JP3310956B2 - コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット - Google Patents

コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット

Info

Publication number
JP3310956B2
JP3310956B2 JP20689699A JP20689699A JP3310956B2 JP 3310956 B2 JP3310956 B2 JP 3310956B2 JP 20689699 A JP20689699 A JP 20689699A JP 20689699 A JP20689699 A JP 20689699A JP 3310956 B2 JP3310956 B2 JP 3310956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
jig
holding portion
frame assembling
grid frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20689699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032294A (ja
Inventor
小林  隆
Original Assignee
小林 隆
大堀 英信
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林 隆, 大堀 英信 filed Critical 小林 隆
Priority to JP20689699A priority Critical patent/JP3310956B2/ja
Publication of JP2001032294A publication Critical patent/JP2001032294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310956B2 publication Critical patent/JP3310956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート基礎
地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具と
その保持用治具セット、さらに詳しくは、建築現場等の
コンクリート基礎地の内部で、鉄筋等を骨組として格子
状に組み立てた状態で配置する際に、その交差部分に取
り付けて格子枠組立用杆状体を保持するための治具と、
その治具セットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建築現場等においては、鉄筋を
格子状に組み立てて施工することが要求され、コンクリ
ートの流し込みによって形成される基礎地の内部におい
ても、このような鉄筋が骨組として格子状に組み立てて
配置されることとなる。
【0003】そして、このように格子状に組み立てられ
る鉄筋は、その格子状となる交差部分を固定する必要が
あり、従来では、その交差部分を針金で結束することに
よって固定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような針
金を結束する作業自体煩雑であり、作業に長時間を要す
ることになっていた。
【0005】また、このような針金で交差部分を結束固
定する場合、コンクリートの流し込みによって、その結
束部分が緩んで位置ずれを生じさせるおそれがあった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、鉄筋の交差部分に取り付けて鉄筋
を格子状に組立てる作業が従来に比べて著しく容易とな
り、作業時間も大幅に短縮でき、しかも、コンクリート
の流し込みによっても、固定された交差部分が緩んで位
置ずれを生じさせることのない治具を提供することを課
題とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するもので、その課題を解決するための手段
は、コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用
杆状体を保持する保持用治具であって、前記格子枠組立
用杆状体を一方向に保持する第1保持部と該第1保持部
で保持される格子枠組立用杆状体と直交する方向に配置
される格子枠組立用杆状体を保持する第2保持部とが治
具本体1の上部に設けられてなるとともに該治具本体1
がコンクリートの流入される量に応じた高さに形成され
且つ前記治具本体1の正面及び背面の略中央にはリブ
2, 2が形成されて治具本体1の底面が略十字状に形成
された基礎保持用治具7と、格子枠組立用杆状体を一方
向に保持する第1保持部と該第1保持部で保持される格
子枠組立用杆状体と直交する方向に配置される格子枠組
立用杆状体を保持する第2保持部とが治具本体8の上部
と下部に設けられてなるとともに該治具本体8がコンク
リートの流入される量に応じた高さに形成され且つ前記
治具本体8の正面及び背面の略中央にはリブ2,2が形
成された連結保持用治具15とからなり、且つ該連結保持
用治具15の下部の第1保持部又は第2保持部のいずれか
一方と前記基礎保持用治具7の第1保持部又は第2保持
部のいずれか一方とで一方の格子枠組立用杆状体を保持
可能であり、且つ前記連結保持用治具15の下部の第1保
持部又は第2保持部のいずれか他方と前記基礎保持用治
具7の第1保持部又は第2保持部のいずれか他方とで他
方の格子枠組立用杆状体の前記一方の格子枠組立用杆状
体との交差部分を保持可能に構成されてなることにあ
る。
【0010】また他の手段は、コンクリート基礎地にお
ける鉄筋等の格子枠組立用杆状体を保持する保持用治具
であって、前記格子枠組立用杆状体を一方向に保持する
第1保持部と該第1保持部で保持される格子枠組立用杆
状体と直交する方向に配置される格子枠組立用杆状体を
保持する第2保持部とが治具本体1の上部に設けられ
なるとともに該治具本体1がコンクリートの流入される
量に応じた高さに形成され且つ前記治具本体1の正面及
び背面の略中央にはリブ2,2が形成されて治具本体1
の底面が略十字状に形成された基礎保持用治具7と、格
子枠組立用杆状体を一方向に保持する第1保持部と該第
1保持部で保持される格子枠組立用杆状体と直交する方
向に配置される格子枠組立用杆状体を保持する第2保持
部とが治具本体8の上部と下部に設けられてなるととも
該治具本体8がコンクリートの流入される量に応じた
高さに形成され且つ前記治具本体1の正面及び背面の略
中央にはリブ2,2が形成された連結保持用治具15とか
らなり、且つ該連結保持用治具15の下部の第1保持部
は、前記基礎保持用治具7の第2保持部で保持される格
子枠組立用杆状体を該基礎保持用治具7の第2保持部と
ともに保持可能であり、該連結保持用治具15の下部の第
2保持部は、前記基礎保持用治具7の第1保持部で保持
される格子枠組立用杆状体を該基礎保持用治具7の第1
保持部とともに保持可能に構成されてなることにある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に従って説明する。
【0012】(実施形態1)図1乃至図4において、1
は合成樹脂製の治具本体で、コンクリートが流入される
量に応じた高さに形成されている。
【0013】治具本体1の正面及び背面の略中央にはリ
ブ2,2が形成されており、そのリブ2,2の足片2a、
2aは、治具本体1が安定した状態で立設されるように
幅広に形成されている。
【0014】このような足片2aを有するリブ2の形成
によって、治具本体1の底面は略十字状に形成されてい
る。
【0015】また前記リブの左右には、長孔3,3が穿
設されている。
【0016】治具本体1の上部には、一方向に配置させ
る鉄筋6aを嵌入するための凹部4が形成されている。
【0017】そして、この凹部4は、治具本体1の正面
側の上端から切り欠いて形成されている。
【0018】凹部4の入口部は、鉄筋6aが凹部4内に
圧入されるように、該鉄筋6aの幅よりわずかに狭く形
成されている。
【0019】また、前記一方向に配置させる鉄筋6aと
直交する方向に配置される鉄筋6bを嵌入するための凹
部5が、前記治具本体1の側面側の上端に形成されてい
る。
【0020】この凹部5も、鉄筋6bが圧入されるよう
に、該鉄筋6bの幅よりわずかに狭く形成されている。
【0021】そして、このような構成からなる治具7を
使用する場合には、予め直交した状体に鉄筋6a、6b
を配置し、その配置された鉄筋6a、6bに、図5及び
図6に示すように、それぞれ治具本体1の凹部4,5が
嵌入されるように治具7を鉄筋6a、6bの交差部分に
取り付ける。
【0022】本実施形態においては、治具本体1に形成
された2種類の凹部4と凹部5を、予め直交状態で配置
された鉄筋6a、6bに嵌入するだけのワンタッチの作
業で6aと鉄筋6bの交差部分に治具を取り付けること
ができるので、鉄筋6a、6bを格子状に枠組する作業
が従来の針金を用いていた作業に比べると非常に容易と
なるのである。
【0023】また、凹部4及び凹部5の入口部は、鉄筋
6a、6bの幅よりわずかに狭く形成されているため、
両鉄筋6a、6bは凹部4,5内に圧入されることとな
り、従って、一旦凹部4、5内に嵌入された鉄筋6a、
6bは治具本体1から不用意に離脱することもなく、治
具を鉄筋6a、6bの交差部分に確実且つ強力に固定す
ることができる。
【0024】そして、このように交差部分に治具が固定
されて組み立てられた多数の鉄筋6a、6bは、コンク
リートの型枠内に設置され、型枠内にコンクリートが流
し込まれた後、そのコンクリートが硬化することによっ
て形成される基礎地内の骨組となる。
【0025】この場合において、治具は、鉄筋6a、6
bの交差部分に確実且つ強力に固定されているため、コ
ンクリートが流し込まれる際、そのコンクリートの流し
込みによって、その交差部分が緩んで位置ずれを生じさ
せるようなこともないのである。
【0026】(実施形態2)本実施形態は、上記実施形
態1の基礎保持用治具の上部に連結するための連結保持
用治具の実施形態である。
【0027】本実施形態においても、合成樹脂製の治具
本体8は、コンクリートが流入される量に応じた高さに
形成されている。
【0028】治具本体8の正面及び背面の略中央にリブ
9,9が形成され、そのリブ9,9の左右に長孔10,
10が穿設されている点も実施形態1と同様である。
【0029】本実施形態では、治具本体8の上部に上記
実施形態1と同様に、鉄筋6a、6bを嵌入するための
凹部11,12が形成されている。
【0030】また、治具本体8の下部にも鉄筋6a、6
bを嵌入するための凹部13,14が形成されている。
【0031】凹部11,12は、鉄筋6a、6bの幅よ
りわずかに広く形成されている。
【0032】一方、凹部13,14は、鉄筋6a、6b
が圧入されるように、該鉄筋6a、6bの幅よりわずか
に広く形成されている。
【0033】さらに、本実施形態の連結保持用治具とと
もに使用される基礎保持用治具の凹部4及び凹部5は、
鉄筋6a、6bの幅よりわずかに狭く形成されている。
【0034】本実施形態の連結保持用治具15を使用す
る場合には、上記実施形態1の図5及び図6に示すよう
に、基礎保持用治具7の交差部分に取り付けられた鉄筋
6a、6bに対し、図11、12に示すように、治具本
体8の下部の凹部13,14を嵌合する。
【0035】これによって、実施形態1の基礎保持用治
具7の上部に、本実施形態の連結保持用治具15が連結
されることとなる。
【0036】次に、連結保持用治具15の治具本体8の
上部の凹部11、12に図11,12の2点鎖線に示す
ように、鉄筋6a、6bを嵌入する。
【0037】これによって、交差状態の鉄筋は、2段に
組み立てられることとなる。
【0038】このように2段に組み立てることによっ
て、コンクリートに厚みがある場合にも、骨組として有
効に対処することができる。
【0039】本実施形態においても、治具本体8に形成
された上部の凹部11,12と下部の凹部13,14と
を鉄筋6a、6b、6c、6dに嵌入するだけのワンタ
ッチの作業で治具を取り付けることができ、また型枠内
にコンクリートが流し込まれる際、交差部分が緩んで位
置ずれすることも防止される。
【0040】(その他の実施形態)尚、治具本体1,8
の形状は上記実施形態に限定されるものではなく、種々
の形状に形成することが可能である。
【0041】さらに、上記実施形態では、治具本体1を
合成樹脂で構成したが、治具本体1の材質はこれに限定
されるものではなく、たとえば金属等で構成することも
可能である。
【0042】ただし、合成樹脂で構成する場合には、コ
ンクリートに埋設した場合に錆びるおそれがないという
利点がある。
【0043】尚、合成樹脂の素材としては、たとえばポ
リアミド系合成樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート等を使用することができ
る。
【0044】さらに、上記のような治具7,15で固定
した上で従来用いられていた針金を併用することも可能
である。
【0045】さらに、上記実施形態では、本発明の治具
を鉄筋に使用する場合について説明したが、鉄筋以外の
格子枠組立用の杆状体に使用することも可能である。
【0046】その他、本発明の意図する範囲内で設計変
更可能である。
【0047】
【発明の効果】叙上のように、本発明は、鉄筋等の格子
枠組立用杆状体を一方向に保持する第1保持部と、該第
1保持部で保持される格子枠組立用杆状体と直交する方
向に配置される格子枠組立用杆状体を保持する第2保持
部との2つの保持部を治具に具備させたものであるた
め、その両保持部に鉄筋等の格子枠組立用杆状体を保持
させるだけの簡単な作業で、格子枠組立用杆状体を、格
子状に配置して組み立てることができ、その結果、建築
現場等のコンクリートの基礎地の骨組を組み立てる作業
が、従来のように針金を用いていた場合に比べて著しく
容易になるという効果がある。
【0048】また、この結果、作業時間も大幅に短縮さ
れることとなり、作業人員の削減を図ることもできると
いう効果がある。
【0049】さらに、従来の針金で鉄筋の交差部分を結
束する場合のように、コンクリートを流し込む場合にお
いても、位置ずれが不用意に生ずるおそれもなく、取り
付け部分から治具が不用意に外れるおそれもないという
利点がある。
【0050】さらに、本体をコンクリートの流し込みに
よって形成される基礎地の幅にあわせて所定の寸法に形
成することによって、好適な位置に格子枠組立用杆状体
を位置させることができる。
【0051】さらに、上記のような基礎保持用治具と、
連結保持用治具とを併用することによって、格子枠組立
用杆状体を、基礎地のコンクリートの厚みにあわせて多
段に組み立てることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の保持用治具の正面図。
【図2】同側面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図2のB−B線断面図。
【図5】同使用状態を示す正面図。
【図6】同使用状態を示す側面図。
【図7】他の実施形態の保持用治具の正面図。
【図8】同側面図。
【図9】図7のC−C線断面図。
【図10】図8のD−D線断面図。
【図11】同使用状態を示す正面図。
【図12】同使用状態を示す側面図。
【符号の説明】
1・・・治具本体 4・・・凹部 5・・・凹部 7・・・基礎保
持用治具 8・・・治具本体 11,12,1
3,14・・・凹部 15・・・連結保持用治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/08 E04C 5/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート基礎地における鉄筋等の格
    子枠組立用杆状体を保持する保持用治具であって、前記
    格子枠組立用杆状体を一方向に保持する第1保持部と該
    第1保持部で保持される格子枠組立用杆状体と直交する
    方向に配置される格子枠組立用杆状体を保持する第2保
    持部とが治具本体(1) の上部に設けられてなるとともに
    該治具本体(1) がコンクリートの流入される量に応じた
    高さに形成され且つ前記治具本体(1) の正面及び背面の
    略中央にはリブ(2),(2) が形成されて治具本体(1) の底
    面が略十字状に形成された基礎保持用治具(7) と、格子
    枠組立用杆状体を一方向に保持する第1保持部と該第1
    保持部で保持される格子枠組立用杆状体と直交する方向
    に配置される格子枠組立用杆状体を保持する第2保持部
    とが治具本体(8) の上部と下部とに設けられてなるとと
    もに該治具本体(8) がコンクリートの流入される量に応
    じた高さに形成され且つ前記治具本体(8)の正面及び背
    面の略中央にはリブ(2),(2) が形成された連結保持用治
    具(15)とからなり、且つ該連結保持用治具(15)の下部の
    第1保持部又は第2保持部のいずれか一方と前記基礎保
    持用治具(7) の第1保持部又は第2保持部のいずれか一
    方とで一方の格子枠組立用杆状体を保持可能であり、且
    つ前記連結保持用治具(15)の下部の第1保持部又は第2
    保持部のいずれか他方と前記基礎保持用治具(7) の第1
    保持部又は第2保持部のいずれか他方とで他方の格子枠
    組立用杆状体の前記一方の格子枠組立用杆状体との交差
    部分を保持可能に構成されてなることを特徴とするコン
    クリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の
    保持用治具セット。
  2. 【請求項2】 コンクリート基礎地における鉄筋等の格
    子枠組立用杆状体を保持する保持用治具であって、前記
    格子枠組立用杆状体を一方向に保持する第1保持部と該
    第1保持部で保持される格子枠組立用杆状体と直交する
    方向に配置される格子枠組立用杆状体を保持する第2保
    持部とが治具本体(1) の上部に設けられてなるとともに
    該治具本体(1) がコンクリートの流入される量に応じた
    高さに形成され且つ前記治具本体(1) の正面及び背面の
    略中央にはリブ(2),(2) が形成されて治具本体(1) の底
    面が略十字状に形成された基礎保持用治具(7) と、格子
    枠組立用杆状体を一方向に保持する第1保持部と該第1
    保持部で保持される格子枠組立用杆状体と直交する方向
    に配置される格子枠組立用杆状体を保持する第2保持部
    とが治具本体(8) の上部と下部とに設けられてなるとと
    もに該治具本体(8) がコンクリートの流入される量に応
    じた高さに形成され且つ前記治具本体(8)の正面及び背
    面の略中央にはリブ(2),(2) が形成された連結保持用治
    具(15)とからなり、且つ該連結保持用治具(15)の下部の
    第1保持部は、前記基礎保持用治具(7) の第2保持部で
    保持される格子枠組立用杆状体を該基礎保持用治具(7)
    の第2保持部とともに保持可能であり、該連結保持用治
    具(15)の下部の第2保持部は、前記基礎保持用治具(7)
    の第1保持部で保持される格子枠組立用杆状体を該基礎
    保持用治具(7) の第1保持部とともに保持可能に構成さ
    れてなることを特徴とするコンクリート基礎地における
    鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット。
JP20689699A 1999-07-21 1999-07-21 コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット Expired - Fee Related JP3310956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20689699A JP3310956B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20689699A JP3310956B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032294A JP2001032294A (ja) 2001-02-06
JP3310956B2 true JP3310956B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16530862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20689699A Expired - Fee Related JP3310956B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310956B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365118U (ja) * 1976-11-02 1978-06-01
JPH0797835A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Shimizu Corp 配筋用スペーサーブロック及び配筋方法
JPH10219930A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Hitachi Torasuto Pack:Kk 床コンクリート鉄筋嵌合用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032294A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310956B2 (ja) コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット
JP2016196802A (ja) スペーサ及び鉄筋組み上げ方法
JP2737099B2 (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP2694708B2 (ja) 法面保護構造物の施工法
KR200196745Y1 (ko) 철근 체결핀을 사용한 콘크리트 거푸집 구조물
JP3754215B2 (ja) ジベル筋及びこれを用いた半プレキャストコンクリート板
JP2958306B1 (ja) 嵩上げ斜面安定構造物の施工法
JP2952823B2 (ja) 緑化用法枠の施工方法
JP2709346B2 (ja) 法枠用ブロック体
JP3042513B2 (ja) 鉄筋保持具
JP3035385U (ja) 基礎用鉄筋支持具
JP2554422B2 (ja) 建物の基礎用プレキャストコンクリートブロックの製造方法
JP3353207B2 (ja) 階段状のステップ擁壁の構築方法
KR200323939Y1 (ko) 철근 고정용 베이스
JP2574630Y2 (ja) ハーフpc大梁の仕口部構造
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JPH074286Y2 (ja) 棒状体支持具
JPH04261915A (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPH01203522A (ja) 露出型固定柱脚
JP2002213050A (ja) スペーサブロック
JP2507209B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JP3054754B2 (ja) 吹き付け構造物の構築方法
JP2002129706A (ja) 鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具
JP3075764U (ja) 型枠パネル組立構造
JPH0996053A (ja) 鉄筋用保持具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees