JP3969732B2 - 塀及びその施工方法 - Google Patents

塀及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3969732B2
JP3969732B2 JP2004319994A JP2004319994A JP3969732B2 JP 3969732 B2 JP3969732 B2 JP 3969732B2 JP 2004319994 A JP2004319994 A JP 2004319994A JP 2004319994 A JP2004319994 A JP 2004319994A JP 3969732 B2 JP3969732 B2 JP 3969732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
resin plate
plate block
block
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004319994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163531A (ja
Inventor
憲 柴田
Original Assignee
日本夢ファクトリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本夢ファクトリー株式会社 filed Critical 日本夢ファクトリー株式会社
Priority to JP2004319994A priority Critical patent/JP3969732B2/ja
Publication of JP2005163531A publication Critical patent/JP2005163531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969732B2 publication Critical patent/JP3969732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、建築外構工事等に用いられている塀及びその施工方法に関する。
従来、建築外構工事等に用いられている塀は、コンクリート製ブロックを積み重ねて、その空洞部分に鉄筋を配筋し、鉄筋の周囲にモルタル等を流し込んで固めることにより補強した塀、現場打ちコンクリートにより直接構築されたコンクリート塀などがある。
しかしながら、以上の従来技術には、次のような解決すべき課題がある。
1.コンクリート製ブロックを積み重ねて作る壁というのは、そのコンクリート製ブロックの重さにより、施工性も悪く、積み重ねた壁全体としての総重量も、かなりの重量となり、高さが増すほどに危険度も増してしまう。
2.図13に示すコンクリート製ブロック20は、小さい物であり、モルタル目地21にて接着しているので、壁として一体化しにくく、強固な塀となりにくく、転倒、崩壊した時には、飛散し、怪我や物損の原因になりやすく、交通の妨げとなる。
3.コンクリートブロック塀基礎22は、モルタルによる簡易な接着部と、コンクリート製ブロックの重みと埋設部分によって直立しているので、壁面に垂直方向に対しての外力に弱く、転倒しやすい。
4.コンクリート製ブロックは加工しずらく、コンクリートブロック塀の仕上げを施すという事は、ほとんどなく、色、形状共に単調で、閉鎖的な印象も受け、外観が良くない。
塀の芯材として、発泡スチロールを用いて、塀の軽量化を図ると同時に重量感を増加させた塀も提案されている。
上記の塀では、発泡スチロールを補強するため側面にメッシュワイヤーを外装したり、発泡スチロールの貫通孔に鉄筋を挿入するとともにモルタルを充填している。
しかし従来のものでは、壁面に垂直方向に対しての外力に弱く、塀が変形したり、傾斜したりする恐れがあった。
さらに従来のものでは、施工現場で塀に細工をしたり、形状を変えたりすることには注意が払われなかった。
特開2001−132137号公報 特開2000−96883号公報 特開平9−137648号公報 特開平10−184104号公報
したがって、本発明は軽量で、かつ壁面に垂直方向に対しての外力に強く、変形したり、傾斜したりすることのない塀の構造及び塀の施工方法を提供することを目的とする。
また本発明は、工場あるいは施工現場で塀に細工をしたり、形状を変えたりすることのできる塀を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、塀の芯材となる発泡スチロール・ウレタンフォーム等の発泡樹脂からなる板状ブロック(以下本願では、「発泡樹脂板状ブロック」と略称する)を、帯状板材で挟持するとともに、該板状ブロックを支持する基礎部分から該板状ブロックの側面をネット状又は布状の表殻材で一体に補強したものである。
課題を解決するための手段は、次のとおりである。
縦補強部材を挿入するための貫通孔を有する発泡樹脂板状ブロックと、
上記発泡樹脂板状ブロックを挟持する一対の挟持部、一対の挟持部の中央部において縦補強部材を支持する中空部材及び両端に設けられた立ち上がり壁部を有する帯状板材と、
上記中空部材に支持されるとともに上記貫通孔の中心に挿入されている縦補強部材と、
立ち上がり壁部により幅方向が確定されたコンクリート基礎部分と、
上記発泡樹脂板状ブロック上及びコンクリート基礎部分の表面上に一体に張り付けられたネット状又は布状の表殻材と、を少なくとも有する塀である。
縦補強部材を挿入するための貫通孔を有する発泡樹脂板状ブロックと、
上記発泡樹脂板状ブロックを挟持する一対の挟持部、基礎部分を確定する立ち上がり壁部及び一対の挟持部の中央部において縦補強部材を支持する中空部材を有する帯状板材と、
上記中空部材に支持されるとともに上記貫通孔に挿入されている縦補強部材と、
立ち上がり壁部により幅方向が確定されたコンクリート基礎部分と、
コンクリート基礎部分と上記発泡樹脂板状ブロックとの結合部分に接着されたコーナー補強アングル材と、
上記発泡樹脂板状ブロック、コーナー補強アングル材及びコンクリート基礎部分の表面に沿って全面に設けられ、上記発泡樹脂板状ブロックを補強する、ネット状又は布状の表殻材と、を少なくとも有する塀である。
上記発泡樹脂板状ブロックは、あらかじめ根元部分にネット状又は布状の表殻材が張り付けられていることを特徴とする塀である。
上記発泡樹脂板状ブロックの所望の部分は、所望のデザインに加工されていることを特徴とする塀である。
上記縦補強部材は鉄筋であり、貫通孔内にはモルタルが充填されているとともに、上記ネット状又は布状の表殻材はガラス繊維であることを特徴とする塀である。
発泡樹脂板状ブロックを挟持する一対の挟持部、一対の挟持部の中央部において鉄筋を支持する中空部材及び両端に設けられた立ち上がり壁部を有する帯状板材を水平に設置する工程と、
上記中空部材に鉄筋を挿入する工程と、
貫通孔を有する上記発泡樹脂板状ブロックを上記帯状板材上に載置する工程と、
帯状板材の立ち上がり壁部により幅方向を確定され塀の基礎となる部分をコンクリートで固め、上記発泡樹脂板状ブロックをコンクリート基礎部分と一体化する工程と、
中心に鉄筋の入った貫通孔にモルタルを充填して支柱とする工程と、
上記発泡樹脂板状ブロック上及びコンクリート基礎部分の表面上に、ネット状又は布状の表殻材を一体に張り付ける工程と、を少なくとも含む塀の施工方法である。
上記発泡樹脂板状ブロック及びコンクリート基礎部分の表面上に、ネット状又は布状の表殻材を一体に張り付ける工程の前に、コンクリート基礎部分と上記発泡樹脂板状ブロックとの結合部分にコーナー補強アングル材を接着する工程、を含む塀の施工方法である。
上記発泡樹脂板状ブロックは、あらかじめ根元部分にネット状又は布状の表殻材が張り付けられていることを特徴とする塀の施工方法である。
ネット状又は布状の表殻材を一体に張り付ける工程の前に、発泡樹脂板状ブロックを所望のデザインに加工する工程、を含む塀の施工方法である。
本発明では、芯材として軽量の発泡樹脂板状ブロックを採用しているため、施工が容易・倒壊時の被害軽微といった利点に加えて、次のような効果がある。
縦補強材及び貫通孔へのコンクリート注入に加えて、基礎部分及び発泡樹脂板状ブロックの表面に一体にネット状又は布状の表殻材を設け、さらに必要に応じてコーナー補強アングル材で補強しているため、壁面に垂直方向からの外力に強く、変形したり、傾斜したりすることのない強固な塀を得ることができる。
帯状板材を用いて発泡樹脂板状ブロックを挟持するとともに縦補強材を固定支持可能なため、板状ブロック及び縦補強材を正確に固定することができるばかりでなく、帯状板材を有することにより壁面に垂直方向からの外力に対して耐性が向上する。
さらに芯材として加工が容易な発泡樹脂板状ブロックを採用しており、必要に応じ、あらかじめ工場において、あるいは施工現場において所望の形状に加工できるため、種々のデザインの塀を得ることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る塀の全体姿図を示す。
図2は、加工しデザインした塀の全体姿図である。図2では、塀の上部を曲線状に加工するとともにその表面にニッチを施してある。
図3は、図1の塀のA−A’断面図である。発泡樹脂板状ブロック1は、所要個数接着剤等により結合されて塀の芯材をなしている。発泡樹脂板状ブロックには、縦方向に複数個の貫通孔が設けられている。貫通孔の中心には補強のため帯状板材11に至る縦補強部材8が挿入され、さらに貫通孔内の残り部分にはモルタルが注入されている。縦補強部材8としては、鉄筋が好ましいが、塀の補強材として機能するものであれば金属製あるいは合成樹脂製のものでもよい。なお貫通孔と縦補強材との間の隙間が狭い場合には、モルタルの注入に代えて接着剤等を充填してもよいが、モルタルに比べて強度は劣る。
図4は、図1の塀のB−B’断面図である。砕石7及び水平レベル調整材4の上に帯状板材11が置かれ、発泡樹脂板状ブロック1を挟持している。
図7は、帯状板材を砕石上に型枠設置後水平に据え付けた状態を示し、図8は、帯状板材に補強済発泡樹脂板状ブロックを据え付けた状態を示す。
また図9は、基礎部分及び板状ブロックの設置図を示し、図10は、図9のD−D’立面断面図を示す
図11、図12に、帯状板材の姿図を示す。帯状板材11は、両端に基礎部分の幅方向の境界を画定する立ち上がり壁部15、挟持部16及び挟持部16の中間に設けられた固定部18に固定された中空部材17からなっている。縦補強部材8は、挿入部9から中空部材17内に一部を残して挿入支持される。また挟持部16には、固定穴13が設けられており、発泡樹脂板状ブロック1はビス等の固定材10により固定される。(図8,10参照)
ここで帯状板材11は、発泡樹脂板状ブロック1の正確な直立支持・補強と縦補強部材8の正確な垂直位置決め、支持及び補強のために用いられる。
帯状板材11の素材として、強度的にみて金属製のものが好ましいが、単に位置決めのためであれば樹脂製のものでも十分である。
図12に示す帯状板材は、塀の両側に基礎部分を構築できない境界用として使用する。図12において、左側の立ち上がり壁部15は挟持部16を兼ねている。
帯状板材11は、1個の発泡樹脂板状ブロック当たり、複数個が使用される。
塀の芯材となる発泡樹脂板状ブロック1の根元部分、すなわち、コンクリート埋め込み部分よりも高くなる位置までには、図5のようにあらかじめ金属、樹脂、ガラス繊維等でできたネット状又は布状の表殻材3を張り付けておき、コンクリートの基礎部分との境界部分での破断補強としておくこともできる。
ガラス繊維等でできたネット状又は布状の表殻材は、発泡樹脂板状ブロックの素材として発泡スチロールを採用する場合、発泡樹脂板状ブロックの白蟻食害による根元部分劣化に対する補強にも効果的である。
なお上記ネット状又は布状の表殻材としては、特にガラス繊維が強度・取り扱い易さ等において優れている。
発泡樹脂板状ブロック1の下部、水平レベル調整材4及び帯状板材11は、塀の基礎部分としてコンクリートにより固定されている。
発泡樹脂板状ブロックのコンクリート基礎部分に隣接する側面部分には、補強のためコーナー補強アングル材14が接着されている。
なお塀として必要な強度が得られるのであれば、コーナー補強アングル材は省略することもできる。
次に図示はしていないが、コンクリート基礎部分12の表面19からコーナー補強アングル材を経て発泡樹脂板状ブロック1の表面に沿って一体に金属、樹脂、ガラス繊維等でできたネット状又は布状の表殻材をベースコートにより固定し、最後にフィニッシャーと呼ばれる仕上げ材を塗布して塀が完成される。
なお上記ネット状又は布状の表殻材としては、特にガラス繊維が強度・取り扱い易さ等において優れている。
次に本発明の好ましい施工方法について詳細に説明する。
ガラス繊維でできたネット状又は布状の表殻材3を、図5で示す発泡スチロールのような発泡樹脂からなる板状ブロックの上に貼り付け、根元部分を補強した発泡樹脂板状ブロック1をあらかじめ作っておく。その際同時に、後から縦補強部材である鉄筋を挿入するとともにモルタルを注入するために、縦方向に貫通孔2を複数個あけておく。なおここで図6は、そのC−C’断面図である。
発泡樹脂板状ブロックとしては、任意の大きさのものが可能であるが、例えば縦1m横2mといった大きさのものが作業効率からみて好ましい。
ガラス繊維でできたネット状又は布状の表殻材3は、コンクリート埋め込み部分よりも高くなるように貼り付け、コンクリート基礎部分との境界部分での破断補強とする。
発泡樹脂板状ブロックは加工が容易なため、あらかじめデザインが決まっているのであれば、この段階で発泡樹脂板状ブロックを加工しておく。また現場の状況を考慮に入れたいのであれば、設置した段階で現場にて加工することもできる。
なお上記のネット状又は布状の表殻材3の張り付けは、後の工程により必要な壁面強度が得られるのであれば省略することもできる。
次に、図7に示すように基礎部分を構築するため、地面を掘り、砕石7を敷き固め、型枠5を設置し、帯状板材の立ち上がり壁部15の上部を型枠の水平ラインに合わせるように水平レベル調整材4で調整する。
次に中空部材17の縦補強部材挿入口9に鉄筋を図8で示すように、その一部が露出するように垂直に差し込む。
次に貫通孔2の中央に鉄筋が納まるように、発泡樹脂板状ブロックを帯状板材11に載置し、一対の挟持部16に設けられた各固定穴にビス等で固定した後、基礎部分を作るためコンクリートを図10の12のように流し込み固める。
塀にウエーブをかけたり、窓又はニッチを設ける場合には、この段階で発泡樹脂板状ブロックに加工を行う。
次に、コンクリート基礎部分12の表面19、コーナー補強アングル材14、発泡樹脂板状ブロック1の表面にベースコートを塗布した後、図4のコンクリート基礎部分12の表面19、コーナー補強アングル材14、発泡樹脂板状ブロック1の表面に沿って、ガラス繊維でできたネット状又は布状の表殻材を張り、さらにその上からベースコートにより固定する。上記表殻材により、コンクリート基礎部分と発泡樹脂板状ブロックを一体化させる事によって強固な壁の下地を作り上げる。
なお上記ベースコートは、接着剤及び下地として機能するものであって、樹脂モルタルにセメントを1:1で混ぜ合わせたものが使用される。
塀となる発泡樹脂板状ブロックに窓・ニッチ等がある場合には、上記ネット状又は布状の表殻材はその表面の形状に合うように適宜加工される。
次に、図4のように発泡樹脂板状ブロックの貫通孔2内にモルタルを流し込み、鉄筋、発泡樹脂板状ブロックを一体化させ、壁面垂直方向からの外力に抵抗できるようにする。
すなわち、発泡樹脂板状ブロック1の貫通孔2内に鉄筋コンクリート柱を作ることによって、より強固な壁の基本構造体を作り出す。
最後にフィニッシャーと呼ばれる仕上げ材を塗布して塀が完成される。なお、自由な着色等の仕上げを施せば、塀の景観を良好なものとする事ができる。
以上、好ましい塀及びその施工方法の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜の変更が可能なものである。
塀の全体姿図を示す 加工しデザインした塀の全体姿図を示す 図1のA−A’部分の平面断面図を示す 図1のB−B’部分の立面断面図を示す 補強済の発泡樹脂板状ブロックの姿図を示す 図5のC−C’部分の平面断面図を示す 帯状板材を砕石上に型枠設置後水平に据え付けた状態を示す 帯状板材に補強済発泡樹脂板状ブロックを据え付けた状態を示す 基礎部分及び板状ブロックの設置図を示す 図9のD−D’立面断面図を示す 帯状板材の姿図を示す 帯状板材(境界用)の姿図を示す 従来のコンクリートブロック塀の姿図を示す
符号の説明
1 発泡樹脂板状ブロック
2 貫通孔
3 ネット状又は布状の表殻材
4 水平レベル調整材
5 型枠材
6 水平レベル調整ライン
7 砕石
8 縦補強部材(鉄筋)
9 縦補強部材(鉄筋)挿入口
10 固定材
11 帯状板材
12 コンクリート基礎部分
13 固定穴
14 コーナー補強アングル材
15 立ち上がり壁部
16 挟持部
17 中空部材
18 中空部材取付部
19 コンクリート基礎部分の表面
20 コンクリート製ブロック
21 モルタル目地
22 コンクリートブロック塀基礎

Claims (9)

  1. 縦補強部材を挿入するための貫通孔を有する発泡樹脂板状ブロックと、
    上記発泡樹脂板状ブロックを挟持する一対の挟持部、基礎部分を確定する立ち上がり壁部及び一対の挟持部の中央部において縦補強部材を支持する中空部材を有する帯状板材と、
    上記中空部材に支持されるとともに上記貫通孔に挿入されている縦補強部材と、
    立ち上がり壁部により幅方向が確定されたコンクリート基礎部分と、
    上記発泡樹脂板状ブロック及びコンクリート基礎部分の表面に沿って全面に設けられ、上記発泡樹脂板状ブロックを補強する、ネット状又は布状の表殻材と、を少なくとも有する塀。
  2. 縦補強部材を挿入するための貫通孔を有する発泡樹脂板状ブロックと、
    上記発泡樹脂板状ブロックを挟持する一対の挟持部、基礎部分を確定する立ち上がり壁部及び一対の挟持部の中央部において縦補強部材を支持する中空部材を有する帯状板材と、
    上記中空部材に支持されるとともに上記貫通孔に挿入されている縦補強部材と、
    立ち上がり壁部により幅方向が確定されたコンクリート基礎部分と、
    コンクリート基礎部分と上記発泡樹脂板状ブロックとの結合部分に接着されたコーナー補強アングル材と、
    上記発泡樹脂板状ブロック、コーナー補強アングル材及びコンクリート基礎部分の表面に沿って全面に設けられ、上記発泡樹脂板状ブロックを補強する、ネット状又は布状の表殻材と、を少なくとも有する塀。
  3. 上記発泡樹脂板状ブロックは、あらかじめ根元部分がネット状又は布状の表殻材で覆われていることを特徴とする請求項1又は2記載の塀。
  4. 上記発泡樹脂板状ブロックの所望の部分は、所望のデザインに加工されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の塀。
  5. 上記縦補強部材は鉄筋であり、貫通孔にはモルタルが充填されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の塀。
  6. 発泡樹脂板状ブロックを挟持する一対の挟持部、一対の挟持部の中央部において鉄筋を支持する中空部材を有する帯状板材を水平に設置する工程と、
    上記中空部材に鉄筋を挿入する工程と、
    貫通孔を有する上記発泡樹脂板状ブロックを上記帯状板材上に載置する工程と、
    帯状板材の立ち上がり壁部により幅方向を確定され塀の基礎となる部分をコンクリートで固め、上記発泡樹脂板状ブロックをコンクリート基礎部分と一体化する工程と、
    鉄筋の入った貫通孔にモルタルを充填して支柱とする工程と、
    上記発泡樹脂板状ブロック及びコンクリート基礎部分の表面に沿った全面を、ネット状又は布状の表殻材で被う工程と、を少なくとも含む塀の施工方法。
  7. 上記発泡樹脂板状ブロック及びコンクリート基礎部分の表面に沿った全面を、ネット状又は布状の表殻材で覆う工程の前に、コンクリート基礎部分と上記発泡樹脂板状ブロックとの結合部分にコーナー補強アングル材を接着する工程、を含む請求項6記載の塀の施工方法。
  8. 上記発泡樹脂板状ブロックは、あらかじめ根元部分がネット状又は布状の表殻材で覆われていることを特徴とする請求項6又は7記載の塀の施工方法。
  9. 上記発泡樹脂板状ブロック及びコンクリート基礎部分の表面に沿った全面を、ネット状又は布状の表殻材で被う工程の前に、発泡樹脂板状ブロックを所望のデザインに加工する工程、を含む請求項6、7又は8記載の塀の施工方法。
JP2004319994A 2003-11-14 2004-11-04 塀及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3969732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319994A JP3969732B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-04 塀及びその施工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384734 2003-11-14
JP2004319994A JP3969732B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-04 塀及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163531A JP2005163531A (ja) 2005-06-23
JP3969732B2 true JP3969732B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34741771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319994A Expired - Fee Related JP3969732B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-04 塀及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218880A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社 メナック 発泡合成樹脂板による塀構築法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163531A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030019175A1 (en) Concrete footing and wall system
US10106973B1 (en) Precast concrete building elements and assemblies thereof, and related methods
US7124545B1 (en) Tilt-up panel and method
KR100304861B1 (ko) 건축용단열프리캐스트콘크리트판넬
JP3969732B2 (ja) 塀及びその施工方法
JP2008014047A (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JPH0860900A (ja) フェンスの築造方法おょびフェンス
CN104652662B (zh) 预制墙板系统
JP2009167778A (ja) 外構塀
JPS58176320A (ja) 法枠構造物の施工法
KR0159996B1 (ko) 조립식 철근배근체와 이를 이용한 콘크리트 골격과 내,외장재의 동시 시공구조 및 시공방법
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JPH08296231A (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP3353207B2 (ja) 階段状のステップ擁壁の構築方法
KR100420481B1 (ko) 건물의 벽체 구조 및 이에 적합한 건축 방법
CN108779612A (zh) 制造混凝土结构的模架、形成该模架的模架系统及制造混凝土结构的方法
JPH11107417A (ja) 型枠用エキスパンドメタル及びこれを用いる構造体の施工方法
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재
JP3629684B2 (ja) 遮音壁用基礎ブロック
JPH01315525A (ja) 雪崩防止及び斜面安定用構造物
JPH09111820A (ja) 地下貯留槽
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JP2905480B1 (ja) 門塀の施工法
JP2904648B2 (ja) Pc版を用いた耐震壁の構築法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees