JP3318825B2 - デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置 - Google Patents

デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置

Info

Publication number
JP3318825B2
JP3318825B2 JP21881996A JP21881996A JP3318825B2 JP 3318825 B2 JP3318825 B2 JP 3318825B2 JP 21881996 A JP21881996 A JP 21881996A JP 21881996 A JP21881996 A JP 21881996A JP 3318825 B2 JP3318825 B2 JP 3318825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
dimensional
frequency
bit allocation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21881996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065546A (ja
Inventor
智弘 小谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21881996A priority Critical patent/JP3318825B2/ja
Priority to US08/912,765 priority patent/US6097880A/en
Priority to EP97114387A priority patent/EP0825725A1/en
Priority to KR1019970039533A priority patent/KR100512208B1/ko
Publication of JPH1065546A publication Critical patent/JPH1065546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318825B2 publication Critical patent/JP3318825B2/ja
Priority to KR1020050035954A priority patent/KR100550504B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/10Bolts of locks or night latches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/0025Locks or fastenings for special use for glass wings

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号符号
化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信
号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタ
ル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号の高能率符号化の従来の
方法及び装置には種々あるが、以下に従来例のその二、
三の例を説明する。時間領域のオーディオ信号を単位時
間毎にブロック化し、このブロック毎の時間軸の信号を
周波数軸上の信号に変換(直交変換)して複数の周波数
帯域に分割し、各帯域毎に符号化するブロック化周波数
帯域分割方法の一つである変換符号化方法がある。時間
領域のオーディオ信号を単位時間毎にブロック化しない
で、複数の周波数帯域に分割して符号化する非ブロック
化周波数帯域分割方法の一つである帯域分割符号化{サ
ブ・バンド・コーディング(SBC:Subband Codin
g)}方法がある。又、上述の帯域分割符号化と変換符
号化とを組み合わせた高能率符号化方法もある。この場
合には、例えば、上述の帯域分割符号化方法で帯域分割
を行った後、その各帯域毎の信号を上述の変換符号化方
法で周波数領域の信号に直交変換し、この直交変換され
た各帯域毎に符号化を施すことになる。
【0003】ここで、上述した帯域分割符号化方法に使
用される帯域分割用フィルタとしては、例えば、クワド
ラチャ・ミラー・フィルタ(QMF:Quadrature Mirro
rFilter) 等のフィルタがあり、これは1976 R.E.Crochi
ere Digital coding ofspeech in subbands Bell Sys
t.Tech. J. Vol.55, No.8 1976 に、述べられている。
又、ICASSP 83, BOSTON Polyphase Quadrature filter
s-A new subbandcoding technique Joseph H. Rothweil
er には、ポリフェーズ・クワドラチャ・フィルタ(P
QF: Polyphase Quadrature filter) などの等バンド
幅のフィルタ分割方法及び装置が述べられている。
【0004】又、上述した直交変換としては、例えば、
入力オーディオ信号を所定単位時間(フレーム)でブロ
ック化し、そのブロック毎に高速フーリエ変換(FF
T)や離散コサイン変換(DCT)、モディファイドD
CT変換(MDCT)などを行うことで時間軸を周波数
軸に変換するような方法がある。上述のMDCTについ
ては、ICASSP 1987 Subband/Transform Coding Using F
ilter Bank DesignsBased on Time Domain Aliasing Ca
ncellation J.P.Princen A.B. BradleyUniv. of Surre
y Royal Melbourne Inst.of Tech. に述べられている。
【0005】更に、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する場合の周波数分割幅として、人間の聴覚特
性を考慮した帯域分割がある。即ち、一般に臨界帯域
(クリティカルバンド)と呼ばれている高域程帯域幅が
広くなるような帯域幅で、オーディオ信号を複数バンド
(例えば25バント)の帯域に分割することがある。
又、この時の各帯域毎のデータを符号化する際には、各
帯域毎に所定のビット配分或いは、各帯域毎に適応的な
ビット配分による符号化が行われる。例えば、上述のM
DCT処理されて得られたMDCT係数データを上述の
ビット配分によって符号化する際には、上述の各ブロッ
ク毎のMDCT処理により得られる各帯域毎のMDCT
係数データに対して、適応的な配分ビット数で符号化が
行われることになる。
【0006】更に、各帯域毎の符号化に際しては、各帯
域毎に正規化を行って量子化を行うことにより、より効
率的な符号化を実現するいわゆるブロックフローティン
グ(Block Floating: ブロック・フローティング) 処理
が行われる。即ち、上述のMDCT処理されて得られた
MDCT係数データを符号化する際には、各帯域毎に上
述のMDCT係数の絶対値の最大値等に対応した正規化
を行って量子化を行う。これにより、より効率的な符号
化が行われる。
【0007】上述のビット配分方法としては、従来、次
の2方法が知られている。IEEE Transactions of Accou
stics,Speech,and Signal Processing,vol.ASSP-25,No.
4,August 1977 では、各帯域毎の信号の大きさをもと
に、ビット配分を行っている。又、ICASSP 1980 The cr
itical band coder − digital encoding ofthe percep
tual requirements of the auditory system M.A. Kran
sner MITでは、聴覚マスキングを利用することで、各帯
域毎に必要な信号対雑音比を得て固定的なビット配分を
行う方法が述べられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の高能率符号化方法及び装置において、量子化を行う
各帯域毎のビット配分量を算出した際に、ビット配分量
の整数化等を行なう関係で一般には全帯域の割り当てビ
ットの総数が符号化フォーマットで規定されるビットレ
ートと一致しないために、これを一致させるべくビット
調整操作が必要となる。このビット調整操作としては、
例えば単純に周波数に依存した優先順位により行なう方
法が考えられるが、この場合入力信号には全く依存しな
いこととなり、適応した調整操作を行なうことができな
い。しかし、厳密に、入力信号に依存したビット調整を
行なう場合、全ての信号成分について量子化誤差や、再
度マスキング効果等を考慮する必要があり、調整操作と
しては非常に処理が大きくなってしまう。
【0009】本発明はこのような実情に鑑みなされたも
ので、入力ディジタル信号に依存した調整操作を行い、
調整操作として適当な処理量でより効率の良い符号化を
実現し、静特性や信号品質の向上を図ることのできるデ
ジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装
置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記
録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装
置を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力デジタル
信号を複数の周波数帯域に分割して、時間と周波数に関
する複数の2次元ブロック内の信号成分を得、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信
号成分を基に正規化を行って正規化データを得て、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内
の信号成分の特徴を表す量子化係数を求め、その量子化
係数を基にビット配分量を仮決定し、時間と周波数に関
する2次元ブロック毎に正規化データとビット配分量と
により2次元ブロック内の信号成分を量子化して情報圧
縮するとともに、時間と周波数に関する2次元ブロック
毎の情報圧縮パラメータを得るようにしたデジタル信号
符号化処理方法において、時間と周波数に関する2次元
ブロック毎のブロック内の信号成分の絶対値の最大値又
は時間と周波数に関する2次元ブロック毎の最大量子化
誤差に基づいて、2次元ブロック毎にビット必要度を設
定するビット必要度設定ステップと、時間と周波数に関
する2次元ブロック毎に仮決定したビット配分量の全2
次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超え
ているか否かを判別する判別ステップと、判別ステップ
における判別結果に応じて、ビット必要度設定ステップ
にて設定した2次元ブロック毎のビット必要度に基づい
てビット配分量の再調整を行う再調整ステップとを有す
るデジタル信号符号化処理方法である。
【0011】かかる本発明デジタル信号符号化処理方法
によれば、時間と周波数に関する2次元ブロック毎のブ
ロック内の信号成分の絶対値の最大値又は時間と周波数
に関する2次元ブロック毎の最大量子化誤差に基づい
て、2次元ブロック毎にビット必要度を設定し、時間と
周波数に関する2次元ブロック毎に仮決定したビット配
分量の全2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビ
ットを超えているか否かを判別し、その判別結果に応じ
て、ビット必要度設定ステップにて設定した2次元ブロ
ック毎のビット必要度に基づいてビット配分量の再調整
を行う。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。この実施の形態では、オー
ディオPCM信号等の入力ディジタル信号を、帯域分割
符号化(SBC)、適応変換符号化{アダプティブ・ト
ランスフォーム・コーディング(ATC:Adaptiv Tra
nsform Coding )}及び適応ビツト割当ての各技術を用
いて高能率符号化する。この技術について、図1以降を
参照しながら説明する。
【0013】図1に示す具体的な高能率符号化エンコー
ダでは、入力デジタル信号を複数の周波数帯域に分割す
ると共に、各周波数帯域毎に直交変換を行って、得られ
た周波数軸のスペクトルデータを、低域では、後述する
人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域幅(クリテ
イカルバンド)毎に、中高域ではブロツクフローテイグ
効率を考慮して臨界帯域幅を細分化した帯域毎に、適応
的にビツト割当して符号化している。通常このブロック
が量子化雑音発生ブロックとなる。更に、本発明の実施
の形態においては、直交変換の前に入力信号に応じて適
応的にブロツクサイズ(ブロツク長)を変化させる。
【0014】即ち、図1において、例えば、0〜22k
Hzの周波数帯域のオーディオ信号が、例えば、サンプ
リング周波数が44.1kHzを以てサンプリングされ
た後、PCM化されて得られた入力オーディオPCM信
号が、入力端子100に供給される。この入力オーディ
オPCM信号は、例えばいわゆるQMF(クワドラチャ
・ミラー・フィルタ)フィルタ等の帯域分割フィルタ1
01により0〜11kHz帯域と11kHz〜22kH
z帯域とに分割される。更に、0〜11kHz帯域の信
号は同じくいわゆるQMFフィルタ等の帯域分割フィル
タ102により0〜5. 5kHz帯域と5. 5kHz〜
11kHz帯域とに分割される。
【0015】上述の帯域分割フィルタ101からの11
kHz〜22kHz帯域の信号は、直交変換回路の一例
であるMDCT(Modified Discrete Cosine Transform)
回路(モディファイド・離散コサイン変換手段)(直交
変換手段)103に供給されて、MDCT処理される。
帯域分割フィルタ102からの5. 5kHz〜11kH
z帯域の信号はMDCT回路(モディファイド・離散コ
サイン変換手段)(直交変換手段)104に供給され
て、MDCT処理される。帯域分割フィルタ102から
の0〜5. 5kHz帯域信号はMDCT回路(モディフ
ァイド・離散コサイン変換手段)(直交変換手段)10
5に供給されて、MDCT処理される。なお、各MDC
T回路103、104、105では、各帯域毎に設けた
ブロック決定回路109、110、111により決定さ
れたブロックサイズ(情報圧縮パラメータ)(処理ブロ
ックの長さ)に基づいてMDCT処理がなされる。
【0016】上述したように、入力ディジタル信号を複
数の周波数帯域に分割する手段としては、例えば、QM
Fフィルタがあるが、これについては、1976 R.E.Croch
iereDigital Coding of Speech In Subbands Bell Sys
t.Tech. J. Vol.55,No.8 1976 に述べられている。又、
ICASSP 83,Boston Polyphase Quadrature Filters-ANew
Subband Coding Technique Joseph H. Rothweiler に
は、等バンド幅のフィルタ分割方法が述べられている。
ここで、上述した直交変換としては、例えば、入力オー
ディオ信号を所定単位時間(フレーム)でブロック化
し、そのブロック毎に高速フーリエ変換(FFT)、離
散コサイン変換(DCT)、モディファイドDCT変換
(MDCT)等を行うことで、時間軸を周波数軸に変換
するようにした直交変換がある。MDCTについてはIC
ASSP 1987 Subband/TransformCoding Using Filter Ban
k Designs Based On Time Domain AliasingCancellatio
n J.P.Princen A.B.Bradley Univ.of Surrey Royal Mel
bourneInst. Of Tech.に述べられている。
【0017】ここで、各MDCT回路103、104、
105に供給する各帯域毎のブロックについての標準的
な入力ディジタル信号に対する具体例を図2に示す。こ
の図2の具体例においては、3つのフィルタ出力信号
は、各帯域ごとに独立に各々複数の直交変換ブロックサ
イズを持ち、信号の時間特性、周波数分布等により時間
分解能を切り換えられるようにしている。信号が時間的
に準定常的である場合には、図2Aのロングモードのよ
うに、直交変換ブロックサイズを11.6mSと大きく
する。信号が非定常的である場合には、直交変換ブロッ
クサイズを更に2分割、4分割とする。即ち、図2Bの
ショートモードのように、すべてを4分割、即ち、2.
9mSの時間分解能とする場合や、図2Cのミドルモー
ドAや図2DのミドルモードBのように、一部を2分
割、即ち、5.8mS、他の1部を4分割、即ち、2.
9mSの時間分解能とすることで、実際の複雑な入力デ
ィジタル信号に適応するようになっている。この直交変
換ブロックサイズの分割は処理装置の規模が許せば、更
に複雑な分割を行なうと、より効果的なことは明白であ
る。
【0018】この直交変換ブロックサイズの決定は、直
交変換ブロックサイズの決定回路(直交変換ブロックサ
イズの決定手段)109、110、111で行われ、そ
の決定結果は各MDCT回路103、104、105及
びビット割当算出回路118に供給されると共に、ブロ
ックのブロックサイズ情報(処理ブロックの長さの情
報)(情報圧縮パラメータ)として出力端子113、1
15、117より出力される。
【0019】各MDCT回路103、104、105に
てMDCT処理されて得られた周波数軸上のスペクトル
データ、又はMDCT係数データ(時間と周波数に関す
る2次元ブロック内の信号成分)は、低域はいわゆる臨
界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめられて、中高
域はブロックフローティングの有効性を考慮して、臨界
帯域幅を細分化して適応ビット割当符号化回路106、
107、108、及びビット割り当て算出回路118に
供給される。
【0020】この臨海帯域(クリテイカルバンド)と
は、人間の聴覚特性を考慮して分割された周波数帯域で
あり、ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭帯域バンド
ノイズによって純音がマスクされるときのそのノイズの
持つ帯域のことである。この臨界帯域(クリティカルバ
ンド)は、高域ほど帯域幅が広くなっており、上述の0
〜22kHzの全周波数帯域は例えば25のクリティカ
ルバンドに分割されている。
【0021】ビット割当算出回路118は、上述のブロ
ックサイズ情報及び、スペクトルデータ又はMDCT係
数データに基づき、いわゆるマスキング効果等を考慮し
て、上述の臨界帯域及びブロックフローティングを考慮
した各分割帯域毎の、マスキング量、及び、同分割帯域
毎のエネルギーあるいはピーク値等を算出し、その結果
に基づき、各帯域毎に割当ビット数を求め、適応ビット
割当符号化回路106、107、108へ供給してい
る。これらの適応ビット割当符号化回路106、10
7、108では、上述のブロックサイズ情報(情報圧縮
パラメータ)(処理ブロックの長さ)、及び、臨界帯域
及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎に
割り当てられたビット数に応じて、各スペクトルデー
タ、又はMDCT係数データを再量子化(正規化して量
子化)するようにしている。このようにして符号化され
たデータは、図1における出力端子112、114、1
16を介して取り出される。以下説明の便宜上、ビット
割当の単位となる、上述の臨界帯域及びブロックフロー
ティングを考慮した各分割帯域を、単位ブロックと称す
るこにする。
【0022】次に、上述の図1におけるビット割り当て
算出回路118で行われるビット割当の具体的な方法に
ついて図3を参照して説明する。図3は上述の図1にお
けるビット割り当て算出回路118の一具体例の概略構
成を示すブロック回路図である。この図3において、入
力端子301には、上述の図1におけるMDCT回路1
03、104、105からの周波数軸上のスペクトルデ
ータ又はMDCT係数、及び、上述の図1におけるブロ
ック決定回路109、110、111からのブロックサ
イズ情報が供給されている。以後、図3で示された、上
述の図1におけるビット割り当て算出回路118のシス
テムにおいて、上述のブロックサイズ情報に適応した、
定数、重み付け関数等を用いて処理していく。
【0023】図3において、入力端子301より入力し
た周波数軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数は、
エネルギー算出回路(帯域毎エネルギー算出手段)30
2に供給されて、単位ブロック毎のエネルギーが、例え
ば単位ブロック内での各振幅値の総和を計算すること等
により求められる。この各バンド毎のエネルギーの代わ
りに振幅値のピーク値、平均値等が用いられることもあ
る。このエネルギー算出回路302からの出力として、
例えば各バンドの総和値のスペクトルを図6にSBとし
て示している。ただし、この図6では、図示を簡略化す
るため、単位ブロックによる分割数を12ブロック(B
1 〜B12)で表現している。尚、図6の破線は、各バン
ドの総和値のスペクトルSBが他の部分に及ぼす影響を
示し、コンボリューションの重み付けに対応する。
【0024】又、エネルギー算出回路302において
は、単位ブロックのブロックフローティングの状態を示
す、正規化データであるスケールファクター(正規化デ
ータ)(情報圧縮パラメータ)値についても決定するも
のとする。具体的には、例えば予めスケールファクタ値
の候補として幾つかの正の値を用意し、その中から単位
ブロック内のスペクトルデータ又はMDCT係数の絶対
値の最大値以上の値をとる中で、最小のものを単位ブロ
ックのスケールファクタ値として採用する。スケールフ
ァクタ値については、実際の値と対応した形で、数ビッ
トを用いて、番号付けを行い、その番号をROM等(図
示せず)により記憶させておけばよい。又、ある単位ブ
ロックにおいて上述の方法で決定されたスケールファク
タ値は、決定された値に対応する上述のビットを用いて
付けられた番号を単位ブロックのスケールファクタを示
すサブ情報として使用する。
【0025】次に、上述のエネルギー算出回路302で
求められた上述のスペクトルSBのいわゆるマスキング
に於ける影響を考慮するために、そのスペクトルSBに
所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳込み(コ
ンボリユーション)処理を施す。このため、上述の帯域
毎のエネルギー算出回路302の出力、即ち、そのスペ
クトルSBの各値は、畳込みフイルタ回路303に供給
される。その畳込みフイルタ回路303は例えば、入力
データを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延
素子からの出力にフイルタ係数(重み付け関数)を乗算
する複数の乗算器と、各乗算器出力の総和をとる総和加
算器とから構成されるものである。この畳込み処理によ
り、図6中点線で示す部分の総和が得られる。
【0026】次に、上述の畳込みフイルタ回路303の
出力は引算器(合成器)(合成手段)(引き算手段)3
04に供給される。その引算器304は、上述の畳込ん
だ領域での後述する許容可能なノイズレベル(許容ノイ
ズレベル)(量子化係数)に対応するレベルαを求める
ものである。なお、許容可能なノイズレベルに対応する
レベルαは、後述するように、逆コンボリユーション処
理を行うことによって、クリテイカルバンドの各バンド
毎の許容ノイズレベルとなるようなレベルである。ここ
で、上述の引算器304には、上述のレベルαを求める
ための許容関数(マスキングレベルを表現する関数)が
供給される。この許容関数を増減させることで上述のレ
ベルαの制御を行っている。許容関数は、次に説明する
ような(n−ai)関数発生回路305から供給されて
いるものである
【0027】即ち、、許容ノイズレベルに対応するレベ
ルαは、クリテイカルバンドのバンドの低域から順に与
えられる番号をiとすると、次の数1の式で求めること
ができる。
【0028】
【数1】α=S−(n−ai)
【0029】この数1の式において、n,aは定数でa
>0、Sは畳込み処理されたバークスペクトル(Bark Sp
ectrmu)(クリティカルバンドの単位で、1つのクリテ
ィカルバンドに対して1つのスペクトルとして代表させ
たもの。)の強度であり、数1の式中(n−ai)が許
容関数となる。例として、n=38,a=1を用いるこ
とができる。
【0030】このようにして、上述のレベルαが求めら
れ、このデータは、割算器306に供給される。割算器
306では、上述の畳込みされた領域での上述のレベル
αを逆コンボリユーションするためのものである。従っ
て、この逆コンボリユーシン処理を行うことにより、上
述のレベルαからマスキングスペクトルが得られるよう
になる。即ち、このマスキングスペクトルが許容ノイズ
スペクトルとなる。なお、上述の逆コンボリユーション
処理は、複雑な演算を必要とするが、この実施の形態で
は簡略化した割算器306を用いて逆コンボリユーショ
ンを行っている。
【0031】次に、上述のマスキングスペクトルは、合
成回路307を介して減算器308に供給される。ここ
で、減算回路308には、上述の帯域毎のエネルギー検
出回路302からの出力、即ち、前述したスペクトルS
Bが、遅延回路309を介して供給されている。従っ
て、この減算回路308で上述のマスキングスペクトル
とスペクトルSBとの減算演算が行われることで、図7
に示すように、上述のスペクトルSBは、そのマスキン
グスペクトルMSのレベルで示すレベル以下がマスキン
グされることになる。
【0032】ところで、上述した合成回路307での合
成の際には、最小可聴カーブ発生回路312から供給さ
れる図8に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる最
小可聴カーブRCを示すデータと、上述のマスキングス
ペクトルMSとを合成することができる。この最小可聴
カーブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ
以下ならばその雑音は聞こえないことになる。この最小
可聴カーブは、コーデイングが同じであっても例えば再
生時の再生ボリユームの違いで異なるものとなるが現実
的なデジタルシステムでは、例えば16ビツトダイナミ
ツクレンジへの音楽の入り方にはさほど違いがないの
で、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数
帯域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯
域ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は
聞こえないと考えられる。従って、このように例えばシ
ステムの持つワードレングスの4kHz付近の雑音が聞
こえない使い方をすると仮定し、この最小可聴カーブR
CとマスキングスペクトルMSとを共に合成することで
許容ノイズレベルを得るようにすると、この場合の許容
ノイズレベルは、図8中の斜線で示す部分までとするこ
とができるようになるなお、この実施の形態では、上述
の最小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20ビ
ツト相当の最低レベルに合わせている。又、この図8
は、信号スペクトルSSも同時に示している。
【0033】この後、許容雑音補正回路(許容雑音補正
手段)310において、例えば等ラウドネスカーブの情
報に基づいて、上述の減算器308からの出力における
許容雑音レベルを補正している。ここで、等ラウドネス
カーブとは、人間の聴覚特性に関する特性曲線であり、
例えば1kHzの純音と同じ大きさに聞こえる各周波数
での音の音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウドネス
の等感度曲線とも呼ばれる。又、この等ラウドネス曲線
は、図8に示した最小可聴カーブRCと略同じ曲線を描
くものである。この等ラウドネス曲線においては、例え
ば4kHz付近では1kHzのところより音圧が8〜1
0dB下がっても1kHzと同じ大きさに聞こえ、逆
に、50Hz付近では1kHzでの音圧よりも約15d
B高くないと同じ大きさに聞こえない。このため、上述
の最小可聴カーブのレベルを越えた雑音(許容ノイズレ
ベル)は、その等ラウドネス曲線に応じたカーブで与え
られる周波数特性を持つようにするのが良いことがわか
る。このようなことから、上述の等ラウドネス曲線を考
慮して上述の許容ノイズレベルを補正することは、人間
の聴覚特性に適合していることがわかる。ここまでの一
連の処理により許容雑音補正回路310では、上述して
きたマスキング、聴覚特性等、様々なパラメータに基づ
き各単位ブロックに対して暫定的に割り当てビットを算
出する。
【0034】更に、許容雑音補正回路310において
は、ここまでの処理により各単位ブロック毎に暫定的に
算出された割り当てビットを合計した総数が、一般には
符号化装置のビットレートにより決定される使用可能ビ
ット数と一致しないために、これを一致させるための補
正操作を行なっている。この補正方法は、各単位ブロッ
ク毎に算出された割り当てビットの単位ブロック間の相
対的な関係を保つようにして例えば上述の算出された割
り当てビットを合計した総数が使用可能ビット数より少
ない場合は、図9で示すように全体の割り当てビット数
を一様に引き上げ、又、上述の算出された割り当てビッ
トを合計した総数が使用可能ビット数より多い場合は、
図10で示すように全体の割り当てビット数を一様に引
き下げるようにすればよい。即ち、許容雑音補正回路3
10からは、この補正操作を行なった後の各単位ブロッ
クの割り当てビットを出力している。尚、この補正操作
については上述の許容雑音補正回路310にて行なう例
を示したが、図3における一連の処理の中で、この補正
処理より後の最終的な処理の段階で後述する端数調整を
行なう場合は、上述の許容雑音補正回路310より前の
段階で行なうことも可能である。
【0035】上述の補正操作により、割り当てビットを
合計した総数と使用可能ビット数をほぼ同数とすること
は可能だが、ここまでの一連の処理により求まる各単位
ブロックのビット割当値は、実数値として算出されるた
め、実用上、切り捨て等による整数化を行なう必要が生
じる。又、符号化のフォーマットで許される最大のビッ
ト割当数より多く算出された単位ブロックや、上述の補
正操作により負の値として算出された単位ブロックにつ
いても、符号化のフォーマットで許される範囲のビット
割当値として整数化を行なう必要が生じる。一般には、
この整数化の操作により、再び割り当てビットの総数と
ビットレートにより決定される使用可能ビット数が一致
せず、ビットの余り又はビットの不足が生じることとな
る。このとき、算出された割り当てビットを合計した総
数が使用可能ビット数より少ない場合はビットが余って
いることとなり、より効率的な符号化を行なうために、
余っている使用可能ビットを可能な限り割り当てる操作
が必要となる。又逆に、算出された割り当てビットを合
計した総数が使用可能ビット数より多くビットが不足し
ている場合は正しく符号化が行なえないため、割り当て
ビット数を減少させる操作が必要となる。以下、この符
号化フォーマットの範囲内での整数化等により必要とな
る調整操作を説明の便宜上、端数調整と称することにす
る。
【0036】図3における端数調整回路313では、各
単位ブロックのスケールファクター(正規化データ)
(情報圧縮パラメータ)である正規化データ及びワード
レングスであるビット割当、又は単位ブロック内の最大
の信号成分より、各単位ブロック内で起こりうる最大の
量子化誤差を算出し、この最大の量子化誤差の大きさを
各単位ブロックのビット必要度として、これを基に端数
調整操作を行うようにしている。
【0037】以下に、端数調整回路313における、各
単位ブロックのビット必要度の指標となる最大の量子化
誤差の算出方法について説明する。
【0038】先ず、図11を用いて、メイン情報として
得られる直交変換出力スペクトルをサブ情報により処理
したデ−タと、サブ情報として得られるブロックフロ−
ティングの状態を示すスケ−ルファクタ−(正規化デー
タ)(情報圧縮パラメータ)及び語長を示すワ−ドレン
グスによる符号化の具体例を説明する。図11は、ビッ
ト割当が3ビットとなった場合の単位ブロックの様子を
示した例である。縦軸は、中心を0としたスペクトルデ
ータ又はMDCT係数の大きさを示し、横軸は周波数を
示している。この例では単位ブロック内には、a、b、
c、d、e、f、g、hで示された、8本のスペクトル
データ又はMDCT係数が存在しており、それぞれ0か
ら正方向又は負方向に大きさを持っている。上述した通
りブロックフロ−ティングの状態を示すスケ−ルファク
タ−は予め幾つかの大きさで正の値を用意し、その中か
ら単位ブロック内のスペクトルデータ又はMDCT係数
の絶対値の最大値以上の値を取る中で最小のものを採用
し、単位ブロックのスケールファクターとする。
【0039】図11では、絶対値の最大値を示すスペク
トルaにより、スケールファクタ値が選択される。この
スケールファクターとビット割り当ての大きさにより、
単位ブロック内の量子化幅が決定される。図11の例で
はビット割当が3ビットの場合を示しているが、本来3
ビットで符号化(量子化)する場合8値を表現すること
が可能だが、ここでは0を中心に正方向と負方向に等分
割の量子化幅を3値づつとり、0とあわせて7値の量子
化値をとり3ビットで表現可能なもう一つの符号は未使
用としている。ここで、単位ブロック内のスケールファ
クター値とビット割当値より、量子化値が決定され、単
位ブロック内のスペクトルデータ又はMDCT係数は、
最も近い量子化値に量子化される。図11における黒丸
の部分は単位ブロック内のそれぞれのスペクトルデー
タ、又はMDCT係数が量子化された値を示したもので
ある。即ち、図11は、再量子化(正規化して量子化)
の一例を示したものである。
【0040】一般に、図11で示したような方法で、0
を中心として正方向と負方向に等分割の量子化幅を持つ
ような形で量子化を行う場合の量子化幅をQVとする
と、ある単位ブロックの量子化幅QVは、同単位ブロッ
クのスケールファクターの値をSF、ビット割当数をN
bとしたときに、以下の数2の式によって求めることが
できる。
【0041】
【数2】QV=SF/{2(Nb-1)−1} ただし、Nb≧2
【0042】この場合、単位ブロック内で起こりうる最
大の量子化誤差は量子化幅の半分のQV/2となる。
【0043】又、ビット割当が0の単位ブロックについ
ては、単位ブロック内の全てのスペクトル、又はMDC
Tデータが0に量子化されることになるので、この場合
の単位ブロック内で起こりうる最大の量子化誤差は、単
位ブロック内のスペクトル、又はMDCTデータの絶対
値の最大値となる。
【0044】ここで単位ブロックの量子化雑音の大きさ
について考えると、厳密には、単位ブロック内に含まれ
るスペクトルの本数や、実際の量子化誤差の大きさの考
慮が必要となるが、全スペクトルについて計算が必要と
なるため、処理が非常に大きいものとなり、あまり実用
的ではない。しかし単位ブロック内のスペクトルの本数
に著しい差が無い場合、上述のような方法で求めた単位
ブロック内で起こりうる最大の量子化誤差大きいものほ
ど、量子化雑音が大きくなる可能性が高くたるため、簡
易的にビット必要度が大きいと見なすことができ、単位
ブロック分だけ計算を行えばよいので、全スペクトルに
ついて計算する場合と比較して、処理を大幅に減少する
ことが可能となる。
【0045】端数調整回路313では、まず上述の方法
を用いることにより、全単位ブロックについて各単位ブ
ロックで起こりうる最大の量子化誤差を算出し、この値
を各単位ブロックのビット必要度とする。その後、例え
ば、算出された割り当てビットを合計した総数が使用可
能ビット数より少なく、余りビットが生じている場合
は、ビット必要度が最大の単位ブロックを検出して、同
単位ブロックに対し余りビットを割り当てる。新たに余
りビットを割り当てられた単位ブロックについては、余
りビット割り当て後のビット割り当て値で、上述の方法
でビット必要度を算出し直す。以後、端数調整回路31
3では、ビット必要度が最大の単位ブロックを検出し
て、余りビットの割り当て、ビット必要度の算出のし直
し、の一連の処理を、余りビットが割り当て可能な限り
繰り返す。このとき、既に符号化フォーマットで許され
る最も大きな値のビットが割り当てられ、ビット割り当
てを増やすことができない単位ブロックや、単位ブロッ
ク内のスペクトルの本数により、余りビットが単位ブロ
ックのビット割り当てを増やすには充分な量でない場合
は、その単位ブロックを調整操作対象から除外するよう
にすれば良い。尚、ビット余り調整処理は、端数処理回
路313で行う他に、符号化修正回路314で行うこと
もできる。但し、ビット不足調整処理は、符号化修正回
路314で行う必要はない。
【0046】ここで、上述のビット余りの場合の調整処
理についての詳細を図4のフローチャートについて説明
する。ステップST−1で、ブロック番号NOを0とし
た後、ステップST−2に移行して、ビット割り当て=
0であるか否かの判断を行なう。ステップST−2の判
断がYESのときはステップST−3に移行して、ビッ
ト必要度を、ビット必要度=ブロック内信号成分の絶対
値の最大値に設定し、NOのときは、ステップST−4
に移行して、ビット必要度を、ビット必要度=最大量子
化誤差(QV/2)に設定する。ステップST−3及び
4の後は、ステップST−5に移行する。
【0047】ステップST−5では、記録ブロック数
が、記録ブロック数=ブロック番号+1であるか否かを
判断し、NOであれば、ステップST−6に移行して、
ブロック番号NOを1だけ増やした後、ステップST−
2に戻り、YESであれば、ステップST−7に移行し
て、使用可能ビットが、使用可能ビット≧割り当てビッ
ト総数であるか否かを判断する。
【0048】ステップST−7で、NOのときは、ステ
ップST−9に移行して、ビット不足処理(図5におけ
るステップST−9以降の処理)を行い、YESのとき
は、ステップST−8に移行して、全ブロックを調整可
能ブロックに設定する。ステップST−8の後は、ステ
ップST−10に移行して、調整可能ブロックが存在す
るか否かを判断する。ステップST−10の判断で、N
Oのときは終わりとなり、YESのときは、ステップS
T−11に移行して、調整可能ブロック中、ビット必要
度が最大のブロックを検出する。
【0049】ステップST−11の後は、ステップST
−12に移行して、検出されたブロックのビット割り当
ての一段階増加が可能か否かの判断を行う。ステップS
T−11でNOのときは、ステップST−14に移行し
て、検出されたブロックを調整可能ブロックから、調整
不可ブロックに設定変更した後、ステップST−10に
戻り、YESのときは、ステップST−13に移行し
て、検出されたブロックのビット割り当てを一段階増加
する。
【0050】ステップST−13の後は、ステップST
−15に移行して、検出されたブロックのビット必要度
の算出〈最大量子化誤差QV/2〉を行う。ステップS
T−15の後は、ステップST−16に移行して、割り
当てビット総数の算出を行った後、ステップST−11
に戻る。
【0051】以上の説明では、算出された割り当てビッ
トを合計した総数が、使用可能ビット数より少なく余り
ビットが生じている場合の例を述べたが、算出された割
り当てビットを合計した総数が使用可能ビット数より多
くビットが不足している場合においては、上述の例と逆
の操作、即ち、ビット必要度の小さいものからビットを
削除していく方が実現可能となる。
【0052】即ち、例えば、算出された割り当てビット
を合計した総数が使用可能ビット数より多く、不足ビッ
トが生じている場合は、ビット必要度が最小の単位ブロ
ックを検出して、同単位ブロックからビットを削除す
る。ビットを削除した単位ブロックについては、ビット
削除後のビット割り当て値で、上述の方法でビット必要
度を算出し直す。以後、端数調整回路313では、ビッ
ト必要度が最小の単位ブロックを検出して、ビットを削
除し、ビット必要度の算出のし直しの一連の処理を、割
り当てビットの総数が使用可能ビット数以下となるまで
繰り返す。このとき、ビット割り当てが0の単位ブロッ
クについては、調整操作対象から除外するようにすれば
良い。
【0053】ここで、上述のビット不足の場合の調整操
作についての詳細を、図5を参照して説明する。ステッ
プST−1で、ブロック番号NOを0とした後、ステッ
プST−2に移行して、ビット割り当て=0であるか否
かの判断を行なう。ステップST−2の判断がYESの
ときはステップST−3に移行して、ビット必要度を、
ビット必要度=ブロック内信号成分の絶対値の最大値に
設定し、NOのときは、ステップST−4に移行して、
ビット必要度を、ビット必要度=最大量子化誤差(QV
/2)に設定する。ステップST−3及び4の後は、ス
テップST−5に移行する。
【0054】ステップST−5では、記録ブロック数
が、記録ブロック数=ブロック番号+1であるか否かを
判断し、NOであれば、ステップST−6に移行して、
ブロック番号NOを1だけ増やした後、ステップST−
2に戻り、YESであれば、ステップST−7に移行し
て、使用可能ビットが、使用可能ビット≧割り当てビッ
ト総数であるか否かを判断する。尚、ステップST−1
〜ST−7の処理は、図4のビット余り処理と共通であ
る。
【0055】ステップST−7でYESのときは、ステ
ップST−8に移行してビット余り処理(図4における
ステップST−8以降の処理)を行い、NOのときはス
テップST−9に移行して、調整可能ブロック(ビット
割り当てが0でないブロック)中、ビット必要度が最小
おのブロックを検出した後、ステップST−10に移行
する。
【0056】ステップST−10では、検出されたブロ
ックのビット割り当てを一段減少した後、ステップST
−11に移行する。ステップST−11では、検出され
たブロックのビット必要度の算出を行った後、ステップ
ST−12に移行する。ステップST−12では、割り
当てビット数の総数を算出した後、ステップST−7に
戻る。
【0057】尚、上述の端数処理は、入力信号に依存し
ない形で行うことも可能であるので、例えば、ビット余
り処理は上述のビット必要度を求める形での調整操作を
行いビット不足処理については、入力信号に依存しない
形での調整操作を行い、又は、その逆に、ビット余り処
理は入力信号に依存した形で行い、ビット不足処理につ
いては、上述のビット必要度を求める形での調整操作を
行うと言う組み合わせも可能である。
【0058】端数処理回路313からの出力、即ち、各
単位ブロックの端数調整後のビット割り当て値は、符号
化修正回路314に供給される。この符号化修正回路3
14では、予め用意されたスケールファクター(正規化
データ)(情報圧縮パラメータ)の中で最小のもの採用
した単位ブロックで、2ビット以上のビット割り当てが
されているにも拘らず、単位ブロック内のスペクトル、
又はMDCT係数(時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク内の信号成分)が全て0に量子化されてしまうものを
検出し、単位ブロックのビット割り当てを0にすること
により、スペクトルデータ又はMDCT係数の符号に使
用していたビットを省略し、省略によって得たビット
を、より効果的に配分するものである。
【0059】以下に、符号化修正回路314における修
正の例を図12を用いて説明する。図12は図11と同
様にある単位ブロックの再量子化の様子を示しており、
縦方向はスペクトル又はMDCT係数(時間と周波数に
関する2次元ブロック内の信号成分)の大きさを示し、
横方向は周波数を示すものとし、単位ブロック内には8
本のスペクトル又はMDCT係数が存在している。この
例では単位ブロック内のスペクトル又はMDCT係数の
絶対値の最大値が、予め用意されたスケールファクター
(正規化データ)(情報圧縮パラメータ)の中で最小の
ものより小さく、この単位ブロックのスケールファクタ
値は予め用意されたスケールファクタ中で最小のものが
採用されており、ビット割り当ては2ビットで、図12
に示した通り、0と、正方向と負方向に1値ずつ、計3
値の量子化値を持つものとする。
【0060】しかし、2ビット割り当ての場合、図12
のように単位ブロック内のスペクトル又はMDCT係数
の絶対値の最大値が、図12の点線で示した、量子化幅
の半分の値より小さい場合は、単位ブロック内の全ての
スペクトル又はMDCT係数は、0に量子化される。つ
まり、a〜hの8本のスペクトルが全て「00」で符号
化され、少なくともスペクトルの記録に16ビットを必
要とするが、量子化値が全て0になる。この場合サブ情
報により、単位ブロックについては記録は全て0にな
る。この場合サブ情報等により、その単位ブロックにつ
いては記録せず、即ち、ビット割り当てを0ビットと変
更することにより、単位ブロック内スペクトル又はMD
CT係数は全て0とみなすことが可能となるので、上述
の2ビット割り当ての場合にスペクトル又はMDCT係
数の量子化値「00」に使用していた16ビット分を使
わずに全く同様の符号化を行うことが可能となる。即
ち、ある単位ブロック内で2ビット以上割り当てがある
にも拘らずスペクトル又MDCT係数の量子化値が全て
0となるような場合、その単位ブロックのビット割り当
てを0とすることにより、スペクトル又は、MDCT係
数の符号化に使用していたビットを省略し、全く同様の
符号化を行うことが可能である。
【0061】図12に示したような、2ビット割り当て
でない場合にも、一般に予め用意されたスケールファク
ター(正規化データ)(情報圧縮パラメータ)の中で最
小のものがスケールファクター値として採用された単位
ブロックについて、その単位ブロック内スペクトル又は
MDCT係数の絶対値の最大値をSPmax として、上述
の数2の式により求められる単位ブロックの量子化幅Q
Vを用い、次の数3の式の条件を満たす単位ブロック内
のスペクトル又はMDCT係数の量子化値は全て0とな
る。
【0062】符号化修正回路314では、上述の方法
で、次に示す数3の式を用いて符号化修正可能な単位ブ
ロックを検出し、ビット割り当てを0に修正することに
より、新たな使用可能なビットを得ることができる。
【0063】
【数3】SPmax <QV/2
【0064】又、符号化のフォーマットによるが、例え
ば、実質的なビット割り当てを示すサブ情報でビット割
り当てを0とする方法以外に、単位ブロックの有効性、
つまり、単位ブロックを記録するかしないかを示す情報
がある場合、その単位ブロックの有効性を示すサブ情報
によりブロックの符号化を行わないことを示せば、その
処理ブロックのサブ情報であるスケールファクタ、及び
ビット割り当てに使用していたサブ情報のビットの省略
も可能となるので、このような場合についても、図3に
おける符号化修正回路314により、適応した形にサブ
情報を変更し、ビットの省略を行い、新たな使用可能な
ビットを得ることができる。
【0065】符号化修正回路314では上述の方法によ
る修正が可能な場合、新たに獲得した使用可能ビットの
再配分を行うが、この再配分の際に、上述の端数調整回
路313にて行った、単位ブロックのビット必要算度算
出による調整操作が使用できるのは明白である。この符
号化修正回路314により修正されたデータは出力端子
より図1におけるビット割当算出回路118の出力とし
て出力される。
【0066】即ち、図1におけるビット割当算出回路1
18では、上述した図3に示したシステムにより、メイ
ン情報として直交変換出力スペクトルをサブ情報により
処理したデータと、サブ情報としてブロックフローティ
ングの状態を示すスケールファクター(正規化データ)
(情報圧縮パラメータ)及び語長を示すワードレングス
が得られ、これを基に、図1における、適応ビット割当
符号化回路106、107、108において、実際に再
量子化を行い、符号化フォーマットに則した形で符号化
する。
【0067】図13を参照して、上述した図1で示され
たエンコーダにより高能率符号化された信号のデコーダ
について説明する。各帯域の量子化されたMDCT係
数、即ち、図1における出力端子112、114、11
6の出力信号と等価のデータは、図13における入力端
子1307に供給され、使用されたブロックサイズ情報
(処理ブロックの長さ)(情報圧縮パラメータ)、即
ち、図1における出力端子113、115、117の出
力信号と等価のデータは、図13における入力端子13
08に供給される。適応ビット割当復号化回路(適応ビ
ット割当復号化手段)1306では適応ビット割当情報
を用いてビット割当を解除する。次に逆直交変換(IM
DCT)回路(逆直交変換手段)1303、1304、
1305では周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換
される。これらの部分帯域の時間軸上信号は、図13に
おける帯域合成フィルタ(IQMF)回路(帯域合成手
段)1302、1301により、全帯域信号に復号化さ
れて、出力端子1300に出力される。
【0068】次に、図14〜図17を参照して、本発明
のディジタル信号記録装置(方法)、ディジタル信号再
生装置(方法)、ディジタル信号送信装置(方法)及び
ディジタル信号受信装置(方法)の実施の形態を説明す
る。図14、図16において、ENCは図1のエンコー
ダを示し、Tinはその入力端子100を示し、DECは
図13のデコーダを示し、Tout はその出力端子130
0を示す。
【0069】図14の記録装置では、入力端子Tinから
の入力ディジタル信号をエンコーダENCに供給してエ
ンコードし、そのエンコーダENCの出力、即ち、図1
のエンコーダの出力端子112、114、116及び1
13、115、117よりの出力信号を、変調手段MO
Dに供給して、多重化した後所定の変調をするか、各出
力信号をそれぞれ変調した後、多重化又は再変調する。
変調手段MODよりの被変調信号を記録手段(磁気ヘッ
ド、光学ヘッド等)によって、記録媒体Mに記録する。
【0070】図15の再生装置では、再生手段(磁気ヘ
ッド、光学ヘッド等)Pによって、図14の記録媒体M
の記録信号を再生し、その再生信号を復調手段DEMに
よって、変調手段MODによる変調に応じた復調を行
う。復調手段DEMよりの復調出力、即ち、図1のエン
コーダの出力端子112、114、116よりの出力に
対応した信号を図13のデコーダの入力端子1307に
供給すると共に、図1のエンコーダの出力端子113、
115、117よりの出力に対応した信号を図13の入
力1308に供給してデコードして、出力端子Tout
に、入力ディジタル信号に対応した出力ディジタル信号
が出力される。
【0071】図16の送信装置では、入力端子Tinから
の入力ディジタル信号をエンコーダENCに供給してエ
ンコードし、そのエンコーダENCの出力、即ち、図1
のエンコーダの出力端子112、114、116及び1
13、115、117よりの出力信号を、変調手段MO
Dに供給して、多重化した後所定の変調をするか、各出
力信号をそれぞれ変調した後、多重化又は再変調する。
変調手段MODよりの被変調信号を送信手段TXに供給
して、周波数変換、増幅等を行って送信信号を作り、そ
の送信信号を送信手段TXの一部である送信アンテナA
NT−Tによって送信する。
【0072】図17の受信装置では、受信手段RXの一
部である受信アンテナANT−Rによって、図16の送
信アンテナANT−Tからの送信信号を受信すると共
に、その受信信号を受信手段RXによって、増幅、逆周
波数変換等を行う。受信手段RXよりの受信信号を復調
手段DEMによって、変調手段MODによる変調に応じ
た復調を行う。復調手段DEMよりの復調出力、即ち、
図1のエンコーダの出力端子112、114、116よ
りの出力に対応した信号を図13のデコーダの入力端子
1307に供給すると共に、図1のエンコーダの出力端
子113、115、117よりの出力に対応した信号を
図13の入力1308に供給してデコードして、出力端
子Tout に、入力ディジタル信号に対応した出力ディジ
タル信号が出力される。
【0073】尚、本発明は上述の実施の形態のみに限定
されるものではなく、例えば、上述の記録再生媒体と信
号圧縮装置あるいは伸長装置と、更には、記録媒体を介
さずに信号圧縮と伸長装置とは一体化されている必要は
なく、その間をデータ転送用回線等で結ぶことも可能で
ある。更に、例えば、オーディオPCM信号のみなら
ず、デジタルオーディオ信号やデジタルビデオ信号等の
信号処理装置にも適用可能である。
【0074】又、本発明の記録媒体は、上述のディジタ
ル信号処理装置により圧縮されたデータを記録すること
で、記録容量の有効利用を図ることができる。又、本発
明の記録媒体としては、上述した光ディスクのみなら
ず、磁気ディスク、ICメモリ及びそのメモリを内蔵す
るカードや、磁気テープ等の各種記録媒体とすることも
できる。
【0075】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、入力デジタル
信号を複数の周波数帯域に分割して、時間と周波数に関
する複数の2次元ブロック内の信号成分を得、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信
号成分を基に正規化を行って正規化データを得て、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内
の信号成分の特徴を表す量子化係数を求め、その量子化
係数を基にビット配分量を仮決定し、時間と周波数に関
する2次元ブロック毎に正規化データとビット配分量と
により2次元ブロック内の信号成分を量子化して情報圧
縮するとともに、時間と周波数に関する2次元ブロック
毎の情報圧縮パラメータを得るようにしたデジタル信号
符号化処理方法において、時間と周波数に関する2次元
ブロック毎のブロック内の信号成分の絶対値の最大値又
は時間と周波数に関する2次元ブロック毎の最大量子化
誤差に基づいて、2次元ブロック毎にビット必要度を設
定し、時間と周波数に関する2次元ブロック毎に仮決定
したビット配分量の全2次元ブロックのビット配分総量
が使用可能ビットを超えているか否かを判別し、その判
別結果に応じて、ビット必要度設定ステップにて設定し
た2次元ブロック毎のビット必要度に基づいてビット配
分量の再調整を行うようにしたので、入力ディジタル信
号に依存した調整操作を行い、調整操作として適当な処
理量でより効率の良い符号化を実現し、静特性や信号品
質の向上を図ることのできるものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のビツトレート圧縮符号化
に使用可能な高能率圧縮符号化エンコ−ダの一具体例を
示すブロツク回路図である。
【図2】ビット圧縮の際の直交変換ブロックの構造を表
す図である。
【図3】ビット配分演算機能の例を示すブロック回路図
である。
【図4】ビット余りの調整処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】ビット不足の調整処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】各臨界帯域及びブロックフロ−ティングを考慮
して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
【図7】マスキングスペクトルを示す図である。
【図8】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合成
した図である。
【図9】ビット割り当て量を一様に引き上げる総量補正
操作を示す図である。
【図10】ビット割り当て量を一様にに引き下げる総量
補正操作を示す図である。
【図11】ビット割り当て単位ブロックにおける信号成
分の量子化の例を示す図である。
【図12】ビット割り当て単位ブロックにおいて、信号
成分が全て0に量子化される例を示す図である。
【図13】上述の実施の形態のビツトレート圧縮符号化
に使用可能な高能率圧縮符号化デコ−ダ−の一具体例を
示すブロツク回路図である。
【図14】本発明の実施の形態の記録装置を示すブロッ
ク線図である。
【図15】本発明の実施の形態の再生装置を示すブロッ
ク線図である。
【図16】本発明の実施の形態の送信装置を示すブロッ
ク線図である。
【図17】本発明の実施の形態の受信装置を示すブロッ
ク線図である。
【符号の説明】
101、102 帯域分割フィルタ、103、104、
105 直交変換回路(MDCT)、109、110、
111 ブロック決定回路、118 ビット割り当て算
出回路、106、107、108 適応ビット割当符号
化回路、302帯域毎エネルギーー算出器、303 畳
込みフィルタ、304 加算器、305関数発生器、3
06 割り算器、307 合成器、308 減算器、3
09遅延回路、310 許容雑音補正器、312 最小
可聴カーブ発生器、313端数調整回路、314 符号
化修正回路、1301、1302 帯域合成フィルタ
(IQMF)、1303、1304、1305 逆直交
変換回路(IMDCT)、1306 適応ビット割当復
号化回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−263926(JP,A) 特開 平4−104617(JP,A) 特開 平4−302533(JP,A) 特開 平6−216782(JP,A) 特開 平8−46518(JP,A) 特開 平8−125544(JP,A) 特表 平4−504192(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 G10L 19/00 G11B 20/10 341

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域に
    分割して、時間と周波数に関する複数の2次元ブロック
    内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する2次元ブ
    ロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に正規化を
    行って正規化データを得て、上記時間と周波数に関する
    2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴
    を表す量子化係数を求め、該量子化係数を基にビット配
    分量を仮決定し、上記時間と周波数に関する2次元ブロ
    ック毎に上記正規化データとビット配分量とにより2次
    元ブロック内の信号成分を量子化して情報圧縮するとと
    もに、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の情
    報圧縮パラメータを得るようにしたデジタル信号符号化
    処理方法において、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎のブロック
    内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎の最大量子化誤差に基づいて、
    上記2次元ブロック毎にビット必要度を設定するビット
    必要度設定ステップと、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に仮決定し
    たビット配分量の全2次元ブロックのビット配分総量が
    使用可能ビットを超えているか否かを判別する判別ステ
    ップと、 上記判別ステップにおける判別結果に応じて、上記ビッ
    ト必要度設定ステップにて設定した2次元ブロック毎の
    ビット必要度に基づいてビット配分量の再調整を行う再
    調整ステップとを有することを特徴とするデジタル信号
    符号化処理方法。
  2. 【請求項2】 上記判別ステップにて上記時間と周波数
    に関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全
    2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超
    えていないと判断された場合には、上記ビット必要度設
    定ステップにて設定した2次元ブロック毎のビット必要
    度が最大値の2次元ブロックから順にビット配分量の増
    加の再調整を行うことを特徴とする請求項1に記載のデ
    ジタル信号符号化処理方法。
  3. 【請求項3】 上記判別ステップにて上記時間と周波数
    に関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全
    2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超
    えていると判断された場合には、上記ビット必要度設定
    ステップにて設定した2次元ブロック毎のビット必要度
    が最小値の2次元ブロックから順にビット配分量の減少
    の再調整を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジ
    タル信号符号化処理方法。
  4. 【請求項4】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域成
    分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段にて分割された周波数帯域成分に対応
    する時間と周波数に関する複数の2次元ブロック内の信
    号成分を得る直交変換手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎に上
    記直交変換手段にて得られた2次元ブロック内の信号成
    分を基に正規化を行って正規化データを得る正規化デー
    タ算出手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎に2
    次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係数を求
    める量子化係数算出手段と、 上記量子化係数算出手段にて算出された該量子化係数を
    基にビット配分量を仮決定するビット配分算出手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎のブ
    ロック内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周
    波数に関する2次元ブロック毎のブロック内の信号成分
    の最大量子化誤差に基づいて、上記2次元ブロック毎に
    ビット必要度を算出するビット必要度算出手段と、 上記仮決定したビット配分量の全2次元ブロックのビッ
    ト配分総量が使用可能ビットを超えているか否かを判別
    する判別手段と、 上記判別手段における判別結果に応じて、上記ビット必
    要度算出手段にて設定した2次元ブロック毎のビット必
    要度に基づいてビット配分量の再調整を行う再調整手段
    とを有することを特徴とするデジタル信号符号化処理装
    置。
  5. 【請求項5】 上記判別手段にて上記時間と周波数に関
    する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全2次
    元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超えて
    いないと判断された場合には、上記ビット必要度算出手
    段にて算出した2次元ブロック毎のビット必要度が最大
    値の2次元ブロックから順にビット配分量の増加の再調
    整を行うことを特徴とする請求項4に記載ののデジタル
    信号符号化処理装置。
  6. 【請求項6】 上記判別手段にて上記時間と周波数に関
    する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全2次
    元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超えて
    いると判断された場合には、上記ビット必要度算出手段
    にて算出した2次元ブロック毎のビット必要度が最小値
    の2次元ブロックから順にビット配分量の減少の再調整
    を行うことを特徴とする請求項4に記載のデジタル信号
    符号化処理装置。
  7. 【請求項7】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域に
    分割して、時間と周波数に関する複数の2次元ブロック
    内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する2次元ブ
    ロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に正規化を
    行って正規化データを得て、上記時間と周波数に関する
    2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴
    を表す量子化係数を求め、該量子化係数を基にビット配
    分量を仮決定し、上記時間と周波数に関する2次元ブロ
    ック毎に上記正規化データとビット配分量とにより2次
    元ブロック内の信号成分を量子化して情報圧縮するとと
    もに、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の情
    報圧縮パラメータを得て、上記正規化データとビット配
    分量と上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の情
    報圧縮パラメータを記録媒体に記録するデジタル信号記
    録方法において、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎のブロック
    内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎の最大量子化誤差に基づいて、
    上記2次元ブロック毎にビット必要度を設定するビット
    必要度設定ステップと、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に仮決定し
    たビット配分量の全2次元ブロックのビット配分総量が
    使用可能ビットを超えているか否かを判別する判別ステ
    ップと、 上記判別ステップにおける判別結果に応じて、上記ビッ
    ト必要度設定ステップにて設定した2次元ブロック毎の
    ビット必要度に基づいてビット配分量の再調整を行う再
    調整ステップと、 上記再調整ステップにて再調整されたビット配分量を上
    記記録媒体に記録する記録ステップとを有することを特
    徴とするデジタル信号記録方法。
  8. 【請求項8】 上記判別ステップにて上記時間と周波数
    に関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全
    2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超
    えていないと判断された場合には、上記ビット必要度設
    定ステップにて設定した2次元ブロック毎のビット必要
    度が最大値の2次元ブロックから順にビット配分量の増
    加の再調整を行うことを特徴とする請求項7に記載のデ
    ジタル信号記録方法。
  9. 【請求項9】 上記判別ステップにて上記時間と周波数
    に関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全
    2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超
    えていると判断された場合には、上記ビット必要度設定
    ステップにて設定した2次元ブロック毎のビット必要度
    が最小値の2次元ブロックから順にビット配分量の減少
    の再調整を行うことを特徴とする請求項7に記載のデジ
    タル信号記録方法。
  10. 【請求項10】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段にて分割された周波数帯域成分に対応
    する時間と周波数に関する複数の2次元ブロック内の信
    号成分を得る直交変換手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎に上
    記直交変換手段にて得られた2次元ブロック内の信号成
    分を基に正規化を行って正規化データを得る正規化デー
    タ算出手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎に2
    次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係数を求
    める量子化係数算出手段と、 上記量子化係数算出手段にて算出された該量子化係数を
    基にビット配分量を仮決定するビット配分算出手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎のブ
    ロック内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周
    波数に関する2次元ブロック毎のブロック内の信号成分
    の最大量子化誤差に基づいて、上記2次元ブロック毎に
    ビット必要度を算出するビット必要度算出手段と、 上記仮決定したビット配分量の全2次元ブロックのビッ
    ト配分総量が使用可能ビットを超えているか否かを判別
    する判別手段と、 上記判別手段における判別結果に応じて、上記ビット必
    要度算出手段にて設定した2次元ブロック毎のビット必
    要度に基づいてビット配分量の再調整を行う再調整手段
    と、 上記再調整手段にて再調整されたビット配分量と上記正
    規化データとを記録媒体に記録する記録手段とを有する
    ことを特徴とするデジタル信号記録装置。
  11. 【請求項11】 上記判別手段にて上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全2
    次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超え
    ていないと判断された場合には、上記ビット必要度算出
    手段にて算出した2次元ブロック毎のビット必要度が最
    大値の2次元ブロックから順にビット配分量の増加の再
    調整を行うことを特徴とする請求項10に記載のデジタ
    ル信号記録装置。
  12. 【請求項12】 上記判別手段にて上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全2
    次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超え
    ていると判断された場合には、上記ビット必要度算出手
    段にて算出した2次元ブロック毎のビット必要度が最小
    値の2次元ブロックから順にビット配分量の減少の再調
    整を行うことを特徴とする請求項10に記載のデジタル
    信号記録装置。
  13. 【請求項13】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域
    に分割して、時間と周波数に関する複数の2次元ブロッ
    ク内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する2次元
    ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に正規化
    を行って正規化データを得て、上記時間と周波数に関す
    る2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特
    徴を表す量子化係数を求め、該量子化係数を基にビット
    配分量を仮決定し、上記時間と周波数に関する2次元ブ
    ロック毎に上記正規化データとビット配分量とにより2
    次元ブロック内の信号成分を量子化して情報圧縮すると
    ともに、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の
    情報圧縮パラメータを得て、上記正規化データとビット
    配分量と上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の
    情報圧縮パラメータが記録される記録媒体において、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎のブロック
    内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎の最大量子化誤差に基づいて、
    上記2次元ブロック毎にビット必要度を設定し、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に仮決定し
    たビット配分量の全2次元ブロックのビット配分総量が
    使用可能ビットを超えているか否かを判別し、 上記判別結果に応じて、上記設定された2次元ブロック
    毎のビット必要度に基づいてビット配分量の再調整を行
    い、再調整されたビット配分量が記録されたことを特徴
    とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域
    に分割して、時間と周波数に関する複数の2次元ブロッ
    ク内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する2次元
    ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に正規化
    を行って正規化データを得て、上記時間と周波数に関す
    る2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特
    徴を表す量子化係数を求め、該量子化係数を基にビット
    配分量を仮決定し、上記時間と周波数に関する2次元ブ
    ロック毎に上記正規化データとビット配分量とにより2
    次元ブロック内の信号成分を量子化して情報圧縮すると
    ともに、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の
    情報圧縮パラメータを得て、上記正規化データとビット
    配分量と上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎の
    情報圧縮パラメータを伝送するデジタル信号伝送方法に
    おいて、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎のブロック
    内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎の最大量子化誤差に基づいて、
    上記2次元ブロック毎にビット必要度を設定するビット
    必要度設定ステップと、 上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に仮決定し
    たビット配分量の全2次元ブロックのビット配分総量が
    使用可能ビットを超えているか否かを判別する判別ステ
    ップと、 上記判別ステップにおける判別結果に応じて、上記ビッ
    ト必要度設定ステップにて設定した2次元ブロック毎の
    ビット必要度に基づいてビット配分量の再調整を行う再
    調整ステップと、 上記再調整ステップにて再調整されたビット配分量を伝
    送する伝送ステップとを有することを特徴とするデジタ
    ル信号伝送方法。
  15. 【請求項15】 上記判別ステップにて上記時間と周波
    数に関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の
    全2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを
    超えていないと判断された場合には、上記ビット必要度
    設定ステップにて設定した2次元ブロック毎のビット必
    要度が最大値の2次元ブロックから順にビット配分量の
    増加の再調整を行うことを特徴とする請求項14に記載
    のデジタル信号伝送方法。
  16. 【請求項16】 上記判別ステップにて上記時間と周波
    数に関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の
    全2次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを
    超えていると判断された場合には、上記ビット必要度設
    定ステップにて設定した2次元ブロック毎のビット必要
    度が最小値の2次元ブロックから順にビット配分量の減
    少の再調整を行うことを特徴とする請求項14に記載の
    デジタル信号伝送方法。
  17. 【請求項17】 入力デジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段にて分割された周波数帯域成分に対応
    する時間と周波数に関する複数の2次元ブロック内の信
    号成分を得る直交変換手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎に上
    記直交変換手段にて得られた2次元ブロック内の信号成
    分を基に正規化を行って正規化データを得る正規化デー
    タ算出手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎に2
    次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係数を求
    める量子化係数算出手段と、 上記量子化係数算出手段にて算出された該量子化係数を
    基にビット配分量を仮決定するビット配分算出手段と、 上記時間と周波数に関する複数の2次元ブロック毎のブ
    ロック内の信号成分の絶対値の最大値又は上記時間と周
    波数に関する2次元ブロック毎のブロック内の信号成分
    の最大量子化誤差に基づいて、上記2次元ブロック毎に
    ビット必要度を算出するビット必要度算出手段と、 上記仮決定したビット配分量の全2次元ブロックのビッ
    ト配分総量が使用可能ビットを超えているか否かを判別
    する判別手段と、 上記判別手段における判別結果に応じて、上記ビット必
    要度算出手段にて設定した2次元ブロック毎のビット必
    要度に基づいてビット配分量の再調整を行う再調整手段
    と、 上記再調整手段にて再調整されたビット配分量と上記正
    規化データと伝送する伝送手段とを有することを特徴と
    するデジタル信号伝送装置。
  18. 【請求項18】 上記判別手段にて上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全2
    次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超え
    ていないと判断された場合には、上記ビット必要度算出
    手段にて算出した2次元ブロック毎のビット必要度が最
    大値の2次元ブロックから順にビット配分量の増加の再
    調整を行うことを特徴とする請求項17に記載のデジタ
    ル信号伝送装置。
  19. 【請求項19】 上記判別手段にて上記時間と周波数に
    関する2次元ブロック毎に決定したビット配分量の全2
    次元ブロックのビット配分総量が使用可能ビットを超え
    ていると判断された場合には、上記ビット必要度算出手
    段にて算出した2次元ブロック毎のビット必要度が最小
    値の2次元ブロックから順にビット配分量の減少の再調
    整を行うことを特徴とする請求項17に記載のデジタル
    信号伝送装置。
JP21881996A 1996-08-20 1996-08-20 デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置 Expired - Fee Related JP3318825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21881996A JP3318825B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置
US08/912,765 US6097880A (en) 1996-08-20 1997-08-18 Digital signal processing method, digital signal processing apparatus, digital signal recording method, digital signal recording apparatus, recording medium, digital signal transmission method and digital signal transmission apparatus
EP97114387A EP0825725A1 (en) 1996-08-20 1997-08-20 Subband coding with adaptive bit allocation
KR1019970039533A KR100512208B1 (ko) 1996-08-20 1997-08-20 디지탈신호처리방법,디지탈신호처리장치,디지탈신호기록방법,디지탈신호기록장치,기록매체,디지탈신호전송방법,및디지탈신호전송장치
KR1020050035954A KR100550504B1 (ko) 1996-08-20 2005-04-29 디지탈 신호 처리 방법, 디지탈 신호 처리 장치, 디지탈신호 기록 방법, 디지탈 신호 기록 장치, 기록 매체,디지탈 신호 전송 방법, 및 디지탈 신호 전송 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21881996A JP3318825B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065546A JPH1065546A (ja) 1998-03-06
JP3318825B2 true JP3318825B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16725852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21881996A Expired - Fee Related JP3318825B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6097880A (ja)
EP (1) EP0825725A1 (ja)
JP (1) JP3318825B2 (ja)
KR (2) KR100512208B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112985A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および、伝送媒体
AU4218199A (en) * 1998-05-27 1999-12-13 Microsoft Corporation System and method for entropy encoding quantized transform coefficients of a signal
JP2001134295A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Sony Corp 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
JP4639441B2 (ja) * 1999-09-01 2011-02-23 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
US6407972B1 (en) 1999-10-20 2002-06-18 Sony Corporation Editing apparatus and editing method
CN1288622C (zh) 2001-11-02 2006-12-06 松下电器产业株式会社 编码设备和解码设备
EP1372113B1 (en) * 2002-06-11 2005-10-19 STMicroelectronics S.r.l. Variable bit rate video encoding method and device
ATE381090T1 (de) 2002-09-04 2007-12-15 Microsoft Corp Entropische kodierung mittels anpassung des kodierungsmodus zwischen niveau- und lauflängenniveau-modus
JP4657570B2 (ja) * 2002-11-13 2011-03-23 ソニー株式会社 音楽情報符号化装置及び方法、音楽情報復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
KR20050028193A (ko) * 2003-09-17 2005-03-22 삼성전자주식회사 오디오 신호에 적응적으로 부가 정보를 삽입하기 위한방법, 오디오 신호에 삽입된 부가 정보의 재생 방법, 및그 장치와 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
CN1890728A (zh) * 2003-12-08 2007-01-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 对于缺陷具有高鲁棒性的光盘伺服
JP4734859B2 (ja) * 2004-06-28 2011-07-27 ソニー株式会社 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
US7684981B2 (en) * 2005-07-15 2010-03-23 Microsoft Corporation Prediction of spectral coefficients in waveform coding and decoding
US7599840B2 (en) * 2005-07-15 2009-10-06 Microsoft Corporation Selectively using multiple entropy models in adaptive coding and decoding
US7693709B2 (en) * 2005-07-15 2010-04-06 Microsoft Corporation Reordering coefficients for waveform coding or decoding
US7565018B2 (en) * 2005-08-12 2009-07-21 Microsoft Corporation Adaptive coding and decoding of wide-range coefficients
US7933337B2 (en) * 2005-08-12 2011-04-26 Microsoft Corporation Prediction of transform coefficients for image compression
US8184710B2 (en) * 2007-02-21 2012-05-22 Microsoft Corporation Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec
US8179974B2 (en) 2008-05-02 2012-05-15 Microsoft Corporation Multi-level representation of reordered transform coefficients
US8406307B2 (en) 2008-08-22 2013-03-26 Microsoft Corporation Entropy coding/decoding of hierarchically organized data

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455649A (en) * 1982-01-15 1984-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficient statistical multiplexing of voice and data signals
US4535472A (en) * 1982-11-05 1985-08-13 At&T Bell Laboratories Adaptive bit allocator
US4516241A (en) * 1983-07-11 1985-05-07 At&T Bell Laboratories Bit compression coding with embedded signaling
DE3688980T2 (de) * 1986-10-30 1994-04-21 Ibm Verfahren zur Multigeschwindigkeitskodierung von Signalen und Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens.
DE3639753A1 (de) * 1986-11-21 1988-06-01 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum uebertragen digitalisierter tonsignale
NL8700985A (nl) * 1987-04-27 1988-11-16 Philips Nv Systeem voor sub-band codering van een digitaal audiosignaal.
US5115240A (en) * 1989-09-26 1992-05-19 Sony Corporation Method and apparatus for encoding voice signals divided into a plurality of frequency bands
JPH03117919A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Sony Corp ディジタル信号符号化装置
FR2653280B1 (fr) * 1989-10-13 1992-01-10 France Etat Dispositif d'allocation de bits pour signal audio-numerique transforme, a quantification adaptative sur critere psycho-auditif.
US5185800A (en) * 1989-10-13 1993-02-09 Centre National D'etudes Des Telecommunications Bit allocation device for transformed digital audio broadcasting signals with adaptive quantization based on psychoauditive criterion
US5150387A (en) * 1989-12-21 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable rate encoding and communicating apparatus
JP2913731B2 (ja) * 1990-03-07 1999-06-28 ソニー株式会社 ディジタルデータの高能率符号化方法
ZA921988B (en) * 1991-03-29 1993-02-24 Sony Corp High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
EP0506394A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sony Corporation Coding apparatus for digital signals
JP3134337B2 (ja) * 1991-03-30 2001-02-13 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化方法
ES2164640T3 (es) * 1991-08-02 2002-03-01 Sony Corp Codificador digital con asignacion dinamica de bits de cuantificacion.
JP3178026B2 (ja) * 1991-08-23 2001-06-18 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化装置及び復号化装置
ATE173366T1 (de) * 1991-09-30 1998-11-15 Sony Corp Verfahren und anordnung zur audiodatenkompression
JP3141450B2 (ja) * 1991-09-30 2001-03-05 ソニー株式会社 オーディオ信号処理方法
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
JP3134455B2 (ja) * 1992-01-29 2001-02-13 ソニー株式会社 高能率符号化装置及び方法
JP3104400B2 (ja) * 1992-04-27 2000-10-30 ソニー株式会社 オーディオ信号符号化装置及び方法
JP3508146B2 (ja) * 1992-09-11 2004-03-22 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化復号化装置、ディジタル信号符号化装置及びディジタル信号復号化装置
JPH06112909A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sony Corp 改良dctの信号変換装置
JP3185413B2 (ja) * 1992-11-25 2001-07-09 ソニー株式会社 直交変換演算並びに逆直交変換演算方法及びその装置、ディジタル信号符号化及び/又は復号化装置
JP3186292B2 (ja) * 1993-02-02 2001-07-11 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び装置
KR100289733B1 (ko) * 1994-06-30 2001-05-15 윤종용 디지탈 오디오 부호화 방법 및 장치
JPH08186815A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Pioneer Electron Corp サブバンド符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018797A (ko) 1998-06-05
EP0825725A1 (en) 1998-02-25
KR100512208B1 (ko) 2005-10-21
JPH1065546A (ja) 1998-03-06
US6097880A (en) 2000-08-01
KR100550504B1 (ko) 2006-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550504B1 (ko) 디지탈 신호 처리 방법, 디지탈 신호 처리 장치, 디지탈신호 기록 방법, 디지탈 신호 기록 장치, 기록 매체,디지탈 신호 전송 방법, 및 디지탈 신호 전송 장치
US5864800A (en) Methods and apparatus for processing digital signals by allocation of subband signals and recording medium therefor
JP3278900B2 (ja) データ符号化装置及び方法
JP3498375B2 (ja) ディジタル・オーディオ信号記録装置
JP3178026B2 (ja) ディジタル信号符号化装置及び復号化装置
JP3203657B2 (ja) 情報符号化方法及び装置,情報復化方法及び装置,情報伝送方法,並びに情報記録媒体
EP0692881B1 (en) Quantization apparatus, quantization method, high efficiency encoder, high efficiency encoding method, decoder, high efficiency encoder and recording media
JP3336618B2 (ja) 高能率符号化方法及び高能率符号化信号の復号化方法
JP3318931B2 (ja) 信号符号化装置、信号復号化装置及び信号符号化方法
KR100556505B1 (ko) 재생 및 기록 장치, 디코딩 장치, 기록 장치, 재생 및 기록 방법, 디코딩 방법, 및 기록 방법
JPH0846517A (ja) 高能率符号化及び復号化システム
US6647063B1 (en) Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus and recording medium
JP3879250B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3318824B2 (ja) デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置
JP3291948B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置、並びに伝送媒体
JP3879249B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3227945B2 (ja) 符号化装置
JP2002050967A (ja) 信号記録媒体
JP3227948B2 (ja) 復号化装置
JPH07336231A (ja) 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体
JPH11272294A (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3200886B2 (ja) オーディオ信号処理方法
JP3141853B2 (ja) オーディオ信号処理方法
JPH0591065A (ja) オーデイオ信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees