JP3325822B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3325822B2
JP3325822B2 JP00445598A JP445598A JP3325822B2 JP 3325822 B2 JP3325822 B2 JP 3325822B2 JP 00445598 A JP00445598 A JP 00445598A JP 445598 A JP445598 A JP 445598A JP 3325822 B2 JP3325822 B2 JP 3325822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
diffusion layer
oxide film
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00445598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11204785A (ja
Inventor
賢一 尾方
和典 伊藤
健 南條
正也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00445598A priority Critical patent/JP3325822B2/ja
Publication of JPH11204785A publication Critical patent/JPH11204785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325822B2 publication Critical patent/JP3325822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、サリサイド技術を用いた半導体M
OSトランジスタに好適な半導体装置及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】デザインルールの縮小、及び低消費電力
/低電圧化に伴い、MOSトランジスタのソース/ドレ
イン拡散層の形成は浅接合化、シリサイド化が進んでい
る。
【0003】シリサイド層の形成はサリサイド技術が一
般に使われているが、ゲート及び拡散層寸法の縮小に伴
い、その細線効果が問題になってきている。すなわち、
線幅の狭い領域において、シリサイド層の凝集によりシ
ート抵抗が上昇してしまう問題である。
【0004】これを防ぐ手段として有力な手法がプリア
モルファス化技術として知られている。すなわち、シリ
サイド層を形成する高融点金属を堆積する前に、基板を
イオン注入によりアモルファス化する手法である。
【0005】このイオン注入は、量産適応性の高さ及び
低ドーズの注入にてアモルファス化が可能という点から
砒素が用いられることが多い。また、工程増加を防ぐた
め、N型半導体形成領域だけでなくP型半導体形成領域
も同時にマスクなしで注入することが望ましい。この場
合、P型領域に対しN型不純物を注入することとなり、
接合リーク電流がより発生しやすくなる。
【0006】プリアモルファス化特有のリーク電流発生
要因として懸念される事項は、次の3点である。まず、
第1に接合位置が実質的に浅くなることによる一般的な
基板底面方向のリーク電流の増大、第2に素子分離端付
近に多い注入及びストレスによる欠陥起因のリーク電流
が接合が浅くなることによってより顕著に見られるよう
になる周辺方向のリーク電流の増大、そして第3にプリ
アモルファス化によりシリサイド層がより成長し易くな
り、素子分離酸化膜端方向にも酸化膜を乗り上げる形で
成長し、結果としてこのシリサイド層と基板とのリーク
電流が発生し易くなるという3つの問題である。
【0007】以上のリーク電流の制御は、プリアモルフ
ァス化注入条件の最適化により行われる。しかしこの場
合、前記3点の問題の中で、第2、第3番目の分離酸化
膜端起因の問題に関しては最適化が難しい。
【0008】さらに、この分離酸化膜端の問題以外で
も、プリアモルファス化適用時には、シート抵抗低減と
の兼ね合いもあり注入条件の最適化は極めて困難であ
る。
【0009】具体的には、底面方向のリーク電流を減ら
すため注入分布を浅くする場合、注入エネルギーを下げ
る必要がある。しかし、この場合、十分なアモルファス
層を形成することが難しくなるため、ドーズ量を増やす
必要がある。しかし、ドーズ量を増やし、砒素の表面濃
度を上げると、これによりシリサイド化反応が抑制さ
れ、プリアモルファス化自体の効果を弱める結果となっ
てしまう。逆に、エネルギーを上げるとリーク電流が発
生し易くなるが、これを防ぐためにドーズ量を下げる
と、今度はアモルファス化される領域がイオン注入の投
影飛程付近に限定され、基板最表面がアモルファス化さ
れずに残る場合が生じる。即ち、十分なプリアモルファ
ス化の効果が得られなくなる。
【0010】リーク電流発生を防ぐ別の手段として、ト
ランジスタ特性が劣化しない範囲でP型拡散層を深く形
成するという方法も考えられる。しかし、サリサイド形
成技術を適用する場合に多く採用される、P型ゲート構
造トランジスタにおいては、P型形成の注入エネルギー
の増大により、ゲートへの硼素の突き抜けがより顕著に
起こりトランジスタ特性が変動し易くなるという別の問
題が発生し、この対策も必要になってくる。
【0011】以上のように、浅接合形成時のシリサイド
形成におけるプリアモルファス化技術の適用は、多くの
問題点が上げられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、浅接
合形成時のシリサイド形成におけるプリアモルファス化
技術の適用は、多くの問題点が上げられる。
【0013】この発明は、上述した従来の問題を解決
し、浅いP型拡散層領域においても、リーク電流の発生
なく、プリアモルファス化の効果により細線効果を抑え
る半導体装置を提供することを課題とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、素子分離酸
化膜によって分離形成されたN型半導体基板領域上に絶
縁膜を介してゲート電極が形成され、その周囲のN型半
導体基板領域にP型高濃度拡散層が設けられ、前記P型
高濃度拡散層領域中に前記P型高濃度拡散層領域より低
濃度且つN型半導体基板領域よりも高濃度のN型不純物
領域が形成され、また、前記P型高濃度拡散層及びゲー
ト電極の上部に、高融点金属によるシリサイド層が形成
された半導体装置において、前記P型高濃度拡散層はP
型不純物をイオン注入することにより形成され、前記N
型不純物領域は前記P型不純物がイオン注入される面積
よりも小さい面積でN型不純物のイオンを注入すること
によりP型高濃度拡散領域の表面部分がアモルファス化
されると共に形成され、前記P型高濃度拡散層領域の前
記素子分離膜端とゲート電極端との間の中央付近におけ
る前記半導体基板表面から垂直方向に対して前記P型高
濃度拡散層領域とN型半導体基板領域間の接合位置と前
記N型不純物領域の濃度が前記N型半導体基板領域の濃
度と同一になる位置との間の距離が、前記半導体基板表
かつ素子分離酸化膜端付近における基板表面から水平
方向に対して前記P型高濃度拡散層領域とN型半導体基
板領域間の接合位置と前記N型不純物領域の濃度が前記
N型半導体基板領域の濃度と同一になる位置との間の距
離より短く形成され、素子分離酸化膜部分での基板リー
クを低減したことを特徴とする。
【0015】
【0016】また、前記水平方向と垂直方向との距離差
は10nm以上にするとよい。
【0017】また、前記P型高濃度拡散層は硼素、前記
N型不純物領域は砒素にて形成するとよい。
【0018】上記した構成によれば、サリサイド形成時
の細線効果抑制を、浅接合形成時にもリーク電流の増加
なく実現することができる。
【0019】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、素子分離酸化膜によって分離形成されたN型半導体
基板領域内に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程
と、イオン注入法によりN型半導体基板領域内にP型高
濃度拡散層を形成する工程と、このP型高濃度拡散層上
にシリサイド層を形成する工程と、を含み、かつシリサ
イド層を形成する工程までに、前記P型高濃度拡散層に
対しN型不純物のイオン注入によりP型高濃度拡散層領
域の表面部分をアモルファス化する工程を含む半導体装
置の製造方法において、素子分離酸化膜部分での基板リ
ークが低減されるように両イオン注入時における注入マ
スクにて規定される注入領域が、N型注入領域の面積が
P型注入領域の面積より小さくされ、N型注入領域の注
入と非注入領域との境界線が前記P型注入領域の境界線
に内包され、両イオン注入領域の境界線間の距離が最短
距離で10nm以上あることを特徴とする。
【0020】
【0021】上記製造方法によれば、この発明にかかる
半導体装置の構造を容易に得ることができる。
【0022】また、この発明は、前記P型高濃度拡散層
領域形成のイオン注入を行った後、半導体基板の全面に
レジストを塗布した状態にてN型不純物のイオン注入を
行った後にレジストを除去し、サリサイド層を形成する
ことを特徴とする。
【0023】更に、注入マスクとしてレジストを用い、
このレジストの膜厚がP型拡散層形成領域のゲート電極
端と分離酸化膜端との中間位置において10〜150n
mであり、かつ分離酸化膜端付近の同膜が中央付近より
も10nm以上厚くなるように形成すればよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用さ
れるLDD構造のP型MOSトランジスタを示す断面図
である。
【0025】図1に示すように、N型シリコン半導体基
板1またはN型ウェルが形成されたシリコン半導体基板
1に周知のLOCOS法により分離酸化膜2が形成され
ている。そして、トランジスタ形成領域にはゲート酸化
膜3を介してポリシリコンからなるゲート電極4が設け
られている。このゲート電極4の側壁にはエッチバック
によりサイドウォール6が設けられている。ソース/ド
レイン領域はP型低濃度拡散領域5とP型高濃度拡散領
域7からなるLDD構造に形成されている。
【0026】ソース/ドレイン領域のP型高濃度拡散領
域7には、プリアモルファス化する際の砒素注入により
N型不純物領域10が形成されている。そして、このソ
ース/ドレイン領域のN型不純物領域10及びゲート電
極4上にサリサイドプロセスによりチタンシリサイド1
2が設けられる。
【0027】上述したように、プリアモルファスし、サ
リサイドプロセスを用いてシリサイドを形成すると、種
々の問題が発生する。そこで、この発明では、図2の分
離酸化膜2端部の近傍を示す素子断面図及び図3の不純
物濃度二次分布に示すように、まず、水平方向へのプリ
アモルファス化注入の拡散を抑える構造が取られてい
る。
【0028】即ち、P型拡散層領域7中に、P型拡散層
領域7より低濃度かつN型半導体基板1よりも高濃度の
N型不純物領域10が形成される。そして、P型高濃度
拡散領域7とN型半導体基板1間の接合位置と、N型不
純物形成領域10の濃度が基板1のN型領域の濃度と同
一になる位置との距離をそれぞれ次のように設定してい
る。図3の距離の対象とする箇所において、P型拡散層
領域7の中央付近における基板1の表面に対して垂直方
向の距離の方(図2の垂直方向)が、基板1表面かつ素
子分離酸化膜2の端部付近における基板1表面に対して
水平方向(図2の水平方向)の同距離よりも短くなるよ
うにそれぞれ形成されている。
【0029】先に述べたとおり、分離酸化膜2の端部特
有の問題、かつシリサイド12の形成時の特有の問題か
ら、分離酸化膜2端部は底面よりもリーク電流が発生し
やすい。リーク電流を抑えるには、プリアモルファス化
の注入エネルギーを下げればよいが、単にこれを行うだ
けではシート抵抗が上昇してしまう。そこで、この発明
においては、この分離酸化膜2の端部のみ、実質的に底
面に対しエネルギーを下げて注入されたような不純物分
布を形成する。
【0030】分布としては、底面方向の分布に対し、実
質的に10nm以上浅くなる、即ち、水平/垂直両方向
の距離差が10nm以上にすれば効果がある。
【0031】また、通常この時の分布はP型高濃度拡散
層7が硼素、これに内包されるN型不純物領域10は砒
素を用いる。N型半導体基板1は砒素、燐が考えられ
る。基板1として燐を用いた場合の分布の状態が図3に
示されている。
【0032】上記の分布を達成する方法としては、図4
に示すように、N型不純物注入時の注入マスクを、P型
高濃度拡散領域形成用のマスクに対し、全体的に内側に
面積を縮小させた形状にすればよい。この時、この寸法
差としては、10nm以上縮小した形状にすればよい。
【0033】上記マスクは、工程増加を防ぐため、写真
製版工程を経ずにセルフアラインにて形成されることが
望ましい。その手法として、まず基板1の全面にレジス
トを薄く形成する方法が考えられる。この場合のレジス
トは、注入領域を規定するマスクとしてではなく、その
膜厚差によりこれを透過して基板に注入される深さを制
御するために用いる。即ち、レジストを全面に塗布した
場合、図5に示すように、分離酸化膜2端部は拡散領域
7中心付近に対し厚く形成される。この厚さの違いによ
り、分離酸化膜2の端部のみ、実質的に基板に注入され
る深さを浅くすることができる。このように形成するこ
とにより、図6に示す従来と比較して図5に示すこの発
明のものによれば実質的に基板に注入される深さを薄く
することができる。
【0034】この際のレジスト11の膜厚は、必要な膜
厚差を得るために必要な値となり、分離酸化膜2の端部
の形状より決定される。一般的な例としては、膜の厚さ
を10nm得るためには、中央付近で80〜120nm
程度にすればよい。膜を厚くすればより膜厚差が生じる
が、あまり厚く形成すると注入に対するマスク効果が高
くなりすぎ、エネルギーを上げねば基板に到達しにくく
なる。実質的には、150nm以下に抑えることが望ま
しい。
【0035】同様な手法として、レジストの変わりに酸
化膜を堆積する方法も考えられる。酸化膜はレジストマ
スクと異なり、洗浄工程等も流せるため、より柔軟に使
用できる。即ち、酸化膜が堆積された状態で、P型拡散
層7の活性化処理を行うことができるため、硼素の外方
拡散を防ぎ、表面濃度の低下を抑えることができる。特
に、プリアモルファス化適用時は、拡散層の濃度低下は
リークにつながりやすいため、効果は高い。
【0036】以上は主として素子分離酸化膜端に対する
効果として述べてきたが、この構造及びプロセスは底面
方向の分布制御によるリーク低減/シート抵抗低減にも
効果がある。以下これに関して説明する。
【0037】先に述べた分離酸化膜端に関する問題以外
に、プリアモルファス化を適用した場合に関する問題
は、要約すると以下の通りになる。
【0038】1.エネルギーを下げると高ドーズ注入が
必要、この結果、表面砒素濃度が上がり抵抗を下げにく
い。 2.エネルギーを上げると接合リーク電流が発生し易く
なる。 3.エネルギーを上げ、かつリーク電流を防ぐためドー
ズ量を下げると基板表面がアモルファス化されなくな
る。
【0039】酸化膜を通してプリアモルファス化のため
のN型不純物注入(砒素注入)を行うと、以下の効果が
見られる。即ち、まず1.に対しては高濃度砒素領域は
酸化膜に形成されることになり、酸化膜と一緒に除去さ
れる。よって砒素の表面濃度上昇を抑えることが出来、
抵抗上昇を防ぐ。2.に対しては、酸化膜の膜厚分、基
板に対する注入深さは浅くなるため、同じ注入エネルギ
ーでも酸化膜形成なしの場合に比しリーク電流に結びつ
きにくくなる。最後に3.に対しては、最表面のアモル
ファス化不十分領域は酸化膜形成領域として除去される
こととなるので、アモルファス化不十分の問題もなくな
る。以上から、1.〜3.全てに対し改善効果があるた
め、注入エネルギーの設定の自由度が増し、結果として
特に難しいと考えられる浅いP型拡散層への適応も容易
になる。
【0040】この際、酸化膜の膜厚は、10〜30nm
が望ましい。酸化膜に対する砒素イオン注入では、注入
エネルギーを10keV上げると、投影飛程は概ね4〜
5nm深くなる。実際は酸化膜を通してのシリコン(S
i)半導体基板への注入となるので、これよりも厚くな
り、例えば、酸化膜なしで40keVで行っていた注入
を20keV注入エネルギーを上げ60keVで打ち、
かつ基板に対する注入深さを変えないのであれば酸化膜
は15nm程度にすればよい。ただし、酸化膜をあまり
厚く付けると、Si表面にアモルファス層が十分に出来
なくなるので、最大で30nm程度に抑えるのがよい。
ドーズ量も、同様に必要なアモルファスを確保し、かつ
リーク電流の増大を抑えられる範囲は2〜4E14cm
-2である。
【0041】酸化膜の堆積工程は、主として得る効果の
違いにより二通り考えられる。上記した半導体装置のよ
うに、分離酸化膜端にて、P型不純物/N型半導体基板
接合の位置は変えずに、プリアモルファス化形成のため
のN型不純物領域のみ浅くし、リーク電流発生を抑える
場合はP型不純物注入の後に行えばよい。
【0042】もう一つはP型不純物の前に形成する方法
である。この場合、分離酸化膜端でP型不純物領域の分
布も変わるため、先の接合によるリーク電流低減の効果
は弱くなるが、酸化膜端でのシリサイド層の成長は、ア
モルファス化が十分でないために抑制できる。このた
め、これによるリーク電流は低減できる。加えてこのプ
ロセスは、以下に述べるとおり、P型ゲートを有するM
OSトランジスタ構造への適用が効果的である。
【0043】即ち、プリアモルファス化適用時のもう一
つの問題として、リーク電流の発生を防ぐためにP型高
濃度拡散領域を深く形成する場合、P型注入ゲート構造
において、P型拡散層形成のためのBF2 注入によって
導入されるF起因の硼素の異常拡散によるゲート突き抜
けが起こりやすくなるという点が挙げられる。これは深
いBF2 注入により、Fがよりゲート酸化膜に到達しや
すくなることにより発生すると考えられるが、酸化膜を
介してBF注入を行うことにより、酸化膜によりFがト
ラップされ、ゲート電極中へのFの進入を緩和すること
ができる。これにより、ゲート突き抜け起因のトランジ
スタ特性の変動を抑えることができる。
【0044】次に、この発明の半導体装置の製造方法の
一実施の形態につき、図7及び図8を参照して説明す
る。図7及び図8はこの発明のプロセスをP型MOSト
ランジスタに適用した例である。
【0045】N型シリコン半導体基板1に対してウェル
形成し、周知のLOCOS法により分離酸化膜2を形成
する。そして、基板1にゲート酸化膜3形成した後、ポ
リシリコンからなるゲート電極4を200nmの厚さで
形成する(図7(a)参照)。
【0046】続いて、基板1にBF2 イオンを、注入エ
ネルギー10keV、ドーズ量2E13cm-2の条件に
て注入し、P型低濃度拡散領域5を形成する(図7
(b)参照)。
【0047】そして、酸化シリコン膜をデポジションし
た後エッチバック処理を行い、ゲート電極4の両側に2
00nmのサイドウォール6を形成する(図7(c)参
照)。
【0048】上記ゲート電極4及びサイドウォール6を
マスクとして、基板1にBF2 イオンを、注入エネルギ
ー40keV、ドーズ量3E15cm-2の条件にて注入
を行った後、活性化するために熱処理を施し、P型高濃
度拡散領域7を形成する(図7(d)参照)。この実施
の形態では、ランプアニール装置にて、1000℃/1
0秒の熱処理を加えて高濃度拡散領域7を形成した。
【0049】この後、レジスト膜8を50nm厚さで基
板1の全面に塗布して形成する。このレジスト膜8の全
面形成により、レジスト膜8は分離酸化膜2端部は高濃
度拡散領域7の中心付近に対し厚く形成される(図7
(e)参照)。
【0050】続いて、レジスト膜8を介して砒素イオン
を、注入エネルギー60keV、ドーズ量3E14cm
-2の条件にて注入し、アモルファス化領域9を形成する
(図8(a)参照)。この際、注入された砒素により、
N型不純物領域10も同時に形成される。そして、レジ
スト膜8の厚さの違いにより、分離酸化膜2の端部の
み、実質的に基板1に注入される深さが浅くなる。
【0051】その後、レジスト膜8を除去する(図8
(b)参照)。
【0052】そして、スパッタ装置により、高融点金属
としてチタン(Ti)を40nm堆積する(図8(c)
参照)。
【0053】次に、熱処理を加えて、Tiをシリサイド
化する。このシリサイド化により、高濃度不純物領域7
上及びゲート電極4上にシリサイド領域12が形成され
る。シリサイドの耐熱性から900℃以下の温度で熱処
理を行う。この実施の形態においては、ランプアニール
装置により、725℃/30秒の熱処理を加えてTiを
シリサイド化した後、ウエットエッチング処理により、
表面の未反応Tiを除去する(図8(d)参照)。
【0054】最後に、ランプアニール装置により、85
0℃/20秒の熱処理を加え、シリサイド層12aを低
抵抗化する(図8(e)参照)。
【0055】以上のプロセスを経て半導体装置を作製す
れば、素子分離酸化膜2の端部に起因するリーク電流の
発生を抑え、かつ拡散層を低抵抗に抑えることができ
る。
【0056】次に、この発明の半導体装置の製造方法の
他の実施の形態につき、図9及び図10を参照して説明
する。図9及び図10はこの発明のプロセスをP型MO
Sトランジスタに適用した例である。
【0057】N型シリコン半導体基板1に対してウェル
形成し、周知のLOCOS法により分離酸化膜2を形成
する。そして、基板1にゲート酸化膜3形成した後、ポ
リシリコンからなるゲート電極4を200nmの厚さで
形成する(図9(a)参照)。
【0058】続いて、基板1にBF2 イオンを、注入エ
ネルギー10keV、ドーズ量2E13cm-2の条件に
て注入し、P型低濃度拡散領域5を形成する(図9
(b)参照)。
【0059】そして、酸化シリコン膜をデポジションし
た後、エッチバック処理を行い、ゲート電極4の両側に
200nmのサイドウォール6を形成する(図9(c)
参照)。
【0060】次に、基板1の全面に膜厚30nmの酸化
シリコン膜15をデポジションする。この酸化シリコン
膜15の全面堆積により、酸化膜15は、分離酸化膜2
端部が高濃度拡散領域7の中心付近に対し厚く形成され
る(図9(d)参照)。
【0061】続いて、酸化膜15越しに、基板1にBF
2 イオンを、注入エネルギー40keV、ドーズ量3E
15cm-2の条件にて注入し、P型高濃度拡散領域7を
形成する(図9(e)参照)。
【0062】次に、ランプアニール装置により、100
0℃/10秒の熱処理を加えて、高濃度拡散領域7を活
性化させたた後、砒素イオンを、注入エネルギー40k
eV、ドーズ量3E14cm-2の条件にて注入し、アモ
ルファス化領域9を形成する(図10(a)参照)。こ
の際、注入された砒素により、N型不純物領域10も同
時に形成される。酸化膜15の厚さの違いにより、分離
酸化膜2の端部のみ、実質的に基板1に注入される深さ
が浅くなる。
【0063】続いて、エッチング処理により、酸化膜1
5を除去する(図10(b)参照)。
【0064】そして、スパッタ装置により、高融点金属
としてチタン(Ti)を40nm堆積する(図10
(c)参照)。
【0065】次に、熱処理を加えて、Tiをシリサイド
化する。このシリサイド化により、高濃度不純物領域7
上及びゲート電極4上にシリサイド領域12が形成され
る。シリサイドの耐熱性から900℃以下の温度で熱処
理を行う。この実施の形態においては、ランプアニール
装置により、725℃/30秒の熱処理を加えてTiを
シリサイド化した後、ウエットエッチング処理により、
表面の未反応Tiを除去する(図10(d)参照)。
【0066】最後に、ランプアニール装置により、85
0℃/20秒の熱処理を加え、シリサイド層12aを低
抵抗化する(図10(e)参照)。
【0067】以上のプロセスを経て半導体装置を作製す
れば、素子分離酸化膜端起因のリーク電流の発生を抑
え、かつ拡散層抵抗を低抵抗に抑えることができる。ま
た、ゲート突き抜けも抑制できる。
【0068】実際の比較として、上記第2の実施の形態
のプロセスを適用した半導体装置、及びプリアモルファ
ス化を酸化膜越しに行わずに形成した半導体装置の接合
リーク電流及びシート抵抗の比較結果を図11及び図1
2に示す。この図11及び図12から、細線効果に影響
なく、リーク電流を低減できることが判る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
装置によれば、サリサイド形成時の細線効果抑制を、浅
接合形成時にもリーク電流の増加なく実現できる。
【0070】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、細線効果に影響なく、リーク電流を低減できる
半導体装置を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるLDD構造のP型MOS
トランジスタを示す断面図である。
【図2】この発明の半導体装置の分離酸化膜端部の近傍
を示す素子断面図である。
【図3】この発明の半導体装置の分離酸化膜端部の近傍
の不純物濃度二次分布を示す図である。
【図4】この発明の半導体装置におけるN型不純物注入
時の注入マスクとP型高濃度拡散領域形成用のマスクと
の関係を示す平面図である。
【図5】この発明による半導体装置の分離酸化膜端部と
拡散領域中心付近を示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置の分離酸化膜端部と拡散領域
中心付近を示す断面図である。
【図7】この発明の半導体装置の製造方法の一実施の形
態を工程別に示す断面図である。
【図8】この発明の半導体装置の製造方法の一実施の形
態を工程別に示す断面図である。
【図9】この発明の半導体装置の製造方法の他の実施の
形態を工程別に示す断面図である。
【図10】この発明の半導体装置の製造方法の他の実施
の形態を工程別に示す断面図である。
【図11】この発明による半導体装置の拡散層幅とシー
ト抵抗との関係を示す図である。
【図12】この発明による半導体装置の接合リーク電流
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 N型シリコン半導体基板 2 分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 7 P型高濃度拡散領域 10 N型不純物領域 12 シリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 正也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平9−298300(JP,A) 特開 平11−87709(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/28 301 H01L 21/336

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離酸化膜によって分離形成された
    N型半導体基板領域上に絶縁膜を介してゲート電極が形
    成され、その周囲のN型半導体基板領域にP型高濃度拡
    散層が設けられ、前記P型高濃度拡散層領域中に前記P
    型高濃度拡散層領域より低濃度且つN型半導体基板領域
    よりも高濃度のN型不純物領域が形成され、また、前記
    P型高濃度拡散層及びゲート電極の上部に、高融点金属
    によるシリサイド層が形成された半導体装置において、 前記P型高濃度拡散層はP型不純物をイオン注入するこ
    とにより形成され、前記N型不純物領域は前記P型不純
    物がイオン注入される面積よりも小さい面積でN型不純
    物のイオンを注入することによりP型高濃度拡散領域の
    表面部分がアモルファス化されると共に形成され、 前記
    P型高濃度拡散層領域の前記素子分離膜端とゲート電極
    端との間の中央付近における前記半導体基板表面から垂
    直方向に対して前記P型高濃度拡散層領域とN型半導体
    基板領域間の接合位置と前記N型不純物領域の濃度が前
    記N型半導体基板領域の濃度と同一になる位置との間の
    距離が、前記半導体基板表面かつ素子分離酸化膜端付近
    における基板表面から水平方向に対して前記P型高濃度
    拡散層領域とN型半導体基板領域間の接合位置と前記N
    型不純物領域の濃度が前記N型半導体基板領域の濃度と
    同一になる位置との間の距離より短く形成され、素子分
    離酸化膜部分での基板リークを低減したことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記水平方向と垂直方向との距離差が1
    0nm以上あることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記P型高濃度拡散層は硼素、前記N型
    不純物領域は砒素にて形成されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 素子分離酸化膜によって分離形成された
    N型半導体基板領域内に絶縁膜を介してゲート電極を形
    成する工程と、イオン注入法によりN型半導体基板領域
    内にP型高濃度拡散層を形成する工程と、このP型高濃
    度拡散層上にシリサイド層を形成する工程と、を含み、
    かつシリサイド層を形成する工程までに、前記P型高濃
    度拡散層に対しN型不純物のイオン注入によりP型高濃
    度拡散層領域の表面部分をアモルファス化する工程を含
    む半導体装置の製造方法において、 素子分離酸化膜部分での基板リークが低減されるように
    両イオン注入時における注入マスクにて規定される注入
    領域が、N型注入領域の面積がP型注入領域の面積より
    小さくされ、N型注入領域の注入と非注入領域との境界
    線が前記P型注入領域の境界線に内包され、両イオン注
    入領域の境界線間の距離が最短距離で10nm以上ある
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記P型高濃度拡散層領域形成のイオン
    注入を行った後、半導体基板の全面にレジストを塗布し
    た状態にてN型不純物のイオン注入を行った後にレジス
    トを除去し、サリサイド層を形成することを特徴とする
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 注入マスクとしてレジストを用い、この
    レジストの膜厚がP型拡散層形成領域のゲート電極端と
    分離酸化膜端との中間位置において10〜150nmで
    あり、かつ分離酸化膜端付近の同膜が中央付近よりも1
    0nm以上厚くなっていることを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
JP00445598A 1998-01-13 1998-01-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3325822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00445598A JP3325822B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00445598A JP3325822B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204785A JPH11204785A (ja) 1999-07-30
JP3325822B2 true JP3325822B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=11584637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00445598A Expired - Fee Related JP3325822B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325822B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11204785A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723359B2 (ja) 浅いソース/ドレイン接合を形成する部分的シリサイド化方法
US6500720B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2848439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3704164B2 (ja) 浅い半導体接合の形成方法
JP2980057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09251967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07202195A (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
EP1068637A1 (en) Reduced channel length lightly doped drain transistor using a sub-amorphous large tilt angle implant to provide enhanced lateral diffusion
US6797593B2 (en) Methods and apparatus for improved mosfet drain extension activation
US6451679B1 (en) Ion mixing between two-step titanium deposition process for titanium salicide CMOS technology
US6096647A (en) Method to form CoSi2 on shallow junction by Si implantation
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6150248A (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325822B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2570487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
JP2850813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023935A (ja) 自己整合形シリサイドと低濃度ドープドレンを備えるmos装置の製法
KR20000010018A (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100401500B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000012836A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees