JPS61160976A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61160976A
JPS61160976A JP162685A JP162685A JPS61160976A JP S61160976 A JPS61160976 A JP S61160976A JP 162685 A JP162685 A JP 162685A JP 162685 A JP162685 A JP 162685A JP S61160976 A JPS61160976 A JP S61160976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
ion implantation
aluminum
film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP162685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shimizu
清水 明徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP162685A priority Critical patent/JPS61160976A/ja
Publication of JPS61160976A publication Critical patent/JPS61160976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の属する技術分野 本発明は牛得体装置の製造方法に関し、特にLD D 
(Lightly Doped Drain )型M0
8に9ンジスタのソース、ドレインを形成する九めイオ
ン注入のマスクの形成に関するものである〇偉) 従来
技術 半導体装置の製造行程中で、ゲート電極形成後、ノース
、ドレイン拡散層をイオン注入によって形成する際に実
効のL長(Leff) ?:ゲート線幅りよシ大きく得
る場合の、従来のイオン注入のマスク形成方法を図面を
用いて説明する。第1図に半導体基板1上に周囲が酸化
され次長結晶シリコンゲート電極3が形成され、3t−
マスクとして第一のイオン注入を行い、ソースドレイン
拡散層の一部4が形成された状態を示す。2は酸化ケイ
素膜を示す。第2図^、0にソース、ドレイン層を完成
させる第二のイオン注入のマスク形成の従来技術を示す
。図中、Lはゲート線幅を示す。まず第2図(へ)に示
すように、CVD法等により、酸化ケイ素膜(以下酸化
膜と呼ぶ)又はリンケイ酸ガラス膜(以下PEG膜と呼
ぶ)t−成長させる。この膜を5とする。次いで酸化膜
又はPEG膜5をリアクティブイオンエツチングを行う
と、第2囲い)に示すように、ゲート部3の周囲のみ残
てれ第2のイオン注入のマスクが形成される。ところが
、この方法では、CVD法による成長では、第2図(5
)に示すようにゲート部周囲の段部に1くひれ“が生じ
やすく、第2図(ハ)のよ5に、エツチング後所望の実
効り長金得るためのマスクパターンが得られにくい。ま
た、成長させた酸化膜又はPEG膜5のリアクティブイ
オンエツチングはその下地が酸化JglI2でらるため
エツチングの制御がきわめてむずかしい。九とえば、エ
ツチングをオーバーさせると、下地酸化膜2″′!でエ
ツチングされる。1友、エツチング不足の場合、第二の
イオン注入での注入量、注入深さ等に不足を生じ石。ま
た、CVD成長による膜厚ムラ、エツチング後2にょシ
、エツチング後の残)欧化膜にムラを生じ、イオン注入
にムラができや丁い。
以上述べたように、従来の方法では、リアクティブイオ
ンエツチングの制御がむずかしく、残シ酸化膜に過不足
、ムラを生じやすく、均一なイオン注入が行われにくい
。ま九、適切なマスク形状が得られず、所望の実行り長
が得られにくい。これらのことが従来技術の大きな欠点
である。
(3)発明の目的 本発明はソースドレイン形成の九めの第二のイオン注入
のマスクにアルミニウム膜を用いることにより、マスク
形成のりアクティブイオンエツチングにおいて下地酸化
膜とのエツチング選択比が得られ、残査、むらのないエ
ツチングを可能とし、かつ最適なマスク形状が得られる
イオン注入マスクの形故方法を提供すること目的とする
(4)発明の構成 本発明は少なくとも表面の一部に酸化膜および多結晶シ
リコンゲート電極が形成された半導体基板上にゲート部
多結晶シリコンをマスクとして、第一のイオン注入上行
う工程と2次いでアルミニウム膜を形成する工程と該ア
ルミニウム膜全異方性エツチングする工程とゲート部多
結晶シリコンと該異方性エツチングで残されたゲート部
周囲の該アルミニウム膜をマスクとして第二のイオン注
入を行う工程とからなる。
(5)  実施例の説明 次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。第
3図は本発明の一実施例の断面図でめる。
第3図中、Lはゲート線幅、Leffは実行り長を示す
第1図に示すゲート部多結晶シリコン3tマスクとして
、イオン注入を行いノーλ、ドレイン層の一部41″形
成し九後、本発明では第3回報に示すようにアルミニウ
ム膜6t−スパッタ等により形成させる。アルミニウム
の形成は、従来のCVDの酸化膜又はPIG膜の形成と
異な9、ゲート部周囲の段部に1〈びれ”に生じない0
次いで、マスクなしでリアクティブイオンエツチングを
行うと第3図(ロ)に示すように、ゲート部3の周囲の
みにアルミニウム膜6が浅場れる。アルミニウム形成時
に段部に“くびれ”がない危め、エツチングして残され
次アルミニウムのマスクとしての形状はきわめてよい。
また、アルミニウムのエツチングは酸化膜との選択比が
きわめてよい几め、下地酸化膜2は均一に残される。
このようにして得ら゛れ几アルミニウム膜6およびゲー
ト部多結晶シリコンをマスクとして第二のイオン注入上
行えば、均一にしかも適切な領域にイオン注入が行われ
、ソース、ドレイン層が形成される。
次に、第二のイオン注入により、ソース、ドレイン拡散
層が形成された後、マスクのアルミニウム6は湿式エツ
チング等により、容易に除去できる。第3図0にアルミ
ニウム金除去した図を示す。
7が第二のイオン注入で形成されたソース、ドレイン層
である。
(6)  発明の詳細 な説明しんように、本発明によれば、ソース。
ドレイン拡散層’1ffS成する九めのイオン注入マス
ク形成を選択性のすぐれたエツチングで容易に行うこと
ができ、しかも適切なマスク形状を得ることができる。
その次め、確実に、所望の実効り長を得ることが可能で
ろる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2のイオン注入のマスク形成前の状態の例を
示す図である。第2図は従来技術の例を示す図である。 第3図は本発明の実施例金示す図である。 尚、図において、1・・・牛導体基板、2・・・酸化膜
、3・・・多結晶シリコンゲート電極、4・・・wil
のイオン注入によって形成され次ソース、ドレイン層、
5・・・CVD成長による酸化膜又はPEG膜、6・・
・アルミニウム膜、7・・・第2のイオン注入によって
形成され次ソース、ドレイン層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも表面の一部に酸化ケイ素膜と多結晶シリコ
    ンゲート電極が形成された半導体基板上に、ゲート部多
    結晶シリコンをマスクとして、第一のイオン注入を行い
    ソース、ドレイン層の一部を形成し、次いでゲート部側
    面にマスクを形成して第二のイオン注入を行いソース、
    ドレイン層を完成させる方法において、アルミニウム膜
    を該第二のイオン注入のマスクとして用いることを特徴
    とした半導体装置の製造方法。
JP162685A 1985-01-09 1985-01-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS61160976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP162685A JPS61160976A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP162685A JPS61160976A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160976A true JPS61160976A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11506742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP162685A Pending JPS61160976A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102816A (en) * 1990-03-27 1992-04-07 Sematech, Inc. Staircase sidewall spacer for improved source/drain architecture
US5766991A (en) * 1990-05-11 1998-06-16 U.S. Philips Corporation CMOS process utilizing disposable silicon nitride spacers for making lightly doped drain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102816A (en) * 1990-03-27 1992-04-07 Sematech, Inc. Staircase sidewall spacer for improved source/drain architecture
US5766991A (en) * 1990-05-11 1998-06-16 U.S. Philips Corporation CMOS process utilizing disposable silicon nitride spacers for making lightly doped drain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886494B2 (ja) 集積回路チップの製造方法
JPH0370127A (ja) 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法
JPS61131488A (ja) 不揮発性メモリセル及び関連トランジスタを含む集積構造体の製造方法
JPH01175260A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH02183534A (ja) 集積デバイス中に接点を形成するために絶縁層を通してテーパー状のホールを形成する方法
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177239A (ja) トレンチ素子分離構造の製造方法
JPS58220443A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100319633B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH09116150A (ja) Gold構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JPH03109739A (ja) 薄膜半導体装置の製法
JPS6161268B2 (ja)
JP2000306991A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0175035B1 (ko) 이중막 스페이서를 이용한 금속실리사이드 게이트 전극 형성방법
JP2939538B2 (ja) 半導体素子の隔離層形成方法
JPS6092666A (ja) Misトランジスタの製造方法
JPH0212942A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001151B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPS62179111A (ja) Soi結晶製造方法
JPS6092665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567626A (ja) 半導体装置の製造方法