JP3322656B2 - Pll装置 - Google Patents

Pll装置

Info

Publication number
JP3322656B2
JP3322656B2 JP36314699A JP36314699A JP3322656B2 JP 3322656 B2 JP3322656 B2 JP 3322656B2 JP 36314699 A JP36314699 A JP 36314699A JP 36314699 A JP36314699 A JP 36314699A JP 3322656 B2 JP3322656 B2 JP 3322656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable frequency
phase
frequency divider
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36314699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177398A (ja
Inventor
育亮 鷲見
勝 堀越
久嘉 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36314699A priority Critical patent/JP3322656B2/ja
Publication of JP2001177398A publication Critical patent/JP2001177398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322656B2 publication Critical patent/JP3322656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPLL装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の装置は例えば「SA
NYO TECHNICAL REVIEW」、VO
L.10、NO.1、FEB.1978の第32頁の図
1に示されている。この図1によると、基準信号RFを
発生する基準発振器と、出力信号FOを分周して帰還信
号FVを発生する可変分周器と、帰還信号FVの位相お
よび周波数を、基準信号の位相および周波数と比較し、
誤差信号ERを発生する1個の位相比較器が設けられて
いる。そして誤差信号ERに応答し制御電圧CVを発生
するローパスフィルタと、制御電圧CVに応答し出力信
号FOを発生する電圧制御発振器とが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の装置
は、比較的周波数が高い出力信号FOを扱うFMや短波
放送の受信機には適さない第1の欠点が有る。何故なら
ば、高周波の出力信号FOが入力される可変分周器は大
きい分周比で分周するので、能力が大きいものが要求さ
れ、コストが高くなり、動作速度が低下するからであ
る。更に、上記装置では、基準信号RFの周波数とロッ
ク時間との関係は、最適に設計されれば、理論的に、一
元的に決定される。従って、ロック時間を更に短く出来
ない第2の欠点が有る。
【0004】これを解消するために本発明者は、位相が
異なる複数の基準信号を発生させ、位相比較器および可
変分周器を多段に設けた構成を試みた。しかし、上記構
成ではジッタ(設定周波数以外の周波数を持つ出力信号
が頻繁に発生する現象)が生ずる第3の欠点が有る。故
に、本発明はこの様な従来の欠点を考慮して、高周波の
出力信号を扱い易い、ロック時間が短い、ジッタが発生
しにくいPLL装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のPLL装置は、位相が異なる複数の基準信
号を発生する発生手段と、電圧制御発振器の出力信号を
分周し各帰還信号を出力する複数対の2モジュラスプリ
スケラおよび可変分周器と、前記各基準信号と前記各帰
還信号を位相比較する複数の位相比較器とを備え、前記
出力信号が安定状態に入った時に、対となる前記2モジ
ュラスプリスケラと前記可変分周器をリセットする。
【0006】
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図1と図2に従い、本発
明の実施の形態に係るPLL装置1を説明する。図1は
PLL装置1のブロック図、図2はPLL装置1に用い
られる2モジュラスプリスケラおよび可変分周器のブロ
ック図である。
【0009】これらの図に於て、発振器2は例えば64
0KHZの信号を発振する。固定分周器3は発振器2に
接続され、例えば分周比64にて分周し、10KHZの
基準信号FR1を出力するものである。遅延回路4、
5、6は、基準信号FR1に応答し各々、位相が互いに
異なる複数の基準信号FR2、FR3、FR4を発生す
る。ゲート7は基準信号FR1を通過または停止させる
ものである。これらの部品2〜7により、発生手段8が
構成されている。
【0010】より具体的には、基準信号FR1はゲート
7を介して、位相比較器9に入力される。遅延回路4は
基準信号FR1を1/4周期だけ遅延させ、それを基準
信号FR2として、位相比較器10へ出力する。そし
て、遅延回路5は基準信号FR1を1/2周期だけ遅延
させ、それを基準信号FR3として、位相比較器11へ
出力する。遅延回路6は、基準信号FR1を3/4周期
だけ遅延させ、それを基準信号FR4として、位相比較
器12へ出力する。
【0011】対になって接続された2モジュラスプリス
ケラ13と可変分周器14は、ゲート15を介して、電
圧制御発振器16からの出力信号VOを分周し、その分
周した信号(帰還信号)FV1を、位相比較器9へ出力
する。
【0012】対になって接続された2モジュラスプリス
ケラ17と可変分周器18は、ゲート19を介して、電
圧制御発振器16からの出力信号VOを分周し、その分
周した信号(帰還信号)FV2を、位相比較器10へ出
力する。
【0013】対になって接続された2モジュラスプリス
ケラ20と可変分周器21は、ゲート22を介して、電
圧制御発振器16からの出力信号VOを分周し、その分
周した信号(帰還信号)FV3を、位相比較器11へ出
力する。
【0014】対になって接続された2モジュラスプリス
ケラ23と可変分周器24は、ゲート25を介して、電
圧制御発振器16からの出力信号VOを分周し、その分
周した信号(帰還信号)FV4を、位相比較器12へ出
力する。
【0015】次に、図2に従い、2モジュラスプリスケ
ラ13と、可変分周器14を説明する。2モジュラスプ
リスケラ13は、分周比M(Mは正整数であり、上記例
ではM=16)又は、分周比M+1(上記例ではM+1
=17)の分周を行う。
【0016】可変分周器14は例えば、第1可変分周器
26と第2可変分周器27が接続されたものである。第
1可変分周器26は、スワロカウンタ28と、それに接
続された第1一致回路(図示せず)等から構成されてい
る。第2可変分周器27は、コースカウンタ29と、そ
れに接続された第2一致回路(図示せず)等から構成さ
れている。
【0017】上記構成に於て、1サイクルの分周運転の
合計回数は、コースカウンタ29に設定されている回数
(分周比)P2であり、このうち、M+1分周(17分
周)が行われる回数は、スワロカウンタ28に設定され
ている回数(分周比)P1である。
【0018】従って、1サイクルの分周比は、(M+
1)×P1+M×(P2−P1)=M×P2+P1とな
る。ここで、P2≧P1である。この様に、2モジュラ
スプリスケラ13と可変分周器14を用いる構成によ
り、分周数が2種類だけで切り替えられるので、伝搬遅
延時間を小さくでき、動作速度が向上する。
【0019】なお、2モジュラスプリスケラ17、2
0、23は、2モジュラスプリスケラ13と同一の構成
である。可変分周器18、21、24は、可変分周器1
4と同一の構成である。
【0020】位相比較器9は、帰還信号FV1の位相お
よび周波数と、基準信号FR1の位相および周波数を比
較する。位相比較器9は上記比較の結果、2個の出力端
子(図示せず)に各々、ポンプアップ信号とポンプダウ
ン信号を出力する。第1検出器(図示せず)はアンドゲ
ート等から成り、ポンプアップ信号とポンプダウン信号
のアンドをとり、その信号(検出信号)を制御部30へ
出力する。この第1検出器により、ロック状態が検出さ
れる。チャージポンプ31はポンプアップ信号およびポ
ンプダウン信号が入力され、誤差信号ER1を出力す
る。
【0021】同様に、位相比較器10は帰還信号FV2
の位相および周波数と、基準信号FR2の位相および周
波数を比較する。位相比較器10は上記比較の結果、ポ
ンプアップ信号とポンプダウン信号を第2検出器(図示
せず)へ出力し、第2検出器は上記両信号のアンドをと
り、制御部30へ出力する。チャージポンプ32は上記
両信号が入力され、誤差信号ER2を出力する。
【0022】また、位相比較器11は、帰還信号FV3
の位相および周波数と、基準信号FR3の位相および周
波数を比較する。位相比較器11は上記比較の結果、ポ
ンプアップ信号とポンプダウン信号を第3検出器(図示
せず)へ出力し、第3検出器は上記両信号のアンドをと
り、制御部30へ出力する。チャージポンプ33は上記
両信号が入力され、誤差信号ER3を出力する。
【0023】位相比較器12は、帰還信号FV4の位相
および周波数と、基準信号FR4の位相および周波数を
比較する。位相比較器12は上記比較の結果、ポンプア
ップ信号とポンプダウン信号を第4検出器(図示せず)
へ出力し、第4検出器は上記両信号のアンドをとり、制
御部30へ出力する。チャージポンプ34は上記両信号
が入力され、誤差信号ER4を出力する。この様に、各
位相比較器9、10、11、12は、各基準信号FR
1、FR2、FR3、FR4と、各帰還信号FV1、F
V2、FV3、FV4とを位相比較し、その結果とし
て、各誤差信号ER1、ER2、ER3、ER4を出力
する。
【0024】ローパスフィルタ35はチャージポンプ3
1、32、33、34からの誤差信号ER1、ER2、
ER3、ER4に応答して、制御電圧CVを電圧制御発
振器16へ出力する。電圧制御発振器16は、上記制御
電圧CVに応答して、出力信号VOを発生する。
【0025】ゲート15は電圧制御発振器16の出力側
と、2モジュラスプリスケラ13の入力側との間に設け
られている。ゲート19は電圧制御発振器16の出力側
と、2モジュラスプリスケラ17の入力側との間に設け
られている。ゲート22は、電圧制御発振器16の出力
側と、2モジュラスプリスケラ20の入力側との間に設
けられている。ゲート25は、電圧制御発振器16の出
力側と、2モジュラスプリスケラ23の入力側との間に
設けられている。
【0026】制御部30は例えばマイコンとゲート制御
回路(共に図示せず)等から成る。ゲート制御回路は、
マイコンからの各信号と、基準信号FR1〜FR4の入
力により、制御信号G1、G2、G3、G4を出力する
ものであり、論理回路から成る。
【0027】制御信号G1は、ゲート15に供給され、
制御信号G2は、ゲート19に供給され、制御信号G3
は、ゲート22に供給され、制御信号G4はゲート25
に供給される。ゲート制御回路は、本出願人が出願した
特願平11−215251号のものと同一であり、本明
細書では、上記ゲート制御回路の詳細な説明を省略す
る。以上の部品により、このPLL装置1は構成されて
いる。
【0028】次に、図1ないし図3に従い、このPLL
装置1の動作を説明する。図3はPLL装置1に用いら
れる各信号のタイミングチャートである。これらの図に
於て使用者が選局キーにて、例えば300KHZの周波
数を選択し、スタートキーを押し、300KHZの出力
信号VOを出力し、その後、使用者が選局キーにて、例
えば68.3MHZの周波数に変更した例を示す。
【0029】最初に300KHZの出力信号VOを出力
している時(この時、出力信号VOはロックされてい
る)、第1検出器又は第2検出器又は第3検出器又は第
4検出器は検出信号を出力するが、上記信号はワンショ
ットであるので、A1の時点(図3参照)では、Lo信
号である。
【0030】次に使用者が選局キーを操作し、300K
HZから68.3MHZに変更したとする。上記変更に
従い、周波数変更コマンドはゲート制御回路へ入力され
る。この時、上記コマンドはワンショット型に形成され
ているので、短時間Hi信号となり、その後Lo信号と
なる(図3のA2を参照)。
【0031】この時、ゲート制御回路が出力する制御信
号G1はHi信号からLo信号に切換わり、切換って所
定時間経過するまで、Lo状態に維持される(図3のA
4を参照)。同様に、リセット信号が出力されてから
(図3のA3)、所定時間の間、制御信号G2、G3、
G4はLo状態に維持される(図3のA5、A6、A7
を参照)。この時、ゲート15、19、22、25は閉
じるので、2モジュラスプリスケラ13、17、20、
23へ、出力信号VOは出力されなくなる。そして、可
変分周器14、18、21、24は、カウント動作を停
止し、かつカウント値を所定値に設定する。
【0032】また、この時に、誤差信号ER1、ER
2、ER3、ER4はローパスフィルタ35へ出力され
ない。この様に、制御部30は、各2モジュラスプリス
ケラ13、17、20、23および各可変分周器14、
18、21、24が分周動作を開始する前に、リセット
する。
【0033】そして、ゲート制御回路により、基準信号
FR1の立上り(A8)に応じて、制御信号G1は立上
り(A9)、ゲート15は開成を開始し、出力信号VO
は2モジュラスプリスケラ13へ出力される。そして、
2モジュラスプリスケラ13および可変分周器14はリ
セット状態にて分周動作を開始する。
【0034】即ち、この時、使用者は選局キーにて、例
えば68.3MHZの周波数を選択しているので、制御
部30は設定分周比Nとして、N=68.3MHZ/1
0KHZ=6830を計算して求める(基準信号FR1
の周波数が10KHZだから)。
【0035】そして、制御部30は、可変分周器14に
対し、設定分周比Nを与える。即ち制御部30は、第1
可変分周器26に対し、M+1=17分周の個数P1と
してP1=30を与え、第2可変分周器27に対し、1
6分周の個数と17分周の個数の合計個数P2として、
P2=425を与える。その結果、分周比=17×30
+16×(425−30)=6830となり、設定分周
比N=6830が得られる。
【0036】この様に、制御部30は、最初に、2モジ
ュラスプリスケラ13をして、M=16分周に設定し、
第1可変分周器26をして、分周比P1=30に設定
し、第2可変分周器27をして、分周比P2=425に
設定して(これをリセット状態と呼ぶ)、分周動作を開
始させる。
【0037】上記分周動作により、位相比較器9は、2
モジュラスプリスケラ13および可変分周器14により
分周された出力信号VO、即ち帰還信号FV1と、基準
信号FR1とを位相比較し(図3のA16を参照)、チ
ャージポンプ31を介して、誤差信号ER1を出力す
る。
【0038】同様にして、基準信号FR2の立上り(A
10)に応じて、制御信号G2は立上り(A11)、ゲ
ート19は開成を開始し、出力信号VOは2モジュラス
プリスケラ17へ出力され、2モジュラスプリスケラ1
7および可変分周器18はリセット状態にて分周動作を
開始する。また、位相比較器10は2モジュラスプリス
ケラ17および可変分周器18により分周された出力信
号VO、即ち帰還信号FV2と、基準信号FR2とを位
相比較し(図3のA17参照)、誤差信号ER2を出力
する。
【0039】また、基準信号FR3の立上り(A12)
に応じて、制御信号G3は立上り(A13)、ゲート2
2は開成を形成し、出力信号VOは2モジュラスプリス
ケラ20および可変分周器21へ出力され、2モジュラ
スプリスケラ20および可変分周器21はリセット状態
にて分周動作を開始する。また、位相比較器11は、帰
還信号FV3と、基準信号FR3とを位相比較し(図3
のA18を参照)、誤差信号ER3を出力する。
【0040】更に、基準信号FR4の立上り(A14)
に応じて、制御信号G4は立上り(A15)、ゲート2
5は開成を形成し、出力信号VOは2モジュラスプリス
ケラ23および可変分周器24へ出力され、2モジュラ
スプリスケラ23および可変分周器24はリセット状態
にて分周動作を開始する。また、位相比較器12は帰還
信号FV4と、基準信号FR4とを位相比較し(図3の
A19を参照)、誤差信号ER4を出力する。
【0041】この様に、制御部30は、各基準信号FR
1〜FR4の位相(例えば立上りA8、A10、A1
2、A14等)に合せて、各2モジュラスプリスケラ1
3、17、20、23および各可変分周器14、18、
21、24の分周動作を開始させる。
【0042】また上述した様に、発生手段8は基準周波
数FR(周期TR=1/FR)を持つ基準信号FR1を
発生する。そして、遅延回路4、5、6により、基準信
号FR2、FR3、FR4は基準信号FR1に対し、各
々、1/4周期(TR/4)ずつ順次遅延して形成され
たものである。
【0043】そして、各2モジュラスプリスケラ13、
17、20、23および各可変分周器14、18、2
1、24の分周動作開始は、各基準信号FR1、FR
2、FR3、FR4の位相に合わせられている。故に、
上記分周動作開始時は、各々、TR/4ずつ順次遅延さ
れたものとなり、各位相比較器9、10、11、12に
於ける位相比較タイミングは、各々、略TR/4ずつ遅
延されたものとなる。
【0044】この様に、各基準信号FR1〜FR4の位
相に合せて、各2モジュラスプリスケラおよび各可変分
周器の分周動作を開始させる事により、各位相比較器9
〜12の位相比較タイミングは、略等間隔となり、正確
な位相比較ができる。
【0045】また、この様に基準信号FR1〜FR4は
各々、位相が異なる(例えば上記説明では、互いにπ/
2ずつ、位相がずれている)ものであり、各基準信号F
R1〜FR4毎に位相比較を行なう。その結果、基準信
号FR1の1周期(TR)の間に、位相比較を複数回
(上記説明では、A16、A17、A18、A19の4
回)行なう事となり、従来のロックアップ時間の約1/
4倍に短縮される。
【0046】更に、時間が経過し、上述の位相比較が繰
り返されると(図3のA20、A21、A22、A23
を参照)、出力信号VOは、設定周波数に到達する(ロ
ックする)。この時、位相比較器9、10、11、12
のどれか1つに接続された検出器が、制御部30に対
し、検出信号を出力する。例えば、第1検出器がロック
を検出したとする。マイコンはゲート制御回路に対しロ
ック検出信号を出力する(図3のA24を参照、ロック
検出信号はワンショット型である)。
【0047】この様に、各位相比較器9、10、11、
12の出力により、各検出器はロック状態である事を検
出する。即ち、各検出器は出力信号VOが安定状態に入
った(安定して、68.3MHZの信号を出力する)事
を検出する。
【0048】この時、制御部30は、対となる2モジュ
ラスプリスケラ13および可変分周器14と、2モジュ
ラスプリスケラ17および可変分周器18と、2モジュ
ラスプリスケラ20および可変分周器21と、2モジュ
ラスプリスケラ23および可変分周器24をリセットす
る。
【0049】即ち、制御部30は、出力信号VOが安定
状態に入ったと判定すると、2モジュラスプリスケラ1
3、17、20、23をして、M=16分周に設定す
る。そして制御部30は、可変分周器14、18、2
1、24が有する各第1可変分周器26等をして、分周
比P1=30に設定する。制御部30は可変分周器1
4、18、21、24が有する各第2可変分周器27を
して、分周比P2=425に設定する。この様に、制御
部30は、出力信号VOが安定状態に入った時点(図3
のA24)に於て、対となる2モジュラスプリスケラお
よび可変分周器をリセット状態に設定する。
【0050】そして、基準信号FR1の立上り(A25
a)に応じて、2モジュラスプリスケラ13および可変
分周器14は、上記リセット状態にて、出力信号VOを
分周する。位相比較器9は、分周された帰還信号FV1
と、基準信号FR1とを位相比較し(A25)、チャー
ジポンプ31を介して、誤差信号ER1を出力する。
【0051】同様に、基準信号FR2の立上り(A26
a)に応じて、2モジュラスプリスケラ17および可変
分周器18は、上記リセット状態にて、出力信号VOを
分周する。位相比較器10は分周された帰還信号FV2
と、基準信号FR2とを位相比較し(A26)、チャー
ジポンプ32を介して、誤差信号ER2を出力する。
【0052】また、基準信号FR3の立上り(A27
a)に応じて、2モジュラスプリスケラ20および可変
分周器21は、上記リセット状態にて、出力信号VOを
分周する。位相比較器11は、分周された帰還信号FV
3と、基準信号FR3とを位相比較し(A27)、チャ
ージポンプ33を介して、誤差信号ER3を出力する。
【0053】更に、基準信号FR4の立上り(A28
a)に応じて、2モジュラスプリスケラ23および可変
分周器24は、上記リセット状態にて、出力信号VOを
分周する。位相比較器12は、分周された帰還信号FV
4と、基準信号FR4とを位相比較し(A28)、チャ
ージポンプ34を介して、誤差信号ER4を出力する。
【0054】この様にして、A29にて、位相比較し、
誤差信号ER1を出力し、A30にて位相比較し、誤差
信号ER2を出力し、上記動作を継続する。
【0055】この様に、位相比較器9、10、11、1
2は例えば4個であり、基準信号FR1の周波数は例え
ば10KHZである。故に、各基準信号FR1、FR
2、FR3、FR4の位相差は10KHZ/4=2.5
KHZとなり、等間隔に並ぶ。
【0056】ところが、設定分周比Nは例えば、N=6
830であり、4で割ると、分数となり、整数とならな
い。しかし、上述した様に、出力信号VOが安定状態に
入った時点(A24)に於て、対となる2モジュラスプ
リスケラおよび可変分周器をリセット状態に設定する。
【0057】即ち、この時、2モジュラスプリスケラ1
3、17、20、23は最初に16分周するので、4で
割り切れる。従って、上記リセット後は、位相比較器
9、10、11、12が各々、位相比較するタイミング
(時点)A25、A26、A27、A28、A29、A
30等は等間隔となる。故に、位相比較が正確となり、
ジッタ(設定周波数以外の周波数を持つ出力信号が頻繁
に発生する現象)が発生しにくくなる。
【0058】
【発明の効果】請求項1の本発明では、位相が異なる複
数の基準信号を発生する発生手段と、電圧制御発振器の
出力信号を分周し各帰還信号を出力する複数対の2モジ
ュラスプリスケラおよび可変分周器と、前記各基準信号
と前記各帰還信号を位相比較する複数の位相比較器とを
備えた構成とする。上述の様に、複数対の2モジュラス
プリスケラおよび可変分周器により、出力信号を分周す
るので、可変分周器は比較的小さい分周比で分周すれば
良く、能力が小さいもので済み、コストも安い。また、
2モジュラスプリスケラにより、分周数が2種類だけで
切り替えられるので、伝搬遅延時間を小さくでき、動作
速度が早い。以上の理由により、高周波の出力信号を扱
い易い。また、上記構成により、基準信号の1周期の間
に、位相比較を複数回行う事となり、ロックアップ時間
が早くなる。
【0059】請求項2の本発明では、対となる前記2モ
ジュラスプリスケラと前記可変分周器をリセットする構
成とする。この構成にて、例えば、2モジュラスプリス
ケラが最初に分周する分周比を、位相比較器の個数に関
連づける(例えば整数倍する等)事ができる。その結
果、各位相比較器に入力する各帰還信号の位相差を、各
基準信号の位相差に合せて、等間隔に設定する事ができ
る。
【0060】請求項3の本発明では、前記出力信号が安
定状態に入った時に、前記リセットを行なう構成とす
る。上記構成により、出力信号が安定状態に入った時
に、各位相比較器に入力する各帰還信号の位相差を等間
隔に設定でき、位相比較が正確となる。その結果、ジッ
タ(設定周波数以外の周波数を持つ出力信号が頻繁に発
生する現象)を抑制する事がてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るPLL装置1のブロ
ック図である。
【図2】上記PLL装置1に用いられる2モジュラスプ
リスケラ13および可変分周器14のブロック図であ
る。
【図3】上記PLL装置1に用いられる各信号のタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
8 発生手段 9、10、11、12 位相比較器 13、17、20、23 2モジュラスプリスケラ 14、18、21、24 可変分周器 16 電圧制御発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 久嘉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−268079(JP,A) 特開 平9−261048(JP,A) 特開2001−69000(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/06 - 7/23

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相が異なる複数の基準信号を発生する
    発生手段と、電圧制御発振器の出力信号を分周し各帰還
    信号を出力する複数対の2モジュラスプリスケラおよび
    可変分周器と、前記各基準信号と前記各帰還信号を位相
    比較する複数の位相比較器とを備えるPLL装置であっ
    て、 前記出力信号が安定状態に入った時に、対となる前記2
    モジュラスプリスケラと前記可変分周器をリセットする
    事を特徴とするPLL装置。
JP36314699A 1999-12-21 1999-12-21 Pll装置 Expired - Fee Related JP3322656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36314699A JP3322656B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 Pll装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36314699A JP3322656B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 Pll装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177398A JP2001177398A (ja) 2001-06-29
JP3322656B2 true JP3322656B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18478611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36314699A Expired - Fee Related JP3322656B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 Pll装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725187B2 (ja) 2018-03-09 2020-07-15 三菱電機株式会社 Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001177398A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094977B2 (ja) Pll回路
JP2914297B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP4015254B2 (ja) ロック検出回路及びpll周波数シンセサイザ
JPH0946226A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP4459923B2 (ja) Pllシンセサイザ
JP3322656B2 (ja) Pll装置
US6853222B2 (en) Phase locked loop circuit having main and auxiliary frequency dividers and multiple phase comparisons
JP3281871B2 (ja) Pll回路
JP3363867B2 (ja) Pll回路
JP2002043929A (ja) 可変分周回路およびそれを使用するクロック分周方法
JPH1022824A (ja) 位相同期回路
JP2001044827A (ja) Pll装置
JP2001136061A (ja) Pll装置
JP2000196448A (ja) 位相同期回路
JP3883812B2 (ja) Pll回路
US6486741B2 (en) Precise phase comparison even with fractional frequency division ratio
JP2001069000A (ja) Pll装置
JPH11163722A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3433140B2 (ja) Pll装置
JP3857878B2 (ja) Pll回路
JP2000106524A (ja) Pll回路
JP2001127625A (ja) Pll装置
JP3421614B2 (ja) Pll装置
JP2001127624A (ja) Pll装置
JPH11112334A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees