JP3308983B2 - 末端修飾ポリオレフィン - Google Patents

末端修飾ポリオレフィン

Info

Publication number
JP3308983B2
JP3308983B2 JP3510592A JP3510592A JP3308983B2 JP 3308983 B2 JP3308983 B2 JP 3308983B2 JP 3510592 A JP3510592 A JP 3510592A JP 3510592 A JP3510592 A JP 3510592A JP 3308983 B2 JP3308983 B2 JP 3308983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
reaction
living
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3510592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559118A (ja
Inventor
直美 小山
幸 碓氷
裕之 古橋
聰 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen General Sekiyu KK filed Critical Tonen General Sekiyu KK
Priority to JP3510592A priority Critical patent/JP3308983B2/ja
Publication of JPH0559118A publication Critical patent/JPH0559118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308983B2 publication Critical patent/JP3308983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、末端修飾ポリオレフィ
ン及びその製造方法に関し、更に詳しくは、ポリマー末
端が(メタ)アクリル酸誘導体ユニットで修飾された
端修飾ポリオレフィン及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチーグラー・ナッタ型触媒による
プロピレン等のα−オレフィンの重合では、連鎖移動反
応や停止反応が起きるので、得られるポリマーの末端の
みを、置換基等で修飾するのは困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レン又はエチレン−プロピレンランダム共重合体の末端
のみが、メタクリル酸(アクリル酸)誘導体ユニットで
修飾され、かつ単分散に近い末端修飾ポリオレフィン
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、連鎖移動反応や停止反応を伴わない特定
の重合触媒を用いて得られるリビングポリプロピレン又
はエチレン−プロピレンランダム共重合体にメタクリル
酸(アクリル酸)誘導体を反応させることにより、本発
明の目的が達成し得ることを見出して本発明を完成し
た。
【0005】発明の要旨 すなわち、本発明の第1の発明によれば、ポリプロピレ
ン又はエチレン−プロピレンランダム共重合体の末端
、付加反応により下記一般式Iで表される置換基で修
飾されてなる、数平均分子量が500〜500,000
末端修飾ポリオレフィン、 一般式I
【化4】 [但し、Rは水素原子若しくはメチル基、R’及びR”
は同一か異なる炭素数1〜4個のアルキル基、mは1〜
4の整数をそれぞれ示す。]が提供されるまた、本発
明の第2の発明によれば、第1の発明において、次の一
般式II一般式II
【化5】 [式中、R 〜R は水素原子又は炭素数1〜8個の炭
化水素基を示す。但し、R 〜R の少なくとも一つは
水素原子である必要があるが、R 〜R の全部が水素
原子であってはならない。]で表されるバナジウム化合
物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、
プロピレンを重合して得られるリビングポリプロピレン
又はエチレンとプロピレンをランダム共重合して得られ
るリビングエチレン−プロピレンランダム共重合体を、
次の一般式III
【化6】 (式中、R、R’、R”及びmは前記と同義である。)
で表されるメタクリル酸(アクリル酸)誘導体と反応さ
せることを特徴とする末端修飾ポリオレフィンの製造方
法が提供される
【0006】本発明の末端修飾ポリオレフィンは、下記
一般式II 一般式II
【化3】 〔R1 〜R3 は水素原子又は炭素数1〜8個の炭化水素
基を示す。但し、R1 〜R3 の少なくとも一つは水素原
子である必要があるが、R1 〜R3 の全部が水素原子で
あってはならない。〕で表されるバナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、プロピ
レンを重合して得られるリビングポリプロピレン又はエ
チレンとプロピレンとをランダム共重合して得られるリ
ビングエチレン−プロピレンランダム共重合体を、一般
式III
【化4】 〔但し、R,R′,R″及びmは前記と同意義。〕で表
わされるメタクリル酸(アクリル酸)誘導体と反応させ
ることにより製造することができる。
【0007】触 媒 (イ)バナジウム化合物 本発明で用いられるバナジウム化合物は、一般式II、
【化5】 〔但し、R1 〜R3 は前記と同意義。〕で表わされる。
上記式に含まれる具体例を以下に説明する。・R2 が水
素原子であり、R1 とR3 が炭化水素基である場合。R
1 /R3 :CH3 /CH3 ,CH3 /C2 5 ,C2
5 /C2 5 ,CH 3 /C6 5 ,C2 5 /C
6 5 ,C6 5 /C6 5 ,CH3 /C6 5
2 ,C6 5 CH2 /C6 5 CH2 ,C2 5 /C
6 5 CH2 ,C6 5 /C6 5 CH2.・R2 が炭
化水素基であり、R1 ,R3のいずれかが水素原子で他
が炭化水素基である場合。R2 /R1 又はR3 :CH3
/CH3 ,C2 5 /CH3 ,CH3 /C2 5 ,C2
5 /C2 5 ,C2 5 /CH3 ,CH3 /C
6 5 ,C6 5 /C2 5 ,C2 5 /C6 5 ,C
6 5 /C6 5 ,C6 5 CH2 /CH3 ,CH3
6 5 CH2 ,C6 5 CH2 /C6 5 CH2 ,C
6 5 CH2 /C 2 5 ,C2 5 /C6 5 CH2
6 5 CH2 /C6 5 ,C6 5 /C 6 5
2 .・R2 が水素原子であり、R1 ,R3 のいずれか
が水素原子で他が炭化水素基である場合。R1 又は
3 :CH3 ,C2 5 ,C6 5 ,C6 5 CH2
が挙げられ、これらの内でも特に下記の化合物が望まし
い。
【化6】
【化7】
【化8】
【0008】触媒 (イ)バナジウム化合物 本発明で用いられるバナジウム化合物は、一般式II
I、
【化5】 〔但し、R〜Rは前記と同意義。〕で表わされる。
上記式に含まれる具体例を以下に説明する。 ・Rが水素原子であり、RとRが炭化水素基であ
る場合。 R/R:CH/CH、CH/C、C
/C、CH/C、C/C
、C/C、CH/CCH、C
CH/CCH、C/C
、C/CCH. ・Rが炭化水素基であり、R、Rのいずれかが水
素原子で他が炭化水素基である場合。 R/R又はR:CH/CH、C/CH
、CH/C、C/C
/CH 、CH/C、C/C、C
/C、C/C、CCH
/CH、CH/CCH、CCH
/CCH、CCH/C、C
/CCH、CCH/C、C
/CCH. ・Rが水素原子であり、R、Rのいずれかが水素
原子で他が炭化水素基である場合。 R又はR:CH、C、C、C
CH 等が挙げられ、これらの内でも特に下記の化合物が望ま
しい。
【化6】
【化7】
【化8】
【0009】プロピレンのリビング重合 プロピレンのリビング重合は、プロピレンの単独重合以
外に、プロピレンに少量のエチレン又は1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフ
ィンを共存させて重合することも可能である。
【0010】重合反応は、重合反応に対して不活性で、
かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが望ましく、該
溶媒としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロプロパ
ン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げら
れる。
【0011】プロピレンの重合時の重合触媒の使用量
は、プロピレン又はプロピレンと少量のコモノマー1モ
ル当り、バナジウム化合物が1×10-4〜0.1モル、
望ましくは5×10-4〜5×10-2モル、有機アルミニ
ウム化合物が1×10-4〜0.5モル、望ましくは1×
10-3〜0.1モルである。なお、バナジウム化合物1
モル当り、有機アルミニウム化合物は、望ましくは4〜
100モル用いられる。リビング重合は、通常−100
℃〜+100℃で0.5〜50時間行われる。
【0012】得られるリビングポリプロピレンの分子量
及び収量は、反応温度及び反応時間を変えることにより
調節できる。重合温度を低温、特に−30℃以下にする
ことにより、単分散に近い分子量分布を持つポリマーと
することができる。−50℃以下では、Mw(重量平均
分子量)/Mn(数平均分子量)が1.05〜1.40
のリビング重合体とすることができる。
【0013】重合反応時に、反応促進剤を用いることが
できる。反応促進剤としては、アニソール、水、酸素、
アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等)、エステル(安息香酸エチル、酢酸エチル等)が
挙げられる。促進剤の使用量は、バナジウム化合物1モ
ル当り、通常0.1〜2モルである。上記の方法によ
り、約500〜約500,000の数平均分子量を持
ち、単分散に近いリビングポリプロピレンを製造するこ
とができる。
【0014】エチレン−プロピレンのリビングランダム
共重合 重合反応は、重合反応に対して不活性で、かつ重合時に
液状である溶媒中で行うのが望ましく、該溶媒として
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
等の飽和脂肪族炭化水素、シクロプロパン、シクロヘキ
サン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。エチレンお
よびプロピレンと重合触媒との接触方法は、任意に選択
できるが、望ましくは、エチレンとプロピレンの溶媒溶
液に、有機アルミニウム化合物の溶液及びバナジウム化
合物の溶液を順次加えて接触させる方法、或いは有機ア
ルミニウム化合物及びバナジウム化合物を加えた溶媒溶
液にエチレンとプロピレンを加えて接触させる方法であ
る。
【0015】重合触媒の使用量は、エチレンとプロピレ
ン1モル当り、バナジウム化合物が1×10-4〜0.1
モル、望ましくは5×10-4〜5×10-2モル、有機ア
ルミニウム化合物が1×10-4〜0.5モル、望ましく
は1×10-3〜0.1モルである。尚、バナジウム化合
物1モル当り、有機アルミニウム化合物は、望ましくは
4〜100モル用いられる。得られるリビング共重合体
の分子量及び収量は、反応温度及び反応時間を変えるこ
とにより調整できる。本発明は、重合温度を低温、特に
−30℃以下にすることにより、単分散に近い分子量分
布を持つポリマーとすることができ、−50℃以下で
は、Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)が
1.05〜1.40のリビングエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体が得られる。
【0016】重合反応時に、反応促進剤を用いることが
できる。反応促進剤としては、アニソール、水、酸素、
アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル)、エステル(安息香酸エチル、酢酸エチル等)等が
挙げられる。促進剤の使用量は、バナジウム化合物当
り、通常0.1〜2モルである。リビング共重合体中の
エチレンとプロピレンの割合は、通常エチレンが90モ
ル%までである。これは、リビング重合時のエチレンと
プロピレンの使用割合を変えることにより調節できる
が、エチレンの使用割合を多くすると、該共重合体の分
子量が広くなり望ましくない。エチレン含有量が高く、
分子量分布が狭い、すなわち単分散に近いリビング共重
合体を製造する場合は、エチレンとプロピレンをリビン
グ共重合する前に、重合系に微量のプロピレンを供給
し、0.1〜1時間保持することにより、リビング共重
合体の分子量分布が狭いままで、共重合体中に多量のエ
チレンを導入することができる。上記のようにして、約
500〜500,000の数平均分子量(プロピレン換
算、以下同じ)を持ち、単分散に近いリビングエチレン
−プロピレンランダム共重合体を製造することができ
る。
【0017】メタクリル酸(アクリル酸)誘導体との反
リビングポリプロピレン又はエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体と反応させるメタクリル酸(アクリル酸)
誘導体(以下、化合物Iという。)は、一般式III 、
【化9】 で表わされ、R,R′,R″及びmは前記の通りであ
る。R′及びR″は具体的には、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s
−ブチル、t−ブチル基である。Cm 2mは、アルキレ
ン基であるが、望ましくは、式(CH2 m の直鎖のア
ルキレン基である。
【0018】リビングポリプロピレン又はエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体と化合物Iとの反応は、リビ
ングポリプロピレン又はエチレン−プロピレンランダム
共重合体が存在する反応系に、化合物Iを供給して反応
させる方法が望ましい。反応は−100℃〜+150℃
の温度で5分間〜50時間行われる。反応温度を高くす
るか、反応時間を長くすることにより、化合物Iユニッ
トによるポリオレフィン末端の修飾率を増大することが
できる。化合物Iは、リビングポリオレフィン1モルに
対して、1〜1,000モル用いられる。
【0019】リビングポリプロピレン又はエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体と化合物Iとの反応物は、次
いでプロトン供与体と接触させることによって、本発明
の末端修飾ポリオレフィンが得られる。プロトン供与体
としては、メタノール、エタノール、フェノール等のア
ルコール類、塩酸、硫酸等の鉱酸が挙げられる。アルコ
ール類と鉱酸は同時に用いてもよい。プロトン供与体は
通常大過剰に用いられる。プロトン供与体との接触は、
通常−100℃〜+100℃で1分間〜10時間行われ
る。
【0020】上記のようにして得られた本発明のポリオ
レフィンは、前記のリビングポリプロピレン又はエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体そのものを踏襲した約
500〜約500,000の数平均分子量(Mn)と、
非常に狭い分子量分布(Mw/Mn=1.05〜1.4
0)を持ち、かつその末端のみが前記のメタクリル酸
(アクリル酸)誘導体基で修飾されている。又、本発明
の末端修飾ポリオレフィンは、シンジオタクチックダイ
アッド分率が0.6以上であることが一つの特徴であ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。な
お、重合体のキャラクタリゼーションは下記の方法で行
った。 ・分子量及び分子量分布 Waters社製GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー)モデル150を用いた。溶媒:o−ジク
ロルベンゼン、測定温度:135℃、溶媒流速:1.0
ml/分。カラムは東ソー社製GMH6HT(商品名)
を使用した。測定に当り、東ソー社製の単分散ポリスチ
レン標準試料を用い、ポリスチレンの検量線を求め、こ
れよりユニバーサル法によってポリプロピレンの検量線
を作成した。 ・重合体の構造決定 ( 1H−NMRスペクトル):日本電子社製GSX−4
00(商品名)、フーリエ変換型NMRスペクトロメー
ターを用い、400MHz、30℃、パルス間隔15秒
の条件で測定した。試料は、重クロロホルムに溶解して
調製した。 (13C−NMRスペクトル):PFTパルスフーリエ変
換装置付きVarian社製XL−200型(商品名)
を用い、50MHz、120℃、パルス幅8.2μs
π/3、パルス間隔4秒、積算回数5,000の条件で
測定した。試料はトリクロルベンゼンとベンゼン(2:
1)の混合溶媒に溶解して調整した。 (赤外吸収スペクトル):重合体をKBr板上にキャス
トとし、日本分光工業社製モデルIR−810(商品
名)赤外分光光度計を用いて測定した。
【0022】実施例1 プロピレンのリビング重合 窒素ガスで十分置換した300mlのフラスコに、n−
ヘプタン100mlを入れ−60℃に冷却した。同温度
でプロピレン200ミリモルを加え、n−ヘプタンに溶
解した。次いで、15ミリモルのAl(C2 5 2
l n−ヘプタン溶液及び1.5ミリモルのV(2−メ
チル−1,3−ブタンジオナト)3 トルエン溶液を加
え、攪拌と共に重合を開始した。プロピレンの重合を−
60℃で1時間行った。
【0023】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートとの反応 上記の反応系に、同温度でN,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート(DMA)100ミリモルを添加した
後、系内の温度を1時間掛けて0℃に上昇し、攪拌下D
MAの付加反応を開始した。1時間後、反応溶液を50
0mlのメタノール中に入れ、ポリマーを析出させた。
得られたポリマーを500mlのメタノールで5回洗浄
し、更に室温で乾燥して1.26gの重合体を得た。重
合体をGPC分析した結果、その流出曲線は単峰性であ
った。この重合体のMnは、3.4×10であり、M
w/Mnは1.18と単分散に近い値であった。
【0024】この重合体をIR分析した所、1740c
-1にカルボニル基の吸収に基づくピークが認められ
た。更に 1H−NMR分析の結果、ポリプロピレンに起
因するピーク(δ=0.7〜1.7ppm)以外に、下
記の化学シフト値からなるピークが観測された。
【化10】 ポリプロピレン部のプロトンシグナル(δ=0.7〜
1.7ppm)とDMAのエステル部メチレン基のプロ
トンシグナル(a)の面積比からポリプロピレン鎖の末
端がDMAで修飾されたポリプロピレンが30モル%の
収率(末端修飾率)で得られていることが確認された。
得られたポリプロピレンのシンジオタクチックダイアッ
ド分率を測定するために、別に、上記と同一の操作でプ
ロピレンのリビング重合を行った後、反応液を−78℃
に冷却した500mlのメタノール−塩酸溶液中に速や
く入れて重合を停止させ、分離したポリマーを500m
lのメタノールで5回洗浄し、室温で乾燥してポリプロ
ピレンを得た。次に、得られたポリプロピレンを13C−
NMR分析した。スペクトルのメチル炭素の多重線強度
比から算出したポリプロピレンの立体規則性を下記に示
す。 トリアッド留分 ダイアッド分率a) 〔rr〕 〔rm〕 〔mm〕 〔r〕 0.628 0.318 0.054 0.787 a) トリアッド留分から計算
【0025】実施例2〜4 プロピレンの重合条件及びDMAの反応条件を表1に示
す通りにした以外は、実施例1と同様にして末端修飾ポ
リプロピレンを得た。その結果を表1に示した。
【0026】実施例5 窒素ガスで十分置換した1.5リットルのオートクレー
ブに、n−ヘプタン400mlを入れ、−60℃に冷却
した。同温度でプロピレン200gを加え、n−ヘプタ
ン中に液化溶解せしめた。次いで、50ミリモルのAl
(C2 5 2 Clのn−ヘプタン溶液及び0.6ミリ
モルのV(2−メチル−1,3−ブタンジオナト)3
ルエン溶液を加え、攪拌と共にプロピレンの重合を開始
し、15時間継続した。次いで、同温度でDMA500
ミリモルを添加した後、反応系の温度を1時間かけて0
℃に上昇し、DMAとの反応を0℃で15時間行った。
以下、実施例1と同様に処理し、表1に示す性状の末端
修飾ポリプロピレンを得た。
【0027】実施例6 窒素ガスで十分置換した300mlのフラスコに、n−
ヘプタン100mlを入れ、−78℃に冷却した。同温
度でプロピレン200ミリモルを加え、n−ヘプタン中
に液化溶解せしめた。次いで、15ミリモルのAl(C
2 5 2 Cln−ヘプタン溶液及び1.5ミリモルの
V(アセチルアセトナト)3 トルエン溶液を加え、攪拌
と共に重合を開始した。プロピレンの重合を−78℃に
て3時間行った。次いで、反応時間を5時間とした以外
は、実施例1と同様にしてDMAとの反応を行い、表1
に示す性状の末端修飾ポリプロピレンを得た。
【0028】実施例7 実施例1において、DMAの代わりに、N,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート(DEA)を用い、かつ
反応時間を5時間とした以外は、実施例1と同様にして
重合体を得た。IR分析した所、1740cm-1にカル
ボニル基の吸収に基づくピークが認められ、 1H−NM
R分析の結果、ポリプロピレンに起因するピーク(δ=
0.7〜1.7ppm)以外に、下記の化学シフト値か
らなるピークが観察された。
【化11】 ポリプロピレン部分のプロトンシグナル(δ=0.7〜
1.7ppm)とDEAのエステル部メチレンのプロト
ンシグナル(e)の面積比からポリプロピレン鎖の末端
がDEAで修飾されたポリプロピレンが28モル%の収
率で得られていることが確認された。
【0029】
【表1】
【0030】実施例8 リビングエチレン−プロピレンランダム共重合体の合成 窒素ガスで十分置換した500mlのオートクレーブに
n−ヘプタン250mlを入れ、−60℃に冷却した
後、同温度で15ミリモルのAl(C2 5 2 Clの
n−ヘプタン溶液および1.5ミリモルのV(2−メチ
ル−1,3−ブタンジオナト)3 トルエン溶液を加え
た。次いで、系内を700mmHgまで減圧した後、エ
チレンとプロピレンの混合ガス(40/60モル比)を
連続的に供給し、エチレン−プロピレンの共重合を−6
0℃にて1時間行い、リビングエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体(以下、エチレン−プロピレンランダム
共重合体をEPRという。)を合成した。一方、エチレ
ン−プロピレン共重合体部の分子量、分子量分布および
プロピレン含有量を測定するために、上記と同一の方法
でエチレンとプロピレンの共重合を行い、1.83gの
EPRを得た。得られた共重合体のMnは6.8×10
3 、Mw/Mnは、1.21であった。さらに、この共
重合体の13C−NMR測定を行い、二級炭素に帰属する
ピーク(S)と三級炭素に帰属するピーク(T)の面積
から次式に基づいて、プロピレンの含有量を計算した。
その結果、共重合体中のプロピレン含有量は、52.7
モル%であった。 プロピレン含有量(モル%)={T/ 1/2(S+T)}×100 なお、この共重合体を差動走査熱量計(DSC)により
熱分析した結果、プロピレン単独重合体に起因するガラ
ス転移温度(約−10℃)は観測されなかった。
【0031】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートとの反応 上記の反応系に、N,N−ジメチルアミノエチルメタク
リレート(DMA)250ミリモルを−60℃で添加
し、系内の温度を1時間かけて20℃に上昇させた後、
同温度で攪拌下DMAとの反応を行った。2時間後、5
00mlのメタノール中に反応溶液を入れ、ポリマーを
析出させた。得られたポリマーを500mlのメタノー
ルで5回洗浄した後、室温で減圧乾燥して1.81gの
重合体を得た。得られた重合体のGPC流出曲線は、単
峰性であった。この重合体のMnは、7.0×10
あり、Mw/Mnは1.23と単分散に近い値であっ
た。この重合体のIR分析を行ったところ、1740c
−1にカルボニルの伸縮振動に基づく吸収が観測され
た。さらに、H−NMR分析の結果、EPR部のプロ
トンに起因するピーク(δ=0.7〜1.7ppm)以
外に、下記の化学シフト値からなるピークが観測され
た。
【化12】 EPR部分のプロトンシグナル(δ=0.7〜1.7p
pm)と上記シグナル(b)の面積比、EPRのプロピ
レン含有量および分子量から、EPR鎖の末端がDMA
で修飾された末端修飾EPRが82モル%の収率(末端
修飾率)で得られていることが確認された。
【0032】実施例9 窒素ガスで十分置換した1.5リットルのオートクレー
ブに、n−ヘプタン800mlを入れ、−60℃に冷却
した後、同温度でプロピレン1.5gを加え、n−ヘプ
タン中に液化溶解せしめた。次いで、40ミリモルのA
l(C2 5 2 Clのn−ヘプタン溶液および0.8
ミリモルのV(2−メチル−1,3−ブタンジオナト)
3 トルエン溶液を加え、−60℃にて10分間攪拌し
た。次いで、系内を680mmHgまで減圧した後、エ
チレンとプロピレンの混合ガス(50/50モル比)を
連続的に供給し、エチレン−プロピレンの共重合を−6
0℃にて5時間行い、リビングEPRを合成した。次い
で、同温度でDMA500ミリモルを添加した後、反応
系の温度を1時間かけて20℃に上昇させ、DMAとの
反応を10時間行った。以下、実施例8と同様に処理
し、表2に示す性状の末端修飾EPRを得た。一方、上
記と同一の方法でエチレンとプロピレンの共重合を行
い、12.7gのEPRを得た。この共重合体のMnは
53.8×103 、Mw/Mnは、1.25、プロピレ
ン含有量は47.1モル%であった。
【0033】実施例10 窒素ガスで十分置換した500mlのオートクレーブに
トルエン250mlを入れ、−60℃に冷却した後、同
温度でプロピレン0.2gを加え、トルエン中に液化溶
解せしめた。次いで、15ミリモルのAl(C2 5
2 Clのn−ヘプタン溶液および2.0ミリモルのV
(2−メチル−1,3−ブタンジオナト) 3 トルエン溶
液を加え、−60℃にて10分間攪拌した。次いで、系
内を720mmHgまで減圧した後、エチレンとプロピ
レンの混合ガス(60/40モル比)を連続的に供給
し、エチレン−プロピレンの共重合を−60℃にて2時
間行い、リビングEPRを合成した。次いで、同温度で
DMA250ミリモルを添加した後、DMAとの反応を
0℃にて10時間行った。以下、実施例8と同様に処理
し、表2に示す性状の末端修飾EPRを得た。一方、上
記と同一の方法でエチレンとプロピレンの共重合を行
い、2.14gのEPRを得た。この共重合体のMnは
5.1×103 、Mw/Mnは、1.26、プロピレン
含有量は38.6モル%であった。
【0034】実施例11 窒素ガスで十分置換した500mlのオートクレーブに
トルエン250mlを入れ、−78℃に冷却した後、同
温度で15ミリモルのAl(C2 5 2 Clのn−ヘ
プタン溶液および1.5ミリモルのV(アセチルアセト
ナト)3 トルエン溶液を加えた。次いで、系内を700
mmHgまで減圧した後、エチレンとプロピレンの混合
ガス(40/60モル比)を連続的に供給し、エチレン
−プロピレンの共重合を−78℃にて3時間行い、リビ
ングEPRを合成した。次いで、同温度でDMA250
ミリモルを添加した後、反応系の温度を1時間かけて0
℃に上昇させ、DMAとの反応を5時間行った。以下、
実施例8と同様に処理し、表2に示す性状の末端修飾E
PRを得た。一方、上記と同一の方法でエチレンとプロ
ピレンの共重合を行い、1.54gのEPRを得た。こ
の共重合体のMnは8.7×103 、Mw/Mnは、
1.26、プロピレン含有量は55.3モル%であっ
た。
【0035】実施例12 実施例8において、DMAの代わりに、N,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート(DEA)を用い、かつ
反応条件を表に示すとおりにした以外は、実施例8と
同様にして重合体を得た。この重合体のIR分析行っ
たところ、1740cm−1にカルボニルの伸縮振動に
基づく吸収が認められた。更に、H−NMR分析の結
果、EPRに起因するピーク(δ=0.7〜1.7pp
m)以外に、下記の化学シフト値からなるピークが観測
された。
【化13】 EPR部分のプロトンシグナル(δ=0.7〜1.7p
pm)と上記シグナル(e)の面積比、EPR部のプロ
ピレン含有量及び分子量から、EPR鎖の末端がDEA
で修飾された末端修飾EPRが38モル%の収率(末端
修飾率)で得られていることが確認された。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の重合体は、異種ポリマーの相溶
化剤、ポリマーに染色性や接着性を付与するポリマー改
質剤、潤滑油等の粘度指数向上剤等に使用することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 聰 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡一丁目3番 1号 東燃株式会社 総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭52−112689(JP,A) 特開 昭63−3060(JP,A) 特開 昭63−113002(JP,A) 特開 平4−45105(JP,A) 特開 昭63−113003(JP,A) 特開 昭63−113001(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン又はエチレン−プロピレ
    ンランダム共重合体の末端が、付加反応により下記一
    般式Iで表される置換基で修飾されてなる、数平均分子
    量が500〜500,000の末端修飾ポリオレフィ
    ン。 一般式I 【化1】 [但し、Rは水素原子若しくはメチル基、R’及びR”
    は同一か異なる炭素数1〜4個のアルキル基、mは1〜
    4の整数をそれぞれ示す。]
  2. 【請求項2】 次の一般式II一般式II 【化2】 [式中、R 〜R は水素原子又は炭素数1〜8個の炭
    化水素基を示す。但し、R 〜R の少なくとも一つは
    水素原子である必要があるが、R 〜R の全部が水素
    原子であってはならない。]で表されるバナジウム化合
    物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、
    プロピレンを重合して得られるリビングポリプロピレン
    又はエチレンとプロピレンをランダム共重合して得られ
    るリビングエチレン−プロピレンランダム共重合体を、 次の一般式III 【化3】 (式中、R、R’、R”及びmは前記と同義である。)
    で表されるメタクリル酸(アクリル酸)誘導体と反応さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の末端修飾ポリオ
    レフィンの製造方法。
JP3510592A 1991-03-18 1992-02-21 末端修飾ポリオレフィン Expired - Fee Related JP3308983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3510592A JP3308983B2 (ja) 1991-03-18 1992-02-21 末端修飾ポリオレフィン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264091 1991-03-18
JP3-52640 1991-03-18
JP3510592A JP3308983B2 (ja) 1991-03-18 1992-02-21 末端修飾ポリオレフィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559118A JPH0559118A (ja) 1993-03-09
JP3308983B2 true JP3308983B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26374024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3510592A Expired - Fee Related JP3308983B2 (ja) 1991-03-18 1992-02-21 末端修飾ポリオレフィン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554173B2 (en) 2004-12-22 2009-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2009074068A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559118A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579085B2 (ja)
JP2003510430A (ja) 加水分解性オレフィンコポリマー
JPH06104687B2 (ja) オレフイン重合用触媒
EP0166536B1 (en) Block copolymer
JP3308983B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
US20110003954A1 (en) Cyclobutene polymers and methods of making the same
JP3308982B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3164633B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3319780B2 (ja) 末端変性ポリオレフィン
JPH05194631A (ja) 末端修飾ポリオレフィン
US5502114A (en) Terminal-modified polyolefins
JPS60252623A (ja) ブロツク共重合体
JPH06122710A (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3319773B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3322691B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィンの製造方法
JP3273054B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3308981B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3322795B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP2999307B2 (ja) プロピレン/スチレンブロック共重合体及びその製造法
JP3263424B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JPH06122709A (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JP3322704B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JPH06157643A (ja) 末端修飾ポリオレフィン
JPH11246623A (ja) 末端修飾ポリオレフィンおよびその製造方法
JP2004026879A (ja) 末端変性ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees