JP3304090B2 - 大型過給ディーゼルエンジン - Google Patents

大型過給ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP3304090B2
JP3304090B2 JP50119995A JP50119995A JP3304090B2 JP 3304090 B2 JP3304090 B2 JP 3304090B2 JP 50119995 A JP50119995 A JP 50119995A JP 50119995 A JP50119995 A JP 50119995A JP 3304090 B2 JP3304090 B2 JP 3304090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
scrubber
diesel engine
water
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50119995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08511074A (ja
Inventor
キェムトルプ,ニールス
ベル−ソンネ,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel AS
Original Assignee
MAN B&W Diesel AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN B&W Diesel AS filed Critical MAN B&W Diesel AS
Publication of JPH08511074A publication Critical patent/JPH08511074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304090B2 publication Critical patent/JP3304090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0225Water atomisers or mixers, e.g. using ultrasonic waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F2007/0097Casings, e.g. crankcases or frames for large diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排ガスにより駆動されるタービンと、該タ
ービンにより駆動され、エンジンのシリンダに給気を供
給するコンプレッサを有する過給機と、排気ガスの一部
をエンジンのシリンダに戻す循環通路とを備えた、船舶
の主機のような大型の過給ディーゼルエンジンに関す
る。
例えば、日本国特許広告第53−5321号には、排ガスの
一部をエンジンの吸気装置に再循環し、エンジンの最高
燃焼温度がより低温となるようにして、排ガスのNOx
度が低下するようにしたガソリンエンジンが記載されて
いる。温度が高くなればNOx量が急激に増大するから、
この燃焼により発生するNOx量は、最高燃焼温度に依存
する。従来技術を使用して、排ガスの5乃至20%を再循
環させれば、排ガス中のNOx量を30%まで削減すること
が出来る。
勿論、環境的に有害な化合物がエンジンから放出され
ないように発生源にて制限することが望ましいが、排ガ
スを再循環させる公知の方法は、問題点がない訳ではな
い。例えば、再循環の結果、煙として見える、排ガス中
の微粒子の量が増大する傾向となる。これは、多分、再
循環量が増すに伴い、給気の酸素濃度が低下することに
起因するのと考えられる。
ドイツ国特許出願25 04 308号には、吸気側に再循環
する前に、水浴に通して泡立てることにより、排ガスの
一部を浄化するエンジンが記載されている。この浄化さ
れた気体は、NOx濃度を低下させることには寄与しない
が、燃焼消費量を少なくする働きをする蒸気を含むこと
が述べられている。
ドイツ国特許第41 23 046号には、ポンプ又はコンプ
レッサを使用し、再循環された排気ガスを非常に小さい
孔を有する材料を通して加圧することにより排気ガスを
細かく分配された泡として水浴中にを通過させるエンジ
ンが記載されている。このエンジンにあっては過給され
ない。
ディーゼルエンジンの排ガスを水浴中で浄化し、次
に、その浄化し且つ加湿された気体の一部をエンジンの
吸気側に再循環することは、国際特許出願第88/01016号
から公知である。水浴中で加湿することは、排ガスをあ
る程度、冷却させ、また、最高燃焼温度を低くすること
に役立つ。蒸気の比熱容量が大きいため、排ガスを再循
環する効果は、上述の方法におけるよりも顕著である。
エンジンは過給されず、また、全ての排ガスが加湿され
るため、水の消費量は大である。
大型のディーゼルエンジンは、通常、燃料として重油
を使用し、その結果、排ガスに接するエンジン部品に対
して極めて攻撃的である燃料生成物が多量に発生され
る。著しく汚染された排ガスは、水浴を通して泡立てせ
ることにより十分に浄化し得ない。燃焼中のNOx生成物
を減少させるため、排ガスをディーゼルエンジンの吸気
側に導入することがDT−A−第24 43 897号から公知で
ある。ディーゼルエンジン自体の排ガスからの不純物を
防止するため、ディーゼルエンジンへの再循環気体とし
て、ガソリンエンジンからの排ガスが使用される。この
解決策は、エンジン装置をより著しく複雑化し、また、
通常、ガソリンの形態による燃料が極く少量しか利用し
得ない船舶に適用することは不可能である。
スウェーデン国特許第314 555号及び米国特許第4,44
0,116号には、圧縮中の吸気の温度上昇を制限するた
め、コンプレッサの上流側の吸気に水が噴射される過給
エンジンが記載されている。大型の高馬力ディーゼルエ
ンジンにおいて、微小な水滴が少量でもあれば、コンプ
レッサホイールのブレードが腐食されるから、かかる水
の添加の結果、損傷し易いコンプレッサが急速に腐食す
るという不利益を伴う。
本発明の目的は、エンジンがエンジン構成部品、特
に、過給機のような特に高価な構成部品の高性能及び長
期の寿命を保ち、再循環装置の構成部品が、エンジンと
一体化するのに有利な小さな寸法であるような方法に
て、大型の過給ディーゼルエンジンにおいて排ガスの再
循環を可能にすることである。
この目的に鑑み、本発明による上流の大型のディーゼ
ルエンジンは、再循環通路が、排ガスを水で加湿する装
置を備え、該加湿装置が多数の水噴霧段を有するスクラ
バー(scrubber)であり、再循環通路が、タービンの上
流にて排気導管から分岐する導管を備え、また、コンプ
レッサの下流にて給気導管に接続され、該導管が、再循
環した排ガスの圧力を増圧すべく、スクラバーに、及び
該スクラバーの下流に配置されることが好ましいブロア
ーに接続される。
排ガスを浄化する少なくとも一つの水噴霧段を有する
スクラバーを使用することにより、エンジンが重油で運
転されているときでも、ディーゼルエンジン自体の排ガ
スを再循環させることが可能であるために、極めて効率
的な浄化となる。スクラバーは、広いスペースを必要と
せず、また、スクラバーの噴霧ノズルを排ガスの流路内
に配置する結果、スクラバーにおける圧力低下は、有利
な程度に極く僅かであるという効果が得られ、このこと
は、エンジンを高効率に保つ上で重要なことである。極
めて短い長さの気体流路に亙って、スクラバーは、極め
て大量の水を再循環気体内に噴霧することが出来、この
ことは、所望通りの十分な浄化、効率のよい冷却及び略
100%の相対湿度とする加湿を行う上で、重要なことで
ある。スクラバーは、公知の加湿器よりも再循環した気
体を効率良く冷却し、このことは、NOx発生量の減少を
促進することになる。
再循環通路内に設けられたブロアーは、エンジンの吸
気側と排気側との間の圧力比に関係なく、再循環を可能
とし、このことは、任意の所望のエンジン負荷にて再循
環が実施可能であることを意味する。
排ガスは、過給機のタービンの上流側で方向を変え、
水の添加により冷却及び浄化が為される。ブロアーは、
過給機のコンプレッサの下流にて再循環した気体を排出
する。再循環された気体は、コンプレッサ内で圧縮する
必要がなくなるために、過給機のタービン及びコンプレ
ッサの寸法は小さくて済む。冷却されない排ガスをブロ
アーが圧縮しなければならない場合と比較すれば、ブロ
アーの上流にて気体を冷却するこの好適な方法は、ブロ
アーのエネルギ消費量を略半減する。更に、損傷し易い
ブロアーが排ガス中の腐食性生成物の作用を受けること
がない。
各段にて噴霧水を添加した後に排ガス中から水滴を除
去することにより、再循環した気体の浄化程度を向上さ
せることが可能となる。第二の段にて、水を添加する結
果、気体の温度が低下し、このため、100%の湿度に飽
和した気体から水分が凝縮される。この凝縮は、気体中
に存在する微粒子の不純物にて最初に生じる。次に、気
体が段から去る前に、気体から水滴が除去されるとき、
望ましくない不純物も水滴と共に除去される。このよう
にして浄化させた気体の温度が、後続の段にて水を添加
することにより、更に低下すると、この温度低下によ
り、その直前に添加した水量よりも多量の気体が凝縮さ
れ、この水は、略純水となる。このことは、水を格別に
消費せずに、スクラバー内で水を浄化することが可能で
あることを意味する。
特に、好適な実施例において、スクラバーは、給気導
管に接続されており、該スクラバーは、コンプレッサに
より圧縮された空気及び再循環した排ガスの双方を冷却
する。このため、給気を冷却する周知の管型式の冷却器
は不要となる。その結果、エンジンの吸気装置が簡略化
される点で有利であるが、給気及びその給気に含まれる
再循環した排ガスを直接、水で冷却して、燃焼室への吸
気側における気体温度をパイプ式冷却器で得られる温度
よりも10℃乃至12℃低い温度とすることも可能となる。
その他の条件が等しいならば、このような給気温度の
低下の結果、比燃料消費量(SEOC)が改善されて約1g/h
phとなる。また、この低い給気温度は、最高燃焼温度を
低下させ、従って、排ガス中のNOx濃度を低下させる。
燃焼室に供給された全ての空気は、エンジンの全ての運
転状態にて加湿されるから、本発明の上記の利点は、更
に完全に達成される。このため、NOx量は略半減する。
このエンジンを船舶で使用した場合、吸気中に存在する
ことが多い給気の塩分が除去され、このため、エンジン
が塩分による腐食作用を受けないという更なる効果が得
られる。
船舶において特に有用である好適な実施例において、
スクラバーは、貫流する気体中に噴霧ノズルから海水を
噴霧する第一の加湿段と、気体中に浮遊した液滴が気体
から分離される中間の浄化段と、噴霧ノズルが貫流する
気体中に淡水を噴霧し、凝縮した淡水が除去される、少
なくとも一つの最終の冷却段とを備えている。
排ガスの加湿及び浄化のためには極めて多量の水を使
用しなければならない。典型的に、水の消費量は、エン
ジンの燃焼消費量よりも3乃至4倍も多い。その結果、
出力35,000馬力である、中程度の大型のディーゼルエン
ジンにおいて、水の消費量は12トン乃至17トン/時にも
なる。船舶において、低圧にて蒸発させることにより海
水を淡水に変換する特殊な淡水発生器にて行われる、淡
水の製造にとって、この量は、比較的エネルギを多く消
費することになる量である。
好適な実施例において、幾つかの段にて加湿及び浄化
を行うことにより、また第一の段にて海水を使用し、少
なくとも最後の水添加段にて淡水を使用することによ
り、淡水を消費するという問題点は解決される。海水
は、無限の量にて利用可能であり、上述のように、塩分
はその他の汚染物と共に気体から除去される。また、第
三の段及び選択随意により、第四の段にても水を添加す
るならば、これに起因する気体の温度低下の結果、添加
した淡水の量を遥かに上廻る量の淡水が分離される。浄
化に必要とされる水量を賄うことに加えて、船舶内の何
れかにて使用することの出来る淡水を実際に製造し得る
という更なる利点を得ることが可能となる。
本発明による実施例について、極く概略図的な添付図
面を参照しつつ、以下に更に詳細に説明する。添付図面
において、 図1及び図2は、本発明による内燃機関の吸気装置及
び排気装置の二つの異なる実施例の線図、 図3は、スクラバー内の一つの段の外形図である。
これら三つの実施例において、内燃機関は、全体とし
て参照符号1で示してある。該内燃機関は、給気室2
と、排気室3とを備えており、また、燃焼室に属する排
気弁が符号4で示してある。この内燃機関は、船舶の主
機として、又は、発電所の発電機を運転する固定エンジ
ンとして使用することの出来る、大型の2ストローク定
圧充填によるディーゼルエンジンでよい。この内燃機関
の全出力は、例えば、5,000乃至70,000kWの範囲でよい
が、本発明は、例えば、出力1,000kWの4ストロークエ
ンジンにも使用可能である。
給気は、給気室から個々のシリンダに及び掃気ポート
に流れる。排気弁4が開くと、排ガスは、排気導管を通
って排気室3に入り、通常の排気導管5を通って外方に
流れて過給機のタービン6に入り、ここから、排ガス
は、排気導管7を通って流れる。タービン6は、シャフ
ト8を介して、コンプレッサ9を駆動し、このコンプレ
ッサには、吸気管10を介して空気が供給される。該コン
プレッサは、給気室2に達する給気導管11に加圧した給
気を供給する。
図1に示した実施例は、給気を冷却する既存の管型冷
却器12を交換せずに、本発明に従って作動可能であるよ
う既存のエンジンを改造する場合に、特に適用されるも
のである。該管型冷却器は、冷却水入口13と、冷却水出
口14とを備えている。通常、かかる管型冷却器は、給気
を冷却水の温度よりも約15℃高い温度までしか冷却する
ことが出来ない。
再循環用導管15は、排気導管5から分岐し、また、該
導管は、給気導管11に接続されており、このため、該再
循環用導管は、該導管15と導管11との接続部の下流にあ
る吸気装置の一部と共に、再循環通路を形成する。
排ガスを水で加湿し且つ浄化するため、導管15内に
は、スクラバー16が挿入されている。スクラバー16から
の気体出口はエンジン18により駆動されるブロアー17に
達している。排ガスがタービン6の高圧側で方向変更さ
れても、ブロアー17は、排ガスの圧力を上昇させなけれ
ばならず、その結果、再循環された排ガスの圧力は導管
11内の給気の圧力よりも高くなる。スクラバー16は排ガ
スの浄化及び冷却程度により、一又は複数の段を有する
ことが出来る。
図2に示した第二の実施例は、管型冷却器12に代え
て、四つの段を有する水スクラバー19が使用される点
で、第一の実施例と異なる。第一の段20において、パイ
プ21からの加圧された海水は、噴霧ノズルに進み、この
ノズルが適度に余剰な量の水で気体を加湿し且つ冷却
し、気体中に塩分が析出されないようにする。第一の段
の端部は、気体中に浮遊し且つ望ましくない汚染物質を
含む液滴を気体から分離する液滴捕集器を有する。第二
の段29において、圧力パイプ22を通じて供給された淡水
は、気体中に噴霧され、このため、その後に、その内部
に残る粒子に水が凝縮することにより、更に冷却され
る。第三の段23は、気体中に浮遊した液滴を除去する液
滴捕集器を有している。分離された水は、パイプ24を通
って船外に進み、又は、後で浄化し得るようにタンクに
流れる。水が船外に流れた場合でも、排ガス中の望まし
くない物質は、大気を介して放出する必要なく、海に直
接、投棄し得るという環境的に有利が点がある。所望で
あれば、水は、焼石灰で浄化し、また、選択随意的に、
投棄する前にろ過することが出来る。第四の段25におい
て、パイプ26を通じて供給された淡水は、気体中に噴霧
され、これにより、上述のように、パイプ27を通じてス
クラバーから除去された多量の淡水さえも凝縮され、気
体の温度は、水の供給温度に極く近い温度となる。該ス
クラバーの段数は、より少なくてもよいが、その場合に
は、気体の冷却効果は低下する。
図3には、再循環通路内に配置されるスクラバー内の
段33の実施例が示してある。スクラバーのハウジング34
は、フランジ35、又は更なるスクラバー段により気体輸
送導管に接続することが可能である。気体の流動方向
は、矢印36で示してある。淡水又は海水の供給パイプ37
は、各々が水を気体中に噴霧する多数のノズル39を有す
る分配管38に水を供給する。図示した実施例において、
これらのノズルは、気体の流動方向と反対方向に水を噴
霧し、これは、十分な蒸発及び浄化効果が得られるが、
勿論、気体の流動方向に噴霧するノズルを使用すること
も可能である。ノズルを通った後に、気体は、気体の流
動方向に関して角度を付けた大きい表面を有する液滴発
生器40を通って流れる。この液滴発生器の材料は、例え
ば、非常に多孔質の発泡材、金網又は鋼ウールにて形成
してよい。該液滴発生器において、気体中の小さい液滴
は、相互に結合してより大きい液滴となり、このこと
は、その後に、液滴捕集領域41内にて液滴を気体から除
去することを容易にし、該液滴捕集領域41は、図示する
ように、気体の流動方向に関して傾斜させた細長の板領
域42を含むことが出来、気体は、この領域42を通った直
後に、強制的にその方向を変更される。これらの液滴の
慣性力の結果、液滴は気体自体よりもその方向を変更さ
せる速度が遅く、このため、液滴は、板42上に溜まり、
その板42に沿って折り重ねた端部分43内に流れ、この端
部分43に液滴は集められ且つ捕集通路に進み、ここで、
凝縮液及び除去された液体が排出パイプ44に排出され
る。一定の流動抵抗を生じさせる液滴発生器40は省略可
能であることが多い。スクラバーが連続する幾つかの噴
霧段を有するならば、その段の各々は、一つの液滴捕集
領域を有し、後続の段が液滴捕集領域にて除去された量
の液体を冷却する必要がないようにすることが好まし
い。スクラバーが再循環された量の気体を浄化だけすれ
ばよいならば、スクラバーの単一の段にて、十分に浄化
することが可能であることが多い。このスクラバーは、
流動抵抗が小さく、保守が実質的に不要であり、しかも
低廉に製造することが出来る。
以下の実験例は、再循環された気体がスクラバー内で
浄化され、全ての吸気が二段スクラバー内で冷却され
る、エンジンプラントにおけるスクラバーの運転モード
を示すものである。簡略化のため、計算は、全負荷時の
エンジン出力10,000kW及び公称給気圧力3.55バールのエ
ンジンとして行った。
実験例1 エンジンは、100%の負荷で運転され、大気温度25
℃、相対湿度30%であり、このことは、吸気は、空気1k
g当り約6gの水分を含むことを意味する。エンジンの空
気消費量は、約22kg/秒である。コンプレッサ9を通っ
た後の空気温度は、T1=185℃である。
スクラバーの第一の段において、噴霧ノズルには、2.
6/秒の量の塩水が供給され、このため、空気は蒸発
により約T1=70℃の温度まで冷却され、これと同時に、
空気は、100%の相対湿度に加湿され、その結果、空気1
kg当り約60gの水分を含む。液滴捕集器において、約1.3
/秒の量の水が除去される。スクラバーの第一の段か
ら排出されるとき、空気からは、全ての塩分が実質的に
除去される。
スクラバーの第二の段において、水温約TV=25℃の淡
水が35/秒の量にて噴霧ノズルから噴霧される。これ
は、空気を約T1=35℃の温度まで冷却し、この場合、10
0%の湿度に飽和された空気は空気1kg当り約9gの水分を
含む。液滴捕集器において、約36.1/秒の水分が分離
され、このため、スクラバーの第二の段は、1.1/秒
の量にて淡水を製造し、これは、1日当り約95トンに相
当する。噴霧して吸気を冷却するとき、極めて大きい熱
伝達率が計測され、この熱伝達係数(率)は、従来の管
型冷却器の約50乃至100倍であると評価される。所望で
あれば、スクラバーの第三の段内の空気は、水温よりも
数度高い温度まで冷却することが出来、その結果、淡水
が更に製造される。
導管15内にて再循環された排ガスを浄化するために別
個のスクラバー16を使用する場合、その浄化と同時に、
排ガスは、コンプレッサ弁を通った後に、約375℃の供
給温度からT1=185℃の吸気温度まで冷却することが適
当である。スクラバー16における水の消費量は、0.07
/秒であり、これは1日当り5.7トンの量に相当する。
この消費量は、何ら問題を生ぜずに、第二のスクラバー
からの淡水で賄い得る。上述のスクラバーの代わりに、
管型冷却器を使用するならば、そのスクラバー16は、海
水で運転することが可能である。
実施例2 上記と同一の大気条件であり、エンジンの負荷は75%
とし、第一のスクラバー段にて噴霧ノズルは、少なくと
も1.8/秒の量の海水を供給することを要し、このた
め、空気は、約T1=60℃まで冷却され且つ100%の相対
湿度まで加湿され、この場合、空気1kg当り約45gの水分
を含む。
スクラバーの第二の段において、35/秒の量の水が
温度約TV=25℃にて供給され、これにより、気体は、約
T1=30℃まで冷却され、この場合、100%に飽和させた
気体中の水分量は、空気1kg当り約12gである。該第二の
段は、約0.5/秒の量にて淡水を発生し、これは、1
日当り43トンに相当する。
再循環させた排ガスの浄化に、約0.10/秒の量の水
が消費され、これは、1日当り8.6トンに相当する。
上述のスクラバーの代わりに、日本のガデリウス・マ
リーン株式会社(Gadelius Marine K.K.)のイナート・
ガス装置から公知のスクラバー及びサイクロン原理で作
動する同会社の液滴捕集器を使用することが可能であ
る。しかしながら、こうした公知の装置は、寸法が過大
であるという不利益を伴う。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02M 25/07 570 F02M 25/07 580E 580 580Z 25/02 F (73)特許権者 594140904 Center Syd,161 Stam holmen,DK−2650 HVIDO VRE,Denmark (72)発明者 キェムトルプ,ニールス デンマーク王国デーコー―2100 コペン ハーゲン・ウー,ヴィレムースガーデ 23 (72)発明者 ベル−ソンネ,ペーター デンマーク王国デーコー―1818 フレズ レグスベル・セー,キンゴスガーデ 17 (56)参考文献 特開 平3−70850(JP,A) 特開 昭61−89968(JP,A) 特開 昭52−76525(JP,A) 実開 昭61−97534(JP,U)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガス駆動によるタービン(6)と、該
    タービンにより駆動され且つエンジンシリンダに給気を
    供給するコンプレッサ(9)とを有する過給機を備え、
    前記エンジンシリンダに戻す排気ガスの戻し部分のため
    の再循環通路は、排気導管(5)から給気導管(11)に
    至る再循環導管(15)を備え、該再循環導管が再循環さ
    れた排気ガスの圧力を増圧するブロアー(17)を含む、
    船舶の主機のような過給ディーゼルエンジン(1)にし
    て、 前記再循環通路は、再循環された排ガスを浄化するため
    の、少なくとも第1の水噴霧段と第2の水噴霧段(20、
    29)とを有する、少なくとも1つのスクラバー(16、1
    9)を含み、 前記再循環導管(15)は、前記タービン(6)の上流側
    にて排気導管(5)から分岐し、前記コンプレッサ
    (9)の下流にて給気導管(11)に接続されることを特
    徴とする過給ディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のディーゼルエンジンにし
    て、前記スクラバー(19)が、前記コンプレッサにより
    圧縮された気体及び再循環された前記排気ガスの双方を
    冷却し得るように、前記給気導管(11)に接続されるこ
    とを特徴とする過給ディーゼルエンジン。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載のディーゼル
    エンジンにして、前記ブロアー(17)は前記スクラバー
    の下流に配置されることを特徴とする過給ディーゼルエ
    ンジン。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載
    のディーゼルエンジンにして、前記ディーゼルエンジン
    は、出力が少なくとも1,000KWの大型エンジンであるこ
    とを特徴とする過給ディーゼルエンジン。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載
    のディーゼルエンジンにして、前記スクラバーが、 噴霧ノズルが貫流する気体中に海水を噴霧する第一の加
    湿段(20)と、 気体中に浮遊する液滴が該気体から分離される中間の浄
    化段(23)と、 前記噴霧ノズルが貫流する気体中に淡水を噴霧し、凝縮
    した淡水が該貫流する気体から除去されるようにした、
    少なくとも一つの最終の冷却段(25)とを備えることを
    特徴とするディーゼルエンジン。
JP50119995A 1993-06-04 1993-12-02 大型過給ディーゼルエンジン Expired - Lifetime JP3304090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK065093A DK170218B1 (da) 1993-06-04 1993-06-04 Stor trykladet dieselmotor
DK0650/93 1993-06-04
PCT/DK1993/000398 WO1994029587A1 (en) 1993-06-04 1993-12-02 A large supercharged diesel engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511074A JPH08511074A (ja) 1996-11-19
JP3304090B2 true JP3304090B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=8095989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119995A Expired - Lifetime JP3304090B2 (ja) 1993-06-04 1993-12-02 大型過給ディーゼルエンジン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5657630A (ja)
EP (1) EP0701656B1 (ja)
JP (1) JP3304090B2 (ja)
KR (1) KR100274063B1 (ja)
DE (1) DE69318578T2 (ja)
DK (1) DK170218B1 (ja)
FI (1) FI106883B (ja)
WO (1) WO1994029587A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026302A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
WO2012063718A1 (ja) 2010-11-09 2012-05-18 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
KR20130126506A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 내연 기관
KR101373454B1 (ko) * 2009-11-27 2014-03-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배기 가스 처리 장치

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
DE4436732A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Abb Management Ag Verfahren und Vorrichtung zur hochdruckseitigen Abgasrezirkulation einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
JP2001500588A (ja) * 1996-09-09 2001-01-16 ラーシュ・コリン・コンスル・アクチェボラーグ エンジン及び内燃機関の排気ガス中のNOx量を低減するための方法
US6182614B1 (en) * 1996-10-28 2001-02-06 Cabot Corporation Carbon black tailgas fueled reciprocating engines
US5974802A (en) * 1997-01-27 1999-11-02 Alliedsignal Inc. Exhaust gas recirculation system employing a fluidic pump
US6145313A (en) * 1997-03-03 2000-11-14 Allied Signal Inc. Turbocharger incorporating an integral pump for exhaust gas recirculation
US6026791A (en) * 1997-03-03 2000-02-22 Alliedsignal Inc. Exhaust gas recirculation valve with integral feedback proportional to volumetric flow
US5937650A (en) * 1997-03-03 1999-08-17 Alliedsignal Inc. Exhaust gas recirculation system employing a turbocharger incorporating an integral pump, a control valve and a mixer
US6216458B1 (en) 1997-03-31 2001-04-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US5927075A (en) * 1997-06-06 1999-07-27 Turbodyne Systems, Inc. Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
US6041602A (en) * 1997-06-09 2000-03-28 Southwest Research Institute Hydraulically-actuated exhaust gas recirculation system and turbocharger for engines
US5771868A (en) * 1997-07-03 1998-06-30 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging systems for internal combustion engines
US5806308A (en) * 1997-07-07 1998-09-15 Southwest Research Institute Exhaust gas recirculation system for simultaneously reducing NOx and particulate matter
US6164071A (en) * 1997-09-08 2000-12-26 Cummins Engine Company, Inc. EGR delivery and control system using dedicated full authority compressor
US6273076B1 (en) * 1997-12-16 2001-08-14 Servojet Products International Optimized lambda and compression temperature control for compression ignition engines
FR2780099B1 (fr) 1998-06-22 2001-01-05 Daniel Drecq Moteur a combustion interne a deux temps muni d'un dispositif de suralimentation et de recirculation partielle de gaz d'echappement
US6009704A (en) * 1998-07-02 2000-01-04 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US6089019A (en) * 1999-01-15 2000-07-18 Borgwarner Inc. Turbocharger and EGR system
US6230695B1 (en) * 1999-03-22 2001-05-15 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US6321697B1 (en) * 1999-06-07 2001-11-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cooling apparatus for vehicular engine
JP3998861B2 (ja) * 1999-06-16 2007-10-31 株式会社小松製作所 排気還流装置およびその制御方法
US6205785B1 (en) 1999-07-21 2001-03-27 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US6354084B1 (en) 1999-08-20 2002-03-12 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
JP2002332919A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス再循環システム
FI114112B (fi) * 2001-03-14 2004-08-13 Marioff Corp Oy Menetelmä polttomoottorin pakokaasujen puhdistamiseksi ja laitteisto kostean ilman syöttämiseksi polttomoottoriin
DE10116643C2 (de) * 2001-04-04 2003-07-03 Man B&W Diesel A/S, Copenhagen Sv Hubkolbenbrennkraftmaschine
US6604515B2 (en) 2001-06-20 2003-08-12 General Electric Company Temperature control for turbocharged engine
US6526753B1 (en) 2001-12-17 2003-03-04 Caterpillar Inc Exhaust gas regenerator/particulate trap for an internal combustion engine
US6601563B2 (en) 2001-12-20 2003-08-05 Caterpillar Inc Exhaust gas re-circulation with a compression release brake actuator
US6705301B2 (en) 2002-01-29 2004-03-16 Cummins, Inc. System for producing charge flow and EGR fraction commands based on engine operating conditions
FI116157B (fi) * 2002-03-20 2005-09-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ahdetun mäntämoottorin typpioksidipäästöjen (NOx) vähentämiseksi ja mäntämoottorijärjestely
KR100720876B1 (ko) 2002-05-21 2007-05-22 맨 디젤 에이/에스 대형 과급 내연기관
US7011080B2 (en) * 2002-06-21 2006-03-14 Detroit Diesel Corporation Working fluid circuit for a turbocharged engine having exhaust gas recirculation
US6786210B2 (en) * 2002-06-21 2004-09-07 Detroit Diesel Corporation Working fluid circuit for a turbocharged engine having exhaust gas recirculation
JP4207695B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 マツダ株式会社 エンジンのegr制御装置
US6955162B2 (en) * 2003-10-16 2005-10-18 International Truck Intellectual Property Company, Llc Internal combustion engine with pressure boosted exhaust gas recirculation
DE10360093A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Deutz Ag AGR-Regelung mit mechanischer Temperaturregelung
US6886544B1 (en) 2004-03-03 2005-05-03 Caterpillar Inc Exhaust gas venturi injector for an exhaust gas recirculation system
US7051720B2 (en) * 2004-10-01 2006-05-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine with charge air-cooling system with water fumigation
US20060124116A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Bui Yung T Clean gas injector
FI119117B (fi) * 2005-06-02 2008-07-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely turboahdetun mäntämoottorin yhteydessä
FI120213B (fi) * 2005-10-21 2009-07-31 Stx Finland Cruise Oy Menetelmä ja järjestely polttomoottorin syöttöilman ja pakokaasujen käsittelemiseksi
CN101371028A (zh) * 2006-01-27 2009-02-18 博格华纳公司 在压缩机上/之前用于lp-egr凝聚物的再引入单元
FI20065330L (fi) 2006-05-16 2007-11-17 Kvaerner Power Oy Menetelmä ja laitteisto laivamoottorin rikkidioksidipäästöjen vähentämiseksi
US7861511B2 (en) * 2007-10-30 2011-01-04 General Electric Company System for recirculating the exhaust of a turbomachine
US8056318B2 (en) * 2007-11-08 2011-11-15 General Electric Company System for reducing the sulfur oxides emissions generated by a turbomachine
US7874141B2 (en) * 2007-11-16 2011-01-25 General Electric Company Auxiliary fluid source for an EGR purge system
US20090173071A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Davorin Kapich Diesel engine with exhaust gas recirculation system
JP5112991B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-09 日野自動車株式会社 NOx低減方法
JP5204614B2 (ja) * 2008-10-18 2013-06-05 川崎重工業株式会社 ディーゼル機関におけるNOx低減方法およびディーゼル機関
US7926256B2 (en) * 2008-10-27 2011-04-19 General Electric Company Inlet system for an EGR system
EP2196659A1 (de) 2008-12-10 2010-06-16 ABB Turbo Systems AG Zweistufiges Aufladesystem für Abgaszirkulation
DE102008061399A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Man Diesel Se Brennkraftmaschine mit zwei in Reihe geschalteten Abgasturboladern
EP2196660A1 (de) 2008-12-11 2010-06-16 ABB Turbo Systems AG Aufladesystem für Abgasrezirkulation
DE102009017936A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Man Diesel Se Luftführung für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
US20110094224A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Sheidler Alan D Metering exhaust gas recirculation system for a turbocharged engine having a turbogenerator system
US20110146282A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 General Electric Company System and method for reducing sulfur compounds within fuel stream for turbomachine
JP5859463B2 (ja) * 2010-02-25 2016-02-10 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 排ガス及びガス・スクラバ流体浄化装置及び方法
PL2364760T3 (pl) 2010-02-25 2014-10-31 Alfa Laval Corp Ab Urządzenie czyszczące do płynu płuczki gazu
FI124087B (fi) * 2010-05-12 2014-03-14 Wärtsilä Finland Oy Järjestely ja menetelmä pakokaasun takaisinkierrätykseen ja turboahtamiseen
US8549854B2 (en) 2010-05-18 2013-10-08 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
JP6041418B2 (ja) * 2010-12-16 2016-12-07 臼井国際産業株式会社 重油以下の低質燃料を使用する大排気量船舶用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP5839801B2 (ja) * 2011-01-11 2016-01-06 日立造船株式会社 2ストロークエンジンおよび4ストロークエンジン
FI124749B (fi) * 2011-02-23 2015-01-15 Wärtsilä Finland Oy Pesurisysteemi pakokaasujen käsittelemiseksi vesialuksessa ja menetelmä pakokaasujen käsittelemiseksi vesialuksen pesurisysteemisessä
JP5683325B2 (ja) * 2011-03-03 2015-03-11 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関
US20130174548A1 (en) 2011-05-16 2013-07-11 Achates Power, Inc. EGR for a Two-Stroke Cycle Engine without a Supercharger
DE102011077148A1 (de) 2011-06-07 2012-12-13 Abb Turbo Systems Ag Verbrennungsmotor
US9181905B2 (en) * 2011-09-25 2015-11-10 Cummins Inc. System for controlling an air handling system including an electric pump-assisted exhaust gas recirculation
EP2574393A1 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Alfa Laval Aalborg A/S Scrubber system and process
JP5931498B2 (ja) * 2012-02-22 2016-06-08 三菱重工業株式会社 排ガス再循環システム
DE102012009319B4 (de) 2012-05-10 2018-11-08 Man Diesel & Turbo, Filial Af Man Diesel & Turbo Se, Tyskland Zweitakt-Großdieselmotor mit Rezirkulationsgasverdichter und damit gekoppelter Dampfturbine
WO2013187038A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 川崎重工業株式会社 廃水処理装置、廃水処理システム、排気再循環ユニット、エンジンシステム、及び船舶
DE102013003001A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Man Diesel & Turbo Se Brennkraftmaschine, Abgasrückführungsvorrichtung und Verfahren zur Abgasrückführung
JP2014163345A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼル機関の排気再循環システム
EP2998563A4 (en) * 2013-03-18 2016-11-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd PURIFYING / COOLING DEVICE, EGR UNIT AND MOTOR SYSTEM
ES2626443T3 (es) * 2013-06-14 2017-07-25 Fpt Industrial S.P.A. Sistema para tratar gases EGR, en particular en el campo náutico
US9387438B2 (en) 2014-02-14 2016-07-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Modular system for reduction of sulphur oxides in exhaust
EP2921688A1 (de) 2014-03-20 2015-09-23 ABB Turbo Systems AG Aufladesystem mit Abgas-Rezirkulation
CN107001977B (zh) 2014-11-18 2021-02-05 Jxtg能源株式会社 搭载有洗涤器的十字头型柴油机用气缸润滑油组合物
US9664148B2 (en) * 2015-03-31 2017-05-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having increased pressure EGR system
JP5965019B1 (ja) * 2015-04-06 2016-08-03 三井造船株式会社 燃料供給装置
CN107201974B (zh) * 2016-03-18 2020-09-15 曼柴油机和涡轮机公司-德国曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司之分公司 内燃机系统
DE102017130625A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Man Diesel & Turbo Se Abgasrückführ-Gebläse und Brennkraftmaschine
US11421611B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-23 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine
WO2020038577A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Volvo Truck Corporation A method for controlling an internal combustion engine system
CN114000961A (zh) * 2021-10-27 2022-02-01 中船动力研究院有限公司 一种废气再循环系统
EP4296498A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-27 Claes Jakobsson Nozzle for an exhaust gas recirculation system and exhaust gas recirculation system comprising said nozzle
EP4365423A1 (en) 2022-11-04 2024-05-08 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Gas cooling device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE250430C (ja) *
US1594616A (en) * 1924-10-09 1926-08-03 Heffernan Michael Charge-forming device for internal-combustion engines
US1890107A (en) * 1930-01-11 1932-12-06 Hyman D Bowman Air-conditioner for internal combustion engines
US1854607A (en) * 1930-05-15 1932-04-19 Andrews Albert Engine-cooling and supercharging means
US2258088A (en) * 1940-06-15 1941-10-07 Fluor Corp System for conditioning air for engines
US3196606A (en) * 1961-10-30 1965-07-27 Garrett Corp Antidetonant control for turbocharged engines
US3605710A (en) * 1970-06-01 1971-09-20 Carl W Helwig Apparatus and method for improving gasoline combustion in internal combustion engines
JPS5276525A (en) * 1975-12-20 1977-06-28 Ikegai Corp Exhaust gas purifier for diesel engine
JPS535321A (en) 1976-07-02 1978-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas recirculation amount controller
US4356806A (en) * 1980-11-13 1982-11-02 Freesh Charles W Exhaust gas recirculation system
FR2528556B1 (fr) * 1982-06-10 1988-01-29 Ertt Sarl Procede et appareil d'echange direct de chaleur a demultiplication multiple entre fluides gazeux et liquides
US4440116A (en) * 1982-07-12 1984-04-03 Schmelzer Corporation Coolant injector
FI73297C (fi) * 1986-09-08 1987-09-10 Outokumpu Oy Foerfarande foer minskande av kvaeveoxidemissioner fraon en foerbraenningsmotors avgaser.
JPH0694850B2 (ja) * 1987-12-28 1994-11-24 三菱重工業株式会社 排気ターボ過給エンジンの排気再循環装置
AT400473B (de) * 1989-08-03 1996-01-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine mit abgasturbolader
DE4123046C1 (en) * 1991-07-12 1992-09-17 Georg 5063 Overath De Bermond Pollutant reducing and power improving for IC engines - guides exhaust gas in fine dispersion through liq. filled vessel for reapplication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101373454B1 (ko) * 2009-11-27 2014-03-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배기 가스 처리 장치
WO2012026302A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
WO2012063718A1 (ja) 2010-11-09 2012-05-18 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
KR20130126506A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 내연 기관
KR101660006B1 (ko) * 2012-05-10 2016-10-10 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 내연 기관

Also Published As

Publication number Publication date
DK170218B1 (da) 1995-06-26
JPH08511074A (ja) 1996-11-19
DK65093D0 (da) 1993-06-04
KR100274063B1 (ko) 2001-04-02
FI106883B (fi) 2001-04-30
EP0701656B1 (en) 1998-05-13
DE69318578D1 (de) 1998-06-18
FI955802A (fi) 1995-12-01
US5657630A (en) 1997-08-19
WO1994029587A1 (en) 1994-12-22
FI955802A0 (fi) 1995-12-01
EP0701656A1 (en) 1996-03-20
KR960702886A (ko) 1996-05-23
DK65093A (da) 1994-12-05
DE69318578T2 (de) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304090B2 (ja) 大型過給ディーゼルエンジン
JP2914396B2 (ja) 大型過給内燃機関及びその吸気を冷却する冷却器の運転方法
JP4997336B2 (ja) 排ガス再循環システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
KR100720876B1 (ko) 대형 과급 내연기관
US8327631B2 (en) Air pollution control system for ocean-going vessels
KR100864328B1 (ko) 연소엔진 배기가스의 정화방법 및 정화장치
US20070137590A1 (en) Internal combustion engine/water source system
KR101660006B1 (ko) 내연 기관
KR20130021456A (ko) 엔진 배기 가스 정화 장치
JP3233749U (ja) 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成
AU2002240970A1 (en) Method and apparatus for reducing combustion engine emissions
CA2441614C (en) Device for humidifying the intake air of an internal combustion engine, which is equipped with a turbocharger, involving pre-heating effected by a water circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term