JP3307661B2 - 長尺物の処理方法 - Google Patents

長尺物の処理方法

Info

Publication number
JP3307661B2
JP3307661B2 JP23413591A JP23413591A JP3307661B2 JP 3307661 B2 JP3307661 B2 JP 3307661B2 JP 23413591 A JP23413591 A JP 23413591A JP 23413591 A JP23413591 A JP 23413591A JP 3307661 B2 JP3307661 B2 JP 3307661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long object
present
tape
processing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23413591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550547A (ja
Inventor
忠司 犬飼
智晴 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23413591A priority Critical patent/JP3307661B2/ja
Publication of JPH0550547A publication Critical patent/JPH0550547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307661B2 publication Critical patent/JP3307661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長尺物の処理方法に関す
る。更に詳しくはフィルム、シート、繊維織物及び金属
箔等の長尺物を水や有機溶剤溶液で含浸またはコーテイ
ング加工した後の長尺物の乾燥及び/又は熱処理を経済
的に行う方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、繊維織物やフィルム、シート、
金属箔などの長尺物を水や有機溶剤溶液で含浸またはコ
ーテイング加工した後の乾燥や熱処理は、通常一定長さ
の加熱ゾーンを一定速度で連続的に通すことによって行
われている。しかしこの方法では、溶剤の沸点が高かっ
たり、硬化反応が遅い場合、乾燥、熱処理に長時間を要
するので、ライン速度を遅くしたり、蛇行状に通したり
して時間調節を行う必要があり、生産性が低下するう
え、高価な設備と広い場所が必要となり製造コストが高
くなるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は長尺物
の処理を、従来から既存の安価でコンパクトな設備を用
いて、しかも簡易な方法で行うことを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、鋭意研究検討した結果、遂に本発明を
完成するに到った。すなわち本発明は、水や有機溶剤溶
液で含浸又はコーティング加工した長尺物に、該長尺物
とは異なる素材からなり、厚さ20μ以上のテープを
長尺物の両端に巻き込んだまま乾燥、熟成、硬化等の熱
処理や放電処理、電磁波処理を行うことを特徴とする長
尺物の処理方法である。
【0005】本発明に適用される長尺物としては各種高
分子からなるフィルムやシート、各種金属からなる箔や
ロール状で加工ができる薄い板等が挙げられ、前記長尺
物の処理としては、乾燥、熟成、硬化等の熱処理や、放
電処理、電磁波処理等、様々な処理に適用することがで
きる。
【0006】本発明において用いられるテープの素材
は、乾燥または硬化温度より高い温度で収縮や軟化、溶
融などによって変形しないものを選択すれば良いのであ
るが、基本的にはいかなる温度でも溶融しないものを選
択するのが好ましい。このような素材としてはセルロー
ス、ガラス、カーボン、アラミド等から作られる織布や
不織布、フィルムが挙げられ、その中でもセルロースか
ら成る紙が最も好ましく、少なくとも片面に粘着層を有
していることが望ましい。なお前記テープの厚みは20
μ以上が必要であり、テープの厚みが20μ未満では塗
膜と被処理物の裏面との空隙が小さくなり、塗膜と被処
理物の裏面とが接触して不良品が発生し易くなるので好
ましくない。
【0007】なお本発明方法において、被処理物が処理
中に酸化劣化を起こし易い場合にはオーブン中を窒素な
どの不活性ガスで置換したり真空にして処理することが
好ましく、特に本発明では、該処理が容易であるため、
300℃以上での処理も簡単にできる利点がある。
【0008】本発明のもう一つの利点は、テープを巻き
込んでコーテイング物をロール状にする場合、コーテイ
ング面を外側になるように巻取ることによって乾燥や熱
処理時に発生する塗膜の収縮力を抑える効果を発揮して
カールの少ない積層体を容易に製造できることが挙げら
れる。
【0009】従って、本発明法は高沸点溶剤を含むポリ
マー溶液を金属箔にコーテイング刷る場合に特に優位性
が発揮され、例えば銅箔にポリイミド前駆体をコーテイ
ングしてNメチル2ピロリドンやジメチルアセトアミド
などの高沸点溶剤を乾燥させた後、300℃以上に加熱
して脱水、閉環してイミド化させて接着剤の無い二層の
耐熱性銅張り積層板を製造する場合などに効果的であ
る。
【0010】
【作用】本発明方法は、長尺物に巻き込んだテープの厚
みによって、コーテイングされた塗膜と被処理物の裏面
との間に空隙が作られるので、溶剤を含んで高温下で軟
化した塗膜表面と被処理物との接触を防ぎ、且つ形成さ
れた空隙を通して溶剤を容易に排出できるものと思わ
れ、従って本発明方法によれば、コーテイング加工され
た長尺物にテープを巻き込んだロールが入るだけのスペ
ースを有する加熱オーブンがあれば良く、安価な設備で
生産性も高く経済的に非常に有利となる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって何等制限
されるものではない。
【0012】実施例1 トリメリット酸無水物1モル、2,4トリレンジイソシ
アネート0.25モル、o−トリジンジイソシアネート
0.75モルから合成されたポリアミドイミド樹脂を2
0wt%含有するNメチル2ピロリドン溶液をコンマコ
ーターを用いて厚さが35μの銅箔の片面に塗膜厚みが
30μとなるようにコーテイングして150℃で5分間
乾燥した後、塗膜面の両端に幅が9mm、厚さが110
μの紙製の粘着テープを貼りながら塗膜面が外側になる
ようにアルミニウム管に巻取った。巻取ったロールを真
空乾燥機にいれ、真空にしながら210℃に昇温して1
0時間熱処理を行った結果、塗膜中の溶剤は完全に除去
されており、カールのないフレキシブルプリント回路板
に有用な二層銅張り積層板が得られた。
【0013】実施例2 ピロメリット酸無水物と4,4’ジアミノジフェニルエ
ーテルの等モルをジメチルアセトアミドに溶解して温度
を20℃以下に保ちながら反応させて得られたポリアミ
ド酸溶液を、厚さが35μの銅箔の片面に塗膜厚みが3
0μとなるようにコーテイングして120℃で5分間乾
燥した後実施例1と同じ紙製の粘着テープを銅箔面の両
端に貼りながらステンレス製の管に巻取った。このロー
ルを窒素置換型オーブンに入れ充分窒素ガスに置換した
後200℃で1時間乾燥し、更に温度を350℃に上げ
て1時間脱水縮合反応を行った。その結果、塗膜中の溶
剤は完全に除去され、ポリアミド酸はほぼ完全にポリイ
ミドに変換されており、カールが少なく銅の酸化も見ら
れない耐熱性の二層銅張り積層板が得られた。
【0014】
【発明の効果】以上かかる構成よりなる本発明方法を採
用することにより、従来の連続処理法に比べて、処理設
備、そのスペース及び生産性において有利であり経済的
に非常に安価であり、また乾燥や熱処理時に発生する塗
膜の収縮力を抑えるという効果も発揮して、カールの少
ない積層体を容易に製造できるなど、産業界に寄与する
こと大である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水や有機溶剤溶液で含浸又はコーティング
    加工した長尺物に、該長尺物とは異なる素材からなり、
    厚さ20μ以上のテープを該長尺物の両端に巻き込んだ
    まま乾燥、熟成、硬化等の熱処理や放電処理、電磁波処
    理を行うことを特徴とする長尺物の処理方法。
JP23413591A 1991-08-20 1991-08-20 長尺物の処理方法 Expired - Fee Related JP3307661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23413591A JP3307661B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 長尺物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23413591A JP3307661B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 長尺物の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305605A Division JP2002178479A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550547A JPH0550547A (ja) 1993-03-02
JP3307661B2 true JP3307661B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16966188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23413591A Expired - Fee Related JP3307661B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 長尺物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560697B2 (ja) * 1999-08-04 2010-10-13 東洋紡績株式会社 フレキシブル金属積層体及びその製造方法
JP5251921B2 (ja) * 1999-08-04 2013-07-31 東洋紡株式会社 フレキシブル金属積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550547A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046213B2 (ja)
CN101193751A (zh) 粘合板、金属-层压板和印刷线路板
JP4963960B2 (ja) 新規なポリイミドフィルムおよび当該ポリイミドフィルムを含む積層体
JP4774901B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3307661B2 (ja) 長尺物の処理方法
JPH02134241A (ja) ポリイミドフィルム系フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
US4528833A (en) Method for removal of curling of circuit printable flexible substrate
JP4348612B2 (ja) 金属化耐熱フィルム及びその製造方法
JP2002178479A (ja) 積層体の製造方法
EP0383461B1 (en) A process for producing a flexible printed base
JPH10235784A (ja) ポリイミド系フレキシブル印刷回路用基板の製造方法及びカバーレイフィルムの製造方法
JPH07102662B2 (ja) フレキシブル印刷回路用カバーレイフィルムの製造方法
JP4807073B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP4692061B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび複合フィルム
JPS6058031B2 (ja) 積層板の連続製造方法
JPH02180682A (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP2014201632A (ja) ポリイミドフィルム、および、その製造方法
JP5737530B2 (ja) 金属箔に芳香族ポリアミドイミドが積層された金属箔積層体
JP2799227B2 (ja) フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JP4889194B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JPH0479713B2 (ja)
JP2893432B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP4371860B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP4360956B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP5506597B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees