JP3301358B2 - 硬度指示薬 - Google Patents

硬度指示薬

Info

Publication number
JP3301358B2
JP3301358B2 JP24782997A JP24782997A JP3301358B2 JP 3301358 B2 JP3301358 B2 JP 3301358B2 JP 24782997 A JP24782997 A JP 24782997A JP 24782997 A JP24782997 A JP 24782997A JP 3301358 B2 JP3301358 B2 JP 3301358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
hardness indicator
indicator
ebt
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24782997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1164323A (ja
Inventor
一博 舘野
吉民 坪田
貞利 武智
純一 中島
正純 山下
克文 一色
健 福村
雄二 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP24782997A priority Critical patent/JP3301358B2/ja
Priority to KR1019980034229A priority patent/KR100531038B1/ko
Priority to CA002245745A priority patent/CA2245745C/en
Priority to US09/141,370 priority patent/US6190611B1/en
Publication of JPH1164323A publication Critical patent/JPH1164323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301358B2 publication Critical patent/JP3301358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1853Hardness of water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サンプル中に存
在する硬度分を検知するための新規な硬度指示薬に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、水道水は、飲用には適していて
も、ボイラー用水や食品工業用水としては、種々の不純
物(たとえば、カルシウム,マグネシウム等の硬度成
分)が含有されているため、不適である。
【0003】このような水道水をそのままボイラー用水
として使用すれば、スケール付着や腐食の原因となるの
で、通常、硬水軟化装置や純水装置等を用いて、これら
の不純物を取り除いた水を供給している。この種の硬水
軟化装置には、たとえば強酸性陽イオン交換樹脂のう
ち、Na型のものが用いられており、これによって原水
中の硬度分(Ca2+とMg2+)をNa+に置換して軟水
としているが、前記イオン交換樹脂の劣化あるいは再生
が不十分である等、装置の不備如何によっては、硬度漏
れを起こすことになる。したがって、常に処理水をチェ
ックし、硬度漏れを起こしていないかどうかを判別する
必要がある。
【0004】そのための判別方法として、硬度指示薬を
軟水に加え、その色の変化で判別する方法を採用する場
合、検知は人間の目で行われるため、色の変化は少しの
硬度漏れでも大きく出ることが望まれる。
【0005】通常、前記硬度指示薬の主成分は、EBT
(エリオクロムブラックT)であるケースが多いが、そ
の水溶液は、pH8〜10では青色を呈しているけれど
も、Mg2+が混入すると、速やかに赤色の水溶液に変化
する性質を持っており、この性質を利用して、軟水中に
Mg2+,すなわち硬度分が混在していないかをチェック
できるようになっている。
【0006】このタイプの硬度指示薬は、Ca2+に対し
ても水溶性化合物を作るが、Mg2+との化合物に比べる
と安定しておらず、変色は鈍い。
【0007】また、前記硬度指示薬は、ボイラ室等の5
0℃以上の高温環境に放置されると、EBTが酸化され
て、劣化する速度が早くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、EBT
は、Mg2+に対しては鋭敏な変色を呈する反面、Ca2+
に対しては変色が鈍く、条件によっては、その感度に十
数倍の差が生じる。ところが、通常、原水中のCa2+
Mg2+の濃度は、地域によって差はあるが、圧倒的にC
2+の方が多く、Mg2+のほぼ3〜10倍は存在するの
で、Ca2+が軟水中に漏れる可能性は高く、このCa2+
の硬度漏れは、早期の検知が必要であり、微量のCa2+
に対しても、反応が速やかに行われなければならない。
【0009】また、前記のように、硬度指示薬は、高温
の環境において劣化する速度が早くなる。したがって、
硬度指示薬としての性能を維持するためには、この劣化
速度を低下させなければばらない。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたものであって、請求項1に記載
の発明は、EBT,pH緩衝剤,マスキング剤,Mg−
EDTAおよびソルビ ン酸カリウムを含むことを特徴と
しており、さらに請求項2に記載の発明は、EBT,p
H緩衝剤,マスキング剤およびソルビン酸カリウムを含
ことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明における硬度指示薬の主成分
として、EBTが適用される。これに、マスキング剤お
よびpH緩衝剤として、非水系のトリエタノールアミン
を添加したものを、非水溶媒であるエチレングリコール
に溶かすことにより、硬度指示薬のベースができる。
【0012】そして、前記硬度指示薬のベースに、さら
に市販のMg−EDTAを添加すると、微量のCa2+
鋭敏に反応する硬度指示薬が得られる。この市販のMg
−EDTAは、水分子を含んだ水和物の形となってい
る。この水分子は、EBTと反応して加水分解を起こ
し、前記硬度指示薬が劣化する原因となる。しかし、5
0℃以下の環境では、この加水分解の反応速度が極めて
遅い。トリエタノールアミンやエチレングリコールなど
も非水系であり、EBTの加水分解の問題を発生させな
い。したがって、前記硬度指示薬はほとんど劣化しない
ので、使用上問題はない。
【0013】一方、50℃以上の環境では、前記加水分
解の反応速度が比較的早いので、前記硬度指示薬の劣化
が早くなる。そのため、市販のMg−EDTAから水分
子を取り除き、これを前記硬度指示薬のベースに添加す
る。これにより、50℃以上の環境でも劣化速度の遅い
硬度指示薬が得られる。
【0014】また、前記硬度指示薬のベースに、ソルビ
ン酸カリウムを添加すると、50℃以上の環境におい
て、劣化速度の遅い硬度指示薬が得られる。
【0015】さらに、前記のとおり説明した実施の形態
を同時に実施しても、劣化速度の遅く、かつ微量のCa
2+に鋭敏に反応する硬度指示薬が得られる。すなわち、
前記硬度指示薬のベースに、市販のMg−EDTAの水
和物から水分子を取り除いたMg−EDTAと、ソルビ
ン酸カリウムとを添加することによっても、所望の硬度
指示薬が得られる。
【0016】
【実施例】つぎに、この発明の具体的実施例を詳細に説
明する。この発明における硬度指示薬の主成分として、
EBTが挙げられる。このEBTは、金属塩の存在を青
色から赤色に変色することで検知するようになってい
る。ただし、その際の変色は、pH8〜10の領域で顕
著に現れるので、この発明にあっては、試料溶液をpH
8〜10にするためのpH緩衝剤と、発色指示薬のマス
キング剤を必要とし、たとえばトリエタノールアミンを
適用すると、両方の機能を兼用できて、成分の数を減ら
せることができる。
【0017】さて、この硬度指示薬に適用される溶媒
は、たとえばエチレングリコールが挙げられる。硬度指
示薬を調合する際には、前記EBTと前記トリエタノー
ルアミンをこのエチレングリコールに溶かして行う。こ
れが、硬度指示薬のベースとなる。
【0018】この発明において、前記硬度指示薬のベー
スに、以下の説明のように種々の成分を添加することに
より、硬度指示薬が完成する。
【0019】まず、第一の実施例について説明する。第
一の実施例においては、前記硬度指示薬のベースに、市
販のMg−EDTAを添加する。この硬度指示薬は、試
料溶液に滴下すると、式1,式2のように反応する。 式1・・・・Ca2++Mg−EDTA → Mg2++Ca−EDTA 式2・・・・Mg2++EBT → Mg−EBT
【0020】式1のように、試料溶液中のCa2+は同モ
ルのMg2+に置換された後、式2のように、EBTと反
応して、変色が鋭敏になる。
【0021】つぎに、第二の実施例について説明する。
第二の実施例では、第一実施例と同様に、市販のMg−
EDTAを適用するが、この市販のMg−EDTAは、
通常、水分子を含んだ水和物の形で販売されている。こ
れを、そのまま硬度指示薬として調合すると、50℃以
上の高温環境下では、水分子と前記EBTとが反応(加
水分解)して、硬度指示薬が早く劣化する原因となる。
したがって、市販のMg−EDTAを使用する場合、調
合前に120℃で加熱し、脱水処理を行う。これによ
り、50℃以上の高温環境下において、劣化速度が遅く
なる。
【0022】ところで、この第二実施例の硬度指示薬
を、試料溶液に滴下した場合の反応は、式1,式2と同
じになる。したがって、ここでの詳細な説明は省略す
る。
【0023】つぎに、第三の実施例について説明する。
第三の実施例では、前記硬度指示薬に、ソルビン酸カリ
ウムを添加する。このソルビン酸カリウムは、前記EB
Tが、50℃以上の高温環境下において酸化して、劣化
する速度を低下させる作用がある。
【0024】また、第四の実施例として、前記第二およ
び第三の実施例を組み合わせた成分によっても、所望の
硬度指示薬が得られる。すなわち、市販のMg−EDT
Aから水分子を取り除いた後、前記硬度指示薬のベース
に添加する。さらに、ソルビン酸カリウムを添加するこ
とにより、一層劣化速度の遅い硬度指示薬が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、EB
T,pH緩衝剤マスキング剤,Mg−EDTAおよび
ソルビン酸カリウムを含んでいるので、処理水中の微量
のCa2+に対しても、反応が速やかに行われるととも
に、50℃以上の高温環境下にあっても、より一層劣化
速度の遅い硬度指示薬を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 純一 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 山下 正純 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 一色 克文 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 福村 健 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 浮穴 雄二 愛媛県松山市堀江町7番地 株式会社三 浦研究所 内 審査官 亀田 宏之 (56)参考文献 特開 平2−82160(JP,A) 特公 昭51−150392(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 31/00 - 31/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EBT,pH緩衝剤マスキング剤
    g−EDTAおよびソルビン酸カリウムを含むことを特
    徴とする硬度指示薬。
  2. 【請求項2】 EBT,pH緩衝剤マスキング剤およ
    びソルビン酸カリウムを含むことを特徴とする硬度指示
    薬。
JP24782997A 1997-08-27 1997-08-27 硬度指示薬 Expired - Fee Related JP3301358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24782997A JP3301358B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 硬度指示薬
KR1019980034229A KR100531038B1 (ko) 1997-08-27 1998-08-24 경도 지시약
CA002245745A CA2245745C (en) 1997-08-27 1998-08-26 Hardness indicator
US09/141,370 US6190611B1 (en) 1997-08-27 1998-08-27 Hardness indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24782997A JP3301358B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 硬度指示薬

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327060A Division JP3475951B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 硬度指示薬
JP2001327059A Division JP3512028B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 非水系の硬度指示薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164323A JPH1164323A (ja) 1999-03-05
JP3301358B2 true JP3301358B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17169298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24782997A Expired - Fee Related JP3301358B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 硬度指示薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6190611B1 (ja)
JP (1) JP3301358B2 (ja)
KR (1) KR100531038B1 (ja)
CA (1) CA2245745C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500360B2 (en) * 1999-06-18 2002-12-31 Bernard Bendiner Sorbic acid and/or its derivatives, such as potassium sorbate, as a preventative for rust, corrosion and scale on metal surfaces
JP4168557B2 (ja) * 1999-11-25 2008-10-22 三浦工業株式会社 硬度測定用指示薬および硬度測定方法
GB2374411A (en) * 2001-04-10 2002-10-16 Reckitt Benckiser Detection of metal ions in a liquid
DE102004015387B4 (de) * 2004-03-26 2015-02-05 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zur photometrischen Bestimmung der Gesamthärte von wässrigen Lösungen
JP4120606B2 (ja) 2004-03-30 2008-07-16 三浦工業株式会社 硬度測定用試薬
US8147758B2 (en) * 2006-06-23 2012-04-03 General Electric Company Water hardness sensor system
JP5141066B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-13 三浦工業株式会社 試料水中のアルカリ成分濃度の測定方法
WO2010036620A2 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 M-I L.L.C. Method and composition for determining hardness in wellbore fluid filtrate
JP5493987B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-14 栗田工業株式会社 硬度測定用試薬
JP5510123B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-04 三浦工業株式会社 蒸気ボイラの運転方法
JP6083313B2 (ja) * 2013-04-30 2017-02-22 栗田工業株式会社 全硬度又はマグネシウム硬度の測定装置及び測定方法
JP5949822B2 (ja) 2014-03-28 2016-07-13 栗田工業株式会社 硬度測定用組成物、硬度測定用試薬キット、硬度測定方法、及び硬度測定装置における汚れ防止方法
CN105388149A (zh) * 2015-10-27 2016-03-09 广东环凯微生物科技有限公司 一种水质总硬度快速检测试剂及检测方法
DE102017130392B4 (de) 2016-12-19 2022-01-05 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Gesamthärte einer Wasserprobe und Analysegerät

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1125682B (de) * 1958-11-22 1962-03-15 Heyl Chem Fabrik Kommanditgese Verfahren und Mittel zur Schnellbestimmung der Resthaerte von praktisch voellig enthaertetem Wasser
BE638799A (ja) * 1960-05-28
US3240717A (en) * 1963-09-06 1966-03-15 Milton Roy Co Colorimetric reagent for indicating hardness of water
US3368969A (en) 1965-06-25 1968-02-13 Shell Oil Co Method of monitoring and controlling water hardness
US3496113A (en) 1966-10-17 1970-02-17 Calgon C0Rp Reagent and method for sodium analysis in solutions
US3697224A (en) 1970-10-30 1972-10-10 Nalco Chemical Co Titration of excess chelating agent
JPS48102694A (ja) * 1972-04-11 1973-12-24
US3895913A (en) 1974-09-06 1975-07-22 Betz Laboratories Photometric test method for chelant residual or deficiency
JPS51150392A (en) * 1975-06-19 1976-12-23 Toyo Roshi Kk Paper detector of the total hardness of water
US4205953A (en) * 1977-12-22 1980-06-03 Olin Corporation Calcium magnesium analyzer
US4205955A (en) 1978-09-28 1980-06-03 Hach Chemical Company Calcium and magnesium specific hardness method using aluminum chelate exchange reagent
JP2696533B2 (ja) * 1988-09-19 1998-01-14 三浦工業株式会社 硬度指示薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1164323A (ja) 1999-03-05
CA2245745C (en) 2006-02-21
KR19990023820A (ko) 1999-03-25
KR100531038B1 (ko) 2006-02-01
CA2245745A1 (en) 1999-02-27
US6190611B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301358B2 (ja) 硬度指示薬
JPS6339674B2 (ja)
CN100397075C (zh) 水硬度测量的硬度指示剂组合物和硬度测量方法
US5547600A (en) Absorption refrigeration system working fluid with molybdate, borate, silicate inhibitor blend
EP1067381A1 (en) Method for analyzing free fluoride in solutions containing hydrofluoric acid solution, and apparatus for practising the method
JP4222327B2 (ja) 硬度測定用試薬
JP3512028B2 (ja) 非水系の硬度指示薬
JP4120606B2 (ja) 硬度測定用試薬
JP3475951B2 (ja) 硬度指示薬
Kovacs et al. A simple and rapid method for the simultaneous determination of calcium and magnesium from the same sample of blood serum
JP2696533B2 (ja) 硬度指示薬
JP3006256B2 (ja) セメント又はセメント用クリンカの遊離酸化カルシウムの迅速定量方法
CA2229446A1 (en) Determination of aqueous fluid surfactant concentration
JP2006284206A (ja) 鉄分判定用試薬、鉄分の存否判定方法および鉄分濃度の測定方法
CN111198246B (zh) 一种烧结脱硫脱硝灰中碳酸钙含量的检测方法
US20210239620A1 (en) Method and composition for detecting and quantifying filming amines in liquids
US3159586A (en) Stabilized solutions of metal-specific indicator dyes
JP4179207B2 (ja) 硬度測定用試薬
JP3260020B2 (ja) Uibc測定用試薬
Steers et al. Micromethod for determination of tryptophan in bacteria and proteins
JP4214938B2 (ja) 硬度測定用試薬
Zhang et al. Study on catalytic fluorimetric determination of trace manganese
JPS5822200B2 (ja) 血清成分の測定方法
CN113307384A (zh) 一种用于海水淡化的无磷阻垢剂及其制备方法
US3055742A (en) Simplified method for measuring protein-bound iodine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees