JP3316535B2 - ダニアレルゲンの改変体およびその製造法 - Google Patents

ダニアレルゲンの改変体およびその製造法

Info

Publication number
JP3316535B2
JP3316535B2 JP52916596A JP52916596A JP3316535B2 JP 3316535 B2 JP3316535 B2 JP 3316535B2 JP 52916596 A JP52916596 A JP 52916596A JP 52916596 A JP52916596 A JP 52916596A JP 3316535 B2 JP3316535 B2 JP 3316535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
der
amino acid
ige
modified
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52916596A
Other languages
English (en)
Inventor
千春 西山
敏文 結城
康 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Nikka Whiskey Distilling Co Ltd
Torii Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Nikka Whiskey Distilling Co Ltd
Torii Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Nikka Whiskey Distilling Co Ltd, Torii Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3316535B2 publication Critical patent/JP3316535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43531Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、遺伝子工学によるヒョウヒダニの主要アレ
ルゲン(Der f II)を改変した改変アレルゲン、その製
造法に関するものであり、この製造法により製造された
改変アレルゲンは、アレルギー疾患の治療薬として応用
できる。 背景技術 アレルギー疾患の多くは、その疾患の原因抗原に感作
されることにより、血清および組織においてアレルゲン
に特異的なIgE抗体が産生され、再びその抗原に暴露さ
れることによって、各組織上で抗原とIgE抗体が抗原抗
体反応を起こし、その際生じる種々の症状によるものと
考えられている。特に、肥満細胞および好塩基球上のIg
E抗体に抗原が結合し、IgE抗体間に架橋が起こることに
よって、肥満細胞あるいは好塩基球から種々の化学伝達
物質が放出されて、即時型反応が生じると考えられてい
る。 このアレルギー疾患を治療する方法として、抗原がIg
E抗体に結合することを制御する方法が考えられてい
る。抗原がIgE抗体に結合することを抑制すれば、肥満
細胞あるいは好塩基球上のIgE抗体間の架橋が起こらず
化学伝達物質の放出が抑制されて治療効果が得られるも
のと考えられている。 一方、気管支喘息、小児喘息、アトピー性皮膚炎など
のアレルギー疾患は、室内塵中に生息しているダニに対
するアレルギーが主な原因であることが明らかになって
おり、既にいくつかのダニ主要アレルゲンタンパク質が
同定されている(プラッツミルズ(Platts−Mills)
ら、ザ・ジャーナル・オブ・アレルギー・アンド・クリ
ニカル・イムノロジー(J.Allergy Clin.Immunol.,80
巻、755頁、1987年)。また、精製ダニ主要アレルゲン
を多量に調製する方法も既に開示されている(結城ら、
アレルギー(Japanese J.Allergology)、39巻、557
頁、1990年および特願平3−254683)。さらに、前述の
精製ダニ主要アレルゲンの一部を改変したアレルゲンお
よびその製造法も出願されている(特願平5−13979
3)。 しかしながら、これまで報告されている同定されたダ
ニ主要アレルゲンタンパク質においては、アレルゲンと
しての活性が高いために減感作療法を行った場合にアレ
ルギー反応であるアナフィラキシーショックを起こす欠
点があった。 一方、IgE抗体との結合活性もしくはアレルゲン活性
が低下し、かつ抗原(Der f II)とIgE抗体の結合を阻
害する改変ダニ主要アレルゲンが得られれば、抗原投与
によるアレルギー反応のアナフィラキシーショックが生
じることがなく、抗原に特異的であるために他の免疫系
に影響を及ぼさない特徴を有する有効なアレルギー治療
薬を提供できる。改変ダニ主要アレルゲンとしては、既
に特願平5−139793、特願平5−275897がある。前者で
は、改変したアミノ酸残基によって立体構造が大きく変
化したため、免疫原性の維持および安定性の点で問題が
残っており、後者では改変する部位の特定が十分ではな
く、かつ置換するアミノ酸がアラニンのみであるため、
構造変化を最小にしてかつアレルゲン性を低下させる点
で十分ではなかった。 本発明者等は、既に開示されているダニ主要アレルゲ
ンDer f IIの特定部分のアミノ酸をそのアミノ酸と極め
て類似したアミノ酸に置換し、構造変化を最小にした状
態で、IgE結合活性を変化させ得ることを見出した。そ
の改変ダニ主要アレルゲンの中には、抗原(Der f II)
がIgEに結合することを阻害する活性が、野生型と差異
のないものがあることを見いだした。 本発明の目的は、遺伝子工学を用いてダニ主要アレル
ゲンDer f IIのアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換
した改変ダニ主要アレルゲンを多量に調製する方法を提
供することである。すなわち、本発明は、ダニアレルゲ
ンに起因するアレルギー疾患の治療薬に応用できる物質
を製造することを目的とする。 発明の開示 本発明は、コナヒョウヒダニ主要アレルゲン(Der f
II)を遺伝子工学的に改変し、そのアミノ酸残基を他の
アミノ酸残基に置換した改変ダニ主要アレルゲン、Der
f IIをコードする遺伝子を含む複製ベクターで形質転換
した原核生物または真核生物を培養し、培養物から改変
ダニ主要アレルゲンを取得することを特徴とする。 ダニ主要アレルゲンDer f IIは、6個のシステイン残
基を有し、ジスルフィド結合によって分子内架橋を3カ
所(アミノ酸残基8番目と119番目、21番目と27番目お
よび73番目と78番目)所有することが既に開示されてい
る(西山ら、インターナショナル・アーカイブス・オブ
・アレルギー・アンド・イムノロジー(International
Archives of Allergy and Immunilogy)、101巻、159
頁、1993年)。また、遺伝子工学的手法を用いて分子内
に存在するジスルフィド結合を3カ所から2カ所に減ら
した置換体を作製してIgEとの結合活性に与える影響が
開示されている(特願平5−139793)。これによれば、
8番目と119番目のジスルフィド結合が結合活性に大き
く影響するとされている。 本発明者等は、さらに検討を重ね73番目のシステイン
と78番目のシステインがジスルフィド結合している領域
もIgE結合に関与していることを見いだした。また、置
換するアミノ酸もアラニンのみではなく、本来のアミノ
酸に極めて近い性質を有するアミノ酸、例えば7番目の
アスパラギン酸をグルタミン酸あるいはアスパラギンに
変更しても大幅にIgE結合能を低下できることを見いだ
した。また、19番目のアスパラギン酸にあってはグルタ
ミン酸に変更してもIgE結合能の低下は認められない
が、アスパラギンに変更すると大幅にIgE結合能が低下
し、このアミノ酸残基にあっては電荷の有無が大きな影
響をもつことを見いだした。加えて、例えば9番目のア
ラニンでいえば、ロイシンに置換すると結合活性は30%
程度であるのに対し、本発明で示すようにプロリンに変
更することにより10%以下まで結合活性を低下させ得る
ことを見いだした。これら結合活性が大きく変化した改
変体のうち、ダニアレルギーを生じせしめたマウスを用
いた動物実験により、有効な改変体を見いだした。これ
により、ダニアレルギー患者の減感作治療に有効である
改変体を見いだし本発明を完成した。 本発明の置換体は合目的な任意の方法で製造すること
ができるが、部位特異的変異の方法が望ましい。部位特
異的変異を行う手法は既に確立されており、様々な方法
があるがPCR法を用いるのが簡便である(伊藤ら、ジー
ン(Gene)102巻、67頁、1991年)。例えば配列表1−
aに示したDNA鎖より7番目のアスパラギン酸残基をグ
ルタミン酸残基に置換する方法を1例として示すと次の
通りである。 配列表1から7番目のアスパラギン酸残基に対応する
コドンはGATである。このコドンをグルタミン酸残基に
対応するコドン、例えばGAGに置き換えることとした。
そのためにアスパラギン酸残基周辺のDNA配列と同一で
かつアスパラギン酸残基のコドン(GAT)のみグルタミ
ン酸残基のコドン(GAG)に置換したオリゴヌクレオチ
ドを合成した(表1、F−D7E)。この合成は、既知の
合成法によって合成することができるが、自動合成機を
用いる事が便利である(例えばModel 381 DNA Synthesi
zer;Applied Biosystems社製)。 PCR法による増幅のための鋳型DNAは配列表1に示した
Der f IIのcDNAを含んでいれば任意のDNA鎖が利用でき
るが、ここではpFLT11(図1)を使用した。鋳型とする
pFLT11に対し、pFLT11上、Der f IIをクローニングして
いる部位の下流側にあるHind III認識配列を含む領域と
同じ配列の合成ヌクレオチドR1(表1)と前途の合成ヌ
クレオチドF−D7Eをプライマーとして用いPCR反応を行
った。 PCR反応後、得られる増幅DNA断片はダイデオキシ法
(サンガー(Sanger)ら、ジャーナル・オブ・モレキュ
ラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、162巻、729−773
頁、1982年)などを用いてその塩基配列を決定できる。 かくして、確かに変異が導入されていることを確認し
た置換DNAは適当な発現ベクターのクローニング部位に
挿入して、改変Der f IIを発現させる事ができる。この
発現には大腸菌で安定的に存在するプラスミドベクター
ならば任意であるが、例えばpGEMEX1(Promega社製)を
用いるのが便利である。本ベクターは発現プロモータに
T7プロモータを用いており、その発現量が多く組換え蛋
白は大腸菌中で封入体として蓄積することが知られてい
る。これらの一連の操作は従来用いられてきた種々の方
法を使用することができる(マニアチス(Maniatis)
ら、モレキュラー・クローニング(Molecular Clonin
g)、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー
(Cold Spring Harbor Laboratory)、1982年)。 また本DNAは適当なベクター、例えばYEp13(ブローチ
(Broach)ら、ジーン(Gene)、8巻、121−133頁、19
79年)などを用いて、酵母中で発現させることができ
る。本発明に従った改変Der f II遺伝子を伴う発現カセ
ットを持つ酵母ベクターを用い、適当な酵母細胞を形質
転換することができる。この目的のため、本発明に従っ
たDNA配列は、大腸菌プロモータではなく、真核性プロ
モータ、例えばΔP8(大竹ら、アグリカルチュラル・ア
ンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Che
m.)、52巻、2753−2762頁、1988年)などの制御下にお
かなければならない。 このようにして、ダニ主要アレルゲンDer f IIのN末
端側から第7番目、第9番目、第19番目、第128番目、
第129番目のアミノ酸をそれぞれアラニンを除く別種の
アミノ酸に置換した改変プラスミドを作製し、それぞれ
を大腸菌で発現させた。 次に、改変Der f IIのIgE抗体結合活性を定量的に測
定した。それに先だって、それぞれの改変Der f II蛋白
の精製が必要となる。その概略を以下に示す。発現誘導
後のホスト大腸菌BL21の菌体を回収し、超音波により菌
体を破砕後、遠心分離にて封入体の形で存在するDer f
II蛋白を回収した。6M尿素で封入体を可溶化した後、20
mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)に透析して尿素を除去す
ると共に蛋白の再生を行った。次に、陰イオン交換クロ
マトグラフィーによりDer f II画分を分離精製した。す
なわち、再生画分をDEAE−Toyopearl(Tosoh社製)カラ
ムに吸着させ、NaCl濃度80mMで溶出させると、Der f II
は単一の蛋白として溶出された。 こうして得られた精製改変Der f IIを用いIgE抗体結
合活性を定量的に測定した。このためにはRAST−EIAキ
ット(Pharmacia社製)を用いるのが便利である。先
ず、0.1Mほう酸緩衝液(pH8.5)で希釈した精製改変Der
f II溶液50μlにブロムシアン活性化濾紙1枚を浸し
室温で一夜静置して、蛋白を濾紙に結合させた。洗浄し
た後、キット付属の緩衝液で4倍希釈したダニアレルギ
ー患者血清50μlに濾紙を浸し、37℃で2時間静置して
血清中のヒト抗Der f II IgE抗体と濾紙に結合している
抗原を結合させた。この後、キットの反応プロトコール
に従い反応を進めた。全反応終了後の試料の420nmの吸
光度がIgE抗体結合能の指標となる。この結果を相対値
として図2に示す。この中で特に注目すべきは、7番目
及び19番目のアスパラギン酸をアラニン、アスパラギ
ン、グルタミン酸に置換した改変体である。7番目に関
しては、いずれのアミノ酸に置換してもIgEとの結合能
は、本来のアスパラギン酸であるものと比較して大幅に
低下していることから、7番目のアミノ酸はアスパラギ
ン酸であることがIgE結合に必須であることがわかる。
一方、19番目に関してはアラニン、グルタミンに置換し
た改変体では結合能の大幅な低下が認められるが、グル
タミン酸に置換した改変体ではほとんどその結合能が低
下していない。このことから、この位置では酸性アミノ
酸であることがIgE結合能に必要と考えられる。9番目
のアラニンについては、ロイシンに置換した改変体では
本来の約30%の結合能を持っているのに対し、プロリン
に置換した改変体では10%以下に結合活性が低下してい
ることから、蛋白の構造変化に大きく寄与するアミノ酸
への置換はその結合能を低下させることが判明した。 次に、これらIgE結合活性が低下した改変体を用いた
動物実験を行い、減感作治療に有効か否かを確かめた。
すなわち、7週齢の雄A/JマウスにDer f II10μgを100
μgのフロイントアジュバンドと共に腹腔内に投与して
Der f II感作マウスを作成した。続いて作成した感作マ
ウスに改変体を1mg/mlの量を週2回、3週間経鼻投与し
免疫療法を行った。対照は生理食塩水を同量投与した。
最終の投与の1週間後にマウスを小動物用吸入チャンバ
ーに入れ霧化した5mg/mlのDer f IIを30分間吸入させ
た。吸入終了後24時間後にマウスを放血致死させ、気管
を通じ肺内を1mlのPBSで洗浄した。この肺胞洗浄液(以
下、BALFと略す)200μlについては塗末標本を作製
し、ディフクイック染色した。標本を倍率400倍にて検
鏡し、一定視野あたりの白血球(マクロファージ、好中
球、好酸球、エンパ球)数を測定し、気道炎症の程度の
指標とした。感作していないマウスでは抗原吸入後のBA
LF中の白血球はマクロファージ以外ほとんど観察されな
いのに対し、免疫したマウスでは非免疫群に比較して多
数の好中球、リンパ球が確認され、全白血球数は約2.5
倍となった。すなわち、感作マウスにおいては抗原の吸
入により気道内炎症が惹起されたことを確認した。これ
に対して、野生型Der f IIあるいはその置換体を投与し
た群では、全白血球数が減少しており、減感作が成立し
ていることが明らかとなった。従って、IgE結合活性の
低下したアナフィラキシーショックの可能性が少ないDe
r f II改変体はアレルギー疾患の治療に有効であること
が明かである。 図面の簡単な説明 図1は、PCR法による増幅のため使用したpFLT11を示
す図。 図2は、実施例2において反応液の420nmにおける吸
収を測定し、この値を抗原Der f IIとヒトIgE結合活性
として評価を行った結果を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態 次に、実施例に基づき本発明を一層具体的に説明す
る。 実施例1 Der f IIアミノ酸置換変異体の発現ベクター
の構築 Der f IIの目的のアミノ酸残基を他のアミノ酸に置換
した変異体を発現するベクターはPCR法を用いた部位特
異的変異で作製した。PCR法を行うにあたり合成したオ
リゴヌクレオチドは、表1に示すとおりである。 Der f IIのN末端側から7番目のAspをGluまたはAsn
に変異させる場合、合成オリゴヌクレオチドは、変異さ
せる目的のアミノ酸のコドンをGluまたはAspのコドンと
する以外は野生型Der f IIと同じ配列とし、さらに開始
コドンの上流に制限酵素Nde 1の認識配列を新たに導入
するように設計した。鋳型とする野生型Der f IIの発現
ベクターpFLT11(特願平5−139793)に対し、pFLT11
上、Der f IIをクローニングしている部位の下流側にあ
るHind III認識配列を含む領域と相補的な配列の合成ヌ
クレオチドR1と、前述の合成ヌクレオチドF−D7E、あ
るいは−D7Nをプライマーとして用いPCR反応を行った。
PCR反応溶液は以下に示すとおり、鋳型となるプラスミ
ドpFLT11を1ngに、2種類のプライマー、F−D7EとR1、
あるいはF−D7NとR1を1μgずつ加え、TaqDNAポリメ
ラーゼ(東洋紡)添付の10×反応溶液、および25mM MgC
l2溶液を10μlずつ、dATP、dCTP、dGTP、dTTPをそれぞ
れ反応溶液100μlに対して終濃度200μMとなるように
添加し、蒸留水で反応溶液の容量を100μlとした後、T
aqDNAポリメラーゼを2.5ユニット加えた。この溶液を94
℃で1分間保持して鋳型の2本鎖DNAを変性させ1本鎖
とした後、37℃にて2分間保持して1本鎖の鋳型にプラ
イマーをアニーリングし、続く72℃3分間の反応でポリ
メラーゼによる相補鎖DNAの合成を行う。以上の工程を2
5サイクル繰り返して目的DNAフラグメントの増幅を行っ
た。 得られたDNAフラグメントをNde IおよびHind IIIで切
断後、プラスミドpGEME1−ΔNde I(特願平5−13979
3)のNde I、Hind III部位に挿入してそれぞれ変異体の
発現ベクターpFLT11−D7E、D7Nとした。一方、9番目の
アミノ酸や19番目のアミノ酸を置換する場合は、次に示
す二段階のPCR反応を行った。すなわち、表1に示すと
おり変異を導入するアミノ酸残基のコドンのみを目的の
コドンとし、それ以外は野生型Der f IIと同じ配列の合
成ヌクレオチドR−A9P、R−D19Nを作製し、これらの
いずれかとpFLT11のBgl II切断部位より約40bp上流と同
じ配列の合成ヌクレオチドF1をプライマーとし、pFLT11
を鋳型として用いてPCR反応を行った。同時に、pFLT11
上のBgl II部位を同酵素で切断不可能な配列となるよう
に設計したF2と前述のR1をプライマーとして用い、同じ
くpFLT11を鋳型としてPCR反応を行った。 PCR反応で得られたこれら2種類のDNAフラグメント10
ngずつを、先のPCR反応溶液からプライマーとポリメラ
ーゼを除いた溶液中に加え、94℃で10分間反応させた
後、30分間で37℃まで緩やかに冷却し、最後に37℃で15
分間保持することにより2本のフラグメントのアニーリ
ングを行った。続いてTaqポリメラーゼ2.5ユニットを加
え、60℃で3分間保持することにより、2本のDNAフラ
グメントの伸長を行った。ここに、先の2種類のプライ
マーR1とF1を0.5μgずつ加えた後、PCR反応を20サイク
ル行ってフラグメントを増幅した。以上の操作で、同じ
長さの2種類のDNAフラグメントが得られる。一つは、B
gl II認識配列を持ち、目的のアミノ酸部位に変異が導
入されたもので、もう一つは目的のアミノ酸の配列が野
生型と同じで、Bgl II認識配列が切断不可能に変異した
ものである。これらをBgl IIおよびHind IIIで切断後、
同じくBgl IIとHind IIIで処理したpGEMEX1−ΔNde Iに
連結することにより目的の変異が導入されたベクターの
みが得られた。このようにして9番目と19番目のアミノ
酸をそれぞれPro、Asnに置換した変異型Der f IIの発現
ベクター、pFLT11−A9P、pFLT11−D19Nを作製した。 128番目と129番目のアミノ酸を置換したDer f II変異
体R128D、R128K、D129Nを作製する場合、7番目のアミ
ノ酸の置換体と同様のPCR法で行った。ただしプライマ
ーはそれぞれR−R128D、R−R128K、またはR−D129N
と、Der f IIの開始コドンより約130bp上流と同じ配列
のF3という組合せで用い、それ以外の条件はD7E等の場
合と同一である。このPCR増幅断片をA9P等の場合と同
様、Bgl II、Hind IIIで切断し、pGEMEX1−ΔNde Iに挿
入した。 実施例2 RAST−EIA法によるDer f IIアミノ酸置換変
異体のIgE結合能の比較 実施例1で作製したDer f II変異体の発現ベクター
(pFLT11−D7E、pFLT11−D7N、pFLT11−A9P、pFLT11−D
19N)のそれぞれにより形質転換した大腸菌BL21をアン
ピシリン入り寒天培地(1%バクトトリプトン、0.5%
イーストエキストラクト、0.5%塩化ナトリウム、1.5%
バクトアガー(以上すべて単位は(W/V)、50μg/mlア
ンピシリン、pH7.4)上に生育させた後に生じたコロニ
ーを適宜アンピシリン入りL液体培地(アンピシリン入
りL寒天培地より寒天を除いたもの)5mlへ接種した。3
0℃で一晩振盪培養した後、これをアンピシリン入りL
液体培地500mlに添加してさらに30℃で振盪培養を行っ
た。この培養液の、600nmに於ける吸光度が0.4に達した
ところでイソプロビル−β−チオガラクトピラノシド
(IPTG)を0.1mMとなるように加えさらに5時間振盪培
養を継続することにより、目的蛋白質の発現誘導を行っ
た。次に各Der f II変異体を発現した大腸菌BL21の菌体
を遠心分離で回収し、超音波破砕で菌体を破壊した後、
再び遠心分離を行って封入体となっているDer f II変異
体を回収した。尿素を含む緩衝液(6M尿素、100mMトリ
ス塩酸、10mMエチレンジアミン4酢酸(EDTA)、pH7.
5)で封入体を可溶化した後、トリス緩衝液(20mMトリ
ス塩酸、pH8.5)に透析することにより再生を行った。
この溶液を、上記トリス緩衝液で平衡化したイオン交換
カラムDEAE−トヨパール(東ソー)へ供した後、塩化ナ
トリウムの濃度勾配(0から100mM)にて溶出を行っ
た。塩濃度約80mMにて溶出された画分をSDS−PAGEに供
した結果、分子量約14,000の単一バンドが観察され、こ
れを精製標品とした。 野生型Der f IIおよび各変異体についてヒトIgE結合
活性をファルマシア社製RAST−EIAキットを用いて測定
した。操作は以下に示すとおり、まず0.1Mほう酸緩衝液
(pH8.5)にて希釈した抗原溶液50μlにブロモシアン
で活性化した濾紙1枚を浸積し、室温で一晩放置するこ
とにより濾紙に抗原を吸着させた。つぎに抗原溶液を除
き、0.1M炭酸水素ナトリウム溶液500μlで濾紙の洗浄
を行った後、1Mβ−エタノールアミン(pH9.0)250μl
中に濾紙を浸し、室温で3時間静置して濾紙上への非特
異的吸着を防ぐブロッキング操作を行った。エタノール
アミン溶液を除き、0.1M炭酸水素ナトリウム溶液500μ
lで1回、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)500μl
で3回、キット付属の緩衝液500μlで2回の、計6回
洗浄を行った後、同じくキット付属の緩衝液で4倍に希
釈したアレルギー患者血清50μlを添加し、37℃で2時
間静置して血清中の抗Der f II−IgEと濾紙に吸着して
いる抗原を結合させた。 抗原抗体反応後血清を除き、キット付属の洗浄液2.5m
l中に濾紙を10分間浸して洗浄する操作を3回繰り返し
た後、キット付属のβ−D−ガラクトシダーゼ標識した
抗ヒトIgE−ウサギIgG溶液50μlを加えて室温にて16〜
20時間静置することにより、抗原に吸着しているIgEと
の結合反応を行った。酵素標識抗体溶液を除いて前述と
同様の方法で濾紙を洗浄し、基質であるキット付属のo
−ニトロフェノール−β−D−ガラクトペラノシド溶液
200μlを加えて37℃で2時間反応させた。最後にキッ
ト付属の停止液2mlを加えて酵素反応を停止した後、同
反応液の420nmにおける吸収を測定し、この値を抗原Der
f IIとヒトIgE結合活性として評価を行った。この結果
は、図2に示すとおりである。D7E、D7N、A9P、D19Nの
各Der f II変異体は、野生型と比べてIgE結合活性の著
しい低下が認められた。すなわち、Alaへの置換の実験
からDer f IIのヒトIgEエピトープを形成するのに重要
であると考えられたアミノ酸Asp7、Asp19を、Aspのよう
な負電荷を持たないAsnに置換することによっても、Ala
置換体と同様に著しくIgE結合活性が低下することが判
明した。Asp7については、Asp同様負電荷を持つアミノ
酸であるGluに置換しても、IgE結合活性が低下した。ま
た、Der f IIの認識部位、あるいはその近傍に存在する
と考えられるAla9を側鎖構造の全く異なるProに置換す
ることにより、変異体A9L(Ala9をLeuに置換した変異
体)より更にIgE結合活性が大きく低下した変異体を作
製することに成功した。 実施例3 Der f IIアミノ酸置換変異体の減感作療法に
おける有効性評価試験 [材料と方法] ・免疫 7週齢のA/J系♂マウス24匹に、2週間間隔で3回に
わたり10μgのリコンビナントDer f II(以下rDer f I
Iとする)と100μlのフロイントアジュバントを腹腔内
投与した。 ・試験群 免疫を行った24匹のマウスを1群6匹からなる。対照
群、rDer f II投与群、D7N投与群、およびD19N投与群の
4群に分けた。さらに陰性対照として、免疫を一再行わ
なかった3匹のマウスを非免疫群とした。 ・rDer f IIおよびそのアミノ酸残基置換体(D7N、D19
N)の投与 最終免疫の2週間後から対照群にはリン酸緩衝生理食
塩水(以下PBS)、rDer f II投与群には1mg/ml rDer f
II、D7N投与群には1mg/ml D7N、D19N投与群には1mg/ml
D19Nをそれぞれ1回20μl、週2回、3週間にわたり点
鼻投与した。非免疫群には何等処置を施さなかった。 ・遅発遅延型気道炎症誘発試験 点鼻投与終了の翌週、マウスを小動物用吸入チャンバ
ーの中に入れて霧化した5mg/mlのrDer f IIを30分間吸
入させた。吸入終了から24時間後に動物を放血致死さ
せ、気管を通じて肺内を1mlのPBSで洗浄した。この肺洗
浄液(以下BALF)200μlについて塗末標本を作製し、
ディフクイック染色を施した。標本を倍率400倍で検鏡
して一定視野あたりの白血球(マクロファージ、好中
球、好酸球、リンパ球)数を測定し、気道炎症の程度の
指標とした。 [結果] ・rDer f II吸入後のBALF中の白血球数 非免疫群ではBALF中にマクロファージ以外の白血球は
ほとんど見られなかったのに対し、免疫を行った対照群
では多数の好中球、リンパ球が確認された。対照群の全
白血球数は非免疫群の約2.5倍に達し、前者において抗
原の吸入により激しい気道内炎症が惹起されたことが確
認された。これに対しrDer f IIもしくはそのアミノ酸
残基置換体であるD7N、D19Nを投与した群では好中球数
および全白血球数が対照群よりも低下し、これらの点鼻
により減感作が成立したことが確認された。その結果を
表2に示す。 産業上の利用の可能性 遺伝子工学的に作成した本発明に従う改変Der f II
は、最小限の変異(129アミノ酸中1アミノ酸)で、そ
のIgE抗体結合活性が低下し、安全性の高いダニに起因
する各種のアレルギー疾患の治療に使用できる。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 結城 敏文 東京都大田区大森北2−13−1 アサヒ ビール株式会社基盤研究所内 (72)発明者 奥村 康 東京都大田区大森北2−13−1 アサヒ ビール株式会社基盤研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 21/02 A61K 38/17 C07K 14/435 C12N 15/00 - 15/30 BIOSIS(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列表の配列番号1(D7E)、2(D7N)、
    3(D7K)、4(A9P)、5(D19E)、6(D19N)、7
    (D19K)、8(R128D)、9(R128K)または10(D129
    N)に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のいずれか一つのポリペプ
    チドをコードするDNA鎖。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のポリペプチドからなるダ
    ニアレルギー治療剤。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のポリペプチドからなるダ
    ニアレルギー予防剤。
JP52916596A 1995-03-28 1996-03-27 ダニアレルゲンの改変体およびその製造法 Expired - Fee Related JP3316535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323695 1995-03-28
JP7-93236 1995-03-28
PCT/JP1996/000791 WO1996030539A1 (fr) 1995-03-28 1996-03-27 Allergene d'acarien obtenu grace au genie genetique et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3316535B2 true JP3316535B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14076904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52916596A Expired - Fee Related JP3316535B2 (ja) 1995-03-28 1996-03-27 ダニアレルゲンの改変体およびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6187311B1 (ja)
EP (1) EP0819763B1 (ja)
JP (1) JP3316535B2 (ja)
AU (1) AU689382B2 (ja)
DE (1) DE69633857T2 (ja)
ES (1) ES2229263T3 (ja)
WO (1) WO1996030539A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030202980A1 (en) * 1995-12-29 2003-10-30 Caplan Michael J. Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
US7879977B2 (en) 1998-01-31 2011-02-01 University Of Arkansas Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
CA2319437C (en) * 1998-01-31 2009-06-16 University Of Arkansas Methods and reagents for decreasing allergic reactions
AU1951001A (en) * 2000-04-06 2001-09-17 Panacea Pharm Llc Microbial delivery system
US8246945B2 (en) * 2000-04-06 2012-08-21 University Of Arkansas Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
EP1219300B1 (en) * 2000-12-28 2006-12-06 BIOMAY Produktions- und Handels- Aktiengesellschaft Treatment of allergies
US20120148585A1 (en) * 2001-05-01 2012-06-14 Andrew Saxon Fusion molecules and methods for treatment of immune diseases
CA2503886A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Alk-Abello A/S Recombinant protein variants
US7252826B2 (en) 2002-11-07 2007-08-07 Genmont Biotech Inc. Modified mite allergen and pharmaceutical uses thereof
ATE486936T1 (de) * 2003-03-05 2010-11-15 Chemo Sero Therapeut Res Inst Verfahren zur herstellung eines heterologen proteins in e. coli
ATE461278T1 (de) 2003-05-07 2010-04-15 Chemo Sero Therapeut Res Inst Verfahren zur reinigung des modifizierten hauptallergens von milben
WO2006042558A2 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Novozymes A/S Group 2 mite polypeptide variants

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433948A (en) * 1990-02-13 1995-07-18 Thomas; Wayne R. Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
JP2596466B2 (ja) * 1990-03-03 1997-04-02 アサヒビール株式会社 ダニの主要アレルゲンの還伝情報を有するdnaおよび該アレルゲンの製造方法
CA2091449C (en) * 1990-09-11 2002-11-05 Wayne R. Thomas Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
JP2632603B2 (ja) * 1991-03-12 1997-07-23 アサヒビール株式会社 ヒト抗DerfIIIgE抗体が結合するペプチド
JP2657861B2 (ja) * 1991-09-17 1997-09-30 アサヒビール株式会社 ダニ主要アレルゲンの製造方法
JP3451572B2 (ja) * 1993-03-04 2003-09-29 アサヒビール株式会社 改変したダニ主要アレルゲン及びその製造方法
JP3350794B2 (ja) * 1993-09-29 2002-11-25 アサヒビール株式会社 改変したダニ主要アレルゲン

Also Published As

Publication number Publication date
AU5120196A (en) 1996-10-16
WO1996030539A1 (fr) 1996-10-03
AU689382B2 (en) 1998-03-26
EP0819763A1 (en) 1998-01-21
EP0819763B1 (en) 2004-11-17
DE69633857T2 (de) 2005-12-01
ES2229263T3 (es) 2005-04-16
EP0819763A4 (en) 2001-01-31
DE69633857D1 (de) 2004-12-23
US6187311B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009005709A (ja) ダーマトファゴイデス(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのt細胞エピトープの製造方法
JP3316535B2 (ja) ダニアレルゲンの改変体およびその製造法
EP0445971B1 (en) DNA encoding a major mite allergen and the use thereof
CA2067182A1 (en) Birch pollen allergen p14 for diagnosis and therapy of allergic diseases
JP3990730B2 (ja) マラセチア由来の抗原性蛋白質
EP1720900B1 (en) Fusion proteins comprising modified allergens of the ns-ltps family, use thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
JP2011041566A (ja) 低減したアレルギー誘発性および保持されたT細胞反応性を有するPhlp5a誘導体
US9453058B2 (en) Variants of the major allergen Phl P 1 from timothy grass
EP1512695B1 (en) Hypoallergenic polypeptides based on fish parvalbumin
EP1019085B1 (en) Non-anaphylactic forms of allergens and their use
KR20040004481A (ko) Der p Ⅲ 단백질 알레르겐을 암호화하는 분리된 핵산
JP3350794B2 (ja) 改変したダニ主要アレルゲン
JP2022508619A (ja) ニューロメジンペプチドを使用して2型サイトカイン媒介性炎症を低減させる方法
US20140121356A1 (en) Hypoallergenic mutant polypeptides based on fish parvalbumin
TW201309723A (zh) 新穎檜木花粉過敏原
JPH09501043A (ja) Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ
JP3983246B2 (ja) マラセチア由来の抗原性蛋白質
US7285650B2 (en) Cloning and sequencing of the allergen Dac g5 of Dactylis glomerata pollen, its preparation and its use
JPH0940583A (ja) 組換えDer f IIIアレルゲン及びその製造法
JP2001231562A (ja) 改変したダニアレルゲン(プロリン変異体)及びその製造方法
JP2007252380A (ja) マラセチア由来の抗原性蛋白質
JP2000116381A (ja) 組換えグループ1ダニアレルゲンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees