JP3320089B2 - 光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法 - Google Patents

光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法

Info

Publication number
JP3320089B2
JP3320089B2 JP01814292A JP1814292A JP3320089B2 JP 3320089 B2 JP3320089 B2 JP 3320089B2 JP 01814292 A JP01814292 A JP 01814292A JP 1814292 A JP1814292 A JP 1814292A JP 3320089 B2 JP3320089 B2 JP 3320089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical medium
recording
information
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01814292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05182283A (ja
Inventor
昌邦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01814292A priority Critical patent/JP3320089B2/ja
Priority to US07/998,859 priority patent/US5517471A/en
Priority to EP19920311880 priority patent/EP0551011A3/en
Publication of JPH05182283A publication Critical patent/JPH05182283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320089B2 publication Critical patent/JP3320089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気情報記録媒体に
情報を記録すると同時に該記録において情報が正しく記
録されたかどうかを確かめるダイレクトベリファイ方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光磁気情報記録媒体(「光磁気媒
体」と略称する)を用いる光磁気記録再生装置は、可搬
性があり、記憶容量が大きいこと、消去書き換えが可能
なことなどより、大きな期待が寄せられている。そして
更に性能を向上させるべく、データ転送速度を高めるた
めの重ね書き(オーバライト)の研究や、ダイレクトベ
リファイの研究が盛んである。
【0003】図6は従来の光磁気記録再生装置の光ヘッ
ドの一例を示す。
【0004】同図において、半導体レーザ22を光源と
して、ここからの発散光をコリメータレンズ23を介し
て平行光束とし、ビーム整形プリズム24、偏光ビーム
スプリッタ25を介して対物レンズ26に導き、これに
より集光して光磁気媒体27の磁性層に光スポットを形
成する。一方、該光スポットの位置に対し磁気ヘッド2
8により外部磁界が与えられる。
【0005】光磁気媒体27からの反射光は、再び対物
レンズ26を介して偏光ビームスプリッタ25に戻り、
ここでの反射光の一部が分離されて、制御光学系へと導
かれている。制御光学系では、分離光束を別に用意した
偏光ビームスプリッタ29で更に分離し、そのうちの一
方を再生光学系30に導いて再生信号を得、他方を集光
レンズ36、ハーフプリズム37を介して光検出器38
へ、更にはナイフエッジ39を介して光検出器40へと
導き、光ヘッドのオートトラッキング、オートフォーカ
シング用の制御信号を得ている。
【0006】再生光学系30は、光束の偏光方向を45
度回転させるための1/2波長板31と、光束を集光す
る集光レンズ32と、光束を分離する偏光ビームスプリ
ッタ33と、該偏光ビームスプリッタ33により分離さ
れた光束のそれぞれを検出する光検出器34,35とか
らなる。これら光検出器34,35からの差動検出信号
を用いて、再生信号を得ることができる。
【0007】図7は、光磁気信号がどの様に得られるか
を説明するものである。
【0008】光磁気媒体では、磁化の向きの違いにより
情報を記録する。これに直線偏光の光を与えると、磁化
の向きの違いにより、直線偏光の偏光方向が右回りか左
回りかに回転する。
【0009】例えば、ここで、光磁気媒体に入射する直
線偏光の偏光方向を図7に示す座標軸Pの方向とし、下
向き磁化に対する反射光は角度+θK 回転したR+
し、上向き磁化に対する反射光は角度−θK 回転したR
- とする。図7で示すような方向に検光子をおくと、検
光子を透過してくる光は、R+ に対しA,R- に対しB
となり、これを光検出器で検出すると光強度の差として
情報を得ることができる。図6の従来例では、偏光ビー
ムスプリッタ33が検光子の役目をしており、分離した
一方の光束に対しP軸から角度+45度の方向、他方の
光束に対しP軸から角度−45度の方向の検光子とな
る。つまり、光検出器34と光検出器35とで得られる
信号成分は逆相となるので、これらの信号を差動するこ
とでノイズが軽減された再生信号を得ることができる。
【0010】現在、商品化されている光磁気記録再生装
置では、情報の記録時に同一トラック上を3回走査して
いる。つまり以前に記録された情報を消去するための走
査、新規情報を記録するための走査、及びこの新規情報
の記録において情報が正しく記録されたかどうか確かめ
る走査である。このような3回もの走査のため記録時の
データ転送速度は遅く、記録時間の短縮が望まれる。
【0011】記録時のデータ転送速度を向上させる技術
として、オーバライトとダイククトベリファイとがあ
る。
【0012】オーバライトの方式としては、磁界変調方
式と光変調方式とが知られている。
【0013】磁界変調方式は、図8に示すように、光磁
気媒体43を挟んで磁気ヘッド41と光ヘッドの対物レ
ンズ42とが対向配置され、所定強度の光スポットを照
射した状態で磁気ヘッド41により記録信号に応じて変
調した磁界を印加する方式である。磁界変調方式に使用
される光磁気媒体43は、透明基板48上に保護及び干
渉層47、再生層46、記録層45、及び保護層44が
積層された構造である。図9は、記録層45と再生層4
6との温度に対する保磁力の特性を示すものであり、図
中、49は記録層45の特性曲線であり、50は再生層
46の特性曲線である。図9から明らかなように、記録
層45は室温での保磁力HC49 が大きく且つ低いキュリ
ー温度TC49 を有し、再生層46は記録層45よりも室
温における保磁力HC50 が小さく且つ高いキュリー温度
C50 を有する。なお、図9において、Tcompは記録層
45の補償点温度、HW は変調磁界の大きさ、TR は再
生時の温度、TW ’はオーバライト時の温度の下限を示
す。
【0014】次に、磁界変調方式による記録動作を、図
10を参照して説明する。なお、図8の光磁気媒体43
は、矢印Bの向きに移動しているものとする。磁界変調
方式では、光スポットの光強度を一定のパワーPW で照
射し、光磁気媒体43の磁性層の温度をTW ’とTC50
との間とする。この温度に上昇した状態で、光スポット
の照射部位に磁気ヘッド41により記録信号に応じて±
W に変調した磁界を印加する。これにより、記録層4
5の磁化の向きが変調磁界の向きと同一になり、磁区が
形成されオーバライトを行なうことができる。この場
合、再生層46の保磁力は小さいので、該再生層46に
は記録層45の磁化に対応した磁区が形成される。磁区
の形状は図10に示すごとく矢羽根形状となり、その長
さWm は変調磁界の長さWm ’で決まる。
【0015】一方、光変調方式は、図11に示すよう
に、光磁気媒体54を挟んで光ヘッドの対物レンズ53
とバイアス磁石52とが対向配置され、バイアス磁石5
2により所定強度の磁界を印加した状態で光ヘッドから
記録信号に応じて強度変調された光スポットを照射する
方式である。光変調方式に使用される光磁気媒体54
は、透明基板59上に保護及び干渉層58、記録層5
7、記録補助層56、及び保護層55が積層された構造
である。また、初期化磁石51は光磁気媒体54の記録
補助層56を初期化するための磁石である。
【0016】図12は、記録補助層56と記録層57と
の温度に対する保磁力の特性を示すものであり、図中、
60は記録補助層56の特性曲線であり、61は記録層
57の特性曲線である。図12から明らかなように、記
録補助層56は、室温では保磁力HC60 が小さく且つ高
いキュリー温度TC60 を有する。また、記録層57は、
記録補助層56よりも室温における保磁力HC61 が大き
く且つ低いキュリー温度TC61 を有する。なお、図12
において、Tcomp’は記録補助層56の補償点温度、H
ini は初期磁界の大きさ、HW ’はバイアス磁界の大き
さ、TR ’は再生時の温度、TWL,TWHはそれぞれオー
バライト時の光変調の際の低レベル温度及び高レベル温
度を示す。
【0017】次に、光変調変調方式による記録動作を、
図13を参照して説明する。なお、図11の光磁気媒体
54は、矢印Cの向きに移動しているものとする。光変
調方式では、まず初期化磁石51の磁界Hini により室
温で記録補助層56を1つの向きに磁化する。次に、光
磁気媒体54の情報記録部位がバイアス磁石52を通過
する際、図13に示すごとくバイアス磁界HW ’を印加
し、同時に光ヘッドから光スポットを照射する。この光
スポットの光強度は記録信号に応じて低レベルのパワー
L と高レベルのパワーPH とに変調され、これに応じ
て情報記録位置の温度がTWLとTWHとになる。この場
合、光パワーが高レベルパワーPH であるとき、記録補
助層56の温度TWHがキュリー温度TC60 を超えるの
で、その記録補助層56の磁化の向きはバイアス磁界の
向きに反転する。また、光パワーが低レベルパワーPL
であるときは、元の磁化の向きが維持される。このよう
にして、記録補助層56に図13で示すごとく磁区が形
成され、その後磁区は磁性層の冷却時に記録層57に転
写される。磁区の形は、円形状または長円形状となる。
【0018】これらのオーバライトの技術により、以前
に記録された情報の消去と新規情報の記録とを1回の走
査で行なうことができる。
【0019】ダイレクトベリファイは、2つの光スポッ
トを光磁気媒体に照射し、先行する光スポットを用いて
前述したようなオーバライトを行ない、後行する光スポ
ットで直ちに新規記録情報の再生を行なうことにより、
なされる。
【0020】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例のように2つの光スポットを用いてオーバライ
トとダイレクトベリファイとを行なう方式では、2つの
光ヘッドや或は2つの光スポットを作り出す素子等が必
要であった。また、2つの光スポットを同一のトラック
上に走査させるための制御が必要であった。これらのた
め、従来の装置は、寸法が大きく且つコストもかかると
いう欠点があった。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記課
題を解決するものとして、(1)光と磁気との相互作用
を利用して情報を記録する光磁気媒体に対し情報を記録
すると同時に正しく情報が記録されたかを確かめるダイ
レクトベリファイ方法において、記録用光スポットを光
磁気媒体に照射し情報の記録を行うと同時に、光磁気媒
体からの反射光の全体光量の変化を検知して、光磁気媒
体の反射率の所定値からのずれを検知することにより、
正しく情報が記録されたかどうかを確かめることを特徴
とする、光磁気情報記録媒体のダイレクトベリファイ方
法、及び、(2)高いキュリー温度と室温における低い
保磁力とを有する第1の磁性層と、低いキュリー温度と
室温における高い保磁力とを有する第2の磁性層とを少
なくとも含む光磁気媒体に対し情報を記録すると同時に
正しく情報が記録されたかを確かめるダイレクトベリフ
ァイ方法において、第1の磁性層側から一定パワーの光
スポットを照射し、磁性層群の温度を第2の磁性層のキ
ュリー温度近傍にしながら、情報に従って変調した外部
磁界を印加し、第2の磁性層に情報に対応した磁区を形
成していくと同時に、光磁気媒体からの反射光の全体光
量の変化をみて光磁気媒体の反射率の所定値からのずれ
を検知するとともに、光磁気媒体からの反射光の偏光状
態の所定状態からのずれを検知して、これら両方の検知
結果に基づき正しく情報が記録されたかどうかを確かめ
ることを特徴とする、光磁気情報記録媒体のダイレクト
ベリファイ方法、が提供される。
【0022】また、本発明によれば、光磁気媒体のあら
かじめ定められた場所に記録されている基準信号及び光
磁気媒体のあらかじめ定められた記録情報を再生し、こ
れに基づき光磁気特性の経時劣化がないことと保存保証
期間内であることとを確かめた後に、上記(1)または
(2)の記録動作に進むことを特徴とする、光磁気情報
記録媒体のダイレクトベリファイ方法、が提供される。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明のダイレクトベリファイ方
法の一実施例を説明する図である。
【0025】同図において、30は上記図6で示した光
磁気記録再生装置の光ヘッドにおけると同様な再生光学
系であり、光磁気媒体からの反射光の偏光方向を45度
回転させるための1/2波長板31と、光束を集光する
集光レンズ32と、光束を分離する偏光ビームスプリッ
タ33と、分離された光束のそれぞれを検出する光検出
器34,35とからなる。1は光検出器34,35で得
られた信号の差信号を検出するアンプであり、その出力
2は反射光の偏光状態を示す信号となる。再生時には、
図7に関し説明したとおり、この信号が再生信号とな
る。3は光検出器34,35で得られた信号の和信号を
検出するアンプであり、その出力4は全体光量に対応す
るため光磁気媒体の反射率を示す信号となる。
【0026】まず、図1に示した検出系を用いて、記録
時に、光磁気媒体からの反射光の全体光量を検出し、光
磁気媒体の反射率の変化をみることにより、正しく情報
が記録されたかどうかを確かめるダイレクトベリファイ
について説明する。
【0027】光磁気媒体に腐食またはキズやゴミによる
欠陥がなければ、正しい磁区が形成される。光磁気媒体
は、使用温度内では、磁性層の磁化の状態に関係なく反
射率はほぼ一定である。しかしながら腐食などにより磁
性層が変質すると、その部分の反射率が周囲より低くな
るかまたは高くなるかしてしまう。またキズやゴミの付
着が光磁気媒体に生じると、光スポットは散乱され、み
かけ上、反射率が低下してしまう。従って、反射率を検
知することにより、光磁気媒体上の腐食またはキズやゴ
ミによる欠陥を検出することができる。
【0028】上記図8〜図10に関し説明した磁界変調
オーバライト方式での記録は、一定パワーの光スポット
を光磁気媒体に照射し、記録情報に従って外部磁界を変
調し、磁区を記録層に形成することで行っている。この
磁界変調方式では、図1で示した出力4の信号は、通常
は一定レベルの信号として検出されるが、記録場所に欠
陥があると、その大きさに従って信号にゆらぎが生じ
る。この信号のゆらぎの程度により、磁区が正しく記録
されたか、その磁区は局所的に記録されはしなかったが
エラー訂正処理を行なうことで再生可能な程度か、また
は、記録もされなかったしエラー訂正処理によっても再
生不可能な状態かを、知ることができる。再生不可能な
状態の場合には、他の場所に情報の記録をやり直すよう
にし、エラー訂正を行なえば再生可能な場合には、その
頻度がある一定値以上になれば他の場所に情報の記録を
やり直すようにする。信号のゆらぎが許容値内の場合に
は、正しく磁区が記録されたと判定し、順次記録を行な
っていく。
【0029】上記図11〜図13に関し説明した光変調
オーバライトでの記録は、一定のバイアス磁界を光磁気
媒体に印加した状態で、記録情報に従って光スポットの
強度を低レベルと高レベルとに切り替えて照射し、記録
補助層に磁区を形成し、さらに冷却時に記録層にその磁
区を転写することで行なっている。この光変調方式で
は、低レベルと高レベルの2値のパワーの光スポットを
照射しているので、図1で示した出力4の信号は、通常
は記録信号と同様2値の信号として検出される。この波
形は記録情報から前もって知ることができるので、その
波形からの差として信号のゆらぎが検出される。これ以
後の処理は上記磁界変調の場合と同じである。
【0030】以上のように、反射率の所定値からのずれ
を検知することで、正しく磁区が記録されたかどうかを
確かめることができるが、さらに磁性層の不均一による
光磁気特性のムラがあるかどうかを検出することによ
り、記録時の確度を一層向上させることができる。
【0031】図2は、以上の様な媒体反射率の違いの検
出と光磁気特性のムラの検出とに基づきダイレクトベリ
ファイを行なう方式に適した光磁気媒体の構成を示す。
同図において、光磁気媒体は、透明基板5上に保護層
6、再生層(第1の磁性層)7、調整層8、記録層(第
2の磁性層)9、保護層10、反射層11が積層された
構造である。光ヘッドの対物レンズ12と磁気ヘッド1
3とは、光磁気媒体を挟んで対向配置されている。
【0032】図3は、図2の光磁気媒体の再生層7、調
整層8及び記録層9の温度に対する保磁力の特性を示す
ものである。図3において、14は再生層7の特性曲線
を示すものであり、15は調整層8の特性曲線を示すも
のであり、16は記録層9の特性曲線を示すものであ
る。図3から明らかなように、再生層7は、室温での保
磁力HC14 が小さく且つ高いキュリー温度TC14 を有す
るものである。記録層9は、室温での保磁力HC16 が大
きく且つ低いキュリー温度TC16 を有するものである。
また調整層8は、室温での保磁力HC15 及びキュリー温
度TC15 がともに他より小さいものである。図中、HEX
は記録時に印加する外部磁界の大きさである。TW は記
録時の光スポット近傍の磁性層の温度範囲であり、記録
層9のキュリー温度TC16 の近傍である。
【0033】次に、再生層7と記録層9との交換結合
力、及び調整層8の働きについて説明する。再生時の磁
性層の温度は、調整層8のキュリー温度TC15 より低い
温度とする。この場合、調整層8の磁化は垂直磁化とし
て存在する、そのため、記録層9と再生層7との交換結
合力は強められ、記録層9に記録されている磁区が再生
層7に転写された状態となる。記録時の磁性層の温度
は、TW の温度範囲まで上昇させる。この場合、光スポ
ットの近傍は、調整層8のキュリー温度TC15 以上とな
るので調整層8の磁化は消失する。そのため、記録層9
と再生層7との交換結合力は遮断され、再生層7の保磁
力よりも大きな外部変調磁界±HEXを印加すると、再生
層7の磁化の向きは外部変調磁界の向きと同一になる。
【0034】図4を用いて、上記光磁気媒体に対するオ
ーバライト及びダイレクトベリファイについて説明す
る。光ヘッド及び磁気ヘッドについては、上記図6で示
したものと同等なものを使用する。また検出系は、図1
で示したものを使用する。図4の(a)は光磁気媒体の
一部分を表面から見た図であり、図4の(b)はそれを
断面から見た図である。
【0035】図4において、17は光磁気媒体上の情報
が記録されているトラックである。光磁気媒体は矢印A
の向きに移動しているものとする。18(18’)は記
録時の光スポット照射領域を示すものである。光スポッ
ト18により磁性層の温度が上昇する。20(20’)
は図3で示したTW の温度範囲にある交換結合力遮断領
域である。前述したように、この交換結合力遮断領域で
は、調整層8の磁化は消失し、再生層7と記録層9との
交換結合力は遮断される。19(19’)はTW の温度
範囲内の高温領域であり、磁気ヘッド13により印加さ
れる外部変調磁界±HEXによって記録層9の磁化が反転
することが可能な記録可能領域である。
【0036】このように一定パワーの光スポット18を
走査することにより、記録可能領域19と、これら光ス
ポット18と記録可能領域19とを含む交換結合力遮断
領域20とを作った状態で、記録情報に従って、磁気ヘ
ッド13により外部磁界を+HEXまたは−HEXに変調
し、おおむね交換結合力遮断領域20を含む領域に印加
する。この結果、記録層9の記録可能領域に新しい情報
の磁区がオーバライトされる。その磁区形状は上記図1
0で示した様に矢羽根形状となる。21aが以前に記録
された情報の磁区であり、21bが新規に記録された情
報の磁区である。一方、交換結合力遮断領域20内の再
生層7の磁化は外部磁界の変調に合わせてその向きを変
える。つまり、記録層9にオーバライトしている磁区の
磁化の向きと同じ向きである。その時の光磁気媒体から
の反射光を図1の検出系で受けると、出力2の信号とし
て反射光の偏光状態を検出することができる。この方式
では、一定パワーの光スポットを照射しており且つ予め
記録情報は分っているので、理想的に記録された場合の
出力2の偏光状態検出信号が分っている。そこで、これ
と実際検出される信号との差を見ることにより、光磁気
媒体の光磁気特性のムラを検知することができる。一
方、出力4の全体光量検出信号からは、前述したよう
に、光磁気媒体の反射率変化を検知することができる。
この光磁気媒体の光磁気特性のムラの程度と反射率の所
定値からのずれの程度とにより、磁区が正しく記録され
たか、その磁区は局所的に記録されはしなかったがエラ
ー訂正処理を行なうことで再生可能な程度か、または、
記録もされなかったしエラー訂正処理によっても再生不
可能な状態かを、知ることができる。再生不可能な状態
の場合には、他の場所に情報の記録をやり直すように
し、エラー訂正を行なえば再生可能な場合には、その頻
度がある一定値以上になれば他の場所に情報の記録をや
り直すようにする。光磁気特性のムラと反射率ずれとが
許容値内の場合には、正しく磁区が記録されたと判定
し、順次記録を行なっていく。
【0037】以上のように、光磁気特性のムラと反射率
のずれとの双方を検知することで、正しく磁区が記録さ
れたかどうかを確かめられ、記録時の確度を一層向上さ
せることができる。
【0038】次に、本発明の光磁気媒体全体の光磁気特
性の経時的劣化がないことを検知し、また、当分の間劣
化の可能性がないことを検知した後、上述したような、
ダイレクトベリファイを行なう手順について図5を用い
て説明する。
【0039】図5において、まず使用者が光磁気媒体を
光磁気記録再生装置に挿入する(ST1)。光磁気記録
再生装置は、光磁気媒体上のあらかじめ決められた場所
に記録されている光磁気特性の劣化を調べるための基準
信号と光磁気媒体の製造年月日や情報保存保証期間等の
情報とを読み取る(ST2)。
【0040】読み取った製造年月日や情報保存保証期間
等の情報を使用者に示すとともに、保証期間が過ぎてい
ないかどうか調べ(ST3)、過ぎている場合には情報
の記録及び再生の操作に誤りが生じる可能性があること
更には情報のバックアップをする必要があることなどの
警告を使用者に出す(ST4)。また、保証期間が間近
にせまっている場合にも同様な警告を出すようにしても
よい。
【0041】次に、保証期間が過ぎていない場合には、
読み取った基準信号の再生信号より光磁気特性の劣化が
ないかどうかを調べる(ST5)。基準信号としては、
一定周期の信号や、あらかじめ決められたランダム信号
または劣化が生じた時に再生誤りが生じやすい信号等を
記録しておく。劣化がないかどうかを調べる方法として
は、読み取った再生信号の振幅の大きさを調べ初期値と
比べる方法や、基準信号に他の普通の情報よりもエラー
訂正能力を下げたエラー訂正用コードを付加して記録し
ておき、再生時にエラーが生じるかどうかを調べる方法
がある。光磁気特性の劣化が一定以上の場合は、情報の
記録及び再生の操作に誤りが生じる可能性が大きいこと
更には情報のバックアップが行なえる状態にあるかない
か等の警告を使用者に出し(ST6)、自動的に光磁気
媒体を搬出して(ST8)操作を終える。
【0042】また、光磁気特性の劣化がない場合は、記
録及び前述したようなダイレクトベリファイを行なう
(ST7)。全ての記録及びベリファイの操作が終る
と、自動的に光磁気媒体を搬出して(ST8)、操作を
終える。
【0043】ST6で警告が出された光磁気媒体に対
し、警告を無視して情報の記録を行う場合やバックアッ
プのための再生を行う場合は、同じ光磁気媒体を2回続
けて挿入した時にST6で警告を出した後にステップ7
に進み、記録や再生を行なうようにしてもよい。また、
ST4やST6での警告の内容や警告が出た光磁気媒体
の製造番号や警告が出た年月日等の情報を、光磁気媒体
上及び光磁気記録再生装置に記憶するようにしてもよ
い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、記録用光スポット
を光磁気媒体に照射し情報の記録を行うと同時に、光磁
気媒体からの反射光の全体光量の変化を検知して、光磁
気媒体の反射率の所定値からのずれにより光磁気媒体に
欠陥があるかないかを判断し、欠陥がなければ情報が正
しく記録されたとすることにより、1つの光スポットに
よりダイレクトベリファイが行なえ、データ転送速度が
向上するとともに装置が小型化でき、コストも下げられ
るという効果がある。
【0045】また、少なくとも高いキュリー温度と室温
における低い保磁力とを有する第1の磁性層と、低いキ
ュリー温度と室温における高い保磁力とを有する第2の
磁性層とを含む光磁気媒体に対し、第1の磁性層側から
一定パワーの光スポットを照射し、磁性層群の温度を第
2の磁性層のキュリー温度近傍にしながら、情報に従っ
て変調した外部磁界を印加し、第2の磁性層に情報に対
応した磁区を形成していくと同時に、光磁気媒体からの
反射光の全体光量の変化を検知し、光磁気媒体の反射率
の所定値からのずれにより、光磁気媒体に欠陥があるか
ないかを判断するとともに、光磁気媒体からの反射光の
偏光状態の所定状態からのずれを検知し、光磁気媒体の
光磁気特性の欠陥があるかないかを判断し、両方の欠陥
がなければ情報が正しく記録されたとすることにより、
記録時の確度をさらに向上できるという効果がある。
【0046】さらに、光磁気媒体を情報の記録を行なう
装置に挿入した際に、該光磁気媒体のあらかじめ定めら
れた場所に記録されている基準信号や光磁気媒体の製造
年月日や保存保証期間等の情報を再生し、これに基づき
光磁気特性の劣化がないことと保存保証期間内であるこ
ととを確かめた後に記録動作に進むようにすることによ
り、記録の確度をさらに一層向上できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に使用される光磁気記録再生
装置の再生検出系を示す図である。
【図2】本発明方法の実施に使用される光磁気媒体を示
す図である。
【図3】本発明方法の実施に使用される光磁気媒体の磁
性層の特性を示す図である。
【図4】本発明方法の一例の説明図である。
【図5】本発明方法の一例を説明するフローチャートで
ある。
【図6】従来の光磁気記録再生装置の説明図である。
【図7】光磁気記録再生方式の説明図である。
【図8】従来の磁界変調オーバライト方式に使用される
光磁気媒体を示す図である。
【図9】従来の磁界変調オーバライト方式に使用される
光磁気媒体の磁性層の特性を示す図である。
【図10】従来の磁界変調オーバライト方式の説明図で
ある。
【図11】従来の光変調オーバライト方式に使用される
光磁気媒体を示す図である。
【図12】従来の光変調オーバライト方式に使用される
光磁気媒体の磁性層の特性を示す図である。
【図13】従来の光変調オーバライト方式の説明図であ
る。
【符号の説明】
5 透明基板 6 保護層 7 再生層 8 調整層 9 記録層 10 保護層 11 反射層 12 対物レンズ 13 磁気ヘッド 17 トラック 18 光スポット 19 高温領域 20 交換結合力遮断領域 30 再生光学系 31 1/2波長板 32 集光レンズ 33 偏光ビームスプリッタ 34,35 光検出器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光と磁気との相互作用を利用して情報を
    記録する光磁気媒体に対し情報を記録すると同時に正し
    く情報が記録されたかを確かめるダイレクトベリファイ
    方法において、 記録用光スポットを光磁気媒体に照射し情報の記録を行
    うと同時に、光磁気媒体からの反射光の全体光量の変化
    を検知して、光磁気媒体の反射率の所定値からのずれを
    検知することにより、正しく情報が記録されたかどうか
    を確かめることを特徴とする、光磁気媒体のダイレクト
    ベリファイ方法。
  2. 【請求項2】 高いキュリー温度と室温における低い保
    磁力とを有する再生層と、低いキュリー温度と室温にお
    ける高い保磁力とを有する記録層と、キュリー温度及び
    室温における保磁力が前記再生層及び前記記録層のいず
    れよりも低い調整層とを少なくとも含む光磁気媒体に対
    し情報を記録すると同時に正しく情報が記録されたかを
    確かめるダイレクトベリファイ方法において、再生層側から 一定パワーの光スポットを照射し、前記光
    磁気媒体の温度を前記記録層のキュリー温度近傍で且つ
    前記調整層のキュリー温度以上に昇温せしめながら、情
    報に従って変調した外部磁界を印加し、記録層に情報に
    対応した磁区を形成していくと同時に、光磁気媒体から
    の反射光の全体光量の変化をみて光磁気媒体の反射率の
    所定値からのずれを検知するとともに、光磁気媒体から
    の反射光の偏光状態の所定状態からのずれを検知して、
    これら両方の検知結果に基づき正しく情報が記録された
    かどうかを確かめることを特徴とする、光磁気媒体のダ
    イレクトベリファイ方法。
  3. 【請求項3】 光磁気媒体のあらかじめ定められた場所
    に記録されている基準信号及び光磁気媒体のあらかじめ
    定められた記録情報を再生し、これに基づき光磁気特性
    の経時劣化がないことと保存保証期間内であることとを
    確かめた後に記録動作に進むことを特徴とする、請求項
    1または請求項2に記載の光磁気媒体のダイレクトベリ
    ファイ方法。
JP01814292A 1992-01-06 1992-01-06 光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法 Expired - Fee Related JP3320089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01814292A JP3320089B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法
US07/998,859 US5517471A (en) 1992-01-06 1992-12-30 Method and apparatus for verifying recording data and for determining recording error using a detected light amount
EP19920311880 EP0551011A3 (en) 1992-01-06 1992-12-31 Recording error determination method and data recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01814292A JP3320089B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182283A JPH05182283A (ja) 1993-07-23
JP3320089B2 true JP3320089B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=11963360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01814292A Expired - Fee Related JP3320089B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05182283A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321961B2 (ja)
JPH04258831A (ja) 光磁気ディスクの再生方法
JP2851014B2 (ja) 情報記録装置
JPS5977648A (ja) 光磁気記憶素子
JPS605441A (ja) 情報処理装置
JPH0581977B2 (ja)
JP3320089B2 (ja) 光磁気媒体のダイレクトベリファイ方法
JPS61196446A (ja) 光磁気記録装置
JPH0520720A (ja) 光磁気記録方式
JP2883101B2 (ja) 情報記録装置
JP3271205B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2613921B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JPH1139803A (ja) 光記録媒体、光記録方法および光記録装置
JP2511232B2 (ja) 光磁気記憶再生装置
JP2851399B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2667678B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JP2946489B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2859519B2 (ja) 光情報再生装置
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2749877B2 (ja) 情報記録装置
JPS61206950A (ja) 同時消録型光磁気記録及び再生兼用装置のピツクアツプ
JPH05182269A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方式、光磁気再生方式
JPH10283688A (ja) 光記録方法および光記録装置
JPH10134443A (ja) 磁気超解像光磁気記録媒体の即時ベリファイ方法
JPH08203148A (ja) 光磁気記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees