JP5112991B2 - NOx低減方法 - Google Patents

NOx低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112991B2
JP5112991B2 JP2008217551A JP2008217551A JP5112991B2 JP 5112991 B2 JP5112991 B2 JP 5112991B2 JP 2008217551 A JP2008217551 A JP 2008217551A JP 2008217551 A JP2008217551 A JP 2008217551A JP 5112991 B2 JP5112991 B2 JP 5112991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
engine
added
intake
water droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008217551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053725A (ja
Inventor
博 舟橋
裕久 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2008217551A priority Critical patent/JP5112991B2/ja
Publication of JP2010053725A publication Critical patent/JP2010053725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112991B2 publication Critical patent/JP5112991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)を低減するためのNOx低減方法に関するものである。
従来より、自動車のディーゼルエンジン等では、排気側から排気ガスの一部を抜き出して吸気側へと戻し、その吸気側に戻された排気ガスでエンジン内での燃料の燃焼を抑制させて燃焼温度を下げることによりNOxの発生を低減するようにした、いわゆる排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を採用したものがある。
この際、エンジンに再循環される排気ガスを途中で冷却すると、排気ガスの温度が下がり且つその容積が小さくなることにより、エンジンの出力を余り低下させずに燃焼温度を低下して効果的にNOxの発生を低減させることができるため、エンジンに排気ガスを再循環する系路の途中には、再循環される排気ガスを冷却するためのEGRクーラが装備されている(例えば下記の特許文献1参照)。
即ち、このようなEGRクーラによりEGRガスを冷却すれば、排気ガス自体の温度が低下して容積が小さくなることにより、該排気ガスの密度が高まってエンジンの燃焼室への充填効率が高まり、エンジンの出力に大きな影響を及ぼさずに排気ガスをより多く導入することができる。
特開2002−188526号公報
しかしながら、排気ガスの規制は将来的に更に厳しくなることが予想されており、更なるNOxの低減化を実現する必要に迫られているが、排気ガスの再循環によりNOxの低減化を図ることは、エンジン内での燃焼不良により黒煙を発生してしまうこととトレードオフの関係にあるので、単純に排気ガスの再循環を行うだけで大幅なNOxの低減化を図ることには限界がある。
本発明は上述の実情に鑑みて成されたもので、エンジン内での燃焼性の悪化を招くことなく、NOxの低減性能を従来より大幅に向上し得るNOx低減方法を提供することを目的としている。
本発明は、吸気系の途中に、排気側から抜き出した排気ガスの一部を吸気側へ再循環する途中の水冷式EGRクーラで冷却し次の空冷式EGRクーラでさらに冷却することにより生じた結露水を添加し、且つその添加水をエンジン内での爆発行程まで水滴状態のまま到達し得る粒の粗い水滴としてエンジン内へ送り込み、該エンジン内での爆発行程で前記水滴を一気に蒸発させ、その蒸発潜熱により燃焼温度を抑制してNOx低減を図ることを特徴とするNOx低減方法、係るものである。
このように添加水を適度な大きさの水滴(吸気の流れに乗るサイズで十分に大きい水滴)としてエンジン内へ送り込むと、この水滴は圧縮行程で気化しきらずに残り、エンジン内での爆発行程で一気に蒸発して1g当たり531calの蒸発潜熱を奪い、燃焼温度を大幅に抑制してNOxの低減に大きく寄与することとなる。
即ち、一般的に、吸気系路はインタークーラ等の特殊な構造部分を除いて抵抗の少ない円滑な流れが形成されるようになっており、そこを流れる吸気は、層流に近い流れを形成することになるが、エンジンの各気筒における吸気ポートも、燃焼室にスワールが円滑に形成されるように形作られているので、層流に近い流れは気筒内でも継続することになる。
そして、このような層流中を流れる水滴は、最も抵抗の少ないティアドロップ形状を保ちつつ吸気に随伴されて流れ、該吸気からの熱伝導により100℃を超えた表層部分だけが徐々に蒸発していくだけなので、ある程度の大きさがあれば、途中で蒸発させずに水滴のままエンジン内へ送り込むことが可能である。
しかも、圧縮行程での気筒内温度は、クランク角が下死点から90゜を超えて上死点に近づくまでなかなか熱くならず、上死点付近で急激に上昇して燃料の着火温度に到達することになるので、水滴は圧縮行程で気化しきらずに爆発行程まで水滴状態のまま残り続ける。
そして、爆発行程を迎えると、燃焼室内の場所ごとの状態や圧力差が大となり、水滴は自身のティアドロップ形状を保持できなくなって瞬時に砕け、しかも、その砕けた水滴が更に砕け続けて一瞬のうちに極小の水滴となり、ここに燃焼熱が加わって瞬時に全てが蒸発し、その蒸発潜熱により燃焼温度が抑制されてNOx低減が図られることになる。
また、本発明においては、吸気系路の途中に通気構造の添加水捕捉板を吸気の流れに対し斜めに配置し、この添加水捕捉板より上流側で水添加を実施し且つその添加水を前記添加水捕捉板で捕捉して所要サイズの水滴に成長したところで吸気の流れにより自然に脱離させてエンジン側へ送り込むことが好ましい。
このようにすれば、添加水捕捉板の孔サイズや形、吸気の流れに対する傾斜角度等を調整することにより、添加水捕捉板から脱離する水滴のサイズをコントロールすることが可能となり、水滴を適度なサイズに揃えてエンジン内へ送り込むことが可能となる。
また、本発明においては、エンジン外部からの供給水を利用して水添加を実施するようにしても良く、このようにすれば、水添加の実施や中止、更には、その添加量等の適切な制御が可能となる。
上記した本発明のNOx低減方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、吸気系路の途中に水添加を行い且つその添加水をエンジン内での爆発行程まで水滴状態のまま到達し得る粒の粗い水滴としてエンジン内へ送り込み、該エンジン内での爆発行程で前記水滴を一気に蒸発させ、その蒸発潜熱により燃焼温度を抑制してNOx低減を図るようにしているので、排気ガスの再循環量を増やさずに、エンジン内に送り込んだ水滴の蒸発潜熱により燃焼温度を抑制してNOx低減を図ることができ、エンジン内での燃焼性の悪化を招くことなく、NOxの低減性能を従来より大幅に向上することができる。
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、添加水捕捉板の孔サイズや形、吸気の流れに対する傾斜角度等を調整することにより、添加水捕捉板から脱離する水滴のサイズをコントロールすることができ、水滴を適度なサイズに揃えてエンジン内へ送り込むことができる。
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、EGRクーラで生じた結露水を利用して水添加を実施することにより、水タンク等を新設しなくても済んでコスト削減を図ることができ、しかも、前記水タンク等に水を補給するような手間も不要として運転者の負担を減らすことができる。
(IV)本発明の請求項4に記載の発明によれば、エンジン外部からの供給水を利用して水添加を実施することにより、該水添加の実施や中止、更には、その添加量等の適切な制御が可能となり、より効果的で効率の良い水添加を実現することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図中1はターボチャージャ2を搭載したディーゼル機関のエンジンを示し、図示しないエアクリーナから導いた吸気3を吸気管4を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ送り、該コンプレッサ2aで加圧された吸気3をインタークーラ5へと送って冷却し、該インタークーラ5から更に吸気マニホールド6へと吸気3を導いてエンジン1の各気筒に分配するようになっており、また、このエンジン1の各気筒から排出された排気ガス7を排気マニホールド8を介し前記ターボチャージャ2のタービン2bへ送り、該タービン2bを駆動した排気ガス7を排気管9を介し車外へ排出するようにしてある。
そして、排気マニホールド8と吸気マニホールド6との間がEGRパイプ10により接続されており、該EGRパイプ10を介し排気マニホールド8から排気ガス7の一部を抜き出して吸気管4(吸気系路)の途中に導き得るようにしてある。
ここで、前記EGRパイプ10には、排気ガス7の再循環量を適宜に調節し得るよう開度調整可能なEGRバルブ11と、再循環される排気ガス7を冷却水との熱交換により冷却する水冷式EGRクーラ12と、該水冷式EGRクーラ12からの排気ガス7をエンジン1前面のファン13により吸引される外気との熱交換により冷却する空冷式EGRクーラ14とが装備されており、該空冷式EGRクーラ14で排気ガス7が100℃以下に冷却されるようにしてある。
ここで、空冷式EGRクーラ14は、排気ガス7の入側から出側へ向けて下り勾配を成すように傾斜配置されており、排気ガス7を再循環する途中で冷却して生じた結露水を勾配により吸気管4へ随時導き得るようにしてある。
また、吸気管4におけるEGRパイプ10の接続箇所より僅かに下流側となる位置には、通気構造の添加水捕捉板15が吸気3の流れに対し斜めに配置されるようになっており、この添加水捕捉板15には、例えば、図2に示す如き吸気3の流れ方向に長く延びる菱形格子16により細かく網目状に多数の孔17が開口したものを採用することができる。
この場合、各孔17の開口率を十分に確保して圧力損失がエンジン性能に悪影響を及ぼさないように考慮する必要があるが、添加水捕捉板15を吸気3の流れに対し適切に傾斜させることで、吸気3の流れから見て流路断面の略全域が菱形格子16により網羅されるようにして、吸気3が必ず菱形格子16の何れかの箇所に干渉して流れるようにしておくと良い。
このようにすれば、水冷式EGRクーラ12で冷却された排気ガス7が次の空冷式EGRクーラ14で100℃以下に冷却されることにより結露水が生じ、この結露水が添加水として勾配により吸気管4へ随時導かれ、該吸気管4を流れる吸気3により下流側へ吹き飛ばされるが、添加水捕捉板15を通過する間に菱形格子16と干渉して捕捉される。
そして、次々と添加水が菱形格子16に捕捉されて次第に所要サイズの水滴に成長しながら菱形格子16に沿い下流側へ吹き流され、菱形格子16の角部で水滴同士が合流して急激に大きな水滴に成長したところで吸気3の流れにより自然に添加水捕捉板15から脱離することになる(図2参照)。
この際、添加水捕捉板15の孔17のサイズや形、吸気3の流れに対する傾斜角度等を調整することにより、添加水捕捉板15から脱離する水滴のサイズをコントロールすることが可能であり、水滴を適度なサイズに揃えてエンジン1内へ送り込むことが可能となる。
このように添加水を適度な大きさの水滴(吸気3の流れに乗るサイズで十分に大きい水滴)としてエンジン1内へ送り込むと、この水滴は圧縮行程で気化しきらずに残り、エンジン1内での爆発行程で一気に蒸発して1g当たり531calの蒸発潜熱を奪い、燃焼温度を大幅に抑制してNOxの低減に大きく寄与することとなる。
即ち、一般的に、吸気系路はインタークーラ5等の特殊な構造部分を除いて抵抗の少ない円滑な流れが形成されるようになっており、そこを流れる吸気3は、層流に近い流れを形成することになるが、エンジン1の各気筒における吸気ポートも、燃焼室にスワールが円滑に形成されるように形作られているので、層流に近い流れは気筒内でも継続することになる。
そして、このような層流中を流れる水滴は、図3に示す如く、最も抵抗の少ないティアドロップ形状を保ちつつ吸気3に随伴されて流れ、該吸気3からの熱伝導により100℃を超えた表層部分だけが徐々に蒸発していくだけなので、ある程度の大きさがあれば、途中で蒸発させずに水滴のままエンジン1内へ送り込むことが可能である。
しかも、図4にグラフで示す通り、圧縮行程での気筒内温度は、クランク角が下死点から90゜を超えて上死点に近づくまでなかなか熱くならず、上死点付近で急激に上昇して燃料の着火温度に到達することになるので、水滴は圧縮行程で気化しきらずに爆発行程まで水滴状態のまま残り続ける。
そして、爆発行程を迎えると、燃焼室内の場所ごとの状態や圧力差が大となり、水滴は自身のティアドロップ形状を保持できなくなって瞬時に砕け、しかも、その砕けた水滴が更に砕け続けて一瞬のうちに極小の水滴となり、ここに燃焼熱が加わって瞬時に全てが蒸発し、その蒸発潜熱により燃焼温度が抑制されてNOx低減が図られることになる。
従って、上記形態例によれば、吸気系路の途中に水添加を行い且つその添加水をエンジン1内での爆発行程まで水滴状態のまま到達し得る粒の粗い水滴としてエンジン1内へ送り込み、該エンジン1内での爆発行程で前記水滴を一気に蒸発させ、その蒸発潜熱により燃焼温度を抑制してNOx低減を図るようにしているので、排気ガス7の再循環量を増やさずに、エンジン1内に送り込んだ水滴の蒸発潜熱により燃焼温度を抑制してNOx低減を図ることができ、エンジン1内での燃焼性の悪化を招くことなく、NOxの低減性能を従来より大幅に向上することができる。
また、吸気系路の途中に通気構造の添加水捕捉板15を吸気3の流れに対し斜めに配置し、この添加水捕捉板15より上流側に空冷式EGRクーラ14からの結露水を導いて水添加を実施し且つその添加水を前記添加水捕捉板15で捕捉して所要サイズの水滴に成長したところで吸気3の流れにより自然に脱離させてエンジン1側へ送り込むようにしているので、添加水捕捉板15の孔17のサイズや形、吸気3の流れに対する傾斜角度等を調整することにより、添加水捕捉板15から脱離する水滴のサイズをコントロールすることができ、水滴を適度なサイズに揃えてエンジン1内へ送り込むことができる。
更に、特に本形態例においては、空冷式EGRクーラ14で生じた結露水を利用して水添加を実施するようにしているので、水タンク等を新設しなくても済んでコスト削減を図ることができ、しかも、前記水タンク等に水を補給するような手間も不要として運転者の負担を減らすことができる。
ただし、図5に本発明の別の形態例を示している通り、エンジン1外部からの供給水を利用して水添加を実施することも可能であり、例えば、吸気管4における添加水捕捉板15より上流側に水添加弁18を配置し、該水添加弁18と水タンク19との間を給水管20により接続し、該給水管20の途中に装備した水ポンプ21を駆動して前記水添加弁18から水噴射させるようにしても良く、このようにした場合には、水添加の実施や中止、更には、その添加量等の適切な制御が可能となり、より効果的で効率の良い水添加を実現することができる。
尚、本発明のNOx低減方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本形態例においては、二段目のEGRクーラを空冷式として説明しているが、水冷式のものを用いても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 図1の添加水捕捉板の詳細を示す拡大図である。 層流中を流れる水滴の状態を説明する模式図である。 気筒内温度とクランク角との関係を示すグラフである。 本発明の別の形態例を示す概略図である。
符号の説明
1 エンジン
3 吸気
4 吸気管(吸気系路)
7 排気ガス
12 水冷式EGRクーラ(EGRクーラ)
14 空冷式EGRクーラ(EGRクーラ)
15 添加水捕捉板
18 水添加弁
19 水タンク
20 給水管
21 水ポンプ

Claims (3)

  1. 吸気系の途中に、排気側から抜き出した排気ガスの一部を吸気側へ再循環する途中の水冷式EGRクーラで冷却し次の空冷式EGRクーラでさらに冷却することにより生じた結露水を添加し、且つその添加水をエンジン内での爆発行程まで水滴状態のまま到達し得る粒の粗い水滴としてエンジン内へ送り込み、該エンジン内での爆発行程で前記水滴を一気に蒸発させ、その蒸発潜熱により燃焼温度を抑制してNOx低減を図ることを特徴とするNOx低減方法。
  2. 吸気系路の途中に通気構造の添加水捕捉板を吸気の流れに対し斜めに配置し、この添加水捕捉板より上流側で水添加を実施し且つその添加水を前記添加水捕捉板で捕捉して所要サイズの水滴に成長したところで吸気の流れにより自然に脱離させてエンジン側へ送り込むことを特徴とする請求項1に記載のNOx低減方法。
  3. エンジン外部からの供給水を利用して水添加をさらに実施することを特徴とする請求項1又に記載のNOx低減方法。
JP2008217551A 2008-08-27 2008-08-27 NOx低減方法 Expired - Fee Related JP5112991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217551A JP5112991B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 NOx低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217551A JP5112991B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 NOx低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053725A JP2010053725A (ja) 2010-03-11
JP5112991B2 true JP5112991B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42069911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217551A Expired - Fee Related JP5112991B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 NOx低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112991B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK170218B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet dieselmotor
JP3551771B2 (ja) * 1998-07-08 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2002188526A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hino Motors Ltd Egr装置
FI114112B (fi) * 2001-03-14 2004-08-13 Marioff Corp Oy Menetelmä polttomoottorin pakokaasujen puhdistamiseksi ja laitteisto kostean ilman syöttämiseksi polttomoottoriin
JP3994133B1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-17 元伸 熊谷 断熱複合エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053725A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958398B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP2357351B1 (en) Exhaust gas recirculation (EGR) system and Power System
JP5382368B2 (ja) エンジンの制御装置
RU2711900C2 (ru) Способ охлаждения воздуха в тракте двигателя
JP5831790B2 (ja) 内燃機関
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US20100242929A1 (en) Arrangement and method for the return of exhaust gases in a combustion engine
JP5862620B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010025034A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2010048107A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JP5461154B2 (ja) 予混合圧縮着火システムの燃焼温度制御装置
KR101947045B1 (ko) 응축수 제거를 위한 엔진 시스템
JP4905421B2 (ja) 内燃機関およびその制御装置
US9528427B2 (en) Intake system for engine
JP2009185751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5289121B2 (ja) NOx低減装置
JP5112991B2 (ja) NOx低減方法
JP5867594B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0988728A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気還流装置
JP6331051B2 (ja) Egrガス凝縮水の処理装置
JP5800607B2 (ja) Egrガス通路構造
JP5028363B2 (ja) NOx低減方法
KR102417386B1 (ko) 엔진의 흡기계의 수분 배출 시스템 및 방법
JPH08291773A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6625002B2 (ja) 凝縮水分散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees