JP3301170B2 - 半導体装置の製法 - Google Patents
半導体装置の製法Info
- Publication number
- JP3301170B2 JP3301170B2 JP19742393A JP19742393A JP3301170B2 JP 3301170 B2 JP3301170 B2 JP 3301170B2 JP 19742393 A JP19742393 A JP 19742393A JP 19742393 A JP19742393 A JP 19742393A JP 3301170 B2 JP3301170 B2 JP 3301170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- manufacturing
- film
- insulating film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 35
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 49
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/84—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/036—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/33—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体メモリ等
の半導体装置の製法に関する。
の半導体装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、貼り合せSOI(Semiconductor
On Insulator) 技術を用いて半導体メモリ、いわゆるD
RAMを製造することが行われている。図9〜図13
は、このDRAMの製法例を示す。
On Insulator) 技術を用いて半導体メモリ、いわゆるD
RAMを製造することが行われている。図9〜図13
は、このDRAMの製法例を示す。
【0003】先ず、図9Aに示すように、シリコン基板
1の一主面の爾後スイッチング用MOSトランジスタを
形成すべき部分上に、選択的にフォトレジスト層2を形
成し、このフォトレジスト層2をマスクにして素子分離
領域に対応する他部3を所定の深さC(例えば80〜1
00nm程度)にエッチング除去し、基板主面に高さ8
0〜100nm程度の段差即ち凸状部4を形成する。
1の一主面の爾後スイッチング用MOSトランジスタを
形成すべき部分上に、選択的にフォトレジスト層2を形
成し、このフォトレジスト層2をマスクにして素子分離
領域に対応する他部3を所定の深さC(例えば80〜1
00nm程度)にエッチング除去し、基板主面に高さ8
0〜100nm程度の段差即ち凸状部4を形成する。
【0004】次に、図9Bに示すように、フォトレジス
ト層2を除去した後、全面に例えばSiO2 等の絶縁膜
5を形成した後、フォトレジスト層6をマスクに絶縁膜
5をパターニングする。即ち、基板主面の凸状部4と凹
状の他部3に跨がる境界部分7の絶縁膜5を選択的にエ
ッチング除去し、基板1を臨ましめる。
ト層2を除去した後、全面に例えばSiO2 等の絶縁膜
5を形成した後、フォトレジスト層6をマスクに絶縁膜
5をパターニングする。即ち、基板主面の凸状部4と凹
状の他部3に跨がる境界部分7の絶縁膜5を選択的にエ
ッチング除去し、基板1を臨ましめる。
【0005】次に、図9Cに示すように、フォトレジス
ト層6を除去した後、境界部分7を埋めるように全面に
第1の多結晶シリコン膜8を形成し、さらにその上に例
えばSiO2 等の絶縁膜9を形成する。
ト層6を除去した後、境界部分7を埋めるように全面に
第1の多結晶シリコン膜8を形成し、さらにその上に例
えばSiO2 等の絶縁膜9を形成する。
【0006】次に、フォトレジスト層(図示せず)をマ
スクに絶縁膜9及び多結晶シリコン膜8をパターニング
し、図10Dに示すように、境界部分7に対応した位置
に爾後形成するキャパシタの形状に対応するように、多
結晶シリコン膜8と絶縁膜9による柱状部10を形成す
る。
スクに絶縁膜9及び多結晶シリコン膜8をパターニング
し、図10Dに示すように、境界部分7に対応した位置
に爾後形成するキャパシタの形状に対応するように、多
結晶シリコン膜8と絶縁膜9による柱状部10を形成す
る。
【0007】次に、図10Eに示すように、柱状部10
を含んで全面に第2の多結晶シリコン膜11を形成した
後、第2の多結晶シリコン膜11に対して異方性エッチ
ングを施し、図10Fに示すように、柱状部10の側壁
に多結晶シリコンによる側壁部11Aを形成する。
を含んで全面に第2の多結晶シリコン膜11を形成した
後、第2の多結晶シリコン膜11に対して異方性エッチ
ングを施し、図10Fに示すように、柱状部10の側壁
に多結晶シリコンによる側壁部11Aを形成する。
【0008】次に、図11Gに示すように、フォトレジ
スト層12をマスクにして柱状部10の絶縁膜9のみを
選択的にエッチング除去する。これによって基板1に接
続した第1の多結晶シリコン膜8と第2の多結晶シリコ
ン膜の側壁部11Aとからなるキャパシタ電極24が形
成される。
スト層12をマスクにして柱状部10の絶縁膜9のみを
選択的にエッチング除去する。これによって基板1に接
続した第1の多結晶シリコン膜8と第2の多結晶シリコ
ン膜の側壁部11Aとからなるキャパシタ電極24が形
成される。
【0009】次に、図11Hに示すように、キャパシタ
電極24の表面に誘電体膜13を被着形成する。
電極24の表面に誘電体膜13を被着形成する。
【0010】次に、図12Iに示すように、対向電極と
なる第3の多結晶シリコン膜14をキャパシタ電極24
が埋まるように厚く形成する。次いでこの多結晶シリコ
ン膜による対向電極14を鎖線15の位置まで平坦に研
磨する。
なる第3の多結晶シリコン膜14をキャパシタ電極24
が埋まるように厚く形成する。次いでこの多結晶シリコ
ン膜による対向電極14を鎖線15の位置まで平坦に研
磨する。
【0011】そして、図12Jに示すように、対向電極
14の平坦研磨面に支持基板となる他のシリコン基板1
5を貼り合わせる。
14の平坦研磨面に支持基板となる他のシリコン基板1
5を貼り合わせる。
【0012】次に、図13Kに示すように、シリコン基
板1の裏面(他主面)から凸状部4が残るように、且つ
素子分離領域での絶縁膜5が露出する位置まで研磨す
る。ここに、凸状部4による厚さ80〜100nm程度
のシリコン薄膜16が形成される。
板1の裏面(他主面)から凸状部4が残るように、且つ
素子分離領域での絶縁膜5が露出する位置まで研磨す
る。ここに、凸状部4による厚さ80〜100nm程度
のシリコン薄膜16が形成される。
【0013】次に、このシリコン薄膜16上にゲート絶
縁膜18を介してゲート電極となるワード線19を形成
し、このワード線19をマスクに不純物拡散してシリコ
ン薄膜16にソース・ドレインとなる拡散領域20,2
1,22を形成し、ここにスイッチング用MOSトラン
ジスタ23を形成する。一方、各拡散領域21及び22
に夫々接続するように、キャパシタ電極24と、誘電体
膜13と第3多結晶シリコンによる対向電圧14とによ
りキャパシタ25が構成される。
縁膜18を介してゲート電極となるワード線19を形成
し、このワード線19をマスクに不純物拡散してシリコ
ン薄膜16にソース・ドレインとなる拡散領域20,2
1,22を形成し、ここにスイッチング用MOSトラン
ジスタ23を形成する。一方、各拡散領域21及び22
に夫々接続するように、キャパシタ電極24と、誘電体
膜13と第3多結晶シリコンによる対向電圧14とによ
りキャパシタ25が構成される。
【0014】そして、絶縁膜26を形成した後、コンタ
クトホール27を形成して拡散領域20に接続するビッ
ト線28を形成することにより、図13Lに示すよう
に、電荷を蓄えるためのキャパシタ25とそのキャパシ
タへの電荷の出入れを制御するスイッチング用MOSト
ランジスタ23からなる目的のDRAMのセル29が得
られる。
クトホール27を形成して拡散領域20に接続するビッ
ト線28を形成することにより、図13Lに示すよう
に、電荷を蓄えるためのキャパシタ25とそのキャパシ
タへの電荷の出入れを制御するスイッチング用MOSト
ランジスタ23からなる目的のDRAMのセル29が得
られる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の製法においては、図13Kの研磨工程で薄いシリコ
ン膜16を残すことが難しい。このシリコン薄膜16の
厚さは上述したように100nm程度なので研磨むら、
半導体ウエハーの反り、半導体ウエハーの厚さのばらつ
き等を考慮すると、ウエハー面内でシリコン薄膜16の
厚さを制御することは難しい。例えば厚みむらをなくす
ように研磨しすぎるとシリコン薄膜が消滅してしまう。
来の製法においては、図13Kの研磨工程で薄いシリコ
ン膜16を残すことが難しい。このシリコン薄膜16の
厚さは上述したように100nm程度なので研磨むら、
半導体ウエハーの反り、半導体ウエハーの厚さのばらつ
き等を考慮すると、ウエハー面内でシリコン薄膜16の
厚さを制御することは難しい。例えば厚みむらをなくす
ように研磨しすぎるとシリコン薄膜が消滅してしまう。
【0016】集積度の向上に伴ってシリコン薄膜16の
厚さは、数十nmと更に薄膜化するため、シリコン基板
1の裏面からの研磨によってシリコン薄膜16を残すこ
とは益々難しくなってきている。
厚さは、数十nmと更に薄膜化するため、シリコン基板
1の裏面からの研磨によってシリコン薄膜16を残すこ
とは益々難しくなってきている。
【0017】本発明は、上述の点に鑑み、素子形成に供
するため均一な膜厚の半導体薄膜を形成できるようにし
た半導体装置の製法を提供するものである。
するため均一な膜厚の半導体薄膜を形成できるようにし
た半導体装置の製法を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製法は、半導体基体31(61)の一主面に段差34
(62)を形成する工程と、半導体基体31(61)の
一主面に絶縁膜35(63)を形成する工程と、半導体
基体31(61)に支持基体47(65)を貼り合わせ
た後、半導体基体31(61)を他主面から研磨して段
差部分34A(62A)を残す工程と、残った段差部分
34A(62A)の半導体を種としてラテラルエピタキ
シャル成長にて絶縁膜35(63)上に半導体薄膜48
(66)を形成する工程を有する。
の製法は、半導体基体31(61)の一主面に段差34
(62)を形成する工程と、半導体基体31(61)の
一主面に絶縁膜35(63)を形成する工程と、半導体
基体31(61)に支持基体47(65)を貼り合わせ
た後、半導体基体31(61)を他主面から研磨して段
差部分34A(62A)を残す工程と、残った段差部分
34A(62A)の半導体を種としてラテラルエピタキ
シャル成長にて絶縁膜35(63)上に半導体薄膜48
(66)を形成する工程を有する。
【0019】本発明に係る半導体装置の製法は、半導体
基体31の一主面に段差34を形成し、該一主面に絶縁
膜35を形成する工程と、段差上部の絶縁膜35のコン
タクトホール37を通して段差部分と接続するキャパシ
タ49を形成する工程と、半導体基体31に支持基体4
7を貼り合わせた後、半導体基体31の他主面から研磨
して段差部分34Aを残す工程と、残った段差部分34
Aの半導体を種としてラテラルエピタキシャル成長にて
絶縁膜35上に半導体薄膜48を形成する工程と、半導
体薄膜48にトランジスタ55を形成する工程を有す
る。
基体31の一主面に段差34を形成し、該一主面に絶縁
膜35を形成する工程と、段差上部の絶縁膜35のコン
タクトホール37を通して段差部分と接続するキャパシ
タ49を形成する工程と、半導体基体31に支持基体4
7を貼り合わせた後、半導体基体31の他主面から研磨
して段差部分34Aを残す工程と、残った段差部分34
Aの半導体を種としてラテラルエピタキシャル成長にて
絶縁膜35上に半導体薄膜48を形成する工程と、半導
体薄膜48にトランジスタ55を形成する工程を有す
る。
【0020】
【作用】第1の発明においては、支持基体47(65)
を貼り合わせた後、半導体基体31(61)の他主面
(即ち裏面)から研磨して半導体基体31(61)の一
主面に予め形成した段差部分34A(62A)のみを残
し、この段差部分34A(62A)の半導体を種にして
ラテラルエピタキシャル成長にて研磨面に望む絶縁膜3
5(63)上に半導体薄膜48(66)を形成すること
により、半導体基体31(61)の反り、厚さむら、更
には研磨むらによらず、均一な膜厚の半導体薄膜48
(66)が形成される。その後、この半導体薄膜48
(66)に所望の半導体素子が形成される。
を貼り合わせた後、半導体基体31(61)の他主面
(即ち裏面)から研磨して半導体基体31(61)の一
主面に予め形成した段差部分34A(62A)のみを残
し、この段差部分34A(62A)の半導体を種にして
ラテラルエピタキシャル成長にて研磨面に望む絶縁膜3
5(63)上に半導体薄膜48(66)を形成すること
により、半導体基体31(61)の反り、厚さむら、更
には研磨むらによらず、均一な膜厚の半導体薄膜48
(66)が形成される。その後、この半導体薄膜48
(66)に所望の半導体素子が形成される。
【0021】研磨で残す段差部分34A(62A)は、
ラテラルエピタキシャル成長の際の種となるものであ
り、その厚さは厳しく制御する必要がない。予め研磨む
らを吸収する程度に半導体基体31(61)の一主面の
段差34(62)を厚く形成しておけばよい。従って、
研磨の歩留りが向上し、信頼性の高い半導体装置を歩留
りよく製造できる。
ラテラルエピタキシャル成長の際の種となるものであ
り、その厚さは厳しく制御する必要がない。予め研磨む
らを吸収する程度に半導体基体31(61)の一主面の
段差34(62)を厚く形成しておけばよい。従って、
研磨の歩留りが向上し、信頼性の高い半導体装置を歩留
りよく製造できる。
【0022】また、第2の発明においては、半導体基体
31の段差部上の絶縁膜35のコンタクトホール37を
通じて段差部分34Aと接続するキャパシタ49を形成
し、支持基体47を貼り合わせた後、半導体基体31の
他主面を研磨して段差部分34Aを残し、この段差部分
34Aの半導体を種にしてラテラルエピタキシャル成長
で絶縁膜35上に半導体薄膜48を形成することによ
り、半導体基体31の反り、厚さのばらつき、さらには
研磨むらによらず、均一な膜厚の半導体薄膜48が形成
できる。そして、この半導体薄膜48にスイッチング用
のトランジスタ55を形成することにより、半導体メモ
リ、いわゆるDRAMのセルを歩留り良く製造すること
ができる。
31の段差部上の絶縁膜35のコンタクトホール37を
通じて段差部分34Aと接続するキャパシタ49を形成
し、支持基体47を貼り合わせた後、半導体基体31の
他主面を研磨して段差部分34Aを残し、この段差部分
34Aの半導体を種にしてラテラルエピタキシャル成長
で絶縁膜35上に半導体薄膜48を形成することによ
り、半導体基体31の反り、厚さのばらつき、さらには
研磨むらによらず、均一な膜厚の半導体薄膜48が形成
できる。そして、この半導体薄膜48にスイッチング用
のトランジスタ55を形成することにより、半導体メモ
リ、いわゆるDRAMのセルを歩留り良く製造すること
ができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による半導体装
置の製法の実施例を説明する。
置の製法の実施例を説明する。
【0024】図1〜図6は本発明をDRAMの製造に適
用した場合である。
用した場合である。
【0025】先ず、図1Aに示すように、シリコン基板
31の一主面の爾後形成すべきスイッチング用MOSト
ランジスタのキャパシタと接続すべき部分上に、選択的
にフォトレジスト層32を形成する。
31の一主面の爾後形成すべきスイッチング用MOSト
ランジスタのキャパシタと接続すべき部分上に、選択的
にフォトレジスト層32を形成する。
【0026】そして、このフォトレジスト層32をマス
クに基板主面の他部33を所定の深さaにエッチング除
去し、図1Bに示すように、基板主面に段差即ち凸状部
34を形成する。深さaは、この凸状部34が後述の研
磨後に残る程度の深さ、例えば数百nmにする。
クに基板主面の他部33を所定の深さaにエッチング除
去し、図1Bに示すように、基板主面に段差即ち凸状部
34を形成する。深さaは、この凸状部34が後述の研
磨後に残る程度の深さ、例えば数百nmにする。
【0027】次に、図1Cに示すように、凸状部34を
含む基板主面の全面に例えばSiO 2 等の絶縁膜35を
CVD(化学気相成長)法により形成する。
含む基板主面の全面に例えばSiO 2 等の絶縁膜35を
CVD(化学気相成長)法により形成する。
【0028】次に、図1Dに示すように、フォトレジス
ト層36をマスクにして凸状部34上の絶縁膜35をパ
ターニングし、コンタクトホール37を形成する。
ト層36をマスクにして凸状部34上の絶縁膜35をパ
ターニングし、コンタクトホール37を形成する。
【0029】次に、図2Eに示すように、フォトレジス
ト層36を除去し、コンタクトホール37に臨むシリコ
ン基板の凸状部34に接続するように全面に多結晶シリ
コン膜38及びその上に例えばSiO2 等による絶縁膜
39をCVD法等により順次形成する。
ト層36を除去し、コンタクトホール37に臨むシリコ
ン基板の凸状部34に接続するように全面に多結晶シリ
コン膜38及びその上に例えばSiO2 等による絶縁膜
39をCVD法等により順次形成する。
【0030】次に、図2Fに示すように、絶縁膜39及
び多結晶シリコン膜38をパターニングして凸状部34
に対応する位置に、爾後形成するキャパシタの形状に対
応するように絶縁膜39及び多結晶シリコン膜38から
なる柱状部40を形成する。
び多結晶シリコン膜38をパターニングして凸状部34
に対応する位置に、爾後形成するキャパシタの形状に対
応するように絶縁膜39及び多結晶シリコン膜38から
なる柱状部40を形成する。
【0031】次に、図2Gに示すように、柱状部40の
表面を沿うように全面に多結晶シリコン膜41を被着形
成した後、この多結晶シリコン膜41に対して異方性エ
ッチングを施し、図3Hに示すように、柱状部40の側
壁に多結晶シリコンの側壁部41Aを形成する。
表面を沿うように全面に多結晶シリコン膜41を被着形
成した後、この多結晶シリコン膜41に対して異方性エ
ッチングを施し、図3Hに示すように、柱状部40の側
壁に多結晶シリコンの側壁部41Aを形成する。
【0032】次に、図3Iに示すように、フォトレジス
ト層42をマスクにして柱状部40の絶縁膜39のみを
選択的にエッチング除去する。これによってシリコン基
板31の凸状部34に接続した第1の多結晶シリコン膜
38と第2の多結晶シリコンの側壁部41Aとからなる
キャパシタ電極43が形成される。
ト層42をマスクにして柱状部40の絶縁膜39のみを
選択的にエッチング除去する。これによってシリコン基
板31の凸状部34に接続した第1の多結晶シリコン膜
38と第2の多結晶シリコンの側壁部41Aとからなる
キャパシタ電極43が形成される。
【0033】次に、図4Jに示すように、キャパシタ電
極43の表面に誘電体膜44を被着形成する。
極43の表面に誘電体膜44を被着形成する。
【0034】次に、図4Kに示すように対向電極となる
多結晶シリコン膜45を、キャパシタ電極43が埋め込
まれるように厚く形成する。次いで、この多結晶シリコ
ン膜による対向電極45を鎖線46の位置まで平坦に研
磨する。ここにキャパシタ電極43、誘電体膜44及び
対向電極45によりキャパシタ49が構成される。
多結晶シリコン膜45を、キャパシタ電極43が埋め込
まれるように厚く形成する。次いで、この多結晶シリコ
ン膜による対向電極45を鎖線46の位置まで平坦に研
磨する。ここにキャパシタ電極43、誘電体膜44及び
対向電極45によりキャパシタ49が構成される。
【0035】そして、図5Lに示すように、対向電極4
5の平坦研磨面に支持基板となる他のシリコン基板47
を貼り合わせる。
5の平坦研磨面に支持基板となる他のシリコン基板47
を貼り合わせる。
【0036】次に、図5Mに示すように、シリコン基板
31の裏面(他主面)から研磨する。このとき、シリコ
ン基板31の凸状部34に相当する部分34Aのみが残
るようにし、それ以外のシリコン基板31が全て無くな
る位置、即ち絶縁膜35が露出する位置で研磨を止め
る。
31の裏面(他主面)から研磨する。このとき、シリコ
ン基板31の凸状部34に相当する部分34Aのみが残
るようにし、それ以外のシリコン基板31が全て無くな
る位置、即ち絶縁膜35が露出する位置で研磨を止め
る。
【0037】研磨のむらによって、残ったシリコン部分
34Aの厚さは、シリコンウエハー面内で大きくばらつ
くが、予め凸状部34の段差aを大きく取っておくこと
により、上記ばらつきを吸収することができる。
34Aの厚さは、シリコンウエハー面内で大きくばらつ
くが、予め凸状部34の段差aを大きく取っておくこと
により、上記ばらつきを吸収することができる。
【0038】次に、図6Nに示すように、残ったシリコ
ン部分34Aを種としていわゆるラテラルエピタキシャ
ル成長により、絶縁膜35上にシリコン薄膜48を形成
する。このラテラルエピタキシャル成長は、例えば水素
(H2 )中、1100℃で0.06%のSiH4 を供給
して行うことができる。エピタキシャル成長は約縦1:
横9の比率でラテラル方向に成長し、絶縁膜35上に
は、例えば数100Åの均一な膜厚のシリコン薄膜48
が形成される。
ン部分34Aを種としていわゆるラテラルエピタキシャ
ル成長により、絶縁膜35上にシリコン薄膜48を形成
する。このラテラルエピタキシャル成長は、例えば水素
(H2 )中、1100℃で0.06%のSiH4 を供給
して行うことができる。エピタキシャル成長は約縦1:
横9の比率でラテラル方向に成長し、絶縁膜35上に
は、例えば数100Åの均一な膜厚のシリコン薄膜48
が形成される。
【0039】次に図6Oに示すように、シリコン薄膜4
8をMOSトランジスタを形成すべき領域にパターニン
グした後、パターニングされたシリコン薄膜48上にゲ
ート絶縁膜50を介してゲート電極となるワード線51
を形成し、このワード線51をマスクに不純物拡散して
セルファラインにてシリコン薄膜48にソース・ドレイ
ンとなる拡散領域52,53,54を形成し、ここにス
イッチング用MOSトランジスタ55を形成する。
8をMOSトランジスタを形成すべき領域にパターニン
グした後、パターニングされたシリコン薄膜48上にゲ
ート絶縁膜50を介してゲート電極となるワード線51
を形成し、このワード線51をマスクに不純物拡散して
セルファラインにてシリコン薄膜48にソース・ドレイ
ンとなる拡散領域52,53,54を形成し、ここにス
イッチング用MOSトランジスタ55を形成する。
【0040】拡散領域53,54は夫々シリコン部分3
4Aを介してキャパシタ49のキャパシタ電極43に接
続される。そして、絶縁膜56を形成した後、コンタク
トホール57を形成して拡散領域52に接続するビット
線58を形成する。
4Aを介してキャパシタ49のキャパシタ電極43に接
続される。そして、絶縁膜56を形成した後、コンタク
トホール57を形成して拡散領域52に接続するビット
線58を形成する。
【0041】斯くして電荷を蓄えるためのキャパシタ4
9とそのキャパシタ49への電荷の出し入れを制御する
スイッチング用MOSトランジスタ55からなる目的の
DRAMのセル59を得る。
9とそのキャパシタ49への電荷の出し入れを制御する
スイッチング用MOSトランジスタ55からなる目的の
DRAMのセル59を得る。
【0042】上述の製法によれば、シリコン基板31に
凸状部34を形成し、表面に絶縁膜35を形成し、さら
にキャパシタ49を形成した後、支持基板47を貼り合
せて、シリコン基板31の裏面から研磨して、残ったシ
リコン部分34Aを種としてラテラルエピタキシャル成
長して絶縁膜35上にシリコン薄膜48を形成するの
で、シリコンウエハーの反り、厚みのばらつき、研磨む
らに拘らず、均一な膜厚のシリコン薄膜48を形成する
ことができる。
凸状部34を形成し、表面に絶縁膜35を形成し、さら
にキャパシタ49を形成した後、支持基板47を貼り合
せて、シリコン基板31の裏面から研磨して、残ったシ
リコン部分34Aを種としてラテラルエピタキシャル成
長して絶縁膜35上にシリコン薄膜48を形成するの
で、シリコンウエハーの反り、厚みのばらつき、研磨む
らに拘らず、均一な膜厚のシリコン薄膜48を形成する
ことができる。
【0043】そして、シリコン基板31の凸状部の段差
aを研磨むらを吸収する程度に厚くしておくことによ
り、また研磨後に残ったシリコン部分34Aはラテラル
エピタキシャル成長時の種となるためにシリコン部分3
4Aの膜厚を厳しく制御しなくても良いことから、シリ
コン基板31に対する研磨の歩留りを向上することがで
きる。
aを研磨むらを吸収する程度に厚くしておくことによ
り、また研磨後に残ったシリコン部分34Aはラテラル
エピタキシャル成長時の種となるためにシリコン部分3
4Aの膜厚を厳しく制御しなくても良いことから、シリ
コン基板31に対する研磨の歩留りを向上することがで
きる。
【0044】従って、信頼性の高いDRAMを歩留りよ
く製造することができる。
く製造することができる。
【0045】図7〜図8は、本発明の他の実施例を示
す。図7Aに示すように、シリコン基板61の一主面の
爾後形成すべき素子形成領域に対応せざる部分上に、前
述と同様のフォトエッチング技術を用いて段差bを有す
る凸状部62を形成する。
す。図7Aに示すように、シリコン基板61の一主面の
爾後形成すべき素子形成領域に対応せざる部分上に、前
述と同様のフォトエッチング技術を用いて段差bを有す
る凸状部62を形成する。
【0046】次に、図7Bに示すように、凸状部62を
含む基板主面の全面に例えばSiO 2 等の絶縁膜63を
例えばCVD法により形成する。
含む基板主面の全面に例えばSiO 2 等の絶縁膜63を
例えばCVD法により形成する。
【0047】次に、図7Cに示すように、絶縁膜63上
に平坦化膜64を介して支持基板となる他のシリコン基
板65を貼り合せる。
に平坦化膜64を介して支持基板となる他のシリコン基
板65を貼り合せる。
【0048】次に、図8Dに示すように、シリコン基板
61の裏面(他主面)から凸状部62に相当する部分6
2Aのみが残り、それ以外の基板61が無くなって絶縁
膜63の面が露出する位置まで研磨する。
61の裏面(他主面)から凸状部62に相当する部分6
2Aのみが残り、それ以外の基板61が無くなって絶縁
膜63の面が露出する位置まで研磨する。
【0049】次に、図8Eに示すように、残ったシリコ
ン部分62Aを種として、ラテラルエピタキシャル成長
により、絶縁膜63上にシリコン薄膜66を形成する。
これによって、いわゆるSOI基板67が作製される。
ン部分62Aを種として、ラテラルエピタキシャル成長
により、絶縁膜63上にシリコン薄膜66を形成する。
これによって、いわゆるSOI基板67が作製される。
【0050】しかる後、このSOI基板67のシリコン
薄膜66をパターニングし、或いは他の方法で素子分離
領域を形成し、絶縁膜63上のシリコン薄膜66による
素子形成領域68に所望の半導体素子を形成して目的の
半導体装置を作製する。
薄膜66をパターニングし、或いは他の方法で素子分離
領域を形成し、絶縁膜63上のシリコン薄膜66による
素子形成領域68に所望の半導体素子を形成して目的の
半導体装置を作製する。
【0051】かかる製法においても、研磨後に残ったシ
リコン部分62Aを種としてラテラルエピタキシャル成
長にて絶縁膜63上にシリコン薄膜66を形成するの
で、シリコンウエハーの反り、厚みのばらつき、或いは
研磨むらによらず、均一な膜厚のシリコン薄膜66を有
するSOI基板67が得られ、このSOI基板67によ
り、歩留り良く半導体装置を製造することができる。
リコン部分62Aを種としてラテラルエピタキシャル成
長にて絶縁膜63上にシリコン薄膜66を形成するの
で、シリコンウエハーの反り、厚みのばらつき、或いは
研磨むらによらず、均一な膜厚のシリコン薄膜66を有
するSOI基板67が得られ、このSOI基板67によ
り、歩留り良く半導体装置を製造することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、貼り合せSOI技術を
用いた半導体装置の製法において、その半導体素子を形
成すべき半導体薄膜を、半導体ウエハーの反り、厚さの
ばらつき、或いは研磨むら等によらず均一な膜厚で形成
することができる。従って、研磨の歩留りが向上し、高
集積度化されても信頼性の高い半導体メモリ等の半導体
装置を歩留り良く製造することができる。
用いた半導体装置の製法において、その半導体素子を形
成すべき半導体薄膜を、半導体ウエハーの反り、厚さの
ばらつき、或いは研磨むら等によらず均一な膜厚で形成
することができる。従って、研磨の歩留りが向上し、高
集積度化されても信頼性の高い半導体メモリ等の半導体
装置を歩留り良く製造することができる。
【図1】A 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す
工程図である。 B 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。 C 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。 D 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
工程図である。 B 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。 C 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。 D 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
【図2】E 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す
工程図である。 F 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。 G 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
工程図である。 F 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。 G 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
【図3】H 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す
工程図である。 I 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
工程図である。 I 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
【図4】J 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す
工程図である。 K 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
工程図である。 K 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
【図5】L 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す
工程図である。 M 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
工程図である。 M 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
【図6】N 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す
工程図である。 O 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
工程図である。 O 本発明に係るDRAMの製法の一例を示す工程図で
ある。
【図7】A 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を
示す工程図である。 B 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を示す工程
図である。 C 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を示す工程
図である。
示す工程図である。 B 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を示す工程
図である。 C 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を示す工程
図である。
【図8】D 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を
示す工程図である。 E 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を示す工程
図である。
示す工程図である。 E 本発明に係る半導体装置の製法の他の例を示す工程
図である。
【図9】A 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRA
Mの製法を示す工程図である。 B 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。 C 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
Mの製法を示す工程図である。 B 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。 C 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
【図10】D 従来の貼り合せSOI技術を用いたDR
AMの製法を示す工程図である。 E 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。 F 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
AMの製法を示す工程図である。 E 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。 F 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
【図11】G 従来の貼り合せSOI技術を用いたDR
AMの製法を示す工程図である。 H 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
AMの製法を示す工程図である。 H 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
【図12】I 従来の貼り合せSOI技術を用いたDR
AMの製法を示す工程図である。 J 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
AMの製法を示す工程図である。 J 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
【図13】K 従来の貼り合せSOI技術を用いたDR
AMの製法を示す工程図である。 L 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
AMの製法を示す工程図である。 L 従来の貼り合せSOI技術を用いたDRAMの製法
を示す工程図である。
1,31,61 シリコン基板 2,6,32,36 フォトレジスト層 33 他部 4,34,62 凸状部 34A,62A シリコン部分 35,63 絶縁膜 37 コンタクトホール 8,38 多結晶シリコン膜 9,39 絶縁膜 10,40 柱状部 11,41 多結晶シリコン膜 11A,41A 側壁部 24,43 キャパシタ電極 13,44 誘電体膜 14,45 対向電極(多結晶シリコン) 15,47 支持基板(シリコン基板) 16,48,66 シリコン薄膜 25,49 キャパシタ 18,50 ゲート絶縁膜 19,51 ワード線(ゲート電極) 20,21,22,52,53,54 拡散領域 23,55 MOSトランジスタ 27,57 コンタクトホール 28,58 ビット線 29,59 DRAM 61 平坦化膜 67 SOI基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/04 H01L 27/04 C 27/108 27/10 621C 27/12 (56)参考文献 特開 平2−122525(JP,A) 特開 平4−299531(JP,A) 特開 平2−1968(JP,A) 特開 平6−104410(JP,A) 特開 平5−235295(JP,A) 特開 平2−219252(JP,A) 特開 昭62−193275(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 21/20 H01L 21/304 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108 H01L 27/12
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基体の一主面に段差を形成する工
程と、 前記半導体基体の一主面に絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基体に支持基体を貼り合わせた後、前記半導
体基体を他主面から研磨して前記段差部分のみを残す工
程と、 前記残った段差部分の半導体を種としてラテラルエピタ
キシャル成長にて前記絶縁膜上に半導体薄膜を形成する
工程を有することを特徴とする半導体装置の製法。 - 【請求項2】 半導体基体の一主面に段差を形成し、該
一主面に絶縁膜を形成する工程と、 段差上部の前記絶縁膜のコンタクトホールを通して前記
段差部分と接続するキャパシタを形成する工程と、 前記半導体基体に支持基体を貼り合わせた後、前記半導
体基体の他主面から研磨して前記段差部分を残す工程
と、 前記残った段差部分の半導体を種としてラテラルエピタ
キシャル成長にて前記絶縁膜上に半導体薄膜を形成する
工程と、 該半導体薄膜にトランジスタを形成する工程を有するこ
とを特徴とする半導体装置の製法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19742393A JP3301170B2 (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | 半導体装置の製法 |
US08/285,722 US5506163A (en) | 1993-08-09 | 1994-08-04 | Method of making a semiconductor device |
US08/475,763 US5661320A (en) | 1993-08-09 | 1995-06-07 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19742393A JP3301170B2 (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | 半導体装置の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0758216A JPH0758216A (ja) | 1995-03-03 |
JP3301170B2 true JP3301170B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=16374279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19742393A Expired - Fee Related JP3301170B2 (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | 半導体装置の製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5506163A (ja) |
JP (1) | JP3301170B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6008126A (en) * | 1992-04-08 | 1999-12-28 | Elm Technology Corporation | Membrane dielectric isolation IC fabrication |
US5776789A (en) * | 1995-06-05 | 1998-07-07 | Fujitsu Limited | Method for fabricating a semiconductor memory device |
US6831322B2 (en) * | 1995-06-05 | 2004-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device and method for fabricating the same |
US6020257A (en) * | 1995-06-07 | 2000-02-01 | Elm Technology Corporation | Membrane dielectric isolation IC fabrication |
US5585285A (en) * | 1995-12-06 | 1996-12-17 | Micron Technology, Inc. | Method of forming dynamic random access memory circuitry using SOI and isolation trenches |
US5677222A (en) * | 1996-10-11 | 1997-10-14 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for forming a DRAM capacitor |
US6191007B1 (en) * | 1997-04-28 | 2001-02-20 | Denso Corporation | Method for manufacturing a semiconductor substrate |
US5920779A (en) * | 1997-05-21 | 1999-07-06 | United Microelectronics Corp. | Differential gate oxide thickness by nitrogen implantation for mixed mode and embedded VLSI circuits |
US6146961A (en) * | 1997-06-23 | 2000-11-14 | Micron Technology, Inc. | Processing methods of forming a capacitor |
US6204140B1 (en) * | 1999-03-24 | 2001-03-20 | Infineon Technologies North America Corp. | Dynamic random access memory |
US6420749B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-07-16 | International Business Machines Corporation | Trench field shield in trench isolation |
FR2838866B1 (fr) * | 2002-04-23 | 2005-06-24 | St Microelectronics Sa | Procede de fabrication de composants electroniques et produit electronique incorporant un composant ainsi obtenu |
US8053823B2 (en) * | 2005-03-08 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Simplified buried plate structure and process for semiconductor-on-insulator chip |
US8829585B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-09-09 | International Business Machines Corporation | High density memory cells using lateral epitaxy |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4549926A (en) * | 1982-01-12 | 1985-10-29 | Rca Corporation | Method for growing monocrystalline silicon on a mask layer |
JPS6235668A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
NL8700033A (nl) * | 1987-01-09 | 1988-08-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting van het type halfgeleider op isolator. |
US4926233A (en) * | 1988-06-29 | 1990-05-15 | Texas Instruments Incorporated | Merged trench bipolar-CMOS transistor fabrication process |
JP2743391B2 (ja) * | 1988-08-25 | 1998-04-22 | ソニー株式会社 | 半導体メモリの製造方法 |
JPH07118505B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1995-12-18 | 信越半導体株式会社 | 誘電体分離基板の製造方法 |
US5091330A (en) * | 1990-12-28 | 1992-02-25 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a dielectric isolated area |
JP3107691B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2000-11-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-08-09 JP JP19742393A patent/JP3301170B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-08-04 US US08/285,722 patent/US5506163A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-07 US US08/475,763 patent/US5661320A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5506163A (en) | 1996-04-09 |
JPH0758216A (ja) | 1995-03-03 |
US5661320A (en) | 1997-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2994239B2 (ja) | Soiトレンチ構造およびその製造方法 | |
JP3510923B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3301170B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH06232367A (ja) | シリコンオンインシュレータを用いたdramおよびその製造方法 | |
JPH0344419B2 (ja) | ||
JPH01175260A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
US6037199A (en) | SOI device for DRAM cells beyond gigabit generation and method for making the same | |
JP2000036536A (ja) | 半導体素子の素子隔離構造及びその隔離方法 | |
JPH09260679A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3278944B2 (ja) | Soi型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3003598B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100431709B1 (ko) | 수직방향의채널을갖는모스트랜지스터와그를포함하는반도체메모리셀및그제조방법 | |
JPH0468770B2 (ja) | ||
JP3027743B2 (ja) | Dram用スタック状コンデンサの製造法 | |
JP3114803B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2668873B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100286775B1 (ko) | 에스오아이 소자의 제조방법 | |
KR100370144B1 (ko) | 반도체 소자의 이중게이트 형성 방법 | |
JPS6313362A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001127271A (ja) | 半導体製造装置の製造方法 | |
JP3545229B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR20010068539A (ko) | 반도체 장치의 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법 | |
JPS61160976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61288461A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0786205A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |