JP2001134274A - ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001134274A
JP2001134274A JP31410199A JP31410199A JP2001134274A JP 2001134274 A JP2001134274 A JP 2001134274A JP 31410199 A JP31410199 A JP 31410199A JP 31410199 A JP31410199 A JP 31410199A JP 2001134274 A JP2001134274 A JP 2001134274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital signal
bit allocation
recording
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31410199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Koyata
智弘 小谷田
Osamu Shimoyoshi
修 下吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31410199A priority Critical patent/JP2001134274A/ja
Publication of JP2001134274A publication Critical patent/JP2001134274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミキシング処理時間を短縮すると共に、元の
記録データの品質の劣化を最小限とする。 【解決手段】 楽曲a,bに係る符号化データがそれぞ
れ、適応ビット割当復号化部902a,902bに供給
される。902a、902bは、供給されるデータに対
して適応ビット割当符号化に対応する復号化を施す。9
02a、902bの出力は、それぞれ、メモリ903
a、903bを介して、それぞれ、乗算器904a、9
04bに供給される。904a、904bは、乗算係数
発生回路905から供給される乗算係数を、それぞれ、
メモリ903a、903bから供給されるデータに乗算
する。乗算結果は、加算器906にて加算される。加算
器906の出力は、適応ビット割当符号化回路907
と、逆直交変換回路909とに供給される。符号化回路
907は、加算器906の出力に適応ビット割当符号化
処理を施し高能率符号化データに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオデー
タ等のディジタル信号に係るディジタル信号処理装置お
よび処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方
法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号の高能率符号化に係る従
来技術として、例えば、時間領域のオーディオ信号を単
位時間毎にブロック化し、ブロック毎の時間軸上の信号
を周波数軸上の信号に変換(直交変換)して複数の周波
数帯域に分割し、各帯域毎に符号化するブロック化周波
数帯域分割方式の一つである変換符号化方法が知られて
いる。また、時間領域のオーディオ信号を単位時間毎に
ブロック化せずに、複数の周波数帯域に分割して符号化
する非ブロック化周波数帯域分割方法の一つである帯域
分割符号化(サブ・バンド・コーディング(SBC:Su
b Band Coding ))方法が知られている。
【0003】さらに、上述の帯域分割符号化と変換符号
化とを組み合わせてなる高能率符号化方法も知られてい
る。この方法では、例えば、帯域分割符号化方式によっ
て分割した各帯域毎の信号を、変換符号化方式によって
周波数領域の信号に直交変換し、直交変換された各帯域
毎に符号化が施される。
【0004】ここで、上述した帯域分割符号化方式に使
用される帯域分割用フィルタとしては、例えばQMF(Q
uadrature Mirror filter)等のフィルタがある。QMF
については、例えば、 R.E.Crochiere Digital coding
of speech in subbands Bell Syst.Tech. J. Vol.55,
No.8(1976)に述べられている。また、ICASSP 83, BOST
ON Polyphase Quadrature filters-A new subband codi
ng technique JosephH. Rothweiler には、ポリフェー
ズ クワドラチャ フィルタ(Polyphase Quadrature fi
lter) などの等バンド幅のフィルタ分割手法および装置
が述べられている。
【0005】また、直交変換としては、例えば、入力オ
ーディオ信号を所定単位時間(フレーム)でブロック化
し、該ブロック毎に高速フーリエ変換(FFT)やコサ
イン変換(DCT)、モディファイドDCT変換(MD
CT)等を行うことで時間軸を周波数軸に変換するよう
な方法が知られている。MDCTについては、例えば、
ICASSP 1987 Subband/Transform Coding Using Filter
Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Cancell
ation J.P.Princen A.B.Bradley Univ. of Surrey Roy
al Melbourne Inst.of Tech. に述べられている。
【0006】一方、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する際に、人間の聴覚特性を考慮した周波数分
割幅を用いる符号化方法が知られている。すなわち、臨
界帯域(クリティカルバンド)と呼ばれる、帯域幅が高
域程広くなるような帯域幅が広く用いられている。この
ような臨界帯域を用いてオーディオ信号を複数バンド
(例えば25バンド)の帯域に分割することがある。こ
のような帯域分割方法によれば、各帯域毎のデータを符
号化する際に、各帯域毎に所定のビット配分、或いは各
帯域毎に適応的なビット配分による符号化が行われる。
例えば、MDCT処理によって生成されるMDCT係数
データを上述したようなビット配分によって符号化する
場合には、各ブロック毎に対応して生成される各帯域毎
のMDCT係数データに対して適応的なビット数が配分
され、そのようなビット数配分の下で符号化が行われ
る。
【0007】このようなビット配分方法およびそれを実
現する装置についての公知文献として、例えば以下のよ
うなものが挙げられる。まず、例えばIEEE Transaction
s ofAccoustics,Speech,and Signal Processing,vol.AS
SP-25,No.4,August(1977)には、各帯域毎の信号の大き
さに基づいてビット配分を行う方法が記載されている。
また、例えばICASSP 1980 Thecritical band coder--di
gital encoding of the perceptual requirements of
the auditory system M.A. Kransner MIT には、聴覚マ
スキングを利用することによって各帯域毎に必要な信号
対雑音比を得て固定的なビット配分を行う方法が記載さ
れている。
【0008】また、各帯域毎の符号化に際しては、各帯
域毎に正規化を行って量子化を行うことにより、より効
率的な符号化を実現するいわゆるブロックフローティン
グ処理が行われている。例えば、MDCT処理によって
生成されるMDCT係数データを符号化する際には、各
帯域毎に上述のMDCT係数の絶対値の最大値等に対応
した正規化を行った上で量子化を行うことにより、より
効率的な符号化が行われる。正規化処理は例えば以下の
ように行われる。すなわち、予め番号付けされた複数種
類の値を用意し、それら複数種類の値の内で各ブロック
についての正規化に係るものを所定の演算処理によって
決定し、決定した値に付されている番号を正規化情報と
して使用する。複数種類の値に対応する番号付けは、例
えば、番号の1の増減に、オーディオレベルの2dBの
増減が対応する等の一定の関係の下で行われる。
【0009】上述したような方法で生成される高能率符
号化データは、次のようにして復号化される。まず、各
帯域毎のビット配分情報、正規化情報等を参照して、符
号化データに基づいてMDCT係数データを生成する処
理がなされる。このMDCT係数データに基づいていわ
ゆる逆直交変換が行われることにより、時間領域のデー
タが生成される。高能率符号化の過程で帯域分割用フィ
ルタによる帯域分割が行なわれていた場合は、帯域合成
フィルタを用いて時間領域のデータを合成する処理がさ
らになされる。
【0010】復号化されたディジタル信号については、
例えば複数個の楽曲データについての復号化された信号
について加算処理を行うことにより、ミキシングを行う
ことができる。ミキシングの一例として、クロスフェー
ド、すなわち、ある楽曲の終端部分をフェードアウトさ
せながら、他の楽曲の開始部分をフェードインさせるよ
うにする等の方法が知られている。この場合、加算処理
に係る楽曲の各々信号レベルおよび他の楽曲の信号レベ
ルに対して所望の係数を乗算させるようにすれば良い。
【0011】また、復号化された信号がミキシングされ
てなるデータに関して、符号化と復号化によって生じる
遅延分を補整するような補整処理を行い、再び符号化を
行うことによって、元の高能率符号化データとの連続性
を保った符号化データを作成する方法がある。このよう
な方法によれば、複数の符号化データの所望の部分が加
算処理されてなる符号化データを得ることができる。例
えば上述した、クロスフェードを行う符号化データの作
成を行うことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような方法では、遅延補整等を行うために処理時間が
増大する点が問題となる。また、ミキシング処理時の復
号化および符号化に伴って直交変換、帯域分割または帯
域合成等の処理が行われることに起因して、例えば楽曲
の音質等の、元の記録データの品質が劣化する点等が問
題となる。
【0013】従って、この発明の目的は、処理時間を短
縮すると共に、元の記録データの品質の劣化を最小限と
しながら、複数個のデータの間でのミキシング等の編集
処理を容易に行うことが可能なディジタル信号処理装置
および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方
法、並びにそのような処理の結果としてのデータが記録
されてなる記録媒体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
ディジタル信号を直交変換することによって周波数軸上
の信号成分を生成し、生成した信号成分に基づいて時間
および周波数に関連して特定される複数個のブロック毎
のビット配分量を決定すると共に、決定されたビット配
分量を含む情報圧縮パラメータを参照して、当該信号成
分を量子化することによって生成された高能率符号化デ
ータに対して編集処理を施すディジタル信号処理装置に
おいて、高能率符号化データの一部に対して逆量子化を
行う逆量子化手段と、逆量子化手段の出力に演算処理を
施す演算処理手段と、演算処理手段の出力を量子化する
ことによって高能率符号化データを生成する量子化手段
とを有することを特徴とするディジタル信号処理装置で
ある。
【0015】請求項11の発明は、入力ディジタル信号
を直交変換することによって周波数軸上の信号成分を生
成し、生成した信号成分に基づいて時間および周波数に
関連して特定される複数個のブロック毎のビット配分量
を決定すると共に、決定されたビット配分量を含む情報
圧縮パラメータを参照して、当該信号成分を量子化する
ことによって生成された高能率符号化データに対して編
集処理を施すディジタル信号処理方法において、高能率
符号化データの一部に対して逆量子化を行う逆量子化ス
テップと、逆量子化ステップの結果に演算処理を施す演
算処理ステップと、演算処理ステップの結果を量子化す
ることによって高能率符号化データを生成するステップ
とを有することを特徴とするディジタル信号処理方法で
ある。
【0016】請求項12の発明は、入力ディジタル信号
を直交変換することによって周波数軸上の信号成分を生
成し、生成した信号成分に基づいて時間および周波数に
関連して特定される複数個のブロック毎のビット配分量
を決定すると共に、決定されたビット配分量を含む情報
圧縮パラメータを参照して、当該信号成分を量子化する
ことによって生成された高能率符号化データに対して編
集処理を施し、編集処理結果を記録するディジタル信号
記録装置において、高能率符号化データの一部に対して
逆量子化を行う逆量子化手段と、逆量子化手段の出力に
演算処理を施す演算処理手段と、演算処理手段の出力を
量子化することによって高能率符号化データを生成する
量子化手段と、量子化手段の出力を記録媒体に記録する
記録手段を有することを特徴とするディジタル信号記録
装置である。
【0017】請求項16の発明は、入力ディジタル信号
を直交変換することによって周波数軸上の信号成分を生
成し、生成した信号成分に基づいて時間および周波数に
関連して特定される複数個のブロック毎のビット配分量
を決定すると共に、決定されたビット配分量を含む情報
圧縮パラメータを参照して、当該信号成分を量子化する
ことによって生成された高能率符号化データに対して編
集処理を施し、編集処理結果を記録するディジタル信号
記録方法において、高能率符号化データの一部に対して
逆量子化を行う逆量子化ステップと、逆量子化ステップ
の結果に演算処理を施す演算処理ステップと、演算処理
ステップの結果を量子化することによって高能率符号化
データを生成する量子化ステップと、量子化ステップの
結果を記録媒体に記録する記録ステップを有することを
特徴とするディジタル信号記録方法である。
【0018】請求項17の発明は、入力ディジタル信号
を直交変換することによって周波数軸上の信号成分を生
成し、生成した信号成分に基づいて時間および周波数に
関連して特定される複数個のブロック毎のビット配分量
を決定すると共に、決定されたビット配分量を含む情報
圧縮パラメータを参照して、当該信号成分を量子化する
ことによって生成された高能率符号化データに対して編
集処理が施されてなるデータが記録されてなる記録媒体
において、高能率符号化データの一部に対して逆量子化
が行われ、逆量子化の結果に対して演算処理が施され、
演算処理の結果としてのデータが量子化されてなる高能
率符号化データが記録されてなることを特徴とする記録
媒体である。
【0019】以上のような発明によれば、例えば2個の
高能率符号化データに対して逆量子化が施されてなるデ
ータに対する演算処理によって、ミキシング等の編集処
理を行うことが可能とされる。
【0020】
【発明の実施の形態】この発明は、ディジタル信号を符
号化してなる高能率符号化データの編集に係るものであ
る。光磁気ディスクの一種であるMD(Mini Disk:登録
商標)を記録媒体として、例えばオーディオPCM(Pul
se Code Modulation) データ等のディジタルデータを記
録再生するMDレコーダにこの発明を適用してなる、こ
の発明の一実施形態について、以下、図面を参照して説
明する。なお、オーディオデータ以外のデータ、例えば
ディジタルビデオデータ等を扱う場合にも、この発明を
適用することができる。MDレコーダを含むオーディオ
信号処理装置の一例の全体的な構成について図1を参照
して説明する。
【0021】MDレコーダ30には、ディジタルデータ
の入力および出力を行うための所定のインターフェイス
が設けられている。このインターフェイスを用いて、M
Dレコーダ30と、変換器55とが通信路50を介して
接続され、変換器55とパーソナルコンピュータ40と
が通信路50’を介して接続される。パーソナルコンピ
ュータ40におけるデータ通信規格は、田取ればRS(R
ecommmended Standard) −232CやSCSI(Small C
omputer System Interface) などを用いることができ
る。変換器55は、パーソナルコンピュータ40と側の
データ通信規格と、MDレコーダ30側のデータ通信規
格との間の、制御信号の形態の違いを吸収するために設
けられる。なお、パーソナルコンピュータ40におい
て、IEEE(Institute of Electrical and Electroni
c Engeneers)1394をデータ通信規格として用いるこ
とにより、パーソナルコンピュータ40とMDレコーダ
30とを直接的に接続するようにしても良い。
【0022】次に、MDレコーダ30の構成について、
図2を参照して説明する。ディスク1は、MDである。
このディスク1は、シャッター機構を有するカートリッ
ジに格納されている。磁気ヘッド6による磁界の印加お
よび/または光学ヘッド3の動作によるレーザ光の照射
によって、ディスク1に対して記録または再生動作が行
われる。スピンドルモータ2は、サーボ回路9からの指
令に従ってディスク1を回転駆動させる。
【0023】光学ヘッド3は、サーボ回路9からの指令
に従って動作するスレッドモータ5によって、全体とし
てディスク1のディスク径方向に比較的大きく移動させ
られる。光学ヘッド3は、対物レンズ3a,2軸機構
4、図示しない半導体レーザおよび受光部からなる。半
導体レーザが出射するレーザ光強度は、記録時と再生時
とで切り替えられる。レーザ光がディスク1によって反
射光されてなる反射光を受光部が受光することにより、
記録データに係る読取り信号や、サーボ制御に必要な信
号が読み取られる。また、2軸機構4は、対物レンズ3
aをディスク1の記録面と接離する方向に駆動するフォ
ーカス用コイルと、対物レンズ3aをディスク1の半径
方向に駆動するトラッキング用コイルとを有する。
【0024】以下、再生信号に基づく処理に係る構成お
よび動作について説明する。光学ヘッド3内の受光部に
よって生成される検出信号がRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は、供給される信号に基づいてフォー
カスエラー信号FE,トラッキングエラー信号TE,R
F(Radio Frequency) 信号およびスピンドルエラー信号
を生成する。FEおよびTEがサーボ回路9に供給さ
れ、スピンドルエラー信号がシステムコントローラ11
に供給される。システムコントローラ11としては、例
えばマイコンを使用することができる。システムコント
ローラ11は、記録、再生等の動作に係る種々の制御を
行う。また、RF信号がEFM(Eight toFourteen Modu
lation) およびCIRC(Cross Interleave Reed-Solom
on Coding)エンコーダ・デコーダ8、およびアドレスデ
コーダ10に供給される。
【0025】サーボ回路9は、RFアンプ7の出力に、
位相補償および利得調整を施す。サーボ回路9の出力
は、図示しないトライブアンプを介して2軸機構4内の
フォーカス用コイルおよびトラッキング用コイルに供給
される。さらに、サーボ回路9内には、図示しないLP
F(Low Pass Filter) が設けられており、トラッキング
エラー信号TEに、LPFによるフィルタ処理が施され
ることによってスレッドエラー信号が形成される。スレ
ッドエラー信号は、図示しないスレッドドライブアンプ
を介してスレッドモータ5に供給される。このスレッド
エラー信号に従って、スレッドモータ5が動作する。
【0026】一方、EFMおよびCIRCエンコーダ・
デコーダ8は、RFアンプ7から供給されるRF信号を
2値化する処理を行い、さらに、EFM変調に対応する
復調処理を行う。そして、EFM復調処理の結果として
得られるデータに対して、CIRC符号化に基づくエラ
ー訂正処理が施される。また、EFMおよびCIRCエ
ンコーダ・デコーダ8には、アドレスデコーダ10によ
って抽出されるアドレスデータが供給される。EFMお
よびCIRCエンコーダ・デコーダ8は、供給されるア
ドレスデータに基づいて、スピンドルエラー信号を生成
する。スピンドルエラー信号は、システムコントローラ
11に供給される。システムコントローラ11は、スピ
ンドルエラー信号に基づいてサーボ回路9対して指令を
行うことにより、スピンドルモータ2の動作を制御す
る。さらに、EFMおよびCIRCエンコーダ・デコー
ダ8は、2値化されたEFM信号に基づいてPLL(Pha
se Lock Loop) の引き込み動作を制御する。
【0027】EFMおよびCIRCエンコーダ・デコー
ダ8の出力がメモリコントローラ12を介してメモリ1
3に書き込まれる。メモリ13に対するデータの書き込
み、およびメモリ13からのデータの読み出しは、メモ
リコントーラ12によって制御される。また、メモリコ
ントーラ12は、システムコントローラ11によって制
御される。メモリ13から読み出された信号がオーディ
オ圧縮および伸張エンコーダ・デコーダ14に供給され
る。メモリコントーラ12によって、メモリ13を使用
した処理データ量の制御が行われる。メモリ13からデ
ータが読み出される際の転送レートが例えば0.3Mビ
ット/秒であるのに対して、ディスク1から再生される
記録データがメモリ13に書き込まれる際の転送レート
は例えば1.4Mビット/秒と速い。
【0028】このような転送レートの差により、メモリ
13が適切な制御を行うことによって、振動等の外乱に
よってディスク1から読み出されるデータが途切れた場
合にも、再生音声が途切れることを防止することができ
る。オーディオ圧縮および伸張エンコーダ・デコーダ1
4は、供給される信号に施されていた、例えばATRA
C(Acustic TRansferred Adopted Coding)方式による圧
縮がデコードされる。圧縮がデコードされてなる信号が
D/A変換器15でアナログオーディオ信号に変換さ
れ、オーディオ出力端子15を介して図示しない音声出
力部に供給される。
【0029】ディスク1には、例えば22.05Hz等
の所定周波数の蛇行したグルーブが予め設けられてい
る。これにより、FM(Frequency Modulation)変調によ
ってアドレスデータが記録されている。アドレスデータ
は、RFアンプ9から供給されるRF信号に基づいて、
アドレスデコーダ10によって抽出される。すなわち、
アドレスデコーダ10は、図示しないBPF(Band Pass
Filter)を内蔵しており、供給されるRF信号がBPF
を介してFM復調されることにより、アドレスデータが
抽出される。抽出されるアドレスデータは、上述したよ
うに、EFMおよびCIRCエンコーダ・デコーダ8に
供給される。
【0030】次に、記録に係る構成および動作について
説明する。アナログオーディオ信号が入力端子17を介
してA/D(Analog to Digital)コンバータ18に供給
される。A/Dコンバータ18は、供給される信号をデ
ィジタル信号に変換し、ディジタル信号をオーディオ圧
縮エンコーダおよび伸張デコーダ14に供給する。ま
た、端子21を介して、ディジタルオーディオ信号を直
接オーディオ圧縮エンコーダおよび伸張デコーダ14に
供給するようにしても良い。オーディオ圧縮エンコーダ
および伸張デコーダ14は、供給されるディジタルオー
ディオ信号を、例えばATRAC方式で以て圧縮し、例
えば0.3Mビット/秒等の転送レートで、メモリコン
トローラ12を介してメモリ13に一旦蓄積される。メ
モリコントローラ12は、メモリ13に所定量以上のデ
ータが蓄積されたことを検知した時に、メモリ13から
の読み出しを許可する。
【0031】メモリ13から読み出されたディジタル信
号は、EFMおよびCIRCエンコーダ・デコーダ8に
供給される。EFMおよびCIRCエンコーダ・デコー
ダ8は、供給される信号にEFMおよびエラー訂正のた
めのCIRC符号化を施す。かかる処理によって生成さ
れる信号は、磁気ヘッド駆動回路35に供給される。磁
気ヘッド駆動回路35は、供給される信号を記録するた
めに適切な磁界を、磁気ヘッド6がディスク1に対して
印加するように制御する。磁界の印加と動悸するタイミ
ングで、光学ヘッド3内の半導体レーザのパワーが再生
時よりも大きくなされる。これにより、レーザ光照射さ
れたディスク1の表面がCurie温度まで加熱されて
磁界反転を生じ得る状態とされ、データが光磁気的に記
録される。
【0032】次に、ディスク1、すなわちMDの媒体フ
ォーマットについて図3を参照して説明する。例えばポ
リカーボネイト基板に情報膜が被着され、中央に磁性体
からなるクランピングプレート41が装着される。情報
膜は、記録膜と再生専用の膜とからなる。記録膜は、基
板側から順に、誘電体層、MO層、誘電体層、反射膜、
保護膜が積層されてなる。再生専用の膜は、反射膜およ
び保護膜からなる。クランピングプレート41を除く領
域がインフォーメーションエリア42とされる。インフ
ォーメーションエリア42の最内周がリードインエリア
43とされる。リードインエリア43には、再生専用の
膜が被着されており、予めピットの形で情報が記録され
ている。リードインエリア43の外側に記録膜が被着さ
れたレコーダブルエリア44が設けられ、さらに、ディ
スク1の最外周にリードアウトエリア45が設けられ
る。また、レコーダブルエリア44の外側にプログラム
を記録するプログラムエリア47が配置される。
【0033】また、レコーダブル44の内周側には、U
−TOC(User-Tsble Of Contents)を記録するU−TO
Cエリア46が配置され、プログラムエリア47に記録
されるオーディオデータ等に係る各プログラムについて
の情報が記録される。U−TOCは、記録、再生等の動
作を行うに際してMDレコーダ30内のメモリに読み込
まれる。U−TOCは、再生動作等において参照される
と共に、データの記録や消去等の編集処理が行われる毎
に書き替えられる。メモリ上のU−TOCは、例えばデ
ィスク1のイジェクト指令がなされる時や、電源OFF
時等の所定のタイミングでU−TOCエリア46に書き
込まれる。
【0034】なお、ユーザーの操作等により、U−TO
CをU−TOCエリア46に書き込むようにしても良
い。U−TOC7エリアリードインエリア43とU−T
OCエリア46との間にはキャリブレーションエリア4
8が設けられる。また、U−TOCエリア46とプログ
ラムエリア47との間には、ギャップエリア49が設け
られる。キャリブレーションエリア48およびギャップ
エリア49には、ユーザーデータが記録されない。キャ
リブレーションエリア48は、レーザパワーの調整等に
使用される。
【0035】パーソナルコンピュータ40を介する、ユ
ーザーによる操作について説明する。図4に、操作画面
の一例としてのウインドウ80を示す。ウインドウ80
等の操作画面がユーザーの要求に従ってパーソナルコン
ピュータ40のモニター上に表示される。トラック番号
欄81、時間表示欄82、名前記録欄83に、各楽曲に
対応するデータ単位であるトラックについての情報が表
示される。トラック番号欄81には各トラックのトラッ
ク番号が表示される。時間表示欄82には、各トラック
の演奏時間が記録される。また、名前記録欄83では、
各トラックのタイトル(楽曲名)等の文字情報の表示並
びに編集が行われる。スクロールバー84は、記録され
ているトラックの数が多く、1画面に表示しきれない場
合等に、表示されていないトラックを表示させるために
使用される。
【0036】ディスク名欄85には、ディスク1に付さ
れたディスク名が表示される。また、残り時間表示欄8
6には、ディスク1において記録可能な残り時間が表示
される。ウインドウ80の左側には、各種の操作に係る
ボタン87が配置され、ボタン87を操作することで、
パーソナルコンピュータ40からMDレコーダ30に対
応する制御信号が発行される。例えば、最上段に配置さ
れた「POWER」と表示されたボタンを操作すること
で、MDレコーダ30の電源のON/OFF制御を行う
ことができる。同様に、ウインドウ80の左側に、トラ
ックすなわち楽曲を単位として記録されているオーディ
オデータの編集を行うための各種のアイコン88a,8
8b,88c,88d,88eが配置される。
【0037】アイコン88aは、楽曲の移動、すなわち
シーケンシャル再生時における演奏順序を指示するアイ
コンである。アイコン88b,88cは、それぞれ、楽
曲の分割、結合を指示するアイコンである。アイコン8
8dは、楽曲の一部を消去するアイコンである。アイコ
ン88eは、楽曲の削除、すなわちトラックを単位とす
る消去を指示するアイコンである。これらの編集用のア
イコンを使用して、図4のウインドウに表示される複数
の楽曲に対して編集作業を行うことが可能とされる。
【0038】次に、ディスク1に記録される圧縮符号化
データを生成するための、高能率符号化処理について図
5を参照して説明する。ここで、図5に示す構成は、例
えば、オーディオ圧縮エンコーダおよび伸張デコーダ1
4内に設けられる。ここでは、帯域分割符号化(SB
C)、適応変換符号化(ATC)および適応ビット割当
ての各処理が施されることにより高能率符号化される。
例えばサンプリング周波数が44.1kHzの場合、入
力端子100を介して0〜22kHzのPCMデータ信
号が帯域分割フィルタ101に供給される。帯域分割フ
ィルタ101は、供給される信号を0〜11kHz帯域
と11kHz〜22kHz帯域とに分割する。11〜2
2kHz帯域の信号はMDCT(Modified Discrete Cos
ine Transform)回路103およびブロック決定回路10
9、110、111に供給される。
【0039】また、0kHz〜11kHz帯域の信号は
帯域分割フィルタ102に供給される。帯域分割フィル
タ102は、供給される信号を5. 5kHz〜11kH
z帯域と0〜5. 5kHz帯域とに分割する。5.5〜
11kHz帯域の信号はMDCT回路104およびブロ
ック決定回路109、110、111に供給される。ま
た、0〜5. 5kHz帯域の信号は、MDCT回路10
5およびブロック決定回路109、110、111に供
給される。帯域分割フィルタ101、102は、例えば
QMFフィルタ等を用いて構成することができる。ブロ
ック決定回路109は、供給される信号に基づいてブロ
ックサイズを決定し、決定したブロックサイズを示す情
報をMDCT回路103および出力端子113に供給す
る。
【0040】ブロック決定回路110は、供給される信
号に基づいてブロックサイズを決定し、決定したブロッ
クサイズを示す情報をMDCT回路104および出力端
子115に供給する。ブロック決定回路111は、供給
される信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定し
たブロックサイズを示す情報をMDCT回路105お。
よび出力端子117に供給する。ブロックサイズブロッ
ク決定回路110、111、112は、供給される信号
の時間特性、周波数分布に応じて適応的にブロックサイ
ズ(ブロック長)を設定する機能を有する。但し、この
発明の一実施形態では、ブロックサイズが帯域毎に一定
とされるものとする。
【0041】MDCT回路103、104、105は、
供給される信号に基づいてMDCT処理を行い、MDC
T係数データまたは周波数軸上のスペクトルデータを生
成する。MDCT回路103が生成する高域のMDCT
係数データまたは周波数軸上のスペクトルデータは、ブ
ロックフローティングの有効性を考慮して臨界帯域幅を
細分化する処理を施された後に適応ビット割当符号化回
路106およびビット割当算出回路118に供給され
る。MDCT回路104が生成する中域のMDCT係数
データまたは周波数軸上のスペクトルデータは、ブロッ
クフローティングの有効性を考慮して臨界帯域幅を細分
化する処理を施された後に適応ビット割当符号化回路1
07およびビット割当算出回路118に供給される。
【0042】MDCT回路105が生成する低域のMD
CT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデータ
は、臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめる処理
を施された後に適応ビット割当符号化回路108および
ビット割当算出回路118に供給される。ここで、臨界
帯域とは、人間の聴覚特性を考慮して分割された周波数
帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭帯域
バンドノイズによって当該純音がマスクされる時に、当
該狭帯域バンドノイズの帯域のことである。臨界帯域
は、高域ほど帯域幅が広くなるという性質がある。0〜
22kHzの全周波数帯域は、例えば25のクリティカ
ルバンドに分割されている。
【0043】ビット割当算出回路118は、供給される
MDCT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデー
タ、およびブロックサイズ情報に基づいて、後述するよ
うなマスキング効果等を考慮して上述の臨界帯域および
ブロックフローティングを考慮した各分割帯域毎のマス
キング量、エネルギーおよび或いはピーク値等を計算
し、計算結果に基づいて各帯域毎にブロックフロ−ティ
ングの状態を示すスケ−ルファクタ、および割当てビッ
ト数を計算する。計算された割当てビット数は、適応ビ
ット割当符号化回路106、107、108に供給され
る。以下の説明において、ビット割当の単位とされる各
分割帯域を単位ブロックと表記する。
【0044】適応ビット割当符号化回路106は、ブロ
ック決定回路109から供給されるブロックサイズ情
報、ビット割当算出回路118から供給される割当ビッ
ト数および正規化情報としてのスケールファクタ情報に
応じて、MDCT回路103から供給されるスペクトル
データまたはMDCT係数データを再量子化(正規化し
て量子化)する処理を行う。かかる処理の結果として、
高能率符号化データが生成される。この高能率符号化は
演算器120に供給される。適応ビット割当符号化回路
107は、ブロック決定回路110から供給されるブロ
ックサイズ情報、ビット割当算出回路118から供給さ
れる割当ビット数およびスケールファクタ情報に応じ
て、MDCT回路104から供給されるスペクトルデー
タまたはMDCT係数データを再量子化する処理を行
う。かかる処理の結果として、高能率符号化データが生
成される。この高能率符号化データが演算器121に供
給される。
【0045】適応ビット割当符号化回路108は、ブロ
ック決定回路110から供給されるブロックサイズ情
報、ビット割り当て算出回路118から供給される割当
ビット数およびスケールファクタ情報に応じて、MDC
T回路105から供給されるスペクトルデータまたはM
DCT係数データを再量子化する。かかる処理の結果と
して、高能率符号化データが生成される。この高能率符
号化データは演算器122に供給される。正規化情報1
19、および演算器120、121、122については
後述する。
【0046】次に、図6を参照してビット割当て算出回
路118について詳細に説明する。入力端子301を介
して、MDCT回路103、104、105からの周波
数軸上のスペクトルデータまたはMDCT係数、および
ブロック決定回路109、110、111からのブロッ
クサイズ情報がエネルギー算出回路302に供給され
る。エネルギー算出回路302は、例えば当該単位ブロ
ック内での各振幅値の総和を計算する等の方法で単位ブ
ロック毎のエネルギーを計算する。なお、エネルギー算
出回路302の代わりに振幅値のピーク値、平均値等を
計算する構成を設け、振幅値のピーク値、平均値等の計
算値に基づいてビット割当て処理を行うようしても良
い。
【0047】エネルギー算出回路302の出力の一例を
図7に示す。図7では、各バンド毎の総和値のスペクト
ルSBを、先端に丸を付した縦方向の線分によって示
す。ここで、横軸が周波数、縦軸が信号強度をそれぞれ
示す。なお、図示が煩雑となるのを避けるため、図7で
は、単位ブロックによる分割数を12ブロック(B1〜
B12)とし、B12のスペクトルのみに符号「SB」
を付した。
【0048】また、エネルギー算出回路302は、単位
ブロックのブロックフローティングの状態を示す正規化
情報であるスケールファクタ値を決定する処理を行う。
具体的には、例えばあらかじめスケールファクタ値の候
補として幾つかの正の値を用意し、それらの内、単位ブ
ロック内のスペクトルデータ又はMDCT係数の絶対値
の最大値以上の値をとるものの中で最小のものを当該単
位ブロックのスケールファクタ値として採用する。スケ
ールファクタ値の候補は、実際の値と対応した形で、例
えば数ビットを用いて番号付けを行ない、その番号を図
示しないROM(Read Only Memory) 等に記憶させてお
けば良い。この際に、スケールファクタ値の候補は、番
号順に例えば2dBの間隔での値を持つように規定して
おく。ある単位ブロックについて採用されたスケールフ
ァクタ値に付される番号がサブ情報として用いられ、当
該単位ブロックについてのスケールファクタ情報とされ
る。
【0049】エネルギー算出回路302の出力すなわち
スペクトルSBの各値は、畳込みフイルタ回路303に
送られる。畳込みフイルタ回路303は、例えば、入力
データを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延
素子からの出力にフイルタ係数(重み付け関数)を乗算
する複数の乗算器と、各乗算器出力の総和をとる総和加
算器とから構成することができる。畳込みフイルタ回路
303は、スペクトルSBのマスキングにおける影響を
考慮するための、スペクトルSBに所定の重み付け関数
を掛けて加算するような畳込み(コンボリユーション)
処理を施す。この畳込み処理により、図7中で点線で示
す部分の総和が計算される。
【0050】図6に戻り、畳込みフイルタ回路303の
出力は演算器304に供給される。演算器304には、
さらに、許容関数(マスキングレベルを表現する関数)
が(n−ai)関数発生回路305から供給される。演
算器304は、許容関数に従って、畳込みフイルタ回路
303によって畳み込まれた領域における、許容可能な
ノイズレベルに対応するレベルαを計算する。ここで、
許容可能なノイズレベル(許容ノイズレベル)に対応す
るレベルαとは、後述するように、逆コンボリユーショ
ン処理を行うことによって、クリテイカルバンドの各バ
ンド毎の許容ノイズレベルとなるようなレベルである。
レベルαの算出値は、許容関数を増減させることによっ
て制御される。
【0051】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリテイカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の式(1)で求めるこ
とができる。
【0052】α=S−(n−ai) (1) 式(1)において、n,aは定数でa>0、Sは畳込み
処理されたスペクトルの強度であり、式(1)中(n−
ai)が許容関数となる。一例としてn=38,a=1
とすることができる。
【0053】演算器304によって計算されるレベルα
が割算器306に伝送される。割算器306は、レベル
αを逆コンボリユーションする処理を行い、その結果と
してレベルαからマスキングスペクトルを生成する。こ
のマスキングスペクトルが許容ノイズスペクトルとな
る。なお、逆コンボリユーション処理を行う場合、一般
的には複雑な演算が行われる必要があるが、この発明の
一実施形態では、簡略化した割算器306を用いて逆コ
ンボリユーションを行っている。マスキングスペクトル
は、合成回路307に供給される。合成回路307に
は、さらに、後述するような最小可聴カーブRCを示す
データが最小可聴カーブ発生回路312から供給され
る。
【0054】合成回路307は、割算器306の出力で
あるマスキングスペクトルと最小可聴カーブRCのデー
タとを合成することにより、マスキングスペクトルを生
成する。生成されるマスキングスペクトルが減算器30
8に供給される。減算器308には、さらに、エネルギ
ー検出回路302の出力、すなわち帯域毎のスペクトル
SBが遅延回路309によってタイミングを調整された
上で供給される。減算器308は、マスキングスペクト
ルとスペクトルSBとに基づく減算処理を行う。
【0055】かかる処理の結果として、ブロック毎のス
ペクトルSBの、マスキングスペクトルのレベル以下の
部分がマスキングされる。マスキングの一例を図8に示
す。スペクトルSBにおける、マスキングスペクトルの
レベル(MSと表記する)以下の部分がマスキングされ
ていることがわかる。なお、図示が煩雑となるのを避け
るため、図8中ではB12においてのみ、スペクトルに
符号「SB」を付すと共にマスキングスペクトルのレベ
ルに符号「MS」を付した。
【0056】雑音絶対レベルが最小可聴カーブRC以下
ならばその雑音は人間には聞こえないことになる。最小
可聴カーブは、コーデイングが同じであっても例えば再
生時の再生ボリユームの違いによって異なる。但し、実
際のデジタルシステムでは、例えば16ビットダイナミ
ックレンジへの音楽データの入り方にはさほど違いがな
いので、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周
波数帯域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波
数帯域ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑
音は聞こえないと考えられる。
【0057】従って、例えばシステムの持つワードレン
グスの4kHz付近の雑音が聞こえないような使い方を
する場合、最小可聴カーブRCとマスキングスペクトル
MSとを合成することによって許容ノイズレベルを得る
ようにすれば、この場合の許容ノイズレベルは図9中の
斜線で示す部分となる。なお、ここでは、最小可聴カー
ブの4kHzのレベルを例えば20ビット相当の最低レ
ベルに合わせている。図9では、各ブロック内の水平方
向の実線としてSB、各ブロック内の水平方向の点線と
してMSをそれぞれ示した。但し、図示が煩雑となるの
を避けるため、図9ではB12のスペクトルのみについ
て符号「SB」、「MS」を付した。また、図9では、
信号スペクトルSSを一点鎖線で示した。
【0058】図6に戻り、減算器308の出力は許容雑
音補正回路310に供給される。許容雑音補正回路31
0は、例えば等ラウドネスカーブのデータ等に基づい
て、減算器308の出力における許容雑音レベルを補正
する。すなわち、許容雑音補正回路310は、上述した
マスキング、聴覚特性等の様々なパラメータに基いて、
各単位ブロックに対する割当ビットを算出する。許容雑
音補正回路310の出力は、出力端子311を介して、
ビット割当算出回路118の最終的な出力データとして
出力される。ここで、等ラウドネスカーブとは、人間の
聴覚特性に関する特性曲線であり、例えば1kHzの純
音と同じ大きさに聞こえる各周波数での音の音圧を求め
て曲線で結んだもので、ラウドネスの等感度曲線とも呼
ばれる。
【0059】また、この等ラウドネスカーブは、図9に
示した最小可聴カーブRCと同じ曲線を描く。この等ラ
ウドネスカーブにおいては、例えば4kHz付近では1
kHzのところより音圧が8〜10dB下がっても1k
Hzと同じ大きさに聞こえ、逆に、50Hz付近では1
kHzでの音圧よりも約15dB高くないと同じ大きさ
に聞こえない。このため、最小可聴カーブRCのレベル
を越える雑音(許容ノイズレベル)が等ラウドネスカー
ブに沿った周波数特性を持つようにすれば、その雑音が
人間に聞こえないようにすることができる。
【0060】等ラウドネスカーブを考慮して許容ノイズ
レベルを補正することは、人間の聴覚特性に適合してい
ることがわかる。以上のように、ビット割当算出回路1
18では、メイン情報としての直交変換出力スペクトル
をサブ情報によって処理したデータと、サブ情報として
のブロックフローティングの状態を示すスケールファク
タおよび語調を示すワードレンクスが得られる。これら
の情報に基づいて、図5中の適応ビット符号化回路10
6、107、108が再量子化を行って、符号化フォー
マットに従う高能率符号化データを生成する。
【0061】図5に戻り、正規化情報変更回路119に
ついて説明する。上述したように、エネルギー算出回路
302によって決定されるスケールファクタ情報を操作
することにより、例えば2dB毎のレベル調整を行うこ
とができる。正規化情報変更回路119は、スケールフ
ァクタ情報の変更に係る値を生成し、生成した値をそれ
ぞれ、演算器120、121、122に供給する。演算
器120は、121、122は、それぞれ、適応ビット
割当符号化回路106、107、108から供給される
符号化データ中のスケールファクタ情報に、正規化情報
変更回路119から供給される値を加算する。但し、正
規化情報変更回路119から出力される値が負の場合
は、演算器120、121、122は減算器として作用
するものとする。この際の加算結果については、フォー
マットで定められたスケールファクタの数値の範囲内に
収まるような制限を行う。
【0062】なお、スケールファクタ情報に加算すべき
値として、正規化情報変更回路119が全単位ブロック
に対して同一の値を出力する場合にはレベル調整処理が
行われるが、正規化情報変更回路119が単位ブロック
毎に異なる値を出力するようにすれば、例えばフィルタ
処理等を実現できる。フィルタ処理等を行う場合には、
正規化情報変更回路119は、スケールファクタ情報に
加算すべき値と、その値が加算されるべきスケールファ
クタ情報をに係る単位ブロックの番号との組を出力す
る。以上のような正規化情報調整処理は、後述する復号
化の場合に実現することも可能である。
【0063】次に、高能率符号化データの符号化フォー
マットについて、図10を参照して説明する。左側に示
した数値0,1,2,‥‥,211はバイト数を表して
おり、この一例では212バイトを1フレームの単位と
している。先頭の0バイト目の位置には、図5中のブロ
ック決定回路109、110、111において決定され
た、各帯域のブロックサイズ情報を記録する。次の1バ
イト目の位置には、記録する単位ブロックの個数の情報
を記録する。例えば高域側になる程、ビット割当算出回
路118によってビット割当が0とされて記録が不必要
となる場合が多いため、このような状況に対応するよう
に単位ブロックの個数を設定することにより、聴感上の
影響が大きい中低域に多くのビットを配分するようにな
されている。それと共に、かかる1バイト目の位置には
ビット割当情報の2重書きを行なっている単位ブロック
の個数、及びスケールファクタ情報の2重書きを行なっ
ている単位ブロックの個数が記録される。
【0064】2重書きとは、エラー訂正用に、あるバイ
ト位置に記録されたデータと同一のデータを他の場所に
記録する方法である。2重書きされるデータの量を多く
する程、エラーに対する強度が向上するが、2重書きさ
れるデータの量を少なくする程、スペクトラムデータに
使用できるデータ容量が多くなる。この符号化フォーマ
ットの一例では、ビット割当情報、スケールファクタ情
報のそれぞれについて独立に2重書きを行なう単位ブロ
ックの個数を設定することにより、エラーに対する強度
と、スペクトラムデータを記録するために使用されるビ
ット数とを適切なものとするようにしている。なお、そ
れぞれの情報について、規定されたビット内でのコード
と単位ブロックとの個数の対応は、あらかじめフォーマ
ットとして定めている。
【0065】1バイト目の位置の8ビットにおける記録
内容の一例を図11に示す。ここでは、最初の3ビット
を実際に記録される単位ブロックの個数の情報とし、後
続の2ビットをビット割当情報の2重書きを行なってい
る単位ブロックの個数の情報とし、最後の3ビットをス
ケールファクタ情報の2重書きを行なっている単位ブロ
ックの個数の情報とする。
【0066】図11において、2バイト目からの位置に
は、単位ブロックのビット割当情報が記録される。ビッ
ト割当情報の記録のために、単位ブロック1個当たり例
えば4ビットが使用される。これにより、0番目の単位
ブロックから順番に記録される単位ブロックの個数分の
ビット割当情報が記録されることになる。ビット割当情
報のデータの後に、各単位ブロックのスケールファクタ
情報が記録される。スケールファクタ情報の記録のため
に、単位ブロック1個当たり例えば6ビットが使用され
る。これにより、0番目の単位ブロックから順番に記録
される単位ブロックの個数分のスケールファクタ情報が
記録される。
【0067】スケールファクタ情報の後に、単位ブロッ
ク内のスペクトラムデータが記録される。スペクトラム
データは、0番目の単位ブロックより順番に、実際に記
録させる単位ブロックの個数分記録される。各単位ブロ
ック毎に何本のスペクトラムデータが存在するかは、あ
らかじめフォーマットで定められているので、上述した
ビット割当情報によりデータの対応をとることが可能と
なる。なお、ビット割当が0の単位ブロックについては
記録を行なわない。
【0068】このスペクトラム情報の後に、上述したス
ケールファクタ情報の2重書き、およびビット割当情報
の2重書きを行なう。この2重書きの記録方法は、個数
の対応を図10に示した2重書きの情報に対応させるだ
けで、その他の点については上述のスケールファクタ情
報、およびビット割当情報の記録と同様である。最後の
バイトすなわち211バイト目、およびその1バイト前
の位置すなわち210バイト目には、それぞれ、0バイ
ト目と1バイト目の情報が2重書きされる。これら2バ
イト分の2重書きはフォーマットとして定められてお
り、スケールファクタ情報の2重書きやビット割当情報
の2重書きのような、2重書き記録の可変の設定はでき
ない。
【0069】次に、高能率符号化データを復号するMD
レコーダ30内の復号処理系について、図12を参照し
て説明する。図12に示す構成は、例えば、オーディオ
圧縮エンコーダおよび伸張デコーダ14内に設けられ
る。高能率符号化データは、入力端子707を介して演
算器710に供給される。また、符号化処理において使
用されたブロックサイズ情報、すなわち図5中の出力端
子113、115、117の出力信号と等価のデータが
入力端子708に供給される。また、正規化情報変更回
路709は、各単位ブロックのスケールファクタ情報に
加算または減算すべき値を生成する。演算器710は、
さらに、正規化情報変更回路709から数値データを供
給される。演算器710は、供給される高能率符号化デ
ータ中のスケールファクタ情報に対して、正規化情報変
更回路119から供給される数値データを加算する。但
し、正規化情報変更回路709から供給される数値デー
タが負の数の場合は、演算器710は減算器として作用
するものとする。演算器710の出力は、適応ビット割
当復号化部706、および出力端子711に供給され
る。
【0070】適応ビット割当復号化部706は、適応ビ
ット割当情報を参照してビット割当てを解除する処理
を、高域、中域、低域の各帯域について行う。高域、中
域、低域のそれぞれに対する適応ビット割当て復号化部
706の出力は、逆直交変換回路703、704、70
5に供給される。逆直交変換回路703、704、70
5は、供給されるデータを逆直交変換処理する。これに
より、周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換され
る。逆直交変換回路703、704、705の出力であ
る、部分帯域の時間軸上信号は、帯域合成フィルタ70
1、702によって合成され、全帯域信号に復号化され
る。帯域合成フィルタ701、702としては、例えば
IQMF(Inverse Quadrature Mirror filter)等を使用
することができる。
【0071】演算器710による加算または減算によっ
てスケールファクタ情報を操作することにより、再生デ
ータについて例えば2dB毎のレベル調整を行うことが
できる。例えば、正規化情報変更回路709から全て同
じ数値を出力し、その数値を全単位ブロックのスケール
ファクタ情報に一律に加算または減算する処理により、
全単位ブロックに対して2dBを単位とするレベル調整
を行うことが可能とされる。
【0072】また、例えば、正規化情報変更回路709
から単位ブロック毎に独立な数値を出力し、それらの数
値を各単位ブロックのスケールファクタ情報に加算また
は減算する処理によって単位ブロック毎のレベル調整を
行うことができ、その結果としてフィルタ機能を実現す
ることができる。より具体的には、正規化情報変更回路
709が単位ブロックの番号と、当該単位ブロックのス
ケールファクタ情報に加算または減算すべき値との組を
出力させる等の方法で、単位ブロックと当該単位ブロッ
クのスケールファクタ情報に加算または減算すべき値と
が対応付けられるようにする。なお、演算器710によ
る加算または減算の結果として生成されるスケールファ
クタ情報は、対応するスケールファクタ値が高能率符号
化データのフォーマットで定められた範囲に収まるよう
に制限される。
【0073】上述の説明では、符号化回路、復号化回路
の双方においてスケールファクタ情報の変更処理を行う
ものとした。これに対して、復号化回路のみにおいてス
ケールファクタ情報の変更処理を行うようにした場合に
も、変更処理の結果として、レベル調整、フィルタ処理
等の機能を充分に得ることができる。
【0074】上述したようなスケールファクタ情報の変
更による編集処理の結果として、レベル調整、フィルタ
処理、ワウ処理等の機能が実現される。また、レベル調
整機能に時間方向の変化を加えることにより、フェード
イン/フェードアウト機能を実現することが可能とされ
る。但し、正規化情報としての番号の1の増減に対応す
る、例えば2dB等のレベル変化が最小の処理単位とさ
れ、それより小さい範囲でのレベル調整を含む編集はで
きない。また、1フレーム等の最小の時間単位よりも小
さい範囲でのレベル調整等の編集操作を行うことはでき
ない。
【0075】符号化方式によって規定される最小の時間
単位よりも小さい範囲でレベル調整等の編集操作を行う
ためには、符号化データを一旦復号化してPCMデータ
を生成し、生成したPCMデータに編集処理を施した後
に再度符号化することによって符号化データを得るよう
な編集方法が考えられる。この際の具体的な処理とし
て、編集したい部分を含む楽曲全体を復号化してPCM
データとし、そのPCMサンプルに編集処理を施した後
に、再度符号化する方法が考えられる。このような方法
により、1フレームよりも小さい単位で編集処理を行う
ことができる。特に、このような方法は、2個のトラッ
クからの連続的な再生音声を得るためのミキシング処理
を行うために有効となる。
【0076】ミキシング処理としては、ある楽曲aの終
端付近で再生音量レベルが徐々に低下するようにするフ
ェードアウト処理を施すと共に、他の楽曲bの開始位置
付近で再生音量レベルが徐々に上昇するようにするフェ
ードインを施すことによって、楽曲a,bが切れ目無く
連続的に再生されるようにするクロスフェード処理等が
ある。
【0077】但し、クロスフェード処理等を実行する方
法として、編集したい部分を含む楽曲全体を復号化して
PCMデータを生成し、生成したPCMデータに編集処
理を施した後に再度符号化するようにした場合には、符
号化および復号化に関連する遅延補整等を行うため、ミ
キシング処理に係る処理時間が増大するという問題があ
る。また、ミキシング処理時の復号化および符号化に伴
って直交変換、帯域分割または帯域合成等の処理が行わ
れることに起因して楽曲の音質レベルが劣化するという
問題もある。そこで、この発明の一実施形態では、2個
の楽曲に係る編集処理を行うに際して、記録媒体から再
生した符号化データについて適応ビット割当符号化処理
に対応する復号化のみを行い、その結果として得られる
データに対して重み付け加算等の処理を施すことによっ
てミキシングを実現するようにしている。このような処
理を行うミキシング回路900の一例を図13に示す。
図5を参照して上述したようにしてディスク1から再生
された、楽曲aに係る高能率符号化データの一部は、入
力端子901aを介して、帯域毎に適応ビット割当復号
化部902aに供給される。
【0078】また、同様にディスク1から再生された、
楽曲bに係る高能率符号化データの一部は、入力端子9
01bを介して、帯域毎にフィルタ適応ビット割当復号
化部902bに供給される。楽曲bに係る高能率符号化
データとして、ディスク1以外の記録媒体から再生され
た高能率符号化データを用いても良い。適応ビット割当
復号化部902aおよび902bは、それぞれ、図12
中の適応ビット割当復号化部706と同等な機能を有し
ており、供給されるデータに対して適応ビット割当符号
化に対応する復号化を施すことにより、帯域毎のスペク
トラムデータ(MDCTデータ)を生成する。
【0079】適応ビット割当復号化回路902aおよび
902bの出力は、それぞれ、メモリ903aおよび9
03bに供給され、一旦蓄積される。メモリ903aお
よび903bは、記憶したデータを、適切なタイミング
でそれぞれ、乗算器904aおよび904bに供給す
る。一方、乗算係数発生回路905は、楽曲aに係るス
ペクトラムデータに乗算すべき第1の乗算係数値と、楽
曲bに係るスペクトラムデータに乗算すべき第2の乗算
係数値を出力する。第1の乗算係数値は乗算器904a
に供給され、第2の乗算係数値は乗算器904bに供給
される。乗算器904aは、メモリ903aから供給さ
れるデータと第1の乗算係数値とを乗算し、乗算結果を
加算器906に供給する。乗算器904bは、メモリ9
03bから供給されるデータと第2の乗算係数値とを乗
算し、乗算結果を加算器906に供給する。
【0080】加算器906は、乗算器904aの出力と
乗算器904bの出力とを帯域毎に加算する。ここで、
後述するようなリミッター処理を加算器906が行うよ
うにしても良い。加算器906の出力は、適応ビット割
当符号化部907、および逆直交変換部909に供給さ
れる。適応ビット割当符号化部907は、図5中の3個
の適応ビット割当符号化回路106、107、108と
同等な機能を有する。適応ビット割当符号化部907
は、加算器906の出力である重み付け加算されたスペ
クトラムデータに対して、帯域毎に適応ビット割当符号
化処理を施す。
【0081】これにより、ミキシングの結果として得ら
れた楽曲に対応する高能率符号化データが生成される。
生成された高能率符号化データは、出力端子908を介
して出力される。出力端子908から出力される高能率
符号化データは、楽曲a,bの何れに対応する高能率符
号化データとも連続性が保たれている。このため、楽曲
a,bの何れについても、出力端子908から出力され
る高能率符号化データを、その対応部分と置き換えるこ
とが可能となる。
【0082】出力端子908の出力が例えばディスク1
等の記録媒体に記録されることにより、編集結果が記録
される。記録媒体としては、MD等の光磁気ディスク以
外にも、磁気ディスク等のディスク状記録媒体、磁気テ
ープ、光テープ等のテープ状記録媒体、或いはICメモ
リ、メモリスティック、メモリカード等を用いることが
できる。出力端子908の出力先は、入力端子901a
の入力元であるディスク1に係る記録処理系であっても
良いし、他の記録媒体に係る記録処理系であっても良い
同様に、出力端子908の出力先は、入力端子901b
の入力元であっても良いし、他の記録媒体に係る記録処
理系であっても良い。
【0083】また、逆直交変換部909は、図12中の
3個の逆直交変換回路703、704、705と同等な
機能を有する。逆直交変換部909は、供給されるデー
タを逆直交変換する。逆直交変換回路909の出力は、
帯域合成フィルタ910に供給される。帯域合成フィル
タ910は、供給されるデータに帯域合成処理を施すこ
とによってPCMデータを生成する。生成されるPCM
データは、出力端子911を介して出力される。出力端
子911の出力が例えば図2中のD/Aコンバータ15
に出力されるように構成すれば、ミキシングの結果に対
応する試行的な音声発生が可能とされる。これにより、
ユーザーは、ミキシング結果を試聴して確認した上で、
所望のミキシングを実現するための操作を行うことがで
きる。
【0084】適応ビット割当復号化部902aおよび9
02bとしては、図12中の適応ビット割当復号化部7
06と同様な構成を用いることができる。適応ビット割
当復号化部902aおよび902bとしてそれぞれ別個
の適応ビット割当復号化部を設けても良いし、1個の適
応ビット割当復号化部を時分割で動作させる等の処理に
よって、復号化回路902aおよび902bとしての機
能を実現するようにしても良い。
【0085】また、入力端子901aおよび901bと
して別個の入力端子を設けても良いし、1個の入力端子
を介して楽曲a,bが時分割で供給されるようにしても
良い。また、メモリ903aおよび903bとして、そ
れぞれ別個のメモリを設けても良いし、同一のメモリを
903aおよび903bとして動作させるようなメモリ
マネジメントを行うようにしても良い。乗算係数発生回
路905としては、例えば、ROMに乗算係数値を予め
設定された値を記憶しておく等の構成を用いることがで
きる。ROMに設定される値は、例えばユーザーによっ
て入力された値を用いるようにすれば良い。
【0086】乗算係数発生回路905が出力する乗算係
数値に応じて様々な形状のクロスフェードを実現するこ
とができる。例えば、楽曲aと楽曲bとを直線的にクロ
スフェードするようなミキシング結果を得たい場合に
は、楽曲aに対する乗算係数値およびと楽曲bに対する
乗算係数値を、それぞれkおよび(1−k)とすれば良
い。ここで、kは、0以上1以下の値である。また、直
線的なクロスフェード以外にも、例えばサインカーブ状
等の形状のクロスフェードを実現することができる。な
お、時分割で動作させる等の制御により、図13中の各
構成要素として、図5および図12中の同一機能の各構
成要素を使用することができる。
【0087】次に、スペクトラム係数値について設定さ
れた上限値または下限値を加算結果が越える場合に、当
該加算結果に代わって、上限値または下限値をスペクト
ラム係数値として設定するリミッター処理について詳細
に説明する。図14Aおよび図14Bに、それぞれ、9
04aの出力である乗算係数が乗算された楽曲aのスペ
クトラムの一例、および904bの出力である乗算係数
が乗算された楽曲bのスペクトラムの一例を示す。すな
わち、図14Aおよび図14Bでは、横軸が周波数、縦
軸がスペクトラム係数値とされている。加算器906に
より、図14Aおよび図14Bにおいて同一の周波数帯
域のスペクトラム係数値どうしが加算される。
【0088】加算結果の一例を図14Cに示す。例えば
図14Aにおける最も低域のスペクトラム係数値は丸で
囲んで示すように2であり、図14Bにおける楽曲bの
最も低域のスペクトラム係数値は丸で囲んで示すように
3であるので、加算後の(ミキシング後の)最も低域の
スペクトラム係数値は、図14C中で丸で囲んで示すよ
うに示すように5とされている。同様に、最も低域のス
ペクトラム係数値、および高域側から2番目のスペクト
ラム係数値についても同様に計算される。但し、この一
例では加算器906におけるスペクトラム係数値の上限
値が6とされているので、図14Aおよび図14B中で
低域側から2番目のスペクトラム係数値の和がそれぞれ
5および3(何れも三角形で囲んで示した)である場
合、算術的な加算値は8であるが、図14C中で低域側
から2番目のスペクトラム係数値は、三角形で囲んで示
すように6とされる。このようにしてリミッター処理が
行われる。
【0089】次に、この発明の一実施形態によって実現
されるクロスフェード処理の一例について説明する。こ
の一例は、図15Aに示すような、MD等の記録媒体上
に記録されている、高能率符号化されたN番目およびN
+1番目の楽曲データの間で、図15Bに示すような時
間間隔Tの部分でクロスフェードする処理である。T
は、例えばユーザーによって所望される時間間隔で、例
えば2秒〜5秒程度と設定される。設定されたTが1
1.6msecに相当するフレームの数に換算され、換
算されたフレーム数に相当するデータが図13に示した
ミキシング回路900に入力される。
【0090】すなわち、図16に示すように、N番目の
楽曲の終端からクロスフェードさせたい時間間隔に相当
するフレーム数のデータをパーツNとして選択する。こ
こでは、パーツNとして選択されるフレーム数を4とし
ている。また、N+1番目の楽曲の先頭からクロスフェ
ードさせたい時間間隔に相当するフレーム数のデータを
パーツN+1として選択する。パーツN+1として選択
されるフレーム数も4とされ、パーツNとパーツN+1
がそれぞれ、クロスフェードさせたい時間間隔で対応し
ていることになる。パーツNとパーツN+1がそれぞ
れ、ミキシング回路900の入力端子901a,901
bに入力される。
【0091】そして、図13を参照して上述したような
処理が行われる。この際に、乗算係数発生回路905が
発生する乗算係数の一例として、クロスフェードの場合
に、図17を参照して後述するように、直線状に変化す
る値を用いることができる。また、サインカーブ、ログ
カーブ等の形状に変化する値を、乗算係数として用いる
こともできる。使用される乗算係数に応じて、様々なミ
キシング結果を得ることができる。また、上述したよう
な、正規化情報調整回路を用いて、高能率符号化情報に
ついて予めフェード形状を設定しておき、それを利用し
て、ミキシングに係る2個の楽曲データに乗算される乗
算係数の和を常に1とするようにしても良い。
【0092】上述したような処理により、ミキシング処
理された楽曲部分に対応する高能率符号化情報として、
出力端子909から出力されるデータの所望の部分(図
16で斜線を付して示した4フレームの部分)が生成さ
れる。この部分のデータは、N番目の楽曲の最後の時間
間隔Tに相当する部分(図16の一例では4フレーム
分)に置き換えることができ、また、N+1番目の最初
の時間間隔Tに相当する部分(図16の一例では4フレ
ーム分)に置き換えることができる。
【0093】ここで、例えばMDのように、一般の記録
データの領域とは異なるU−TOC等の領域においてト
ラック情報を管理するようになされた記録媒体の場合に
は、N番目またはN+1番目の楽曲の時間間隔Tに相当
するフレームに対する上述したような置き換えに伴っ
て、トラック情報を書き換える処理が行われる。以上の
ような処理により、ミキシング処理された高能率符号化
データの作成および記録が実行される。
【0094】上述したようなミキシング処理に係るユー
ザーからの入力を受け付ける構成として、例えば図1を
参照して上述したような、MDレコーダ30に対して、
記録、再生、編集等の一般的な操作を入力するためのパ
ーソナルコンピュータ40を用いることができる。すな
わち、例えばパーソナルコンピュータ40に付随するモ
ニターに、編集操作の一種としてミキシングに関する入
力画面を表示し、マウス等のポインティングデバイス等
を介して、いわゆるドラッグアンドドロップ等の操作に
より、パラメータの入力を受け付けるようにすれば良
い。
【0095】この際に入力される入力パラメータとして
は、ミキシング処理に係る楽曲トラックの番号、ミキシ
ング処理に係る時間間隔T、および乗算係数等が挙げら
れる。より具体的には、例えば、N番目のトラックとN
+1番目のトラックとを、一方または両方がユーザーの
操作に従ってスライドするように動くような2本の棒状
の図形として表示し、その重なり部分として時間間隔T
が設定される等の入力表示画面を用いれば良い。
【0096】乗算係数の入力については、図17に示す
ような乗算係数の図を表示させることにより、ユーザー
がより精緻な指定を行えるようにしても良い。図17
は、横軸に時間をとり、縦軸に楽曲a,bに対する乗算
係数をとった図であり、時間的な乗算係数の推移の一例
を示している。この一例は、期間Tの間に楽曲aが直線
Caに沿ってフェードアウトされ、楽曲bが直線Cbに
沿ってフェードインされる場合に係るものである。勿
論、形状を変更するような操作ができるようにしても良
い。また、出力端子911の出力に基づいて発生させら
れる音声をユーザーが試聴することにより、上述したよ
うなパラメータの入力操作を行うことを可能とするよう
な、構成および処理手順を用いても良い。
【0097】また、装置本体の筐体に設置する等の形態
で、操作パネル、表示モニター等を設け、例えばジョグ
ダイアル等の入力機器によって、ミキシング処理に係る
入力を行うようにしても良い。
【0098】上述したこの発明の一実施形態では、高能
率符号化された2個のトラックの楽曲データの間でミキ
シング処理を行うものであるが、同様の操作を順次行っ
ていくことにより、3個以上のトラックの楽曲データの
間でミキシング処理を行うことも可能である。
【0099】また、この発明の一実施形態が高能率符号
化された2個のトラックの楽曲データの間でミキシング
処理を行うものであるのに対して、高能率符号化された
楽曲データと、PCMデータの形の楽曲データとの間で
ミキシング処理を行う、この発明の他の実施形態も可能
である。
【0100】この発明の他の実施形態における、ミキシ
ング処理に係る構成の一例を図18および図19に示
す。図18および図19は、記載スペースの都合により
2個の図面に分けて図示したものであり、両者は一体と
して一つのブロック図を示す。また図18で丸で囲んだ
A〜Iまでの符号は、それぞれ、図19中の同じ符号と
接続される位置を示す。例えばサンプリング周波数が4
4.1kHzの場合、入力端子500を介して0〜22
kHzの、ミキシング処理に係るPCMデータ信号が帯
域分割フィル501に供給される。PCMデータ信号
は、図2中の入力端子21を介して入力されるディジタ
ル信号であっても良いし、図2中の入力端子17を介し
てアナログ信号を入力することにより、A/Dコンバー
タ18の出力として得られるディジタル信号ディジタル
信号であっても良い。帯域分割フィルタ501は、供給
される信号を0〜11kHz帯域と11kHz〜22k
Hz帯域とに分割する。11〜22kHz帯域の信号は
MDCT(Modified Discrete Cosine Transform)回路5
02に供給される。
【0101】また、0kHz〜11kHz帯域の信号は
帯域分割フィルタ503に供給される。帯域分割フィル
タ503は、供給される信号を5. 5kHz〜11kH
z帯域と0〜5. 5kHz帯域とに分割する。5.5〜
11kHz帯域の信号はMDCT回路504に供給され
る。また、0〜5. 5kHz帯域の信号は、MDCT回
路505に供給される。帯域分割フィルタ501、50
2は、例えばQMFフィルタ等を用いて構成することが
できる。
【0102】MDCT回路502、503、504は、
供給される信号に基づいてMDCT処理を行い、MDC
T係数データまたは周波数軸上のスペクトルデータを生
成する。MDCT処理を行う上でブロックサイズ情報が
必要とされるが、後述するように、ブロックサイズ情報
は、端子511、513、515を介して、MDCT回
路502、503、504にそれぞれ供給される。これ
らのブロックサイズ情報は、ミキシングに係る高能率符
号化データに伴うものである。従って、MDCT回路5
02、503、504の出力は、ミキシングに係る高能
率符号化データの対応する帯域と同一のブロックサイズ
を有することになる。
【0103】MDCT回路502、503、504の出
力は、それぞれ、乗算器507、508、509に供給
される。また、乗算器507、508、509には、乗
算係数発生回路506から乗算係数が供給される。乗算
器507、508、509は、それぞれ、MDCT回路
502、503、504の出力であるMDCT係数デー
タまたは周波数軸上のスペクトルデータに、乗算係数を
乗算する。乗算器507、508、509の出力は、そ
れぞれ、加算器522、523、524に供給される。
【0104】一方、入力端子510、512、514を
介して、ミキシング処理に係る高能率符号化データの高
域、中域、低域部分が入力する。また、これらの高能率
符号化データに対応するブロックサイズ情報が端子51
1、513、515からそれぞれ入力する。高域に対応
するブロックサイズ情報がMDCT回路502,ビット
割当算出回路525、適応ビット割当符号化回路526
に供給されると共に、端子530を介して出力される。
また、中域に対応するブロックサイズ情報がMDCT回
路504,ビット割当算出回路525、適応ビット割当
符号化回路527に供給されると共に、端子532を介
して出力される。また、低域に対応するブロックサイズ
情報がMDCT回路505,ビット割当算出回路52
5、適応ビット割当符号化回路528に供給されると共
に、端子534を介して出力される。。
【0105】また、高能率符号化データの高域、中域、
低域部分は、それぞれ、適応ビット復号化回路516、
517、518に供給される。適応ビット復号化回路5
16、517、518は、供給される高能率符号化デー
タに対して適応ビット割当符号化に対応する復号化を施
すことにより、MDCT係数データまたは周波数軸上の
スペクトルデータを生成する。
【0106】適応ビット復号化回路516、517、5
18の出力は、それぞれ、乗算器519、520、52
1に供給される。また、乗算器519、520、521
には、乗算係数発生回路506から乗算係数が供給され
る。乗算器519、520、521は、それぞれ、適応
ビット復号化回路516、517、518から供給され
るMDCT係数データまたは周波数軸上のスペクトルデ
ータに、乗算係数を乗算する。乗算器519、520、
521の出力は、それぞれ、加算器522、523、5
24に供給される。
【0107】加算器522は、乗算器507の出力と乗
算器519の出力とを加算する。加算器523は、乗算
器508の出力と乗算器520の出力とを加算する。加
算器524は、乗算器509の出力と乗算器521の出
力とを加算する。これらの処理により、MDCT係数デ
ータまたは周波数軸上のスペクトルデータが帯域毎に加
算される。加算器522、523、524の出力は、そ
れぞれ、適応ビット割当符号化回路526、527、5
28に供給される。適応ビット割当符号化回路526
は、入力端子511を介して供給されるブロックサイズ
情報と、ビット割当算出回路525の出力とを参照し
て、加算器522の出力に基づく高能率符号化データを
生成する。
【0108】適応ビット割当符号化回路527は、入力
端子513を介して供給されるブロックサイズ情報と、
ビット割当算出回路525の出力とを参照して、加算器
523の出力に基づく高能率符号化データを生成する。
適応ビット割当符号化回路528は、入力端子515を
介して供給されるブロックサイズ情報と、ビット割当算
出回路525の出力とを参照して、加算器524の出力
に基づく高能率符号化データを生成する。適応ビット割
当符号化回路526、527、528から出力される高
能率符号化データと、端子530、532、534を介
して出力されるブロックサイズ情報とが図示しない記録
系に供給されることにより、記録が行われる。なお、そ
の他の構成については、上述したこの発明の一実施形態
と同様とすれば良い。
【0109】また、この発明は、上述したこの発明の一
実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を
逸脱しない範囲内で種々の変形、変更が可能である。
【0110】
【発明の効果】この発明によれば、例えば2個の高能率
符号化データに対して逆量子化が施されてなるデータに
対する重み付け加算等の演算処理によって、ミキシング
等の編集処理を行うことが可能とされる。このため、例
えば2個の高能率符号化データを復号化してPCMデー
タを生成し、生成したPCMデータ間で演算処理を行う
方法等に比して、遅延補整等の処理に起因する処理時間
を短縮することができ、編集処理に係る処理時間を低減
することができる。
【0111】また、ミキシングに係るデータを一旦PC
Mデータにまで復号する処理においては、復号化処理、
および演算処理の結果を符号化する符号化処理に伴っ
て、逆直交変換、直交変換、帯域分割または帯域合成等
の処理が行われることに起因して、例えば楽曲の音質等
の、元の記録データの品質が劣化するおそれがあるが、
この発明によれば、そのようなおそれを回避することが
できる。このため、編集処理の結果として得られる記録
データの品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用することができる、MDレコー
ダを含むオーディオ信号処理装置の構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1中のMDレコーダの構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図3】MDの媒体フォーマットについて説明するため
の略線図である。
【図4】図1に示したオーディオ信号処理装置における
操作について説明するための略線図である。
【図5】この発明の一実施形態における、符号化データ
の生成に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図6】図1中の一部の構成について詳細に示すブロッ
ク図である。
【図7】臨界帯域、ブロックフローティング等を考慮し
て分割された帯域のスペクトルの一例を示す略線図であ
る。
【図8】マスキングスペクトルの一例を示す略線図であ
る。
【図9】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルの合成
について説明するための略線図である。
【図10】この発明の一実施形態における符号化データ
フォーマットの一例を示す略線図である。
【図11】図7中の1バイト目のデータの詳細を示した
略線図である。
【図12】この発明の一実施形態におけるディジタル信
号復号処理に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図13】この発明の一実施形態における、ミキシング
に係る構成の一例を示すブロック図である。
【図14】この発明の一実施形態によるミキシング処理
について説明するための略線図である。
【図15】この発明の一実施形態による編集位置につい
て説明するための略線図である。
【図16】この発明の一実施形態による編集位置につい
て詳細に説明するための略線図である。
【図17】乗算係数の一例を示す略線図である。
【図18】この発明の他の実施形態における、ミキシン
グに係る構成の一例を示すブロック図の一部である。
【図19】この発明の他の実施形態における、ミキシン
グに係る構成の一例を示すブロック図の他の一部であ
る。
【符号の説明】
103、104、105・・・直交変換回路、118・
・・ビット割当回路、900・・・ミキシング回路、9
02a,902b・・・適応ビット割当復号化部、90
7・・・適応ビット割当符号化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J064 AA01 AA02 BC01 BC02 BC08 BC09 BD03 9A001 BB01 BB02 BB03 BB04 DD13 EE04 EE05 HH15 HH16 HH18 KK15 KK16 KK31 KK37 KK43 LL02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル信号を直交変換すること
    によって周波数軸上の信号成分を生成し、生成した信号
    成分に基づいて時間および周波数に関連して特定される
    複数個のブロック毎のビット配分量を決定すると共に、
    決定されたビット配分量を含む情報圧縮パラメータを参
    照して、当該信号成分を量子化することによって生成さ
    れた高能率符号化データに対して編集処理を施すディジ
    タル信号処理装置において、 高能率符号化データの一部に対して逆量子化を行う逆量
    子化手段と、 上記逆量子化手段の出力に演算処理を施す演算処理手段
    と、 上記演算処理手段の出力を量子化することによって高能
    率符号化データを生成する量子化手段とを有することを
    特徴とするディジタル信号処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記逆量子化手段によって、入力ディジタル信号に対応
    する周波数軸上の信号成分を形成することを特徴とする
    ディジタル信号処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記逆量子化手段の処理対象とされる上記高能率符号化
    データの一部は、ユーザーによって指定される期間に対
    応するものであることを特徴とするディジタル信号処理
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 第1および第2の高能率符号化データの各々について一
    部分を逆量子化し、各逆量子化結果に対して乗算係数を
    乗算することによって生成される第1および第2の乗算
    結果を加算する処理を行って、上記第1および第2の高
    能率符号化データについてミキシング処理を行うことを
    特徴とするディジタル信号処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記乗算係数の時間変化は、 ユーザによって設定されることを特徴とするディジタル
    信号処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 上記逆量子化手段を2個設ける構成、または1個の上記
    逆量子化手段を時分割で動作させる構成により、上記第
    1および第2の高能率符号化データの各々について一部
    分を逆量子化するようにしたことを特徴とするディジタ
    ル信号処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記演算処理手段内に乗算手段を2個設ける構成、また
    は上記演算処理手段内で1個の乗算手段を時分割で動作
    させる構成により、上記第1および第2の乗算結果を行
    う生成するようにしたことを特徴とするディジタル信号
    処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項4において、 上記第1および第2の高能率符号化データが同一の記録
    媒体に記録されているデータであることを特徴とするデ
    ィジタル信号処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 上記第1の高能率符号化データについて一部分を逆量子
    化し、逆量子化結果に乗算係数を乗算することによって
    上記第1の乗算結果を生成すると共に、ディジタル信号
    に直交変換を施すことによって周波数軸上のデータを生
    成し、生成したデータに乗算係数を乗算することによっ
    て上記第2の乗算結果を生成し、上記第1の乗算結果と
    上記第2の乗算結果とを加算することにより、高能率符
    号化データと上記ディジタル信号についてミキシング処
    理を行うことを特徴とするディジタル信号処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記直交変換を行なう際の動作パラメータは、上記第1
    の高能率符号化データの符号化がなされた際の動作パラ
    メータと同一とされることを特徴とするディジタル信号
    処理装置。
  11. 【請求項11】 入力ディジタル信号を直交変換するこ
    とによって周波数軸上の信号成分を生成し、生成した信
    号成分に基づいて時間および周波数に関連して特定され
    る複数個のブロック毎のビット配分量を決定すると共
    に、決定されたビット配分量を含む情報圧縮パラメータ
    を参照して、当該信号成分を量子化することによって生
    成された高能率符号化データに対して編集処理を施すデ
    ィジタル信号処理方法において、 高能率符号化データの一部に対して逆量子化を行う逆量
    子化ステップと、 上記逆量子化ステップの結果に演算処理を施す演算処理
    ステップと、 上記演算処理ステップの結果を量子化することによって
    高能率符号化データを生成するステップとを有すること
    を特徴とするディジタル信号処理方法。
  12. 【請求項12】 入力ディジタル信号を直交変換するこ
    とによって周波数軸上の信号成分を生成し、生成した信
    号成分に基づいて時間および周波数に関連して特定され
    る複数個のブロック毎のビット配分量を決定すると共
    に、決定されたビット配分量を含む情報圧縮パラメータ
    を参照して、当該信号成分を量子化することによって生
    成された高能率符号化データに対して編集処理を施し、
    編集処理結果を記録するディジタル信号記録装置におい
    て、 高能率符号化データの一部に対して逆量子化を行う逆量
    子化手段と、 上記逆量子化手段の出力に演算処理を施す演算処理手段
    と、 上記演算処理手段の出力を量子化することによって高能
    率符号化データを生成する量子化手段と、 上記量子化手段の出力を記録媒体に記録する記録手段を
    有することを特徴とするディジタル信号記録装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記記録媒体は、 ディスク状記録媒体であることを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 上記記録媒体は、 テープ状記録媒体であることを特徴とする記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項12において、 上記記録媒体は、 メモリカードであることを特徴とする記録媒体。
  16. 【請求項16】 入力ディジタル信号を直交変換するこ
    とによって周波数軸上の信号成分を生成し、生成した信
    号成分に基づいて時間および周波数に関連して特定され
    る複数個のブロック毎のビット配分量を決定すると共
    に、決定されたビット配分量を含む情報圧縮パラメータ
    を参照して、当該信号成分を量子化することによって生
    成された高能率符号化データに対して編集処理を施し、
    編集処理結果を記録するディジタル信号記録方法におい
    て、 高能率符号化データの一部に対して逆量子化を行う逆量
    子化ステップと、 上記逆量子化ステップの結果に演算処理を施す演算処理
    ステップと、 上記演算処理ステップの結果を量子化することによって
    高能率符号化データを生成する量子化ステップと、 上記量子化ステップの結果を記録媒体に記録する記録ス
    テップを有することを特徴とするディジタル信号記録方
    法。
  17. 【請求項17】 入力ディジタル信号を直交変換するこ
    とによって周波数軸上の信号成分を生成し、生成した信
    号成分に基づいて時間および周波数に関連して特定され
    る複数個のブロック毎のビット配分量を決定すると共
    に、決定されたビット配分量を含む情報圧縮パラメータ
    を参照して、当該信号成分を量子化することによって生
    成された高能率符号化データに対して編集処理が施され
    てなるデータが記録されてなる記録媒体において、 高能率符号化データの一部に対して逆量子化が行われ、
    上記逆量子化の結果に対して演算処理が施され、上記演
    算処理の結果としてのデータが量子化されてなる高能率
    符号化データが記録されてなることを特徴とする記録媒
    体。
JP31410199A 1999-11-04 1999-11-04 ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体 Pending JP2001134274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410199A JP2001134274A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410199A JP2001134274A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134274A true JP2001134274A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18049263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31410199A Pending JP2001134274A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228740A (ja) * 2006-10-18 2013-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandte Forschung E V ミキサー、ミキシング方法及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228740A (ja) * 2006-10-18 2013-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandte Forschung E V ミキサー、ミキシング方法及びコンピュータプログラム
USRE45277E1 (en) 2006-10-18 2014-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Analysis filterbank, synthesis filterbank, encoder, de-coder, mixer and conferencing system
USRE45276E1 (en) 2006-10-18 2014-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Analysis filterbank, synthesis filterbank, encoder, de-coder, mixer and conferencing system
USRE45294E1 (en) 2006-10-18 2014-12-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Analysis filterbank, synthesis filterbank, encoder, de-coder, mixer and conferencing system
USRE45339E1 (en) 2006-10-18 2015-01-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Analysis filterbank, synthesis filterbank, encoder, de-coder, mixer and conferencing system
USRE45526E1 (en) 2006-10-18 2015-05-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Analysis filterbank, synthesis filterbank, encoder, de-coder, mixer and conferencing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
JP4639441B2 (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、並びにディジタル信号記録装置および記録方法
JP3186307B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法
JP3531177B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
US5608713A (en) Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing
KR100707381B1 (ko) 편집장치 및 편집방법
KR100774782B1 (ko) 부호화 장치, 부호화 방법, 복호화 장치, 복호화 방법,기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP2001142496A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP2001142497A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP2001134274A (ja) ディジタル信号処理装置および処理方法、ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP3334374B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JP2002351500A (ja) ディジタルデータの符号化方法
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP2001069089A (ja) ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP4168584B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP4293833B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置及びその制御プログラム
JP3334375B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3064522B2 (ja) 信号処理方法及び圧縮データ記録再生装置
JP3084815B2 (ja) データ記録方法及び装置
JP3134368B2 (ja) 圧縮データ記録再生装置
JP2853725B2 (ja) 信号処理装置
JP3552239B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、並びに圧縮データ再生方法