JP3353207B2 - 階段状のステップ擁壁の構築方法 - Google Patents

階段状のステップ擁壁の構築方法

Info

Publication number
JP3353207B2
JP3353207B2 JP34188499A JP34188499A JP3353207B2 JP 3353207 B2 JP3353207 B2 JP 3353207B2 JP 34188499 A JP34188499 A JP 34188499A JP 34188499 A JP34188499 A JP 34188499A JP 3353207 B2 JP3353207 B2 JP 3353207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
retaining wall
main
slope
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34188499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159139A (ja
Inventor
重之 服部
正人 稲田
Original Assignee
正人 稲田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正人 稲田 filed Critical 正人 稲田
Priority to JP34188499A priority Critical patent/JP3353207B2/ja
Publication of JP2001159139A publication Critical patent/JP2001159139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353207B2 publication Critical patent/JP3353207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面の安定を図る
ために設ける階段状のステップ擁壁の構築方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、法面の安定を図る方法とし
て、コンクリートの吹き付けに代わって、階段状に擁壁
を構築する方法が提案され、例えば特許第282456
1号公報に開示されている。
【0003】これは、図13に示すように、踏面部即ち
各段の水平面に開口部を有するとともに蹴上部即ち各段
の鉛直部が細かい網目で形成された階段状の網体102
を法面101上に固定し、更に鉄筋による補強材103
を配置して、網体102の各段によって形成されたポケ
ット部104の中にコンクリート105を打設すること
によって階段状の擁壁を構築するものである。
【0004】このようにして形成される擁壁は、網体1
02がコンクリート105の型枠としての機能を有する
ために、一般の型枠を用いるよりも作業が簡略化される
うえ、階段状の網体102の各段を作業用足場として利
用できるので、法面101上での作業を安全且つ容易に
行うことができる。また、コンクリート105を法肩1
00から流し込めばよいので、吹付機等の機械が不要で
あり、更に、コンクリート105の打設時に網体102
に大きな衝撃が加わりにくく、破損しにくいという利点
がある。
【0005】ところが、この方法によると、網体102
の各段の凹部が法面101にほぼ接して固定されるた
め、法面101との間に構造物としての幅が確保され
ず、網体102と法面101との空隙にコンクリート1
05を打設したときに、補強材103のかぶり厚が確保
されない部分が生じていた。
【0006】そこで、本出願人は、特願平11−171
940号において、擁壁に、常に幅をもたせる方法を提
案している。即ち、図14に示すように、一段ずつのス
テップ部材106の踏面部107の奥側端縁を法面10
1に固定し、蹴上部108の下端縁をその下方に位置す
るステップ部材106の踏面部107の奥側端縁から適
宜寸法だけ手前側で連結して、複数の段を有する階段状
のユニットを形成することによって構造物としての幅を
もたせ、コンクリート105を充填したときの補強材1
03のかぶり厚を確保したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、法面1
01上で、一段ずつステップ部材106を固定してユニ
ットを形成するのは極めて面倒な作業であり、殊にアン
カ10を打ちにくい場所では施工が困難であった。
【0008】また、法面101の土圧等に応じて、それ
ぞれの現場で必要とされる強度に対応して擁壁を設計し
ても、寸法や補強材103の配置等による性能は現場作
業に委ねられてしまうため、構築される擁壁の強度面で
の品質管理を厳密に行うことは困難であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、第一
の手段として、同一面上に配置された少なくとも二本の
長尺の鉄筋からなる主筋とその主筋の長手方向の所定位
置において主筋同士を連結する複数の架設筋とで形成さ
れた枠体を、架設筋が立設するようにして法面上に適宜
間隔で設置するとともに、枠体の上に、踏面部が粗目で
蹴上部が細目の網目からなる複数の段を有する階段状の
ステップ網体を取り付けて固定した後、ステップ網体と
法面との間にコンクリートを充填して擁壁を形成するこ
ととした。
【0010】この方法によれば、枠体によって、ステッ
プ網体と法面との間に十分な空隙が形成され、擁壁の厚
さを確保することができるうえ、枠体がコンクリートの
補強材としての機能を発揮する。
【0011】しかも、枠体およびステップ網体は、予め
ユニット化されて製造されたものを取り付ければよいの
で、現場の状況に応じた設計通りの強度および厚さを確
実に実現させることができるうえ、作業が簡略化され、
容易且つ迅速に施工することができる。
【0012】また、枠体が、棒状になるように折り畳み
可能であれば、工場で製造された枠体の保管および運搬
時に省スペースとなり、運搬コスト等を節約することが
できる。
【0013】そして、枠体を形成する架設筋の一端が主
筋よりも外側に突出した突出部を有していれば、法面の
凹凸にかかわらず設置可能であるとともに、十分な補強
効果を発揮することができる。
【0014】また、本発明は第二の手段として、少なく
とも四本の長尺の鉄筋の横断面がそれぞれ長方形の頂点
となるように配置されてなる主筋とそれらの主筋の長手
方向の所定位置において主筋の周囲に巻回された複数の
帯筋とで形成された枠体を、適宜間隔を有して法面の縦
方向または横方向の少なくとも一方に設置するととも
に、枠体の上に、踏面部が粗目で蹴上部が細目の網目か
らなる複数の段を有する階段状のステップ網体を取り付
けて固定した後、ステップ網体と法面との間にコンクリ
ートを充填してステップ擁壁を形成することとした。
【0015】この場合には、立体型の枠体を用いること
によって、法面への設置が更に安定して固定されやす
く、一層強固な補強効果を発揮することができる。
【0016】そして、枠体が平面状になるように折り畳
み可能であれば、保管および運搬が容易となる。
【0017】また、枠体を形成する帯筋が主筋よりも外
側に突出した突出部を有していれば、法面の凹凸にかか
わらず設置されて十分な補強効果を発揮することができ
る。
【0018】更に、第一および第二の手段で用いられる
それぞれの枠体において、長手方向の側面の幅が一方に
向かって拡がるように主筋を配置した場合には、法面が
急勾配の場合でも、構築される擁壁の勾配や厚さを自在
に設定することができる。
【0019】更にまた、ステップ網体の踏面部から地山
へ土留め材を差し込み、その土留め材とステップ網体の
蹴上部との間に植生基盤材を充填すれば、階段状のステ
ップ擁壁上の緑化を図ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0021】図1は、本発明の実施の形態を示すもので
あり、先ず、法面1上に、現場の状況に応じて金網や養
生シート2等を張設し、その上に、適宜間隔を有して、
図1(A)に示すように、法肩11から法尻12方向
に、枠体3を架設筋32が法面1と垂直方向に立設する
ように設置して、アンカ9で法面1上に固定する。
【0022】枠体3は、図2(A)に示すように、二本
の長尺の主筋31とそれらの主筋を連結する架設筋32
とで形成される。架設筋32は、主筋31の長手方向に
適宜間隔で取り付けられ、通常は、主筋31よりも径の
小さい鉄筋からなる。主筋31や架設筋32の太さおよ
び架設筋32の配置間隔は、それぞれの現場で必要とさ
れる強度によって決定される。また、主筋31と架設筋
32との連結方法は、溶接でもよいが、図2(B)に示
すように棒状に折り畳み可能となるように連結されるこ
とが好ましい。
【0023】尚、枠体3は、法面1の縦方向に限らず、
横方向に設置したり、或いは縦横両方向に適宜設置して
もよい。
【0024】次に、枠体3の外側に、図1(B)に示す
ように階段状のステップ網体4を設置し、枠体3に連結
したり、或いは法面1に直接アンカ9等を差し込むこと
によって、法面1上に固定する。
【0025】ステップ網体4は、踏面部41が粗目で蹴
上部42が細目の網目からなり、複数の段を有する階段
状の網体であって、通常、金網によって形成される。そ
して、ステップ網体4は通常法面1全体を覆って設置さ
れるため、その下側に位置する枠体3の設置間隔は、少
なくともステップ網体4の両端が枠体3上に乗るよう
に、ステップ網体4の縦方向または横方向の寸法よりも
狭い間隔とされる。
【0026】その後、法肩11からコンクリート6を流
し込み、ステップ網体4と法面1との空隙にコンクリー
ト6を充填させると、図1(C)に示すような階段状の
ステップ擁壁が形成される。このとき、ステップ網体4
のポケット部43のうち、最上段にコンクリート6が充
填されると、その後溢れ出て下段に流れ込み、順次下段
へ向かって充填されていくので、法面1の中腹で、それ
ぞれのポケット部43にコンクリート6を吹き付ける作
業をしなくても、簡単にステップ擁壁を構築することが
できる。
【0027】しかも、ステップ網体4の蹴上部42は細
目の網目で形成されているので、コンクリート6の骨材
が蹴上部42の表面に浮き出ることがなく、コテ等を用
いて表面を均すだけで、平滑で美麗な仕上げ状態を呈す
る。
【0028】このようにして、法面1上に強度設計され
た枠体3を設置することで、確実な補強効果が発揮さ
れ、所定の強度を有する階段状のステップ擁壁を容易に
構築することができる。
【0029】尚、枠体3を棒状に折り畳むことができれ
ば、大量の枠体3をまとめて保管したり運搬したりする
際に場所をとらず、それらに要するコストを低くするこ
とができる。
【0030】また、図3に示すように、コンクリート6
を打設する前に、土留め材44や植生基盤材7を設置し
て、ステップ擁壁上の緑化を図ることができる。即ち、
上記の図1(A)および図1(B)の工程を行った後、
図3(A)に示すように、ステップ網体4の踏面部41
の端部に差筋や金網等からなる土留め材44を差し込む
とともに、蹴上部42の下部に、地山10へ接するよう
に植生基盤材7を入れる。植生基盤材7は、透水性を有
し、根の伸長を阻害しないような繊維または網状の土壌
袋に充填したものを、ステップ網体4の蹴上部42より
も少し外側へはみ出るように、蹴上部42および法面1
に固定して取り付けられることが好ましい。その後、図
3(B)に示すようにコンクリート6を打設し、更に図
3(C)に示すように、土留め材44と蹴上部42との
間に植生基盤材7を充填し、必要に応じて播種や植栽等
を行う。
【0031】こうすることによって、植生基盤材7に植
栽された植物8が成長するにつれて、根が植生基盤材7
を伝って伸び、次第に地山10へ根付いていくことがで
きるので、地山10と植生基盤とが一体化されるととも
に、植物8は地山10から水分や養分等を吸収できるよ
うになって、自然な緑化を図ることができる。
【0032】また、図1に示した実施の形態において、
図2(A)に示す平面型の枠体3の代わりに、図4
(A)に示すような立体型の枠体5を用いてもよい。こ
の枠体5は、四本の長尺の主筋51とそれらの周囲を巻
回する帯筋52とで形成され、主筋51は、横断面がそ
れぞれ長方形の頂点となるように配置された鉄筋からな
り、帯筋52は、主筋51の外周に接して巻回され、主
筋51の長手方向に適宜間隔で取り付けられて、通常
は、主筋51よりも径の小さい鉄筋からなる。主筋51
や帯筋52の太さおよび帯筋52の配置間隔は、それぞ
れの現場で必要とされる強度によって決定される。主筋
51と帯筋52とは、図4(B)に示すように、平面状
に折り畳み可能となるように連結されることが好まし
い。そして、この枠体5は、図2に示した枠体3と同様
にアンカ9等で法面1上に固定され、枠体5を用いたそ
の後の工程も前記の場合と同様である。
【0033】図5は本発明の異なる実施の形態を示し、
架設筋32aの一端が主筋31aよりも外側に突出した
突出部33を有する枠体3aを用いたものである。この
枠体3aは、図2に示した枠体3と同様に配置された主
筋31a同士を架設筋32aが連結し、更に、図6に示
すように、主筋31aよりも外側へ架設筋32aを突出
させることによって、法面1上に枠体3aを設置したと
きに、法面1と主筋31aとに適宜空隙を設けるように
されたものである。このような枠体3aは、例えば、法
面1が平坦であって、図2に示すような枠体3を設置し
た場合に、法面1側の主筋31が法面1に密着して補強
材の役目を果たさなくなるような場合等に用いられる。
【0034】また、この場合にも、図7に示すような立
体型の枠体5aを用いて同様に施工することができる。
この枠体5aは、図4に示した枠体5と同様に配置され
た主筋51aの周囲を帯筋52aが巻回し、更に、主筋
51aのそれぞれの横断面を頂点とする長方形の一辺に
おいて、主筋51aよりも外側へ帯筋52aを突出させ
た突出部53を形成して巻回したものである。
【0035】図8は本発明の更に異なる実施の形態を示
し、図6に示した枠体3aと同様の突出部33を有する
とともに、側面が台形状の枠体3bを用いたものであ
る。この枠体3bは、図9に示すように、架設筋32b
の突出部33が前記の枠体3aと同様に形成されてお
り、更に、枠体3bの側面の幅が、長手方向の基端また
は先端のいずれかに向かって順次大きくなるように主筋
31bを配置し、枠体3bの側面が台形状となるように
されている。このような枠体3bは、例えば法面1の傾
斜が急峻であり、構築されるステップ擁壁の傾斜をそれ
よりも緩やかにしたい場合等に有効に用いられる。
【0036】そして、この場合にも、図10に示すよう
な立体型の枠体5bを用いて同様に施工することができ
る。この枠体5bは、対向する二面の側面が台形状にな
るように主筋51bが配置され、それらの主筋51bの
長手方向に適宜間隔で帯筋52bが巻回されるととも
に、突出部53を有するものである。
【0037】更に、上記の図5および図8のいずれの場
合においても、図3に示した実施の形態と同様、植生基
盤材7を設置して法面1上の緑化を図ることができる。
【0038】また、本発明においては、上記の例の他、
図11に示すような同一面上に配置された三本の主筋3
1cとそれらを連結する複数の架設筋32cからなる枠
体3cや、必要強度や寸法、使用可能な鉄筋の太さ等に
応じて、四本以上の主筋を有する立体型の枠体を用いる
こともできる。図12は六本の主筋51cを有する枠体
5cを示し、このように主筋51cが四本を超える場合
には、それぞれの主筋51cの横断面が四角形の頂点お
よび同一四角形の辺上に位置するように配置され、帯筋
52cは、必ず全ての主筋51cに接するように巻回さ
れる。
【0039】尚、本発明においては、図2,図6,図
9,図11に示すような平面型の枠体3,3a,3b,
3cと、図4,図7,図10,図12に示すような立体
型の枠体5,5a,5b,5cとを任意の組み合わせで
併用して法面1上に配置して用いてもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によると、枠体を用いることによ
って、法面上に十分な厚さと強度とを有するステップ擁
壁を容易に構築することができる。しかも、枠体によっ
て強固且つ均等に補強されるので、擁壁全体を薄くして
も十分な強度を有する。
【0041】そして、枠体およびステップ網体は予め製
造されたものを用いるので、設計通りの安定した強度性
能を有するステップ擁壁を、極めて簡単な工程で施工す
ることができる。
【0042】更に、ステップ網体の各ステップを作業用
足場として利用することができるため、植生基盤材の設
置やコンクリートの締め固め等の作業を容易且つ安全に
行うことができる。
【0043】また、平面型の枠体の場合は棒状に、立体
型の枠体の場合には平面状に折り畳み可能とすれば、枠
体の保管や運搬が容易で低コストとなる。
【0044】そして、枠体の架設筋または帯筋が主筋よ
りも外側に突出した突出部を有していたり、枠体の側面
の幅が一方に向かって拡がるように主筋を配置した場合
には、法面の凹凸が大きい場合や急峻な勾配であって
も、枠体を容易に設置して補強効果を発揮させることが
でき、構築されるステップ擁壁の勾配や厚さを自在に設
定することができる。
【0045】更にまた、ステップ網体の踏面部に土留め
材を差し込み、その土留め材とステップ網体の蹴上部と
の間に植生基盤材を設置すれば、ステップ擁壁上の緑化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】図1で用いられる枠体の斜視図である。
【図3】本発明の異なる実施の形態を示す縦断面図であ
る。
【図4】図1および図3で用いられる異なる枠体の例を
示す斜視図である。
【図5】本発明の更に異なる実施の形態を示す縦断面図
である。
【図6】図5で用いられる枠体の斜視図である。
【図7】図5で用いられる異なる枠体の例を示す斜視図
である。
【図8】本発明の更に異なる実施の形態を示す縦断面図
である。
【図9】図8で用いられる枠体の斜視図である。
【図10】図8で用いられる異なる枠体の例を示す斜視
図である。
【図11】本発明で用いられる枠体の異なる例を示す斜
視図である。
【図12】本発明で用いられる枠体の更に異なる例を示
す斜視図である。
【図13】従来例を示す縦断面図である。
【図14】従来の異なる例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 法面、2 養生シート、3,3a,3b,3c,
5,5a,5b,5c枠体、4 ステップ網体、6 コ
ンクリート、7 植生基盤材、8 植物、9アンカ、1
1 法肩、12 法尻、31,31a,31b,31
c,51,51a,51b,51c 主筋、32,32
a,32b,32c 架設筋、52,52a,52b,
52c 帯筋、33,53 突出部、41 踏面部、4
2 蹴上部、44 土留め材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−131199(JP,A) 特開 平8−302703(JP,A) 特開 平8−209707(JP,A) 特開 平7−310434(JP,A) 特許2824561(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20 104 E02D 29/02 310

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一面上に配置された少なくとも二本の
    長尺の鉄筋からなる主筋と前記主筋の長手方向の所定位
    置において前記主筋同士を連結する複数の架設筋とで形
    成された枠体を、前記架設筋が立設するようにして法面
    上に適宜間隔で設置するとともに、前記枠体の上に、踏
    面部が粗目で蹴上部が細目の網目からなる複数の段を有
    する階段状のステップ網体を取り付けて固定した後、前
    記ステップ網体と前記法面との間にコンクリートを充填
    して擁壁を形成することを特徴とする階段状のステップ
    擁壁の構築方法。
  2. 【請求項2】 前記枠体が、棒状に折り畳み可能である
    請求項1記載の階段状のステップ擁壁の構築方法。
  3. 【請求項3】 前記枠体を形成する架設筋の一端が、前
    記主筋よりも外側に突出した突出部を有する請求項1ま
    たは2記載の階段状のステップ擁壁の構築方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも四本の長尺の鉄筋の横断面が
    それぞれ四角形の頂点となるように配置されてなる主筋
    と前記主筋の長手方向の所定位置において前記主筋の周
    囲に巻回された複数の帯筋とで形成された枠体を、適宜
    間隔を有して法面上に設置するとともに、前記枠体の上
    に、踏面部が粗目で蹴上部が細目の網目からなる複数の
    段を有する階段状のステップ網体を取り付けて固定した
    後、前記ステップ網体と前記法面との間にコンクリート
    を充填して擁壁を形成することを特徴とする階段状のス
    テップ擁壁の構築方法。
  5. 【請求項5】 前記枠体が、平面状に折り畳み可能であ
    る請求項4記載の階段状のステップ擁壁の構築方法。
  6. 【請求項6】 前記枠体を形成する帯筋が、前記主筋の
    横断面で形成される四角形の一辺において前記主筋より
    も外側に突出した突出部を有する請求項4または5記載
    の階段状のステップ擁壁の構築方法。
  7. 【請求項7】 前記枠体の長手方向の側面の幅が一方に
    向かって拡がるように前記主筋を配置した請求項1,
    2,3,4,5または6記載の階段状のステップ擁壁の
    構築方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップ網体の踏面部に土留め材を
    差し込み、前記土留め材と前記ステップ網体の蹴上部と
    の間に植生基盤材を充填して、前記ステップ擁壁上の緑
    化を図る請求項1,2,3,4,5,6または7記載の
    階段状のステップ擁壁の構築方法。
JP34188499A 1999-12-01 1999-12-01 階段状のステップ擁壁の構築方法 Expired - Fee Related JP3353207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34188499A JP3353207B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 階段状のステップ擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34188499A JP3353207B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 階段状のステップ擁壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159139A JP2001159139A (ja) 2001-06-12
JP3353207B2 true JP3353207B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18349496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34188499A Expired - Fee Related JP3353207B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 階段状のステップ擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316721B1 (ko) * 2012-12-31 2013-10-10 주식회사 성원안전 계단식 옹벽 구조물 및 이를 이용한 옹벽 구조물 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159139A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353207B2 (ja) 階段状のステップ擁壁の構築方法
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3605397B2 (ja) 自然石を用いた土木構造物用コンクリートブロックの製造方法および自然石を用いた土木構造物用コンクリートブロック。
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP3863894B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
KR100660989B1 (ko) 절취경사면 보강공법 및 그 구조물
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2926077B2 (ja) 法枠成形用型枠に用いる有孔板
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
JPH1088580A (ja) 法枠用型枠及び法枠工法
JPH0355638Y2 (ja)
JP3969732B2 (ja) 塀及びその施工方法
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2880898B2 (ja) 補強土構造物の構築工法
JPS632512Y2 (ja)
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
KR200380091Y1 (ko) 절취경사면 보강공법 및 그 구조물
JPH10331167A (ja) 法枠付階段金網植生工法およびこれに用いる階段金網ユニット
JP3310956B2 (ja) コンクリート基礎地における鉄筋等の格子枠組立用杆状体の保持用治具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees