JP3531177B2 - 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法 - Google Patents

圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法

Info

Publication number
JP3531177B2
JP3531177B2 JP05054593A JP5054593A JP3531177B2 JP 3531177 B2 JP3531177 B2 JP 3531177B2 JP 05054593 A JP05054593 A JP 05054593A JP 5054593 A JP5054593 A JP 5054593A JP 3531177 B2 JP3531177 B2 JP 3531177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
circuit
compressed
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05054593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06268608A (ja
Inventor
浩之 鈴木
健三 赤桐
修 下吉
誠 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05054593A priority Critical patent/JP3531177B2/ja
Priority to AU56359/94A priority patent/AU674191B2/en
Priority to KR1019940004488A priority patent/KR100391762B1/ko
Priority to US08/207,947 priority patent/US5761642A/en
Priority to EP94301712A priority patent/EP0620653A3/en
Publication of JPH06268608A publication Critical patent/JPH06268608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531177B2 publication Critical patent/JP3531177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
信号等をビット圧縮した圧縮データの記録装置及び方
法、並びに圧縮データ再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、先に、入力されたディジ
タルオーディオ信号をビット圧縮し、所定のデータ量を
記録単位としてバースト的に記録するような技術を、例
えば特願平2−221364号、特願平2−22136
5号、特願平2−222821号、特願平2−2228
23号の各明細書及び図面等において提案している。
【0003】この技術は、記録媒体として光磁気ディス
クを用い、いわゆるCD−I(CD−インタラクティ
ブ)やCD−ROM XAのオーディオデータフォーマ
ットに規定されているAD(適応差分)PCMオーデイ
オデータを記録再生するものであり、このADPCMデ
ータの例えば32セクタ分とインターリーブ処理のため
のリンキング用の数セクタとを記録単位として、光磁気
ディスクにバースト的に記録している。
【0004】この光磁気ディスクを用いた記録再生装置
におけるADPCMオーディオにはいくつかのモードが
選択可能になっており、例えば通常のCDの再生時間に
比較して、2倍の圧縮率でサンプリング周波数が37.
8kHzのレベルA、4倍の圧縮率でサンプリング周波
数が37.8kHzのレベルB、8倍の圧縮率でサンプ
リング周波数が18.9kHzのレベルCが規定されて
いる。すなわち、例えば上記レベルBの場合には、ディ
ジタルオーディオデータが略々1/4に圧縮され、この
レベルBのモードで記録されたディスクの再生時間(プ
レイタイム)は、標準的なCDフォーマット(CD−D
Aフォーマット)の場合の4倍となる。これは、より小
型のディスクで標準12cmと同じ程度の記録再生時間
が得られることから、装置の小型化が図れることにな
る。
【0005】ただし、ディスクの回転速度は標準的なC
Dと同じであるため、例えば上記レベルBの場合、所定
時間当たりその4倍の再生時間分の圧縮データが得られ
ることになる。このため、例えばセクタやクラスタ等の
時間単位で同じ圧縮データを重複して4回読み出すよう
にし、そのうちの1回分の圧縮データのみをオーディオ
再生にまわすようにしている。具体的には、スパイラル
状の記録トラックを走査(トラッキング)する際に、1
回転毎に元のトラック位置に戻るようなトラックジヤン
プを行って、同じトラックを4回ずつ繰り返しトラッキ
ングするような形態で再生動作を進めることになる。こ
れは、例えば4回の重複読み取りの内、少なくとも1回
だけ正常な圧縮データが得られればよいことになり、外
乱等によるエラーに強く、特に携帯用小型機器に適用し
て好ましいものである。
【0006】さらに、本出願人は、特開平3−5233
2号公報及び特願平3−263926号公報等におい
て、入力信号の大きな振幅変化に適応して圧縮過程の処
理ブロックを可変とすることで、処理系の時間的分解能
並びに応答性を改善する技術を開示している。
【0007】この技術は、処理系の時間分解能と周波数
分解能という互いに相反する特性を入力信号の性質に応
じて変化させることによって、入力信号への適応性を高
め、聴感上の良質な音質を得るものである。数多く知ら
れる高能率圧縮法のうち、直交変換を用いる、いわゆる
トランスフォームコーディングにおいては、振幅変化の
激しい信号が入力された場合に生じるプリエコーに対し
て、特に有効な手法である。ここで述べているプリエコ
ーとは、直交変換ブロック中に大きな振幅変化が生じた
状態で圧縮、伸張を行なった場合、その直交変換ブロッ
ク内に時間的に均一な量子化ノイズが発生し、元の信号
の振幅の小さい部分において先の量子化ノイズが聴感上
問題となる現象を示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の様な
技術を用いて信号の記録再生装置を構成する場合、圧縮
過程での情報量の削減を実施しない場合の各処理系の伝
達関数は1、即ち、誤差あるいは歪みの無い様に装置を
構成することが出来るが、この様な装置においても情報
量の削減を実施した場合、その伝達関数は1とはなら
ず、何らかの誤差、あるいは、歪みが発生する。従っ
て、この様な装置においては、情報量の削減による入出
力の誤差の他に、先の伝達関数の変化による誤差が加算
され、圧縮された信号の誤差となる。
【0009】また、情報量の削減には人間の聴覚的性
質、例えば、最小可聽限特性や等ラウドネスカーブ、及
びマスキング等を利用して行なうと効果的であるが、こ
れらの特性は静的に測定されたもので、例えば音楽信号
のごとく、能動的な信号に対する特性は、正確には知ら
れていない。従って、情報量の削減に必要な、最適な聴
覚モデル又は特性等を決めることが難しい作業となって
いる。
【0010】そこで、本発明はこの様な実情に鑑みてな
されたものであり、圧縮処理過程に帰還構造を用いるこ
とにより、伝達関数の変化や、聴覚モデル等の不適合に
よる誤差の発生を押さえ、良好な特性を持った圧縮デー
タ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体の
提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧縮データ
記録装置は、ディジタル信号に対して所定の帯域ごとに
ビット割り当てを行って情報圧縮する手段と、圧縮処理
の過程に伸張処理を行う手段とを有し、圧縮、伸張後の
データと入力データとの差に基づいて作成した修正デー
タを用いて、上記入力データを再度圧縮する処理を複数
回繰り返す圧縮データ記録装置であって、上記圧縮処理
は、入力信号に応じてビット配分を行う適応ビット割当
符号化を含み、上記修正データは、上記ビット配分を修
正するためのデータであることを特徴とする。また、本
発明に係る圧縮データ記録装置は、ディジタル信号に対
して所定の帯域ごとにビット割り当てを行って情報圧縮
する手段と、圧縮処理の過程に伸張処理を行う手段とを
有し、圧縮、伸張後のデータと入力データとの差に基づ
いて作成した修正データを用いて、上記入力データを再
度圧縮する処理を複数回繰り返す圧縮データ記録装置で
あって、上記修正データは、圧縮、伸張過程で発生する
誤差を打ち消すために入力データに付加するデータであ
ることを特徴とする。更に、本発明に係る圧縮データ記
録装置は、ディジタル信号に対して所定の帯域ごとにビ
ット割り当てを行って情報圧縮する手段と、圧縮処理の
過程に伸張処理を行う手段とを有し、圧縮、伸張後のデ
ータと入力データとの差に基づいて作成した修正データ
を用いて、上記入力データを再度圧縮する処理を複数回
繰り返す圧縮データ記録装置であって、上記圧縮処理は
入力信号を複数の帯域に分割する帯域分割処理を含み、
分割後の上記各帯域毎に上記修正データの選択情報を作
成し、上記選択情報に基づいて全帯域の修正データを決
定することを特徴とする。
【0012】本発明に係る圧縮データ記録方法は、ディ
ジタル信号に対して所定の帯域ごとにビット割り当てを
行って情報圧縮するステップと、圧縮処理の過程に伸張
処理を行うステップとを有し、圧縮、伸張後のデータと
入力データとの差に基づいて作成した所定の修正データ
を用いて上記入力データを再度圧縮する処理を複数回繰
り返す圧縮データ記録方法において、上記圧縮処理は、
入力信号に応じてビット配分を行う適応ビット割当符号
化を含み、上記修正データは、上記ビット配分を修正す
るためのデータであることを特徴とする。
【0013】
【0014】本発明に係る圧縮データ再生方法は、ディ
ジタル信号に対して所定の帯域ごとにビット割り当てを
行って圧縮処理する過程で伸張処理を行い、圧縮、伸張
したデータと入力データの差に基づいて作成した所定の
修正データを用いて上記入力データを再度圧縮する処理
を複数回繰り返すことにより生成された圧縮データを再
生する圧縮データ再生方法であって、記圧縮処理は入力
信号に応じてビット配分を行う適応ビット割当符号化を
含み、上記修正データは上記ビット配分を修正するため
のデータであることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明によれば、圧縮処理過程に帰還構造を用
いることで、処理系の歪みを最小に止め、良好な圧縮結
果を得ることが可能となり、より高能率で良好な音質の
装置の実現が出来るようになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0017】先ず、図1は、本発明に係る圧縮データ記
録及び/又は再生方法を実現する圧縮データ記録及び/
又は再生装置の一実施例の概略構成を示すブロック回路
図である。図1に示す圧縮データ記録及び/又は再生装
置において、先ず記録媒体としては、スピンドルモータ
51により回転駆動される光磁気ディスク1が用いられ
る。光磁気デイスク1に対するデータの記録時には、例
えば光学ヘッド53によりレーザ光を照射した状態で記
録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド54により印加
することによって、いわゆる磁界変調記録を行い、光磁
気ディスク1の記録トラックに沿ってデータを記録す
る。また再生時には、光磁気ディスク1の記録トラック
を光学ヘッド53によりレーザ光でトレースして磁気光
学的に再生を行う。
【0018】光学ヘッド53は、例えば、レーザダイオ
ード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レンズ、
偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学
部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディテク
タ等から構成されている。この光学ヘッド53は、光磁
気ディスク1を介して上記磁気ヘッド54と対向する位
置に設けられている。光磁気ディスク1にデータを記録
するときには、後述する記録系のヘッド駆動回路66に
より磁気ヘッド54を駆動して記録データに応じた変調
磁界を印加すると共に、光学ヘッド53により光磁気デ
ィスク1の目的トラックにレーザ光を照射することによ
って、磁界変調方式により熱磁気記録を行う。またこの
光学ヘッド53は、目的トラックに照射したレーザ光の
反射光を検出し、例えばいわゆる非点収差法によりフォ
ーカスエラーを検出し、例えばいわゆるプッシュプル法
によりトラッキングエラーを検出する。光磁気ディスク
1からデータを再生するとき、光学ヘッド53は上記フ
ォーカスエラーやトラッキングエラーを検出すると同時
に、レーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カ
ー回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0019】光学ヘッド53の出力は、RF回路55に
供給される。このRF回路55は、光学ヘッド53の出
力から上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路56に供給するととも
に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ7
1に供給する。
【0020】サーボ制御回路56は、例えばフォーカス
サーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピン
ドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等
から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上
記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッ
ド53の光学系のフォーカス制御を行う。また上記トラ
ッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信
号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系のトラッ
キング制御を行う。さらに上記スピンドルモータサーボ
制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速度(例え
ば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモータ
51を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路
は、システムコントローラ57により指定される光磁気
ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53及び磁
気ヘッド54を移動させる。このような各種制御動作を
行うサーボ制御回路56は、該サーボ制御回路56によ
り制御される各部の動作状態を示す情報をシステムコン
トローラ57に送る。
【0021】システムコントローラ57にはキー入力操
作部58や表示部59が接続されている。このシステム
コントローラ57は、キー入力操作部58による操作入
力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系
の制御を行う。またシステムコントローラ7は、光磁気
デイスク1の記録トラックからヘッダータイムやサブコ
ードのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレ
ス情報に基づいて、光学ヘッド53及び磁気ヘッド54
がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再
生位置を管理する。さらにシステムコントローラ57
は、データ圧縮率と上記記録トラック上の再生位置情報
とに基づいて表示部59に再生時間を表示させる制御を
行う。
【0022】この再生時間表示は、光磁気ディスク1の
記録トラックからいわゆるヘッダータイムやいわゆるサ
ブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のアド
レス情報(絶対時間情報)に対し、データ圧縮率の逆数
(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算することによ
り、実際の時間情報を求め、これを表示部59に表示さ
せるものである。なお、記録時においても、例えば光磁
気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記録
されている(プリフォーマットされている)場合に、こ
のプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取ってデ
ータ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を実
際の記録時間で表示させることも可能である。
【0023】次にこのディスク記録再生装置の記録再生
機の記録系において、入力端子60からのアナログオー
ディオ入力信号AINがローパスフイルタ61を介してA
/D変換器62に供給され、このA/D変換器62は上
記アナログオーディオ入力信号AINを量子化する。A/
D変換器62から得られたディジタルオーディオ信号
は、ATC(Adaptive Transform Coding)PCMエン
コーダ63に供給される。また、入力端子67からのデ
ィジタルオーディオ入力信号DINがディジタル入力イン
ターフェース回路68を介してATCエンコーダ63に
供給される。ATCエンコーダ63は、上記入力信号A
INを上記A/D変換器62により量子化した所定転送速
度のディジタルオーディオPCMデータについて、ビッ
ト圧縮(データ圧縮)処理を行う。ここではその圧縮率
を4倍として説明するが、本実施例はこの倍率には依存
しない構成となっており、応用例により任意に選択が可
能である。
【0024】次にメモリ64は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
ATCエンコーダ63から供給されるATCデータを一
時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録す
るためのバッファメモリとして用いられている。すなわ
ち、例えばATCエンコーダ63から供給される圧縮オ
ーディオデータは、そのデータ転送速度が、標準的なC
D−DAフォーマットのデータ転送速度(75セクタ/
秒)の1/4、すなわち18.75セクタ/秒に低減さ
れており、この圧縮データがメモリ14に連続的に書き
込まれる。この圧縮データ(ATCデータ)は、前述し
たように4セクタにつき1セクタの記録を行えば足りる
が、このような4セクタおきの記録は事実上不可能に近
いため、後述するようなセクタ連続の記録を行うように
している。この記録は、休止期間を介して、所定の複数
セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成るクラス
タを記録単位として、標準的なCD−DAフォーマット
と同じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバースト的
に行われる。すなわちメモリ14においては、上記ビッ
ト圧縮レートに応じた18.75(=75/4)セクタ
/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれたATCオー
ディオデータが、記録データとして上記75セクタ/秒
の転送速度でバースト的に読み出される。この読み出さ
れて記録されるデータについて、記録休止期間を含む全
体的なデータ転送速度は、上記18.75セクタ/秒の
低い速度となっているが、バースト的に行われる記録動
作の時間内での瞬時的なデータ転送速度は上記標準的な
75セクタ/秒となっている。従って、デイスク回転速
度が標準的なCD−DAフォーマットと同じ速度(一定
線速度)のとき、該CD−DAフォーマットと同じ記録
密度、記憶パターンの記録が行われることになる。
【0025】メモリ64から上記75セクタ/秒の(瞬
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ65
に供給される。ここで、メモリ64からエンコーダ65
に供給されるデータ列において、1回の記録で連続記録
される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成
るクラスタ及び該クラスタの前後位置に配されたクラス
タ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接続用セ
クタは、エンコーダ65でのインターリーブ長より長く
設定しており、インターリーブされても他のクラスタの
データに影響を与えないようにしている。
【0026】エンコーダ65は、メモリ64から上述し
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びイン
ターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施す。この
エンコーダ65による符号化処理の施された記録データ
が磁気ヘッド駆動回路66に供給される。この磁気ヘッ
ド駆動回路66は、磁気ヘッド54が接続されており、
上記記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク1に
印加するように磁気ヘッド54を駆動する。
【0027】また、システムコントローラ57は、メモ
リ64に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、
このメモリ制御によりメモリ64からバースト的に読み
出される上記記録データを光磁気ディスク2の記録トラ
ックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。
この記録位置の制御は、システムコントローラ57によ
りメモリ64からバースト的に読み出される上記記録デ
ータの記録位置を管理して、光磁気ディスク1の記録ト
ラック上の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御回
路56に供給することによって行われる。
【0028】次に、この光磁気ディスク記録再生ユニッ
トの再生系について説明する。この再生系は、上述の記
録系により光磁気ディスク1の記録トラック上に連続的
に記録された記録データを再生するためのものであり、
光学ヘッド53によって光磁気ディスク1の記録トラッ
クをレーザ光でトレースすることにより得られる再生出
力がRF回路55により2値化されて供給されるデコー
ダ71を備えている。この時、上記光磁気ディスクのみ
ではなく、例えばいわゆるコンパクトディスク(compac
t disc) と同じ再生専用光ディスクの読み出しも行なう
ことができる。
【0029】デコーダ71は、上述の記録系におけるエ
ンコーダ65に対応するものであって、RF回路55に
より2値化された再生出力について、エラー訂正のため
の上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理
を行いオーディオデータを、正規の転送速度よりも早い
75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコーダ7
1により得られる再生データは、メモリ72に供給され
る。
【0030】メモリ72は、データの書き込み及び読み
出しがシステムコントローラ57により制御され、デコ
ーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給される再
生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に書き込まれる。また、このメモリ72は、上記75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上記再
生データが正規の75セクタ/秒の転送速度18.75
セクタ/秒で連続的に読み出される。
【0031】システムコントローラ57は、再生データ
をメモリ72に75セクタ/秒の転送速度で書き込むと
ともに、メモリ72から上記再生データを上記18.7
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモ
リ制御を行う。また、システムコントローラ57は、メ
モリ72に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御によりメモリ72からバースト的に
書き込まれる上記再生データを光磁気ディスク1の記録
トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を
行う。この再生位置の制御は、システムコントローラ5
7によりメモリ72からバースト的に読み出される上記
再生データの再生位置を管理して、光磁気デイスク1も
しくは光ディスク1の記録トラック上の再生位置を指定
する制御信号をサーボ制御回路56に供給することによ
って行われる。
【0032】メモリ72から18.75セクタ/秒の転
送速度で連続的に読み出された再生データとして得られ
るATCオーディオデータは、ATCデコーダ73に供
給される。このATCデコーダ73は、ATCデータを
4倍にデータ伸張(ビット伸張)することで16ビット
のディジタルオーディオデータを再生する。このATC
デコーダ73からのディジタルオーディオデータは、D
/A変換器74に供給される。
【0033】D/A変換器74は、ATCデコーダ73
から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ
信号に変換して、アナログオーディオ出力信号AOUT を
形成する。このD/A変換器74により得られるアナロ
グオーディオ信号AOUT は、ローパスフィルタ75を介
して出力端子76から出力される。
【0034】次に高能率圧縮符号化について詳述する。
すなわち、オーディオPCM信号等の入力ディジタル信
号を、帯域分割符号化(SBC)、適応変換符号化(A
TC)及び適応ビット割当ての各技術を用いて高能率符
号化する技術について、図2以降を参照しながら説明す
る。
【0035】図2に示す具体的な高能率符号化装置で
は、入力ディジタル信号を複数の周波数帯域に分割する
と共に、最低域の隣接した2帯域の帯域幅は同じで、よ
り高い周波数帯域では高い周波数帯域ほどバンド幅を広
く選定し、各周波数帯域毎に直交変換を行って、得られ
た周波数軸のスペクトルデータを、低域では、後述する
人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域幅(クリテ
ィカルバンド)毎に、中高域ではブロックフローティン
グ効率を考慮して臨界帯域幅を細分化した帯域毎に、適
応的にビット割当して符号化している。通常このブロッ
クが量子化雑音発生ブロックとなる。さらに、本発明実
施例においては、直交変換の前に入力信号に応じて適応
的にブロックサイズ(ブロック長)を変化させると共
に、該ブロック単位でフローティング処理を行ってい
る。
【0036】即ち、図2において、入力端子10には例
えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、0〜2
2kHzのオーディオPCM信号が供給されている。こ
の入力信号は、例えばいわゆるQMFフィルタ等の帯域
分割フィルタ11により0〜11kHz帯域と11kH
z〜22kHz帯域とに分割され、0〜11kHz帯域
の信号は同じくいわゆるQMFフィルタ等の帯域分割フ
ィルタ12により0〜5.5kHz帯域と5.5kHz
〜11kHz帯域とに分割される。帯域分割フィルタ1
1からの11kHz〜22kHz帯域の信号はメモリ3
4に蓄積された後、加算器42にて入出力誤差算出回路
41より出力された補正信号と加算され、直交変換回路
の一例であるMDCT回路13に送られ、帯域分割フィ
ルタ12からの5. 5kHz〜11kHz帯域の信号は
メモリ35に蓄積された後、加算器42にて入出力誤差
算出回路41より出力された補正信号と加算され、MD
CT回路14に送られ、帯域分割フィルタ12からの0
〜5.5kHZ帯域の信号はメモリ36に蓄積された後、
加算器42にて入出力誤差算出回路41より出力された
補正信号と加算され、MDCT回路15に送られること
により、それぞれ直交変換される。また、各帯域毎の加
算器42、43、44の出力はそれぞれ各帯域毎のブロ
ック決定回路19、20、21へ接続されている。さら
に、各帯域毎のメモリ34、35、36の出力は入出力
誤差算出回路41にも接続されている。
【0037】ここで上述した入力ディジタル信号を複数
の周波数帯域に分割する手法としては、例えばQMFフ
ィルタがあり、1976 R.E.Crochiere Digital Coding
ofSpeech In Subbands Bell Syst.Tech. J. Vol.55,N
o.8 1976に、述べられている。またICASSP 83,Boston P
olyphase Quadrature Filters-A New Subband CodingTe
chnique Joseph H. Rothweilerには等バンド幅のフィル
ター分割手法が述べられている。
【0038】また、上述した直交変換としては、例え
ば、入力オーディオ信号を所定単位時間(フレーム)で
ブロック化し、当該ブロック毎に高速フーリエ変換(F
FT)、コサイン変換(DCT)、モディファイドDC
T変換(MDCT)等を行うことで時間軸を周波数軸に
変換するような直交変換がある。上記MDCTについて
はICASSP 1987 Subband/Transform Coding Using Filte
r Bank DesignsBased OnTime Domain Aliasing Cancell
ation J.P.Princen A.B.Bradley Univ.of Surrey Royal
Melbourne Inst. of Tech. に述べられている。
【0039】ここで、各MDCT回路13、14、15
に供給する各帯域毎のブロックについての標準的な入力
信号に対する具体例を図3に示す。この図3の具体例に
おいては、3つのフィルタ出力信号は、各帯域ごとに独
立におのおの複数の直交変換ブロックサイズを持ち、信
号の時間特性、周波数分布等により時間分解能を切り換
えられる様にしている。信号が時間的に準定常的である
場合には、直交変換ブロックサイズを11.6ms、即
ち、図3におけるAのロングモード(LongMod
e)と大きくし、信号が非定常的である場合には、直交
変換ブロックサイズを更に2分割、4分割とする。図3
におけるBのショートモード(Short Mode)
のごとく、全てを4分割、2.9msとする場合や図3
におけるCのミドルモードA(Middle Mode
A)、図3におけるDのミドルモードB(Middl
e Mode B)のごとく、一部を2分割、5.8m
s、1部を4分割、2.9msの時間分解能とすること
で、実際の複雑な入力信号に適応するようになってい
る。この直交変換ブロックサイズの分割は処理装置の規
模が許せば、さらに複雑な分割を行なうと、より効果的
なことは明白である。このブロックサイズの決定は図2
におけるブロックサイズ決定回路19、20、21で決
定され、各MDCT回路13、14、15及び復号化回
路31、32、33に伝えられるとともに、該当ブロッ
クのブロックサイズ情報として出力端子28、29、3
0より出力される。
【0040】次に、ブロックサイズ決定回路の詳細を図
4に示す。図2におけるブロック決定回路19を例に説
明する。図2における帯域分割フィルタ11の出力のう
ち、11kHz〜22kHzの出力は図4における入力
端子301を介してパワー算出回路304に送られる。
さらに、図2における帯域分割フィルタ12の出力のう
ち、5.5kHz〜11kHzの出力は図4における入
力端子302を介してパワー算出回路305へ、0〜
5.5kHzの出力は図4における入力端子303を介
してパワー算出回路306へとそれぞれ送られる。
【0041】また、図2におけるブロックサイズ決定回
路20、21は図4における入力端子301、302、
303へ入力される信号がブロックサイズ決定回路19
の場合と異なるだけで、動作は同一である。各ブロック
サイズ決定回路19、20、21におけるそれぞれの入
力端子301、302、303はマトリクス構成となっ
ている。即ち、ブロックサイズ決定回路20の入力端子
301には図2における帯域分割フィルタ12の5.5
kHz〜11kHzの出力が接続されており、同入力端
子302には0〜5.5kHzの出力が接続されてい
る。ブロックサイズ決定回路21についても、同様であ
る。
【0042】図4において、各パワー算出回路304、
305、306は入力された時間波形を一定時間、積分
することによって、各周波数帯域のパワーを求めてい
る。この際、積分する時間幅は上述の直交変換ブロック
サイズのうち、最小時間ブロック以下である必要があ
る。また、上述の算出法以外、例えば直交変換ブロック
サイズの最小時間幅内の最大振幅の絶対値あるいは振幅
の平均値を代表パワーとして用いることもある。
【0043】パワー算出回路304の出力は変化分抽出
回路308及びパワー比較回路309に、パワー算出回
路305、306の出力はパワー比較回路309にそれ
ぞれ送られる。変化分抽出回路308ではパワー算出回
路304より送られたパワーの微係数を求めてパワーの
変化情報として、ブロックサイズ1次決定回路310及
びメモリ307へ送る。
【0044】メモリ307では、変化分抽出回路308
より送られたパワーの変化情報を上述の直交変換ブロッ
クサイズの最大時間以上、蓄積する。これは時間的に隣
接する直交変換ブロックが直交変換の際のウィンドウ処
理により、互いに影響を与え合うため、時間的に隣接す
る1つ前のブロックのパワー変化情報をブロックサイズ
1次決定回路310において必要とするためである。ブ
ロックサイズ1次決定回路310では変化分抽出回路3
08より送られた該当ブロックのパワー変化情報とメモ
リ307より送られた時間的に隣接する該当ブロックの
1つ前のブロックのパワー変化情報をもとに、該当する
周波数帯域内のパワーの時間的変位から該当する周波数
帯域の直交変換ブロックサイズを決定する。この際、一
定以上の変位が認められた場合、より時間的に短い直交
変換ブロックイサイズを選択するわけであるが、その変
位点は固定でも効果は得られる。さらに周波数に比例し
た値、即ち、周波数が高い場合は大きな変位によって時
間的に短いブロックサイズとなり、周波数が低い場合
は、高い場合のそれに比べ小さな変位で時間的に短いブ
ロックサイズに決定されると、より効果的である。この
値はなめらかに変化することが望ましいが、複数段階の
階段状の変化であっても、構わない。以上のように決定
されたブロックサイズはブロックサイズ修正回路311
へ伝送される。
【0045】一方、パワー比較回路309において、各
パワー算出回路304、305、306より送られた各
周波数帯域のパワー情報を同時刻及び時間軸上でマスキ
ング効果の発生する時間幅で比較を行ない、パワー算出
回路304の出力周波数帯域に及ぼす他の周波数帯域の
影響を求め、ブロックサイズ修正回路311へ伝送す
る。
【0046】ブロックサイズ修正回路311ではパワー
比較回路309より送られたマスキング情報及びディレ
イ群312、313、314の各タップから送られた過
去のブロックサイズ情報を基に、ブロックサイズ1次決
定回路310より送られたブロックサイズに修正をか
け、ディレイ群312及びウィンドウ形状決定回路31
7へ出力している。ブロックサイズ修正回路311にお
ける作用は、ある周波数帯域においてプリエコーが問題
となる場合でも、他の周波数帯域、特に該当周波数帯域
より低い帯域において、大きな振幅を持つ信号が存在し
た場合、そのマスキング効果により、プリエコーが聴感
上問題とならない、あるいは問題が軽減される場合があ
るという特性を利用している。
【0047】なお、上記マスキングとは、人間の聴覚上
の特性により、ある信号によって他の信号がマスクされ
て聞こえなくなる現象をいうものであり、このマスキン
グ効果には、時間軸上のオーディオ信号による時間軸マ
スキング効果と、周波数軸上の信号による同時刻マスキ
ング効果とがある。これらのマスキング効果により、マ
スキングされる部分にノイズがあったとしても、このノ
イズは聞こえないことになる。このため、実際のオーデ
ィオ信号では、このマスキングされる範囲内のノイズは
許容可能なノイズとされる。
【0048】次に、ディレイ群312、313、314
では過去の直交変換ブロックサイズを順に記録してお
き、各タップ、即ち、ディレイ312、313、314
の出力より、ブロックサイズ決定回路311へ出力して
いる。同時に、ディレイ312の出力は出力端子315
へ、ディレイ312、313の出力はウィンドウ形状決
定回路317へ接続している。
【0049】このディレイ群312、313、314か
らの出力はブロックサイズ修正回路311においてより
長い時間幅でのブロックサイズの変化をこのブロックの
ブロックサイズの決定に役立てる働き、例えば、過去頻
繁により時間的に短いブロックサイズが選択されている
場合は、時間的に短いブロックサイズの選択を増やし、
過去において時間的に短いブロックサイズの選択がなさ
れてない場合においては、時間的に長いブロックサイズ
の選択を増やす等の判断を可能としている。
【0050】なお、このディレイ群はウィンドウ決定回
路317及び出力端子315に必要なディレイ312、
313を除けば、そのタップ数は装置の実際的な構成、
規模により増減させて用いられる場合もある。ウィンド
ウ形状決定回路317ではブロックサイズ修正回路31
1の出力、即ち、該当ブロックの時間的に隣接する1つ
後のブロックサイズととディレイ312の出力、即ち、
該当ブロックのブロックサイズとディレイ313の出
力、即ち、該当ブロックの時間的隣接する1つ前のブロ
ックサイズとから、上述の図2における各MDCT回路
13、14、15において使用されるウィンドウの形状
を決定し、出力端子319へ出力する。図4における出
力端子315、即ち、ブロックサイズ情報と出力端子3
19、即ち、ウィンドウ形状情報が、図2におけるブロ
ックサイズ決定回路19、20、21の出力として各部
へ接続される。
【0051】ここでウィンドウ形状決定回路317にお
いて決定されるウィンドウの形状について説明する。図
5に隣接するブロックとウィンドウの形状の様子を示
す。図5のa〜bより判るように、図中点線及び実線で
示すように直交変換に使用されるウィンドウは時間的に
隣接するブロックとの間で重複する部分があり、本実施
例では、隣接するブロックの中心まで重複する形状を採
用しているため、隣接するブロックの直交変換サイズに
よりウィンドウの形状が変化する。
【0052】図6に上記ウィンドウ形状の詳細を示す。
図6においてウィンドウ関数f(n)、g(n+N)は
次の式(1)を満たす関数として与えられる。
【0053】 f(n)×f(L−1−n)=g(n)×g(L−1−n) f(n)×f(n)+g(n)×g(n)=1 ・・・0≦n≦L−1 (1)
【0054】この式(1)におけるLは、隣接する変換
ブロック長が同一であればそのまま変換ブロック長とな
るが、隣接する変換ブロック長が異なる場合は、より短
いほうの変換ブロック長をLとし、より長い変換ブロッ
ク長をKとすると、ウィンドウが重複しない領域におい
ては、式(2)に示すように、
【0055】 f(n)=g(n)=1 ・・・K≦n≦3K/2−L/2 f(n)=g(n)=0 ・・・3K/2+L≦n≦2K (2)
【0056】として与えられる。この様にウィンドウの
重複部分をできる限り長く取ることにより、直交変換の
際のスペクトルの周波数分解能をを良好なものとしてい
る。以上の説明から明らか様に、直交変換に使用するウ
ィンドウの形状は時間的に連続する3ブロック分の直交
変換サイズが確定した後、決定される。
【0057】従って、図4における入力端子301、3
02、303から入力される信号のブロックと出力端子
315、319から出力される信号のブロックは本実施
例において1ブロック分の差異を生じている。
【0058】また、図4におけるパワー算出回路30
5、306及びパワー比較回路309を省略しても図2
におけるブロックサイズ決定回路19、20、21を構
成することは可能である。さらに、ウィンドウの形状を
直交変換ブロックの取りうる時間的に最小のブロックサ
イズに固定することによってその種類を1種類とし、図
4におけるディレイ群312、313、314及びブロ
ックサイズ修正回路311ならびにウィンドウ形状決定
回路317を省略して構成することも可能である。特
に、処理時間の遅延を好まない応用例においては上述の
省略により遅延の少ない構成となり、有効に作用する。
【0059】なお、本実施例では、先のプリエコーのマ
スキング状態を考慮するために、直交変換前の帯域分割
をそのまま利用しているが、より多くの帯域に分割、な
いしは独立した直交変換を用いてマスキングの計算を行
うとさらに良好な結果が得られる。さらには、上述のよ
り長い時間を観察することによって得られる入力信号の
周期的時間変化を図4におけるディレイ群312、31
3、314、即ち、過去のブロックの直交変換サイズを
記憶することで実現しているが、入力波形の特徴抽出
に、圧縮過程とは別の直交変換を施したデータもしく
は、より細かい周波数帯に分割したデータ等を用いるこ
とによりさらに良好な結果が得られる。
【0060】再び図2において、各MDCT回路13、
14、15にてMDCT処理されて得られた周波数軸上
のスペクトルデータあるいはMDCT係数データは、低
域はいわゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまと
められて、中高域はブロックフローティングの有効性を
考慮して、臨界帯域幅を細分化して各帯域毎にメモリ3
7、38、39に蓄積された後、適応ビット割当符号化
回路22、23、24及びビット配分算出回路18に送
られている。このクリテイカルバンドとは、人間の聴覚
特性を考慮して分割された周波数帯域であり、ある純音
の周波数近傍の同じ強さの狭帯域バンドノイズによって
当該純音がマスクされるときのそのノイズの持つ帯域の
ことである。このクリティカルバンドは、高域ほど帯域
幅が広くなっており、上記0〜22kHzの全周波数帯
域は例えば25のクリティカルバンドに分割されてい
る。
【0061】ビット配分算出回路18は、上記クリティ
カルバンド及びブロックフローティングを考慮して分割
されたスペクトルデータに基づき、いわゆるマスキング
効果等を考慮してクリティカルバンド及びブロックフロ
ーティングを考慮した各分割帯域毎のマスキング量を求
め、このマスキング量とクリティカルバンド及びブロッ
クフローティングを考慮した各分割帯域毎のエネルギあ
るいはピーク値等に基づいて、各帯域毎に割当ビット数
を求め、適応ビット割当符号化回路22、23、24へ
伝送している。さらに、割当ビットを求める際に算出し
た許容雑音情報をメモリ41に蓄積している。適応ビッ
ト割当符号化回路22、23、24により各帯域毎に割
り当てられたビット数に応じて各スペクトルデータ(あ
るいはMDCT係数データ)を量子化している。このよ
うにして符号化されたデータは、ビット配分算出部分に
帰還を掛けるための復号化回路31、32、33へ出力
される。
【0062】復号化回路31、32、33では適応ビッ
ト割当符号化回路22、23、24で符号化されたコー
ドを周波数軸上のデータに戻し、且つ、MDCTの逆変
換処理を行なうことによって、各帯域に対応した時間軸
上のデータを求め、入出力誤差算出回路41へ送ってい
る。
【0063】入出力誤差算出回路41では、先の復号化
回路31、32、33からの時間波形とメモリ34、3
5、36に蓄積され、復号化回路31、32、33の出
力信号と位相を合わせる為に遅延処理された信号波形と
を減算し、誤差分を抽出し、修正データを生成する。こ
の際、入出力誤差が常に最小となる様なビット配分を誘
導する修正データを作成しても良いし、特定の特性との
差、例えば、ビット配分算出回路18内で算出される許
容雑音特性との差が最小となるように修正データを作成
しても構わない。また、ビット配分は固定のまま、処理
系の誤差を打ち消すようなデータとしても良い。あるい
は、上述の方法を併用しても良い。
【0064】この修正データは各帯域毎の加算器42、
43、44に出力され、メモリ34、35、36に蓄積
されていた各帯域の時間軸上のデータと加算され再MD
CT処理される。再MDCT処理された周波数軸上の信
号ないしはMDCT係数は、再度ビット配分を算出する
場合は、ビット配分算出回路18に送られ、上述のごと
く、各帯域毎のビットの配分が決定され、適応ビット割
当符号化回路22、23、24に送られる。
【0065】適応ビット回路22、23、24では、メ
モリ37、38、39に蓄積された修正データを加算す
る前の周波数軸情報をビット配分算出回路18より送ら
れた各帯域毎のビット配分により量子化する。また、ビ
ット配分を固定にして処理される場合、再MDCT処理
された周波数軸上の信号ないしはMDCT係数は、メモ
リ37、38、39を通じて適応ビット割当符号化回路
22、23、24に送られ、ビット配分算出回路18よ
り出力されるメモリ40に蓄積されたビット配分の情報
を基に量子化される。従って、再度ビット配分を算出処
理する場合は、ビット配分の算出を再度実施し、量子化
を受けるデータは修正前のデータを使用する。この際の
入出力誤差算出回路41の出力する修正データは入出力
誤差の多い部分に疑似的に多くのビットが割り当てられ
るような情報となる。また、ビット配分を固定にして処
理する場合は、修正されたデータが量子化されることに
なり、この場合の入出力誤差算出回路41の出力する修
正データは入出力誤差を打ち消すような情報となる。
【0066】以降の処理は既に述べた様に再び動作し、
必要に応じて複数回処理される。この様に複数回処理さ
れることによって、予め用意する聴覚モデル及び/又は
ビット割当のための各定数が、最適化が図られていなく
ても入力信号に適応した圧縮信号を得ることが出来る。
【0067】以上述べたように、本実施例の圧縮処理に
おいては、帰還構造を特徴としており、その終了、ある
いは収束条件としては次のものが挙げられる。
【0068】第1に処理ブロックの処理に許容される時
間(本実施例では11.6ms)、第2に入出力誤差算
出回路41から出力される修正情報が一定以下となるこ
と、第3に複数回の再圧縮処理を行なっても、入出力誤
差算出回路41から出力される修正情報が減少しないこ
とが挙げられる。
【0069】また、入力信号が定常的な場合、即ち、図
3においてAのごときロングモードが選択された場合、
時間的に前のブロックの入出力誤差算出回路41から出
力される修正情報を帰還データと使用しても良い。さら
に、図2におけるメモリ40に過去の複数分の処理ブロ
ックの許容雑音情報を蓄積することによって、ビット配
分のさらなる最適化を計ることも可能であり、このメモ
リ40の代わりに外部の大容量記憶装置、例えばハード
ディスクを使用することで、より長時間の情報の蓄積が
出来るために、記録媒体等に記録されている信号を圧縮
する場合には、試験的圧縮処理により、事前にビット配
分の最適化を処理時間の制約無しに行なうことも可能で
ある。
【0070】本実施例ではメモリ34、35、36、並
びに37、38、39、40及び41と分けて説明した
が、すべて同一のチップ上に構成しても何ら問題はな
い。また、帰還の戻す位置は本実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、QMFフィルタ等の帯域分割フィル
タ11と入力端子10の間であっても同様の効果が得ら
れる。この場合、メモリ34、35、36は入力端子1
0と帰還の戻し位置の間に移動し、復号化回路31、3
2、33と入出力誤差算出回路41との間に、各帯域を
合成するIQMF回路を挿入することで実現できる。さ
らに、図1におけるATCデコーダー73と図2におけ
る復号化回路31、32、33は等価のものであるか
ら、同一筐体上に、圧縮、伸張処理回路が存在するよう
な応用例においては、先の図1におけるATCデコーダ
73と図2における復号化回路31、32、33を共通
化して構成することも容易である。
【0071】次に、図7は、図2における入出力誤差算
出回路41の構成例を示すブロック回路図である。な
お、図7に示したものは1つの帯域用の構成で、本実施
例では図7の構成が3つで図2における入出力誤差算出
回路41を構成している。
【0072】入力端子401は図2におけるメモリ3
4、35、36の出力に接続され、即ち、遅延処理を受
けた入力信号が差分抽出回路403へ入力されている。
また、入力端子402は図2における復号化回路31、
32、33の出力に接続され、即ち、圧縮処理された
後、伸張された信号が同じく差分抽出回路403に入力
される。
【0073】差分抽出回路403では入力された2つの
入力を減算することによって、差分を抽出している。こ
の際の被減数を遅延処理を受けた入力信号とし、減数を
復号化回路より入力された信号とする。差分抽出回路4
03で得られた差分情報はビット配分を再度算出する処
理法のためのフィルタ回路404、並びに、ビット配分
を固定として処理するための位相調整回路405、及
び、パワー算出回路407に入力される。
【0074】フィルタ回路404では、図2におけるビ
ット配分算出回路18で算出されるビット配分が誤差の
多い部分に多く配分されるようなデータを作成する。こ
の場合、位相成分が変化すると加算する際の誤差となる
ため、位相成分が変化の無い構成となっている。
【0075】一方、位相調整回路405では、入力信号
を圧縮処理した際に生じる誤差を打ち消すデータを作成
するために、位相を反転している。この際は、振幅成分
に変化の無い構成となっている。
【0076】フィルタ回路404、並びに位相調整回路
405でそれぞれ作成された修正データは帰還法決定回
路406、及びパワー算出回路407へ送られている。
【0077】また、パワー算出回路407では、差分抽
出回路403より送られた差分情報を処理ブロックで積
分し、パワーを算出し、帰還法の選択情報を作成し、帰
還法決定回路406へ送っている。さらに、パワー算出
回路407では、帰還終了の決定を行なうための情報も
作成し、帰還終了決定回路408へ送っている。この周
波数に応じて重み付を行ない積分を実行すると効果的で
ある。
【0078】帰還法決定回路406では各帯域毎のパワ
ー算出回路407より、送られた帰還法の選択情報を基
に、すべての帯域に同一の帰還法を決定し、その決定に
従った修正データを出力端子409より出力する。この
決定に際しては、多数決方式で実現できるが、より周波
数の低い帯域に重み付を行ない、決定するとより効果的
である。
【0079】また、帰還終了決定回路408では各帯域
毎のパワー算出回路から送られた帰還終了の決定情報を
基に、帰還を継続するかどうかの決定を行ない、出力端
子410より出力する。ここでの判定は先に述べた収束
条件のうち2及び3に関しての判定であり、差分情報の
パワーが一定以下、ないしは、最下点となった場合、帰
還を終了する。
【0080】次に、図8は上記ビット配分算出回路18
の一具体例の概略構成を示すブロック回路図である。
【0081】この図8において、入力端子701には、
上記各MDCT回路13、14、15からの周波数軸上
のスペクトルデータが供給されている。 この周波数軸
上の入力データは、帯域毎のエネルギ算出回路702に
送られて、上記マスキング量とクリティカルバンド及び
ブロックフローティングを考慮した各分割帯域のエネル
ギが、例えば当該バンド内での各振幅値の総和を計算す
ること等により求められる。この各バンド毎のエネルギ
の代わりに、振幅値のピーク値、平均値等が用いられる
こともある。このエネルギ算出回路702からの出力と
して、例えば各バンドの総和値のスペクトルを図9にS
Bとして示している。ただし、この図9では、図示を簡
略化するため、上記マスキング量とクリティカルバンド
及びブロックフローティングを考慮した分割帯域数を1
2バンド(B1 〜B12)で表現している。
【0082】ここで、上記スペクトルSBのいわゆるマ
スキングに於ける影響を考慮するために、該スペクトル
SBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳込
み(コンボリューション)処理を施す。このため、上記
帯域毎のエネルギ算出回路702の出力すなわち該スペ
クトルSBの各値は、畳込みフィルタ回路703に送ら
れる。該畳込みフィルタ回路703は、例えば、入力デ
ータを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延素
子からの出力にフィルタ係数(重み付け関数)を乗算す
る複数の乗算器(例えば各バンドに対応する25個の乗
算器)と、各乗算器出力の総和をとる総和加算器とから
構成されるものである。この畳込み処理により、図10
中点線で示す部分の総和がとられる。
【0083】ここで、上記畳込みフィルタ回路703の
各乗算器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示す
と、任意のバンドに対応する乗算器Mの係数を1とする
とき、乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で
係数0.0019を、乗算器M−3で係数0.0000
086を、乗算器M+1で係数0.4を、乗算器M+2
で係数0.06を、乗算器M+3で係数0.007を各
遅延素子の出力に乗算することにより、上記スペクトル
SBの畳込み処理が行われる。ただし、Mは1〜25の
任意の整数である。
【0084】次に、上記畳込みフィルタ回路703の出
力は引算器704に送られる。該引算器704は、上記
畳込んだ領域での後述する許容可能なノイズレベルに対
応するレベルαを求めるものである。なお、当該許容可
能なノイズレベル(許容ノイズレベル)に対応するレベ
ルαは、後述するように、逆コンボリューション処理を
行うことによって、クリティカルバンドの各バンド毎の
許容ノイズレベルとなるようなレベルである。ここで、
上記引算器704には、上記レベルαを求めるための許
容関数(マスキングレベルを表現する関数)が供給され
る。この許容関数を増減させることで上記レベルαの制
御を行っている。当該許容関数は、次に説明するような
(n−ai)関数発生回路705から供給されているも
のである。
【0085】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の(3)式で求めるこ
とができる。
【0086】α=S−(n−ai) ・・・(3)
【0087】この(3)式において、n,aは定数でa
>0、Sは畳込み処理されたバークスペクトルの強度で
あり、(3)式中(n−ai)が許容関数となる。本実
施例では、 n=38,a=1 としており、この時の音質劣化はなく、良好な符号化が
行えた。
【0088】このようにして、上記レベルαが求めら
れ、このデータは、割算器706に伝送される。当該割
算器706では、上記畳込みされた領域での上記レベル
αを逆コンボリューションするためのものである。した
がって、この逆コンボリューション処理を行うことによ
り、上記レベルαからマスキングスペクトルが得られる
ようになる。すなわち、このマスキングスペクトルが許
容ノイズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリュー
ション処理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例で
は簡略化した割算器706を用いて逆コンボリューショ
ンを行っている。
【0089】次に、上記マスキングスペクトルは、合成
回路707を介して減算器708に伝送される。ここ
で、当該減算器708には、上記帯域毎のエネルギ検出
回路702からの出力、すなわち前述したスペクトルS
Bが、遅延回路709を介して供給されている。したが
って、この減算器708で上記マスキングスペクトルと
スペクトルSBとの減算演算が行われることで、図10
示すように、上記スペクトルSBは、該マスキングスペ
クトルMSのレベルで示すレベル以下がマスキングされ
ることになる。
【0090】当該減算器708からの出力は、許容雑音
補正回路710を介し、出力端子711を介して取り出
され、例えば割当てビット数情報が予め記憶されたRO
M等(図示せず)に送られる。このROM等は、上記減
算回路708から許容雑音補正回路710を介して得ら
れた出力(上記各バンドのエネルギと上記ノイズレベル
設定手段の出力との差分のレベル)に応じ、各バンド毎
の割当ビット数情報を出力する。この割当ビット数情報
が図2における適応ビット割当符号化回路22、23、
24に送られることで、図2におけるMDCT回路1
3、14、15からの周波数軸上の各スペクトルデータ
がそれぞれのバンド毎に割り当てられたビット数で量子
化されるわけである。
【0091】すなわち要約すれば、図2における適応ビ
ット割当符号化回路22、23、24では、上記マスキ
ング量とクリティカルバンド及びブロックフローティン
グを考慮した各分割帯域のエネルギと上記ノイズレベル
設定手段の出力との差分のレベルに応じて割当てられた
ビット数で上記各バンド毎のスペクトルデータを量子化
することになる。なお、図9における遅延回路709は
上記合成回路707以前の各回路での遅延量を考慮して
エネルギ検出回路702からのスペクトルSBを遅延さ
せるために設けられている。
【0092】ところで、上述した合成回路707での合
成の際には、最小可聴カーブ発生回路712から供給さ
れる図11に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる
最小可聴カーブRCを示すデータと、上記マスキングス
ペクトルMSとを合成することができる。この最小可聴
カーブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ
以下ならば該雑音は聞こえないことになる。この最小可
聴カーブは、コーデイングが同じであっても例えば再生
時の再生ボリユームの違いで異なるものとなが、現実的
なディジタルシステムでは、例えば16ビットダイナミ
ックレンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがないの
で、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数
帯域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯
域ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は
聞こえないと考えられる。したがって、このように例え
ばシステムの持つワードレングスの4kHz付近の雑音
が聞こえない使い方をすると仮定し、この最小可聴カー
ブRCとマスキングスペクトルMSとを共に合成するこ
とで許容ノイズレベルを得るようにすると、この場合の
許容ノイズレベルは、図11中の斜線で示す部分までと
することができるようになる。なお、本実施例では、上
記最小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20ビ
ット相当の最低レベルに合わせている。また、この図1
1は、信号スペクトルSSも同時に示している。
【0093】また、上記許容雑音補正回路710では、
補正情報出力回路713から送られてくる例えば等ラウ
ドネスカーブの情報に基づいて、上記減算器708から
の出力における許容雑音レベルを補正している。ここ
で、等ラウドネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する
特性曲線であり、例えば1kHzの純音と同じ大きさに
聞こえる各周波数での音の音圧を求めて曲線で結んだも
ので、ラウドネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの
等ラウドネス曲線は、図11に示した最小可聴カーブR
Cと略同じ曲線を描くものである。この等ラウドネス曲
線においては、例えば4kHz付近では1kHzのとこ
ろより音圧が8〜10dB下がっても1kHzと同じ大
きさに聞こえ、逆に、50Hz付近では1kHzでの音
圧よりも約15dB高くないと同じ大きさに聞こえな
い。このため、上記最小可聴カーブのレベルを越えた雑
音(許容ノイズレベル)は、該等ラウドネス曲線に応じ
たカーブで与えられる周波数特性を持つようにするのが
良いことがわかる。このようなことから、上記等ラウド
ネス曲線を考慮して上記許容ノイズレベルを補正するこ
とは、人間の聴覚特性に適合していることがわかる。
【0094】ここで、補正情報出力回路713として、
上記適応ビット割当符号化回路22、23、24での量
子化の際の出力情報量(データ量)の検出出力と、最終
符号化データのビットレート目標値との間の誤差の情報
に基づいて、上記許容ノイズレベルを補正するようにし
てもよい。これは、全てのビット割当単位ブロックに対
して予め一時的な適応ビット割当を行って得られた総ビ
ット数が、最終的な符号化出力データのビットレートに
よって定まる一定のビット数(目標値)に対して誤差を
持つことがあり、その誤差分を0とするように再度ビッ
ト割当をするものである。すなわち、目標値よりも総割
当ビット数が少ないときには、差のビット数を各単位ブ
ロックに割り振って付加するようにし、目標値よりも総
割当ビット数が多いときには、差のビット数を各単位ブ
ロックに割り振って削るようにするわけである。
【0095】このようなことを行うため、上記総割当ビ
ット数の上記目標値からの誤差を検出し、この誤差デー
タに応じて補正情報出力回路713が各割当ビット数を
補正するための補正データを出力する。ここで、上記誤
差データがビット数不足を示す場合は、上記単位ブロッ
ク当たり多くのビット数が使われることで上記データ量
が上記目標値よりも多くなっている場合を考えることが
できる。また、上記誤差データが、ビット数余りを示す
データとなる場合は、上記単位ブロック当たり少ないビ
ット数で済み、上記データ量が上記目標値よりも少なく
なっている場合を考えることができる。したがって、上
記補正情報出力回路713からは、この誤差データに応
じて、上記減算器708からの出力における許容ノイズ
レベルを、例えば上記等ラウドネス曲線の情報データに
基づいて補正させるための上記補正値のデータが出力さ
れるようになる。
【0096】上述のような補正値が、上記許容雑音補正
回路710に伝送されることで、上記減算器708から
の許容ノイズレベルが補正されるようになる。以上説明
したようなシステムでは、メイン情報として直交変換出
力スペクトルをサブ情報により処理したデータとサブ情
報としてブロックフローティングの状態を示すスケール
ファクタ、語長を示すワードレングスが得られ、エンコ
ーダからデコーダに送られる。
【0097】図12は図1におけるATCデコーダ7
3、即ち、上述のごとく高能率符号化された信号を再び
複合化するための復号回路を示している。各帯域の量子
化されたMDCT係数、即ち、図2における出力端子2
5、26、27の出力信号と等価のデータは、復号回路
入力152、154、156に与えられ、使用されたブ
ロックサイズ情報、即ち、図2における出力端子28、
29、30の出力信号と等価のデータは、入力153、
155、157に与えられる。復号回路146、14
7、148では適応ビット割当情報を用いてビット割当
を解除する。次にIMDCT回路143、144、14
5では周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換され
る。これらの部分帯域の時間軸上信号は、IQMF回路
142、141により、全帯域信号に復号化され、出力
端子140より出力される。
【0098】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、上記の記録再生媒体と信号圧
縮装置あるいは伸張装置と、さらには、記録媒体を介せ
ずに信号圧縮装置と伸張装置とは一体化されている必要
はなく、その間をデータ転送用回線等で結ぶ事も可能で
ある。更に例えば、オーディオPCM信号のみならず、
ディジタル音声(スピーチ)信号やディジタルビデオ信
号等の信号処理装置にも適用可能である。また、上述し
た最小可聴カーブの合成処理を行わない構成としてもよ
い。この場合には、図8における最小可聴カーブ発生回
路712、合成回路707が不要となり、上記引算器7
04からの出力は、割算器706で逆コンボリューショ
ンされた後、直ちに減算器708に伝送されることにな
る。またビット配分手法は多種多様であり、最も簡単に
は固定のビット配分若しくは信号の各帯域エネルギによ
る簡単なビット配分若しくは固定分と可変分を組み合わ
せたビット配分など使うことができる。
【0099】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、圧縮処理過程に帰還構造を用いることで、
入力信号を圧縮し、記録、伸張及び/又は伝送する機器
において、用意する聴覚モデル及び/又は各定数が入力
信号に不適当、あるいは入力信号が予想外の信号であっ
ても、入力信号に適応した圧縮信号を得ることが出来る
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧縮データの記録再生装置の一実
施例としてのディスク記録再生装置の構成例を示すブロ
ック回路図である。
【図2】本実施例のビットレート圧縮符号化に使用可能
な高能率圧縮符号化エンコーダの一具体例を示すブロッ
ク回路図である。
【図3】ビット圧縮の際の直交変換ブロックの構造を表
す図である。
【図4】直交変換ブロックサイズを決定する回路の構成
例を示すブロック回路図である。
【図5】時間的に隣接する直交変換ブロックの時間的長
さの変化と直交変換時に用いるウィンドウ形状の関係を
示す図である。
【図6】直交変換時に用いるウィンドウの形状の詳細例
を示す図である。
【図7】帰還構造を特徴づける入出力誤差算出回路の構
成例を示すブロック回路図である。
【図8】ビット配分演算機能を実現する具体的構成を示
すブロック回路図である。
【図9】各臨界帯域及びブロックフローティングを考慮
して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
【図10】マスキングスペクトルを示す図である。
【図11】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合
成した図である。
【図12】本実施例のビットレート圧縮符号化に使用可
能な高能率圧縮符号化デコーダの一具体例を示すブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・光磁気ディスク 11、12・・・・・・帯域分割フィルタ 13、14、15・・・直交変換回路(MDCT) 18・・・・・・・・・ビット配分算出回路 19、20、21・・・ブロック決定回路 22、23、24・・・適応ビット割当符号化回路 31、32、33・・・復号化回路 34、35、36・・・メモリ 37、38、39・・・メモリ 40・・・・・・・・・メモリ 41・・・・・・・・・入出力誤差算出回路 42、43、44・・・加算器 53・・・・・・・・・光学ヘッド 54・・・・・・・・・磁気ヘッド 56・・・・・・・・・サーボ制御回路 57・・・・・・・・・システムコントローラ 61、75・・・・・・LPF 62、83・・・・・・A/D変換器 63・・・・・・・・・ATCエンコーダ 64、72、85・・・メモリ 65・・・・・・・・・エンコーダ 66・・・・・・・・・磁気ヘッド駆動回路 71・・・・・・・・・デコーダ 73・・・・・・・・・ATCデコーダ 74・・・・・・・・・D/A変換器 146、147、148・復号化回路 141,142・・・・・帯域合成フィルタ(IQM
F) 143、144、145・逆直交変換回路(IMDC
T) 304、305、306・パワー算出回路 307・・・・・・・・・メモリ 308・・・・・・・・・変化分抽出回路 309・・・・・・・・・パワー比較回路 310・・・・・・・・・ブロックサイズ1次決定回路 311・・・・・・・・・ブロックサイズ修正回路 312、313、314・ディレイ回路 317・・・・・・・・・ウィンドウ形状決定回路 403・・・・・・・・・差分抽出回路 404・・・・・・・・・フィルタ回路 405・・・・・・・・・位相調整回路 406・・・・・・・・・帰還法決定回路 407・・・・・・・・・帰還終了決定回路 702・・・・・・・・・帯域毎のエネルギ検出回路 703・・・・・・・・・畳込みフィルタ回路 707・・・・・・・・・合成回路 708・・・・・・・・・減算器 710・・・・・・・・・許容雑音補正回路 712・・・・・・・・・最小可聴カーブ発生回路 713・・・・・・・・・補正情報出力回路
フロントページの続き (72)発明者 光野 誠 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−125076(JP,A) 特開 平5−55925(JP,A) 特開 平4−123535(JP,A) 特開 平4−74018(JP,A) 特開 平4−264832(JP,A) 特開 平1−161930(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 14/04 G11B 20/10 301 H03M 7/30

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号に対して所定の帯域ごと
    にビット割り当てを行って情報圧縮する手段と、圧縮処
    理の過程に伸張処理を行う手段とを有し、圧縮、伸張後
    のデータと入力データとの差に基づいて作成した修正デ
    ータを用いて、上記入力データを再度圧縮する処理を複
    数回繰り返す圧縮データ記録装置であって、 上記圧縮処理は、入力信号に応じてビット配分を行う適
    応ビット割当符号化を含み、 上記修正データは、上記ビット配分を修正するためのデ
    ータであることを特徴とする圧縮データ記録装置。
  2. 【請求項2】 入力信号に適応して処理ブロックの長さ
    を可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化及びこ
    の外の処理ブロックの入力信号の変化、及び/又はパワ
    ー、或いはエネルギー又はピーク情報を基に当該処理ブ
    ロックの長さを決定することを特徴とする請求項1記載
    の圧縮データ記録装置。
  3. 【請求項3】 入力信号に適応して処理ブロックの長さ
    を可変とし、当該処理ブロックの最大より長い時間幅の
    入力信号により得られる入力信号の変化情報を基に当該
    処理ブロックの長さを決定することを特徴とする請求項
    1記載の圧縮データ記録装置。
  4. 【請求項4】 ディジタル信号に対して所定の帯域ごと
    にビット割り当てを行って情報圧縮する手段と、圧縮処
    理の過程に伸張処理を行う手段とを有し、圧縮、伸張後
    のデータと入力データとの差に基づいて作成した修正デ
    ータを用いて、上記入力データを再度圧縮する処理を複
    数回繰り返す圧縮データ記録装置であって、 上記修正データは、圧縮、伸張過程で発生する誤差を打
    ち消すために入力データに付加するデータであることを
    特徴とする圧縮データ記録装置。
  5. 【請求項5】 ディジタル信号に対して所定の帯域ごと
    にビット割り当てを行って情報圧縮する手段と、圧縮処
    理の過程に伸張処理を行う手段とを有し、圧縮、伸張後
    のデータと入力データとの差に基づいて作成した修正デ
    ータを用いて、上記入力データを再度圧縮する処理を複
    数回繰り返す圧縮データ記録装置であって、 上記圧縮処理は入力信号を複数の帯域に分割する帯域分
    割処理を含み、 分割後の上記各帯域毎に上記修正データの選択情報を作
    成し、上記選択情報に基づいて全帯域の修正データを決
    定することを特徴とする圧縮データ記録装置。
  6. 【請求項6】 上記選択情報を周波数によって重み付け
    して、上記全帯域の修正データを決定することを特徴と
    する請求項5記載の圧縮データ記録装置。
  7. 【請求項7】 ディジタル信号に対して所定の帯域ごと
    にビット割り当てを行って情報圧縮するステップと、圧
    縮処理の過程に伸張処理を行うステップとを有し、圧
    縮、伸張後のデータと入力データとの差に基づいて作成
    した所定の修正データを用いて上記入力データを再度圧
    縮する処理を複数回繰り返す圧縮データ記録方法におい
    て、 上記圧縮処理は、入力信号に応じてビット配分を行う適
    応ビット割当符号化を含み、 上記修正データは、上記ビット配分を修正するためのデ
    ータであることを特徴とする圧縮データ記録方法。
  8. 【請求項8】 ディジタル信号に対して所定の帯域ごと
    にビット割り当てを行って圧縮処理する過程で伸張処理
    を行い、圧縮、伸張したデータと入力データの差に基づ
    いて作成した所定の修正データを用いて上記入力データ
    を再度圧縮する処理を複数回繰り返すことにより生成さ
    れた圧縮データを再生する圧縮データ再生方法であっ
    て、 上記圧縮処理は入力信号に応じてビット配分を行う適応
    ビット割当符号化を含み、 上記修正データは上記ビット配分を修正するためのデー
    タであることを特徴とする圧縮データ再生方法。
JP05054593A 1993-03-11 1993-03-11 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法 Expired - Lifetime JP3531177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05054593A JP3531177B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
AU56359/94A AU674191B2 (en) 1993-03-11 1994-02-25 A device for recording or transmitting compressed data of digital signals
KR1019940004488A KR100391762B1 (ko) 1993-03-11 1994-03-08 압축데이터기록장치및압축데이터기록방법과압축데이터재생방법
US08/207,947 US5761642A (en) 1993-03-11 1994-03-08 Device for recording and /or reproducing or transmitting and/or receiving compressed data
EP94301712A EP0620653A3 (en) 1993-03-11 1994-03-10 Device for the recording and / or playback or transmission and / or the reception of compressed data.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05054593A JP3531177B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268608A JPH06268608A (ja) 1994-09-22
JP3531177B2 true JP3531177B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12861988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05054593A Expired - Lifetime JP3531177B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5761642A (ja)
EP (1) EP0620653A3 (ja)
JP (1) JP3531177B2 (ja)
KR (1) KR100391762B1 (ja)
AU (1) AU674191B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002536A (en) * 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP3531177B2 (ja) * 1993-03-11 2004-05-24 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
US6167093A (en) * 1994-08-16 2000-12-26 Sony Corporation Method and apparatus for encoding the information, method and apparatus for decoding the information and method for information transmission
JPH09185397A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd 音声情報記録装置
US5848391A (en) * 1996-07-11 1998-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method subband of coding and decoding audio signals using variable length windows
US6012031A (en) * 1997-09-24 2000-01-04 Sony Corporation Variable-length moving-average filter
JP2000101439A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報記録装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP4218191B2 (ja) * 1999-08-23 2009-02-04 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US6873437B1 (en) * 1999-10-14 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP1569200A1 (en) * 2004-02-26 2005-08-31 Sony International (Europe) GmbH Identification of the presence of speech in digital audio data
US8326606B2 (en) 2004-10-26 2012-12-04 Panasonic Corporation Sound encoding device and sound encoding method
KR100668319B1 (ko) 2004-12-07 2007-01-12 삼성전자주식회사 오디오 신호의 변환방법 및 장치와 오디오 신호에적응적인 부호화방법 및 장치, 오디오 신호의 역변환 방법및 장치와 오디오 신호에 적응적인 복호화 방법 및 장치
WO2006125342A1 (fr) * 2005-05-25 2006-11-30 Lin, Hui Procede de compression d'information pour fichier audio numerique
US7861141B2 (en) * 2005-10-21 2010-12-28 Mediatek Inc. Method and device for error analysis of optical disc
US7987089B2 (en) 2006-07-31 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for modifying a zero pad region of a windowed frame of an audio signal
US8036903B2 (en) * 2006-10-18 2011-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Analysis filterbank, synthesis filterbank, encoder, de-coder, mixer and conferencing system
KR20080053739A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 적응적으로 윈도우 크기를 적용하는 부호화 장치 및 방법
US9653088B2 (en) 2007-06-13 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for signal encoding using pitch-regularizing and non-pitch-regularizing coding
JP5609591B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-22 富士通株式会社 オーディオ符号化装置、オーディオ符号化方法及びオーディオ符号化用コンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844695B2 (ja) * 1989-07-19 1999-01-06 ソニー株式会社 信号符号化装置
US5502789A (en) * 1990-03-07 1996-03-26 Sony Corporation Apparatus for encoding digital data with reduction of perceptible noise
DE4021640A1 (de) * 1990-07-06 1992-01-09 Zumtobel Ag Helligkeitssteuer-schaltungsanordnung
JP2995822B2 (ja) * 1990-08-23 1999-12-27 ソニー株式会社 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
US5244705A (en) * 1990-08-24 1993-09-14 Sony Corporation Disc-shaped recording medium
ZA921988B (en) * 1991-03-29 1993-02-24 Sony Corp High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
HU213592B (en) * 1991-03-29 1997-08-28 Sony Corp Coding methods for digital audio signals
GB2257606B (en) * 1991-06-28 1995-01-18 Sony Corp Recording and/or reproducing apparatuses and signal processing methods for compressed data
EP0535889B1 (en) * 1991-09-30 1998-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for audio data compression
JP3343965B2 (ja) * 1992-10-31 2002-11-11 ソニー株式会社 音声符号化方法及び復号化方法
JP3531177B2 (ja) * 1993-03-11 2004-05-24 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0620653A2 (en) 1994-10-19
JPH06268608A (ja) 1994-09-22
AU5635994A (en) 1994-09-15
KR940023044A (ko) 1994-10-22
AU674191B2 (en) 1996-12-12
US5761642A (en) 1998-06-02
KR100391762B1 (ko) 2003-11-12
EP0620653A3 (en) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3186307B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
KR100268623B1 (ko) 압축 데이타 기록 재생 장치 및 신호 처리 방법
JP3123290B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
JP3531177B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
JPH06180948A (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3200851B2 (ja) ディジタル信号処理装置,ディジタル信号処理方法及びデータ記録媒体
JP3175446B2 (ja) 情報圧縮方法及び装置、圧縮情報伸張方法及び装置、圧縮情報記録/伝送装置、圧縮情報再生装置、圧縮情報受信装置、並びに記録媒体
JP3185415B2 (ja) 圧縮データ再生記録装置及び方法
JPH08162964A (ja) 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP3531178B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
JP3334374B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3304717B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JP3477735B2 (ja) 圧縮データ変換装置及び方法
JP3334375B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3561923B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3552239B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、並びに圧縮データ再生方法
JP3064522B2 (ja) 信号処理方法及び圧縮データ記録再生装置
JP3277880B2 (ja) データダビング装置
JP3084815B2 (ja) データ記録方法及び装置
JP3134368B2 (ja) 圧縮データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term