A JP00532093 A JP 00532093A JP 532093 A JP532093 A JP 532093A JP 3328674 B2 JP3328674 B2 JP 3328674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
molding composition
ethylene
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00532093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247277A (ja
Inventor
アンドレアス・ヴィンター
ベルント・バッハマン
フォルカー・ドルレ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6449744&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3328674(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH05247277A publication Critical patent/JPH05247277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328674B2 publication Critical patent/JP3328674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アイソタクチックホモ
ポリマーおよび/またはオレフィンコポリマーおよびゴ
ムより成る低温でも高い硬度ないし高い耐衝撃性を有す
るポリオレフィン成形用組成物に関する。
【0002】
【従来技術】耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物は、
一般的に公知である。これらは、例えばポリプロピレン
およびゴム、例えばエチレン/プロピレンゴム(EP
M)またはエチレン/プロピレン/ジエン(EPDM)
を溶融状態で混合することによって製造される(Ang
ew. Makromol.Chem.185/186
(1991年)97;およびPolymer,28(1
987年)47)。
【0003】従来技術によると、使用するポリプロピレ
ンは、少なくとも2ないし10重量%の範囲のアタクチ
ックポリプロピレン(APP)および90ないし98重
量%の範囲の広範囲に変化する鎖長(Mw /Mn =5〜
10)のポリプロピレン鎖からなる。
【0004】代わりに、APPに加えてポリプロピレン
鎖および上記構成のコモノマーのポリマー鎖、種々のコ
ポリマー含量のおよび同様にして種々の鎖長のプロピレ
ンコポリマーからなるプロピレンコポリマーも、ポリプ
ロピレン成分として使用されている。
【0005】さらにまた、いわゆる反応体ブレンドも知
られている。これらは、APP、ポリプロピレンおよび
種々の鎖長のコモノマーならびに種々の鎖長のプロピレ
ンコモノマー鎖およびコモノマー含有のポリマーから構
成されている。これらは重合反応器内で直接1ないし多
段階の重合段階で製造される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの全ての成形用
組成物は、該組成物が所望の高い耐衝撃性において不満
足な剛性/硬度しか示さないという共通の特徴を有して
いる。
【0007】従って、本発明の目的は、従来技術で知ら
れているような不利な性質を示さない成形組成物を見出
すことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、アタッ
クチクポリマー鎖(アタクチックポリオレフィン;AP
Oと呼ぶ)を含まず、そして均一な分子量分布(Mw
n が5未満が好ましい)を有するポリマーおよびコポ
リマーを使用すると、上記の問題点が回避できることを
見出した。
【0009】従って、本発明は、成形用組成物に基づい
てアタクチックポリマー鎖を含有しないアイソタクチッ
クポリオレフィン20ないし99重量%のおよび成形用
組成物に基づいて−20℃以下のガラス転移温度を有す
るゴム1ないし80重量%のから本質的になるポリオレ
フィン成形用組成物に関する。
【0010】本発明によるポリオレフィン成形用組成物
の製造に使用するAPOを含まないアイソタクチックポ
リオレフィンは、5未満、好ましくは3.5未満の狭い
分子量分布(Mw/Mn)および均一な鎖構成(Cha
in build−up)を有するポリマーである。こ
こで「均一な鎖構成」とは、ポリマー鎖における構成欠
損および/またはコモノマーのランダム分布を意味する
ものと理解されたい。
【0011】APOを含まないアイソタクチックポリオ
レフィンは、アタクチックポリマー鎖が本質的にないポ
リオレフィンを意味するものと理解されたい。これら
は、高い立体特異性メタロセン/アルミノキサン触媒系
を使用して製造された生成物(ホモおよびコポリマー)
である。これに対応する方法は公知であり、例えばヨー
ロッパ特許出願公開第302,424号明細書、同第3
36,127号明細書、同第336,128号明細書お
よびドイツ特許第4035886.0号明細書に記載さ
れている。上記方法により製造されたアイソタクチック
ポリオレフィンは、あったとしても非常に少量の含量の
アタクチックポリマー鎖を含む。一般に、この含量は1
重量%未満である。
【0012】原則的に、従来のチーグラー触媒(MgC
2 /TiCl4 /電子供与体/AlEt3 )を使用し
て製造され、そして際立ったAPO含量を含むポリオレ
フィンをAPOを含まないポリオフレインに、従って本
発明に従えば炭化水素によってAPOを抽出することに
よってポリオレフィンに転化することも可能である。し
かしながら、そのような方法は複雑なプロセス、すなわ
ち価格の理由により、そのような操業は好ましいとは言
えない。
【0013】本発明により使用するアイソタクチックポ
リオレフィンは、5未満、好ましくは3.5未満の分子
量分布Mw /Mn および少なくとも85%のアイソタク
チック指数(II)を有するオレフィンホモポリマーま
たは少なくとも85%のアイソタクチック指数および5
未満、好ましくは3.5未満の分子量分布Mw /Mn
有するオレフィンコポリマーのいずれかであり、あるい
はポリオレフィンはオレフィンホモポリマーとアイソタ
クチック指数が少なくとも85%であり、成分のMw/
Mnが5未満、好ましくは3.5未満であるオレフィン
コポリマーからなる。
【0014】オレフィンポリマーがオレフィンホモポリ
マーである場合には、このものは、式Ra −CH=CH
−Rb (式中、Ra およびRb は同一または異なって水
素原子またはC1 〜C10−アルキル好ましくC1 〜C6
アルキルはであるかあるいはRa およびRb はこれらと
結合する原子とともに4ないし22個の炭素原子を有す
る環を形成する)で表される少なくとも3個の炭素原子
を有するオレフィンの単位から成る。好ましいオレフィ
ンは、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン、ペンテンおよびノルボルネンであ
る。プロピレンが特に好ましく、すなわち本発明による
成形用組成物は特にポリプロピレンからなる。
【0015】オレフィンポリマーがオレフィンコポリマ
ーである場合、このものは、上記のホモポリマーの項で
規定した、そして少なくとも85%のアイソタクチック
指数を有するオレフィン単位99.5ないし50重量
%、好ましくは99ないし70重量%およびエチレンお
よびまたはコモノマーとして上記規定の別のオレフィン
単位0.5ないし50重量%、好ましくは1ないし30
重量%からなる。コモノマーは、高い規則性でランダム
に導入される。好ましいコモノマーは、エチレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、ノ
ルボルネンまたはペンテンである。特に好ましいオレフ
ィンコモノマーは、プロピレン単位およびエチレンコモ
ノマー単位からなる。
【0016】ポリオレフィンがオレフィンホモポリマー
とオレフィンコポリマーとの混合物からなる場合には、
オレフィンホモポリマーは、上記組成を有しており、一
方オレフィンコポリマーは、上記のオレフィンホモポリ
マーの項で規定されたを20ないし90重量%、好まし
くは40ないし90重量%の範囲およびオレフィンコポ
リマーの項で規定されたオレフィンおよびエチレンおよ
び/または少なくとも1種類のオレフィンの単位を80
ないし10重量%、好ましくは60ないし10重量%の
範囲で含んでなる。コモノマーをランダムに導入するの
が好ましい。この場合における全ポリオレフィン組成物
におけるオレフィンホモポリマーの含量は、20ないし
99重量%、好ましくは40ないし95重量%であり、
そしてオレフィンコポリマーの含量は、80ないし1重
量%、好ましくは60ないし5重量%である。
【0017】この組成物が2種類の異なるポリマー成分
を含んでなる場合には、本発明によるポリオレフィン
は、40ないし95重量%(ポリオレフィンの全重量基
準)の少なくとも85%のアイソタクチックインデック
スを有するポリプロピレンおよび40ないし90重量%
のプロピレン単位および60ないし10重量%のエチレ
ン単位(各場合、オレフィンコポリマーの全重量基準)
を含んでなる60ないし5重量%(ポリオレフィンの全
重量基準)のオレフィンコポリマーから構成されること
が特に好ましい。
【0018】本発明による成形用組成物は、20ないし
99重量%、好ましくは40ないし95重量%の量のア
イソタクチックオレフィンポリマーを含んでなる。1な
いし80重量%、好ましくは5ないし60重量%の本発
明による成形用組成物は、−20℃未満のガラス転移温
度を有するゴムである。好適なゴムは、例えばスチレン
/ブタジエンゴム、シリコーンゴム、エチレン/プロピ
レンゴム(EPM)またはエチレン/プロピレン/ジエ
ンゴム(EPDM)である。EPMおよびEPDMゴム
は、付加的に40%までのポリエチレンを含んでもよ
い。1,4−ヘキサジエン、ノルボルネンまたはシクロ
ペンタジエンは、ジエン成分としてゴムの全量に対して
10重量%までの量で存在することができる。
【0019】エチレンおよびプロピレンの含量は、−2
0℃未満のアモルファス成分のガラス転移温度が達成さ
れる限り制限されない。市販されているEPMゴムの代
表的組成物は、例えば10ないし60重量%のプロピレ
ン単位および90ないし40重量%のエチレン単位であ
る。エチレン単位のうち、0ないし40重量%が純粋な
ポリエチレン含量であり、そして残りがプロピレンと一
緒になってコポリマー含量を形成する。
【0020】EPDMゴムは、対応する組成を有する
が、1ないし10重量%の上記の種のジエンもプロピレ
ンおよびエチレンに加えてコポリマー含量に付加的に導
入されている。代表的なEPMおよびEPDMゴムの溶
融粘度は、0.5ないし300g/10分(MFI 2
30/5)である。
【0021】ムーニー粘度(121℃で測定, ML)
は、代表的には20ないし80である。60%伸度にお
ける引張強度は、代表的には10ないし300psi
(ポンド/平方インチ,1psi=6894.8kg/
m・秒2 =1Pa)である。
【0022】代表的に使用できるゴムは、例えば既存商
品名Vistalon、Exxelor(Exxon
Chemicals)、Dutral(Dutral
S.A)、Nordel(DuPont)またはBua
(Veba)の名で市販されている。
【0023】アイソタクチックオレフィンポリマーおよ
びゴムに加えて、本発明による成形用組成物は、慣用の
添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光保
護剤、金属失活剤、フリーラジカル捕捉剤、フィラーお
よび強化剤、相溶化剤、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、
蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤および発泡剤も含むこ
とができる。
【0024】本発明による成形用組成物は、ポリマーお
よび添加剤を混合するプラスチック加工に慣用な方法に
より製造することができる。その一つとして、成形用組
成物の全ての構成成分が粉末である場合には高速ミキサ
ー中で焼成(Sinter)することである。
【0025】別の方法として、スクリュー上に混合およ
び混練手段を有する押出機を使用することである。最後
に、ゴムおよび合成ゴム工業に利用されているような混
練機も好適な混合機である。
【0026】混合温度は、成形用組成物の特定な組成に
従って、単純な実験のくり返しにより決定することがで
きる。本発明による成形用組成物は、高い衝撃強度、特
に0℃以下の温度においても高い衝撃強度と組み合わせ
た高い硬度によって特徴づけられる。一般に、この成形
用組成物は、衝撃強度および引き裂き強度と組み合わせ
て高い剛性、硬度、寸法安定性および引っ掻き強度が望
まれる全ての例に押出、射出成形、発泡またはブロー成
形された成形物の形態で使用できる。
【0027】このものは、自動車構成物において、例え
ば側部裏側片、スポイラー、シール、フェンダー、ライ
ニング、バンパー材料、トラックおよびトラクターフェ
ンダー、耐スクラッチ自動車内装物およびハブキャップ
に使用することができる。
【0028】更にまた、本発明による成形用組成物は、
例えば耐引き裂き性フィルム、膜フィルター、繊維およ
びフィラメントの製造にも好適である。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。 II=アイソタクチック指数(13C−NMR分析によ
る)。
【0030】niso =平均アイソタクチック鎖長(13
−NMR)。 nPE=平均ポリエチレンブロック鎖長。 VN=毛細管粘度計中で0.1%デカヒドロナフタレン
溶液として135℃で測定した粘度数。
【0031】MFI 230/5=DIN53 735
に従って230℃で5kg負荷下でのメルトインデック
ス。 Mw /Mn =多分散度(Polydispersit
y)(鎖長分布の尺度)。DSC(20℃/分)による
融点の測定。
【0032】BIH=ボール押し込み硬度(DIN53
456,圧縮シート4mm幅による)。 akv=Vノッチ(側面角45°、ノッチ深さ1.3m
m、ノッチ半径1mm)を用いて圧縮シートから採った
標準小棒(50×6×4mm)上で測定したDIN53
453によるノッチ衝撃強度。
【0033】ZSK28二軸押出機(Werner &
Pfleiderer)を成形用組成物の製造に使用
した。 例1 全成形用組成物に基づいて90重量%のアイソタクチッ
クポリプロピレンおよび10重量%の以下の組成を有す
るゴムからなる成形用組成物を押出成形により製造し
た。
【0034】35.8重量%のプロピレン単位および6
4.2重量%のエチレン単位;40.4重量%のゴム組
成物は、ポリエチレンおよび59.6重量%の60.0
重量%のプロピレン単位および40.0重量%のエチレ
ン単位からなるエチレン/プロピレンコポリマー(EP
M)であった。ゴムのMFI 230/5は、2g/1
0分であり、粘度数(VN)は、236cm3 /gであ
り、DSC融点は、131℃であり、そしてDSCガラ
ス転移温度は、−56℃であった。使用したアイソタク
チックポリプロピレンは、96.0%のアイソタクチッ
ク指数(II)、49のniso 、32g/10分のMF
I 230/5および148℃の融点を有していた。更
なるデータは、Mw =190,000g.モル;Mw
n =2.2、VN=174cm3 /g、エーテルまた
はヘプタンで抽出可能なAPO含量はゼロであった。
【0035】9kgのアイソタクチックポリプロピレン
粉末を1kgのゴムと混合し、そしてこの混合物を10
gのペンタエリスリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕を用いて押出条件下に化学的劣化に対して安定化さ
せた。押出機の5箇所の加熱帯域において確立された温
度は、120℃(入口)、150℃、190℃、185
℃および180℃(ダイプレート)とした。押出スクリ
ューを毎分300回転で操作した。押出機におけるこの
混合物の溶融温度は、210℃であった。
【0036】以下のデータが、このようにして製造され
た成形用組成物に対して測定された。 MFI(230/5)=31g/10分;VN=168
cm3 /g;BIH=70Nmm-2;akv=10.1m
Jmm-2(23℃);5.4mJmm-2(0℃)および
4.3mJmm-2(−20℃)。融点(DSC)=12
8および148℃、ガラス転移温度Tg=−56℃。
【0037】比較例A 本発明による狭い分布のAPO不含の(ここでAPP不
含の;APP=アタクチックポリプロピレン)アイソタ
クチックポリプロピレンの代わりに、以下のデータを有
するポリプロピレンを例1と同一の条件で使用した。 MFI(230/5)=27g/10分;VN=220
cm3 /g;Mw =312,000g.モル;Mw /M
n =8.5;ヘプタン抽出によるAPP含量:2.3重
量%。
【0038】このようにして得られた成形用組成物は、
以下のデータを有していた。 MFI(230/5)=24g/10分;VN=245
cm3 /g;BIH=...Nmm-2;akv=...m
Jmm-2、融点(DSC)=128/164℃、ガラス
転移温度Tg=−56℃。
【0039】例2 例2〜4および比較例B〜D 10重量%のゴムの代わりに15重量%(例2および比
較例B)、25重量%(例3および比較例C)および4
0重量%(例4および比較例D)のゴムを使用した以外
は例1(例2〜4)または比較例A(比較例B〜D)と
同様の操作を行った。
【0040】結果を表1に要約する。 〔表1〕 例 MFI(230/5) VN BIH a kv 融点 Tg [g/10 分] [cm3/g ] [Nmm-2 ] [mJmm-2] (DSC,℃) (DSC, ℃) 23℃ 0℃ -20℃ ────────────────────────────────── 2 27 175 65 13.8 8.1 6.0 128/146 -57 VB 22 236 129/164 -55 ────────────────────────────────── 3 23 178 54 31.9 19.7 13.5 129/148 -58 VC 19 239 129/162 -57 ────────────────────────────────── 4 19 179 44 39.1 31.0 16.4 130/147 -57 VD 16 239 129/160 -54 ────────────────────────────────── (V= 比較例) 例5〜8 以下のデータを有する生成物を本発明によるポリプロピ
レンとして使用した以外は例1〜4を繰り返した。 II=96.1%;niso =53;MFI(230/
5)=4g/10分;融点=151℃、Mw =369,
500g、Mw /Mn =2.0;VN=293cm3
g;エーテルまたはヘプタンで抽出されるAPPの含量
はなし。
【0041】このプロピレンを10重量%(例5)、1
5重量%(例6)、25重量%(例7)および40重量
%(例8)のゴムと一緒に押出成形により加工して表2
に要約するデータを有する成形用組成物を得た。
【0042】比較例E〜H 本発明によらない以下のデータを有するポリプロピレン
を使用した以外は、例5〜8の操作を繰り返した。 MFI(230/5)=9g/10分;VN=302c
3 /g;Mw =288,000g/ モル;Mw /Mn
=5.7;ヘプタン抽出によるAPP:2.7重量%。
【0043】このようにして得られた成形用組成物、V
E(10%)、VF(15%)、VG(25%)および
40%ゴム含量を有するVHは、表2に要約したデータ
を有していた。 〔表2〕 例 MFI(230/5) VN BIH a kv 融点 Tg [g/10 分] [cm3 / g ] [Nmm-2 ] [mJmm-2] (DSC,℃) (DSC, ℃) 23℃ 0℃ -20℃ ────────────────────────────────── 5 4 263 67 18.2 7.5 3.5 130/152 -55 VE 8 260 62 13.5 7.0 3.2 129/164 -56 ────────────────────────────────── 6 5 258 60 26.2 10.7 5.0 129/151 -57 VF 9 257 56 24.2 8.5 3.7 128/162 -55 ────────────────────────────────── 7 4 254 53 38.5 24.9 15.2 129/151 -56 VG 9 261 48 38.6 23.5 12.7 129/162 -56 ────────────────────────────────── 8 4 252 43 41.9 40.9 30.5 130/152 -57 VH 7 255 35 41.4 38.3 30.3 128/160 -56 ────────────────────────────────── 例9 以下のデータを有する生成物を本発明によるポリプロピ
レンとして使用する以外は例3を繰り返した。 II=96.4%;niso =60;MFI(230/
5)=100g/10分;融点=148℃、Mw =15
4,500g/ モル、Mw /Mn =2.2;VN=14
6cm3 /g;エーテルまたはヘプタンで抽出されるA
PPの含量はなし。
【0044】以下のデータがゴムと一緒に押出成形によ
り製造された成形用組成物について測定された。 MFI(230/5)=79dg/分;VN=170c
3 /g; BIH=72Nmm-2;akv=28.6(23℃)、1
7.5(0℃)および8.7mJmm-2(−20℃)。
【0045】例10 以下の組成および性質を有するエチレン/プロピレンコ
ポリマーを本発明によるポリオレフィンとして使用する
以外は例3を繰り返した。エチレン含量4.3%、1.
2未満のnPEの平均エチレンブロック長を有するの導
入、すなわち、主なエチレン含量は分離されたユニット
で導入される。プロピレン配列のIIは96.8%とし
た。 MFI(230/5)=7.0g/10分、VN=28
9cm3 /g;Mw =402,500g/モル、Mw
n =2.0。
【0046】エーテルまたはヘプタンで抽出されるAP
P含量はなし。以下のデータがゴムと一緒に押出成形に
より製造された成形用組成物に対して測定された。
【0047】MFI(230/5)=3.5g/10
分、VN=272cm3 /g;BIH=50Nmm-2
kv=45.7(23℃)、27.9(0℃)および1
8.4mJmm-2(−20℃)。
【0048】例11 二段階方法で製造され、そして以下の組成および性質を
有するエチレン/プロピレンブロックコポリマーを本発
明によるポリオレフィンとして使用する以外は例3を繰
り返した。
【0049】12.5%エチレン含量;コポリマーの分
別は、96.8%のIIを有する76%のポリプロピレ
ンおよび52%のエチレン含量を有する24%のエチレ
ン/プロピレンコポリマーの組成を示し、エチレンは単
独単位およびブロック形態の両方として導入されてい
た。 MFI(230/5)=4.9g/10分、VN=32
6cm3 /g;Mw =407,000g/モル、Mw
n =3.1。
【0050】エーテルまたはヘプタンで抽出できるAP
P含量なし。以下のデータがゴムと一緒に押出成形によ
り製造された成形用組成物に対して測定された。
【0051】MFI(230/5)=3.4g/10
分、VN=298cm3 /g;BIH=39Nmm-2
kv:−40℃への降下した試験検体の破壊なし。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォルカー・ドルレ ドイツ連邦共和国、ケルクハイム(タウ ヌス)、ハッタースハイマー・シュトラ ーセ、15 審査官 佐藤 健史 (56)参考文献 特開 昭53−37754(JP,A) 特開 平3−205439(JP,A) 特開 昭55−21494(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/02 - 23/16 C08L 9/00,21/00 EUROPAT(QUESTEL)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形用組成物に基づいてポリオレフィン
    20ないし99重量%および成形用組成物に基づいて−
    20℃以下のガラス転移温度を有するゴム1ないし80
    重量%から本質的になり、上記ポリオレフィンは、アイ
    ソタクチック指数が少なくとも85%でありかつ分子量分
    布が5未満であるプロピレンホモポリマーまたはプロピ
    レンコポリマー、あるいはこれらの混合物であり、かつ
    上記ポリオレフィンのアタクチックポリマー鎖含有率は
    1重量%未満であり、そして上記ゴムは、スチレン/ブ
    タジエンゴム、エチレン/プロピレンゴム及びエチレン
    /プロピレン/ジエンゴムから選択される、ポリオレフ
    ィン成形用組成物。
  2. 【請求項2】 上記ポリオレフィンが、プロピレンホモ
    ポリマーである請求項1の成形用組成物。
  3. 【請求項3】 上記ポリオレフィンが、少なくとも85
    %のアイソタクチック指数を有するプロピレン単位9
    9.5ないし50重量%、およびエチレンおよび/また
    は式Ra −CH=CH−Rb (式中、Ra およびRb
    同一または異なって水素原子またはC1 〜C10−アルキ
    ルであるかあるいはRa およびRb はこれらと結合する
    原子とともに4ないし22個の炭素原子を有する環を形
    成する)で表される、エチレン及びプロピレン以外のオ
    レフィン単位0.5ないし50重量%からなるプロピレ
    ンコポリマーである請求項1の成形用組成物。
  4. 【請求項4】 プロピレンコポリマーが、エチレン/プ
    ロピレンコポリマーである、請求項3の成形用組成物。
  5. 【請求項5】 上記ポリオレフィンが、 a) 少なくとも85%のアイソタクチック指数を有す
    るプロピレンホモポリマー20ないし99重量%および b) 少なくとも85%のアイソタクチック指数を有す
    るプロピレン単位20ないし90重量%、およびエチレ
    ンおよび/または式Ra −CH=CH−Rb (式中、R
    a およびRb は同一または異なって水素原子またはC1
    〜C10−アルキルであるかあるいはRa およびRb はこ
    れらと結合する原子とともに4ないし22個の炭素原子
    を有する環を形成する)で表される、エチレン及びプロ
    ピレン以外のオレフィンの単位80ないし10重量%か
    らなるプロピレンコポリマー80ないし1重量%の混合
    物である請求項1の成形用組成物。
  6. 【請求項6】 付加的に安定剤、酸化防止剤、UV吸収
    剤、光保護剤、金属失活剤、フリーラジカル捕捉剤、フ
    ィラーおよび強化剤、相溶化剤、可塑剤、滑剤、乳化
    剤、顔料、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤または発泡
    剤を含む請求項1ないし5のいずれか一つの成形用組成
    物。
JP00532093A 1992-01-18 1993-01-14 耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物 Expired - Fee Related JP3328674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4201191:4 1992-01-18
DE4201191 1992-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247277A JPH05247277A (ja) 1993-09-24
JP3328674B2 true JP3328674B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=6449744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00532093A Expired - Fee Related JP3328674B2 (ja) 1992-01-18 1993-01-14 耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0552681B1 (ja)
JP (1) JP3328674B2 (ja)
KR (1) KR100269835B1 (ja)
AT (1) ATE166909T1 (ja)
AU (1) AU669503B2 (ja)
CA (1) CA2087417A1 (ja)
DE (1) DE59308622D1 (ja)
ES (1) ES2116357T3 (ja)
RU (1) RU2107701C1 (ja)
TW (1) TW259804B (ja)
ZA (1) ZA93263B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841371B1 (en) * 1993-01-11 2002-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer compositions
US5460884A (en) * 1994-08-25 1995-10-24 Kimberly-Clark Corporation Soft and strong thermoplastic polymer fibers and nonwoven fabric made therefrom
AU758049B2 (en) * 1998-03-04 2003-03-13 Goeken Group Corp. Omnidirectional lighting device
US20020099107A1 (en) * 2000-10-27 2002-07-25 Tucker John David Textile fibers made from strengthened polypropylene
AU2003216519A1 (en) 2003-03-06 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Thermoplastic elastomer composition having viscosity-enhanced and vulcanized elastomer dispersions
DE102004036179A1 (de) * 2004-07-26 2006-03-23 Degussa Ag Kühlmittelleitung
CN109651708A (zh) * 2019-01-11 2019-04-19 福建省莆田市力能包装文具有限公司 一种基于文件袋使用的耐低温抗裂材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700614A (en) * 1971-05-07 1972-10-24 Dart Ind Inc High impact polypropylene blends
DE2642053C2 (de) * 1976-09-18 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische Kautschukmassen
US4395519A (en) * 1979-04-18 1983-07-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Physically blended propylene polymer composition
JPS5641237A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Chisso Corp Polyolefin composition for sheet
DE3808268A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefinpolymers
IT1230133B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
DE3942364A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse

Also Published As

Publication number Publication date
AU669503B2 (en) 1996-06-13
KR930016488A (ko) 1993-08-26
KR100269835B1 (ko) 2001-01-15
AU3184893A (en) 1993-07-22
JPH05247277A (ja) 1993-09-24
ATE166909T1 (de) 1998-06-15
ES2116357T3 (es) 1998-07-16
EP0552681B1 (de) 1998-06-03
DE59308622D1 (de) 1998-07-09
EP0552681A1 (de) 1993-07-28
TW259804B (ja) 1995-10-11
ZA93263B (en) 1993-08-17
CA2087417A1 (en) 1993-07-19
RU2107701C1 (ru) 1998-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593221B1 (en) Propylene resin compositions
FI110107B (fi) Termoplastinen olefiinipolymeeri ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP4365685B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US6630538B1 (en) Polypropylene thermoplastic elastomer compositions having improved processing properties and physical property balance
GB2206886A (en) Impact resistant olefin polymer compositions
US6201069B1 (en) Polypropylene/propylene-ethylene copolymer composition and process for the preparation thereof
EP1408080B1 (en) Polyolefin resin composition
EP0792914A1 (en) Polyolefin composition and article molded therefrom
US5173536A (en) Impact polymer blend
EP1130055A1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded object thereof
JPH06192500A (ja) プロピレン系樹脂組成物
US4716197A (en) Polyethylene/EPDM-graft polystyrene blends
JP3328674B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物
US6867252B1 (en) Propylene resin composition and interior automotive member comprising the same
US6777497B2 (en) Polypropylene-based resin composition, process for producing the same and injection molded article
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JPH0613626B2 (ja) ポリプロピレン組成物
EP1129135B1 (en) Polypropylene thermoplastic elastomer compositions having improved processing properties and physical property balance
US6087429A (en) Propylene resin composition
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP3792377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物
KR0177308B1 (ko) 초저밀도 폴리에틸렌을 함유한 열가소성 폴리올레핀 수지
JPH1129669A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees