JP3233749U - 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成 - Google Patents

排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成 Download PDF

Info

Publication number
JP3233749U
JP3233749U JP2021002329U JP2021002329U JP3233749U JP 3233749 U JP3233749 U JP 3233749U JP 2021002329 U JP2021002329 U JP 2021002329U JP 2021002329 U JP2021002329 U JP 2021002329U JP 3233749 U JP3233749 U JP 3233749U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cooler
duct
downstream
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021002329U
Other languages
English (en)
Inventor
ルネール、エイドリアン
Original Assignee
ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー
ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー, ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー filed Critical ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー
Application granted granted Critical
Publication of JP3233749U publication Critical patent/JP3233749U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • F02B37/002Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel the exhaust supply to one of the exhaust drives can be interrupted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • F02D2021/083Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine controlling exhaust gas recirculation electronically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】排ガス組成を所望の値に特異的に適合させることを可能にする排気ガス再循環のためのシステムを提供する。
【解決手段】システムは、第1のターボ過給機4及び第2のターボ過給機6を備え、第1及び第2のターボ過給機4、6、第1及び第2の機能ダクト5、7はそれぞれ並列に配置される。システムは、排気出口2と空気入口3との間に配置された空気ダクト9内の排気ガス・クリーニング・デバイス8と、システムの機能状態を制御するための制御ユニットとをさらに備える。空気ダクト9は、少なくとも部分的に第2の機能ダクト7と並列に配置され、制御ユニットは、排気ガス・クリーニング・デバイス8の上流において空気ダクト9内に配置された第1の入口弁10と、第2のターボ過給機6の上流に配置された第2の入口弁11とが、同時に少なくとも部分的に開いた位置になるよう制御する。
【選択図】図1

Description

本考案は、独立請求項に記載の排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成に関する。
ディーゼル・エンジンの空気取入れ口内への(冷却された)排気ガスの外部再循環(EGR:exhaust gas recirculation)は、自動車用途においてNO排出量を削減する方法として長年にわたって知られ、実施されてきた。大型の船舶用2ストローク・ディーゼル・エンジンに関して、依然としてこの技術を発展させる必要がある。したがって、燃焼を最適化するために、エンジンの排気出口からの排気ガスを再循環させてエンジンの空気入口に戻すことが一般に知られている。
最大3.5%mの硫黄を含有する残留燃料油を使用すると、排気ガス中に、燃焼生成物SO及びHOに由来する硫酸(HSO)が存在することになる。酸性排気ガスの再循環は、エンジン部品に腐食を生じさせる。さらに、残留燃料の燃焼は、留出燃料よりも多くの粒子状物質(PM:particulate matter)を生成する。したがって、粒子状物質を多く含む排気ガスの再循環は、排気ガスと接触しているエンジン部品の過度のファウリングの恐れを伴う。
特許出願DE102012009319は、船舶用ディーゼル・エンジン向けの排気ガス再循環のためのシステムを開示している。このシステムの排気ガスは、排気ガスをエンジンの入口に押し戻す圧縮機を作動させるために使用される。このシステムは、再循環されるガスを使用するが、排気ガス・クリーニング・ダクト内にターボ過給機を必要とする。したがって、ターボ過給機は、クリーニング・デバイスを通過する排気ガスなしでは使用され得ない。
DE102012009315では、排気ガス・クリーニング・デバイスが開示されており、このデバイスでは、排気ガスは、第2のタービンを作動させるか、又は、クリーニング・デバイスを通して再循環され得る。排気ガスに第2のタービンを作動させると同時に排気ガスを再循環させることはできない。
文献WO2011/141631は、2つのターボ過給機が前後に直列に配置される、排気ガス再循環及びターボ過給のための構成を開示している。連続した2つのステップにおけるターボ過給は、並列のターボ過給よりも複雑である。
文献DE102012009314は、排気ガスが圧縮機を作動させるために使用されるか又はクリーニング・デバイスを通して再循環される、排気ガス再循環を含む燃焼エンジンを開示している。必要とされる状況にクリーニングの量を合わせることはできない。
DE10331187では、排気ガス再循環デバイスを作動させるために排気ガスの熱が使用される、排気ガス再循環を含むエンジンが開示されている。再利用される排気ガスの量、及び排気状況への適合に関しては開示されていない。
WO94/29587は、排気クリーニング・デバイスがターボ過給機と直列に配置される大型の過給ディーゼル・エンジンのための排気ガス再循環を開示している。エンジンから来る排気ガスが最初にクリーニングされ、次いでターボ過給機に通されるので、これは、効率因子を加減する(allow)ことにつながる。ターボ過給機に達する空気は、かなりの量のエネルギーを既に失っている。
特許出願DE102012009319 DE102012009315 WO2011/141631 DE102012009314 DE10331187 WO94/29587
本考案の目的は、従来技術の欠点を回避することであり、具体的には、排気ガス組成を所望の値に特異的に適合させることを可能にする、排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及び、ディーゼル排気ガス組成を作り出すことである。
この目的は、独立請求項に記載のシステム、エンジン、及び排気ガス組成によって達成される。
具体的には、目的は、エンジンの排気出口と空気入口との間に配置可能な排気ガス再循環のためのシステムによって達成される。エンジンは、好ましくは2ストローク・エンジンである。システムは、排気出口と空気入口との間の第1のターボ過給機及び第1の機能ダクトと、排気出口と空気入口との間の第2のターボ過給機及び第2の機能ダクトとを備え、第1及び第2のターボ過給機は、別個のものであり且つ並列に配置されている。第1及び第2のダクトは、別個のものであり且つ並列に配置されることが好ましい。システムは、排気出口と空気入口との間に配置された空気ダクト内に配置された排気ガス・クリーニング・デバイスをさらに備える。さらに、システムは、システムの機能状態を制御するための制御ユニットを備える。空気ダクトは、少なくとも部分的に第2の機能ダクトに並列に配置され、制御ユニットは、排気ガス・クリーニング・デバイスの上流において空気ダクト内に配置された第1の入口弁と、第2のターボ過給機の上流に配置された第2の入口弁とを、両方の入口弁が少なくとも部分的に開いた位置を同時に取ることができる方法で制御するように構成される。
少なくとも部分的に開いた位置を同時に取ることができる2つの入口弁を含む排気ガス再循環のためのシステムは、エンジン出力から独立した排気ガス再循環のスイッチ・オンを可能にする。さらに、2つのターボ過給機を同時に使用することが可能であり、また、排気ガスの一部をさらにクリーニングしてそれを再循環させることが可能である。したがって、そのようなシステムは、求められる基準に応じて簡単な方法で排気ガス組成を適合させることが可能である。
排気出口は、燃焼エンジンの1つ又は複数の気筒の出口に配置される。エンジンの空気入口は、好ましくは掃気レシーバー(scavenge air receiver)を含む。
本考案による機能ダクトは、ターボ過給機を作動させるために排気ガスを使用し、且つ、新鮮空気をエンジンの空気入口へ送る。本考案による空気ダクトは、排気出口からの排気ガスをエンジンの空気入口へ送る。
入口弁は、空気ダクト及び第2の機能ダクトが同時に使用され得るように、少なくとも部分的に開いた位置を取ることができる。制御ユニットは、2つの弁の開きを他方の弁とは無関係にそれぞれ完全に閉じた状態から完全に開いた状態まで制御することができる。さらに、弁の位置は、状況に適合させることができる。
第1の機能ダクトは、第1のターボ過給機の下流の第1の冷却器と、好ましくは第1の冷却器の下流の第1の水ミスト捕集器(water mist catcher)とを含むことができる。
冷却された空気は暖かい空気よりも高い密度を有するので、ターボ過給機の下流に冷却器を実装することにより、より高いエンジンの有効係数がもたらされる。水ミスト捕集器は、空気を乾燥させ、したがって燃焼室における腐食をより少なくする。
排気ガス・クリーニング・デバイスは、スクラバと、少なくとも1つの第2の水ミスト捕集器とを含むことができる。
スクラバは、排気ガスをクリーニングするために使用され、また、スクラバにより排気ガスに取り込まれた水を捕集する水ミスト捕集器と組み合わせられ得る。
スクラバは、ガス収集及び粒子状物質除去のための組合せスクラバとすることができる。
スクラバは、下流の構成要素でのファウリング及び腐食を防ぐために、SO、粒子状物質、SO及びHSOから再循環される排気ガスを除去しなければならない。排気ガス洗浄のための様々なスクラバ技術が知られているが、高圧の用途に対してコンパクトな形態で存在する製品は市販されていない。ガス除去に関して非常に効率的な乾式及び半乾式のスクラバが利用可能である。さらに、乾式スクラバは大型で重く、そのため、船舶用エンジンに乾式スクラバを追加することはほとんど不可能とされる。粒子状物質除去に対しては、湿式スクラバ又は電気サイクロン・スクラバなどの他のタイプのスクラバが、最も効率的である。異なるタイプのスクラバが組み合わせられる場合、スクラバのための補助機器は、同じ媒体又は洗浄剤を使用するべきである。このことにより、組合せスクラバの経済上の統合がもたらされる。
燃焼過程中に生成される水により、また、再循環される排気ガスを約30〜35℃まで冷却する必要があることにより、空気ダクトにおいて凝結が生じる。凝結液は、収集され、処理されて、排出又は蓄積されなければならない。したがって、凝結液又はスクラバ水を処理するための搭載機器が設置されなければならない。湿式スクラバの場合、凝結液を処理するための機器は、さらにスクラバ水を処理するために設計され且つ使用され得る。追加的なスクラバ洗浄剤取扱い機器は、必要ない。湿式スクラバはガス状汚染物質及び粒子状物質の両方を高い効率で除去することができるので、湿式スクラバは、上述の要求を統合するものであり、また、組合せが望まれていないか又は不可能である場合に最も好ましいスクラバのタイプである。
湿式スクラバは、中和ユニット、給水及びスラッジ・タンク、又は水分離ユニットなどの、スクラバ水取扱いデバイスを必要とする。洗浄液は、酸中和のために適切な水準のアルカリ度有する海水(開ループ・システム)又は淡水(閉ループ・システム)とすることができる。
使用可能なスクラバは、SO吸収のためのプレート・タワー・スクラバ、噴霧タワー・スクラバ、若しくはエゼクタ・ベンチュリ・スクラバ、及び/又は、粒子状物質除去のためのベンチュリ・スクラバ若しくは複式ベンチュリ・スクラバである。
第2の水ミスト捕集器の下流に、送風機又は圧縮機などの圧力上昇デバイスが設けられ得る。
この送風機は、電気的又は機械的に、また好ましくは制御可能な速度で駆動され得る。この可変性は、エンジンの負荷点及びチューニング要求に応じて排気ガス流及び圧力上昇を適合させるための比較的簡単な方法を提供する。
圧力上昇デバイスを使用することにより、排気ガス再循環のためのシステムを2ストローク・エンジンに使用することができる。圧力上昇デバイスを含まない場合、排気ガス再循環のためのシステムは、4ストローク・エンジンにしか使用することができない。
第2の機能ダクトは、第2のターボ過給機の下流に第2の冷却器を含むことができる。
冷却された空気は排気ガスから直接出る暖かい空気よりも高密度であるので、第2の冷却器の使用は、エンジンの効率因子を向上させる。
第1の弁が、第2のターボ過給機の直接下流に配置され得る。
第2のターボ過給機の直接下流の第1の弁により、第2のターボ過給機を完全に遮断すること、及び、排気ガスの一部のためだけにダクトでの排気ガス再循環を使用することが可能になる。
直接に(directly)という用語は、ターボ過給機と弁との間にターボ過給機から出る空気に影響を与える他のデバイスが配列されないことと理解されるべきである。当然ながら、弁とターボ過給機との間には、異なる長さ又は直径を有し得るラインが存在しなければならない。
空気ダクトは、排気ガス・クリーニング・デバイスの上流に配置された第3の冷却器を含むことができる。
排気ガス・クリーニング・デバイスを通過する空気も冷却されるので、第3の冷却器は、エンジンの効率因子を向上させる。
第2の冷却器及び第3の冷却器は、第2のターボ過給機の下流、及び空気ダクト内の第1の弁の下流に配置された、組合せ冷却器とすることができる。
組合せ冷却器は、1つの構成要素のみを必要とし、設置が容易である。空気ダクトは、組合せ冷却器の下流に組合せライン弁を含むことができる。組合せライン弁は、三方弁であることが好ましい。
組合せライン弁は、冷却された排気ガス若しくは新鮮空気にスクラバを通過させるか又はスクラバを迂回させるかを選択することができる。したがって、必要とされる状況に応じて汚染物質の量を適合させることができる。
排気ガス・クリーニング・デバイスは、スクラバを迂回するために、組合せライン弁と第2の水ミスト捕集器との間に迂回ダクトを含むことができる。
迂回路は、空気がスクラバを迂回することを可能にし、それにより、スクラバの使用、又はスクラバが使用されていないときに空気がスクラバを通過することを未然に防ぐ。
これにより、システム全体の寿命が向上される。
第3の冷却器の下流には、三方弁を直列に配置することができ、また、空気ダクトは、2つの接続ラインにより第2の機能ダクトに接続され、ここで、第1の接続ラインは、第1の三方弁から始まって、第1の接続点において第2の冷却器の直接上流で第2の機能ダクトに接続する。第2の接続ラインは、第2の三方弁から始まって、第2の接続点において第2の冷却器の直接下流に接続する。第1の接続点の上流に第1の逆止め弁を配置することができ、第2の接続点の下流に第2の逆止め弁を配置することができる。
そのような構成は、一方では、第1のターボ過給機、第2のターボ過給機、及び空気ダクトでの排気ガス・クリーニングの組合せ動作を可能にする。さらに、第2のターボ過給機を切り離すことができ、完全にクリーニングされた排気ガスだけを空気ダクトに供給することができる。この場合、第1及び第2の冷却器を直列に配置することができ、したがって1つだけの冷却器よりも高い冷却性能に達することが、有利である。さらに、そのような構成は、その適用において極めて信頼性が高い。
第3の冷却器の下流の2つの三方弁は、1つの弁、好ましくはフラップに組み合わせることができる。
2つの弁を組み合わせて1つにすることにより、より安価な製造費用、及び、完全なシステムを設置するための空間の最適な使用がもたらされる。
第2の接続点の下流に、ポスト接続点弁、好ましくはフラップを配置することができる。
ポスト接続点弁により、完全な空気又は排気ガスをそれぞれ排気ガス再循環システムのクリーニング・システムに通すことが可能になる。
ポスト接続点弁の下流に、第3の水ミスト捕集器を配置することができる。
第2の機能ダクト内の第3の水ミスト捕集器により、エンジンの空気入口内に供給されるより乾いた空気がもたらされる。これにより、腐食がより少なくなる。
或いは、第3の冷却器の下流に、2つの三方弁を直列に配置することができ、また、空気ダクトは、2つの接続ラインにより第2の機能ダクトに接続することができる。第1の接続ラインは、第1の三方弁から始まって、第2の冷却器の上流の第3の三方弁において第2の機能ダクトに接続し、第2の接続ラインは、第2の三方弁から始まって、第2の冷却器の直接下流の第4の三方弁において接続する。
先の構成のように、この構成により、第2のターボ過給機若しくは空気ダクトのどちらか、又はその両方の組合せを使用することが可能になる。これにより、必要とされる状況に適合させることができる非常に柔軟なシステムがもたらされる。
第3の冷却器の下流に、プレ・水ミスト捕集器を配置することができる。
そのようなプレ・水ミスト捕集器は、スクラバの効率を向上させ、したがってより清浄な再循環排気ガスをもたらし得る。
第1の入口弁の下流に、プレ・スクラバを配置することができる。
プレ・スクラバは、より効率的な排気ガスのクリーニングをもたらし、且つ、第3の冷却器の表面を綺麗に保つのに役立ち得る。
再循環排気ガスは、掃気空気と混合される前に、掃気空気温度まで冷却されなければならない。目標温度は、ISO条件においては30〜35℃の範囲内である。40%の再循環率で湿式スクラバが使用される場合、スクラバの上流で熱交換器が使用されなければ、全排気ガス・エネルギーのうちの約40%が、スクラバ水中に消散されるはずである。タービン前排気ガスの高い温度水準(350〜500℃)に起因して、廃熱回収(例えば、回収エネルギーは、造水装置を作動させるために使用され得る)に関しては、熱交換器を含む排気ガス再循環システムの設計が有益である。
冷却器としても述べられたように、2つのタイプの熱交換器が使用され得る。第1に、乾式熱交換器である。排気ガスの出口温度は水蒸気の露点よりも高く、冷却過程による凝縮液は生じない。冷却器表面上に堆積物が蓄積するのを防ぐために、熱交換器を通過するガスに比較的高い速度が必要とされ、それにより熱交換器にわたる圧力損失が増大する。第2に、湿式熱交換器である。冷却器出口における排気ガスの温度は、意図的に水蒸気の露点を下回る。凝縮液は、冷却器のパイプを恒久的に洗浄する。増加した凝縮液の流れにより洗浄効果を向上させるために、例えば熱交換器の上流に水が噴射される追加的なプレ・スクラバが設置され得る。
一方では、回収エネルギーは、乾式熱交換器を用いるよりも湿式熱交換器を用いた方が、出口温度が露点温度によって制限されないので、大きくなる。他方では、熱交換器の選択は、スクラバのタイプ、及びそのスクラバ入口における排気ガスの状態に関する条件、即ち、水滴の飽和及び載荷に関する条件によって制限され得る。熱交換器材料はまた、乾式/湿式の動作領域に依存する。
第4の三方弁の下流に、第3の水ミスト捕集器を配置することができる。
第3の水ミスト捕集器は、空気から湿気を除去し、それにより、空気が気筒内に導入されるときにエンジンでの腐食を少なくする。
前述のシステムのいずれも、機能ダクト及び/又は空気ダクトから出る空気を混合させることが可能な混合デバイスを備えることができる。
混合デバイスは、能動的又は受動的な混合デバイスとすることができ、また、エンジンに導入される空気の組成が一様であり且つ汚染物質、粒子状物質、又は酸素のピークを有さないように、ターボ過給機から出る再循環排気ガスと新鮮空気とを混合させるために使用される。
受動混合デバイスは、空気がそれ自体で混合することができる空間だけで構成され、能動混合デバイスは、例えば撹拌デバイスを使用して空気を能動的に混合する。
排気ガス・クリーニング・デバイスは、掃気ユニットと組み合わせることができる。
両方のデバイスを組み合わせることにより、利用可能な空間のより良好な使用がもたらされる。
掃気ユニットは、少なくとも1つの冷却器と、少なくとも1つの水ミスト捕集器とを含む。排気ガス・クリーニング・デバイスは、通常、スクラバを含み、場合により別の水ミスト捕集器を含む。
冷却器は、1つのデバイスにおいて掃気空気冷却器及び/又は排気ガス冷却器として使用することができる。これにより、システムの費用がさらに最適化される。
目的は、前述のような排気ガス再循環のためのシステムを含むエンジン、好ましくは2ストローク・エンジンによってさらに達成される。
そのようなエンジンは、周囲の排気ガス規制に柔軟に適合することができる。
目的は、船舶のエンジンを向上させるために前述のようなシステムを使用することによって、さらに達成される。前述のようなシステムを用いて船舶のエンジンを向上させることにより、既に運用している船でも排気ガス規制を達成することができる。
目的は、好ましくは上述のようなシステムを使用する、好ましくは船舶における排気ガス再循環のための方法であって、
a.燃焼エンジンの排気ガスの少なくとも一部を使用して、第1の機能ダクト内の第1のターボ過給機の第1のタービンを作動させ、第1の圧縮機において空気を圧縮し、且つ、圧縮空気を燃焼エンジンの空気入口まで搬送するステップと、
b.燃焼エンジンの排気ガスの少なくとも一部を使用して、第2の機能ダクト内の第2のターボ過給機の第2のタービンを作動させ、第2の圧縮機において空気を圧縮し、且つ、圧縮空気を燃焼エンジンの空気入口まで搬送するステップと、
c.空気ダクトにおいて燃焼エンジンの排気ガスの第3の部分を使用して、ガスを再循環させ、且つ、燃焼エンジンの排気ガス出口とエア・エンタイス(air entice)との間で排気ガス・クリーニング・デバイスにおいて排気ガスをクリーニングするステップと
を含み、
d.制御ユニットが、少なくとも、空気ダクト内の第1の入口弁及び第2のタービンの上流の第2の入口弁の両方が少なくとも部分的に開いた位置を取ることができる方法で、第2のタービン及び空気ダクトを通過する排気ガスの量を制御する方法によって、さらに達成される。
そのような排気ガス再循環のための方法は、エンジンが完全に100%で作動しているときですら、排気ウェイスト・ゲートを使用する必要なしに、排気ガスの一部の再循環及びクリーニングを可能にする。
したがって、排気汚染物値は、排気ガス・クリーニングが適用され得る前にエンジン出力が低下されなければならないシステムに比べて、直接に且つより容易に達成され得る。
空気ダクト内の排気ガスは、第1の入口弁の下流のプレ・スクラバを通過させることができる。
第1の入口弁の下流のプレ・スクラバは、排気ガスのプレ・クリーニング、及びより高い排気ガス・クリーニングの効率をもたらす。
排気ガスは、入口弁の下流の少なくとも1つの冷却器、好ましくは2つの冷却器を通過させることができる。
排気ガスを冷却することにより、排気ガスの密度はより低くなり、エンジン内に再導入されたときのエンジンの効率はより高くなる。2つの冷却器を使用することにより、排気ガス・クリーニングに通される排気ガスの量への適合が可能になる。
排気ガスに冷却器の下流のスクラバを通過させることができる。
スクラバは、排気をクリーニングし、また、上述のような組合せスクラバとすることができる。
スクラバは、冷却器の下流の圧縮空気によって迂回されてもよい。
排気ガス・クリーニングが必要とされていない場合、スクラバは、迂回されてもよく、それにより保存され、スクラバの使用に対する寿命が向上される。
排気ガスは、冷却器の下流及び/又はスクラバの下流において少なくとも1つの水ミスト捕集器に通され得る。
水ミスト捕集器を適用することにより、空気又は排気ガスから水が除去され、したがってエンジンにおける腐食が減少する。
排気ガスは、空気入口内に再循環される前に、圧縮された外気と混合される。
以下、図面を使用し、各実施例において本考案を説明する。
システムの第1の実施例の概略図である。 第1の実施例の0〜100%エンジン負荷及び0%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 第1の実施例の0〜60%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 第1の実施例の60〜100%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 第1の実施例の0〜100%エンジン負荷及び40%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 システムの第2の実施例の概略図である。 第2の実施例の0〜60%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 第2の実施例の60〜100%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 第2の実施例の0〜100%エンジン負荷及び0%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 第2の実施例の0〜100%エンジン負荷及び40%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図である。 排気ガス再循環のためのシステム用のスペースを含むエンジンの断面図である。 EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図である。 非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図である。 EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図である。 非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図である。 EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図である。 非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図である。 EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図である。 非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図である。 第1の動作モードにおける、第1の実施例による排気ガス再循環システムの断面図である。 第2の動作モードにおける、第1の実施例による排気ガス再循環システムの断面図である。 図20又は21のA−Aにおける断面図である。 第1の動作モードにおける、第1の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図である。 第2の動作モードにおける、第1の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図である。
図1は、システム1の第1の実施例の概略図を示す。排気ガス再循環のためのシステム1は、排気出口2と空気入口3との間に配置される。排気出口2から出る排気ガスは、部分的に第1のターボ過給機4に導入され、第1のターボ過給機4において排気ガスがタービンを作動させ、第1のターボ過給機4のタービンによって駆動される圧縮機に新鮮空気が引き込まれる。圧縮空気は、第1の冷却器12へ導かれ、次いで第1の水ミスト捕集器13を通過する。圧縮空気は、第1の水ミスト捕集器13から、混合デバイス37へ導かれる。排気出口2から出る排気ガスの別の部分は、第2のターボ過給機6を通して導かれ、排気ガスは第2のターボ過給機6において、第1のターボ過給機4に類似したタービンを駆動する。第2のターボ過給機6のタービンの上流に、第2の入口弁11が配置される。ターボ過給機6の圧縮機によって圧縮された新鮮空気は、第1の弁18を通して導かれ、さらに第2の冷却器17を通して第4の三方弁33へ導かれる。第4の三方弁33の下流に、第3の水ミスト捕集器29が配置される。乾燥した空気は、次いで混合デバイス37へ導かれる。排気ガスの第3の部分は、排気出口2から第1の入口弁10を通して第3の冷却器19へ導かれる。第3の冷却器19の下流に、2つの三方弁22a、bが直列に配置される。2つの三方弁22a、bの下流に、排気ガス・クリーニング・デバイス8が配置される。排気ガス・クリーニング・デバイス8は、スクラバ14と、スクラバ14の下流の第2の水ミスト捕集器15とを含む。第2の水ミスト捕集器15の下流に、圧力上昇デバイス16が配置される。この実施例における圧力上昇デバイスは、送風機である。送風機から出る空気は、混合デバイス37に導入される。第1の三方弁22aは、接続ライン23aにより第3の三方弁32に接続される。第3の三方弁32は、この実施例においては第1の弁18に対応する。第2の三方弁22bは、接続ライン23bにより第4の三方弁33に接続される。この設計の利点は、図2〜5に関する記述において説明される。
図2は、図1に示された実施例の0〜100%エンジン負荷及び0%排気ガス循環に対する動作状態の概略図を示す。この動作モードでは、ターボ過給機4、6の両方が、それらの可能出力の100%で動作している。第1のターボ過給機4は、排気ガスのうちの約60%によって作動され、一方で第2のターボ過給機6は、排気ガスのうちの約40%によって作動される。両ターボ過給機4、6の下流に、冷却器12、17がそれぞれ配置される。個々の冷却器12、17の下流に、水ミスト捕集器13、15が配置される。両ターボ過給機4、6から出る圧縮空気は、混合デバイス37へ導かれ、混合デバイス37において、空気は、空気入口3内に導入される前に混合される。システム1のこの動作モードでは、第1の機能ダクト5は、第1のターボ過給機4、第1の冷却器12、及び第1の水ミスト捕集器13によって構築される。第2の機能ダクト7は、第2のターボ過給機6、第2の冷却器17、及び第2の水ミスト捕集器15によって構築される。第2のターボ過給機6の上流に、全開と全閉との間で任意の位置を取ることができる第2の入口弁11が配置される。したがって、第2の機能ダクト7を通して導かれる排気ガスの量は、エンジン負荷に応じて制御可能である。第2の入口弁11の位置は、制御ユニット(図示せず)によって制御される。この動作モードでは、システム1は、TIER II制限の要求を満たす。
図3は、図1に示された第1の実施例の0〜60%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。この動作状況では、その構成要素である第1のターボ過給機4、第1の冷却器12、及び第1の水ミスト捕集器13を含む第1の機能ダクト5は、図2に示されたように作動している。図2の動作状況とは対照的に、排気ガス再循環は、この動作状況ではアクティブである。排気ガスのうちの約60%が、第1のターボ過給機4を通して導かれてターボ過給機4を作動させ、さらに第1の機能ダクト5を通して導かれる。残りの排気ガスは、第1の入口弁10、第3の冷却器19、スクラバ14、水ミスト捕集器15、及び圧力上昇デバイス16から構成された空気ダクト9を通して導かれる。次いで排気ガスは、圧力上昇デバイス16から混合デバイス37へ導かれて、第1の機能ダクト5からの新鮮空気と再混合される。三方弁22a、bは、排気が空気ダクト9を通って流れることのみを可能とする。少なくとも第1の入口弁10の位置は、制御ユニット(図示せず)によって制御され、全開と全閉との間で制御され得る。
図4は、図1による第1の実施例の60〜100%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。この動作状況では、両方の機能ダクト5、7、及び空気ダクト9が、動作可能である。図2及び3に関連して既に説明したように、第1の機能ダクト5には、第1のターボ過給機4のタービンを作動させる約60%の排気ガスが供給され、第1のターボ過給機4から出る圧縮空気は、第1の冷却器12及び第1の水ミスト捕集器13を通して混合デバイス37に導入される。残りの排気ガスは、機能ダクト7及び空気ダクト9を通して導かれる。機能ダクト7の構成は、図2の機能ダクト7に対応するが、空気ダクト9の構成は、図3の空気ダクト9に対応する。空気ダクト9及び機能ダクト7を通過する排気ガスの量を制御するために、空気ダクト9の第1の入口弁10及び機能ダクト7の第2の入口弁11が、制御ユニット(図示せず)によって制御される。この動作モードでは、100%エンジン負荷の下で排気ガスを部分的に再循環させることが可能であり、それによりTIER II要求が達成されることになる。
図5は、図1による第1の実施例の0〜100%エンジン負荷及び40%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。この実施例では、第2のターボ過給機6(図1参照)は遮断されている。第1の機能ダクト5は、図2〜4に関連して既に説明されたように動作している。空気ダクト9は、4個の三方弁22a、22b、32、及び33の全てを使用して、第2の冷却器17によって延長されている。したがって、排気ガスは、排気出口2から第1の入口弁10を通して第3の冷却器19へ導かれ、次いで三方弁22bにより接続ライン23aを通して第3の三方弁32へと方向転換され、さらに第2の冷却器17に通される。第2の冷却器17の下流において、排気ガスは、第4の三方弁32を介して接続ライン32bを通して三方弁22aへと導かれ、さらに、スクラバ14及び第2の水ミスト捕集器15から構成される排気ガス・クリーニング・デバイス8に通される。排気ガス・クリーニング・デバイス8の下流において、空気は、圧力上昇デバイス16を通して導かれて、混合デバイス37内に供給される。第1の機能ダクト5から出る新鮮空気と混合された後、混合空気は、空気入口3を通して導かれる。この構成では、システム1は、100%エンジン負荷の下でTIER III基準を満たすことが可能である。
図6は、システム1の第2の実施例の概略図を示す。第2の実施例のシステム1は、第1のターボ過給機4、第1の冷却器12、及び第1の水ミスト捕集器13を含む、第1の機能ダクト5を備える。第1の機能ダクト5から出る圧縮された新鮮空気は、空気入口33においてエンジン(図示せず)に入る前に、混合デバイス37に導入される。図1による第1の実施例とは異なり、第1の機能ダクト5は、ターボ過給機を作動させるため又は排気ガスを再循環させるために排気ガスを使用することなしに排気ガスの排出を可能にする、排気ウェイスト・ゲート39をさらに備える。第2の機能ダクト7は、第2のターボ過給機6の上流に配置された第2の入口弁11を備える。第2のターボ過給機6から出る圧縮空気は、第1の弁18を通して第2の冷却器17に導入される。第2の冷却器17の下流に、三方弁の形態をした組合せライン弁20が配置される。組合せライン弁20からは、第1のラインが、スクラバ14に、また水ミスト捕集器15内に通じる。さらに、組合せライン弁20から、迂回ダクト21が、スクラバ14を迂回して直接に水ミスト捕集器15に通じる。排気ガスは、排気出口2から第1の入口弁10へ導かれ、そして冷却器17に導入される。したがって、冷却器17は、第2の機能ダクト7及び空気ダクト9のための組合せ冷却器である。さらに、第2の水ミスト捕集器15は、空気ダクト9と第2の機能ダクト7との間で共有される。第2の水ミスト捕集器15の下流では、圧力上昇デバイス16が混合デバイス37の上流に直接配置される。混合デバイス37において、再循環された排気ガスと圧縮空気とが混合され、次いで空気入口3に供給される。さらに、第2の実施例は、第2の水ミスト捕集器15から外に導かれる空気の圧力が空気入口3に直接導入されるのに十分である場合のために、ノン・リターン弁40を備える。この図による第2の実施例の動作モードは、図7〜10で説明される。
図7は、図6による第2の実施例の0〜60%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。第1の機能ダクト5は、図1〜6に関連して説明されたように、第1のターボ過給機4、第1の冷却器12、及び第1の水ミスト捕集器13から構成される。排気出口2から出る排気ガスのうちの約60%が、ターボ過給機4に供給されて圧縮機を作動させる。残りの排気ガスは、排気出口2から第1の入口弁10を通して第2の冷却器17内に供給される。第2の冷却器17の下流において、組合せライン弁20は、排気ガスをスクラバ14及び水ミスト捕集器を通して送風機16に導入する位置にある。送風機16の下流で、排気ガスは、混合デバイス37に導入され、さらには空気入口3へ導かれる。この構成により、TIER II要求が満たされることになる。
図8は、図6による第2の実施例の60〜100%エンジン負荷及び10%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。この動作状態は、より高いエンジン負荷の下で非常に流動性の高い排気ガスを直接大気に排出することが可能な排気ゲート39を除いては、図7の動作状態に対応する。空気ダクト5は、ターボ過給機の能力限界により、そのような負荷において残りの排気ガス流を取り扱うことができない。この構成により、TIER II基準が満たされることになる。
図9は、図6による第2の実施例の0〜100%エンジン負荷及び0%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。排気ガスのうちの約60%が、排気出口2から第1のターボ過給機4を通して導かれる。ターボ過給機4から出る圧縮空気は、第1の冷却器12及び第1の水ミスト捕集器13を通して混合デバイス37に導入される。この第1の機能ダクト5は、図1に示された第1の実施例の第1の機能ダクト5に対応する。この実施例では排気ガスは再循環されないので、排気ガスのうちの約40%が、ターボ過給機6を作動させるために使用される。ターボ過給機を作動させるために使用される排気ガスの量は、第2の入口弁11によって制御することができ、第2の入口弁11は、制御ユニット(図示せず)によって制御される。ターボ過給機6によって圧縮された空気は、さらに第1の弁18及び第2の冷却器17へ導かれる。第2の冷却器17での空気の冷却の後、空気はさらに、クリーニング・デバイスを迂回するために組合せライン弁20及び迂回ダクト21を通して導かれる。迂回ダクト21の下流において、空気は、第2の水ミスト捕集器15を通して導かれ、そしてその高い圧力水準により、空気は、さらなる圧力上昇を必要とすることなく、空気入口3に直接供給され得る。この動作モードでは、TIER IIの要求を達成することができる。
図10は、図6による第2の実施例の0〜100%エンジン負荷及び40%排気ガス再循環に対する動作状態の概略図を示す。この動作モードの第1の機能ダクト5は、図9の第1の機能ダクトに対応する。排気ガスを再循環させるために、排気ガスは、排気出口2から第1の入口弁10を通して冷却器17に導入され、さらに組合せライン弁20へ導かれる。組合せライン弁20は、排気ガスをスクラバ14及び第2の水ミスト捕集器15へと導く位置にある。したがって、この実施例は、第1のターボ過給機4のみを必要とする。第1の入口弁10は、制御ユニット(図示せず)によって制御される。この動作モードにより、TIER III基準が満たされることになる。
図11は、排気ガス再循環のためのシステム1用のスペースを含むエンジン38の断面図を示す。排気ガス再循環のためのシステム1用のスペースは、エンジン38の利用可能なスペースに統合されなければならない。統合することにより、排気ガス再循環システム1にわたる圧力損失がさらに低くなる。図12〜24に示された以下の設計案は、図1又は6の実施例に基づくものであり、また、図11に示された利用可能なスペースに適合するものである。
図12は、排気ガス再循環モードにおける、図6に示された第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図を示す。全体的な設計は、2つの区画、即ち、掃気区画41としての外側区画、及びスクラバ14を含む内側区画から成る。第2の機能ダクト7及び/又は空気ダクト9から、排気ガスが第2の冷却器17を通して導かれる。第2の冷却器17の下流には、組合せライン弁20が、枢動点42の周りで枢動することができる2つのフラップとして構成されている。組合せライン弁20は、排気ガス再循環を可能とする開いた位置にある。排気ガスは、スクラバ14を通して導かれる。掃気区画41を直接通るガス流は妨げられ、排気ガスは、ベンチュリ・ノズル45を介してスクラバ14を通るように案内される。最高の微粒子除去効率のために、洗浄液噴霧ノズル43がベンチュリ・ノズル・スロートに配置される。ベンチュリ・ノズル45の後、排気ガス流は、円いスクラバ区画の形状により、ガス・スクラバ14内へと上方に向かわせられる。スクラバの最下点には、ドレンが位置決めされ得る。排気ガスは、上流への流れにおいてガス・スクラバ14を通過している。スクラバ14は、プレート・スクラバとして設計されている。プレートは、単純な多孔板、網目板、そらせ板、バブル・カット板、若しくは弁板、又はそれらの組合せとすることができる。ガス除去効率が十分でない場合、接触表面積を増加させるために、各プレート間に追加的な充填材料を配置することができる。プレートの頂部において、洗浄液がガス・スクラバ14に注がれ、重力によって下方へと動かされて、排気ガスに対して反対の現在の流れにおいてプレートを通って流れる。スクラバ・プレートの上側で、排気ガスは、スクラバ区画の長手方向中央部内に案内される。次いで排気ガスは、斜め下向きチャネル44(図14参照)に入る。このチャネルを離れた後、排気ガスは、掃気区画41に入り、そして噴射された洗浄液を除去するために、水ミスト捕集器15を通過する。次いで、清浄排気ガスは、圧力上昇デバイス16(図示せず)及び混合デバイス37(図示せず)へ進められなければならない。
図13は、非EGRモードにおける、第2の実施例(図6に示す)による排気ガス再循環システム1の断面図を示す。排気ガス再循環を伴わず、フラップの形態をした組合せライン弁20は、スクラバ14へのアクセスを閉ざす位置にある。ターボ過給機4(図示せず)から来る圧縮空気は、冷却器17から入っている。次いで、圧縮空気は、直接に掃気区画41及び水ミスト捕集器15を流れている。水ミスト捕集器15の下流において、空気はさらに空気入口3(図示せず)に戻される。
図14は、EGRモード(図12参照)における、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図を示す。
図15は、図13による、非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図を示す。
図16は、EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図を示す。この実施例は、図12に示された実施例に対応する。唯一の違いは、組合せライン弁20に対応するフラップの幾何形状である。この実施例における組合せライン弁20は、図12に示されるように1つのフラップに組み合わせられているのではなく、2つの別個のフラップを含む。そのような設計の利点は、フラップを回転させるのに必要なスペースがこの解決法ではより少なくなることである。したがって、スクラバ区画は、そのような実施例において、より多くのスペースを取ることができる。
図17は、非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの断面図を示す。この実施例は、図13に示された実施例に基づくが、図12と図16との間の違いと同じ違いを含む。組合せライン弁20は、必要とするスペースがより少ない。
図18は、EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図を示す。図18の3次元図は、図16の断面図に対応する。組合せライン弁20は、2つの別個のフラップを含み、したがって、図14に示された実施例と比べると、必要とするスペースはより少ない。
図19は、非EGRモードにおける、第2の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図を示す。図19の実施例は、図17の断面図に対応し、また、図15に示された実施例と比べると、組合せライン弁20が2つの別個のフラップを含むという唯一の違いを有する。利点については、図18に関連して既に論じられた。
図20は、第1の動作モードにおける、第1の実施例(図1に示す)による排気ガス再循環システムの断面図を示す。第1の動作モードは、低い排気ガス再循環率(約10%)、及びターボ過給機6からの減少した圧縮空気流(約30%)、又は0〜25%エンジン負荷における約40%の排気ガス再循環率、又は遮断された排気ガス再循環を含む。排気ガス再循環システムは、全体として、掃気区画41、及び排気ガス・クリーニング・デバイス8を含む。排気ガスは、頂部においてスクラバ14に入る。排気ガスは、特製の排気ガス再循環冷却器19と、場合によりプレ・水ミスト捕集器とを通過する。次いで、冷却された排気ガスは、スクラバ14に入る。スクラバ14は、微粒子スクラバ及びガス・スクラバの2つのセクションから成る。微粒子スクラバは、ベンチュリ・スクラバの原理に基づく。具体的には、複数のベンチュリ・ノズル(図22に示す)が、水平に配置される。約0.04μmのサブミクロン範囲に至るまで最高の微粒子除去効率を達成するために、複数の水噴霧ノズル43(図22参照)が、ベンチュリ・ノズル45内に配置される。ベンチュリ・ノズル45の後、排気ガス流は、円い幾何形状(図22参照)により上方に向かわされて、プレート・スクラバ14に通される。第3の水ミスト捕集器29において清浄排気ガスから水滴が除去されてから、清浄排気ガスが空気入口3(図示せず)内に導入される。同時に、ターボ過給機6からの圧縮された吸入空気が掃気区画41に入り、掃気区画41において、圧縮された吸入空気が冷却器17内で冷却され、また、水滴が第3の水ミスト捕集器29によって除去される。次いで、排気ガスは、第3の水ミスト捕集器15を通して導かれて、空気入口3(図示せず)内に導入される。
図21は、第2の動作モードにおける、第1の実施例(図1に示す)による排気ガス再循環システムの断面図を示す。第2の動作モードは、40%の排気ガス再循環率を有する。この動作モードでは、第3の冷却器19及び第2の冷却器17を通して、連続的に排気ガスが流される。この目的のために、フラップ46及び47は、水平位置に置かれる。ターボ過給機6は遮断され、したがって、圧縮された吸入空気流は存在しない。第2の冷却器17の下流において、排気ガスは、排気ガス・クリーニング・デバイス8へ導かれる。この目的のために、フラップ47は閉じられている。
図22は、図20又は21それぞれの、A−Aにおける断面図を示す。排気ガスは、特製の排気ガス再循環冷却器である第3の冷却器19を通って入る。次いで排気ガスは、洗浄液を含む噴霧ノズル43を備えたベンチュリ・ノズル45を通過する。底部の円い形状により、排気ガス流は、上方に向かわされて、ガス・スクラバに入る。円い形状により、ベンチュリ・ノズル内の噴射された洗浄液は、最下点において水処理システムへのドレン・パイプ(図示せず)内へとすぐに分離され得る。最高のガス除去効率を達成するには、ガスと洗浄液との間の広い接触表面積、及び長い滞留時間が大きな要因となる。これは、複数の水平板から成るプレート・スクラバによって実現され得る。それらのプレートは、単純な多孔板、網目板、そらせ板、バブル・カット板、若しくは弁板、又はそれらの組合せとすることができる。ガス除去効率が十分でない場合、接触表面積を増加させるために、各プレート間に追加的な充填材料を配置することができる。プレートの頂部において、洗浄液がガス・スクラバ14に注がれ、重力によって下方へと動かされてプレートを通って流れ、且つ、排気ガスに対して向流で流れる。ガス・スクラバの下流において、排気ガスは、水ミスト捕集器15を通過する。次いで空気は、圧力上昇デバイス(図示せず)へ進められる。
図23は、図20に示された第1の動作モードにおける、第1の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図を示す。スクラバ区画は、図22に示されたスクラバに対応する。
図24は、図21に示された第2の動作モードにおける、第1の実施例による排気ガス再循環システムの3次元図を示す。スクラバ区画は、図22に示されたスクラバ区画に対応する。

Claims (22)

  1. 2ストローク・エンジンの排気出口(2)と空気入口(3)との間に配置可能な排気ガス再循環のためのシステム(1)であって、
    排気出口(2)と空気入口(3)との間の第1の機能ダクト(5)内の第1のターボ過給機(4)、及び、排気出口(2)と空気入口(3)との間の第2の機能ダクト(7)内の第2のターボ過給機(6)であって、第1及び第2のターボ過給機(4、6)が、別個のものであり且つ並列に配置される、第1及び第2のターボ過給機(4、6)と、
    排気出口(2)と空気入口(3)との間に配置された空気ダクト(9)内に配置された排気ガス・クリーニング・デバイス(8)と、
    再循環された排気ガスとターボ過給機から出た新鮮な空気とを前記空気入口(3)に導入される前に混合させるのに使用可能な混合デバイス(37)と、
    システム(1)の機能状態を制御するための制御ユニットとを備え、
    前記空気ダクト(9)が、前記第2の機能ダクト(7)に並列に配置され、前記制御ユニットが、前記排気ガス・クリーニング・デバイス(8)の上流において前記空気ダクト(9)内に配置された第1の入口弁(10)と、前記第2のターボ過給機(6)の上流に配置された第2の入口弁(11)とを、両方の入口弁(10、11)が少なくとも部分的に開いた位置を同時に取ることができる態様で制御することで、前記空気ダクト(9)と前記第2の機能ダクト(7)とを並列に使用できるように構成される、システム(1)において、
    前記第1の機能ダクト(5)が、第1のターボ過給機(4)の下流の第1の冷却器(12)と、第1の冷却器(12)の下流の第1のミスト捕集器(13)とを含み、圧力上昇デバイス(16)が前記空気ダクト(9)内に設けられ、前記混合デバイス(37)内において、
    排気ガスが、前記第1の機能ダクト(5)から出る新鮮空気と混合可能であり、
    排気ガスが、前記第2の機能ダクト(7)から出る新鮮空気と混合可能であり、
    第1のターボ過給機(4)から出る圧縮空気が、第2のターボ過給機(6)から出る圧縮空気と混合可能であるように、前記混合デバイス(37)が配置されており、
    前記混合デバイス(37)は、能動混合デバイスであるか、又は空気がそれ自体で混合することができる空間だけで構成される受動デバイスであることを特徴とする、システム(1)。
  2. 前記排気ガス・クリーニング・デバイス(8)が、スクラバ(14)と、少なくとも1つの第2の水ミスト捕集器(15)とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記スクラバ(14)が、ガス収集及び粒子状物質除去のための組合せスクラバであることを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記圧力上昇デバイス(16)が、前記第2の水ミスト捕集器(15)の下流に設けられることを特徴とする、請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記第2の機能ダクト(7)が、前記第2のターボ過給機(6)の下流に第2の冷却器(17)を含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記第2のターボ過給機(6)の直接下流に第1の弁(18)が配置されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記空気ダクト(9)が、前記排気ガス・クリーニング・デバイス(8)の上流に配置された第3の冷却器(19)を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記第2の冷却器(17)及び前記第3の冷却器(19)が、前記第2のターボ過給機(6)の下流及び前記空気ダクト(9)内の第1の弁(18)の下流に配置された組合せ冷却器であることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記空気ダクト(9)が、前記組合せ冷却器の下流の組合せライン弁(20)を含むことを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記組合せライン弁(20)が三方弁(33)であることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記排気ガス・クリーニング・デバイス(8)が、前記スクラバ(14)を迂回するために、前記組合せライン弁(20)と前記第2の水ミスト捕集器(15)との間に迂回ダクト(21)を含むことを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  12. 第3の冷却器(19)の下流に、2つの三方弁(22a、22b)が直列に配置され、前記空気ダクト(9)が、2つの接続ライン(23a、23b)により前記第2の機能ダクト(7)に接続され、ここで、第1の接続ライン(23a)が、第1の三方弁(22a)から始まって、第1の接続点において前記第2の冷却器の直接上流で前記第2の機能ダクトに接続し、第2の接続ライン(23b)が、第2の三方弁(22b)から始まって、第2の接続点において前記第2の冷却器(17)の直接下流に接続し、第1の逆止め弁が、前記第1の接続点の上流に配置され、第2の逆止め弁が、前記第2の接続点の下流に配置されることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記第3の冷却器(19)の下流の前記2つの三方弁(22a、22b)が、1つの弁として組み合わせられることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記第2の接続点の下流に、接続点後弁が配置されることを特徴とする、請求項12又は13に記載のシステム。
  15. 前記接続点後弁の下流に、第3の水ミスト捕集器(29)が配置されることを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
  16. 第3の冷却器(19)の下流に、2つの三方弁(22a、22b)が直列に配置され、前記空気ダクト(9)が、2つの接続ラインにより前記第2の機能ダクト(7)に接続され、ここで、第1の接続ラインが、第1の三方弁(22a)から始まって、前記第2の冷却器(17)の上流の第3の三方弁(32)において前記第2の機能ダクト(7)に接続し、第2の接続ラインが、第2の三方弁(22b)から始まって、前記第2の冷却器の直接下流の第4の三方弁(33)において接続することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載のシステム。
  17. 前記第3の冷却器(19)の下流に、プレ・水ミスト捕集器(29)が配置されることを特徴とする、請求項12から16までのいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記第1の入口弁(10)の下流に、プレ・スクラバが配置されることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか一項に記載のシステム。
  19. 第4の三方弁(33)の下流に、第3の水ミスト捕集器(29)が配置されることを特徴とする、請求項16から18までのいずれか一項に記載のシステム。
  20. 前記排気ガス・クリーニング・デバイス(8)が、掃気ユニットと組み合わせられることを特徴とする、請求項1から20までのいずれか一項に記載のシステム。
  21. 請求項1から20までのいずれか一項に記載の排気ガス再循環のためのシステムを含むエンジン。
  22. 前記エンジンが2ストローク・エンジンである、請求項21に記載のエンジン。
JP2021002329U 2014-03-13 2021-06-16 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成 Active JP3233749U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14159351.7 2014-03-13
EP14159351 2014-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115920A Continuation JP2019178684A (ja) 2014-03-13 2019-06-21 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、排気ガス再循環のためのシステムの使用、排気ガス再循環の方法、及びディーゼル排気組成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3233749U true JP3233749U (ja) 2021-09-02

Family

ID=50280175

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555349A Pending JP2017511859A (ja) 2014-03-13 2015-01-29 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、排気ガス再循環のためのシステムの使用、排気ガス再循環の方法、及びディーゼル排気組成
JP2019115920A Pending JP2019178684A (ja) 2014-03-13 2019-06-21 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、排気ガス再循環のためのシステムの使用、排気ガス再循環の方法、及びディーゼル排気組成
JP2021002329U Active JP3233749U (ja) 2014-03-13 2021-06-16 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555349A Pending JP2017511859A (ja) 2014-03-13 2015-01-29 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、排気ガス再循環のためのシステムの使用、排気ガス再循環の方法、及びディーゼル排気組成
JP2019115920A Pending JP2019178684A (ja) 2014-03-13 2019-06-21 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、排気ガス再循環のためのシステムの使用、排気ガス再循環の方法、及びディーゼル排気組成

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3137751A1 (ja)
JP (3) JP2017511859A (ja)
KR (1) KR102221645B1 (ja)
CN (1) CN106103936B (ja)
WO (1) WO2015135685A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573733B2 (ja) 2015-12-30 2019-09-11 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 空燃混合気冷却器の洗浄方法及び内燃機関
CN112682226A (zh) * 2020-12-21 2021-04-20 中国北方发动机研究所(天津) 一种双燃料船舶柴油机污染物联合减排系统
DK181014B1 (en) * 2021-04-21 2022-09-23 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large turbocharged two-stroke internal combustion engine with egr system
CN114000961A (zh) * 2021-10-27 2022-02-01 中船动力研究院有限公司 一种废气再循环系统
EP4257812A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-11 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Internal combustion engine
CN117072352B (zh) * 2023-10-16 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种egr系统及其控制方法、ecu、整车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876417A1 (fr) * 2004-10-11 2006-04-14 Renault Sas Systeme de recirculation des gaz brules provenant d'un moteur a combustion interne d'un vehicule
US7571608B2 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 General Electric Company Turbocharged engine system and method of operation
US7530336B2 (en) * 2007-07-10 2009-05-12 Deere & Company Intake condensation removal for internal combustion engine
US9049146B2 (en) * 2008-10-22 2015-06-02 Accenture Global Services Limited Automatically connecting remote network equipment through a graphical user interface
AT507096B1 (de) * 2008-12-10 2010-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Antriebseinheit mit kühlkreislauf und separatem wärmerückgewinnungskreislauf
EP2196660A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-16 ABB Turbo Systems AG Aufladesystem für Abgasrezirkulation
JP5530117B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-25 川崎重工業株式会社 過給機付内燃機関の排気再循環システム
DE102012009315B4 (de) * 2012-05-10 2021-04-22 MAN Energy Solutions, branch of MAN Energy Solutions SE, Germany Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3137751A1 (en) 2017-03-08
CN106103936B (zh) 2020-01-10
KR102221645B1 (ko) 2021-03-02
WO2015135685A1 (en) 2015-09-17
JP2017511859A (ja) 2017-04-27
JP2019178684A (ja) 2019-10-17
CN106103936A (zh) 2016-11-09
KR20160132004A (ko) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233749U (ja) 排気ガス再循環のためのシステム、エンジン、及びディーゼル排気組成
JP4997336B2 (ja) 排ガス再循環システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
JP5584720B2 (ja) 排ガス再循環制御システムを備える大型2サイクルディーゼル機関
JP5683325B2 (ja) 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関
JP5820523B2 (ja) クロスヘッドおよび排気ガス再循環系を有する大型低速ターボ過給式2ストローク内燃機関およびその動作方法
KR100720876B1 (ko) 대형 과급 내연기관
JP5916772B2 (ja) 排ガス処理装置、船舶、水供給方法
KR101660006B1 (ko) 내연 기관
KR101784883B1 (ko) 세정 냉각 장치, egr 유닛 및 엔진 시스템
JP6147786B2 (ja) 給水タンク、排ガス処理装置、船舶
JP6280328B2 (ja) Egrユニット及びエンジンシステム
CN103388523B (zh) 内燃发动机
CN208212902U (zh) 船舶柴油机尾气和egr废气联合洗涤系统
JP5889229B2 (ja) 再循環排ガス浄化装置及び再循環排ガス浄化方法
WO2015129432A1 (ja) ミスト分離機及び排ガス処理装置並びに船舶

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3233749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150