JP2001134295A - 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体 - Google Patents

符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001134295A
JP2001134295A JP32609099A JP32609099A JP2001134295A JP 2001134295 A JP2001134295 A JP 2001134295A JP 32609099 A JP32609099 A JP 32609099A JP 32609099 A JP32609099 A JP 32609099A JP 2001134295 A JP2001134295 A JP 2001134295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
normalization information
signal component
normalization
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32609099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Koyata
智弘 小谷田
Ryohei Yasuda
亮平 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32609099A priority Critical patent/JP2001134295A/ja
Priority to US09/635,744 priority patent/US6735252B1/en
Priority to MYPI20003837 priority patent/MY124006A/en
Priority to EP20080101141 priority patent/EP1931055A1/en
Priority to EP20000118010 priority patent/EP1079535A3/en
Priority to KR20000048477A priority patent/KR100774782B1/ko
Priority to CNB001264850A priority patent/CN1201492C/zh
Publication of JP2001134295A publication Critical patent/JP2001134295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/002Dynamic bit allocation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/0204Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
    • G10L19/0208Subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 正規化情報の変更に関連して、より多様な機
能を実現する。 【解決手段】 符号化データが入力端子707を介して
演算器710に供給される。演算器710は、正規化情
報変更回路709から供給される数値データを、符号化
データ中のスケールファクタ情報に加算する。演算器7
10の出力が適応ビット割当復号化回路706に供給さ
れる。適応ビット割当復号化回路706は、供給される
信号に、ビット割当てを解除する処理を施す。逆直交変
換回路703、704、705は、適応ビット割当復号
化回路706の出力を時間軸上の信号に変換する。逆直
交変換回路703〜705の出力が帯域合成フィルタ7
01、702によって合成され、全帯域信号とされる。
正規化情報変更回路709は、演算器710の動作によ
ってスケールファクタ情報を操作することにより、再生
データについて例えば2dB毎のレベル調整を行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばオーディ
オデータ等に係る信号処理を行う符号化装置および符号
化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信
方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再
生方法、並びにオーディオデータ等を記録する記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号の高能率符号化に係る従
来技術として、例えば、時間領域のオーディオ信号を単
位時間毎にブロック化し、ブロック毎の時間軸上の信号
を周波数軸上の信号に変換(直交変換)して複数の周波
数帯域に分割し、各帯域毎に符号化するブロック化周波
数帯域分割方式の一つである変換符号化方法が知られて
いる。また、時間領域のオーディオ信号を単位時間毎に
ブロック化せずに、複数の周波数帯域に分割して符号化
する非ブロック化周波数帯域分割方法の一つである帯域
分割符号化(サブ・バンド・コーディング(SBC:Su
b Band Coding ))方法が知られている。
【0003】さらに、上述の帯域分割符号化と変換符号
化とを組み合わせてなる高能率符号化方法も知られてい
る。この方法では、例えば、帯域分割符号化方式によっ
て分割した各帯域毎の信号を、変換符号化方式によって
周波数領域の信号に直交変換し、直交変換された各帯域
毎に符号化が施される。
【0004】ここで、上述した帯域分割符号化方式に使
用される帯域分割用フィルタとしては、例えばQMF(Q
uadrature Mirror filter)等のフィルタがある。QMF
については、例えば、 R.E.Crochiere Digital coding
of speech in subbands Bell Syst.Tech. J. Vol.55,
No.8(1976)に述べられている。また、ICASSP 83, BOST
ON Polyphase Quadrature filters-A new subband codi
ng technique JosephH. Rothweiler には、ポリフェー
ズ クワドラチャ フィルタ(Polyphase Quadrature fi
lter) などの等バンド幅のフィルタ分割手法および装置
が述べられている。
【0005】また、直交変換としては、例えば、入力オ
ーディオ信号を所定単位時間(フレーム)でブロック化
し、該ブロック毎に高速フーリエ変換(FFT)やコサ
イン変換(DCT)、モディファイドDCT変換(MD
CT)等を行うことで時間軸を周波数軸に変換するよう
な方法が知られている。MDCTについては、例えば、
ICASSP 1987 Subband/Transform Coding Using Filter
Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Cancell
ation J.P.Princen A.B.Bradley Univ. of Surrey Roy
al Melbourne Inst.of Tech. に述べられている。
【0006】一方、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する際に、人間の聴覚特性を考慮した周波数分
割幅を用いる符号化方法が知られている。すなわち、臨
界帯域(クリティカルバンド)と呼ばれる、帯域幅が高
域程広くなるような帯域幅が広く用いられている。この
ような臨界帯域を用いてオーディオ信号を複数バンド
(例えば25バンド)の帯域に分割することがある。こ
のような帯域分割方法によれば、各帯域毎のデータを符
号化する際に、各帯域毎に所定のビット配分、或いは各
帯域毎に適応的なビット配分による符号化が行われる。
例えば、MDCT処理によって生成されるMDCT係数
データを上述したようなビット配分によって符号化する
場合には、各ブロック毎に対応して生成される各帯域毎
のMDCT係数データに対して適応的なビット数が配分
され、そのようなビット数配分の下で符号化が行われ
る。
【0007】このようなビット配分方法およびそれを実
現する装置についての公知文献として、例えば以下のよ
うなものが挙げられる。まず、例えばIEEE Transaction
s ofAccoustics,Speech,and Signal Processing,vol.AS
SP-25,No.4,August(1977)には、各帯域毎の信号の大き
さに基づいてビット配分を行う方法が記載されている。
また、例えばICASSP 1980 Thecritical band coder--di
gital encoding of the perceptual requirements of
the auditory system M.A. Kransner MIT には、聴覚マ
スキングを利用することによって各帯域毎に必要な信号
対雑音比を得て固定的なビット配分を行う方法が記載さ
れている。
【0008】また、各帯域毎の符号化に際しては、各帯
域毎に正規化を行って量子化を行うことにより、より効
率的な符号化を実現するいわゆるブロックフローティン
グ処理が行われている。例えば、MDCT処理によって
生成されるMDCT係数データを符号化する際には、各
帯域毎に上述のMDCT係数の絶対値の最大値等に対応
した正規化を行った上で量子化を行うことにより、より
効率的な符号化が行われる。正規化処理は例えば以下の
ように行われる。すなわち、予め番号付けされた複数種
類の値を用意し、それら複数種類の値の内で各ブロック
についての正規化に係るものを所定の演算処理によって
決定し、決定した値に付されている番号を正規化情報と
して使用する。複数種類の値に対応する番号付けは、例
えば、番号の1の増減に、オーディオレベルの2dBの
増減が対応する等の一定の関係の下で行われる。
【0009】上述したような方法で高能率符号化された
信号は、次のようにして復号化される。まず、各帯域毎
のビット配分情報、正規化情報等を参照して、高能率符
号化がなされた信号に基づいてMDCT係数データを生
成する処理がなされる。このMDCT係数データに基づ
いていわゆる逆直交変換が行われることにより、時間領
域のデータが生成される。高能率符号化の過程で帯域分
割用フィルタによる帯域分割が行なわれていた場合は、
帯域合成フィルタを用いて時間領域のデータを合成する
処理がさらになされる。
【0010】また、正規化情報に係る番号に対して加
算、減算等の処理を施して当該番号を変更することによ
り、高能率符号化された信号を復号化してなる時間領域
の信号に関して、振幅の大きさすなわち再生レベルの調
整、フィルタ機能等を実現する方法が知られている。こ
の方法によれば、加算、減算等の演算処理によって再生
レベルの調整等の操作を行うことができるので、装置の
構成が容易に実現できると共に、不要な復号化、符号化
等を行う必要がないため、信号品質の劣化を伴わずに再
生レベルの調整等を行うことが可能となる。また、この
方法では、高能率符号化信号を変更しても復号化後の信
号の時間間隔相当分が同一であるため、正規化情報に係
る番号を変更することにより、復号化によって生成され
る信号の一部を変更することが可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな、高能率符号化情報の正規化情報を変更することに
よる再生レベルの調整操作やフィルタ処理操作は、何ら
かの特別な装置を持たない場合、指定した時間間隔内で
一定の機能を継続するのみとなり、機能が限定されたも
のとなる。例えば再生レベルに関しては、指定した時間
間隔内で同じレベルが継続され、また例えばフィルタ機
能に関しては、指定した時間間隔内で同じフィルタ機能
が継続される。
【0012】従って、この発明の目的は、正規化情報の
変更に関連してより多様な機能を実現することが可能な
符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方
法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化
方法、再生装置および再生方法、並びに変更された正規
化情報を記録することが可能な記録媒体を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
ディジタル信号を複数の周波数帯域成分に分割する帯域
分割手段と、帯域分割手段の出力に基づいて、時間およ
び周波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック
内の信号成分を生成する手段と、生成される信号成分に
基づいて各ブロック内の信号成分を正規化処理して正規
化情報を生成する手段と、2次元ブロック内の信号成分
の特徴を表す量子化係数を計算する量子化係数計算手段
と、量子化係数計算手段の出力に基づいてビット配分量
を決定する手段と、正規化情報とビット配分量とに応じ
て、2次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子
化データと、2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータと
に基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する
符号化データ生成手段と、符号化データ中の正規化情報
を変更する正規化情報変更手段とを有し、正規化情報変
更手段によってなされる正規化情報の変更に係る値を、
時間パラメータに関連して算出することを特徴とする符
号化装置である。
【0014】請求項2の発明は、入力ディジタル信号を
複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、帯域
分割手段の出力に基づいて、時間および周波数に関連し
て特定される複数個の2次元ブロック内の信号成分を生
成する手段と、生成される信号成分に基づいて各ブロッ
ク内の信号成分を正規化処理して正規化情報を生成する
手段と、2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子
化係数を計算する量子化係数計算手段と、量子化係数計
算手段の出力に基づいてビット配分量を決定する手段
と、正規化情報とビット配分量とに応じて、2次元ブロ
ック内の信号成分を量子化してなる量子化データと、2
次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに基づいて所定
フォーマットの符号化データを生成する符号化データ生
成手段と、符号化データ中の正規化情報を変更する正規
化情報変更手段とを有し、正規化情報変更手段によって
なされる正規化情報の変更に係る値を、時間パラメータ
に関連して算出する符号化手段と、符号化手段の出力を
所定の記録媒体に記録する記録手段とを有することを特
徴とする記録装置である。
【0015】請求項3の発明は、入力ディジタル信号を
複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、帯域
分割手段の出力に基づいて、時間および周波数に関連し
て特定される複数個の2次元ブロック内の信号成分を生
成する手段と、生成される信号成分に基づいて各ブロッ
ク内の信号成分を正規化処理して正規化情報を生成する
手段と、2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子
化係数を計算する量子化係数計算手段と、量子化係数計
算手段の出力に基づいてビット配分量を決定する手段
と、正規化情報とビット配分量とに応じて、2次元ブロ
ック内の信号成分を量子化してなる量子化データと、2
次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに基づいて所定
フォーマットの符号化データを生成する符号化データ生
成手段と、符号化データ中の正規化情報を変更する正規
化情報変更手段とを有し、正規化情報変更手段によって
なされる正規化情報の変更に係る値を、時間パラメータ
に関連して算出する符号化手段と、符号化手段の出力を
所定の通信回線を介して送信する送信手段とを有するこ
とを特徴とする送信装置である。
【0016】請求項7の発明は、入力ディジタル信号を
複数の周波数帯域に分割し、時間位置および周波数帯域
に関連して特定される複数個のブロック内の信号成分を
生成し、生成される信号成分に基づいて各ブロック内の
信号成分を正規化処理する過程を含む符号化方法によっ
て形成された、正規化された信号成分と当該正規化処理
に係る正規化情報とを含む所定フォーマットの符号化デ
ータを復号化する復号化装置において、符号化データ中
の正規化情報を変更する正規化情報変更手段を有し、正
規化情報変更手段によってなされる正規化情報の変更に
係る値を、時間パラメータに関連して算出することを特
徴とする復号化装置である。
【0017】請求項18の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域に分割し、時間位置および周波数帯
域に関連して特定される複数個のブロック内の信号成分
を生成し、生成される信号成分に基づいて各ブロック内
の信号成分を正規化処理する過程を含む符号化方法によ
って形成された、正規化された信号成分と当該正規化処
理に係る正規化情報とを含む所定フォーマットの符号化
データを記録した記録媒体を再生する再生装置におい
て、記録媒体から符号化データを再生する再生手段と、
符号化データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更
手段とを有し、正規化情報変更手段によってなされる正
規化情報の変更に係る値を時間パラメータに関連して算
出し、変更された正規化情報を用いて符号化データを復
号化し、復号化データに基づく出力を行うことを特徴と
する再生装置である。
【0018】請求項21の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割ステップ
と、帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周
波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
信号成分を生成するステップと、生成される信号成分に
基づいて各ブロック内の信号成分を正規化処理して正規
化情報を生成するステップと、2次元ブロック内の信号
成分の特徴を表す量子化係数を計算する量子化係数計算
ステップと、量子化係数計算ステップの結果に基づいて
ビット配分量を決定するステップと、正規化情報とビッ
ト配分量とに応じて、2次元ブロック内の信号成分を量
子化してなる量子化データと、2次元ブロック毎の情報
圧縮パラメータとに基づいて所定フォーマットの符号化
データを生成する符号化データ生成ステップと、符号化
データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更ステッ
プとを有し、正規化情報変更ステップによってなされる
正規化情報の変更に係る値を、時間パラメータに関連し
て算出することを特徴とする符号化方法である。
【0019】請求項22の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割ステップ
と、帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周
波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
信号成分を生成するステップと、生成される信号成分に
基づいて各ブロック内の信号成分を正規化処理して正規
化情報を生成するステップと、2次元ブロック内の信号
成分の特徴を表す量子化係数を計算する量子化係数計算
ステップと、量子化係数計算ステップの結果に基づいて
ビット配分量を決定するステップと、正規化情報とビッ
ト配分量とに応じて、2次元ブロック内の信号成分を量
子化してなる量子化データと、2次元ブロック毎の情報
圧縮パラメータとに基づいて所定フォーマットの符号化
データを生成する符号化データ生成ステップと、符号化
データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更ステッ
プとを有し、正規化情報変更ステップによってなされる
正規化情報の変更に係る値を、時間パラメータに関連し
て算出する符号化ステップと、符号化ステップの結果を
所定の記録媒体に記録する記録ステップとを有すること
を特徴とする記録方法である。
【0020】請求項23の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割ステップ
と、帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周
波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
信号成分を生成するステップと、生成される信号成分に
基づいて各ブロック内の信号成分を正規化処理して正規
化情報を生成するステップと、2次元ブロック内の信号
成分の特徴を表す量子化係数を計算する量子化係数計算
ステップと、量子化係数計算ステップの結果に基づいて
ビット配分量を決定するステップと、正規化情報とビッ
ト配分量とに応じて、2次元ブロック内の信号成分を量
子化してなる量子化データと、2次元ブロック毎の情報
圧縮パラメータとに基づいて所定フォーマットの符号化
データを生成する符号化データ生成ステップと、符号化
データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更ステッ
プとを有し、正規化情報変更ステップによってなされる
正規化情報の変更に係る値を、時間パラメータに関連し
て算出する符号化ステップと、符号化ステップの結果を
所定の通信回線を介して送信する送信ステップとを有す
ることを特徴とする送信方法である。
【0021】請求項24の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域に分割し、時間位置および周波数帯
域に関連して特定される複数個のブロック内の信号成分
を生成し、生成される信号成分に基づいて各ブロック内
の信号成分を正規化処理する過程を含む符号化方法によ
って形成された、正規化された信号成分と当該正規化処
理に係る正規化情報とを含む所定フォーマットの符号化
データを復号化する復号化方法において、符号化データ
中の正規化情報を変更する正規化情報変更ステップを有
し、正規化情報変更手段によってなされる正規化情報の
変更に係る値を、時間パラメータに関連して算出するこ
とを特徴とする復号化方法である。
【0022】請求項25の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域に分割し、時間位置および周波数帯
域に関連して特定される複数個のブロック内の信号成分
を生成し、生成される信号成分に基づいて各ブロック内
の信号成分を正規化処理する過程を含む符号化方法によ
って形成された、正規化された信号成分と当該正規化処
理に係る正規化情報とを含む所定フォーマットの符号化
データを記録した記録媒体を再生する再生方法におい
て、記録媒体から符号化データを再生するステップと、
符号化データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更
ステップとを有し、正規化情報変更ステップによってな
される正規化情報の変更に係る値を時間パラメータに関
連して算出し、変更された正規化情報を用いて符号化デ
ータを復号化し、復号化データに基づく出力を行うこと
を特徴とする再生方法である。
【0023】請求項27の発明は、入力ディジタル信号
を複数の周波数帯域に分割し、時間位置および周波数帯
域に関連して特定される複数個のブロック内の信号成分
を生成し、生成される信号成分に基づいて各ブロック内
の信号成分を正規化処理する過程を含む符号化方法によ
って形成された、正規化された信号成分と当該正規化処
理に係る正規化情報とを含む所定フォーマットの符号化
データが記録されてなる記録媒体において、符号化デー
タ中の正規化情報が変更された場合に、変更された正規
化情報が記録されてなることを特徴とする記録媒体であ
る。
【0024】以上のような発明によれば、正規化情報が
時間パラメータに関連して変化するように、符号化デー
タ中の正規化情報を変更することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態の構成の一
例を図1に示す。この発明の一実施形態は、帯域分割符
号化(SBC)、適応変換符号化(ATC)及び適応ビ
ツト割当ての各処理を施すことにより、オーディオPC
M信号等の入力ディジタル信号を高能率符号化する符号
化装置に対してこの発明を適用したものである。例えば
サンプリング周波数が44.1kHzの場合、入力端子
100を介して0〜22kHzのオーディオPCM信号
が帯域分割フィルタ101に供給される。帯域分割フィ
ルタ101は、供給される信号を0〜11kHz帯域と
11kHz〜22kHz帯域とに分割する。11〜22
kHz帯域の信号はMDCT(Modified DiscreteCosine
Transform)回路103およびブロック決定回路10
9、110、111に供給される。
【0026】また、0kHz〜11kHz帯域の信号は
帯域分割フィルタ102に供給される。帯域分割フィル
タ102は、供給される信号を5. 5kHz〜11kH
z帯域と0〜5. 5kHz帯域とに分割する。5.5〜
11kHz帯域の信号はMDCT回路104およびブロ
ック決定回路109、110、111に供給される。ま
た、0〜5. 5kHz帯域の信号は、MDCT回路10
5およびブロック決定回路109、110、111に供
給される。帯域分割フィルタ101、102は、例えば
QMFフィルタ等を用いて構成することができる。ブロ
ック決定回路109は、供給される信号に基づいてブロ
ックサイズを決定し、決定したブロックサイズを示す情
報をMDCT回路103および出力端子113に供給す
る。
【0027】ブロック決定回路110は、供給される信
号に基づいてブロックサイズを決定し、決定したブロッ
クサイズを示す情報をMDCT回路104および出力端
子115に供給する。ブロック決定回路111は、供給
される信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定し
たブロックサイズを示す情報をMDCT回路105およ
び出力端子117に供給する。ブロック決定回路10
9、110、111の動作により、直交変換に先立っ
て、入力データに応じて適応的にブロックサイズ(ブロ
ック長)が変化させられる。
【0028】MDCT回路103,104,105に供
給される、各帯域毎のデータの例を図2に示す。ブロッ
ク決定回路109,110,111の動作により、帯域
分割フィルタ101、102から出力される計3個のデ
ータについて、各帯域毎について独立に直交変換ブロッ
クサイズを設定することができると共に、信号の時間特
性、周波数分布等により時間分解能を切り換えることが
可能とされている。すなわち、信号が時間的に準定常的
である場合には、図2Aに示すような、直交変換ブロッ
クサイズを例えば11.6msと大きくするLong
Modeが用いられる。
【0029】一方、信号が非定常的である場合には、直
交変換ブロックサイズをLongMode時に比べて2
分割または4分割とするモードが用いられる。より具体
的には、全てを4分割して例えば2.9msとするSh
ort Mode(図2B参照)、或いは、一部を2分
割して例えば5.8msとし、他の一部を4分割して例
えば2.9msとするMiddleMode−a(図2
C参照)または、Middle Mode−b(図2D
参照)が用いられる。このように時間分解能を様々に設
定することにより、実際の複雑な入力信号に適応できる
ようになされる。
【0030】回路規模等に係る制約が小さい場合には、
直交変換ブロックサイズの分割をさらに複雑なものとす
ることにより、実際の入力信号をより適切に処理できる
ことは明白である。上述したようなブロックサイズは、
ブロック決定回路109,110,111によっての決
定され、決定されたブロックサイズの情報はMDCT回
路103,104,105およびビット割り当て算出回
路118に供給されると共に、出力端子113、11
5、117を介して出力される。
【0031】図1に戻り、MDCT回路103は、ブロ
ック決定回路109によって決定されたブロックサイズ
に応じてMDCT処理を行う。かかる処理によって生成
される高域のMDCT係数データまたは周波数軸上のス
ペクトルデータは、臨界帯域毎にまとめられて適応ビッ
ト割り当て符号化回路106およびビット割り当て算出
回路118に供給される。MDCT回路104は、ブロ
ック決定回路110によって決定されたブロックサイズ
に応じてMDCT処理を行う。かかる処理によって生成
される中域のMDCT係数データまたは周波数軸上のス
ペクトルデータは、ブロックフローティングの有効性を
考慮して臨界帯域幅を細分化する処理を施された後に適
応ビット割り当て符号化回路107およびビット割り当
て算出回路118に供給される。
【0032】MDCT回路105は、ブロック決定回路
111によって決定されたブロックサイズに応じてMD
CT処理を行う。かかる処理の結果としての低域のMD
CT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデータ
は、臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめる処理
を施された後に適応ビット割り当て符号化回路108お
よびビット割り当て算出回路118に供給される。ここ
で、臨界帯域とは、人間の聴覚特性を考慮して分割され
た周波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ強さ
の狭帯域バンドノイズによって当該純音がマスクされる
時に、当該狭帯域バンドノイズの帯域のことである。臨
界帯域は、高域ほど帯域幅が広くなるという性質があ
る。0〜22kHzの全周波数帯域は例えば25のクリ
ティカルバンドに分割されている。
【0033】ビット割当算出回路118は、供給される
MDCT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデー
タ、およびブロックサイズ情報に基づいて、後述するよ
うなマスキング効果等を考慮して上述の臨界帯域および
ブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎のマス
キング量、エネルギーおよび或いはピーク値等を計算
し、計算結果に基づいて各帯域毎にブロックフロ−ティ
ングの状態を示すスケ−ルファクタ、および割当てビッ
ト数を計算する。計算された割当てビット数は、適応ビ
ット割当符号化回路106、107、108に供給され
る。以下の説明において、ビット割り当ての単位とされ
る各分割帯域を単位ブロックと表記する。
【0034】適応ビット割当符号化回路106は、ブロ
ック決定回路109から供給されるブロックサイズ情
報、ビット割り当て算出回路118から供給される割当
ビット数およびスケールファクタ情報に応じて、MDC
T回路103から供給されるスペクトルデータまたはM
DCT係数データを再量子化(正規化して量子化)する
処理を行う。かかる処理の結果として、符号化フォーマ
ットに則した符号化データが生成される。この符号化デ
ータは演算器120に供給される。適応ビット割当符号
化回路107は、ブロック決定回路110から供給され
るブロックサイズ情報、ビット割り当て算出回路118
から供給される割当ビット数およびスケールファクタ情
報に応じて、MDCT回路104から供給されるスペク
トルデータまたはMDCT係数データを再量子化する処
理を行う。かかる処理の結果として、符号化フォーマッ
トに則した符号化データが生成される。この符号化デー
タが演算器121に供給される。
【0035】適応ビット割当符号化回路108は、ブロ
ック決定回路110から供給されるブロックサイズ情
報、ビット割り当て算出回路118から供給される割当
ビット数およびスケールファクタ情報に応じて、MDC
T回路105から供給されるスペクトルデータまたはM
DCT係数データを再量子化する。かかる処理の結果と
して、符号化フォーマットに則した符号化データが生成
される。この符号化データが演算器122に供給され
る。
【0036】なお、この発明の一実施形態および後述す
るこの発明の他の実施形態では、正規化情報、すなわち
単位ブロックのブロックフローティングの状態を示す情
報としてスケールファクタ情報が使用されるものとし
た。符号化の方式等によっては、スケールファクタ情報
以外のものが正規化情報として用いられることがある。
そのような場合にも、この発明を適用することは可能で
ある。
【0037】符号化データのフォーマットの一例を図3
に示す。ここで、左側に示した数値0,1,2,‥‥,
211はバイト数を表しており、この一例では212バ
イトを1フレームの単位としている。先頭の0バイト目
の位置には、図1中のブロック決定回路109、11
0、111において決定された、各帯域のブロックサイ
ズ情報を記録する。次の1バイト目の位置には、記録す
る単位ブロックの個数の情報を記録する。例えば高域側
になる程、ビット割当算出回路118によってビット割
当が0とされて記録が不必要となる場合が多いため、こ
のような状況に対応するように単位ブロックの個数を設
定することにより、聴感上の影響が大きい中低域に多く
のビットを配分するようになされている。それと共に、
かかる1バイト目の位置にはビット割当情報の2重書き
を行なっている単位ブロックの個数、及びスケールファ
クタ情報の2重書きを行なっている単位ブロックの個数
が記録される。
【0038】2重書きとは、エラー訂正用に、あるバイ
ト位置に記録されたデータと同一のデータを他の場所に
記録する方法である。2重書きされるデータの量を多く
する程、エラーに対する強度が向上するが、2重書きさ
れるデータの量を少なくする程、スペクトラムデータに
使用できるデータ容量が多くなる。この符号化フォーマ
ットの一例では、ビット割当情報、スケールファクタ情
報のそれぞれについて独立に2重書きを行なう単位ブロ
ックの個数を設定することにより、エラーに対する強度
と、スペクトラムデータを記録するために使用されるビ
ット数とを適切なものとするようにしている。なお、そ
れぞれの情報について、規定されたビット内でのコード
と単位ブロックとの個数の対応は、あらかじめフォーマ
ットとして定めている。
【0039】1バイト目の位置の8ビットにおける記録
内容の一例を図4に示す。ここでは、最初の3ビットを
実際に記録される単位ブロックの個数の情報とし、後続
の2ビットをビット割当情報の2重書きを行なっている
単位ブロックの個数の情報とし、最後の3ビットをスケ
ールファクタ情報の2重書きを行なっている単位ブロッ
クの個数の情報とする。
【0040】図3の2バイト目からの位置には、単位ブ
ロックのビット割当情報が記録される。ビット割当情報
の記録のために、単位ブロック1個当たり例えば4ビッ
トが使用される。これにより、0番目の単位ブロックか
ら順番に記録される単位ブロックの個数分のビット割当
情報が記録されることになる。ビット割当情報のデータ
の後に、各単位ブロックのスケールファクタ情報が記録
される。スケールファクタ情報の記録のために、単位ブ
ロック1個当たり例えば6ビットが使用される。これに
より、0番目の単位ブロックから順番に記録される単位
ブロックの個数分のスケールファクタ情報が記録され
る。
【0041】スケールファクタ情報の後に、単位ブロッ
ク内のスペクトラムデータが記録される。スペクトラム
データは、0番目の単位ブロックより順番に、実際に記
録させる単位ブロックの個数分記録される。各単位ブロ
ック毎に何本のスペクトラムデータが存在するかは、あ
らかじめフォーマットで定められているので、上述した
ビット割当情報によりデータの対応をとることが可能と
なる。なお、ビット割当が0の単位ブロックについては
記録を行なわない。
【0042】このスペクトラム情報の後に、上述したス
ケールファクタ情報の2重書き、およびビット割当情報
の2重書きを行なう。この2重書きの記録方法は、個数
の対応を図4に示した2重書きの情報に対応させるだけ
で、その他の点については上述のスケールファクタ情
報、およびビット割当情報の記録と同様である。最後の
バイトすなわち211バイト目、およびその1バイト前
の位置すなわち210バイト目には、それぞれ、0バイ
ト目と1バイト目の情報が2重書きされる。これら2バ
イト分の2重書きはフォーマットとして定められてお
り、スケールファクタ情報の2重書きやビット割当情報
の2重書きのような、2重書き記録の可変の設定はでき
ない。
【0043】なお、入力端子100を介して供給される
PCMサンプルについては、1フレーム内に1024サ
ンプルが含まれるが、前半の512サンプルは先行する
隣接フレームでも使用される。また、後半の512サン
プルは後続する隣接フレームでも使用される。このよう
なフレームの取り扱いは、MDCT処理でのオーバーラ
ップに鑑みたものである。
【0044】図1に戻り、正規化情報変更回路119
は、低域、中域、高域に対応してスケールファクタ情報
の変更に係る値を生成し、低域、中域、高域に対応する
値をそれぞれ、演算器120、121、122に供給す
る。演算器120は、適応ビット割当符号化回路106
から供給される符号化データ中のスケールファクタ情報
に、正規化情報変更回路119から供給される値を加算
する。但し、正規化情報変更回路119から出力される
値が負の場合は、演算器120は減算器として作用する
ものとする。また、演算器121は、適応ビット割当符
号化回路107から供給される符号化データ中のスケー
ルファクタ情報に、正規化情報変更回路119から供給
される値を加算する。但し、正規化情報変更回路119
から出力される値が負の場合は、演算器121は減算器
として作用するものとする。
【0045】また、演算器122は、適応ビット割当符
号化回路108から供給される符号化データ中のスケー
ルファクタ情報に、正規化情報変更回路119から供給
される値を加算する。但し、正規化情報変更回路119
から出力される値が負の場合は、演算器122は減算器
として作用するものとする。演算器120、121、1
22の出力は、それぞれ出力端子112、114、11
6を介して外部に出力される。ここで、正規化情報変更
回路119は、例えば操作パネル等を介してユーザ等に
よってなされる操作に従って動作する。この場合、ユー
ザ等が所望する、レベル調整、フィルタ処理等の機能
(これらについては後述する)が実現される。
【0046】以下、各処理についてより詳細に説明す
る。まず、ビット割当て処理についてより詳細に説明す
る。ビット割り当て算出回路118の構成の一例を図5
に示す。入力端子301を介して、MDCT回路10
3、104、105からの周波数軸上のスペクトルデー
タ又はMDCT係数、およびブロック決定回路109、
110、111からのブロックサイズ情報がエネルギー
算出回路302に供給される。エネルギー算出回路30
2は、例えば当該単位ブロック内での各振幅値の総和を
計算する等の方法で単位ブロック毎のエネルギーを計算
する。
【0047】エネルギー算出回路302の出力の一例を
図6に示す。図6では、各バンド毎の総和値のスペクト
ルSBを、先端に丸を付した縦方向の線分によって示
す。ここで、横軸が周波数、縦軸が信号強度をそれぞれ
示す。なお、図示が煩雑となるのを避けるため、図6中
ではB12のスペクトルのみに符号「SB」を付し、ま
た、単位ブロックによる分割数を12ブロック(B1〜
B12)とした。なお、エネルギー算出回路302の代
わりに振幅値のピーク値、平均値等を計算する構成を設
け、振幅値のピーク値、平均値等の計算値に基づいてビ
ット割当て処理を行うようしても良い。
【0048】また、エネルギー算出回路302は、スケ
ールファクタ値を決定する処理を行う。具体的には、例
えばあらかじめスケールファクタ値の候補として幾つか
の正の値を用意し、それらの内、単位ブロック内のスペ
クトルデータ又はMDCT係数の絶対値の最大値以上の
値をとるものの中で最小のものを当該単位ブロックのス
ケールファクタ値として採用する。スケールファクタ値
の候補は、実際の値と対応した形で、例えば数ビットを
用いて番号付けを行ない、その番号をROM等(図示せ
ず)に記憶させておけば良い。この際に、スケールファ
クタ値の候補は、番号順に例えば2dBの間隔での値を
持つように規定しておく。ある単位ブロックについて上
述したようにして採用されたスケールファクタ値に付さ
れている番号が当該単位ブロックについてのスケールフ
ァクタ情報とされる。
【0049】エネルギー算出回路302の出力すなわち
スペクトルSBの各値は、畳込みフイルタ回路303に
送られる。畳込みフイルタ回路303は、スペクトルS
Bのマスキングにおける影響を考慮するために、スペク
トルSBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような
畳込み(コンボリユーション)処理を施す。畳込み処理
について図6を参照して詳細に説明する。上述したよう
に、図6には、ブロック毎の(すなわち帯域毎の)スペ
クトルSBの一例が図示されている。そして、畳込みフ
イルタ回路303によってなされる畳込み処理により、
点線で示す部分の総和が計算される。畳込みフイルタ回
路303は、例えば、入力データを順次遅延させる複数
の遅延素子と、これら遅延素子からの出力にフイルタ係
数(重み付け関数)を乗算する複数の乗算器と、各乗算
器出力の総和をとる総和加算器とから構成することがで
きる。
【0050】図5に戻り、畳込みフイルタ回路303の
出力は演算器304に供給される。演算器304には、
さらに、許容関数(マスキングレベルを表現する関数)
が(n−ai)関数発生回路305から供給される。演
算器304は、許容関数に従って、畳込みフイルタ回路
303によって畳み込まれた領域における、許容可能な
ノイズレベルに対応するレベルαを計算する。ここで、
許容可能なノイズレベル(許容ノイズレベル)に対応す
るレベルαとは、後述するように、逆コンボリユーショ
ン処理を行うことによって、クリテイカルバンドの各バ
ンド毎の許容ノイズレベルとなるようなレベルである。
レベルαの算出値は、許容関数を増減させることによっ
て制御される。
【0051】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリテイカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の式(1)で求めるこ
とができる。
【0052】α=S−(n−ai) (1) 式(1)において、n,aは定数でa>0、Sは畳込み
処理されたスペクトルの強度であり、式(1)中(n−
ai)が許容関数となる。一例としてn=38,a=1
とすることができる。
【0053】演算器304によって計算されるレベルα
が割算器306に伝送される。割算器306は、レベル
αを逆コンボリユーションする処理を行い、その結果と
してレベルαからマスキングスペクトルを生成する。こ
のマスキングスペクトルが許容ノイズスペクトルとな
る。なお、逆コンボリユーション処理を行う場合、一般
的には複雑な演算が行われる必要があるが、この発明の
一実施形態では、簡略化した割算器306を用いて逆コ
ンボリユーションを行っている。マスキングスペクトル
は、合成回路307に供給される。合成回路307に
は、さらに、後述するような最小可聴カーブRCを示す
データが最小可聴カーブ発生回路312から供給され
る。
【0054】合成回路307は、割算器306の出力で
あるマスキングスペクトルと最小可聴カーブRCのデー
タとを合成することにより、マスキングスペクトルを生
成する。生成されるマスキングスペクトルが減算器30
8に供給される。減算器308には、さらに、エネルギ
ー検出回路302の出力、すなわち帯域毎のスペクトル
SBが遅延回路309によってタイミングを調整された
上で供給される。減算器308は、マスキングスペクト
ルとスペクトルSBとに基づく減算処理を行う。
【0055】かかる処理の結果として、ブロック毎のス
ペクトルSBの、マスキングスペクトルのレベル以下の
部分がマスキングされる。マスキングの一例を図7に示
す。スペクトルSBにおける、マスキングスペクトルの
レベル(MSと表記する)以下の部分がマスキングされ
ていることがわかる。なお、図示が煩雑となるのを避け
るため、図7中ではB12においてのみ、スペクトルに
符号「SB」を付すと共にマスキングスペクトルのレベ
ルに符号「MS」を付した。
【0056】雑音絶対レベルが最小可聴カーブRC以下
ならばその雑音は人間には聞こえない。最小可聴カーブ
は、コーデイングが同じであっても例えば再生時の再生
ボリユームの違いによって異なる。但し、実際のデジタ
ルシステムでは、例えば16ビツトダイナミツクレンジ
への音楽データの入り方にはさほど違いがないので、例
えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数帯域の
量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯域では
この最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は聞こえ
ないと考えられる。
【0057】従って、例えばシステムの持つワードレン
グスの4kHz付近の雑音が聞こえないような使い方を
する場合、最小可聴カーブRCとマスキングスペクトル
MSとを合成することによって許容ノイズレベルを得る
ようにすれば、この場合の許容ノイズレベルは図8中の
斜線で示す部分となる。なお、ここでは、最小可聴カー
ブの4kHzのレベルを例えば20ビツト相当の最低レ
ベルに合わせている。図8では、各ブロック内の水平方
向の実線としてSB、各ブロック内の水平方向の点線と
してMSをそれぞれ示した。但し、図示が煩雑となるの
を避けるため、図8ではB12のスペクトルのみについ
て符号「SB」、「MS」を付した。また、図8では、
信号スペクトルSSを一点鎖線で示した。
【0058】図5に戻り、減算器308の出力は許容雑
音補正回路310に供給される。許容雑音補正回路31
0は、例えば等ラウドネスカーブのデータ等に基づい
て、減算器308の出力における許容雑音レベルを補正
する。すなわち、許容雑音補正回路310は、上述した
マスキング、聴覚特性等の様々なパラメータに基いて、
各単位ブロックに対する割り当てビットを算出する。許
容雑音補正回路310の出力は、出力端子311を介し
て、ビット割り当て算出回路118の最終的な出力デー
タとして出力される。ここで、等ラウドネスカーブと
は、人間の聴覚特性に関する特性曲線であり、例えば1
kHzの純音と同じ大きさに聞こえる各周波数での音の
音圧を求めて曲線で結んだもので、ラウドネスの等感度
曲線とも呼ばれる。
【0059】また、この等ラウドネスカーブは、図8に
示した最小可聴カーブRCと同じ曲線を描く。この等ラ
ウドネスカーブにおいては、例えば4kHz付近では1
kHzのところより音圧が8〜10dB下がっても1k
Hzと同じ大きさに聞こえ、逆に、50Hz付近では1
kHzでの音圧よりも約15dB高くないと同じ大きさ
に聞こえない。このため、最小可聴カーブRCのレベル
を越える雑音(許容ノイズレベル)が等ラウドネスカー
ブに沿った周波数特性を持つようにすれば、その雑音が
人間に聞こえないようにすることができる。等ラウドネ
スカーブを考慮して許容ノイズレベルを補正すること
は、人間の聴覚特性に適合していることがわかる。
【0060】ここで、スケールファクタ情報についてよ
り詳細に説明する。スケールファクタ値の候補として、
例えばビット割当て算出回路118内のメモリ等に予め
複数個の(例えば63個の)正の値が用意されている。
それらの値の内、ある単位ブロック内のスペクトルデー
タ又はMDCT係数の絶対値の最大値以上の値をとるも
のの内で最小のものが当該単位ブロックのスケールファ
クタ値として採用される。採用されたスケールファクタ
値に対応する番号が当該単位ブロックのスケールファク
タ情報とされ、符号化データ中に記録される。ここで、
スケールファクタ値の候補として予め用意されている複
数個の正の値に対しては、例えば6ビットを用いて番号
付けが予め行われており、複数個の正の値は、番号順に
例えば2dBの間隔で並ぶものとする。
【0061】加算、減算等の演算によってスケールファ
クタ情報を操作することにより、再生されるオーディオ
データについて例えば2dB毎のレベル調整を行うこと
ができる。例えば、正規化情報変更回路119から全て
同じ数値を出力し、その数値を全単位ブロックのスケー
ルファクタ情報に加算または減算する処理により、全単
位ブロックに対して2dBづつのレベル調整を行うこと
が可能とされる。正し、加減算の結果として生成される
スケールファクタ情報は、フォーマットで定められた範
囲に収まるように制限される。
【0062】また、例えば、正規化情報変更回路119
から単位ブロック毎に独立な数値を出力し、それらの数
値を各単位ブロックのスケールファクタ情報に加算また
は減算する処理により、単位ブロック毎のレベル調整を
行うことができ、その結果としてフィルタ機能を実現す
ることができる。より具体的には、正規化情報変更回路
119が単位ブロックの番号と、当該単位ブロックのス
ケールファクタ情報とに加算または減算すべき値との組
を出力させる等の方法で、単位ブロックと、当該単位ブ
ロックのスケールファクタ情報に加算または減算すべき
値とが対応付けられるようにする。
【0063】上述したようなスケールファクタ情報の変
更を行うことにより、後述するこの発明の他の実施形態
における機能(図10〜図14参照)と同様な機能が実
現される。なお、この発明の一実施形態は、QMFフィ
ルタによる帯域分割とMDCTによる直交変換を用いた
符号化方式とを用いて上述したような機能を実現するも
のであるが、帯域分割方法および符号化方式は、QMF
およびMDCTに限定されるものではない。すなわち、
正規化情報とビット割り当て情報による量子化を行う方
式であれば、例えばフィルタバンク等を利用するサブバ
ンドコーディングを行う場合等においても、この発明の
一実施形態と同様な機能を実現することができる。
【0064】また、この発明の一実施形態の後段に、例
えば磁気ディスク、光磁気ディスク等のディスク状記録
媒体、磁気テープ、光テープ等のテープ状記録媒体、或
いはICメモリ、メモリスティック、メモリカード等の
記録媒体に信号を記録するための処理系を付加すること
により、スケールファクタ情報の変更を記録データに反
映させることが可能な記録装置を構成することができ
る。また、スケールファクタ情報の変更を記録データに
反映させることにより、再生レベルの調整、フェード機
能等が付加された記録媒体を作成することができる。
【0065】また、この発明の一実施形態の出力の後段
に例えば電波、光(赤外線等)等の無線伝送路、導線、
光ケーブル等の有線伝送路等を介する送信を行うための
処理系を付加することにより、スケールファクタ情報の
変更を送信データに反映させることが可能な送信装置を
構成することができる。
【0066】次に、上述したような符号化方法によって
符号化された符号化データを復号化する復号化装置にこ
の発明を適用した、この発明の他の実施形態について説
明する。図9に、この発明の他の実施形態の構成の一例
を示す。例えば光磁気ディスク等の記録媒体から再生さ
れた符号化データが入力端子707に供給される。ま
た、符号化処理において使用されたブロックサイズ情
報、すなわち図1中の出力端子113、115、117
の出力信号と等価のデータが入力端子708に供給され
る。また、入力端子712を介して高能率符号化情報の
時間単位が供給される。
【0067】符号化データは、入力端子707から演算
器710に供給される。演算器710は、さらに、正規
化情報変更回路709から数値データを供給される。演
算器710は、供給される符号化データ中のスケールフ
ァクタ情報に対して、正規化情報変更回路119から供
給される数値データを加算する。但し、正規化情報変更
回路119から出力される数値が負の数の場合は、演算
器710は減算器として作用するものとする。演算器7
10の出力は、適応ビット割当復号化回路706、およ
び出力端子711に供給される。
【0068】適応ビット割当復号化回路706は、適応
ビット割当情報を参照してビット割当てを解除する処理
を行う。適応ビット割当て復号化回路706の出力は、
逆直交変換回路703、704、705に供給される。
逆直交変換回路703、704、705は、周波数軸上
の信号を時間軸上の信号に変換する処理を行う。逆直交
変換回路703の出力は、帯域合成フィルタ701に供
給される。また、逆直交変換回路704、705の出力
は、帯域合成フィルタ702に供給される。逆直交変換
回路703,704,705としては、逆モディファイ
ドDCT変換回路(IMDCT)等を用いることができ
る。
【0069】合成フィルタ702は、供給される信号を
合成し、合成結果を帯域合成フィルタ701に供給す
る。帯域合成フィルタ701は、供給される信号を合成
し、合成結果を端子700に供給する。このようにし
て、逆直交変換回路703、704、705の出力であ
る各部分帯域の時間軸上信号が全帯域信号に復号化され
る。帯域合成フィルタ701、702としては、例えば
IQMF(Inverse Quadrature Mirror filter)等を使用
することができる。
【0070】一方、高能率符号化情報の時間単位は、入
力端子712から変更値演算回路713に供給される。
変更値演算回路713は、供給される高能率符号化情報
の時間単位に基づいて、フェードイン、フェードアウト
等の、時間方向における再生レベル等の調整を行うため
になされるスケールファクタ情報変更に係る変更値(加
算値)を計算し、計算した変更値を正規化情報変更回路
709に供給する。
【0071】ここで、変更値演算回路713は、入力端
子712を介して符号化データ内のフレームの番号(順
番)に関する情報を供給される。変更値演算回路713
は、供給される情報に基づいて、正規化情報の変更を行
う最初のフレームを起点として現時点での処理対象が何
番目のフレームであるかを把握する。具体的には、チャ
ンネルを考慮して、最初のフレームを0とし、例えば図
3に示すような212バイトを単位としてインクリメン
ト処理を行えば良い。変更値演算回路713はこのよう
にして把握されるフレームの番号に基づいて変更値が計
算される。
【0072】正規化情報変更回路709は、各単位ブロ
ックのスケールファクタ情報に加算または減算すべき値
を出力する。正規化情報変更回路709は、変更値演算
回路713から供給される変更値に従ってスケールファ
クタ情報に加算または減算すべき値を出力する処理と、
操作パネル等を介して行われるユーザ等による指令に従
ってスケールファクタ情報に加算または減算すべき値を
出力する処理とを行う。これらの処理は、操作パネル等
を介して行われるユーザ等による指令に従って切り替え
られる。
【0073】図1等を参照して上述したこの発明の一実
施形態と同様に、演算器710による加算または減算に
よってスケールファクタ情報を操作することにより、再
生データについて例えば2dB毎のレベル調整を行うこ
とができる。例えば、正規化情報変更回路709から全
て同じ数値を出力し、その数値を全単位ブロックのスケ
ールファクタ情報に一律に加算または減算する処理によ
り、全単位ブロックに対して2dBを単位とするレベル
調整を行うことが可能とされる。かかる処理において
は、加減算の結果として生成されるスケールファクタ情
報がフォーマットで定められたスケールファクタ値の範
囲内に収まるような制限がなされる。
【0074】また、例えば、正規化情報変更回路709
から単位ブロック毎に独立な数値を出力し、それらの数
値を各単位ブロックのスケールファクタ情報に加算また
は減算する処理によって単位ブロック毎のレベル調整を
行うことができ、その結果としてフィルタ機能を実現す
ることができる。より具体的には、正規化情報変更回路
709が単位ブロックの番号と、当該単位ブロックのス
ケールファクタ情報に加算または減算すべき値との組を
出力させる等の方法で、単位ブロックと当該単位ブロッ
クのスケールファクタ情報に加算または減算すべき値と
が対応付けられるようにする。
【0075】上述したようにしてスケールファクタ情報
を変更することにより、復号化処理によって生成される
復号化信号に対して、レベル調整等の操作が実現され
る。このような操作について、以下、詳細に説明する。
最初に、再生レベルの操作について説明する。まず、適
応ビット割当符号化回路106,107,108から出
力される符号化データに反映される正規化処理(ブロッ
クフローティング処理)の一例を図10に示す。例えば
ビット割当て算出回路118内のメモリ等に予め用意さ
れている複数個の候補値の内である単位ブロック中で最
大のスペクトルデータ又はMDCT係数に相当する候補
を選択し、その正規化候補の番号を当該単位ブロックの
スケールファクタ情報とする。
【0076】このような処理が各ブロックに対して行わ
れることにより、ブロック番号0のブロックのスケール
ファクタ情報は5となり、ブロック番号1のブロックの
スケールファクタ情報は7となる。他のブロックについ
ても同様にスケールファクタ情報が対応させられる。図
3を参照して上述したように、スケールファクタ情報は
符号化データに書き込まれる。
【0077】図10に示したようなスケールファクタ情
報に対して、正規化情報変更回路709によってなされ
る操作の一例を図11に示す。正規化情報変更回路11
9が全単位ブロックについて−1なる値を出力し、この
値−1が演算器120,121,122によって図10
に示したようなスケールファクタ情報に加算されると,
図11に示すようなスペクトルデータが生成される。こ
のような処理により、信号レベルを例えば2dB低化さ
せるレベル調整がなされる。
【0078】また、符号化データ中のスケールファクタ
情報を正規化情報変更回路709によって操作する処理
の他の一例を図12に示す。正規化情報変更回路119
が図10中のブロック番号3のブロックに対しては−6
なる値、ブロック番号4のブロックに対しては−4なる
値、をそれぞれ出力して、それらの値をブロック番号
3、ブロック番号4のブロックのスケールファクタ情報
にそれぞれ加算することにより、図12に示すように、
ブロック番号3および4のブロックのスケールファクタ
値が0とされる。このような処理により、フィルタリン
グ処理が行われる。図12に示した例は、負の数の加算
(減算)によってスケールファクタ値を例えば0とする
ものであるが、例えば所望のブロックのスケールファク
タ値を強制的に0とするようにしても良い。
【0079】なお、図10〜図12を参照した上述の説
明においては、単位ブロックの個数を0〜4の5個、正
規化候補番号の個数を0〜9の10個としているが、現
実の記録媒体、例えば光磁気ディスクの1種であるMD
(ミニディスク)に用いられているフォーマットでは、
単位ブロックの個数が0〜51の52個、正規化候補番
号の個数が0〜63の64個とされている。このような
範囲内で、単位ブロック、スケールファクタ情報の変更
等に係るパラメータを細かに指定することにより、より
精緻なレベル調整、フィルタ処理等を行うことが可能と
なる。
【0080】図10〜図12を参照して上述したような
処理に加えて、この発明の一実施形態およびこの発明の
他の実施形態では、時間軸方向でスケールファクタを変
更することにより、フェード、ワウ等の機能が実現され
る。時間軸方向でなされるスケールファクタの変更の一
例について説明する。まず、スケールファクタ情報に変
更処理を施さない場合、図13に示すように、時間軸方
向でフレーム0〜フレーム4の順に符号化データとして
出力されるものとする。ここでは、各フレームは5個の
ブロックからなるものとして図示した。
【0081】変更値算出回路119は、スケールファク
タ情報の変更値として、最初のフレーム(すなわち図1
3におけるフレーム0)に対して−8を算出し、その後
1フレーム毎に変更値を2づつ増加させる。これによ
り、フレーム4では変更値が0とされる。このような処
理によって生成されるデータを図14に図示する。この
場合、時間と共にレベルが増加していき、フェードイン
機能が実現される。なお、説明を簡明なものとするため
に、図13、図14では、フレーム0〜フレーム4のス
ペクトルデータまたはMDCT係数は同一であるとした
が、このような場合以外にも適用できることは明らかで
ある。
【0082】また、上述の説明では、簡明を期するため
に非常に簡単な一例を示したが、変更値算出回路119
では、フェードアウトも含め、一般的なフェーダーとし
てのより細かな設定を行うことができる。例えば1フレ
ームは約11.6msecに相当するので、フェードイ
ンまたはフェードアウトの所望のレベル遷移時間が何フ
レーム分に相当するかは除算によって算出でき、算出値
を用いて所望のレベル遷移時間を実現することができ
る。また、上述のフェードインの一例ではレベル遷移の
形状が直線形状とされているが、レベル遷移の形状は、
例えばサインカーブやログカーブ等としても良い。
【0083】上述した時間軸方向でのスケールファクタ
の変更の一例は、再生レベルをフレーム単位で変更する
ものである。これに対して、フィルタリングの条件、周
波数等をフレーム単位で変更することにより、フェイズ
シフター、ワウといったエフェクト機能を実現すること
も可能である。このような場合について説明する。ま
ず、スケールファクタ情報を操作しない場合、図15に
示すように、時間軸方向にフレーム0、フレーム1、フ
レーム2の順で符号化データが処理されるものとする。
【0084】ここで、変更値算出回路713により、特
定の間隔で所々の単位ブロックのスケールファクタ情報
が非常に小さいレベルを示すように変更し、変更に係る
単位ブロックを各フレーム毎に変化させるようにした場
合を図16に示す。これは周波数軸上でノッチフィルタ
或いはコムフィルタを形成し、カットする周波数を時間
パラメータで変化させたことに相当する。このようにし
て、フェイズシフト機能が実現される。また、各フレー
ム内の所々の単位ブロックのレベルを0とするようにス
ケールファクタ情報を変更することにより、ワウを実現
することができる(図17参照)。
【0085】上述したフェーダー機能の場合と同様に、
変更値算出回路713によってカットレベル、カットす
る周波数等を細かに設定することにより、フェイズシフ
ター、ワウ等を実現する機能を精緻化することができ
る。
【0086】上述したこの発明の他の実施形態に、例え
ば光磁気ディスク等の記録媒体を再生するための処理系
を付加することにより、記録媒体を再生するに際してス
ケールファクタ情報の変更を行うことが可能な再生装置
を構成することができる。さらに、そのような再生装置
と、上述したような、この発明の一実施形態に記録を行
うための処理系を付加してなる記録装置を組み合わせる
ことにより、記録媒体を再生するに際してスケールファ
クタ情報の変更を行うことが可能であると共に、変更さ
れたスケールファクタ情報を記録媒体上の記録データに
反映することが可能な記録再生装置を構成することがで
きる。
【0087】特に、図9中の出力端子711を介して変
更されたスケールファクタ情報を記録を行う処理系に供
給するようにすれば、簡単な構成によって記録媒体上の
スケールファクタ情報に関する書き換えを行うことがで
きる。これにより、記録媒体の記録内容に一旦実現され
たレベル調整等の操作を反映させることができ、当該操
作が(スケールファクタ情報が再度書き換えられない限
り)恒久的に保持される。すなわち、再生レベルの調
整、フェード機能等が付加された記録媒体を作成するこ
とができる。さらに、例えば電波等の無線伝送路からデ
ータを受信するための処理系を有し、そのような処理系
から、この発明の一実施形態に入力するデータが供給さ
れるような構成により、受信したデータを復号化する際
にスケールファクタ情報等を変更することが可能な受信
装置を実現することができる。
【0088】これらの再生装置、記録再生装置、受信装
置等において、例えば操作パネル等を介して、ユーザ等
によってなされる操作に従って変更値演算回路713、
正規化情報変更回路709、および演算器710が動作
するように構成することにより、所望のレベル調整、フ
ィルタ処理等が施されてなるデータを再生、記録或いは
出力することができる。
【0089】この発明によって実現される編集操作につ
いて、フェードイン操作を例として具体的に説明する。
ここでは、MD(ミニディスク)等の記録媒体に対する
記録、再生機能を含む、種々の音源(CD(コンパクト
ディスク)や磁気テープ等の記録媒体、ラジオ放送等に
よって供給される音声データ等)を扱うことができるオ
ーディオコンポーネントシステムに、ユーザ等による操
作を行うためのパーソナルコンピュータを接続した構成
を前提として説明する。
【0090】図18に、第1の操作画面を示す。かかる
画面はパーソナルコンピュータのモニタに表示され、マ
ウス等によってクリックすることで操作可能な幾つかの
表示部を有する。アイコン901はフェードイン操作を
行う際にクリックすべきアイコンであり、アイコン90
2はフェードアウト操作を行う際にクリックすべきアイ
コンである。また、アイコン903はレベル調整を行う
際にクリックすべきアイコンである。なお、その他のア
イコンは、例えば曲の分割、結合、移動、消去等の編集
操作に対応している。また、編集対象のトラックの選択
は、例えば表示枠904内にMD内のトラックを一覧表
の形で表示し、その中からマウス等の操作によって所望
のトラックを指定する等の操作によって行われる。すな
わち、第1の操作画面上で、編集操作、編集対象トラッ
ク等を選択することができる。
【0091】図19に、第2の操作画面を示す。かかる
画面はパーソナルコンピュータのモニタに表示され、マ
ウス等によってクリックすることで数値入力等の操作が
可能な幾つかの表示枠を有する。表示枠1001は時間
設定に係る表示枠である。すなわち、1001aにフェ
ードイン時間が表示され、1001a内の上向き/下向
きの三角形をクリックすることにより、フェードイン時
間を増大/減少させることができる。なお、フェードイ
ン時間は、例えば1秒から15秒の間で0.1秒刻みで
設定できる。表示枠1002は形状設定に係る表示枠で
ある。すなわち、1002bの三角形をクリックするこ
とによって幾つかのフェードイン形状が表示され、それ
らの内から、所望の形状をドローアンドドロップの操作
によって指定する等の操作によってフェードイン形状を
選択できるようになされている。ここで、フェードイン
形状としては、直線状(時間当たりのレベル変化量一
定)のものの他に、正弦波状のもの等を用いることがで
きる。
【0092】また、表示枠1003は、フェードイン処
理を行うトラックの直前のトラックに対する処理を選択
するための表示である。ここでは、そのようなトラック
を消す/残す/残して分割するという3種類の操作の内
から選択できるようになされている。また、表示100
4はフェードイン形状を示している。ここでは、直線形
状とされているが、表示枠1002等を介して入力する
ことにより、他の形状を選択することも可能とされてい
る。また、表示1004において、マウスによるドラッ
グ操作によって立ち上がり位置やフェード終了位置の変
更を行うことが可能とされている。これによってフェー
ド長が変更される場合には、表示枠1001a内に表示
されている数値も連動して変更される。また、1005
は、トラック中での時間位置を大まかに表しており、1
006の矢印の位置をマウスによるドラッグ操作によっ
て変更することにより、フェードインに係る部分のトラ
ック中での時間位置を変化させることができる。
【0093】各表示枠に対する設定が行われると、その
設定に対応する試行的な再生(リハーサル再生)が行わ
れる。リハーサル再生は、ユーザが設定条件を変更す
る、或いは表示枠1008をクリックするまで、繰り返
し行われる。この際の繰り返し回数も別途設定すること
ができる。設定条件が変更された場合には、新しい条件
に沿ったリハーサル再生が引き続いて行われる。また、
表示枠1008をクリックすることにより、第2の操作
画面における設定が確定し、その設定を前提とした、例
えば記録媒体上のスケールファクタを書き換える等の処
理が開始される。また、表示枠1007をクリックする
ことにより、第2の操作画面が終了し、例えば図18に
示した第1の操作画面に移行する。
【0094】上述の説明は、オーディオコンポーネント
システムに、ユーザ等による操作を行うためのパーソナ
ルコンピュータを接続した構成を前提としたものであ
る。これに対して、オーディオコンポーネントシステム
等の操作パネル、または赤外線等を用いた遠隔操作部等
を介してユーザ等による操作を行うようにしても良い。
この場合、入力操作は、入力ボタンやポインティングデ
バイスを用いて行うようにすれば良い。また、特に数値
入力等をジョグダイアルを介して行うようにすれば、操
作性を向上させることができる。
【0095】次に、この発明の他の実施形態における編
集処理について説明する。上述したような、フェードイ
ン、フェードアウトおよびレベル調整を含む編集モード
の処理手順の一例を図20に示す。ステップS1、ステ
ップS2、ステップS3およびステップS16はユーザ
による入力を受け付けるステップである。ステップS1
として、スケールファクタの操作を行うか否かについて
の入力を受け付ける。スケールファクタの操作を行う場
合にはステップS2に移行し、それ以外の場合にはステ
ップS1を繰り返す。すなわち、ステップS1はスケー
ルファクタの操作を行う旨のユーザによる入力を待つス
テップである。
【0096】ステップS2では、フェードイン処理を行
うか否かについての入力を受け付ける。フェードイン処
理を行う旨が入力される場合にはステップS4に移行
し、それ以外の場合にはステップS3に移行する。ステ
ップS3では、フェードアウト処理を行うか否かについ
ての入力を受け付ける。フェードアウト処理を行う旨が
入力される場合にはステップS10に移行し、それ以外
の場合にはステップS16に移行する。ステップS16
では、レベル調整を行うかについての入力を受け付け
る。レベル調整を行う場合にはステップS17に移行
し、それ以外の場合には編集モードが終了する。
【0097】ステップS4では、ユーザによる、フェー
ドイン処理に係るトラックの選択を受け付ける。ステッ
プS4が完了すると、処理がステップS5に移行する。
ステップS5では、ステップS4にて選択されたトラッ
クにおけるスケールファクタ情報を、MD等の記録媒体
から装置内のDRAM(Dynamic Random Accesss Memor
y) に読み込む。ステップS5が完了すると、処理がス
テップS6に移行する。ステップS6では、後述するよ
うなリハーサル再生(1)のルーチンを行うことによ
り、時間、特性、編集位置等に係るパラメータを設定
(変更)する。ステップS6が完了すると、処理がステ
ップS7に移行する。ステップS7では、ステップS6
の結果に沿ってDRAM上のスケールファクタ情報を書
き換える。さらに、ステップS8に移行して、ステップ
S7の結果に沿って記録媒体上のスケールファクタが書
き換えられ、ステップS9に移行する。ステップS9で
は、書き換え処理が終了したか否かが判定される。書き
換え処理が終了したと判定される場合には処理を終了
し、それ以外の場合にはステップS5に移行して、書き
換え処理を続行する。
【0098】ステップS10では、ユーザによる、フェ
ードアウト処理に係るトラックの選択を受け付ける。ス
テップS10が完了すると、処理がステップS11に移
行する。ステップS11では、ステップS10にて選択
されたトラックにおけるスケールファクタ情報を、MD
等の記録媒体から装置内のDRAMに読み込む。ステッ
プS11が完了すると、処理がステップS12に移行す
る。ステップS12では、後述するようなリハーサル再
生(1)のルーチンを行うことにより、時間、特性、編
集位置等に係るパラメータを設定(変更)する。ステッ
プS12が完了すると、処理がステップS13に移行す
る。ステップS13では、ステップS12の結果に沿っ
てDRAM上のスケールファクタ情報を書き換える。さ
らに、ステップS14に移行して、ステップS13の結
果に沿って記録媒体上のスケールファクタが書き換えら
れ、ステップS15に移行する。ステップS15では、
書き換え処理が終了したか否かが判定される。書き換え
処理が終了したと判定される場合には処理を終了し、そ
れ以外の場合にはステップS11に移行して、書き換え
処理を続行する。
【0099】ステップS17では、ユーザによる、フェ
ードアウト処理に係るトラックの選択を受け付ける。ス
テップS17が完了すると、処理がステップS18に移
行する。ステップS18では、ステップS17にて選択
されたトラックにおけるスケールファクタ情報を、MD
等の記録媒体から装置内のDRAMに読み込む。ステッ
プS18が完了すると、処理がステップS19に移行す
る。ステップS19では、後述するようなリハーサル再
生(2)のルーチンを行うことにより、時間、特性、編
集位置等に係るパラメータを設定(変更)する。ステッ
プS19が完了すると、ステップS20に移行する。ス
テップS20では、ステップS19の結果に沿ってDR
AM上のスケールファクタ情報を書き換える。さらに、
ステップS21に移行して、ステップS20の結果に沿
って記録媒体上のスケールファクタが書き換えられ、ス
テップS22に移行する。ステップS22では、書き換
え処理が終了したか否かが判定される。書き換え処理が
終了したと判定される場合には処理を終了し、それ以外
の場合にはステップS20に移行して、書き換え処理を
続行する。
【0100】リハーサル再生(1)のルーチンの一例を
図21に示す。リハーサル再生(1)に係る時間、特
性、位置のパラメータについては予め初期値が設定され
ており、リハーサル再生(1)が開始されると、当該初
期値の下でのオーディオ出力が直ちに開始される。初期
値の下でのオーディオ出力を試聴しながら、ユーザ等
は、ステップS101以降の設定を行うことができる。
ステップS101として、時間設定を行うか否か、すな
わちフェード時間等の時間パラメータの初期値を変更す
るか否かに関するユーザ等による入力を受け付ける。
【0101】時間設定を行う、すなわち時間パラメータ
の初期値の変更を行う旨の入力がなされる場合にはステ
ップS102に移行し、それ以外の場合にはステップS
103に移行する。ステップS102では、ユーザによ
って入力される、変更に係る時間パラメータを記憶す
る。ステップS102が完了すると、処理がステップS
103に移行する。ステップS103では、特性設定を
行うか否か、すなわち特性パラメータの初期値を変更す
るか否かに関するユーザ等による入力を受け付ける。
【0102】特性設定を行う、すなわちフェード形状等
の特性パラメータの初期値の変更を行う旨の入力がなさ
れる場合にはステップS104に移行し、それ以外の場
合にはステップS105に移行する。ステップS104
では、ユーザによって入力される、変更に係る特性パラ
メータを記憶する。ステップS104が完了した後にス
テップS105に移行する。ステップS105では、位
置設定を行うか否か、すなわち編集位置に係るパラメー
タの初期値を変更するか否かに関するユーザ等による入
力を受け付ける。
【0103】位置設定を行う、すなわち編集位置に係る
パラメータの初期値を変更する旨の入力がなされる場合
にはステップS106に移行し、それ以外の場合にはス
テップS107に移行する。ステップS107では、ユ
ーザによって入力される、変更に係る位置パラメータを
記憶する。ステップS106が完了すると、リハーサル
再生として、上述したような入力操作に係る、時間、特
性、位置等の設定に沿ったオーディオ出力が開始され
る。
【0104】ステップS107では、当該リハーサル再
生出力を聴いた上でユーザが行う、設定条件を可とする
か、再度設定し直すかについての入力を受け付ける。当
該リハーサル再生出力に係る設定条件を可とする旨の入
力が行われた場合には処理を終了し、それ以外の場合
(設定し直す旨の入力がなされた場合)にはステップS
101に移行する。なお、リハーサル再生は、ステップ
S107における入力が行われるまでエンドレスに、或
いは所定の回数繰り返し行われ、ユーザは、オーディオ
出力を何度か聴いて納得した上でステップS107にお
ける入力を行うことができるようになされている。
【0105】次に、リハーサル再生(2)のルーチンの
一例を図22に示す。レベル制御に関する初期値は予め
設定されており、リハーサル再生(2)が開始される
と、当該初期値の下で再生出力を直ちに開始することが
できる。ステップS201としてレベル変化幅が設定さ
れる。すなわち、ステップS201は、レベル変化幅を
設定するためのユーザによる入力を受け付けるステップ
である。ここで、レベル変化幅は、例えば2デシベル毎
にプラスマイナス12デシベル等の範囲の中で設定(選
択)できるものとされる。ステップS201が完了する
と、設定されたレベル変化幅の下でリハーサル再生とし
てのオーディオ出力が行われる。
【0106】さらに、ステップS202に移行する。ス
テップS202では、ユーザによる入力操作に基づいて
設定条件の可否が判定される。すなわち、ステップS2
01完了後のリハーサル再生出力としてのオーディオ出
力を聴いた上でユーザが行う、設定条件を可とするか、
再度設定し直すかについての入力を受け付ける。当該オ
ーディオ出力に係る設定条件を可とする旨の入力が行わ
れた場合には処理を終了し、それ以外の場合(設定し直
す旨の入力がなされた場合)にはステップS201に移
行する。なお、リハーサル再生は、ステップS202に
おける入力が行われるまでエンドレスに、或いは所定の
回数繰り返し行われ、ユーザは、オーディオ出力を何度
か聴いて納得した上でステップS202における入力を
行うことができるようになされている。
【0107】上述したこの発明の一実施形態、この発明
の他の実施形態は、MDCTと、人間の聴覚特性を考慮
した帯域分割と、各帯域毎のビット配分とを組合わせ、
さらに各帯域毎の正規化および量子化を行うことによる
高能率符号化方式における符号化データを前提として、
この発明を適用したものである。これに対して、例えば
MPEGオーディオ規定に従う符号化データフォーマッ
ト等の他の符号化方式を前提としてこの発明を適用する
ことも可能である。MPEGオーディオ規定に従う符号
化データフォーマットを図23に示す。
【0108】ヘッダは32ビット(固定長)とされ、ヘ
ッダ内には、同期用のワード、ID,レイヤ層、プロテ
クンビット、ビットレートインデックス、サンプリング
周波数、バディングビット、プライベートビット、モー
ド、コピーライトの有無、オリジナル/コピーの別、エ
ンファシス等の情報が記録される。ヘッダに続いてエラ
ーチェック用のデータ(オプション)が記録される。エ
ラーチェック用のデータに続いてオーディオデータが記
録される。このオーディオデータがサンプルデータと共
に、リングアロケーション情報、スケールファクタ情報
を含んでいるので、かかるデータフォーマットに対して
この発明を適用することが可能である。上述したような
記録再生装置等、符号化に係る構成、復号化に係る構成
の両方を含む装置では、正規化情報変更回路を符号化に
係る構成、復号化に係る構成の両方に設けも良いし、何
れか一方のみに設けても良い。符号化装置の出力は、例
えば磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディスク等の記
録媒体、またはICメモリ、メモリカード等に記録する
ようにしても良いし、電波、光(赤外線等)等の無線伝
送路、導線、光ケーブル等の有線伝送路等を介して通信
に供するようにしても良い。
【0109】また、符号化装置の処理対象とされるディ
ジタル信号としては、ディジタルオーディオ信号(オー
ディオ信号は、人の話声、歌声、楽器の音等の各種の音
の信号が可能である)、ディジタルビデオ信号等が可能
である。
【0110】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態、この発明の他の実施形態等に限定されるものでは無
く、この発明の主旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や
応用が可能である。
【0111】
【発明の効果】この発明によれば、オーディオデータ等
に係るディジタル信号を符号化してなる符号化データ中
の各2次元ブロックに係るスケールファクタ情報等の正
規化情報が時間パラメータに関連して変化するように、
当該正規化情報を変更することができる。
【0112】このため、フェードイン、フェードアウト
等の時間軸方向での所望のヴォリューム(レベル)変化
や、フェイズシフター、ワウ等の所望のカット周波数変
化等の、様々な機能を容易に実現することが可能とな
る。
【0113】また、特に再生時において、ユーザ等の操
作に従って実現される、上述したような機能に対応する
正規化情報の変更に対応して、記録媒体等における正規
化情報を書き換えるようにすれば、一旦実現された機能
を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の構成の一例を示すブロ
ツク図である。
【図2】各帯域毎の直交変換ブロックサイズについて説
明するための略線図である。
【図3】この発明を適用することが可能な符号化データ
フォーマットの一例を示す略線図である。
【図4】図7中の1バイト目のデータの詳細を示した略
線図である。
【図5】ビット割当算出回路の構成の一例を示すブロツ
ク図である。
【図6】臨界帯域、ブロックフローティング等を考慮し
て分割された帯域のスペクトルの一例を示す略線図であ
る。
【図7】マスキングスペクトルの一例を示す略線図であ
る。
【図8】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルの合成
について説明するための略線図である。
【図9】この発明の他の実施形態の構成の一例を示すブ
ロツク図である。
【図10】正規化情報の生成について説明するための略
線図である。
【図11】正規化情報の変更によるレベル操作について
説明するための略線図である。
【図12】正規化情報の変更によるフィルタ操作につい
て説明するための略線図である。
【図13】時間軸方向の処理単位であるフレームと、ブ
ロックとの関係の一例を示す略線図である。
【図14】図13に示したフレームに対して、正規化情
報の変更を行うことによってフェードイン機能を実現す
る場合について説明するための略線図である。
【図15】時間軸方向の処理単位であるフレームと、ブ
ロックとの関係の他の例を示す略線図である。
【図16】図15に示したフレームに対して、正規化情
報の変更を行うことによってフェイズシフト機能を実現
する場合について説明するための略線図である。
【図17】図15に示したフレームに対して、正規化情
報の変更を行うことによってワウ機能を実現する場合に
ついて説明するための略線図である。
【図18】この発明による編集処理における入力画面の
一例を示す略線図である。
【図19】この発明による編集処理における入力画面の
他の例を示す略線図である。
【図20】編集処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。
【図21】図20に示す処理手順の一部を詳細に示すフ
ローチャートである。
【図22】図20に示す処理手順の他の一部を詳細に示
すフローチャートである。
【図23】この発明を適用することが可能な符号化デー
タフォーマットの他の例を示す略線図である。
【符号の説明】
101、102・・・帯域分割フィルタ、103、10
4、105・・・直交変換回路、109、110、11
1・・・ブロック決定回路、118・・・ビット割り当
て算出回路、106、107、108・・・適応ビット
割当符号化回路、119・・・正規化情報変更回路、1
20、121、122・・・演算器(減算器)、302
・・・帯域毎エネルギー算出器、304・・・演算器、
305・・・関数発生器、308・・・減算器、310
・・・許容雑音補正器、701、702・・・・・・帯
域合成フィルタ、703、704、705・・逆直交変
換回路、706・・・適応ビット割当復号化回路、70
9・・・正規化情報変更回路、710・・・演算器、7
13・・・変更値演算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 MA23 MC06 MC11 ME17 RA01 RA02 RA04 RB02 SS11 SS30 TA60 TB08 TC43 TD01 UA15 5D045 DA08 5J064 AA02 BA13 BA16 BC02 BC08 BC12 BC17 BC18 BC24 BD02 BD03 9A001 BB04 EE04 HH15 JJ71 KK54

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段の出力に基づいて、時間および周波数
    に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の信号
    成分を生成する手段と、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成する手段と、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算手段と、 上記量子化係数計算手段の出力に基づいてビット配分量
    を決定する手段と、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成手段と、 上記符号化データ中の上記正規化情報を変更する正規化
    情報変更手段とを有し、 上記正規化情報変更手段によってなされる上記正規化情
    報の変更に係る値を、時間パラメータに関連して算出す
    ることを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段の出力に基づいて、時間および周波数
    に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の信号
    成分を生成する手段と、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成する手段と、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算手段と、 上記量子化係数計算手段の出力に基づいてビット配分量
    を決定する手段と、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成手段と、 上記符号化データ中の上記正規化情報を変更する正規化
    情報変更手段とを有し、 上記正規化情報変更手段によってなされる上記正規化情
    報の変更に係る値を、時間パラメータに関連して算出す
    る符号化手段と、 上記符号化手段の出力を所定の記録媒体に記録する記録
    手段とを有することを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    成分に分割する帯域分割手段と、 上記帯域分割手段の出力に基づいて、時間および周波数
    に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の信号
    成分を生成する手段と、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成する手段と、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算手段と、 上記量子化係数計算手段の出力に基づいてビット配分量
    を決定する手段と、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成手段と、 上記符号化データ中の上記正規化情報を変更する正規化
    情報変更手段とを有し、 上記正規化情報変更手段によってなされる上記正規化情
    報の変更に係る値を、時間パラメータに関連して算出す
    る符号化手段と、 上記符号化手段の出力を所定の通信回線を介して送信す
    る送信手段とを有することを特徴とする送信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記送信手段は、 電波を用いた無線伝送路であることを特徴とする送信装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 上記送信手段は、 光を用いた無線伝送路であることを特徴とする送信装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、 上記送信手段は、 有線伝送路であることを特徴とする送信装置。
  7. 【請求項7】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯域
    に分割し、時間位置および周波数帯域に関連して特定さ
    れる複数個のブロック内の信号成分を生成し、生成され
    る信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規化
    処理する過程を含む符号化方法によって形成された、正
    規化された信号成分と当該正規化処理に係る正規化情報
    とを含む所定フォーマットの符号化データを復号化する
    復号化装置において、 符号化データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更
    手段を有し、 正規化情報変更手段によってなされる上記正規化情報の
    変更に係る値を、時間パラメータに関連して算出するこ
    とを特徴とする復号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記符号化データはオーディオデータに係るものであ
    り、 上記正規化情報の変更により、特定のプログラムについ
    て、演奏開始時点以降の所定時点を起点として、レベル
    が漸次増加するような演奏を行うことを特徴とする復号
    化装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記特定のプログラムは、 上記オーディオデータの内の所望のプログラムであるこ
    とを特徴とする復号化装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 レベル増加の時間依存性として、所望のものが使用され
    ることを特徴とする復号化装置。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 所望の時間内にレベル増加が終了するように設定するこ
    とが可能であることを特徴とする復号化装置。
  12. 【請求項12】 請求項8において、 レベル増加の幅を所望の値に設定することが可能である
    ことを特徴とする復号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項7において、 上記符号化データはオーディオデータに係るものであ
    り、 上記正規化情報の変更により、特定のプログラムについ
    て、演奏終了時点以前の所定時点を起点として、レベル
    が漸次減少するような演奏を行うことを特徴とする復号
    化装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 上記特定のプログラムは、 上記オーディオデータの内の所望のプログラムであるこ
    とを特徴とする復号化装置。
  15. 【請求項15】 請求項13において、 レベル減少の時間依存性として、所望のものが使用され
    ることを特徴とする復号化装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 所望の時間内にレベルの減少が終了するように設定する
    ことが可能であることを特徴とする復号化装置。
  17. 【請求項17】 請求項15において、 レベルの減少幅を所望の値に設定することが可能である
    ことを特徴とする復号化装置。
  18. 【請求項18】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域に分割し、時間位置および周波数帯域に関連して特定
    される複数個のブロック内の信号成分を生成し、生成さ
    れる信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規
    化処理する過程を含む符号化方法によって形成された、
    正規化された信号成分と当該正規化処理に係る正規化情
    報とを含む所定フォーマットの符号化データを記録した
    記録媒体を再生する再生装置において、 記録媒体から符号化データを再生する再生手段と、 上記符号化データ中の正規化情報を変更する正規化情報
    変更手段とを有し、 正規化情報変更手段によってなされる上記正規化情報の
    変更に係る値を時間パラメータに関連して算出し、 変更された上記正規化情報を用いて上記符号化データを
    復号化し、復号化データに基づく出力を行うことを特徴
    とする再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、 上記正規化情報変更手段によって変更させられた正規化
    情報に基づいて、上記記録媒体の記録内容を書き換える
    機能をさらに有することを特徴とする再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項18において、 上記復号化データに基づく出力を行う期間、或いは上記
    復号化データに基づく出力を行った後に、上記再生出力
    に係る正規化情報を再度変更するか否かについての入力
    を受け付けることを特徴とする再生装置。
  21. 【請求項21】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域成分に分割する帯域分割ステップと、 上記帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周
    波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
    信号成分を生成するステップと、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成するステップと、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算ステップと、 上記量子化係数計算ステップの結果に基づいてビット配
    分量を決定するステップと、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成ステップと、 上記符号化データ中の上記正規化情報を変更する正規化
    情報変更ステップとを有し、 上記正規化情報変更ステップによってなされる上記正規
    化情報の変更に係る値を、時間パラメータに関連して算
    出することを特徴とする符号化方法。
  22. 【請求項22】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域成分に分割する帯域分割ステップと、 上記帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周
    波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
    信号成分を生成するステップと、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成するステップと、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算ステップと、 上記量子化係数計算ステップの結果に基づいてビット配
    分量を決定するステップと、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成ステップと、 上記符号化データ中の上記正規化情報を変更する正規化
    情報変更ステップとを有し、 上記正規化情報変更ステップによってなされる上記正規
    化情報の変更に係る値を、時間パラメータに関連して算
    出する符号化ステップと、 上記符号化ステップの結果を所定の記録媒体に記録する
    記録ステップとを有することを特徴とする記録方法。
  23. 【請求項23】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域成分に分割する帯域分割ステップと、 上記帯域分割ステップの結果に基づいて、時間および周
    波数に関連して特定される複数個の2次元ブロック内の
    信号成分を生成するステップと、 生成される信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分
    を正規化処理して正規化情報を生成するステップと、 上記2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係
    数を計算する量子化係数計算ステップと、 上記量子化係数計算ステップの結果に基づいてビット配
    分量を決定するステップと、 上記正規化情報と上記ビット配分量とに応じて、上記2
    次元ブロック内の信号成分を量子化してなる量子化デー
    タと、上記2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータとに
    基づいて所定フォーマットの符号化データを生成する符
    号化データ生成ステップと、 上記符号化データ中の上記正規化情報を変更する正規化
    情報変更ステップとを有し、 上記正規化情報変更ステップによってなされる上記正規
    化情報の変更に係る値を、時間パラメータに関連して算
    出する符号化ステップと、 上記符号化ステップの結果を所定の通信回線を介して送
    信する送信ステップとを有することを特徴とする送信方
    法。
  24. 【請求項24】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域に分割し、時間位置および周波数帯域に関連して特定
    される複数個のブロック内の信号成分を生成し、生成さ
    れる信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規
    化処理する過程を含む符号化方法によって形成された、
    正規化された信号成分と当該正規化処理に係る正規化情
    報とを含む所定フォーマットの符号化データを復号化す
    る復号化方法において、 符号化データ中の正規化情報を変更する正規化情報変更
    ステップを有し、 正規化情報変更手段によってなされる上記正規化情報の
    変更に係る値を、時間パラメータに関連して算出するこ
    とを特徴とする復号化方法。
  25. 【請求項25】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域に分割し、時間位置および周波数帯域に関連して特定
    される複数個のブロック内の信号成分を生成し、生成さ
    れる信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規
    化処理する過程を含む符号化方法によって形成された、
    正規化された信号成分と当該正規化処理に係る正規化情
    報とを含む所定フォーマットの符号化データを記録した
    記録媒体を再生する再生方法において、 記録媒体から符号化データを再生するステップと、 上記符号化データ中の正規化情報を変更する正規化情報
    変更ステップとを有し、 上記正規化情報変更ステップによってなされる上記正規
    化情報の変更に係る値を時間パラメータに関連して算出
    し、 変更された上記正規化情報を用いて上記符号化データを
    復号化し、復号化データに基づく出力を行うことを特徴
    とする再生方法。
  26. 【請求項26】 請求項25において、 上記復号化データに基づく出力を行う期間、或いは上記
    復号化データに基づく出力を行った後に、上記再生出力
    に係る正規化情報を再度変更するか否かについての入力
    を受け付けることを特徴とする再生方法。
  27. 【請求項27】 入力ディジタル信号を複数の周波数帯
    域に分割し、時間位置および周波数帯域に関連して特定
    される複数個のブロック内の信号成分を生成し、生成さ
    れる信号成分に基づいて各ブロック内の信号成分を正規
    化処理する過程を含む符号化方法によって形成された、
    正規化された信号成分と当該正規化処理に係る正規化情
    報とを含む所定フォーマットの符号化データが記録され
    てなる記録媒体において、 符号化データ中の正規化情報が変更された場合に、変更
    された正規化情報が記録されてなることを特徴とする記
    録媒体。
  28. 【請求項28】 請求項27において、 上記記録媒体は、 ディスク状記録媒体であることを特徴とする記録媒体。
  29. 【請求項29】 請求項27において、 上記記録媒体は、 テープ状記録媒体であることを特徴とする記録媒体。
  30. 【請求項30】 請求項27において、 上記記録媒体は、メモリカードであることを特徴とする
    記録媒体。
JP32609099A 1999-08-23 1999-11-16 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体 Pending JP2001134295A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32609099A JP2001134295A (ja) 1999-08-23 1999-11-16 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
US09/635,744 US6735252B1 (en) 1999-08-23 2000-08-10 Encoding apparatus, decoding apparatus, decoding method, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
MYPI20003837 MY124006A (en) 1999-08-23 2000-08-21 Encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, decoding method, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and recording medium
EP20080101141 EP1931055A1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, decoding method, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
EP20000118010 EP1079535A3 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, decoding method, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
KR20000048477A KR100774782B1 (ko) 1999-08-23 2000-08-22 부호화 장치, 부호화 방법, 복호화 장치, 복호화 방법,기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
CNB001264850A CN1201492C (zh) 1999-08-23 2000-08-23 编码、解码装置及方法,记录、再现装置及方法,记录媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-235516 1999-08-23
JP23551699 1999-08-23
JP32609099A JP2001134295A (ja) 1999-08-23 1999-11-16 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134295A true JP2001134295A (ja) 2001-05-18

Family

ID=26532176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32609099A Pending JP2001134295A (ja) 1999-08-23 1999-11-16 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6735252B1 (ja)
EP (2) EP1079535A3 (ja)
JP (1) JP2001134295A (ja)
KR (1) KR100774782B1 (ja)
CN (1) CN1201492C (ja)
MY (1) MY124006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529199A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 ディーティーエス・インコーポレイテッド 二次元変換によるオーディオスケールファクタの圧縮

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639441B2 (ja) 1999-09-01 2011-02-23 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
US6407972B1 (en) * 1999-10-20 2002-06-18 Sony Corporation Editing apparatus and editing method
CN1308913C (zh) * 2002-04-11 2007-04-04 松下电器产业株式会社 编码设备、解码设备及其方法
CN100343895C (zh) * 2002-05-30 2007-10-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 音频编码方法和装置,音频解码方法和装置
KR100724836B1 (ko) * 2003-08-25 2007-06-04 엘지전자 주식회사 디지털 오디오 기기에서의 오디오 출력 레벨 조절장치 및방법
KR100724837B1 (ko) * 2003-08-25 2007-06-04 엘지전자 주식회사 오디오 레벨 정보 기록 관리방법과 디지털 오디오기기에서의 오디오 출력 레벨 조절방법
CN101228577B (zh) * 2004-01-12 2011-11-23 语音信号技术公司 自动化语音识别通道归一化方法及系统
KR20060004053A (ko) * 2004-07-08 2006-01-12 삼성전자주식회사 오디오 파일의 재생모드 변경 장치 및 방법
KR20080073926A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 삼성전자주식회사 오디오 신호를 복호화하는 장치에서 이퀄라이저를 구현하는방법 및 이를 위한 장치
CN101521010B (zh) * 2008-02-29 2011-10-05 华为技术有限公司 一种音频信号的编解码方法和装置
JP5593852B2 (ja) * 2010-06-01 2014-09-24 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法
CN102208188B (zh) * 2011-07-13 2013-04-17 华为技术有限公司 音频信号编解码方法和设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278900B2 (ja) * 1992-05-07 2002-04-30 ソニー株式会社 データ符号化装置及び方法
KR100287494B1 (ko) * 1993-06-30 2001-04-16 이데이 노부유끼 디지탈신호의부호화방법및장치,복호화방법및장치와부호화시킨신호의기록매체
TW272341B (ja) * 1993-07-16 1996-03-11 Sony Co Ltd
US5774844A (en) * 1993-11-09 1998-06-30 Sony Corporation Methods and apparatus for quantizing, encoding and decoding and recording media therefor
JP3277679B2 (ja) * 1994-04-15 2002-04-22 ソニー株式会社 高能率符号化方法と高能率符号化装置及び高能率復号化方法と高能率復号化装置
JP3277682B2 (ja) * 1994-04-22 2002-04-22 ソニー株式会社 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体及び情報伝送方法
JP3341474B2 (ja) * 1994-07-28 2002-11-05 ソニー株式会社 情報符号化方法及び復号化方法、情報符号化装置及び復号化装置、並びに情報記録媒体
WO1997029549A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Codeur, decodeur, codeur-decodeur et support d'enregistrement de signal audio large bande
JP3318825B2 (ja) * 1996-08-20 2002-08-26 ソニー株式会社 デジタル信号符号化処理方法、デジタル信号符号化処理装置、デジタル信号記録方法、デジタル信号記録装置、記録媒体、デジタル信号伝送方法及びデジタル信号伝送装置
JP3879250B2 (ja) * 1998-05-14 2007-02-07 ソニー株式会社 エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
US6353584B1 (en) * 1998-05-14 2002-03-05 Sony Corporation Reproducing and recording apparatus, decoding apparatus, recording apparatus, reproducing and recording method, decoding method and recording method
JP4218191B2 (ja) * 1999-08-23 2009-02-04 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4639441B2 (ja) * 1999-09-01 2011-02-23 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
US6407972B1 (en) * 1999-10-20 2002-06-18 Sony Corporation Editing apparatus and editing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529199A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 ディーティーエス・インコーポレイテッド 二次元変換によるオーディオスケールファクタの圧縮

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079535A2 (en) 2001-02-28
EP1931055A1 (en) 2008-06-11
CN1201492C (zh) 2005-05-11
US6735252B1 (en) 2004-05-11
KR100774782B1 (ko) 2007-11-07
MY124006A (en) 2006-06-30
KR20010021368A (ko) 2001-03-15
EP1079535A3 (en) 2004-12-08
CN1285658A (zh) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP4639441B2 (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
EP0963055A2 (en) Method and apparatus for transforming coded information signals
JP2001134295A (ja) 符号化装置および符号化方法、記録装置および記録方法、送信装置および送信方法、復号化装置および符号化方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
JPH06268608A (ja) 圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信装置、圧縮データの圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信方法、及び記録媒体
US6366545B2 (en) Reproducing and recording apparatus, decoding apparatus, recording apparatus, reproducing and recording method, decoding method and recording method
KR100707381B1 (ko) 편집장치 및 편집방법
US5754427A (en) Data recording method
JP3879250B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP2002094385A (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP2001142496A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP2001069089A (ja) ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP4441988B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP4441989B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3879249B2 (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP4822697B2 (ja) ディジタル信号符号化装置およびディジタル信号記録装置
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JPH06338861A (ja) ディジタル信号処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP3227945B2 (ja) 符号化装置
JP3227948B2 (ja) 復号化装置
JP2000078017A (ja) デコード方法及びデコード装置
JP4168584B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP2001142497A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP2001134274A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP2002304198A (ja) 信号処理装置および信号処理方法