JP3512028B2 - 非水系の硬度指示薬 - Google Patents

非水系の硬度指示薬

Info

Publication number
JP3512028B2
JP3512028B2 JP2001327059A JP2001327059A JP3512028B2 JP 3512028 B2 JP3512028 B2 JP 3512028B2 JP 2001327059 A JP2001327059 A JP 2001327059A JP 2001327059 A JP2001327059 A JP 2001327059A JP 3512028 B2 JP3512028 B2 JP 3512028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
hardness indicator
indicator
ebt
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001327059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181802A (ja
Inventor
一博 舘野
吉民 坪田
貞利 武智
純一 中島
正純 山下
克文 一色
健 福村
雄二 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2001327059A priority Critical patent/JP3512028B2/ja
Publication of JP2002181802A publication Critical patent/JP2002181802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512028B2 publication Critical patent/JP3512028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、サンプル中に存
在する硬度分を検知するための新規な非水系の硬度指示
薬に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に、水道水は、飲用には適していて
も、ボイラー用水や食品工業用水としては、種々の不純
物(たとえば、カルシウム,マグネシウム等の硬度成
分)が含有されているため、不適である。 【0003】このような水道水をそのままボイラー用水
として使用すれば、スケール付着や腐食の原因となるの
で、通常、硬水軟化装置や純水装置等を用いて、これら
の不純物を取り除いた水を供給している。この種の硬水
軟化装置には、たとえば強酸性陽イオン交換樹脂のう
ち、Na型のものが用いられており、これによって原水
中の硬度分(Ca2+とMg2+)をNa+に置換して軟水
としているが、前記イオン交換樹脂の劣化あるいは再生
が不十分である等、装置の不備如何によっては、硬度漏
れを起こすことになる。したがって、常に処理水をチェ
ックし、硬度漏れを起こしていないかどうかを判別する
必要がある。 【0004】そのための判別方法として、硬度指示薬を
軟水に加え、その色の変化で判別する方法を採用する場
合、検知は人間の目で行われるため、色の変化は少しの
硬度漏れでも大きく出ることが望まれる。 【0005】通常、前記硬度指示薬の主成分は、EBT
(エリオクロムブラックT)であるケースが多いが、そ
の水溶液は、pH8〜10では青色を呈しているけれど
も、Mg2+が混入すると、速やかに赤色の水溶液に変化
する性質を持っており、この性質を利用して、軟水中に
Mg2+,すなわち硬度分が混在していないかをチェック
できるようになっている。 【0006】このタイプの硬度指示薬は、Ca2+に対し
ても水溶性化合物を作るが、Mg2+との化合物に比べる
と安定しておらず、変色は鈍い。 【0007】また、前記硬度指示薬は、ボイラ室等の5
0℃以上の高温環境に放置されると、EBTが酸化され
て、劣化する速度が早くなる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】前記のように、EBT
は、Mg2+に対しては鋭敏な変色を呈する反面、Ca2+
に対しては変色が鈍く、条件によっては、その感度に十
数倍の差が生じる。ところが、通常、原水中のCa2+
Mg2+の濃度は、地域によって差はあるが、圧倒的にC
2+の方が多く、Mg2+のほぼ3〜10倍は存在するの
で、Ca2+が軟水中に漏れる可能性は高く、このCa2+
の硬度漏れは、早期の検知が必要であり、微量のCa2+
に対しても、反応が速やかに行われなければならない。 【0009】また、前記のように、硬度指示薬は、高温
の環境において劣化する速度が早くなる。したがって、
硬度指示薬としての性能を維持するためには、この劣化
速度を低下させなければばらない。 【0010】 【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたものであって、請求項1に記載
の発明は、EBT,pH緩衝剤,マスキング剤およびM
g−EDTAを含み、溶媒がエチレングリコールである
ことを特徴としている。 【0011】 【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明における硬度指示薬の主成分
として、EBTが適用される。これに、マスキング剤お
よびpH緩衝剤として、非水系のトリエタノールアミン
を添加したものを、非水溶媒であるエチレングリコール
に溶かすことにより、硬度指示薬のベースができる。 【0012】そして、前記硬度指示薬のベースに、さら
に市販のMg−EDTAを添加すると、微量のCa2+
鋭敏に反応する硬度指示薬が得られる。この市販のMg
−EDTAは、水分子を含んだ水和物の形となってい
る。この水分子は、EBTと反応して加水分解を起こ
し、前記硬度指示薬が劣化する原因となる。しかし、5
0℃以下の環境では、この加水分解の反応速度が極めて
遅い。トリエタノールアミンやエチレングリコールなど
も非水系であり、EBTの加水分解の問題を発生させな
い。したがって、前記硬度指示薬はほとんど劣化しない
ので、使用上問題はない。 【0013】一方、50℃以上の環境では、前記加水分
解の反応速度が比較的早いので、前記硬度指示薬の劣化
が早くなる。そのため、市販のMg−EDTAから水分
子を取り除き、これを前記硬度指示薬のベースに添加す
る。これにより、50℃以上の環境でも劣化速度の遅い
硬度指示薬が得られる。 【0014】また、前記硬度指示薬のベースに、ソルビ
ン酸カリウムを添加すると、50℃以上の環境におい
て、劣化速度の遅い硬度指示薬が得られる。 【0015】さらに、前記のとおり説明した実施の形態
を同時に実施しても、劣化速度の遅く、かつ微量のCa
2+に鋭敏に反応する硬度指示薬が得られる。すなわち、
前記硬度指示薬のベースに、市販のMg−EDTAの水
和物から水分子を取り除いたMg−EDTAと、ソルビ
ン酸カリウムとを添加することによっても、所望の硬度
指示薬が得られる。 【0016】 【実施例】つぎに、この発明の具体的実施例を詳細に説
明する。この発明における硬度指示薬の主成分として、
EBTが挙げられる。このEBTは、金属塩の存在を青
色から赤色に変色することで検知するようになってい
る。ただし、その際の変色は、pH8〜10の領域で顕
著に現れるので、この発明にあっては、試料溶液をpH
8〜10にするためのpH緩衝剤と、発色指示薬のマス
キング剤を必要とし、たとえばトリエタノールアミンを
適用すると、両方の機能を兼用できて、成分の数を減ら
せることができる。 【0017】さて、この硬度指示薬に適用される溶媒
は、たとえばエチレングリコールが挙げられる。硬度指
示薬を調合する際には、前記EBTと前記トリエタノー
ルアミンをこのエチレングリコールに溶かして行う。こ
れが、硬度指示薬のベースとなる。 【0018】この発明において、前記硬度指示薬のベー
スに、以下の説明のように種々の成分を添加することに
より、硬度指示薬が完成する。 【0019】まず、第一の実施例について説明する。第
一の実施例においては、前記硬度指示薬のベースに、市
販のMg−EDTAを添加する。この硬度指示薬は、試
料溶液に滴下すると、式1,式2のように反応する。 式1・・・・Ca2++Mg−EDTA → Mg2++Ca−EDTA 式2・・・・Mg2++EBT → Mg−EBT 【0020】式1のように、試料溶液中のCa2+は同モ
ルのMg2+に置換された後、式2のように、EBTと反
応して、変色が鋭敏になる。 【0021】つぎに、第二の実施例について説明する。
第二の実施例では、第一実施例と同様に、市販のMg−
EDTAを適用するが、この市販のMg−EDTAは、
通常、水分子を含んだ水和物の形で販売されている。こ
れを、そのまま硬度指示薬として調合すると、50℃以
上の高温環境下では、水分子と前記EBTとが反応(加
水分解)して、硬度指示薬が早く劣化する原因となる。
したがって、市販のMg−EDTAを使用する場合、調
合前に120℃で加熱し、脱水処理を行う。これによ
り、50℃以上の高温環境下において、劣化速度が遅く
なる。 【0022】ところで、この第二実施例の硬度指示薬
を、試料溶液に滴下した場合の反応は、式1,式2と同
じになる。したがって、ここでの詳細な説明は省略す
る。 【0023】つぎに、第三の実施例について説明する。
第三の実施例では、前記硬度指示薬に、ソルビン酸カリ
ウムを添加する。このソルビン酸カリウムは、前記EB
Tが、50℃以上の高温環境下において酸化して、劣化
する速度を低下させる作用がある。 【0024】また、第四の実施例として、前記第二およ
び第三の実施例を組み合わせた成分によっても、所望の
硬度指示薬が得られる。すなわち、市販のMg−EDT
Aから水分子を取り除いた後、前記硬度指示薬のベース
に添加する。さらに、ソルビン酸カリウムを添加するこ
とにより、一層劣化速度の遅い硬度指示薬が得られる。 【0025】 【発明の効果】以上のように、この発明によれば、EB
T,pH緩衝剤,マスキング剤およびMg−EDTAを
含み、溶媒がエチレングリコールであるので、処理水中
の微量のCa2+に対しても、反応が速やかに行われる非
水系の硬度指示薬を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 純一 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 山下 正純 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 一色 克文 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 福村 健 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (72)発明者 浮穴 雄二 愛媛県松山市堀江町7番地 株式会社三 浦研究所 内 (56)参考文献 特開 平11−64323(JP,A) 特開 平2−82160(JP,A) 特開 昭51−150392(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 31/22 122 G01N 21/77 G01N 31/00 G01N 33/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 EBT,pH緩衝剤,マスキング剤およ
    びMg−EDTAを含み、溶媒がエチレングリコールで
    あることを特徴とする非水系の硬度指示薬。
JP2001327059A 2001-10-25 2001-10-25 非水系の硬度指示薬 Expired - Lifetime JP3512028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327059A JP3512028B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 非水系の硬度指示薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327059A JP3512028B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 非水系の硬度指示薬

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24782997A Division JP3301358B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 硬度指示薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181802A JP2002181802A (ja) 2002-06-26
JP3512028B2 true JP3512028B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=19143336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327059A Expired - Lifetime JP3512028B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 非水系の硬度指示薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512028B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120606B2 (ja) 2004-03-30 2008-07-16 三浦工業株式会社 硬度測定用試薬
JP5493987B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-14 栗田工業株式会社 硬度測定用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002181802A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301358B2 (ja) 硬度指示薬
EP0144130B1 (en) Method for the colorimetric determination of polygarboxylates and sulphonates inaqueous systems
US5547600A (en) Absorption refrigeration system working fluid with molybdate, borate, silicate inhibitor blend
CN100397075C (zh) 水硬度测量的硬度指示剂组合物和硬度测量方法
TW200538732A (en) Hardness measurement reagent
CN110655206A (zh) 适用于高氯、高浓缩倍数循环冷却水的无磷缓蚀阻垢剂及其制备方法
JP3512028B2 (ja) 非水系の硬度指示薬
JP4222327B2 (ja) 硬度測定用試薬
CN105004691A (zh) 一种光度法测定钢铁中磷含量的方法
JP3475951B2 (ja) 硬度指示薬
JP4777937B2 (ja) コンクリート劣化判定方法
WO2006011549A1 (ja) 鉛測定用試薬
JP3006256B2 (ja) セメント又はセメント用クリンカの遊離酸化カルシウムの迅速定量方法
JPH0282160A (ja) 硬度指示薬
CN111198246B (zh) 一种烧结脱硫脱硝灰中碳酸钙含量的检测方法
US20210239620A1 (en) Method and composition for detecting and quantifying filming amines in liquids
JP2006284206A (ja) 鉄分判定用試薬、鉄分の存否判定方法および鉄分濃度の測定方法
WO2020070382A1 (en) A method for determining concentration of phosphate
JP4179207B2 (ja) 硬度測定用試薬
CN113307384A (zh) 一种用于海水淡化的无磷阻垢剂及其制备方法
KR20130130892A (ko) 질산성 질소 농도 검출방법
JP4214938B2 (ja) 硬度測定用試薬
JP2001174447A (ja) 硬度測定方法および硬度測定用指示薬
Savic et al. THE STABILITY CONSTANTS OF 1, 3, 4, 5-TETRAHYDROXYCYCLO-HEXANECARBOXYLATE COMPLEXES OF Zn (II), Cd (II), AND Pb (II)
JP2009244191A (ja) シアン化合物の濃度を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term