JP3312916B2 - 酸化エチレン製造用銀触媒 - Google Patents

酸化エチレン製造用銀触媒

Info

Publication number
JP3312916B2
JP3312916B2 JP13492291A JP13492291A JP3312916B2 JP 3312916 B2 JP3312916 B2 JP 3312916B2 JP 13492291 A JP13492291 A JP 13492291A JP 13492291 A JP13492291 A JP 13492291A JP 3312916 B2 JP3312916 B2 JP 3312916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silver
carrier
ethylene oxide
silver catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13492291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363139A (ja
Inventor
幸雄 酒井
良明 竿留
悦二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15139681&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3312916(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP13492291A priority Critical patent/JP3312916B2/ja
Publication of JPH04363139A publication Critical patent/JPH04363139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312916B2 publication Critical patent/JP3312916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンを酸化して酸
化エチレンを製造するための酸化エチレン製造用銀触媒
に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンを分子状酸素で酸化エチレンを
製造するのに用いられる効果的な触媒は銀触媒に限ら
れ、全世界のプラントで年間数百万トンというオーダー
で生産されている酸化エチレンの製造に使用されてい
る。酸化エチレンを効率良く生産するために、触媒の改
良への要請は強く、高選択性、長寿命の触媒の出現が望
まれている。このため、種々の方法が提案されている
が、主活性成分である銀とアルカリなどの添加物の組み
合わせ、その配合比の最適化、これらを担持する担体の
改良あるいは触媒の調製法の改良どがその主なもので
ある。
【0003】特開昭49−30286号公報及び特開昭
53−1191号公報には、アルカリ金属の添加によ
り、触媒性能が向上することが開示されている。特開昭
61−71837号公報には、担体に含浸された銀塩の
熱分解を過熱水蒸気中で行うことにより、著しく安定か
つ高性能な触媒が製造可能なことが開示されている。
【0004】担体に関しても、組成、物性に関して多く
の提案がなされている。特開昭56−89843号公報
では、担体中のナトリウム含有量が0.07重量%以下
の低ナトリウム含量のα−アルミナを使用することが有
効であることが示されている。一方特開昭63−116
743号公報には、担体中に含まれる酸性成分と塩基性
成分のコントロールにより得られる弱い酸性を有する担
体が触媒性能向上に有利であることを開示している。
【0005】更に特開平2−194839号公報には、
α−アルミナを主成分とする担体を非晶質シリカで処理
することにより、触媒の性能が向上することが示されて
いる。また、特開昭62−4444号公報、特開昭62
−4445号公報には、担体製造工程においてアルカリ
金属或いはハロゲンを加えることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在全世界で数百万ト
ンの酸化エチレンが銀を主な成分とする触媒を用いて生
産されている。選択性が1%向上するだけでもエチレン
使用量の削減により生ずるメリットは数十億円に達す
る。この為、触媒性能を改善するために多くの改良が行
われ、エチレンから酸化エチレンへの選択率は80%を
越えるに至ったが、いまだ十分に満足できるレベルにた
っしているとは言えず、触媒寿命を含めて触媒性能改善
の為の努力が、継続して行なわれている状況にある。
【0007】本発明の目的は、エチレンを酸化して酸化
エチレンを製造するために適した新規な酸化エチレン製
造用銀触媒を提供することにある。本発明の他の目的
は、上記本発明の触媒を製造する方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
の問題点を鋭意検討した結果、銀を主成分とするエチレ
ンを酸化して酸化エチレンを製造する触媒において、元
素周期表のIIIa−VIIa及びIIIb−Vb族の第4、5及
び6周期の元素からなる群の元素から選ばれた1種ある
いは2種以上の化合物をα−アルミナに添加し、焼成し
て得られる担体を用いることにより、高選択性、長寿命
の触媒が得られることを見出だし、本発明をなすに至っ
た。
【0009】本発明の担体は、α−アルミナを主成分と
するが、その他に元素周期表のIIIa−VIIa及びIIIb
−Vb族の第4、5及び6周期の元素からなる群の元素
から選ばれた1種或いは2種以上の化合物が添加されて
調製されたものであることを特徴とする。α−アルミナ
に添加される化合物を構成する元素の具体例としては、
Ti,Y,Zr,Mo,Hf,Re,La,Yb,G
e,In,Sn,Sb,Tl,Pbなどを挙げることが
できる。なかでも、Ti,Mo,Hf,Re,Sn,
Y,Ybが好ましい元素である。好ましい化合物を例示
すれば、二酸化チタン、二酸化ハフニウム、硫酸スズ、
硝酸イットリウム、過レニウム酸アンモニウム、モリブ
デン酸アンモニウム等である。
【0010】これら元素をα−アルミナに加える際に用
いられる原料化合物の形態は特に制限はなく、酸化物、
塩化物、硝酸塩及び酸素酸のアンモニウム塩などあらゆ
るものが使用可能であり、その取り扱い易さによって選
択される。担体に添加される化合物の量は、金属として
0.01−5重量%、好ましくは0.02−2重量%、更
に好ましくは0.05−1重量%である。金属の量がこ
の範囲未満であると触媒性能の改善が明らかでなく、上
記範囲を越えると好ましい表面積あるいは吸水率などを
有する担体の製造が困難となり、触媒性能も低下する。
【0011】上記の元素は、担体製造のあらゆる工程に
於いて加えることが出来る。例えば、α−アルミナ粉末
を処理することにより添加することも出来、また、α−
アルミナ混練時にバインダー成分と混合することにより
加えることもできる。更に、α−アルミナ粉末の製造工
程段階で加えることも可能である。本発明担体は、上記
元素の他に、通常バインダー成分として用いられる当業
者には公知の有機および無機成分、およびα−アルミナ
に通常含まれる範囲の元素を含むことが出来る。
【0012】本発明担体のBET表面積は0.1−10m
2/g、0.3−5m2/g、更に好ましくは0.5−2m2/g
である。吸水率は、10−50重量%、好ましくは20
−40重量%である。細孔分布に特に制限は無く単一分
布でも二重分布でも良いが、0.1ミクロン以下の小さ
な細孔は逐次酸化の可能性があるため好ましくない。
【0013】担体の形状には特に制限はなく、球、ペレ
ット、リング、サドルなどいずれの形態でも使用でき
る。しかし、実用的見地からすると、通常酸化エチレン
合成に用いられる熱交換型多管式反応器での使用を考え
ると、有効係数を上げ触媒充填時の差圧を最小にし、触
媒充填および運転時の触媒の粉化を抑えるためにはリン
グが好ましい。担体の圧縮強度は3kg以上あるのが好ま
しい。
【0014】本発明の触媒の触媒成分である銀を形成す
るために有利に使用される銀化合物は、例えばアミンと
水性溶媒中で可溶な錯体を形成し、そして500℃以
下、好ましくは300℃以下、より好ましくは260℃
以下の温度で分解して銀を析出するものである。その例
としては、塩化銀、硫酸銀、炭酸銀、及び酢酸銀、シュ
ウ酸銀などの各種カルボン酸銀を挙げることができる。
中でもシュウ酸銀が好ましい。
【0015】錯体形成剤としてのアミンは、上記銀化合
物を水性溶媒中で可溶化し得るものが用いられる。かか
るアミンとしては、例えば、ピリジン、アセトニトリ
ル、アンモニア、1〜6個の炭素を有するアミン類など
が挙げられる。中でもアンモニア、ピリジン、ブチルア
ミンなどのモノアミン、エタノールアミンなどのアルカ
ノールアミン、エチレンヂアミン、1,3−プロパンヂ
アミンのごときポリアミンが好ましい。特にエチレンヂ
アミン及び/または1,3−プロパンジアミンの使用、
特にその混合使用が最適である。
【0016】上記のごとき化合物を多孔性担体に含浸す
るには次のようにして行われる。担体に銀化合物を含浸
するには、銀化合物をアミンとの水溶液の形として用い
ることが最も現実的であるが、アルコールなどを加えた
水溶液としても用い得る。最終的には触媒成分として5
〜25重量%の銀が担持されるように含浸液中の銀濃度
は選定される。含浸操作は、通常の方法で実施される。
要すれば減圧、加熱、スプレー吹き付けなどを併せて行
うこともできる。アミンは銀化合物を錯化するに必要な
量(通常アミン基2個が銀1原子に対応する)で加えら
れる。通常必要な量より5〜30重量%過剰に加えるの
が安全かつ有利である。
【0017】含浸後の熱処理は、銀が担体上に析出する
に必要な温度と時間を選定して実施する。担体上に銀が
できるだけ均一に、微細な粒子で存在するように条件を
選ぶことが最も好ましい。一般的に熱処理は、高温、長
時間となるほど、析出した銀粒子の凝集を促進するので
好ましくない。好ましい熱処理は、130〜300℃
で、加熱した空気(又は窒素などの不活性ガス)又は、
過熱水蒸気を使用して、5分から30分の短時間行われ
る。好ましい上記熱処理は、触媒調製工程の時間短縮と
いう観点からも望ましい。殊に過熱水蒸気を使用する
と、担体上の銀の分布が均一になり好ましい。
【0018】本発明の触媒は、多孔性担体上に、全触媒
重量に基づき、銀が好ましくは5〜25重量%の量で担
持され、より好ましくは5〜18重量%の量で担持され
る。担持された銀は、担体上で通常、金属銀の形態にあ
る。
【0019】触媒成分としてのカチオン成分は、水性溶
媒中に可溶な化合物の形態で、可溶な濃度で加えられる
のが好ましいが、一部不溶な状態になっていてもかまわ
ない。そのような化合物の例として、硝酸塩、炭酸塩、
ハロゲン塩、水酸化物、亜硝酸塩、硫酸塩などの無機塩
類、及び例えば蟻酸塩などのカルボン酸塩があげられ
る。触媒成分として5ppm以上、0.1重量%以下、好ま
しくは7ppm以上、0.07重量%以下の、塩素、臭素又
は弗素などのハロゲン塩が加えられることが好ましい。
カチオン成分は銀含浸用液中に添加しても良く、また前
含浸でも後含浸でも構わない。しかし殊にナトリウムに
ついては水溶液が好ましく、アルコールなどを含む溶液
の使用は、安全性及び工程簡略化の観点からはあまり好
ましくはない。
【0020】本発明の触媒は、全触媒重量に基づき、ア
ルカリ金属を好ましくは10〜10000ppm(アルカリ金属
として)、より好ましくは50〜5000ppmの量で含有す
る。アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどのいずれでも
よい。これらは一種又は二種以上で担持されうる。アル
カリ金属がセシウムである場合には、特に250〜2000
ppmが好ましい。
【0021】添加は同時含浸が好ましい。これらのもの
の一部又は全部が塩化物、臭化物又は弗化物などのハロ
ゲン化物、殊に塩化物の形で加えられるのが良い。アル
カリ土類金属は、例えばベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウムのいずれでも良
い。これらは一種又は二種以上で担持されてもよい。触
媒成分としてのカチオン成分を同時含浸以外の含浸で添
加する場合には、110〜200℃に加熱した過熱水蒸
気で5分/30分間乾燥して担体上に担持するのが好ま
しい。これによりカチオン成分は担体上に均一に分散さ
れる。
【0022】本発明の触媒を用いてエチレンを酸化エチ
レンに転換する反応は慣用操作法で実施できる。例え
ば、圧力は1〜35kg/cm2G、温度は180〜300
℃、好ましくは200〜260℃である。エチレンは1
〜40%、酸素は1〜20%で、一般に希釈剤例えばメ
タンを一定割合、例えば0〜70vol%で存在させるの
が好ましい。酸素は空気の形態でまたは工業用酸素とし
て供給しても良い。反応改変剤として例えば2塩化エチ
レンを加えることにより触媒中のホットスポットの形成
を防止でき、かつ触媒の性能殊に選択性が大幅に改善さ
れる。添加量としては数ppm〜数十ppm程度が好ましい。
【0023】次に、実施例及び比較例をあげて本発明を
説明する。表中のT40、S40は、それぞれ酸素転化
率が40%となるときの反応温度(℃、浴温)と、エチ
レン基準の酸化エチレンの選択率(%)を示す。なお、
実施例中において、触媒における触媒担持成分であるA
g、Cs、Ba及びClの担持量および多孔性担体の表面積は
下記方法によって測定した。銀は硝酸で触媒から溶出後
電位差滴定法により担持量を求めた。アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属は硝酸で触媒から溶出後原子吸光法によ
り、その担持量を求めた。多孔性担体の表面積は、窒素
吸着によるBET法により求めた。
【0024】
【実施例】実施例1 Ti添加量0.2%のα−アルミナ担体(8×3×8mm
のリング状、表面積0.92m2/g、吸水率35%)を使
用して実施例1の触媒を調製した。硝酸銀228gとシ
ュウ酸カリウム(K2C2O4・H2O)135gを各々1の水
に溶解した後混合し、水浴中で60℃に加熱してシュウ
酸銀の白色沈澱を得た。濾過後蒸留水により沈澱を洗浄
して沈澱物中のカリウムを除いた。別に、1,3−プロ
パンジアミン19.8gとエチレンジアミン72.2gを水
に溶解して水溶液200mlを調製し、氷冷しながら上記
シュウ酸銀沈澱に少量ずつ添加してシュウ酸銀溶液を調
製した。
【0025】これに塩化セシウム0.24gと硝酸セシウ
ム0.55g及び水酸化バリウム0.08gを溶解した水溶
液40mlを混合した後、水を加えて342mlに調整しロ
ータリーエバポレーター中に移し、前記の担体1kgを加
えて回転下50℃にて含浸操作を実施した。含浸操作の
初期に減圧し(100mmHg)、常圧に戻して5分後に取
り出した。これを200℃の過熱水蒸気で10分間、2
m/secの流速で加熱して本発明の触媒を調製した。A
g、Cs、BaおよびClの担持率は各々12%、473
ppm、50ppm、42ppmであった。
【0026】上記方法で調製した触媒を6−10メッシ
ュに砕き、その3mlを内径7.5mmの鋼製反応菅に充填
して反応ガス(エチレン30vol%、酸素8vol%、塩化
ビニル1.5ppm、CO2 6vol%、残り窒素)を7kg/
cm2Gの加圧下GHSV4300/hで通過させた。結果を第
1表に示す。同じCs担持量である比較例1の触媒に対
し高い選択性を示す。
【0027】実施例2、3、5、6 第1表に示す担体を用い、Ag、Cs、BaおよびCl
の担持率が各々12%、473ppm、50ppm、42ppm
となるように、銀及び触媒添加成分を含有する溶液の濃
度を調整するほかは、実施例1と同様にして触媒を調製
した。結果を第1表に示す。同じCs担持量である比較
例1の触媒に対し高い選択性を示す。
【0028】比較例1 第1表に示す物性を有する通常のα−アルミナを主成分
とする担体を用いる以外は、実施例1と同様の方法で触
媒を調製した。結果を第1表に示す。
【0029】実施例7及び8 第1表に示す担体を用い、Csの担持率を394ppmと
なるように硝酸セシウムの量を調整するほかは、実施例
1と同様にして触媒を調製した。結果を第1表に示す。
同じCs担持量である比較例2の触媒に対し高い選択性
を示した。
【0030】比較例2 比較例1の担体を用いる以外は、実施例7と同様の方法
で触媒を調製した。結果を第1表に示す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例9 実施例5の担体(Re添加量0.3%,表面積1.5m2/
g, 吸水率39%)1kgを、Na2CO3 11.9gを溶解した
水1Lに含浸した。余分の液をしたたり落として切った
後、150℃の過熱水蒸気で15分乾燥した。このよう
に処理した担体を用いる外は実施例1と同様の方法で触
媒を調製した。Ag,Na,Cs,Ba及びClの担持
率は各々12%、0.2%、473ppm、50ppm、42pp
mであった。結果を第2表に示す。
【0033】実施例10−15 第2表に示す担体を用い、Ag,Na,Cs,Ba及び
Clの担持率が各々12%、0.2%、473ppm、50p
pm、42ppmとなるように、銀及び触媒添加成分を含有
する溶液の濃度を調整する外は、実施例9と同様の方法
で触媒を調製した。結果を第2表に示す。同じCs担持
量である比較例3の触媒に対し高い選択性を示す。
【0034】比較例3 比較例1の担体を用いる外は、実施例9と同様の方法で
触媒を調製した。結果を第2表に示す。
【0035】実施例16 第2表に示す担体を用い、Csの担持率が394ppmと
なるように硝酸セシウムの量を調整する外は、実施例9
と同様の方法で触媒を調製した。結果を第2表に示す。
同じCs担持量である比較例4の触媒に対し高い選択性
を示した。
【0036】比較例4 比較例1の担体を用いる外は、実施例16と同様の方法
で触媒を調製した。結果を第2表に示す。
【0037】
【表2】 第2表(実施例9−16/比較例3−4) 担体 触媒 担体添加成分 担体物性 成分 反応評価 元素 量 添加化合物 表面積 吸水率 Cs Na T40 S40 % m2 /g % ppm % ℃ % 実施例 9 Re 0.3 NH4ReO4 1.05 39 473 0.2 228 81.6 10 Hf 0.1 HfO2 0.08 40 473 0.2 232 81.4 11 Ti 0.2 TiO2 0.92 36 473 0.2 230 81.0 12 Zr 0.3 ZrO(NO3)2 .2H2O 1.04 43 473 0.2 232 81.2 13 Sb 0.3 SbCl3 0.87 39 473 0.2 233 81.0 14 Pb 0.3 Pb(NO3)2 0.92 38 473 0.2 233 81.1 15 Yb 0.1 Yb(NO3)3 0.99 37 473 0.2 231 81.3 比較例3 なし 1.05 35 473 0.2 228 80.8 実施例 16 Mo 0.3 (NH4)6Mo7O24 .4H2O 0.78 35 394 0.2 231 81.0比較例4 なし 1.05 35 394 0.2 225 80.3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−126552(JP,A) 欧州特許出願公開425020(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 C07D 301/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンを酸化して酸化エチレンを製造
    するための酸化エチレン製造用銀触媒において、触媒担
    体として、Ti、Y、Zr、Mo、Hf、Re、Yb、
    Ge、In、Sn、Sb、Tl及びPbからなる群より
    選ばれた1種あるいは2種以上の化合物をα−アルミナ
    に添加し、焼成して得られる担体を用い、該銀触媒が該
    担体に銀化合物を含浸した後、熱処理したものである
    とを特徴とする酸化エチレン製造用銀触媒。
  2. 【請求項2】 該元素が、レニウム、モリブデン、チタ
    ニウム、ハフニウム、スズ、イットリウム及びイッテル
    ビウムからなる群より選ばれたものである請求項1記載
    の酸化エチレン製造用銀触媒。
  3. 【請求項3】 該化合物の添加量が、金属として0.0
    1〜5重量%である請求項1記載の酸化エチレン製造用
    銀触媒。
  4. 【請求項4】 銀化合物を担体に含浸後、130〜30
    0℃で処理することを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載の酸化エチレン製造用銀触媒。
  5. 【請求項5】 担体の吸水率が10〜50重量%である
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の酸化エチレン
    製造用銀触媒。
JP13492291A 1991-06-06 1991-06-06 酸化エチレン製造用銀触媒 Expired - Fee Related JP3312916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492291A JP3312916B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 酸化エチレン製造用銀触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492291A JP3312916B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 酸化エチレン製造用銀触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363139A JPH04363139A (ja) 1992-12-16
JP3312916B2 true JP3312916B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15139681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13492291A Expired - Fee Related JP3312916B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 酸化エチレン製造用銀触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312916B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447897A (en) * 1993-05-17 1995-09-05 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5384302A (en) * 1993-09-08 1995-01-24 Norton Chemical Process Products Corp. Catalyst carrier
US5380697A (en) * 1993-09-08 1995-01-10 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5364826A (en) * 1993-09-13 1994-11-15 Shell Oil Company Process for preparing ethylene oxide catalysts
US5739075A (en) * 1995-10-06 1998-04-14 Shell Oil Company Process for preparing ethylene oxide catalysts
US5801259A (en) * 1996-04-30 1998-09-01 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5703001A (en) * 1996-10-25 1997-12-30 Scientific Design Company, Inc. Promoted silver catalyst
TW426545B (en) * 1997-12-25 2001-03-21 Nippon Catalytic Chem Ind Silver catalyst for production of ethylene oxide, method for production thereof, and method for production of ethylene oxide
AU754631B2 (en) 1998-11-17 2002-11-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Carrier for catalyst for use in production of ethylene oxide, catalyst for use in production of ethylene oxide, and method for production of ethylene oxide
US6908879B1 (en) 1999-09-06 2005-06-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ceramic article, carrier for catalyst, methods for production thereof, catalyst for producing ethylene oxide using the carrier, and method for producing ethylene oxide
JP4726349B2 (ja) * 2001-08-03 2011-07-20 株式会社日本触媒 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363139A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561678B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒
EP0247414B2 (en) Silver-deposited catalyst and its use for production of ethylene oxide
EP0716884B2 (en) Process for preparing ethylene oxide catalysts
CA2232942C (en) Process for preparing epoxidation catalysts
US5395812A (en) Silver catalyst for production of ethylene oxide and method for production of the catalyst
EP0624398B1 (en) Catalyst for production of ethylene oxide and process for producing the catalyst
JP3312916B2 (ja) 酸化エチレン製造用銀触媒
CN1084643C (zh) 从氯化氢制备氯气的催化剂
EP0726243A1 (en) Method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
CN102441435A (zh) 制备银催化剂用氧化铝载体的方法、由此得到的载体及其应用
KR20080076793A (ko) Cf3i 및 cf3cf2i의 합성용 촉매
JP4206404B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒
CN109952270B (zh) 基于氯化氢氧化的氯的制造方法
JP2548575B2 (ja) 銀含有触媒の製造法
JP3794070B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒
US4415476A (en) Silver-based catalyst containing chlorine as an anionic component for the production of ethylene oxide
EP4126350B1 (en) Process for producing a silver-based epoxidation catalyst
JP3233652B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒
JPH0523594A (ja) 酸化エチレン製造用銀触媒
JP3508200B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒及びその製造方法
JP2701240B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒
JP2637795B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒
JP2001502968A (ja) 助触媒添加銀触媒
KR960003791B1 (ko) 산화에틸렌 제조용 은담지촉매
JP3789261B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒及びエチレンオキシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees