JP3322190B2 - クリップ - Google Patents

クリップ

Info

Publication number
JP3322190B2
JP3322190B2 JP29414697A JP29414697A JP3322190B2 JP 3322190 B2 JP3322190 B2 JP 3322190B2 JP 29414697 A JP29414697 A JP 29414697A JP 29414697 A JP29414697 A JP 29414697A JP 3322190 B2 JP3322190 B2 JP 3322190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
heading
holding
surface portion
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29414697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11129661A (ja
Inventor
正明 増山
達也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP29414697A priority Critical patent/JP3322190B2/ja
Publication of JPH11129661A publication Critical patent/JPH11129661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322190B2 publication Critical patent/JP3322190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクリップに係り、更
に詳しくは、複数枚の書類を挟み込んで当該書類を整理
することのできるクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数枚の書類の端縁側に装着
されてこれを挟み込むことのできるクリップが種々市販
されている。一般的なクリップとしては、金属製の線部
材を同一平面内で長円渦巻き状に屈曲形成して構成され
ている。
【0003】しかしながら、このようなクリップにあっ
ては、挟み込み対象となる書類が厚みを増してくるに従
い、当該書類の端縁から抜け易くなるという不都合があ
る。また、クリップ全体が線ばねとして作用するため、
少ない枚数の書類を挟み込んだ場合には、クリップの領
域内に書類が食い込んで当該書類に波状の変形癖を残し
てしまうという不都合もある。
【0004】そこで、例えば、実用新案登録第2521
821号公報に示されるように、書類の面上に位置する
板部材と、当該板部材に組み合わされた線ばね部材とか
らなるクリップが提案されている。このクリップによれ
ば、前記板部材が書類の面に密着できるようになり、書
類を挟み込む領域を大きく確保できる他、当該挟み込み
領域の書類の変形も抑制可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
用新案登録第2521821号公報に記載されたクリッ
プにあっては、前記線ばね部材の軸方向に沿って板部材
が移動可能に設けられているため、特に、挟み込み枚数
が極く小数枚で、板部材と線ばね部材との挟み込み力が
大きく発生していないときに、前記板部材が不用意に移
動してしまうという不都合を生じ、これが、挟み込まれ
た書類の意図しない脱落要因となる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような従来の不都合に着
目して案出されたものであり、その目的は、書類を挟み
込む領域を大きく確保しつつ当該挟み込んだ状態を安定
して維持することのできるクリップを提供することにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、見出し機能を付与す
ることによって挟み込まれた書類の種別も容易に検索可
能なクリップを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るクリップは、書類の端縁側に装着され
て当該書類を挟み込み可能とするクリップにおいて、前
記書類の面に面接触可能な挟持面部を備えた板状片と、
この板状片に支持された線ばね部材とを含み、前記線ば
ね部材は、前記挟持面部の裏面側に接して当該挟持面部
との間に書類を挟み込み可能とする挟持軸部と、この挟
持軸部の両端から略同一平面内で屈曲する方向に連設さ
れた中間軸部と、この中間軸部の各先端にそれぞれ連設
されるとともに前記板状片の表面側に掛け回されて当該
表面側に係止する一対の係止軸部とにより構成され、前
記中間軸部は、前記板状片の裏面側に形成された抜け止
め防止部に係合して前記線ばねを固定保持する、という
構成を採っている。このような構成によれば、挟持面部
が書類面に接触して書類の挟み込み若しくは綴じ込み領
域を大きく稼げるようになり、書類の挟み込み部分が波
状に変形することを防止可能となる。また、線ばね部材
は、その中間軸部が抜け止め防止部によって固定される
状態となるため、線ばね部材と板部材との固定的相対位
置関係を保って常に安定した位置で書類への挟み込み力
を発揮することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における前記板状片は、前
記書類の端縁よりも外側に突出する見出し面部を含む形
状に設けるとよく、更には、挟持面部及び見出し面部を
透光性を有する樹脂材料により形成するとともに、前記
見出し面部の裏面を部分的に陥没させて見出し片装着部
を設けることが好ましい。見出し面部を設けることで、
複数のクリップを用いて多種類の書類を積み重ねた時
に、各クリップに挟持されている書類の種別を瞬時に識
別して検索を容易とする。また、透光性を備えた見出し
面部とした場合には、その裏面側に見出し片を位置させ
て表面から透かして見えるようになり、当該見出し片に
記載された文字の擦れや汚損も防止することができる。
更に、前記見出し片装着部を設けた場合には、見出し片
が不用意に表示位置から外れることも防止され、安定し
た見出し表示効果も維持可能となる
【0010】また、前記挟持面部には、前記挟持軸部と
部分的に接する突縁を形成するとよい。このような構成
を採用した場合には、書類が突縁にしっかりと食い込む
ようになり、挟み込まれる書類が少ない枚数のときでも
脱落する虞を効果的に防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係るクリップの実施例を図面
を参照しながら説明する。
【0012】図1には本実施例に係るクリップを表面側
から見た概略斜視図が示され、図2には、同クリップを
裏面側から見た概略斜視図が示されている。これらの図
において、クリップ10は、書類Pの端縁Peに沿って
装着されるとともに、当該書類Pの面に面接触する挟持
面部11及びこれに連なる見出し面部12を備えた透明
な樹脂製板部材13と、前記挟持面部11の表裏に跨が
るように掛け回された線ばね部材15とにより構成され
ている。
【0013】前記挟持面部11は、図3及び図4にも示
されるように、全体として板状をなして書類Pの面に面
接触可能に設けられている。この挟持面部11は、書類
Pの端縁Peに沿って横方向に長い形状に設けられてい
るとともに、書類Pの面内に位置する先端縁が平面視湾
曲縁17に形成されている。挟持面部11において、書
類Pに接する側の面すなわち裏面には、前記湾曲縁17
に向かって次第に薄肉に設けられて書類Pの差し込み作
業を容易化する傾斜面18が形成されているとともに、
この傾斜面18よりも若干内側位置には、書類Pへの食
い付きを促進する突縁20(図9参照)が後述する線ば
ね部材15の挟持軸部間に跨がるように形成されてい
る。突縁20は前記湾曲縁17の側から見出し面部12
の側に向かって漸次高くなるように傾斜して設けられる
とともに、その終端が平面視湾曲形状となるように設け
られている。
【0014】前記見出し面部12は、前記湾曲縁17と
は反対側となる位置に設けられており、当該見出し面部
12は前記挟持面部11の左右幅よりも短い左右幅とな
る大きさに設定されている。この見出し面部12は、そ
の表面が前記挟持面部11の表面と面一に設けられると
ともに、その裏面側は書類Pの端縁Peと略平行に延び
る左右一対の抜け止め防止部を構成する段部22を介し
て挟持面部11の裏面側高さよりも僅かに高い位置とな
るように設けられている。見出し面部12の内側領域内
には、略方形の外観形状に陥没した見出し片装着部24
が形成されており、当該見出し片装着部24内に、図2
中二点鎖線で示されるように、見出し片25が収容可能
となっている。ここで、見出し片装着部24は、図7に
示されるように、左右両側に凹溝24Aが形成されてお
り、この凹溝24A内に見出し片25の左右両端側が入
り込むことで当該見出し片25が脱落不能に収容可能と
なっている。なお、前記左右一対の段部22間には切欠
部26が形成され、この切欠部26より指先を見出し片
装着部24に入れて収容された見出し片25の取り出し
が容易に行えるようになっている。
【0015】また、前記挟持面部11の表面側には、そ
の左右上縁から下方に向かって延びるばね受け凹溝30
がそれぞれ形成され、これらのばね受け凹溝30に線ば
ね部材15の両端側がそれぞれ受容されてこれに係止可
能となっている。
【0016】前記線ばね部材15は、図5ないし図9に
示されるように、前記挟持面部11に接するように位置
するとともに、当該挟持面部11の湾曲縁17よりも外
側に若干突出する大きさとなるU字状の挟持軸部31
と、この挟持軸部31の両端に連設されるとともに、当
該挟持軸部31と略同一平面内で交差する横方向外側に
延びる左右一対の中間軸部32と、これらの中間軸部3
2の先端から略直交する下向き方向に連設されるととも
に、前記挟持面部11の表面側に延出して前記ばね受け
凹溝30内に受容される係止軸部33とを備えて構成さ
れている。
【0017】ここで、前記中間軸部32と係止軸部33
との間には前記挟持面部11の板厚に対応して傾斜軸部
35が設けられており、これによって、前記挟持軸部3
1及び中間軸部32が挟持面部11の裏面側に位置する
一方、前記係止軸部33が挟持面部11の外面側に位置
して線ばね部材15が挟持面部11の表裏に跨がって掛
け回し可能となっている。
【0018】前記板部材13と線ばね部材15とを組み
立てる際には、線ばね部材15を挟持面部11の裏面側
に位置させるとともに、当該裏面に対して線ばね部材1
5を若干傾いた状態とし、見出し片装着部24側から線
ばね部材15を移動して係止軸部33を前記ばね受け凹
溝30に受容させればよい。
【0019】前記線ばね部材15が装着された状態で
は、その中間軸部32が前述した段部22に当接してこ
れに係合する状態となるため、つまり、線ばね部材15
を板部材13に装着するときの方向とは反対側位置で段
部22に係合する状態に設定できるため、特別な分解操
作をしない限り、線ばね部材15と板部材13とを相互
に位置ずれしない固定位置に保つことができる。
【0020】このようにして組み立てられたクリップ1
0を用いるときは、図10に示されるように、前記見出
し片装着部24に見出し片25を装着して利用すること
ができる。そして、見出し片25に記載された文字等
は、見出し面部12を透かして外部より見ることができ
る。
【0021】書類Pの挟み込みを行う際には、図11に
示されるように、クリップ10と書類Pを略同一平面内
に位置させるとともに、書類Pの端縁Pをクリップ10
に対して傾いた姿勢とする。そして、挟持面部11の裏
面と、一方の挟持軸部31との間に書類Pの端縁Pe部
分を若干差込み、図中矢印a方向に書類Pを回転させれ
ばよい。この時、挟持面部11の前記湾曲縁17側は傾
斜面18が形成されているため、書類Pの差込みをスム
ースに行うことができる。
【0022】書類Pを挟み込んだ状態では、前記挟持面
部11の裏面側が書類Pの表面側に面接触しする一方、
挟持軸部31が書類Pの裏面側を接して一定の挟み付け
力を付与することとなる。この際、挟持面部11の裏面
に設けられた突縁20の存在により、当該突縁20が書
類Pの裏面側部分に食い込むように作用し、従って、小
数枚の書類Pを挟み込んだ状態でも不用意に抜け出るこ
とはない。
【0023】挟み込まれた書類Pが小数枚の状態では、
図12(A)に示されるように、線ばね部材15の中間
軸部32は、初期位置に対して僅かに傾いた状態となる
が、書類Pの枚数が増加した状態では、図12(B)に
示されるように、中間軸部32が大きく傾いた姿勢とな
る。このとき、中間軸部32と係止軸部33との間には
大きなねじりが発生して当該中間軸部32が初期位置に
復帰しようとするばね力を増大することとなる。従っ
て、中間軸部32間に位置する挟持軸部31は、書類P
の面を強く圧接するようになり、これによって、多数枚
の書類Pを挟み込んでも当該書類Pを脱落させることな
く保持することができる。また、中間軸部32は、書類
Pの厚みに応じて前述の傾き程度を変化させることがで
きるため、挟持軸部32の全体に挟持力を及ぼすことが
可能となり、この点からも安定した挟み付けを行うこと
ができる。
【0024】なお、本発明に係るクリップは前記実施例
に限定されるものでなく、種々の変更を行うことができ
る。例えば、傾斜面18に突縁20の傾斜している部分
が連続するように構成してもよい。これによれば、書類
Pへのクリップ挿入が一層スムースとなる。また、見出
し面部12は、その裏面側を部分的に陥没させて見出し
片装着部24を形成したが、当該見出し片装着部24を
設けることなく見出し面部12の表面に適宜な粘着ラベ
ルを貼付するようにしてもよい。但し、前記実施例の構
成によれば、見出し片25に記載された文字の擦れ等が
防止できる点で有利である。
【0025】また、板部材13は全体として樹脂製の透
明体としたが、不透明であってもよいが、透明体とした
場合には、挟持面部11が書類Pの面上に記載された文
字を透かして見ることが可能となる。
【0026】更に、前記実施例では、線ばね部材15の
抜け止め防止部として段部22を設けたが、例えば、前
記板部材13の裏面側に適宜な溝を設け、この溝内に中
間軸部32を受容させて線ばね部材15の位置固定を行
えるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
書類に面接触可能な板部材に線ばね部材を組み合わせる
とともに、前記線ばね部材の一部を構成する中間軸部を
板状片の裏面側に形成された抜け止め防止部に係合させ
て線ばねを固定保持する構成としたから、挟持面部によ
って書類の挟み込み若しくは綴じ込み領域を大きく確保
できる他、書類の挟み込み部分が波状に変形することを
防止するという効果を得る。また、線ばね部材が板部材
に対して固定位置を取るため、線ばね部材と板部材との
相対位置関係を保って常に安定した位置で書類への挟み
込み力を発揮することができる。
【0028】更に、前記板状片は見出し面部を含む形状
に設けたから、この見出し面部を利用して適宜な見出し
を付することができ、多種類の書類を種別毎に挟み込ん
で積み重ねた状態のときに、その検索を容易且つ迅速に
行うことができる。また、挟持面部及び見出し面部を透
光性を有する樹脂材料により形成した場合には、書類に
記載された文字領域に挟持面部が位置してもこれを覆っ
てしまうことがなく、また、見出し面部の裏面側に見出
し片を位置させて当該見出し片の文字の擦れ等を防止す
ることも可能となる。加えて、見出し面部の裏面を部分
的に陥没させて見出し片装着部を設けた構成によれば、
見出し片の脱落を防止することができ、安定した見出し
表示効果を維持することができる。
【0029】また、前記挟持面部に突縁を形成した構成
によれば、書類が突縁にしっかりと食い込むようにな
り、挟み込まれる書類が少ない枚数のときでも脱落する
虞を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るクリップを表面側から見た概略斜
視図。
【図2】前記クリップを裏面側から見た概略斜視図。
【図3】前記クリップを構成する板部材の正面図。
【図4】前記板部材の背面図。
【図5】線ばね部材の正面図。
【図6】線ばね部材の平面図。
【図7】図2のA−A線に沿う断面図。
【図8】図2のB−B線に沿う断面図。
【図9】図2のC−C線に沿う断面図。
【図10】前記クリップの使用状態を示す概略斜視図。
【図11】書類を挟み込む際の要領を示す概略斜視図。
【図12】(A)及び(B)は書類の厚みを変えた状態
における線ばね部材の形状を示す説明図。
【符号の説明】
10 クリップ 11 挟持面部 12 見出し面部 13 板部材 15 線ばね部材 20 突縁 22 抜け止め防止部としての段部 24 見出し片装着部 30 ばね受け凹溝 31 挟持軸部 32 中間軸部 33 係止軸部 P 書類 Pe 端縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−94690(JP,U) 実開 昭52−3718(JP,U) 実開 昭51−112611(JP,U) 実公 昭47−35853(JP,Y1) 実公 昭28−7905(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B42F 1/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類の端縁側に装着されて当該書類を挟
    み込み可能とするクリップにおいて、前記書類の面に面
    接触可能な挟持面部を備えた板状片と、この板状片に支
    持された線ばね部材とを含み、前記線ばね部材は、前記
    挟持面部の裏面側に接して当該挟持面部との間に書類を
    挟み込み可能とする挟持軸部と、この挟持軸部の両端か
    ら略同一平面内で屈曲する方向に連設された中間軸部
    と、この中間軸部の各先端にそれぞれ連設されるととも
    に前記板状片の表面側に掛け回されて当該表面側に係止
    する一対の係止軸部とにより構成され、前記中間軸部
    は、前記板状片の裏面側に形成された抜け止め防止部に
    係合して前記線ばねを固定保持することを特徴とするク
    リップ。
  2. 【請求項2】 前記板状片は、前記書類の端縁よりも外
    側に突出する見出し面部を備えていることを特徴とする
    請求項1記載のクリップ。
  3. 【請求項3】 前記挟持面部及び見出し面部は透光性を
    有する樹脂材料により一体成形され、前記見出し面部
    は、その裏面を部分的に陥没させた見出し片装着部を備
    えていることを特徴とする請求項2記載のクリップ。
  4. 【請求項4】 前記挟持面部には、前記挟持軸部と部分
    的に接する突縁が形成されていることを特徴とする請求
    項1,2又は3記載のクリップ。
JP29414697A 1997-10-27 1997-10-27 クリップ Expired - Fee Related JP3322190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414697A JP3322190B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414697A JP3322190B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129661A JPH11129661A (ja) 1999-05-18
JP3322190B2 true JP3322190B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17803914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29414697A Expired - Fee Related JP3322190B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495082B1 (ko) * 2002-09-04 2005-06-13 이해석 클립보조용 색인표

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11129661A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947524A (en) Resilient sheet-steel paper clip
GB2182890A (en) An improved clip and clip board structure
US5537724A (en) Ornamental clip
JPH074062U (ja) クリップ
JP3322190B2 (ja) クリップ
JP4652154B2 (ja) 綴込具およびファイリング用具
JP3460599B2 (ja) クリップ
US5608950A (en) File with gripping devices
US20020095748A1 (en) Clip
JP2724113B2 (ja) クリップ
JP3670264B2 (ja) 綴り具
JP3168937B2 (ja) 綴じ具
JP2002019348A (ja) シート状担体ホルダー
JPH09118088A (ja) クリップ
JPH08337086A (ja) クリップ及びこれを用いたアルバム
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JP2002120480A (ja) クリップ
JP3077629B2 (ja) ファイル
JP3160214U (ja) 薄型クリップ
JPH09150593A (ja) クリップ
JP3007865B2 (ja) 製本ファスナー
JP2531199Y2 (ja) バックル
JPS6024617Y2 (ja) 用箋ばさみ
JP3594493B2 (ja) ブックサポート
JP2583236Y2 (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees