JPH09501043A - Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ - Google Patents

Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ

Info

Publication number
JPH09501043A
JPH09501043A JP6523074A JP52307494A JPH09501043A JP H09501043 A JPH09501043 A JP H09501043A JP 6523074 A JP6523074 A JP 6523074A JP 52307494 A JP52307494 A JP 52307494A JP H09501043 A JPH09501043 A JP H09501043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpi
dpii
seq
dfi
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6523074A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ガーマン,リチャード
クオ,メイチャン
エル. グリーンスタイン,ジュリア
エル. ロジャーズ,ブルース
エム. フラーンセイン,ヘンリー
Original Assignee
イミュロジク ファーマスーティカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュロジク ファーマスーティカル コーポレイション filed Critical イミュロジク ファーマスーティカル コーポレイション
Priority claimed from PCT/US1993/003471 external-priority patent/WO1994024281A1/en
Publication of JPH09501043A publication Critical patent/JPH09501043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43531Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Dermatophagoides属の主要蛋白質アレルゲンの単離したペプチド及び/又は改変ペプチドを提供する。この発明の範囲内のペプチドは、少なくとも1つのT細胞エピトープを含み、好ましくは、アレルゲンDerpI、DerpII、DerfI又はDerfIIから選択する蛋白質アレルゲンの少なくとも2つのT細胞エピトープを含む。この発明は又、対応する天然のアレルゲン若しくはその部分と同様の若しくは増大された治療特性を有するが、減少された副作用しか有しない更に改変されたペプチドに関係する。この発明は、更に、この発明のペプチドをコードする核酸配列を提供する。個人における室内塵ダニに対する感受性の治療又は診断方法及びこの発明の1種以上のペプチドを含む治療用組成物も又提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 DERMATOPHAGOIDES(室内塵ダニ)由来の 主要アレルゲンのT細胞エピトープ発明の背景 最近の報告は、室内塵ダニアレルギーにおけるグループI(例えば、DerpI及 びDerfI)及びグループII(例えば、DerpII及びDerfII)蛋白質アレルゲンに対 する応答の重要性を記載している。例えば、患者の60%より多くがこれらの蛋 白質に対する抗ダニ抗体の少なくとも50%を有することが記載されている(例 えば、Lind,P.等、Allergy,39:259-274(1984);van der Zee,J.S.等、Journal Al lergy and Clinical Immunology ,81:884-896(1988))。子供がグループI及びグ ループIIアレルゲンに対する一層大きい反応性を示すことはあり得ることである (Thompson,P.J.等、Immunology,64:301-314(1988))。Dermatophagoides(D. )属のダニに対するアレルギーは、喘息、鼻炎及び異所性皮膚炎等の病気と関連 している。2つの種 D.pteronyssinus及びD.farinae が優勢であり、その結果、 相当の努力が、これらの2種により生成されるアレルゲンを同定する試みに費や された。 D.pteronyssinus 及びD.farinae の両者からの主要アレルゲンを遺伝子クロー ニングにより特性決定するため に協力した努力が為された。その結果、幾つかの刊行物が、DerpI(Thomas,W.R .等、International Archives of Allergy and Applied Immunology,85:127-12 9(1988)及び Chua,K.Y.等、Journal of Experimental Medicine,167:175-182(1 988))、DerpII(Chua,K.Y.等、International Archives of Allergy and Appli ed Immunology ,91:118-123(1990))、DerfI(Dilworth,R.J.等、Clinical and Experimental Allergy 21:25-32(1991)Derf II(Yuuki,T.等、Japan Journal Allergol. ,39:557-461(1990)及びTrudinger,M.等、Clinical and Experimental Allerg y,21:33-37(1991))及び低分子量アレルゲン(Ovey,E.R.等、Journal of Experimental Medicine ,170:1457-1462(1989))を含む幾つかのアレルゲンの完 全なヌクレオチド配列を報告している。 DerpI及びDerfIをコードするcDNAの公表されたヌクレオチド配列は、こ れらの2種の蛋白質がアミノ酸レベルで高度に相同性である(81%同一)こと 及び成熟蛋白質生成物がそれぞれ222及び223残基からなることを示してい る(Chua,K.Y.等、Journal of Experimental Medicine,167:175-182(1988)及び Dilworth,R.J.等、前出)。蛋白質アレルゲンDerpII及びDerfIIは、両方とも1 29残基からなり、やはりアミノ酸配列において高度に相同性(88%同一)で ある(Trudinger,M.等、前出、Yuuki,T等、前出、Chua,K.Y. 等、International Archives of Allergy and Applied Immunology 91:118-123( 1990))。 DerpI及びDerpIIをコードするcDNAクローンの単離は、組換え抗原に対す る抗体結合の研究を可能にした(Green,W.K.等、International Archives of Al lergy and Applied Immunology ,92:30-38(1990);Chua,K.Y.等、International A rchives of Allergy and Applied Immunology ,91:124-129(1990);)。DerpIの 相補性DNA断片が大腸菌において発現され、プールしたヒトのダニアレルギー 性IgE血清を用いるIgE結合研究は分子中の結合及び非結合領域を示した( Thomas,W.R.等、Epitopes of Atopic Allergens,Proceedings of Workshop fr om XIV Congress of the European Academy of Allergy and Clinical Immunolo gy ,Berlin,1989年9月、77-82頁)。DerpIのT細胞エピトープは報告されてい る(O'Hehir,R.E.等、Annual Review Immunology,9:67-95(1991);Stewart,G.A. 等、Epitopes of Atopic Allergens,Proceedings of Workshop from XIV Congr ess of the European Academy of Allergy and Clinical Immunology,Berlin,1 989年9月、41-47頁;Yessel,H 等、T cell Activation in Health and Disease: Discrimination Between Immunity and Tolerance,Conference 22-26 1990年9 月、Trinity College,Oxford,英国及びHessel,H.等、Journal of Immunology, 148(3):738-745(1992年2月1日)。発明の要約 本発明は、Dermatophagoides属の主要蛋白質アレルゲンの単離した改変ペプチ ドを提供する。この発明の範囲内のペプチドは、DerpI、DerpII、DerfI又はDe rf IIから選択する蛋白質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープ、好ま しくは少なくとも2つのT細胞エピトープを含む。この発明は更に、それぞれ少 なくとも1つのダニ蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含む少なくとも2つ の領域を含むペプチドを提供する。これらの領域は、Dermatophagoides属の同じ 又は異なる蛋白質アレルゲンから導かれる。 更に改変した、対応する天然のアレルゲン若しくはその部分と同様の若しくは 増大された治療特性を有し且つ減じた副作用しか有しないこの発明のペプチド並 びに増大した溶解度及び安定性等の改良された特性を有する改変ペプチドをも提 供する。この発明のペプチドは、それらを投与される室内塵ダニ感受性の個人に おいて、その個人の室内塵ダニアレルゲン若しくは室内塵ダニアレルゲンと免疫 学的に交差反応性のアレルゲンに対するアレルギー応答を改変することが出来る 。個人における室内塵ダニに対する感受性の治療又は診断方法及びこの発明の1 種以上のペプチドを含む治療用組成物も又提供する。図面の簡単な説明 図1は、D.pteronyssinus 及びD.farinae からのグループI及びグループIIア レルゲンのサブクローニング及び発現を示す。 図2aは、DerpI及びDerfIの発現において用いたアダプターを示し、図2b は、DerfII及びDerpIIの増幅のためのプライマー及びDerfII突然変異誘発プライ マーを示す。 図3は、DerpI及びDerpII蛋白質アレルゲンから誘導した所望の長さの種々の ペプチドを示す。 図4は、DerfI及びDerfII蛋白質アレルゲンから誘導した所望の長さの種々の ペプチドを示す。 図5は、精製した天然(N)若しくは組換え(R)DerpI蛋白質の何れかに対 してイン・ビトロでプライムし、種々の重複DerpIペプチドに対する応答につい て、試験した個人の内の少なくとも2のT細胞剌激インデックス(S.I.)を 有する応答のパーセント、ペプチドに対する陽性応答の平均T細胞剌激インデッ クス及びランク付けしたペプチド応答の総和により分析した33人の患者からの T細胞系統の応答を描いたグラフ表示である。 図6は、DerfI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複DerfI ペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2の刺激インデ ックス(S.I.)を有する応答のパーセント、ペプチドに対する陽性応答の平 均T細胞剌激インデックス及びラン ク付けしたペプチド応答の総和により分析した16人の患者からのT細胞系統の 応答を描いたグラフ表示である。 図7は、DerpI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複DerpI ペプチド及び実質的に一致するDerfIペプチドに対する応答について、試験した 個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパーセント、ペプチドに対す る陽性応答の平均T細胞刺激インデックス及びランク付けしたペプチド応答の総 和により分析した14人の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ表示であ る。 図8は、DerfI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複DerfI ペプチド及び実質的に一致するDerpIペプチドに対する応答について、試験した 個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパーセント、ペプチドに対す る陽性応答の平均T細胞剌激インデックス及びランク付けしたペプチド応答の総 和により分析した8人の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ表示である 。 図9は、DerpII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複DerpII ペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を 有する応答のパーセント、ペプチドに対する陽性応答の平均T細胞刺激インデッ クス及びランク付けしたペプチド応答の総和により分析した29人の患者からの T細胞系統 の応答を描いたグラフ表示である。 図10は、DerfII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複Derf IIペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I. を有する応答のパーセント、ペプチドに対する陽性応答の平均T細胞刺激インデ ックス及びランク付けしたペプチド応答の総和により分析した10人の患者から のT細胞系統の応答を描いたグラフ表示である。 図11は、DerfII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複Derf IIペプチド及び実質的に一致するDerpIIペプチドに対する応答について、試験し た個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパーセント、ペプチドに対 する陽性応答の平均T細胞剌激インデックス及びランク付けしたペプチド応答の 総和により分析した10人の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ表示で ある。 図12は、DerpII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々の重複Derf IIペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I. を有する応答のパーセント、ペプチドに対する陽性応答の平均T細胞刺激インデ ックス及びランク付けしたペプチド応答の総和により分析した26人の患者から のT細胞系統の応答を描いたグラフ表示である。 図13は、DerpI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerpI蛋白質ア レルゲンから誘導した所望の長 さの選択したペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2 のS.I.を有する応答のパーセント、ペプチドに対する陽性応答の平均T細胞 刺激インデックス及びランク付けしたペプチド応答の総和により分析した33人 の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ表示である。 図14は、DerfI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerfI蛋白質ア レルゲンから誘導した所望の長さの選択したペプチドに対する応答について、試 験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパーセント、ペプチド に対する陽性応答の平均T細胞刺激インデックス及びランク付けしたペプチド応 答の総和により分析した9人の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ表示 である。 図15aは、DerpI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerpI及びDe rf I蛋白質アレルゲンから誘導した所望の長さの選択したペプチドに対する応答 について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパーセン ト及びペプチドに対する陽性応答の平均T細胞剌激インデックスにより分析した 30人の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ表示である。 図15bは、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパー セント(各バーの上)、平均T細胞剌激インデックス(各バーの上の括弧内)及 びランク付けしたペプチド応答の総和により分析したDerpIプ ライムしたT細胞の好適DerpIペプチドに対する応答を示す図15aに示した同 じデータから導いたグラフ表示である。 図16aは、DerfI蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerfI及びDe rp I蛋白質アレルゲンから誘導した所望の長さの選択したペプチドに対する応答 について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパーセン ト及びペプチドに対する少なくとも2のS.I.を有する応答の平均T細胞刺激 インデックスにより分析した9人の患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ 表示である。 図16bは、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパー セント及びペプチドに対する少なくとも2のS.I.を有する応答の平均T細胞 剌激インデックスによるDerpIプライムしたT細胞系統の好適DerfI及びDerpI ペプチドに対する応答を示す図16aに示した同じデータから導いたグラフ表示 である。 図17aは、DerpII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerpII蛋白質 から誘導した所望の長さの選択したペプチドに対する応答について、ペプチドに 対する少なくとも2のS.I.を有する応答のT細胞剌激インデックスにより分 析した29人の患者からのT細胞の応答を描いたグラフ表示である。 図17bは、DerpII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerpII蛋白質 から誘導した選択したペプチド に対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応 答のパーセント(各バーの上)、平均T細胞剌激インデックス(各バーの上の各 個内)及びランク付けしたペプチド応答の総和(X軸)により分析した30人の 患者の応答を描いたグラフ表示である。 図18aは、DerfII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、DerpII及びDe rf II蛋白質から誘導した所望の長さの選択したペプチドに対する応答について、 ペプチドに対する少なくとも2のS.I.を有する応答のT細胞刺激インデック スにより分析した10人の患者からのT細胞の応答を描いたグラフ表示である。 図18bは、試験した個人の内の少なくとも2のS.I.を有する応答のパー セント(各バーの上)、平均T細胞刺激インデックス(各バーの上の各個内)及 びランク付けしたペプチド応答の総和(X軸)により分析したDerfIIプライムし たT細胞系統の好適DerpIIペプチドに対する応答を示す図18aに示した同じデ ータから導いたグラフ表示である。 図18cは、ダニグループIアレルゲンでイン・ビトロでプライムし、好適De rp I及びDerfIペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも 2のS.I.を有する応答のパーセント及びペプチドに対する陽性応答の平均T 細胞刺激インデックスにより分析した4人の一致した患者からのT細胞系統の応 答を描いた グラフ表示である。 図18dは、ダニグループIIアレルゲンでイン・ビトロでプライムし、好適De rp IIペプチドに対する応答について、試験した個人の内の少なくとも2のS.I .を有する応答のパーセント及びペプチドに対する陽性応答の平均刺激インデッ クスにより分析した6人の一致した患者からのT細胞系統の応答を描いたグラフ 表示である。 図19a〜19bは、アフィニティー精製した及び組換えのDerpI及びDerpII 蛋白質並びにあるDerpI及びDerpII重複ペプチドに対するIgEの直接結合アッ セイの結果のグラフ表示である。 図20a〜20bは、アフィニティー精製した及び組換えのDerfI及びDerfII 蛋白質並びにあるDerfI及びDerfII重複ペプチドに対するIgEの直接結合アッ セイの結果のグラフ表示である。 図21a〜21hは、生化学的に精製したダニアレルゲン(PMA)及びDerp I、DerfI、DerpII及びDerfIIから導いた種々のペプチドに対するIgEの直接 結合アッセイの結果のグラフ表示である。 図22は、DerpI蛋白質における多形を説明する5つのDerpIクローン(a) 〜 (e) のアミノ酸配列の混成整列である。番号付けは、DerpI(e) クローンの配列 を参照する。記号(−)は、DerpIクローンのアミノ酸残基がその位置でDerpI (a) の対応アミノ酸残基と同一であることを示すのに使っている。これらのクロ ーンのアミノ 酸配列は、DerpIに有意の変種があり得ることを示している(5つの配列に5つ の多形アミノ酸残基がある)。 図23は、DerpII蛋白質における多形を説明する3つのDerpIIクローン(c),(1 ) 及び(2) のアミノ酸配列の混成整列である。番号付けは、DerpII(c) クローン の配列を参照する。記号(.)は、DerpIIクローンのアミノ酸残基がその位置でDerp II(c) の対応アミノ酸残基と同一であることを示すのに使っている。 図24は、多形がDerfII蛋白質であることを説明する6つのDerfIIクローン( 即ち、pFL1、pFL2、MT3、MT5、MT18及びMT16)のアミノ 酸配列の混成整列である。番号付けは、DerfpLF1クローンの配列を参照する 。記号(.)は、DerfIIクローンのアミノ酸残基がその位置でDerfIIpLF1の 対応アミノ酸残基と同一であることを示すのに使っている。 図25は、改変ペプチドのアミノ酸配列を示す。 図26は、この発明による改変ペプチドのアミノ酸配列を示す。発明の詳細な説明 本発明は、Dermatophagoides属の主要蛋白質アレルゲンから誘導した単離した 改変したペプチドを提供する。ここで用いる場合、ペプチド又は蛋白質の断片と は、蛋白質の完全なアミノ酸配列より少ないアミノ酸残基を有するアミノ酸配列 のことをいう。ここで用いる場合、改 変したペプチドとは、Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンから誘導したペプ チドであって、アミノ酸配列がアミノ酸の置換、欠失若しくは付加により改変さ れたペプチドのことをいう。この発明のペプチドは、少なくとも1つのアレルゲ ンのT細胞エピトープを含むDerpI(SEQ ID NO:1及び2)、DerpII(SEQ ID N O:3及び4)、DerfI(SEQ ID NO:5及び6)及びDerfII(SEQ ID NO:7及び8 )から誘導した改変したペプチドを含む。 それぞれ少なくとも1つのDermatophagoides属の蛋白質アレルゲンのT細胞エ ピトープを含む少なくとも2つの領域を含むペプチドも又、この発明の範囲内に ある。かかるペプチドの各領域は、同じ又は異なるダニアレルゲンから誘導され る。それぞれ少なくとも2つのダニ蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含む 単離したペプチド又は単離したペプチドの領域は、増大された治療効果に特に望 ましい。本発明のペプチドに(例えば、抗体又はT細胞交差反応性により)免疫 学的に関連するペプチドも又、この発明の範囲内にある。抗体交差反応により免 疫学的に関連したペプチドは、Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンのペプチ ドに特異的な抗体により結合される。T細胞交差反応性により免疫学的に関連し たペプチドは、この発明のペプチドと同じT細胞と反応することが出来る。 この発明の単離したペプチドは、かかるペプチドをコ ードする配列を有する核酸でトランスフォームした宿主細胞において組換えDN A技術により生成することが出来る。この発明の単離したペプチドは又、化学合 成によっても生成することが出来る。ある限られた状況においては、単離したペ プチドを蛋白質アレルゲンの化学的開裂によって生成することが出来る。ペプチ ドを組換え技術によって生成するときは、そのペプチドをコードする配列を有す る核酸又はその核酸配列の機能的同等物でトランスフォームした宿主細胞をそれ らの細胞に適した培地中で培養し、ペプチドを、細胞培養培地、宿主細胞又はそ の両者から、ペプチド及び蛋白質の精製用に当業者に公知の技術を用いて精製す ることが出来る。該技術は、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマト グラフィー、限外濾過、電気泳動又はペプチドが由来したDermatophagoides属の ペプチド、蛋白質アレルゲン、又はその一部分に特異的な抗体を用いる免疫精製 法を含む。この発明の単離したペプチドは、組換えDNA技術により生成したと きは細胞物質若しくは培養培地を実質的に含まず、又は化学合成したときは化学 的前駆物質若しくは他の化学物質を実質的に含まない。 本発明は、この発明の核酸配列を発現するための発現ベクター及びトランスフ ォームした宿主細胞を提供する。ダニアレルゲンをコードする核酸配列又は少な くともその一断片を細菌細胞例えば大腸菌、昆虫細胞(バキュロウイルス)、酵 母、又は哺乳動物細胞例えばチャイ ニーズハムスター卵巣細胞(CHO)において発現させることが出来る。適当な 発現ベクター、プロモーター、エンハンサー及びその他の発現制御要素は、Samb rook等、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第二版、Cold Spring Harbo r Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(1989)中に見出すことが 出来る。他の適当な発現ベクター、プロモーター、エンハンサー及びその他の発 現要素は、当業者に公知である。哺乳動物、酵母若しくは昆虫細胞での発現は、 組換え物質の部分的若しくは完全なグリコシル化及び任意の鎖間及び鎖内ジスル フィド結合の形成へと導く。酵母での発現に適したベクターは、YepSecl (Baldari 等(1987)Embo J.6:229-234);pMFa(Kurjan及びHerskowitz(198 2)Cell 30:933-943);JRY88(Schultz 等(1987)Gene 54:113-123)及びp YES2(カリフォルニア、San Diego 在、Invitrogen Corporation)を含む。これらの ベクターは、自由に利用することが出来る。バキュロウイルス及び哺乳動物発現 系も又、利用可能である。例えば、バキュロウイルス発現系は、昆虫細胞での発 現用に市販されており (カリフォルニア、San Diego在、Phar Mingen)、他方、pM SGベクターは、哺乳動物細胞における発現用に市販されている(ニュージャージー、Pi scatawsy在、Pharmacia)。 大腸菌での発現用に適当な発現ベクターは、特に、pTRC(Amann 等(1988 )Gene 69:301-315); pGEX(オーストラリア国、Melbourne 在、Amrad Corp.);pMAL(マサチューセッツ 、Beverly 在、N.E.Biolabs );pRIT5(ニュージャージー、Piscataway 在、Ph armacia );pET−11d(ウィスコンシン、Madison 在、Novagen )Jameel等(1990) J.Virol.64:3963-3966 及びpSEM(Knapp 等(1990)BioTechniques 8:280-2 81)を含む。例えば、pTRC及びpET−11dの使用は、非融合蛋白質の発 現へと導くであろう。pMAL、pRIT5pSEM及びpGEXの使用は、マ ルトースE結合蛋白質(pMAL)、プロテインA(pRIT5)、切り詰めら れたβ−ガラクトシダーゼ(PSEM)又はグルタチオンSトランスフェラーゼ (pGEX)と融合したアレルゲンの発現へと導くであろう。ダニ蛋白質アレル ゲン又はその断片が融合蛋白質として発現される場合は、キャリアー蛋白質とダ ニ蛋白質アレルゲン若しくはその断片との間の融合点に酵素開裂部位を導入する のが特に有利である。次いで、ダニ蛋白質アレルゲン若しくはその断片を、その 酵素部位での酵素的開裂並びに蛋白質及びペプチドの精製用の慣用技術を用いる 生化学的精製によって融合蛋白質から回収することが出来る。適当な酵素開裂部 位は、血液凝固因子Xa又はトロンビンに対するものを含み、それに対する適当 な酵素及び開裂のためのプロトコールは、例えば、ミズーリ、st.Louis 在、Sigma Ch emical Company 及び マサチューセッツ、Beverly 在、N.E.Biolabsから市販されている。 異なるベ クターは又、異なるプロモーター領域をも有し、それは構成的発現又は例えばI PTGで誘導し得る発現を与え(PRTC、Amann 等(1988)前出、pET−1 1d、ウィスコンシン、Madison 在、Novagen)又は温度誘導(pRIT5、ニュージャージー、Pi scataway 在、Pharmacia)による発現を与える。 本発明の単離したペプチドを得るために、ダニアレルゲンを、実施例IIIで検 討するように、所望の長さの重複しないペプチド又は所望の長さの重複するペプ チドに分割する(これは、組換えにより、合成により、又はある限られた状況に おいてはアレルゲンの化学的開裂によって生成することが出来る)。少なくとも 1つのT細胞エピトープを含むペプチドは、剌激(即ち、増殖又はリンホカイン 分泌)等のT細胞応答を誘出することが出来且つ/又はT細胞アネルギー(即ち 、寛容)を誘導することが出来る。少なくとも1つのT細胞エピトープを含むペ プチドを決定するために、単離したペプチドを、例えばT細胞生物学技術により 試験してそれらのペプチドがT細胞応答を誘出し又はT細胞アネルギーを誘導す るかどうかを決定する。T細胞応答を誘出し又はT細胞アネルギーを誘導するこ とが見出されたペプチドを、T細胞刺激活性を有すると規定する。 実施例で検討するように、ヒトT細胞剌激活性を、ダニアレルゲンに感受性の 個人(即ち、ダニアレルゲンに対するIgE媒介の免疫応答有する個人)から得 たT細 胞を、アレルゲンから誘導したペプチドと共に培養し、T細胞の増殖がそのペプ チドに応じて起きるかどうかを例えば細胞のトリチウムチミジンの取込みによっ て測定することによって試験することが出来る。ペプチドに対するT細胞による 応答についての刺激インデックスは、ペプチドに対する応答における最大CPM を対照CPMで除したものとして計算することが出来る。バックグラウンドレベ ルの2倍以上のT細胞刺激インデックス(S.I.)を「陽性」と見なす。陽性 結果を用いて、試験したペプチドの群について、各ペプチドに対する平均剌激イ ンデックスを計算することが出来る。この発明の好適ペプチドは、少なくとも1 つのT細胞エピトープを含み且つ2.0以上の平均T細胞刺激インデックスを有 する。2.0以上のT細胞剌激インデックスを有するペプチドは、治療剤として 有用であると考えられる。好適ペプチドは、少なくとも2.5の、一層好ましく は少なくとも3.5の、更に一層好ましくは少なくとも4.0の、最も好ましく は少なくとも5.0の平均T細胞剌激インデックスを有する。 更に、好適ペプチドは、少なくとも約100の、一層好ましくは少なくとも1 50の、更に一層好ましくは少なくとも約200の、最も好ましくは少なくとも 約250のポジティビティーインデックス(P.I.)を有する。ペプチドに対 するポジティビティーインデックスは、平均T細胞刺激インデックスに、室内塵 ダニに感 受性の個人の集団(例えば、好ましくは、少なくとも9人の個人、一層好ましく は少なくとも16人以上の個人、更に好ましくは少なくとも29人以上の個人、 更に一層好ましくは少なくとも30人以上の個人)におけるそのペプチドに応答 するT細胞を有する個人のパーセントを乗じることにより測定する。従って、ポ ジティビティーインデックスは、ペプチドに対するT細胞応答の強さ(S.I. )及び室内塵ダニに感受性の個人の集団におけるペプチドに対するT細胞応答の 頻度の両者を表す。 例えば微細マッピング技術によって正確なT細胞エピトープを決定するために 、T細胞剌激活性を有し、従って少なくとも1つのT細胞エピトープを含む(T 細胞生物学技術による測定)ペプチドを、そのペプチドのアミノ若しくはカルボ キシ末端の何れかにおけるアミノ酸残基の付加若しくは欠失により改変し、その 改変ペプチドに対するT細胞活性の変化を試験して測定した。もし、天然の蛋白 質配列中のある重複領域を共有する2種以上のペプチドが、T細胞生物学技術に より測定して、ヒトT細胞剌激活性を有することが見出されたならば、かかるペ プチドのすべて若しくは一部を含む更なるペプチドを生成することが出来、これ らの更なるペプチドを同様の手順によって試験することが出来る。この技術に続 いて、ペプチドを選択し、組換えにより又は合成によって生成する。ペプチドを 、種々の因子に基づいて選択する が、該因子は、ペプチドに対するT細胞応答の強さ(例えば、剌激インデックス )、室内塵ダニに感受性の個人の集団におけるペプチドに対するT細胞応答の頻 度、及びそのペプチドのDermatophagoides属の他のアレルゲンとの潜在的交差反 応性を含む。これらの選択したペプチドの物理的及び化学的特性(例えば、溶解 度、安定性)を試験して、これらのペプチドが治療用組成物で使用するのに適し ているかどうか或はこれらのペプチドがここに記載したような改変を必要とする かどうかを決定する。選択したペプチド又は選択した改変ペプチドのヒトT細胞 を剌激する能力(例えば、増殖、リンホカイン分泌を誘導する能力)を測定する 。 更に、この発明の好適ペプチドは、免疫グロブリンE(IgE)に結合せず、 又はそのペプチドが由来する蛋白質アレルゲンよりも実質的に低い程度でしか結 合しない。標準的免疫療法の主要な合併症は、IgE媒介の応答例えばアナフィ ラキシーである。免疫グロブリンEは、アナフィラキシー反応のメディエーター であり、該反応は、マスト細胞若しくは好塩基球上のIgEへの抗原の結合及び 架橋及びメディエーター(例えば、ヒスタミン、セロトニン、エオシン好性走化 性因子)の放出により生じる。従って、室内塵ダニに感受性の個人の集団の相当 のパーセンテージにおけるアナフィラキシーは、免疫療法において、室内塵ダニ アレルゲンに感受性の個人の集団の相当のパーセンテージ(例えば、少なくとも 約75%)においてIgEと結合しないペプチドを使用することによって(或は 、もし結合するとしても、かかる結合がマスト細胞若しくは好塩基球からのメデ ィエーターの放出を生じないならば)回避し得るであろう。アナフィラキシーの 危険は、免疫療法において、減少したIgE結合を有するペプチドを使用するこ とにより減少させることが出来るであろう。更に、最小IgE剌激活性を有する ペプチドは、治療効果に対して望ましい。最小IgE刺激活性とは、天然蛋白質 アレルゲン(例えば、DerpI)により刺激されたIgE産生量及び/又はIL− 4産生より少ないIgE産生のことをいう。 この発明のペプチドは、室内塵ダニ感受性の個人に投与した場合に、その個人 のそのアレルゲンに対するアレルギー応答を改変することが出来る。特に、ダニ アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープ又はダニアレルゲンから誘導し た少なくとも2つの領域(それぞれ、少なくとも1つのT細胞エピトープを含む )を含むこの発明のペプチドは、室内塵ダニに感受性の個人に投与した場合に、 その個人のそのアレルゲンに対するT細胞応答を改変することが出来る。ここで 用いる場合、個人の室内塵ダニアレルゲンに対するアレルギー応答の改変とは、 標準臨床手順により測定して、ダニアレルゲンにさらした際の無応答又は症状の 減少(ダニアレルゲンで誘発される喘息症状の減少を含む)として規定し得る( 例えば、Varney等、British Medical Journal 302:265- 269(1990)を参照されたい)。ここでいう場合、症状の減少とは、個人がこの発 明のペプチド又は蛋白質を用いる治療養生を完了した後のその個人のアレルゲン に対するアレルギー応答の如何なる減少をも含む。この減少は主観的であってよ い(即ち、患者がアレルゲンの存在下において一層楽に感じればよい)。症状の 減少は、当分野で公知の標準皮膚試験を用いて、臨床的に測定することも出来る 。 ここに記載した仕事の結果として、少なくとも1つのT細胞エピトープを含む ダニアレルゲン由来の改変ペプチドが生成された。T細胞エピトープは、ダニア レルギーの臨床症状の原因であるダニアレルゲンに対する免疫応答の開始及び維 持に関与していると考えられる。これらのT細胞エピトープは、抗原提示細胞の 表面上の適当なHLA分子に結合して関連T細胞サブポピュレーションを剌激す ることにより、ヘルパーT細胞のレベルで初期事象の引き金を引くと考えられて いる。これらの事象は、T細胞増殖、リンホカイン分泌、局所的炎症反応、更な る免疫細胞のその部位への補充及び抗体産生へと導くB細胞カスケードの活性化 へと導く。これらの抗体の1つのイソ型であるIgEは、アレルギー症状の発達 において基本的に重要であり、その産生は、事象のカスケードの初期に、ヘルパ ーT細胞のレベルで、分泌されたリンホカインの性質により影響を受ける。T細 胞エピトープは、基本的要素であり又はT細胞レセプターによる 認識の最小単位であって、レセプター認識に必須のアミノ酸残基を含む(該アミ ノ酸残基は、蛋白質のアミノ酸配列中において、隣接し及び/又は隣接していな くてもよい)。T細胞エピトープのアミノ酸配列を真似たアミノ酸配列及びDerm atophagoides 属の蛋白質アレルゲンに対するアレルギー応答を改変するアミノ酸 配列は、この発明の範囲内にある。 ダニアレルギー患者を本発明のペプチドにさらすことは、適当なT細胞サブポ ピュレーションを寛容化し若しくは無力化して、それらをダニアレルゲンに対し て非応答性とし、このようにさらされても免疫応答の開始に関与しなくさせる。 更に、本発明のペプチドの投与は、天然のダニ蛋白質アレルゲン若しくはその部 分にさらした場合と比較して、リンホカイン分泌プロフィルを改変することが出 来る(例えば、IL−4の減少及び/又はIL−2の増加を生じる)。更に、こ の発明のペプチドにさらすことは、通常ダニアレルゲンに対する応答に関与する T細胞サブポピュレーションに影響を与えて、それらのT細胞が通常アレルゲン にさらされる部位(例えば、鼻粘膜、皮膚及び肺)から去ってペプチドを治療用 に投与した部位に向かうようにすることが出来る。このT細胞サブポピュレーシ ョンの再分配は、個人の免疫系が通常ダニアレルゲンにさらされる部位において 免疫応答を開始する能力を改善し又は減少させることが出来、アレルギー症状の 減少を生じる。 この発明の単離したペプチドは、Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンの少 なくとも1つのT細胞エピトープを含み、従って、このペプチドは、蛋白質アレ ルゲンの少なくとも約7アミノ酸残基を含む。治療効果の目的のためには、この 発明の治療用組成物は、好ましくは、ダニアレルゲンの少なくとも2つのT細胞 エピトープを含む。従って、この発明の単離したペプチドは、少なくとも2つの T細胞エピトープを含み、従って、そのペプチドは、少なくとも約8アミノ酸残 基を、好ましくは15アミノ酸残基を含む。更に、この発明の治療用組成物は、 好ましくは、室内塵ダニに感受性の個人に対するその組成物の投与の治療養生が その個人のT細胞のその蛋白質アレルゲンに対する寛容化を生じるだけ十分なパ ーセンテージの完全な蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含む。合成により 生成した、最長で約45アミノ酸残基まで、最も好ましくは最長で約30アミノ 酸残基までを含むこの発明のペプチドは、長さが増すとペプチド合成が困難とな り、又、ペプチドとそれが由来した蛋白質アレルゲンの間のコンホメーション類 似性が維持されるために望ましくない特性(例えば、免疫グロブリン結合又は酵 素活性)の保持を生じるので特に望ましい。図3及び図4に示したすべてのペプ チドは、ヒトT細胞刺激活性を有することが見出された。 本発明の一具体例は、Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンの改変ペプチド を特徴とする。このペプチド又 はその一部分は、少なくとも1つの蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含み 且つ式Xn−Y−Zmを有する。この式に従って、Yは、下記よりなる群から選択 するアミノ酸配列である: DPI−21.7;DPI−23.10;DPI−23.11;DPI−23. 12;DPI−23.5;DPI−23.6;DPI−23.7;DPI−23 .8;DPI−23.9;DPI−26.2;DPII−20.7;DPII−22 .6;DPII−22.3;DPII−22.4;DPII−22.5;DPII−25 .3;DPII−25.4;DPI−23.13;DPI−23.14;DPI− 23.15;DPI−23.16;DPI−23.17;DPI−26.3;D PI−26.4;DPI−26.5;DPII−22.7;DPII−22.8;D PII−22.9;DPII−22.10;及びDPII−22.11(これらは、す べて、図26に示してある)。 更に、Xnは、蛋白質アレルゲンのアミノ酸配列においてYのアミノ末端に隣 接するアミノ酸残基であり、Zmは、蛋白質アレルゲンのアミノ酸配列において Yのカルボキシ末端に隣接するアミノ酸残基である。この式において、nは0〜 30であり、mは0〜30である。 本発明の他の具体例は、少なくとも2つの領域を含むペプチドを提供する(各 領域は、少なくとも1つのDermatophagoides属の蛋白質アレルゲンのT細胞エピ ト ープを含み、従って、各領域は、少なくとも約7アミノ酸残基を含む)。これら の少なくとも2つの領域を含むペプチドは、所望するだけ多くのアミン酸残基を 含むことが出来、好ましくは、ダニアレルゲンの少なくとも約14、一層好まし くは約30、最も好ましくは少なくとも約40アミノ酸残基を含む。かかるペプ チドの各領域は、長さが増すとペプチド合成が困難となり、又、ペプチドとそれ が由来した蛋白質アレルゲンの間のコンホメーション類似性が維持されるために 望ましくない特性(例えば、免疫グロブリン結合又は酵素活性)の保持を生じる ので、好ましくは、最長で45アミノ酸残基まで、一層好ましくは最長で40残 基まで、最も好ましくは最長で30アミノ酸残基までを含む。所望であれば、こ れらの領域のアミノ酸残基を生成してリンカーで結合して抗原提示細胞によるプ ロセッシングに対する感受性を増大させることが出来る。かかるリンカーは、任 意の非エピトープアミノ酸配列又はその他の適当な結合剤であってよい。それぞ れ少なくとも1つのT細胞エピトープを含む少なくとも2つの領域を含む好適ペ プチドを得るために、これらの領域を、アレルゲン又は種々のダニ蛋白質アレル ゲンの組合せにおけるこれらの領域の天然の構成とは異なる構成で配置する。例 えば、T細胞エピトープを含む領域を、隣接しない構成で配置することが出来、 好ましくは、同じ蛋白質アレルゲン又は蛋白質アレルゲンの組合せから誘導する ことが出来る。隣接しな いとは、T細胞エピトープを含む領域の、これらの領域が由来した蛋白質アレル ゲン中に存在するアミノ酸配列の配置とは異なる配置として規定する。更に、T 細胞エピトープを含む非隣接領域を非逐次的順序(例えば、アミノ酸がアミノ末 端からカルボキシ末端まで配置されたT細胞エピトープを含む領域が由来した天 然蛋白質アレルゲンのアミノ酸の順序と異なる順序)で配置することが出来る。 ペプチドは、ダニアレルゲンのT細胞エピトープの少なくとも15%、少なくと も30%、少なくとも50%又は最大100%までを含むことが出来る。 個々のペプチド領域を生成し、どの領域がダニアレルゲンに特異的な免疫グロ ブリンEに結合するのか及びかかる領域のどれがマスト細胞若しくは好塩基球か らのメディエーター(例えば、ヒスタミン)の放出を引き起こすのかを試験して 決定することが出来る。免疫グロブリンEに結合し且つ試験したアレルギー血清 の約10〜15%より多くにおいてマスト細胞若しくは好塩基球からのメディエ ーターの放出を引き起こすことが見出されたペプチド領域は、好ましくは、この 発明のペプチドを形成するために配置されるペプチド領域内に含まれない。 この発明の好適ペプチドは、同一若しくは異なるダニアレルゲン(例えば、De rp I、DerpII、DerfI及びDerfII)から誘導した2つ以上の領域を含む。例えば 、一領域をDerpIから導き且つ一領域をDerpIIから導くこ とが出来;一領域をDerpIから導き且つ一領域をDerfIから導くことが出来;一 領域をDerpIIから導き且つ一領域をDerfIから導くことが出来;一領域をDerpII から導き且つ一領域をDerfIIから導くことが出来;一領域をDerpIから導き且つ 一領域をDerfIIから導くことが出来;一領域をDerfIから導き且つ一領域をDerf IIから導くことが出来る。更に、これらの領域を同じ蛋白質アレルゲン例えばDe rp I及びDerpI等から導くことが出来る。 好適ペプチドは、それぞれDermatophagoides属の蛋白質アレルゲンの1つ以上 のT細胞エピトープを含む2つ以上の領域の種々の組合せを含み、これらの領域 は、Dermatophagoides属の同一若しくは異なる蛋白質アレルゲンから誘導するこ とが出来、ここに、少なくとも1つの領域は下記の群より選択するアミノ酸配列 を含み: DPI−21.1(SEQ ID NO:27);DPI−21.2(SEQ ID NO:28); DPI−22.1(SEQ ID NO:29);DPI−23.1(SEQ ID NO:33); DPI−25.2(SEQ ID NO:36);DPI−26.1(SEQ ID NO:37); DPI−28.1(SEQ ID NO:39);DPI−1(SEQ ID NO:9);DFI− 1(SEQ ID NO:72);DFI−21.1(SEQ ID NO:90);DFI−22. 1(SEQ ID NO:92);DFI−23.1(SEQ ID NO:95);DFI−25. 1(SEQ ID NO:97);DPII−1(SEQ ID NO:41);DPII−1.2(SEQ ID NO:58);DPII−2.0 (SEQ ID NO:56);DPII−20.3(SEQ ID NO:53);DPII−21(SE Q ID NO:62);DPII−22(SEQ ID NO:63);DPII−25(SEQ ID NO: 69);DPII−25.2(SEQ ID NO:71);DFII−2(SEQ ID NO:104 );DFII−4.5(SEQ ID NO:107);DFII−15(SEQ ID NO:109) ;DFII−17(SEQ ID NO:111);DFII−19.1(SEQ ID NO:114) ;DFI−22.2(SEQ ID NO:93)及びDPII−20.6(SEQ ID NO:56 )(これらすべては、図3〜4に示してある)、又、少なくとも1つの領域は、 下記よりなる群から選択するアミノ酸配列を含む: DPI−21.7;DPI−23.10;DPI−23.11;DPI−23. 12;DPI−23.5;DPI−23.6;DPI−23.7;DPI−23 .8;DPI−23.9;DPI−26.2;DPII−20.7;DPII−22 .6;DPII−22.3;DPII−22.4;DPII−22.5;DPII−25 .3;DPII−25.4;DPI−23.13;DPI−23.14;DPI− 23.15;DPI−23.16;DPI−23.17;DPI−26.3;D PI−26.4;DPI−26.5;DPII−22.7;DPII−22.8;D PII−22.9;DPII−22.10;DPII−22.11(これらすべては、 図26に示してある)。 好適ペプチドは、次を含む2つ以上の領域(各領域は図3、4及び25に示し たアミノ酸配列を有する)の組合せを含む:DPI−21.7、DFI−22. 2、DPI−23.13、DPI−26.1、DPII−20.6、DPII−22 .3及びDPII−25.2;DPI−21.2、DFI−22.2、DPI−2 3.10、DPI−26.2、DPI−20.6、DPII−22.4及びDPII −25.3;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.11、DP I−26.3、DPII−20.7、DPII−22.5及びDPII−25.4;D PI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.12、DPI−26.4、 DPII−20.6、DPII−22.6及びDPII−25.2;DPI−21.7 、DFI−22.2、DPI−23.5、DPI−26.5、DPII−20.7 、DPII−22.7及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI−22. 2、DPI−23.6、DPI−26.2、DPII−20.6、DPII−22. 8及びDPII−25.4;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23 .7、DPI−26.3、DPII−20.7、DPII−22.9及びDPII−2 5.3;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.8、DPI−2 6.4、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.4;DPI− 21.7、DFI−22.2、DPI−23.9、DPI−26.1、DP II−20.7、DPII−22.4及びDPII−25.3、DPI−21.7、D FI−22.2、DPI−23.13、DPI−26.2、DPII−20.6、 DPII−22.5及びDPII−25.4;DPI−21.7、DFI−22.2 、DPI−23.14、DPI−26.3、DPII−20.7、DPII−22. 6及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23 .15、DPI−26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びDPII− 25.3;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.16、DPI −26.5、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.4;DP I−21.7、DFI−22.2、DPI−23.17、DPI−26.2、D PII−20.6、DPII−22.4及びDPII−25.3;DPI−21.7、 DFI−22.2、DPI−23.8、DPI−26.3、DPII−20.6、 DPII−22.5及びDPII−25.4;DPI−21.7、DFI−22.2 、DPI−23.9、DPI−26.4、DPII−20.6、DPII−22.6 及びDPII−25.3;並びにDPI−21.7、DFI−22.2、DPI− 23.5、DPI−26.1、DPII−20.6、DPII−22.7、DPII− 25.4。 更なる好適ペプチドは、少なくとも2つの次の領域の組合せを任意の配置で含 む:X、Y、Z、A、B、C、 D、ここに、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI− 22.2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23. 11、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI−23.14、DPI −23.15、DPI−23.16、DPI−23.17、DPI−23.5、 DPI−23.6、DPI−23.7、DPI−23.8又はDPI−23.9 であり;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI −26.4又はDPI−26.5であり;BはDPI−20.6又はDPII−2 0.7であり;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−22.7、DP II−22.8、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII−22.11、 DPII−22.3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり;DはDPII −25.2、DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し、X、Y、Z 、A、B、C、Dは次の領域の組合せではない:DPI−21.2、DFI−2 2.2、DPI−23.1、DPI−26.1、DPII−20.6、DPII−2 2及びDPII−25.2。 他の好適ペプチドは、アミノ酸配列の特定の逐次的配置を含み、該特定の逐次 的配置は、下記式を有する: ADYCZBX (式中、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−22 .2であり;ZはDPI− 23.1、DPI−23.10、DPI−23.11、DPI−23.12、D PI−23.13、DPI−23.14、DPI−23.15、DPI−23. 16、DPI−23.17、DPI−23.5、DPI−23.6、DPI−2 3.7、DPI−23.8、又はDPI−23.9であり;AはDPI−26. 1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI−26.4又はDPI−26 .5であり;BはDPI−20.6又はDPII−20.7であり;CはDPII− 22、DPII−22.6、DPII−22.7、DPII−22.8、DPII−22 .9、DPII−22.10、DPII−22.11、DPII−22.3、DPII− 22.4又はDPII−22.5であり;DはDPII−25.2、DPII−25. 3又はDPII−25.4であり、但し、ADYCZBXは、それぞれ、DPI− 26.1、DPII−25.2、DFI−22.2、DPII−22、DPI−23 .1、DPII−20.6及びDPI−21.2でない)。 他の好適ペプチドは、アミノ酸配列の特定の逐次的配置を含み、該特定の逐次 的配置は、次式を有する: DYZCAXB (式中、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−22 .2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23.11 、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI− 23.14、DPI−23.15、DPI−23.16、DPI−23.17、 DPI−23.5、DPI−23.6、DPI−23.7、DPI−23.8又 はDPI−23.9であり;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI −26.3、DPI−26.4又はDPI−26.5であり;BはDPI−20 .6又はDPII−20.7;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−2 2.7、DPII−22.8、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII− 22.11、DPII−22.3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり ;DはDPII−25.2、DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し 、DYZCAXBは、それぞれ、DPII−25.2、DFI−22.2、DPI −23.1、DPII−22、DPI−26.1、DPI−21.2及びDPII− 20.6でない)。 更に他の好適ペプチドは、アミノ酸配列の特定の配置を有し、該特定の逐次的 配置は、下記式を有する: DXZACBY (式中、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−22 .2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23.11 、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI−23.14、DPI−2 3.15、DPI−23.16、DPI−23.17、DPI−23.5、DP I −23.6、DPI−23.7、DPI−23.8又はDPI−23.9であり ;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI−26 .4又はDPI−26.5であり;BはDPI−20.6又はDPII−20.7 ;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−22.7、DPII−22.8 、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII−22.11、DPII−22 .3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり;DはDPII−25.2、 DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し、DXZACBYは、それ ぞれ、DPII−25.2、DPI−21.2、DPI−23.1、DPI−26 .1、DPII−22、DPII−20.6及びDFI−22.2でない)。 この発明の範囲内のDermatophagoides属の蛋白質アレルゲンのペプチドは、ダ ニアレルゲンに対するアレルギー反応を治療し及び予防する方法において利用す ることが出来る。従って、本発明の一つの面は、少なくとも1つのT細胞エピト ープを、好ましくは少なくとも2つのT細胞エピトープを含むDerpI、DerpII、Derf I又はDerfIIのペプチド若しくは改変ペプチド及び製薬上許容し得るキャリ アー若しくは希釈剤を含む治療用組成物を提供する。他の面において、これらの 治療用組成物は、製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤及び少なくとも2 つの領域を含むペプチド(各領域は、少なくとも 1つのダニアレルゲンのT細胞エピトープを含み且つ同一若しくは異なるダニ蛋 白質アレルゲンから誘導される)を含む。 好適治療用組成物は、Dermatophagoides属の少なくとも1つの蛋白質アレルゲ ンの少なくとも1つのペプチド及び/又は改変ペプチドを含む。この組成物は、 室内塵ダニアレルゲンに感受性の個人へのこの組成物の投与の治療養生がその個 人のT細胞をその蛋白質アレルゲンに対して寛容化するのに十分なパーセンテー ジの少なくとも1つの蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含む。好ましくは 、この組成物は、各蛋白質のT細胞反応性の少なくとも約40%一層好ましくは 少なくとも約60%がこの組成物に含まれるのに十分なパーセンテージの1つ以 上の蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含む。かかる組成物を個人に投与し て室内塵ダニ又は室内塵ダニと免疫学的に交差反応性のアレルゲンに対する感受 性を治療し又は予防することが出来る。 個人を脱感作するための本発明の治療用組成物の投与は、公知技術を用いて行 なうことが出来る。例えば、少なくとも1つのT細胞エピトープを含むダニアレ ルゲンから誘導したペプチドを適当な希釈剤、キャリアー及び/又はアジュバン トと組み合わせて投与することが出来る。個人にT細胞アネルギーを誘導するた めに、治療用組成物を、好ましくは、非免疫原形態で投与する(例えば、それは アジュバントを含まない)。製薬上許容し得 る希釈剤は、塩溶液及び水性緩衝溶液を含む。製薬上許容し得るキャリアーは、 ポリエチレングリコール(Wie等、International Archives of Allergy and Appl ied Immunology 64:84-99(1981))及びリポソーム(Strejan等、Journal of Neur oimmunology 7:27(1984))を含む。かかる組成物を、一般に、注射(皮下、静脈 等)、経口投与(例えば、カプセル形態で)、吸入、経皮適用又は直腸投与によ り投与する。この発明の治療用組成物を、室内塵ダニに感受性の個人に、その個 人の室内塵ダニアレルゲンに対する感受性を減じる(即ち、アレルギー応答を減 じる)のに有効な投薬量及び期間にて投与する。治療上有効な量の1種以上の同 一若しくは異なる治療用組成物を同時に又は逐次的に室内塵ダニに感受性の個人 に投与することが出来る。これらの治療用組成物の有効量は、個人の室内塵ダニ に対する感受性の程度、年齢、性別及び体重等の因子及びその個人においてT細 胞応答を刺激するペプチドの能力によって変化する。 この発明の好適治療用組成物は、少なくとも1つのT細胞エピトープを含む少 なくとも1種のこの発明の下記の改変ペプチド及び製薬上許容し得るキャリアー 若しくは希釈剤を含む:DPI−21.7;DPI−23.10;DPI−23 .11;DPI−23.12;DPI−23.5;DPI−23.6;DPI− 23.7;DPI−23.8;DPI−23.9;DPI−26.2;DPII− 20.7;DPII−22.6;DPII− 22.3;DPII−22.4;DPII−22.5;DPII−25.3;DPII− 25.4;DPI−23.13;DPI−23.14;DPI−23.15;D PI−23.16;DPI−23.17;DPI−26.3;DPI−26.4 ;DPI−26.5;DPII−22.7;DPII−22.8;DPII−22.9 ;DPII−22.10及びDPII−22.11(これらすべては図26に示して ある)。 本発明の更に他の面において、それぞれ少なくとも1つのDermatophagoides属 の蛋白質アレルゲンのT細胞エピトープを含む少なくとも2種のペプチドを含む 組成物(例えば、少なくとも2種のペプチドの物理的混合物)を提供する。これ らのペプチド又は改変したペプチドは、同一若しくは異なるダニアレルゲンから 誘導される。かかる組成物は、製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤を有 する治療用組成物の形態で投与することが出来る。1種以上のかかる組成物の治 療上有効な量を室内塵ダニに感受性の個人に同時に又は逐次的に投与することが 出来る。 製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤及び少なくとも2種のペプチド( それぞれ、少なくとも1つのT細胞エピトープを含む)を含む好適治療用組成物 は、下記よりなる群から選択する少なくとも1つのペプチドを含む: DPI−1(SEQ ID NO:9);DPI−2(SEQ ID NO: 10);DPI−3(SEQ ID NO:11);DPI−4(SEQ ID NO:12);DP I−11.1(SEQ ID NO:13);DPI−12.1(SEQ ID NO:14);DP I−5(SEQ ID NO:15);DPI−13(SEQ ID NO:17);DPI−14( SEQ ID NO:18);DPI−15(SEQ ID NO:19);DPI−6.1(SEQ ID NO:20);DPI−7.1(SEQ ID NO:21);DPI−8(SEQ ID NO:22 );DPI−9(SEQ ID NO:23);DPI−16(SEQ ID NO:24);DPI −10(SEQ ID NO:25);DPI−17(SEQ ID NO:26);DPI−21. 1(SEQ ID NO:27);DPI−21.2(SEQ ID NO:28);DPI−22. 1(SEQ ID NO:29);DPI−22.2(SEQ ID NO:30);DPI−22. 3(SEQ ID NO:31);DPI−22.4(SEQ ID NO:32);DPI−23. 1(SEQ ID NO:33);DPI−23.2(SEQ ID NO:34);DPI−25. 1(SEQ ID NO:35);DPI−25.2(SEQ ID NO:36);DPI−26 .1(SEQ ID NO:37);DPI−27.1(SEQ ID NO:38);DPI−28 .1(SEQ ID NO:39);DPI−28.2(SEQ ID NO:40);DFI−1( SEQ ID NO:72);DFI−2.1(SEQ ID NO:73);DFI−3(SEQ ID N O:74);DFI−4(SEQ ID NO:75);DFI−11(SEQ ID NO:76); DFI−12(SEQ ID NO:77);DFI−5(SEQ ID NO: 78);DFI−13(SEQ ID NO:79);DFI−14(SEQ ID NO:80); DFI−15(SEQ ID NO:81);DFI−6(SEQ ID NO:82);DFI−7 (SEQ ID NO:83);DFI−8.1(SEQ ID NO:84);DFI−8(SEQ ID NO:85);DFI−9(SEQ ID NO:86);DFI−16(SEQ ID NO:87) ;DFI−10(SEQ ID NO:88);DFI−17(SEQ ID NO:89);DFI −21.1(SEQ ID NO:90);DFI−21.2(SEQ ID NO:91);DFI −22.1(SEQ ID NO:92);DFI−22.2(SEQ ID NO:93);DFI −22.4(SEQ ID NO:94);DFI−23.1(SEQ ID NO:95);DFI −23.2(SEQ ID NO:96);DFI−25.1(SEQ ID NO:97);DFI −25.2(SEQ ID NO:98);DFI−26.1(SEQ ID NO:99);DFI −27.1(SEQ ID NO:100);DFI−28.1(SEQ ID NO:101);D FI−28.2(SEQ ID NO:102);DPII−20(SEQ ID NO:50);DP II−20.1(SEQ ID NO:51);DPII−20.2(SEQ ID NO:52);DP II−20.3(SEQ ID NO:53);DPII−20.4(SEQ ID NO:54);DP II−20.5(SEQ ID NO:55);DPII−20.6(SEQ ID NO:56);DP II−1(SEQ ID NO:41);DPII−2(SEQ ID NO:42);DPII−3.1( SEQ ID NO:43);DPII−4(SEQ ID NO:44);DPII−5 (SEQ ID NO:45);DPII−6(SEQ ID NO:46);DPII−7(SEQ ID NO: 47);DPII−8(SEQ ID NO:48);DPII−9(SEQ ID NO:49);DP II−1.1(SEQ ID NO:57);DPII−1.2(SEQ ID NO:58);DPII −2.1(SEQ ID NO:59);DPII−2.2(SEQ ID NO:60);DPII−2 .3(SEQ ID NO:61);DPII−21(SEQ ID NO:62);DPII−22(SE Q ID NO:63);DPII−26(SEQ ID NO:64);DPII−26.1(SEQ ID NO:65);DPII−23(SEQ ID NO:66);DPII−23.1(SEQ ID NO: 67);DPII−24(SEQ ID NO:68);DPII−25(SEQ ID NO:69); DPII−25.1(SEQ ID NO:70);DPII−25.2(SEQ ID NO:71); DFII−1(SEQ ID NO:103);DFII−2(SEQ ID NO:104);DFII− 13.1(SEQ ID NO:105);DFII−3.1(SEQ ID NO:106);DFII −4.5(SEQ ID NO:107);DFII−4.3(SEQ ID NO:108);DFII −15(SEQ ID NO:109);DFII−16(SEQ ID NO:110);DFII−1 7(SEQ ID NO:111);DFII−18(SEQ ID NO:112);DFII−19( SEQ ID NO:113);DFII−19.1(SEQ ID NO:114);DFII−21( SEQ ID NO:115);DFII−22(SEQ ID NO:116)、DPI−23.1. 1、DPI−23.1.2、DPI−23.1.3、DPI −23.1.4、DPII−22.1、DPII−22.2(すべて図3、4及び2 5に示してある)、そして、少なくとも1つの領域は、次の群から選択する改変 アミノ酸配列を含む:DPI−21.7;DPI−23.10;DPI−23. 11;DPI−23.12;DPI−23.5;DPI−23.6;DPI−2 3.7;DPI−23.8;DPI−23.9;DPI−26.2;DPII−2 0.7;DPII−22.6;DPII−22.3;DPII−22.4;DPII−2 2.5;DPII−25.3;DPII−25.4;DPI−23.13;DPI− 23.14;DPI−23.15;DPI−23.16;DPI−23.17; DPI−26.3;DPI−26.4;DPI−26.5;DPII−22.7; DPII−22.8;DPII−22.9;DPII−22.10及びDPII−22. 11(すべて図26に示してある)。 製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤及び少なくとも2種のペプチド( それぞれ、少なくとも1つのT細胞エピトープを含む)を含む一層更に好適な治 療用組成物は、下記よりなる群から選択する少なくとも1つのペプチドを含む: DPI−21.1(SEQ ID NO:27);DPI−21.2(SEQ ID NO:28); DPI−22.1(SEQ ID NO:29);DPI−22.2(SEQ ID NO:30); DPI−22.3(SEQ ID NO:31);DPI−22.4(SEQ ID NO:32); DPI−23. 1(SEQ ID NO:33);DPI−23.2(SEQ ID NO:34);DPI−25. 1(SEQ ID NO:35);DPI−25.2(SEQ ID NO:36);DPI−26. 1(SEQ ID NO:37);DPI−27.1(SEQ ID NO:38);DPI−28. 1(SEQ ID NO:39);DPI−28.2(SEQ ID NO:40);DPI−1(SE Q ID NO:9);DFI−1(SEQ ID NO:72);DFI−21.1(SEQ ID NO: 90);DFI−21.2(SEQ ID NO:91);DFI−22.1(SEQ ID NO: 92);DFI−22.2(SEQ ID NO:93);DFI−22.4(SEQ ID NO: 94);DFI−23.1(SEQ ID NO:95);DFI−23.2(SEQ ID NO: 96);DFI−25.1(SEQ ID NO:97);DFI−25.2(SEQ ID NO: 98);DFI−26.1(SEQ ID NO:99);DFI−27.1(SEQ ID NO: 100);DFI−28.1(SEQ ID NO:101);DFI−28.2(SEQ ID NO:102);DPII−20(SEQ ID NO:50);DPII−20.1(SEQ ID N O:51);DPII−20.2(SEQ ID NO:52);DPII−20.3(SEQ ID N O:53);DPII−20.4(SEQ ID NO:54);DPII−20.5(SEQ ID N O:55);DPII−20.6(SEQ ID NO:56);DPII−1(SEQ ID NO:41 );DPII−1.1(SEQ ID NO:57);DPII−1.2(SEQ ID NO:58); DPII−2.1(SEQ ID NO:59);DPII−2.2(SEQ ID NO: 60);DPII−2.3(SEQ ID NO:61);DPII−21(SEQ ID NO:62) ;DPII−22(SEQ ID NO:63);DPII−26(SEQ ID NO:64);DPII −26.1(SEQ ID NO:65);DPII−23(SEQ ID NO:66);DPII−2 3.1(SEQ ID NO:67);DPII−24(SEQ ID NO:68);DPII−25( SEQ ID NO:69);DPII−25.1(SEQ ID NO:70);DPII−25.2( SEQ ID NO:71);DFII−1(SEQ ID NO:103);DFII−2(SEQ ID NO: 104);DFII−13.1(SEQ ID NO:105);DFII−3.1(SEQ ID N O:106);DFII−4.5(SEQ ID NO:107);DFII−4.3(SEQ ID N O:108);DFII−15(SEQ ID NO:109);DFII−16(SEQ ID NO:1 10);DFII−17(SEQ ID NO:111);DFII−18(SEQ ID NO:112 );DFII−19(SEQ ID NO:113);DFII−19.1(SEQ ID NO:114 );DFII−21(SEQ ID NO:115)及びDFII−22(SEQ ID NO:116) 、そして少なくとも1つの改変ペプチドは、下記よりなる群から選択する:DP I−21.7;DPI−23.10;DPI−23.11;DPI−23.12 ;DPI−23.5;DPI−23.6;DPI−23.7;DPI−23.8 ;DPI−23.9;DPI−26.2;DPII−20.7;DPII−22.6 ;DPII−22.3;DPII−22.4;DPII−22.5;DPII− 25.3;DPII−25.4;DPI−23.13;DPI−23.14;DP I−23.15;DPI−23.16;DPI−23.17;DPI−26.3 ;DPI−26.4;DPI−26.5;DPII−22.7;DPII−22.8 ;DPII−22.9;DPII−22.10及びDPII−22.11(すべて図2 6に示してあり、ここに、該組成物は、室内塵ダニアレルゲンに感受性の個人へ の投与に際してその個人のT細胞を少なくとも1つの蛋白質アレルゲンに対して 寛容にするのに十分なパーセンテージの当該少なくとも1つの蛋白質アレルゲン のT細胞エピトープを含む)。 この発明の他の好適組成物は、下記のペプチド及び/又は改変ペプチドの組合 せ及び製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤を含む: DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI−26.1 、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.2;DPI−21. 2、DFI−22.2、DPI−23.10、DPI−26.2、DPI−20 .6、DPII−22.4及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI−2 2.2、DPI−23.11、DPI−26.3、DPII−20.7、DPII− 22.5及びDPII−25.4;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI −23.12、DPI−26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びD PII−25.2;DPI−21.7、 DFI−22.2、DPI−23.5、DPI−26.5、DPII−20.7、 DPII−22.7及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI−22.2 、DPI−23.6、DPI−26.2、DPII−20.6、DPII−22.8 及びDPII−25.4;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23. 7、DPI−26.3、DPII−20.7、DPII−22.9及びDPII−25 .3;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.8、DPI−26 .4、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.4;DPI−2 1.7、DFI−22.2、DPI−23.9、DPI−26.1、DPII−2 0.7、DPII−22.4及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI− 22.2、DPI−23.13、DPI−26.2、DPII−20.6、DPII −22.5及びDPII−25.4;DPI−21.7、DFI−22.2、DP I−23.14、DPI−23.14、DPI−26.3、DPII−20.7、 DPII−22.6及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI−22.2 、DPI−23.15、DPI−26.4、DPII−20.6、DPII−22. 6及びDPII−25.3;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23 .16、DPI−26.5、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII− 25.4;DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.17、DPI − 26.2、DPII−20.6、DPII−22.4及びDPII−25.3;DPI −21.7、DFI−22.2、DPI−23.8、DPI−26.3、DPII −20.6、DPII−22.5及びDPII−25.4;DPI−21.7、DF I−22.2、DPI−23.9、DPI−26.4、DPII−20.6、DP II−22.6及びDPII−25.3;並びにDPI−21.7、DFI−22. 2、DPI−23.5、DPI−26.1、DPII−20.6、DPII−22. 7及びDPII−25.4。 この発明の更に別の面において、製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤 及び少なくとも2種の、好ましくは少なくとも4種の、一層好ましくは少なくと も6種の、更に一層好ましくは少なくとも7種の下記のペプチドの組合せを含む 組成物を提供する: X,Y,Z,A,B,C,D (ここに、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−2 2.2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23.1 1、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI−23.14、DPI− 23.15、DPI−23.16、DPI−23.17、DPI−23.5、D PI−23.6、DPI−23.7、DPI−23.8又はDPI−23.9で あり;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI− 26.4又 はDPI−26.5であり;BはDPI−20.6又はDPII−20.7であり ;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−22.7、DPII−22.8 、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII−22.11、DPII−22 .3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり;且つDはDPII−25. 2、DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し、X、Y、Z、A、B 、C、Dは次のペプチドの組合せではない: DPI−21.2、DFI−22.2、DPI−23.1、DPI−26.1、 DPII−20.6、DPII−22及びDPII−25.2)。 本発明は又、個人における室内塵ダニアレルゲンに対する感受性を検出する方 法であって、その個人から得た血液試料を、血液成分とペプチドとの結合に適し た条件下で本発明のペプチドと合わせて、かかる結合が生じる程度を測定するこ とを含む上記の方法をも提供する。結合が起きる程度は、T細胞機能、T細胞増 殖又はそれらの組合せを評価することにより測定する。 この発明のペプチドの構造を、溶解度を増し、治療若しくは予防効果又は安定 性(例えば、生体外での棚持ち及び生体内での蛋白質分解に対する抵抗性)を増 大させる目的で、改変し又は更に改変することも可能である。アミノ酸の置換、 欠失又は付加等によりアミノ酸配列を変更して免疫原性を改変し及び/又はアレ ルゲン性を減 じた、或は同じ目的のために成分を加えた改変ペプチドを生成することが出来る 。 例えば、ペプチドを改変して、それが強い増殖応答を誘導する能力を伴わずに 或は免疫原形態で投与したときに如何なる増殖応答も伴わずにT細胞アネルギー を誘導し且つMHC蛋白質に結合する能力を維持するようにすることが出来る。 この場合に、T細胞レセプターに対する重要な結合性残基を公知技術(例えば、 各残基の置換及びT細胞反応性の有無の測定)を用いて決定することが出来る。 T細胞レセプターとの相互作用に必須であることが示された残基を、必須のアミ ノ酸を他の望ましくは類似のアミノ酸残基であってその存在がT細胞反応性を増 大させ、減少させるが除去せず、又は該反応性に影響しないアミノ酸残基で置き 換えること(保存的置換)により改変することが出来る。更に、T細胞レセプタ ー相互作用に必須でないアミノ酸残基を、他のアミノ酸であって、その取込みが T細胞反応性を増大させ、減少させ或は該反応性に影響しないが関連MHCへの 結合を排除しないアミノ酸で置き換えることにより改変することが出来る。 更に、この発明のペプチドを、MHC蛋白質複合体との相互作用に必須である ことが示されたアミノ酸を他の好ましくは類似のアミノ酸でであって、その存在 がT細胞活性を増大させ、減少させるが除去しないことが示されたアミノ酸で置 き換えることにより改変することが出 来る(保存的置換)。更に、MHC蛋白質複合体との相互作用に必須ではないが やはりMHC蛋白質複合体に結合するアミノ酸残基を、他のアミノ酸であって、 その取込みがT細胞反応性を増大させ、該反応性に影響せず、又は該反応性を減 少させるアミノ酸で置き換えることによって改変することが出来る。非必須アミ ノ酸についての好適アミノ酸置換は、限定はしないが、アラニン、グルタミン酸 又はメチルアミノ酸での置換を含む。 ペプチドの改変の他の例は、システイン残基を好ましくはセリン、スレオニン 、ロイシン、又はグルタミン酸で置換してジスルフィド結合による2量体化を最 小化することである。例えば、DerpII又はDerfIIの何れかのアレルゲンの最初の 10アミノ酸残基を含むペプチドの安定性を、8番目のアミノ酸残基に位置する システインを好ましくはアラニン又はグルタミン酸で、或はセリン又はスレオニ ンで置き換えることにより増大させることが出来る。 安定性及び/又は反応性を増大させるために、ペプチドを改変して、蛋白質ア レルゲンのアミノ酸配列に天然の対立遺伝子変異により生じる一つ以上の多形を 取り込むことも出来る。更に、D−アミノ酸、非天然アミノ酸又は非アミノ酸ア ナログを代用として又は追加してこの発明の範囲内の改変ペプチドを生成するこ とが出来る。更に、本発明のペプチドを、A.Sehon と共同研究者(Wie 等、前出 )のポリエチレングリコール(PEG) 法を用いて改変してPEGと結合したペプチドを生成することが出来る。更に、 PEGを、この発明のペプチドの化学合成中に加えることが出来る。ペプチド若 しくはその部分の改変は又、還元/アルキル化(Tarr:Methods of Protein Micr ocharacterization ,J.E.Silver編、Humana Press,ニュージャージー、Clifton在、155- 194頁(1986));アクリル化(Tarr,前出);エステル化(Tarr,前出);適当 なキャリアーへの化学カップリング(Mishell 及びShiigi編、Selected Methods in Cellular Immunology ,WH Freeman,カリフォルニア、San Francisco 在(1980);米国 特許第4,939,239号);又は温和なホルマリン処理(Marsh Internationa l Archives of Allergy and Aplied Immunology 41:199-215(1971))を含むこと も出来る。 他の具体例において、アレルゲングループ内のペプチド(例えば、DerpI又はDerp II)を改変してT細胞反応性を増大させることが出来る。グループIとグル ープII内に交差反応性があるならば、アミノ酸の位置で対応する他のグループの アレルゲンのペプチドより反応性が低い1つのグループのアレルゲンのペプチド は、対応するペプチドから1つ以上のアミノ酸が置換された1つ以上のアミノ酸 を有し得る。更に、ペプチドを改変して蛋白質アレルゲンのアミノ酸配列に天然 の対立遺伝子変異から生じる多形を取り込むことが出来る。これらの多形の1つ 以上を含むペプチドの改変は、増大された安定性及 び/又は反応性を生じ得る。 この発明のペプチドの精製を容易にし、その溶解度を潜在的に増大させるため に、レポーター基をペプチド主鎖に加えることは可能である。例えば、ポリヒス チジンをペプチドに加えてそのペプチドを固定化金属イオンアフィニティークロ マトグラフィー上で精製することが出来る(Hochuli,E.等、Bio/Technology6: 1321-1325(1988))。更に、特異的エンドプロテアーゼ開裂部位を、所望であれ ば、レポーター基とペプチドのアミノ酸配列の間に導入して無関係な配列を含ま ないペプチドの単離を容易にすることが出来る。上首尾に個人を蛋白質抗原に対 して脱感作するためには、官能基をそのペプチドに加えることにより又は疎水性 T細胞エピトープ若しくは疎水性エピトープを含む領域をそれらのペプチド中に 含まないことによってペプチドの溶解度を増すことが必要であり得る。 ペプチド内のT細胞エピトープの適当な抗原プロセッシングを潜在的に助ける ために、標準的プロテアーゼ感受性部位を、それぞれ少なくとも1つのT細胞エ ピトープを含む領域の間に組換えにより又は合成により作成することが出来る。 例えば、帯電したアミノ酸対例えばKK又はRRを、ペプチドの組換え構築中に ペプチド内の領域間に導入することが出来る。その結果生成するペプチドを、1 つ以上のT細胞エピトープを含むペプチドの部分を生成するカテプシン及び/又 は他のトリプシン 様酵素での開裂に対して感受性にすることが出来る。更に、かかる帯電したアミ ノ酸残基は、ペプチドの溶解度の増大を生じ得る。 この発明のペプチドをコードするDNAの位置指定突然変異導入法を用いてそ のペプチドの構造を改変することが出来る。かかる方法は、PCR(Ho等、Gene ,77:51-59(1989))又は突然変異した遺伝子の全合成(Hostomsky,Z.等、Biochem .Biophys.Res.Comm. ,161:1056-1063)を含み得る。細菌での発現を増大させるた めに、前述の方法を他の手順と共に用いてこの発明のペプチドをコードするDN A構築物中の真核生物のコドンを大腸菌において優先的に利用されるものに変え ることが出来る。 上述の改変手順の1つ以上によって改変したこの発明のペプチドの特定の例は 、限定はしないが、図25に示したようなペプチドDPI−23.1に対する改 変物及びペプチドDPII−22に対する改変物を含む。更に詳細には、ペプチド 23.1に対する改変物は、溶解度を増すための帯電アミノ酸(DPI−23. 7)、帯電アミノ酸対(DPI−23.5)の追加及びシステイン残基のセリン (DPI−23.6)又はグルタミン酸での置換を含む。ペプチドDPII−22 への荷電は、図25に示すように、溶解度を増すための帯電アミノ酸対の追加( 22.6及び22.3)を含む。 本発明は又、この発明のペプチドをコードする配列を 有する核酸をも提供する。この発明の任意の具体例において用いた核酸配列は、 ここに記載したようなcDNAであってよく、或は、ここに表した配列のすべて 又は一部を有する任意のオリゴデオキシヌクレオチド配列であってよく、或は、 それらの機能的同等物であってよい。かかるオリゴデオキシヌクレオチド配列は 、公知技術を用いて、化学的に又は機械的に生成することが出来る。 この発明を、更に、下記の非制限的実施例により説明する。実施例I 天然のダニアレルゲンの精製 下記は、室内塵ダニDermatophagoides pteronyssinus及びDermatophagoides f arinae のグループI及びグループIIアレルゲンを、ヒトT細胞エピトープマッピ ングのための第一次抗原としてそれらの天然形態で精製するためになされた仕事 の説明である。 4つのすべての蛋白質アレルゲンDerfI、DerpI,DerfII及びDerpIIを、オー ストラリア国、Melbourne在、Commonwealth Sera Laboratories又はオハイオ、Dayto n在、Wright State大学のLarry G.Arlian 博士から得た消費したダニ培養培地 からイムノアフィニティー精製した。乾燥した消費したダニ培養培地の10%( wt/vol)水性抽出物を、PBS(リン酸緩衝塩溶液)中で4℃で一晩撹拌しなが ら調製した。不溶性物質を、4℃で、10,000×gで1時間の遠心分離によ り除去した。 次いで、上清を真空マニホールド上でWhatman #1紙を通して濾過し、4℃で、1 5,000×gで1時間再遠心分離した。最後の濾過を0.45mセルロースア セテートフィルターを通して行なった。 モノクローナル抗体4C1及び6D6(ノースカロライナ、Virginia大学)を、それぞ れ、グループI及びグループIIダニアレルゲンのイムノアフィニティー精製に用 いた(Chapman 等、J.Allergy Clin.Immunol. 80:1479-1484(1987);Heymann 等 、J.Allergy Clin.Immunol.83:1055-1067(1989))。この4C1モノクローナル 抗体は、DerfI及びDerpI蛋白質の両方に共有されるエピトープと反応し、同様 に、6D6モノクローナル抗体は、DerfII及びDerpII蛋白質の両方と反応する。 各モノクローナル抗体について、腹水液を50%硫安にてカットし、抗体を1 00mM NaHCO3、500mM NaCl(pH8.3)中でCNBr活 性化セファロース4B(Pharmacia)に一晩4℃にて結合させた。 モノクローナル抗体のカラムをPBSにて平衡化し、濾過した抽出物を15m l/時で載せた。次いで、カラムを20容のPBSで洗い、その後、一層ストリ ンジェントな500mM NaClを補ったPBSでの洗浄(20カラム容積) を行なった。蛋白質を500mMNaCl、100mM グリシン(pH11. 0)にて溶出し、280nmでの吸光度測定により画分の蛋白質 含量を評価した。ピーク画分をプールして、PBSに対して何回も透析し、陰圧 透析装置(マサチューセッツ、Beverly在、Amiconより購入)を用いて濃縮し、ダニグル ープI及びグループIIアレルゲンのT細胞エピトープマッピング研究で用いた。 回収した蛋白質は、80%(グループII)から90%(グループI)に及ぶ純度 にて得られた。 逆相HPLCクロマトグラフィーを適用して、イムノアフィニティー精製した グループIIダニ蛋白質アレルゲンを、Heymann等、J.Allergy Clin.Immunol. 83: 1055-1067(1989)の条件に従って、更に精製した。簡単に言えば、イムノアフィ ニティー精製した蛋白質を、0.1%(vol/vol)TFA/H2Oにて、5μmの3 00ÅC−8カラム(Applied Biosystems Inc.)に加えた。カラムに対する流 量は、1ml/分であり、60分間にわたって0〜60%アセトニトリル/0. 1%TFAの勾配を伴った。グループII蛋白質は、45%アセトニトリル/0. 1%TFA辺りで溶出した。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動とその後の 密度スキャンにより画分の純度を分析した。90%より高い純度のグループII蛋 白質を有する画分を、続いて、そのアレルゲンのヒトT細胞マッピングに利用し た。実施例II 組換えダニアレルゲンの発現 下記は、室内塵ダニDermatophagoides pteronyssinus 及びDermatophagoides farinaeのグループI及びグループIIアレルゲンを、大腸 菌において、組換え蛋白質として生成するためになされた仕事の説明である。 4つのすべての蛋白質アレルゲンDerfI、DerpI、DerfII及びDerpIIを、それ らの成熟アミノ末端にて、リーダー配列MGHHHHHHEF(ここに、アミノ 酸EFは、EcoRI制限部位GAATTCによりコードされる)と融合させた。アミ ノ酸のH6ストレッチはNTAアガロースカラム(Diagen GmbH )においてNi+ + イオンと配位結合するので、この活性は、組換え蛋白質の精製に利用された(H ochuli等、Biotechnology 86:1321-1325(1988))。最終的に、4つのすべてのア レルゲンを、発現ベクターpET11d(Studier 等、Methods in Enzymology 185 :60-88(1990))中に、ファージT7のgn10プロモーターの転写制御下に てサブクローン化した。 D. pteronyssinus及びD. farinae由来のグループIアレルゲンをコードするc DNAを、Wayne Thomas博士から、λgt11(Chua等、J.Exp.Med. 167:175-1 82(1988);Dilworth等、Clin.Exp.Allergy 21:25-32(1991))からのサブクロー ンとして得た。DerpIのcDNAは、ImmuLogic(Palo Alto)にて、Roland Bue low博士により、M13RFプラスミッドから、EcoRI断片として、pUC 18中にサブクローン化されたが、他方、DerfIのcDNAは、M13mp19 RFプラスミッドDfI(1)から直接操作した。 初めに、これらのcDNAを、pTrc99A(Amann 等、Gene 69:301-315( 1988))の改変バージョンである発現ベクターpTrc99AHis6インサート RRRS中にサブクローン化した。元のベクターは、ポリリンカーの5’末端の NcoI(MG)及びEcoRI(EF)部位の間へのリーダー配列MGHHH HHHEFをコードする合成アダプター(2つの相補的オリゴヌクレオチドから なる)、及びRRS(逆制御配列)のポリリンカーの3’末端のHindIII 部位への付加により改変された。リーダー配列は、上記のように、精製の補助と して利用されたが、他方、RRSは、組換え体メッセージの安定性を増大し、そ れにより組換え体蛋白質収量を増大させるために加えられた(Skoglund等、Gene 88:1-5(1990))。最後に、インサート(この場合には、短ブタクサの主要アレ ルゲンをコードするAmb a I.1cDNA(Rafnar等、J.Biol.Chem. 226:1229-12 36(1991))がEcoRI〜PstI断片として、H6リーダーとフレームを合わ せてサブクローン化された。 ダニのグループIアレルゲンを発現させるために、Amb a I.1cDNAをEc oRI/HindIII消化により切り出してφEcoRI/HindIIIオ ーバーハングを有するアダプター(相補的オリゴヌクレオチドの対からなる)に より置き換えた。これらのアダプター(図2a)は、成熟DerpIのNH2末端の 最初の5アミノ酸(pstI部位まで)及び成熟DerfIのNH2末端の最初の1 0アミノ酸(HpaI部位まで)をコードした。ベクターのEcoRI部位とア ダプター中のφEcoRI部位とのライゲーションに際して、ベクターのEco RI部位は破壊され、内部にコードされるアダプターのEcoRI部位が中間体 構築物pTrc99AHis65’p1RRS及びpTrc99AHis65’f 1RRS中の単独EcoRI部位として残った。DerpIのcDNAを、PstI /EcoRI断片として、PstI/EcoRI消化したpTrc99AHis6 5’p1RRS中に挿入したが、他方、DerfIcDNAは、HpaI/Eco RI断片として、HpaI/EcoRI消化したpTrc99AHis65’f 1RRS中に挿入した。各構築物pTrc99AHis65’p1RRS及びp Trc99AHis65’f1RRSの5’末端の配列を、シーケナーゼ(商標 )IIキット(U.S.Biochemicals)を用いて、ジデオキシチェーンターミネーショ ンDNA配列決定により確認した。NcoI/NheI消化(NheI部位は RRSアダプターの3’末端に存在した)により、H6p1及びH6f1コーディ ングカセットを両方共切り出し、NcoI/NheI消化したpET11d中に 挿入した。これらの2つの構築物pET11dHis6p1RRS及びpET1 1dHis6f1RRSを、組換え蛋白質の発現用のコンピテントなBL21[ DE3]細菌中にトランスフォームした。BL21[DE3]は、組換えλファ ージ溶原DE3を、lacUV5プロモーターの転写制御下のT7ファージRN Aポリメラーゼ遺伝子と共に含む。T7RNAポリメラーゼ遺伝子発現は、IP TG(イソプロピル−B−D−チオガラクトピラノシド)の添加により誘導され 、それが更に、pETベクターのT7gn10プロモーターの3’にサブクロー ン化された組換え遺伝子の高レベルの発現へと導く。 D. pteronyssinus及びD. farinae由来のグループIIアレルゲンをコードするc DNAも又、Wayne Thomas博士から、λgt11(Chua等、Int Arch.Appl.Immu n. 91:118-123(1990);Trudinger等、Clin.Exp.Allergy 21:33-37(1991))から のサブクローンとして入手した。元のDerpIIcDNAは、ImmuLogic(Palo Alto )のRoland Buelow博士により、M13RFプラスミッドから、pCA及びpG EXベクター中にサブクローン化された。Thomas博士のグループは、DerfIIcD NAをpGEX中のサブクローンとして供給した。グループIIのcDNAを有す る両pGEXプラスミッドを、同じ 5’センス/3’アンチセンスプライマー対(図2b)を用いるPCR増幅のた めのテンプレートとして用いた。これらのプライマーは、成熟グループII蛋白質 のNH2末端にフレームを合わせてEcoRI部位(アミノ酸EFをコードするG AATTC)を融合させ且つグループIIコード領域の3’側にPstI部位を位置さ せるようにデザインされた。30×(94℃1分間/55℃1分30秒間/72 ℃2分間)のプログラムを有するMJ Researchサーマルコントローラーを、PC R増幅のためのPerkin Elmer-Cetus Gene Ampキットからの試薬と共に用いた。 PCR生成物をEcoRI/PstI消化し、EcoRI/PstI消化したM 13mp19RF中にサブクローン化した。DNA配列分析を行なってPCR生 成物の配列を確認した。正しいM13RFをEcoRI/PstI消化し、それ らのグループIIcDNAインサートを単離し、且つEcoRI/PstI消化し たpTrc99AHis6 Amb a I.1 RRS(これは、グループIIcDNAをブ タクサcDNAと交換するために用いた(図1))中にサブクローン化した。 DerfIIcDNAは、54位に配列多形(即ち、イソロイシンの位置にスレオニ ン)を有した。この多形を変えるために、DerfIIcDNAのT54残基の位置指定 突然変異導入法を、Kunkel,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488-492(1985)の方法 に基づいて、Bio-Rad Laboratoriesの Muta-Geneキットを用いて行なった。T 54DerfIIcDNAを有する元のM13m p19RFを、DNA複製時にチミジンの代わりにウラシルを取込むことを許容 するCJ236細菌中にトランスフォームし、一本鎖ファージDNAをテンプレ ートとして調製した。突然変異誘発性の17塩基対のプライマー(図2b)をこ のファージテンプレートDNAにアニールさせた。T4DNAポリメラーゼを用 いて、突然変異誘発性オリゴヌクレオチドによりプライムしてテンプレートDN Aを複製し、T4DNAリガーゼを用いてDNA鎖中のギャップを閉じた。この 反応物を、DNAからのウラシル残基の削除について野生型であり、それ故、突 然変異した(ウラシルを含まない)鎖を選択的に複製するMV1190細菌中に トランスフォームし、一本鎖ファージDNAを組換え体(白色)プラークから調 製した。幾つかの組換え体をDNA配列分析にかけ、修正されたI54を有するDe rf IIcDNA配列を、EcoRI/PstI断片として、EcoRI/PstI 消化したpTrc99AHis 6Amb a I.1 RRS中にサブクローン化した。 以前の仕事が、殆どの場合に、pET11dベクターが、pTrc99Aベク ターよりも高レベルで組換え蛋白質を発現することが出来るということを示した ので、2つのダニグループIIcDNAを、H6融合蛋白質としてT7ベクター中 にサブクローン化した。pTrcppAHis6fIIRRS及びpTrc99A His6pII RRSをNcoI/Nhe消化してcDNAインサートを単離し、NcoI/N he消化したpET11dHis6p1中にサブクローン化した(図1)。組換 え体プラスミッドを、発現用のBL21[DE3]細菌中にトランスフォームし た。 pET11dダニアレルゲン発現構築物を有するBL21DE3宿主細菌を、 新たに、200μg/ml アンピシリンを補ったBH1アガープレート(3. 7%(wt/vol)Difco Brain Heart Infusion、1.5%(wt/vol)Difcoアガー )上に線状に塗り付けて37℃で一晩インキュベートした。単一コロニーを2m lの200μg/mlアンピシリン/BH1培地(3.7%(wt/vol)Difco Br ain Heart Infusion)に接種し、飽和ではないが濃濁になるまで、37℃にて3 00rpmで震盪した。次いで、2mlの培養物を100mlの200μg/m l アンピシリン/BH1培地に加えて飽和ではないが濃濁になるまで37℃に て300rpmで震盪し、その時点で、培養物を18×500ml(9リットル )の200μg/ml アンピシリン/BH1培地中に分け、37℃にて300 rpmで震盪した。培養物のOD595が1.0に達したときに、組換え分子の発 現を、IPTGを400μMまで加えることにより誘発して、2時間継続した。 細菌を、10,000×gで15分間の遠心分離によって採取し、1/20容 積の溶菌緩衝液(0.2mg/ ml リゾチーム、100mM NaPO4(pH8.0)、50mM NaC l)中に再懸濁して氷上で30分間インキュベートし、−70℃にて凍結した。 凍結した細菌を、37℃で急速解凍し、次いで、30秒の間隔で20秒間の超音 波処理を5回行なうことにより破砕した。超音波処理した試料を、15,000 ×gで遠心分離して可溶性及び粒子状の細菌性蛋白質を分離した。可溶性蛋白質 を注ぎ出し、ペレット化蛋白質を、6M グアニジンHCl、100mM 2− メルカプトエタノール、100mM NaPO4、10mM トリス(pH8. 0)に再懸濁した。この懸濁液を、15,000×gの遠心分離にかけ、上清を 取り出してpHを10N NaOHで8.0に調節し、6M グアニジンHCl 、100mM NaPO4、10mM トリス(pH8.0)にて平衡化したN TAアガロースカラムに加えた。このカラムを6M グアニジンHCl、100 mM NaPO4、10mM トリス(pH8.0)にて、溶出液のOD280がバ ックグラウンドに達するまで洗った。次いで、カラム緩衝液を8M 尿素、10 0mM NaPO4、10mM トリス(pH8.0)に切り替えた。平衡化の 後に、一層ストリンジェントな洗浄を、8M 尿素、100mM NaOAc、 10mM トリス(pH6.3)にて、溶出液のOD280がバックグラウンドに 達するまで行なった。次いで、組換え体ダニ蛋白質(H6融合体)を8M 尿 素、100mM NaOAc、10mM トリス(pH4.5)にて溶出してア リコートを集め、そのOD280プロフィルをモニターした。蛋白質ピークを、ヒ トT細胞分析のために500容のPBS中に3回透析した。組換え体蛋白質の収 量は、1リットル当り10〜70mgに及び、純度(密度スキャニングにより測 定)は、80(DerfII)〜95%に及んだ。 組換えDerfII蛋白質アレルゲンを更に精製するために、逆相HPLCクロマト グラフィーを適用した。約100mgのHis6DerfII蛋白質を20mM D TTにて36℃で30分間還元し、次いで、Pharmacia PRO RPC HR 10/10カラム (0.1% v/v TFA/H2O)に加えた。カラムへの流量は、1.5ml/分 であり、40分間にわたって、0〜70%アセトニトリルの勾配(0.1%TF A中)を、及びその後70〜100%アセトニトリルの勾配(0.1%TFA中 )を伴った。His6DerfII蛋白質は、54〜96%アセトニトリルにて溶出 された。214nm及び280nmにて検出した画分の純度をSDSポリアクリ ルアミドゲル電気泳動/密度スキャニングにより分析した。His6DerfII蛋 白質の純度が95%より高い画分を、続いて、このアレルゲンのヒトT細胞マッ ピング用に利用した。この調製用逆相HPLCからの収率は、約69%であった 。DerpI、DerpII及びDerfIIアレルゲンにおける ヌクレオチド配列多形の測定 個々のダニの間の天然の対立遺伝子変異のために、DerpI、DerpII、DerfI及 びDerfIIをコードする核酸配列に配列多形があることが予想された。種々のDerp I、DerpII及びDerfIIクローンの配列決定中に、幾つかのヌクレオチド及びそれ から生じるアミノ酸配列の多形が発見された。これらのアミノ酸配列多形を、図 22、23及び24に示す。実施例III 重複ペプチドの合成 図3及び4に示したDerpI、DerfI、DerpII及びDerfII重複ペプチドを、標準 的Fmoc/tBoc合成化学を用いて合成し、透析又は逆相HPLCにより精 製した。これらの合成ペプチドのアミノ酸残基はペプチド名のわきの括弧内に、 アミノ酸配列(1文字コード)はペプチド名の次にある。これらのペプチド名は 、これらの図を通して一貫している。DerpI、DerfI、DerpII及びDerfII蛋白質 を、DerpI及びDerfIの並びにDerpII及びDerfIIについての重複ペプチドが対応 するアミノ酸残基数を有する(例えば、DPI−1及びDFI−1の両者は、そ れぞれ、DerpI及びDerfIアレルゲンのアミノ酸残基1〜20を含む)ような仕 方で、重複する蛋白質に分割した。このDerp及びDerfペプチド間のアミノ酸の位 置における対応は、Derp及びDerfT細胞エピトープの交差反応性について最良の 試験をし、そうして、塵ダニに 感受性の個人に投与したときにDerp及びDerfアレルゲンの両者に対する感受性を 治療するであろうペプチドを決定するために意図的に為された。これらの重複ペ プチドのデザインにおいては、T細胞交差反応性のレベルにおけるグループI及 びグループIIアレルゲンの関係を考慮した。更に、グループIアレルゲンのセリ ンプロテアーゼとしての機能を考慮し且つ他の公知のセリンプロテアーゼ(例え ば、パパイン、アクチニジン)のアミノ酸配列を調べて、グループIアレルゲン 中の類似の保存された領域及び変化しやすい領域を同定した。グループIアレル ゲン内の保存された領域が「共有される」T細胞エピトープを含むであろうこと は予想された。実施例IV DerpI及びDerpII蛋白質及びペプチドに対するダニアレルギー患者の 一次T細胞応答 末梢血液単核細胞(PBMC)を、ダニアレルギー患者R.B.からの末梢血 液試料のフィコール−ハイパーク遠心分離により精製し、種々の抗原(例えば、 アフィニティー精製したDerpI、アフィニティー精製したDerpII、種々のDerpI 及びDerpIIペプチド)に応答した増殖をアッセイした。アッセイ用に、5×104 PBMCを、3連のミクロウェルにて、5%ヒトAB血清を含む200μlの RPMI−1640中で、種々の濃度の抗原の存在下で、37℃にて7日間培養 した。次いで、各ウェルに1μCiのトリチウムチミジンを16時間加え た。取込まれたカウントをガラス繊維フィルター上に集め、液体シンチレーショ ン計数処理した。表Iは、このアッセイの結果を示す。CPM+/−標準偏差を 示してある。各応答の刺激インデックス(S.I.)は、抗原に応答して細胞に より取込まれた3H−チミジンのCPMを培地だけの培地中の細胞により取込ま れた3H−チミジンのCPMで除した比率である。これらの結果は、この患者が 、少なくとも2.0のS.I.をもって、ペプチドDPI−1、DPI−3、D PI−8、DPI−10、DPI−5.2、DPII−4及びDPII−9に応答す ることを示している。従って、これらのペプチドは、この特定のアレルギー患者 からのT細胞により認識されるDerpI又はDerpIIT細胞エピトープを含む。 実施例V DerpIを用いるT細胞エピトープの研究 末梢血液単核細胞(PBMC)を、ダニアレルギーの臨床症状を示し且つ室内 塵ダニに対する皮膚試験陽性の室内塵ダニアレルギーの個人からの60mlのヘ パリン化末梢血液のフィコール−ハイパーク遠心分離により精製した。 個人543からの107のPBMCを、5%のプールしたヒトAB血清を含み 且つグルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン及びHEPES緩衝液を補っ た10mlのRPMI−1640中で、20μg/mlの精製した天然DerpI/ mlの存在下で、37℃にて7日間培養した。次いで、生存力のある細胞をフィ コール−ハイパーク遠心分離により精製して、更に2週間、5単位の組換えヒト IL−2/ml及び5単位の組換えヒトIL−4/mlを含むRPMI−164 0/5%AB血清中で培養した。次いで、休止T細胞を、第2増殖アッセイにて 試験し、種々の室内塵ダニ蛋白質及びペプチドに対するT細胞応答を評価した。 アッセイ用に、2×104休止T細胞を、200μlのRPMI−1640/5 %AB血清中で、種々の濃度の精製した天然DerpI又は合成DerpIペプチドを有 する抗原提示細胞としての2×104の自家エプスタイン−バールウイルストラ ンスフォームしたB細胞(20,000ラド)の存在下で、3日間37℃にて培 養した。次いで、各ウェルに1μCiのトリチウムチミジンを16時間加えた。 取込まれたカ ウントをガラス繊維フィルター上に集め、液体シンチレーション計数処理した。 培地単独(負の対照として働く)は、アレルゲン又はペプチドを含まなかった。 この実験の結果は、この特定の患者が、少なくとも2.0のS.I.をもって、 DPI−1、DPI−2、DPI−4、DPI−11、DPI−5、DPI−1 3、DPI−15、DPI−6.1、DPI−8、DPI−9、DPI−16、 DPI−10及びDPI−17を含む幾つかのDerpI蛋白質から誘導されたペプ チドに応答することを示す(データは示さない)。 上記の手順を、幾人かの他の室内塵ダニアレルギーの個人について続けた。但 し、a)ある場合には、IL−2及びIL−4を伴う培養時間の長さを変え、b )ある場合には、T細胞を、20μg/ml若しくは10pg/mlの精製した 天然(N)若しくは組換え(R)のDerpI蛋白質の何れかでプライムし、又c) ある場合には、x線照射(3500ラド)した自家PBMCを第2増殖アッセイ において抗原提示細胞として用いた。更に、3つのペプチド(DPI−11(SE Q ID NO:117)、DPI−12(SEQ ID N0:118)及びDPII−3(SEQ ID NO:119))は、それらのアミノ酸配列において、天然の配列からの少数の保 存的変化を含むことが見出された。3つの更なるペプチド(DPI−11.1( SEQ ID NO:13)、DPI−12.1(SEQ ID NO:14)及びDPII−3.1( SEQ ID NO:43) は、天然の配列からの変化を含まずに合成された。幾つかのT細胞分析を、元の ペプチド(即ち、DPI−11、DPI−12及びDPII−3)を用いて行なっ た。更なるペプチド(即ち、DPI−11.1、DPI−12.1及びDPII− 3.1)を用いて行なったT細胞分析の後に、元のペプチドと更なるペプチドと の間で平均S.I.又は陽性応答のパーセンテージに有意の差異は検出されなか った。こうして、ペプチドの両グループからのデータをプールした。 個人がDerpI蛋白質及びDerpIから導いた少なくとも1つのペプチドに対して 2.0以上のS.I.で応答した場合には、その結果を陽性と見なして利用した 。33の陽性の実験結果の要約を図5に示す。組換え若しくは天然DerpIで刺激 したPBMCでプライムした休止T細胞系統を、合成DerpIペプチドに対する反 応性について試験した。抗原の滴定における各ペプチドについての最大応答を、 T細胞剌激インデックス(S.I.)として表す。S.I.は、ペプチドに対す る応答における細胞により取込まれたカウント/分(CPM)を培地のみの培地 中の細胞により取込まれたCPMで除したものである。バックグラウンドレベル より大きいS.I.値は、そのペプチドがT細胞エピトープを含むことを示す。 しかしながら、2.0以上のS.I.値(バックグラウンドの2倍以上)のみを 、ここでは、「陽性」結果として参照し、試験した患者又は患者グループについ ての各ペ プチドに対する平均T細胞剌激インデックスの計算に利用した。ヒストグラムの 各バーの上の括弧内にあるのは、各ペプチドに対する最高及び最低陽性応答を捨 てて極端なアウトライアーの影響を最小化した後に計算した平均T細胞刺激イン デックスである。T細胞刺激インデックスは、次式により計算する: バーは、患者グループにおけるペプチド応答の累積的ランクを表す。この累積 的ランクを決定するために、各個人における最高S.I.を有する5つのペプチ ドを測定し、最強応答を表す5を用いて降順に数値的ランクを割り当てた。次い で、各ペプチドについてのランクを患者グループ内で合計して、ペプチドに対す る累積的ランクを決定した。各バーの上にあるのは、試験した患者グループ内で の、ペプチドに対する少なくとも2.0のS.I.を有する陽性応答のパーセン トである。陽性パーセント及び平均T細胞刺激インデックスが与えられれば、各 ペプチドに対するポジティビティーインデックス(P.I.)を計算することが 出来る。各個人についてのP.I.は、平均S.I.に、室内塵ダニに感受性の 個人の集団(例えば、好ましくは、少なくとも15人、 一層好ましくは少なくとも30人以上)における、そのペプチドに対して少なく とも2.0のS.I.で応答した個人のパーセントを乗じることにより決定され る(例えば、図5のDPI−1については、P.I.は、約343(73%×4 .7)である)。従って、P.I.は、ペプチドに対するT細胞応答の強さ(S .I.)と室内塵ダニに感受性の個人の集団におけるペプチドに対するT細胞応 答の頻度の両方を表す。図5は、ペプチドDPI−1、DPI−2、DPI−3 、DPI−4、DPI−5、DPI−6.1、DPI−7.1、DPI−8、D PI−9、DPI−16及びDPI−10が、この患者のパネルにおける有意の T細胞反応性領域を含むことを示す。実施例VI DerfIを用いるT細胞エピトープ研究 実施例Vと類似の実験を行なって、DerfI蛋白質のT細胞反応性領域を決定し た。例えば、室内塵ダニアレルギー患者783からのPBMCを実施例Vに記載 のようにして単離し、イン・ビボで、20μg/mlの組換え精製DerfIにて剌 激した。x線照射(3500ラド)した自家PBMCを抗原提示細胞として用い るDerfIペプチドでの増殖アッセイの結果は、この患者からのT細胞がペプチド DFI−8.1、DFI−9、DFI−6、DFI−10、DFI−2.1、D FI−3、DFI−11、DFI−5、DFI−1及びDFI−17に応答 することを示す(データは示さない)。 上記の手順を、幾人かの患者について続けた。但し、ある場合には、T細胞を 、20μg/ml若しくは10μg/mlのアフィニティー精製したDerfIでプ ライムし、x線照射(25,000ラド)した自家エプスタイン−バールウイル ストランスフォームしたB細胞を抗原提示細胞として用いた。16の陽性実験の 結果の要約を図6に示す。このデータを、実施例Vに記載したように分析した。 このデータは、DerfI蛋白質における有意のT細胞反応性領域が、ペプチドDF I−1、DFI−2、DFI−3、DFI−4、DFI−11、DFI−5、D FI−6、DFI−7、DFI−14、DFI−15、DFI−8.1及びDF I−9において見出されることを示す。実施例VII DerpI及びDerfIT細胞エピトープの交差反応性を示す研究 DerpI及びDerfI蛋白質は、非常に相同性(81%同一)である。従って、実 施例Vと類似の実験を行なって、種々のDerpIペプチド及び実質的に一致するDe rf IIペプチドでチャレンジしたときに、DerpIプライムしたT細胞系統のT細胞 応答を測定した。T細胞系統を、実施例Vに記載したようにイン・ビトロでプラ イムして、実質的に一致するDerpI及びDerfIペプチド(例えば、DPI−1(Derp Iのアミノ酸残基1〜20)又は DFI−1(DerfIのアミノ酸残基1〜20)のセットに対する応答について試 験した。そのデータを、実施例Vに記載したように分析した。但し、各ペプチド に対する陽性応答の最高及び最低のS.I.値を、平均S.I.の計算から削除 した。かかる実験の幾つかの要約を図7に示す。これらの14の陽性実験の結果 は、DerpIプライムしたT細胞が種々のDerfIペプチドと応答して、グループI アレルゲン内の交差反応性を示していることを示す。DerpIプライムしたT細胞 は、ペプチドDFI−1、DFI−2、DFI−3、DFI−4、DFI−11 、DFI−12、DFI−15、DFI−8、DFI−9、DFI−15及びD FI−6に対して有意に応答する。幾人かの患者において、DerfIペプチドは、 対応するDerpIペプチドよりも、DerpIプライムしたT細胞の一層強力な刺激剤 であった。図8は、幾人かの患者からのT細胞をイン・ビトロでDerfI蛋白質に 対してプライムして種々のDerpIペプチド及び実質的に一致するDerfIペプチド のセットに対する応答について分析した逆実験の結果を示す。8の陽性実験結果 は、DerfIプライムしたT細胞がペプチドDPI−1、DPI−3、DPI−4 、DPI−11/11.1、DPI−14、DPI−5、DPI−15及びDP I−8に対して有意に応答することを示す。実施例VIII DerpIIを用いるT細胞エピトープの研究 実施例Vと類似の実験を行なって、DerpII蛋白質のT細胞反応領域を決定した 。例えば、室内塵ダニアレルギー患者348からのPBMCを、実施例Vに記載 したようにして単離し、イン・ビトロで、精製した天然DerpII20μg/mlで 刺激した。x線照射(25,000)したエプスタイン−バールウイルストラン スフォームした自家B細胞を抗原提示細胞として用いる、種々のDerpIIペプチド での増殖アッセイの結果は、この特定の患者がペプチドDPII−1、DPII−7 、DPII−8、DPII−2及びDPII−9によく応答することを示す(データは 示さない)。 上記の手順を、幾人かの患者に続けた。但し、ある場合には、T細胞系統を、 20μg/ml若しくは3μg/mlの組換えDerpIIでプライムし、x線照射( 3500ラド)した自家PBMCを抗原提示細胞として用いた。26の陽性実験 結果の要約を、図9に示す。このデータを、実施例Vに記載したように分析した 。但し、ペプチド応答のランク付けした総和を、3、2及び1の値を3つの最大 S.I.応答に割り当てて分析した。この患者のパネルについて、DerfII蛋白質 内の有意のT細胞反応性領域が、ペプチドDPII−1、DPII−2、DPII−3 、DPII−4、DPII−7、DPII−8及びDPII−9において見出される。実施例IX DerfIIを用いるT細胞エピトープの研究 実施例Vと類似の実験を行なって、DerfII蛋白質のT細胞反応領域を決定した 。例えば、室内塵ダニアレルギー患者384からのPBMCを、精製した組換えDerf IIでイン・ビトロで剌激し、次いで、T細胞系統を、抗原提示細胞としての X線照射(25,000ラド)した自家エプスタイン−バールウイルストランス フォームしたB細胞の存在下で、種々の重複DerfIIペプチドでチャレンジした。 この増殖アッセイの結果は、この特定の患者からのT細胞がペプチドDFII−1 、DFII−2、DFII−3.1、DFII−4.5、DFII−15、DFII−16 及びDFII−19.1によく応答することを示す(データは示さない)。 上記の手順を、10人の患者に対して続けた。但し、ある場合には、T細胞系 統を、20μg/ml若しくは3μg/mlの精製した天然DerfIIで患者のPB MCを刺激することによりプライムし、抗原提示細胞としてのx線照射(350 0ラド)した自家PBMCの存在下でアッセイした。これらの10の陽性実験結 果の要約を図10に示す。このデータを、実施例IXに記載したように分析した。 但し、各ペプチドに対する陽性応答の最高及び最低S.I.値を計算から削除し なかった。このデータは、DerfII蛋白質内の有意のT細胞反応性領域が、ペプチ ドDFII−1、DFII−2、DFII−13.1、DFII−4.5、DFII−15 、DFII−17及びDFII−19.1において見出されることを示す。実施例X DerpII及びDerfIIT細胞エピトープの交差反応性を示す研究 実施例VIIに記載したものと類似の研究を行なって、DerpII及びDerfII蛋白質 のT細胞交差反応性を測定した。DerfII蛋白質でプライムしたT細胞を種々のDe rf IIペプチド及び実質的に一致するDerpIIペプチドのセットでチャレンジした。 10の陽性実験結果の要約を、図11に示す。これらの結果は、DerpIIプライム したT細胞がペプチドDPII−1、DPII−3/3.1、DPII−4及びDPII −7に対して有意に応答することを示す。図12は、幾人かの患者からのT細胞 をDerpII蛋白質に対してイン・ビトロでプライムし、種々のDerfIIペプチドに対 する応答について分析した逆実験の結果を示す。26の陽性実験結果は、DerpII プライムしたT細胞がペプチドDFII−1、DFII−4.5、DFII−15、D FII−17、DFII−18及びDFII−19.1に対して有意に応答することを 示す。実施例XI 主要ペプチドの合成 実施例V〜Xに記載した分析に基づいて、DerpI、DerpII、DerfI及びDerfII 内の主要T細胞反応性領域を同定した。各研究において、試験した患者のすべて が、蛋白質アレルゲン(例えば、DerpI)及び蛋白質内の主要T細胞反応性領域 から導かれた少なくとも1つのペプチドに応答した。7つの主要T細胞反応性領 域(領域 1、領域2、領域3、領域4、領域5、領域6a及び領域6b)を、DerpI及びDerf I蛋白質内に同定した。これらの領域を下記のように定義する: 領域1、DerpI及びDerfI蛋白質のアミノ酸残基1〜28;領域2、DerpI及びDerf I蛋白質のアミノ酸残基36〜68;領域3、DerpI及びDerfI蛋白質のア ミノ酸残基74〜109;領域4、DerpI及びDerfI蛋白質のアミノ酸残基11 8〜139;領域5、DerpI及びDerfI蛋白質のアミノ酸残基141〜166; 領域6a、DerpI及びDerfI蛋白質のアミノ酸残基161〜185;領域6b、Derp I及びDerfI蛋白質のアミノ酸残基173〜201。 同様に、4つの主要T細胞反応性領域(領域7、領域8、領域9及び領域10 )を、DerpII及びDerfII蛋白質中に同定した。これらの領域を次のように定義す る: 領域7、DerpII及びDerfII蛋白質のアミノ酸残基1〜26;領域8、DerpII及びDerf II蛋白質のアミノ酸残基33〜67;領域9、DerpII及びDerfII蛋白質のア ミノ酸残基79〜104;領域10、DerpII及びDerfII蛋白質のアミノ酸残基1 07〜129。部分的に実施例V〜Xに記載したT細胞反応性に基づいて、Derp I、DerfI、DerpII及びDerfIIから導いたペプチドを選択し及びペプチドの5’ 若しくは3’末端の何れかでアミノ酸残基を付加若しくは欠失させることにより 改変した。これらの選択したペプチドをデザインするために、重複ペプ チドのランク付けした総和、これらのペプチドに対する少なくとも2.0のS. I.を有する応答のパーセンテージ、これらのペプチドの潜在的交差反応性、こ れらのペプチドの製造の困難性等を含む種々の因子を考慮した。実施例V〜Xに 記載したものと類似のT細胞研究を、これらの選択したペプチドを用いて行ない 、DerpI及びDerfI蛋白質の領域1〜6a及び6b並びにDerpII及びDerfIIの領 域7〜10内の主要T細胞反応性領域を一層正確に規定した。 DerpI、DerfI、DerpII及びDerfII蛋白質から導いた選択したペプチドを用い るT細胞研究の結果を、図13〜図18a〜dに示す。実施例Vに記載の手順を 、幾人かの患者からのT細胞系統に続けた(イン・ビトロでDerpI蛋白質に対し てプライムし、次いで、DerpI配列から導いた選択したペプチドに対する応答に ついて分析)。図13に示した33の陽性実験結果は、DerpIプライムしたT細 胞が、ペプチドDPI−21.1、DPI−21.2、DPI−22.2、DP I−25.2、DPI−22.1、DPI−23.1、DPI−23.2、DP I−26.1及びDPI−28.1において見出されるペプチドに対して有意に 応答することを示す。 同様にして、実施例VIに記載した手順を、9人の患者からのT細胞系統に続け た(イン・ビトロでDerfI蛋白質に対してプライムし、次いで、その蛋白質から 導いた 選択したペプチドに対する応答について分析)。データを、実施例VIに記載した ように分析した。図14に示したこれらの9人の患者の結果は、DerfIからの選 択したペプチドに対するT細胞反応性を示す。 他の実験において、幾人かの患者からのT細胞系統を、イン・ビトロでDerpI 蛋白質に対してプライムし、DerpI蛋白質から導いた選択したペプチド及びDerf I蛋白質から導いた実質的に一致するペプチドのセットに対する応答について分 析した。30の陽性実験からのデータを、実施例Vに記載したように分析した。 図15aに示すように、DerpIプライムしたT細胞は、ペプチドDFI−21. 1、DFI−21.2、DFI−23.1、DFI−22.2、DFI−22. 3、DFI−22.4、DFI−23.2、DFI−25.1、DFI−26. 1及びDFI−27.1に対して有意に応答する。図15bは、図15aに示し たデータのサブセットであり、ランク付けした総和により分析したペプチドに対 するDerpIプライムしたT細胞の応答を示す。図15bは、DPI−23.1が 、この研究において、このペプチドグループの最大のランク付けした総和を有す ることを示す。図16aは、9人の患者からのT細胞をイン・ビトロでDerfI蛋 白質に対してプライムし、選択したDerfIペプチド及び実質的に一致するDerpI ペプチドのセットでチャレンジした逆実験の結果を示す。これらの結果は、9人 の患者からのDerfIプライムしたT 細胞がDerpIからの選択したペプチドに応答することを示す。図16aは、DF I−22.1及びDFI−25.1がこのペプチドグループの最大刺激インデッ クスを有することを示す。図16bは、図16aに示したのと同じデータのサブ セットであり、好適なDerfI及びDerpIペプチドの応答を示す。図16bは、D FI−22.2が、この実験において、この好適なペプチドのグループの最大刺 激インデックスを有することを示す。 実施例VIIIに記載した手順に従う他の実験は、29人の患者の応答を分析した (イン・ビトロでDerpII蛋白質に対してプライムし、DerpII配列から導いた選択 したペプチドでチャレンジ)。図17aは、1人の患者からのDerpIIプライムし たT細胞が、DerpIIからの選択したペプチドに応答することを示す。図17bは 、30人の患者のセット及び平均から削除された高低を伴う図17aに示したも のと類似の実験からの結果を示す。図17bは、DPII−20.6が、この研究 において、この好適ペプチドのグループの最大のランク付けされた総和を有する ことを示す。図18aは、1人の患者からのT細胞をイン・ビトロでDerfII蛋白 質に対してプライムし、DerpII配列から導いた選択したペプチドでチャレンジし た逆実験を示す。図18aは、10人の患者からのDerfIIプライムしたT細胞が 、DerpIIからの選択したペプチドに応答することを示す。図18aに示すように 、DPII−25は、最大剌激インデックスを有する。図18b は、図18aに示した同じデータのサブセットであり、ランク付けした総和によ り分析した好適DerpIIペプチドに対する天然DerfIIプライムしたT細胞系統の応 答を示す。図18bに示すように、DPII−25.2は、この研究において、好 適ペプチドの最大のランク付けした総和を有する。実施例XII 選択したグループI及びグループIIエピトープの交差反応性を示す 研究 実施例VII載したものと類似の研究を、4人の一致した患者からのT細胞を用 いて行なった(イン・ビトロでDerf及びDerpからのグループI蛋白質でプライム し、次いで、DerpI及びDerfIからの選択した好適ペプチドに対する応答を分析 )。図18cの結果は、選択した好適DerpIペプチドの幾つかに対するT細胞反 応性が、本質的に、それらのDerfI対応物と等しく、逆も又同じであることを示 す。 図18dは、6人の一致した患者からのT細胞を用いる類似の研究(イン・ビ トロでDerp及びDerfからのグループII蛋白質でプライムし、次いで、選択した好 適DerpII及びDerfIIペプチドに対する応答について分析)の結果を示す。図18 cの結果と類似して、DerpIIの選択した好適ペプチドの幾つかに対するT細胞反 応性は、本質的に、それらのDerfII対応物と等しく、逆も又同じである。実施例XIII ダニアレルゲン蛋白質及びペプチドに対するIgEの直接結合アッ セイ Corningアッセイプレート(#25882-96)を図19、20及び21に列記した 各被覆抗原5μg/mlで、50μl/100ml/ウェルにて被覆し、一晩4 ℃でインキュベートした。これらの被覆抗原を除去し、ウェルを、PBS中の0 .5%セラチンで、300μl/ウェルにて、2時間室温でブロックした。プー ルしたヒト血漿(市販のダニ抽出物に対して皮膚試験陽性であった20人の患者 からの血漿試料の混合物)をPBS−ツイーン20(非イオン性洗浄剤ツイーン 20(ミズーリ、st.Louis在、Sigma)0.05%を有するPBS)で連続希釈し、 100μl/ウェルで加え、一晩4℃でインキュベートした(血漿希釈物を2連 で試験した)。第2抗体(ビオチン化ヤギ抗ヒトIgE、1:1000、メリーランド 、Gaithersburg在、Kirkegaard & Perry Laboratories Inc.)を、100μl/ ウェルで、1時間室温で加えた。この溶液を除去し、次いで、ストレプトアビジ ン−HRPO、1:10000(アラバマ、Birmingham在、Southern Biotechnology Associates,Inc.)を、100μl/ウェルで、1時間室温で加えた(すべて のウェルを、各インキュベーション工程の間に、PBS−ツイーンで3回洗った )。TMBメンブレンペルオキシダーゼサブストレートシステム(Kirkegaard & Perry Laboratories)を新たにミスして、100ml/ウェル にて加えた。2〜5分間発色させた。100ml/ウェルの1M リン酸を加え ることにより反応を停止させた。プレートを、450nmフィルターを付けたマ イクロプレートIL310オートリーダー(バーモント、Winooski在、Biotech Instr uments)にて読んだ。2連のウェルの吸光度レベルを平均した。グラフ化したE LISAの結果(希釈の対数対吸光度)を図19a〜b、図20a〜b及び図2 1a〜hに示す。これらの図の説明中で縦に列記した被覆抗原の順序は、各ヒス トグラムについて、被覆抗原の左から右への順序と対応している。 図19bに示したELISAアッセイの結果は、生化学的に精製したDerpII及 び組換えDerpII(rDerp II)がヒトIgEとよく結合すること及びDerpIIペプチ ドに対する検出可能な結合がないことを示す。ペプチド及び蛋白質のDerpセット に対するIgE結合(図20a及び20b)は、Derfセットと同じ反応性パター ンを示す。即ち、DerfI若しくはDerfIIペプチド又は組換えDerfIに対する検出 可能な結合はなく、生化学的に精製したDerfI並びに組換え及び生化学的精製に よるDerfIIに対してのみ結合した。どちらの場合にも、生化学的精製型よりも組 換えDerpII又はDerfIIに対して一層よい結合が見られる。上記のELISAアッ セイデータから導かれるすべての結論は、同じ抗体及び抗原試薬のセットを用い る他のアッセイ方法、ニトロセルロース上でのドットブロットにより協力された 。 陽性対照として用いた抗原調製物は、4つの主要な生化学的に精製したダニア レルゲン(PMAと呼ぶ);DerfI、DerfII、DerpI及びDerpIIの混合物であっ た。各蛋白質のストックを100μg/ml(又は、400μg全蛋白質/ml )の濃度で生成した。この調製物を各被覆したELISAプレートにて用いた。 これらのELISAアッセイの結果を図21a〜hに示す。各プレートにおいて 、精製した若しくは組換えの蛋白質又はPMA抗原調製物の何れかに対する明確 な結合があり、良好なIgE反応性を示している。しかしながら、このPMA抗 原調製物は、第1抗体溶液を加えなかったバックグラウンド希釈において見られ た高度の非特異的反応性を示す。この非特異的反応性は、PMA抗原とビオチン 化第2抗体との間で生じ、この抗原に対する特異的なIgE反応性の発見を汚染 しない。陽性の読みとして最高血漿濃度におけるバックグラウンドを2倍上回る 定量値を用いるならば、このアッセイ方法によりスクリーニングした56のペプ チドの何れに対しても検出可能なIgE反応性はない。 この発明をその好適具体例を参照して説明したが、他の具体例も同様の結果に 達し得る。本発明に対する変形物及び改変物は、当業者には明白であり、この発 明の真の精神及び範囲に従うかかるすべての改変物及び同等物は、添付の請求の 範囲においてカバーされるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/569 0276−2J G01N 33/569 A //(C12P 21/02 C12R 1:01) (72)発明者 グリーンスタイン,ジュリア エル. アメリカ合衆国 02165 マサチューセッ ツ,ウエスト ニュートン,マウント バ ーナン ストリート 174 (72)発明者 ロジャーズ,ブルース エル. アメリカ合衆国 02178 マサチューセッ ツ,ベルモント,リチャードソン ロード 54 (72)発明者 フラーンセイン,ヘンリー エム. アメリカ合衆国 02172 マサチューセッ ツ,ウォータータウン,チャールズ リバ ー ロード 372

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトー プを含む該蛋白質アレルゲンの単離した改変ペプチドであって、該ペプチドを下 記よりなる群から選択しする、上記の単離した改変ペプチド: a) DPI−21.7; b) DPI−23.10; c) DPI−23.11; d) DPI−23.12; e) DPI−23.5; f) DPI−23.6; g) DPI−23.7; h) DPI−23.8; i) DPI−23.9; j) DPI−26.2; k) DPII−20.7; l) DPII−22.6; m) DPII−22.3; n) DPII−22.4; o) DPII−22.5; p) DPII−25.3; q) DPII−25.4; r) DPI−23.13; s) DPI−23.14; t) DPI−23.15; u) DPI−23.16: v) DPI−23.17; w) DPI−26.3; x) DPI−26.4; y) DPI−26.5; z) DPII−22.7; a’)DPII−22.8; b’)DPII−22.9; c’)DPII−22.10及び d’)DPII−22.11(これらすべては図26に示してある) 。 2.Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンに感受性の個人の相当のパーセンテ ージにおいて、該アレルゲンに特異的な免疫グロブリンEに結合せず、或は、ペ プチド若しくはその部分の該免疫グロブリンEへの結合が起きる場合には、かか る結合が該蛋白質アレルゲンに感受性の個人の相当のパーセンテージにおいてマ スト細胞若しくは好塩基球からのメディエーターの放出を生じない、請求項1に 記載の単離したペプチド。 3.単離したペプチドを投与する室内塵ダニに感受性の個人において、その個人 の室内塵ダニアレルゲンに対するアレルギー応答を改変する、請求項1に記載の 単離したペプチド。 4.請求項1に記載のペプチドをコードする配列を有す る単離した核酸、又は該核酸配列のの機能的同等物。 5.請求項1に記載のペプチドに特異的な抗体と免疫学的に交差反応性である単 離したペプチド。 6.請求項1に記載のペプチドのすべて又は一部分と反応性のT細胞と免疫学的 に交差反応性である単離したペプチド。 7.更に改変された、請求項1に記載の単離した改変ペプチド。 8.帯電したアミノ酸又は帯電したアミノ酸対を前記のペプチドに追加して溶解 度を増すことにより更に改変された、請求項7に記載の単離した改変ペプチド。 9.前記のペプチド内に存在する少なくとも1つのシステイン残基をセリン又は グルタミン酸で置換して溶解度を増すことにより更に改変された、請求項7に記 載の単離した改変ペプチド。 10.少なくとも2つの領域を含む単離したペプチドであって、該領域はDermat ophagoides 属の蛋白質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含み、 該領域は同一若しくは異なるDermatophagoides属の蛋白質アレルゲンから導かれ 、ここに、少なくとも1つの領域は、下記よりなる群から選択するアミノ酸配列 を含み、 a)DPI−21.1(SEQ ID NO:27); b)DPI−21.2(SEQ ID NO:28); c)DPI−22.1(SEQ ID NO:29); d)DPI−23.1(SEQ ID NO:33); e)DPI−25.2(SEQ ID NO:36); f)DPI−26.1(SEQ ID NO:37); g)DPI−28.1(SEQ ID NO:39); h)DPI−1(SEQ ID NO:9); i)DFI−1(SEQ ID NO:72); j)DFI−21.1(SEQ ID NO:90); k)DFI−22.1(SEQ ID NO:92); l)DFI−23.1(SEQ ID NO:95); m)DFI−25.1(SEQ ID NO:97); n)DPII−1(SEQ ID NO:41); o)DPII−1.2(SEQ ID NO:58); p)DPII−2.0(SEQ ID NO:56); q)DPII−20.3(SEQ ID NO:53); r)DPII−21(SEQ ID NO:62); s)DPII−22(SEQ ID NO:63); t)DPII−25(SEQ ID NO:69); u)DPII−25.2(SEQ ID NO:71); v)DFII−2(SEQ ID NO:104); w)DFII−4.5(SEQ ID NO:107); x)DFII−15(SEQ ID NO:109); y)DFII−17(SEQ ID NO:111); z)DFII−19.1(SEQ ID NO:114); a’)DFI−22.2(SEQ ID NO:93)及び b’)DPII−20.6(SEQ ID NO:56)、 又、少なくとも1つの領域は、下記よりなる群から選択 するアミノ酸配列を含む: a)DPI−21.7; b)DPI−23.10; c)DPI−23.11; d)DPI−23.12; e)DPI−23.5; f)DPI−23.6; g)DPI−23.7; h)DPI−23.8; i)DPI−23.9; j)DPI−26.2; k)DPII−20.7; l)DPII−22.6; m)DPII−22.3; n)DPII−22.4; o)DPII−22.5; p)DPII−25.3; q)DPII−25.4; r)DPI−23.13; s)DPI−23.14; t)DPI−23.15; u)DPI−23.16; v)DPI−23.17; w)DPI−26.3; x)DPI−26.4; y)DPI−26.5; z)DPII−22.7; a’)DPII−22.8; b’)DPII−22.9; c’)DPII−22.10; d’)DPII−22.11(これらすべては、図26に示してある)。 11.少なくとも1つの領域が下記よりなる群から選択するアミノ酸配列を含み : a)DPI−21.1(SEQ ID NO:27); b)DPI−23.1(SEQ ID NO:33); c)DPI−26.1(SEQ ID NO:37); d)DPII−2.0(SEQ ID NO:56); e)DPII−22(SEQ ID NO:63); f)DPII−25.2(SEQ ID NO:71)及び g)DFI−22.2(SEQ ID NO:93)、 (これらすべては、図3〜4に示してある)、又、少なくとも1つのアミノ酸配 列を下記よりなる群から選択する、請求項10に記載の単離したペプチド: a)DPI−21.7; b)DPI−23.10; c)DPI−23.11; d)DPI−23.12; e)DPI−23.5; f)DPI−23.6; g)DPI−23.7; h)DPI−23.8; i)DPI−23.9; j)DPI−26.2; k)DPII−20.7; l)DPII−22.6; m)DPII−22.3; n)DPII−22.4; o)DPII−22.5; p)DPII−25.3; q)DPII−25.4; r)DPI−23.13; s)DPI−23.14; t)DPI−23.15; u)DPI−23.16; v)DPI−23.17; w)DPI−26.3; x)DPI−26.4; y)DPI−26.5; z)DPII−22.7; a’)DPII−22.8; b’)DPII−22.9; c’)DPII−22.10; d’)DPII−22.11(これらすべては、図26に示してある)。 12.前記のペプチドが下記よりなる群から選択する領域の組合せを含む、請求 項10に記載の単離したペプチド: a)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI −26.1、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.2; b)DPI−21.2、DFI−22.2、DPI−23.10、DPI −26.2、DPI−20.6、DPII−22.4及びDPII−25.3; c)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.11、DPI −26.3、DPII−20.7、DPII−22.5及びDPII−25.4; d)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.12、DPI −26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びDPII−25.2; e)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.5、DPI− 26.5、DPII−20.7、DPII−22.7及びDPII−25.3; f)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.6、DPI− 26.2、DPII−20.6、DPII−22.8及びDPII−25.4; g)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.7、DPI− 26.3、DPII−20.7、DPII−22.9及びDPII−25.2; h)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI −23.8、DPI−26.4、DPII−20.6、DPII−22.3及びDP II−25.4; i)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.9、DPI− 26.1、DPII−20.7、DPII−22.4及びDPII−25.3 j)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI −26.2、DPII−20.6、DPII−22.5及びDPII−25.4; k)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.14、DPI −26.3、DPII−20.7、DPII−22.6及びDPII−25.3; l)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.15、DPI −26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びDPII−25.3; m)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.16、DPI −26.5、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.2; n)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.17、DPI −26.2、DPII−20.6、DPII−22.4及びDPII−25.3; o)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.8、DPI− 26.3、DPII−20.6、DPII−22.5及びDPII−25.4; p)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.9、DPI− 26.4、DPII−20.6、 DPII−22.6及びDPII−25.3;並びに q)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI −26.5、DPII−20.6、DPII−22.7、DPII−25.4。 13.前記のペプチドが下記の領域の組合せの任意の配置を含む、請求項10に 記載の単離したペプチド: X、Y、Z、A、B、C、D、ここに、XはDPI−21.2又はDPI−21 .7であり;YはDFI−22.2であり;ZはDPI−23.1、DPI−2 3.10、DPI−23.11、DPI−23.12、DPI−23.13、D PI−23.14、DPI−23.15、DPI−23.16、DPI−23. 17、DPI−23.5、DPI−23.6、DPI−23.7、DPI−23 .8又はDPI−23.9であり;AはDPI−26.1、DPI−26.2、 DPI−26.3、DPI−26.4又はDPI−26.5であり;BはDPI −20.6又はDPII−20.7であり;CはDPII−22、DPII−22.6 、DPII−22.7、DPII−22.8、DPII−22.9、DPII−22.1 0、DPII−22.11、DPII−22.3、DPII−22.4又はDPII−2 2.5であり;DはDPII−25.2、DPII−25.3又はDPII−25.4 であり、但し、X、Y、Z、A、B、C、Dは次の領域の組合せではない:DP I−21.2、DFI−22.2、DPI−23.1、DPI−26.1、 DPII−20.6、DPII−22及びDPII−25.2。 14.前記のペプチドがアミノ酸配列の特定の逐次的配置を有し、該配置が下記 式を有する、請求項10に記載の単離したペプチド: ADYCZBX (式中、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−22 .2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23.11 、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI−23.14、DPI−2 3.15、DPI−23.16、DPI−23.17、DPI−23.5、DP I−23.6、DPI−23.7、DPI−23.8、又はDPI−23.9で あり;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI− 26.4又はDPI−26.5であり;BはDPI−20.6又はDPII−20 .7であり;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−22.7、DPII −22.8、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII−22.11、D PII−22.3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり;DはDPII− 25.2、DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し、ADYCZB Xは、それぞれ、DPI−26.1、DPII−25.2、DFI−22.2、D PII−22、DPI−23.1、DPII−20.6及びDPI−21.2でな い)。 15.前記のペプチドがアミノ酸配列の特定の逐次的配置を有し、該配置が下記 式を有する、請求項10に記載の単離したペプチド: DYZCAXB (式中、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−22 .2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23.11 、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI−23.14、DPI−2 3.15、DPI−23.16、DPI−23.17、DPI−23.5、DP I−23.6、DPI−23.7、DPI−23.8又はDPI−23.9であ り;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI−2 6.4又はDPI−26.5であり;BはDPI−20.6又はDPII−20. 7;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−22.7、DPII−22. 8、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII−22.11、DPII−2 2.3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり;DはDPII−25.2 、DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し、DYZCAXBは、そ れぞれ、DPII−25.2、DFI−22.2、DPI−23.1、DPII−2 2、DPI−26.1、DPI−21.2及びDPII−20.6でない)。 16.前記のペプチドがアミノ酸配列の特定の逐次的配置を有し、該配置が下記 式を有する、請求項10に記載の単離したペプチド: DXZACBY (式中、XはDPI−21.2又はDPI−21.7であり;YはDFI−22 .2であり;ZはDPI−23.1、DPI−23.10、DPI−23.11 、DPI−23.12、DPI−23.13、DPI−23.14、DPI−2 3.15、DPI−23.16、DPI−23.17、DPI−23.5、DP I−23.6、DPI−23.7、DPI−23.8又はDPI−23.9であ り;AはDPI−26.1、DPI−26.2、DPI−26.3、DPI−2 6.4又はDPI−26.5であり;BはDPI−20.6又はDPII−20. 7;CはDPII−22、DPII−22.6、DPII−22.7、DP11−22. 8、DPII−22.9、DPII−22.10、DPII−22.11、DPII−2 2.3、DPII−22.4又はDPII−22.5であり;DはDPII−25.2 、DPII−25.3又はDPII−25.4であり、但し、DXZACBYは、そ れぞれ、DPII−25.2、DPI−21.2、DPI−23.1、DPI−2 6.1、DPII−22、DPII−20.6及びDFI−22.2でない)。 17.請求項10に記載のペプチドの全部又は一部分を コードする配列を有する単離した核酸、又は該核酸配列の機能的同等物。 18.請求項17に記載の核酸でトランスフォームした宿主細胞中で生成した単 離したペプチド。 19.Dermatophagoides属の蛋白質アレルゲンの単離したペプチドであって、該 ペプチド又はその一部分が少なくとも1つの該蛋白質アレルゲンのT細胞エピト ープを含み、該ペプチドが式Xn−Y−Zmを有し、ここに、Yは、下記よりなる 群から選択するアミノ酸配列であり: a) DPI−21.7; b) DPI−23.10; c) DPI−23.11; d) DPI−23.12; e) DPI−23.5; f) DPI−23.6; g) DPI−23.7; h) DPI−23.8; i) DPI−23.9; j) DPI−26.2; k) DPII−20.7; l) DPII−22.6; m) DPII−22.3; n) DPII−22.4; o) DPII−22.5; p) DPII−25.3; q) DPII−25.4; r) DPI−23.13; s) DPI−23.14; t) DPI−23.15; u) DPI−23.16; v) DPI−23.17; w) DPI−26.3; x) DPI−26.4; y) DPI−26.5; z) DPII−22.7; a’)DPII−22.8; b’)DPII−22.9; c’)DPII−22.10及び d’)DPII−22.11 (これらすべては図26に示してあり、ここに、Xnは、該蛋白質アレルゲンの アミノ酸配列においてYのアミノ末端に隣接するアミノ酸残基であり、Zmは、 該蛋白質アレルゲンのアミノ酸配列においてYのカルボキシ末端に隣接するアミ ノ酸残基であり、nは0〜30であり、mは0〜30である)。 20.n=0且つm=0である、請求項19に記載の単離したペプチド。 21.少なくとも1種の請求項1に記載の単離したペプチド及び製薬上許容し得 るキャリアー若しくは希釈剤を 含む、治療用組成物。 22.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療す方法であって、その個人 に治療上有効な量の請求項21に記載の組成物を投与することを含む、上記の治 療方法。 23.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療す方法であって、その個人 に治療上有効な量の少なくとも2種の異なる請求項21に記載の組成物を同時に 又は逐次的に投与することを含む、上記の治療方法。 24.少なくとも1種の請求項10に記載の単離したペプチド及び製薬上許容し 得るキャリアー若しくは希釈剤を含む治療用組成物。 25.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療す方法であって、その個人 に治療上有効な量の請求項24に記載の組成物を投与することを含む、上記の治 療方法。 26.個人における室内塵ダニに対する感受性を検出する方法であって、その個 人から得た血液試料を、血液成分とペプチドとの結合に適した条件下で、少なく とも1種の請求項1に記載のペプチドと合わせ、かかる結合が起きる程度をその 個人における室内塵ダニに対する感受性の表示として測定することを含む、上記 の方法。 27.結合が起きる程度を、T細胞機能、T細胞増殖又はそれらの組合せを評価 することにより測定する、請求項26に記載の方法。 28.製薬上許容し得るキャリアー若しくは希釈剤及び少なくとも2種のペプチ ドを含む治療用組成物であって、該ペプチドが、それぞれ、Dermatophagoides属 の蛋白質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含み、ここに、少な くとも1つのペプチドを下記よりなる群から選択し: a) DPI−21.1(SEQ ID NO:27); b) DPI−21.2(SEQ ID NO:28); c) DPI−22.1(SEQ ID NO:29); d) DPI−22.2(SEQ ID NO:30); e) DPI−22.3(SEQ ID NO:31); f) DPI−22.4(SEQ ID NO:32); g) DPI−23.1(SEQ ID NO:33); h) DPI−23.2(SEQ ID NO:34); i) DPI−25.1(SEQ ID NO:35); j) DPI−25.2(SEQ ID NO:36); k) DPI−26.1(SEQ ID NO:37); l) DPI−27.1(SEQ ID NO:38); m) DPI−28.1(SEQ ID NO:39); n) DPI−28.2(SEQ ID NO:40); o) DPI−1(SEQ ID NO:9); p) DFI−1(SEQ ID NO:72); q) DFI−21.1(SEQ ID NO:90); r) DFI−21.2(SEQ ID NO:91); s) DFI−22.1(SEQ ID NO:92); t) DFI−22.2(SEQ ID NO:93); u) DFI−22.4(SEQ ID NO:94); v) DFI−23.1(SEQ ID NO:95); w) DFI−23.2(SEQ ID NO:96); x) DFI−25.1(SEQ ID NO:97); y) DFI−25.2(SEQ ID NO:98); z) DFI−26.1(SEQ ID NO:99); a’)DFI−27.1(SEQ ID NO:100); b’)DFI−28.1(SEQ ID NO:101); c’)DFI−28.2(SEQ ID NO:102); d’)DPII−20(SEQ ID NO:50); e’)DPII−20.1(SEQ ID NO:51); f’)DPII−20.2(SEQ ID NO:52); g’)DPII−20.3(SEQ ID NO:53); h’)DPII−20.4(SEQ ID NO:54); i’)DPII−20.5(SEQ ID NO:55); j’)DPII−20.6(SEQ ID NO:56); k’)DPII−1(SEQ ID NO:41); l’)DPII−1.1(SEQ ID NO:57); m’)DPII−1.2(SEQ ID NO:58); n’)DPII−2.1(SEQ ID NO:59); o’)DPII−2.2(SEQ ID NO:60); p’)DPII−2.3(SEQ ID NO:61); q’)DPII−21(SEQ ID NO:62); r’)DPII−22(SEQ ID NO:63); s’)DPII−26(SEQ ID NO:64); t’)DPII−26.1(SEQ ID NO:65); u’)DPII−23(SEQ ID NO:66); v’)DPII−23.1(SEQ ID NO:67); w’)DPII−24(SEQ ID NO:68); x’)DPII−25(SEQ ID NO:69); y’)DPII−25.1(SEQ ID NO:70); z’)DPII−25.2(SEQ ID NO:71); a”)DFII−1(SEQ ID NO:103); b”)DFII−2(SEQ ID NO:104); c”)DFII−13.1(SEQ ID NO:105); d”)DFII−3.1(SEQ ID NO:106); e”)DFII−4.5(SEQ ID NO:107); f”)DFII−4.3(SEQ ID NO:108); g”)DFII−15(SEQ ID NO:109); h”)DFII−16(SEQ ID NO:110); i”)DFII−17(SEQ ID NO:111); j”)DFII−18(SEQ ID NO:112); k”)DFII−19(SEQ ID NO:113); l”)DFII−19.1(SEQ ID NO:114); m”)DFII−21(SEQ ID NO:115)及び n”)DFII−22(SEQ ID NO:116)、 そして少なくとも1つの改変ペプチドを下記よりなる群から選択し: a) DPI−21.7; b) DPI−23.10; c) DPI−23.11; d) DPI−23.12; e) DPI−23.5; f) DPI−23.6; g) DPI−23.7; h) DPI−23.8; i) DPI−23.9; j) DPI−26.2; k) DPII−20.7; l) DPII−22.6; m) DPII−22.3; n) DPII−22.4; o) DPII−22.5; p) DPII−25.3; q) DPII−25.4; r) DPI−23.13; s) DPI−23.14; t) DPI−23.15; u) DPI−23.16; v) DPI−23.17; w) DPI−26.3; x) DPI−26.4; y) DPI−26.5; z) DPII−22.7; a’)DPII−22.8; b’)DPII−22.9; c’)DPII−22.10及び d’)DPII−22.11 (すべて図26に示してあり、ここに、該組成物は、室内塵ダニアレルゲンに感 受性の個人への投与に際してその個人のT細胞を少なくとも1つの蛋白質アレル ゲンに対して寛容にするのに十分なパーセンテージの当該少なくとも1つの蛋白 質アレルゲンのT細胞エピトープを含む)。 29.少なくとも1種のペプチドを下記よりなる群から選択し: a)DPI−21.1(SEQ ID NO:27); b)DPI−23.1(SEQ ID NO:33); c)DPI−26.1(SEQ ID NO:37); d)DPII−2.0(SEQ ID NO:56); e)DPII−22(SEQ ID NO:63); f)DPII−25.2(SEQ ID NO:71)及び g)DFI−22.2(SEQ ID NO:93)、 又、少なくとも1つのアミノ酸配列を下記よりなる群から選択する、請求項28 に記載の組成物: a)DPI−21.7; b)DPI−23.10; c)DPI−23.11; d)DPI−23.12; e)DPI−23.5; f)DPI−23.6; g)DPI−23.7; h)DPI−23.8; i)DPI−23.9; j)DPI−26.2; k)DPII−20.7; l)DPII−22.6; m)DPII−22.3; n)DPII−22.4; o)DPII−22.5; p)DPII−25.3; q)DPII−25.4; r)DPI−23.13; s)DPI−23.14; t)DPI−23.15; u)DPI−23.16; v)DPI−23.17; w)DPI−26.3; x)DPI−26.4; y)DPI−26.5; z)DPII−22.7; a’)DPII−22.8; b’)DPII−22.9; c’)DPII−22.10; d’)DPII−22.11(これらすべては、図26に示してある)。 30.下記よりなる群から選択するペプチドの組合せを含む、請求項28に記載 の組成物: a)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI− 26.1、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.2; b)DPI−21.2、DFI−22.2、DPI−23.10、DPI− 26.2、DPI−20.6、DPII−22.4及びDPII−25.3; c)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.11、DPI− 26.3、DPII−20.7、DPII−22.5及びDPII−25.4; d)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.12、DPI− 26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びDPII−25.2; e)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.5、DPI−2 6.5、DPII−20.7、DPII−22.7及びDPII−25.3; f)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.6、DPI−2 6.2、DPII−20.6、DPII−22.8及びDPII−25.4; g)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.7、DPI−2 6.3、DPII−20.7、DPII−22.9及びDPII−25.2; h)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.8、DPI−2 6.4、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.4; i)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.9、DPI−2 6.1、DPII−20.7、DPII−22.4及びDPII−25.3 j)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI− 26.2、DPII−20.6、DPII−22.5及びDPII−25.4; k)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.14、DPI− 26.3、DPII−20.7、DPII−22.6及びDPII−25.3; l)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.15、DPI− 26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びDPII−25.3; m)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.16、DPI− 26.5、DPII−20.6、DPII−22.3及びDPII−25.2; n)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.17、DPI− 26.2、DPII−20.6、DPII−22.4及びDPII−25.3; o)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.8、DPI−2 6.3、DPII−20.6、DPII−22.5及びDPII−25.4; p)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI −23.9、DPI−26.4、DPII−20.6、DPII−22.6及びDP II−25.3;並びに q)DPI−21.7、DFI−22.2、DPI−23.13、DPI− 26.5、DPII−20.6、DPII−22.7、DPII−25.4。 31.下記の少なくとも2種のペプチドの組合せを含む、請求項29に記載の組 成物: X、Y、Z、A、B、C、D、ここに、XはDPI−21.2又はDPI−21 .7であり;YはDFI−22.2であり;ZはDPI−23.1、DPI−2 3.10、DPI−23.11、DPI−23.12、DPI−23.13、D PI−23.14、DPI−23.15、DPI−23.16、DPI−23. 17、DPI−23.5、DPI−23.6、DPI−23.7、DPI−23 .8又はDPI−23.9であり;AはDPI−26.1、DPI−26.2、 DPI−26.3、DPI−26.4又はDPI−26.5であり;BはDPI −20.6又はDPII−20.7であり;CはDPII−22、DPII−22.6 、DPII−22.7、DPII−22.8、DPII−22.9、DPII−22.1 0、DPII−22.11、DPII−22.3、DPII−22.4又はDPII−2 2.5であり;DはDPII−25.2、DPII−25.3又はDPII−25.4 であり、但し、X、Y、Z、A、B、C、Dは次の領域の組合せではない:DP I−21.2、DFI −22.2、DPI−23.1、DPI−26.1、DPII−20.6、DPII −22及びDPII−25.2。 32.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療方法であって、その個人に 治療上有効な量の請求項28に記載の組成物を投与することを含む、上記の方法 。 33.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療方法であって、その個人に 治療上有効な量の少なくとも2種の異なる請求項28に記載の組成物を同時に又 は逐次的に投与することを含む、上記の方法。 34.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療方法であって、その個人に 治療上有効な量の請求項29に記載の組成物を投与することを含む、上記の方法 。 35.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療方法であって、その個人に 治療上有効な量の請求項30に記載の組成物を投与することを含む、上記の方法 。 36.個人における室内塵ダニに対する感受性の治療方法であって、その個人に 治療上有効な量の請求項31に記載の組成物を投与することを含む、上記の方法 。 37.MHC蛋白質複合体に結合するが、かかる結合に必須ではない少なくとも 1つのアミノ酸残基が置換され且つT細胞反応性が除去されていない、請求項1 に記載の単離した改変ペプチド。 38.前記のアミノ酸残基を、アラニン、グルタミン酸及びメチルアミノ酸から なる群より選択するアミノ酸で 置換した、請求項37に記載の単離した改変ペプチド。 39.T細胞レセプターに結合するが、かかる結合に必須ではない少なくとも1 つのアミノ酸残基が置換され且つ関連MHC蛋白質複合体への結合が除去されて いない、請求項1に記載の単離した改変ペプチド。 40.前記のアミノ酸残基を、メチルアミノ酸、グルタミン酸及びアラニンから なる群より選択するアミノ酸で置換した、請求項39に記載の単離したペプチド 。 41.T細胞レセプターへの結合に必須である少なくとも1つのアミノ酸残基を 保存的アミノ酸残基で置換し、関連MHC蛋白質複合体への結合が除去されてい ない、請求項1に記載の単離したペプチド。 42.下記の工程を含む方法により改変した請求項1に記載のペプチド: a)T細胞レセプター認識に必須である該ペプチドのアミノ酸残基を決定し、 b)T細胞レセプター相互作用に必須でないアミノ酸残基とのT細胞レセプタ ー相互作用に必須でない少なくとも1つのアミノ酸残基を、メチルアミノ酸、ア ラニン及びグルタミン酸よりなる群から選択するアミノ酸残基で置換し、ここに 、関連MHC蛋白質複合体への結合は除去されない。 43.T細胞相互作用に必須の少なくとも1つのアミノ酸残基を類似のアミノ酸 残基で置換する工程を更に含む、請求項42に記載のペプチド。 44.下記の工程を含む方法により改変した請求項1に記載のペプチド: a)T細胞レセプター認識に必須である該ペプチドのアミノ酸残基を決定し、 b)T細胞相互作用に必須の少なくとも1つのアミノ酸残基を類似の酸残基で 置換し、ここに、関連MHC蛋白質複合体への結合は除去されない。 45.下記の工程を更に含む、請求項44に記載のペプチド: 少なくとも1つのT細胞レセプター相互作用に必須でないアミノ酸残基を、メ チルアミノ酸、アラニン及びグルタミン酸からなる群より選択するアミノ酸残基 で置換し、ここに、関連MHC蛋白質複合体への結合は除去されない。
JP6523074A 1993-04-14 1993-04-14 Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ Pending JPH09501043A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1993/003471 WO1994024281A1 (en) 1993-04-14 1993-04-14 T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501043A true JPH09501043A (ja) 1997-02-04

Family

ID=22236506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523074A Pending JPH09501043A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0694067B1 (ja)
JP (1) JPH09501043A (ja)
KR (1) KR960701995A (ja)
AU (1) AU680820B2 (ja)
CA (1) CA2160121C (ja)
DE (1) DE69333979T2 (ja)
FI (1) FI121670B (ja)
NO (1) NO316922B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536333A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 サーカッシア リミテッド アレルゲンに対する脱感作のためのペプチド
JP2012500194A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 サーカッシア リミテッド Il−10産生の刺激のためのアレルゲン由来のt細胞抗原
JP2014064573A (ja) * 2006-06-09 2014-04-17 Biomay Ag ワクチン担体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3096363C (en) * 2018-04-06 2024-04-16 Slsbio Co., Ltd. Novel epitope of immunoglobulin e, antibody binding thereto, and kit for analyzing immunoglobulin e in sample containing same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362290A4 (en) * 1987-06-17 1991-09-25 Princess Margaret Children's Medical Research Foundation (Inc.) Cloning of mite allergens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064573A (ja) * 2006-06-09 2014-04-17 Biomay Ag ワクチン担体
JP2010536333A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 サーカッシア リミテッド アレルゲンに対する脱感作のためのペプチド
JP2015057393A (ja) * 2007-08-15 2015-03-26 サーカッシア リミテッド アレルゲンに対する脱感作のためのペプチド
JP2017061455A (ja) * 2007-08-15 2017-03-30 サーカッシア リミテッド アレルゲンに対する脱感作のためのペプチド
JP2012500194A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 サーカッシア リミテッド Il−10産生の刺激のためのアレルゲン由来のt細胞抗原

Also Published As

Publication number Publication date
AU4102693A (en) 1994-11-08
FI121670B (fi) 2011-02-28
DE69333979D1 (de) 2006-04-20
EP0694067A1 (en) 1996-01-31
NO954095D0 (no) 1995-10-13
NO316922B1 (no) 2004-06-28
FI954895A0 (fi) 1995-10-13
CA2160121A1 (en) 1994-10-27
DE69333979T2 (de) 2006-12-21
NO954095L (no) 1995-12-13
EP0694067B1 (en) 2006-02-08
FI954895A (fi) 1995-10-13
AU680820B2 (en) 1997-08-14
KR960701995A (ko) 1996-03-28
CA2160121C (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820862A (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
AU676668B2 (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides(house dust mite)
JP3592709B2 (ja) ダーマトファゴイデス(家塵ダニ)のアレルゲンのクローニングおよびシークエンシング
US20040057959A1 (en) Recombitope peptides
WO1994024281A1 (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
US8287875B2 (en) Nucleic acids encoding a house dust mite allergen, Der p III, and uses therefor
US6268491B1 (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
IL108921A (en) Der p vii and der p fvii allergenic proteins and peptides from house dust mite and uses therefor
US5710126A (en) T cell epitopes of ryegrass pollen allergen
EP0770681A2 (en) T cell epitopes of the major allergens from ambrosia artemisiifolia
CA2187329C (en) Pharmaceutical formulations for treating dust mite allergy
EP1792992A1 (en) Antigenic protein originating in Malassezia
JPH09501043A (ja) Dermatophagoides(室内塵ダニ)由来の主要アレルゲンのt細胞エピトープ
JPH0847392A (ja) スギ花粉アレルゲンCry j IIエピトープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204