JPH06177239A - トレンチ素子分離構造の製造方法 - Google Patents

トレンチ素子分離構造の製造方法

Info

Publication number
JPH06177239A
JPH06177239A JP4203667A JP20366792A JPH06177239A JP H06177239 A JPH06177239 A JP H06177239A JP 4203667 A JP4203667 A JP 4203667A JP 20366792 A JP20366792 A JP 20366792A JP H06177239 A JPH06177239 A JP H06177239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
gate
polysilicon
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Shibahara
健太郎 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4203667A priority Critical patent/JPH06177239A/ja
Publication of JPH06177239A publication Critical patent/JPH06177239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トレンチ素子分離構造の製造方法に関する。
頂上部に窪みの無い酸化膜の埋め込みを行うことで、ト
ランジスタの逆狭チャンネル効果を防止する。 【構成】 ゲート酸化膜2、ゲートポリシリコン3、キ
ャップ酸化膜4を順に形成した後素子分離領域となる部
分のこれらの膜のエッチング及びSi基板1のテーパー
形状のトレンチエッチングを行う。次にCVDで不純物
を添加しない酸化膜10をトレンチの幅の1/2以上の
膜厚で堆積する。酸化膜10をエッチバックしゲートポ
リシリコン表面を露出させる。この上にゲート配線層を
堆積しゲートポリシリコン3とともに加工しゲート電極
を形成しトレンチ分離構造は完成する。従来必要であっ
たトレンチ側壁へのイオン注入を行わないで、逆狭チャ
ネル効果を抑制できる。同時に、イオン注入量の増大に
よる接合リーク電流、接合容量の増大が抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMIS集積回路等に用い
られるトレンチ素子分離構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トレンチ素子分離を用いてMOSトラン
ジスタを製造する際に重要な問題が2つある。一つは、
いかにしてトレンチを埋め込むかという点であり、BP
SG、ボロンガラス、リンガラス、ヒ素ガラスなどを高
温でリフローさせ埋め込む方法が最も容易かつ一般的で
ある。もう一点はトランジスタの特性変動をいかに抑制
するかである。例えば特開平2−21657号公報およ
び特開平2−267963号公報に記載されたトレンチ
素子分離を用いた半導体記憶装置の製造方法では、ゲー
ト酸化時にトレンチに埋め込んだ高リフロー性絶縁膜
(例えばBPSG)から不純物が外方拡散しトランジス
タのしきい値を不安定にすることを、トレンチより先に
ゲート酸化膜とゲートポリシリコンを形成しておくこと
で防いでいる。図5と6は、上記公報に基づいて描いた
トレンチ素子分離の製造過程における摸式的構造の判断
面である。まず図5(a)に示すようにシリコン基板上
にゲート酸化膜2とゲートポリシリコン3を形成し、素
子領域となる部分をホトレジスト15でマスクしゲート
ポリシリコン3とゲート酸化膜2とシリコン基板1を順
にエッチングしトレンチ20を形成する。ホトレジスト
15を除去した後、熱酸化または堆積方で不純物を添加
しない側面酸化膜14を形成した後BPSGを成長する
(図5(b))。このままでは、BPSGが完全に埋め
込まれずに図5(a)のように空隙、16が残るので8
00℃以上の高温でリフロー処理を行い、空隙16を消
す(図5(c))。ここで側面酸化膜14はリフロー時
にBPSG11から不純物がシリコン基板1中に拡散す
ることを防ぐ働きをする。次に図6(a)のようにゲー
トポリシリコン3をストッパーとしてBPSG11と側
面酸化膜14をエッチバックする。次にゲート配線とな
るWSi30をスパッタした後(図6(b))、WSi
30とゲートポリシリコン3をパターニングしゲート電
極40形成することで(図6(c)トレンチ素子分離構
造が完成する。
【0003】以上で説明した例では、ゲート酸化時とリ
フロー時の不純物の拡散に主に着目しているが、トレン
チ素子分離で最も問題となるのは逆狭チャネル効果であ
る。図7(b)、(c)、(d)はトレンチ分離トラン
ジスタのゲートと平行な断面(図7(a)中の一点鎖線
の部分)を示したものである。図7(b)のようにトレ
ンチ内に埋め込んだ埋め込み酸化膜58の上端がゲート
酸化膜2と同じ高さに、あるいは下方に、ある場合には
ゲート配線52にしきい値近くの電圧をかけた場合に、
チャネル端付近に電界が集中し表面チャネル56より先
に側壁チャネル57を生じソース50とドレイン51の
間に電流が流れトランジスタのしきい値が小さくなる。
この現象を逆狭チャネル効果という。しきい値変動の他
にサブスレッショルド特性の悪化が見られることもあ
る。逆狭チャネル効果を抑制するためには、図7(c)
のように埋め込み酸化膜の上端をゲート酸化膜2よりも
高く位置させチャネル端の電界を緩和することが有効で
ある。先に説明した特開平2−21657号公報および
特開平2−267963号公報の方法では図6(b)の
ように側面酸化膜14の上端がゲート酸化膜2よりも上
に位置する。これは本来WSi30とSi基板1をショ
ートさせないためんであるが、逆狭チャネル効果抑制に
も有利である。
【0004】逆狭チャネル効果抑制には、トレンチ20
の側壁部の多数キャリア密度を高くして、側壁チャネル
57が形成されにくくすることも有効である。例えば側
壁部に、n−MOSではボロンをp−MOSではリンや
ヒ素を、イオン注入をする方法がよく知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例ではエ
ッチバックを行う際に不純物を添加していない側面酸化
膜14よりもBPSG11の方がエッチレートが高く、
BPSG11の上端が側面酸化膜14の上端よりも低く
なる。この結果図6(b)や図7(d)のようにトレン
チ中央付近のゲート配線がトレンチ側壁に近づき側壁チ
ャネル57が生じ易くなる。このため、逆狭チャネル効
果を抑制するためにはイオン注入によって、トレンチ側
壁部の多数キャリア密度を高める方法を組み合わさなけ
ればならない。しかし、側壁部にイオン注入を行う方法
では接合リークや接合容量が増加する。またチャネル幅
が0.5μm程度まで狭くなるとイオン注入された不純
物は側壁部のみに留まらずチャネル中央部にも到達する
ので、しきい値の高くなる狭チャネル効果を容易に生ず
る。以上述べたように、側壁のイオン注入以外の方法で
逆狭チャネル効果を抑制するためには、埋め込み酸化膜
の上端がゲート酸化膜よりも上に位置すると同時にその
上面が平坦であるような製造方法を用いることが必要で
ある。
【0006】また従来例では、埋め込んだ酸化膜上面に
窪みがあるので後にゲートポリサイド電極をパターニン
グする際のエッチングが困難になるという加工面の問題
もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は半導体上に絶縁
膜とゲートまたはダミーゲートを順に形成する工程と、
素子分離領域上の前記ゲートまたはダミーゲートと絶縁
膜をエッチングする工程と、素子分離領域の半導体をエ
ッチングしてテーパー形状のトレンチを開孔する工程
と、前記トレンチにその幅の半分以上の厚さの絶縁膜を
堆積して埋め込む工程と、前記ゲートまたはダミーゲー
ト上の絶縁膜をエッチバックして取り除くことを特徴と
するトレンチ素子分離構造の製造方法である。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して詳細に説
明する。図1から図3は本発明の一実施例を説明するた
めのトレンチ素子分離構造を有するMOS集積回路の製
造過程における摸式的構造の断面図である。Si基板1
に対しウエル形成、チャネルドープ等の不純物添加工程
を行った後に、ゲート酸化膜2の形成、ゲートポリシリ
コン3の成長、キャップ酸化膜4の成長を順次行う(図
1(a))。トレンチ分離領域となる部分のキャップ酸
化膜4をエッチングし、これをマスクとしてゲートポリ
シリコン3のエッチング、ゲート酸化膜2のエッチング
を行い、Si基板1をドライエッチングしてテーパー形
状のトレンチ20を形成する(図1(b))。ドライエ
ッチングには、窒素ガスと塩素ガスを用い、流量比は窒
素ガス/塩素ガス=9/1、圧力は3Paである。次に
図2(a)のようにCVD法等でシリコン酸化膜10を
堆積する。シリコン酸化膜は不純物を添加しない膜を用
いる。シリコン酸化膜10の堆積前にトレンチ20の側
壁を熱酸化してもよい。CVD法で酸化膜を約1μm以
下の幅の細いトレンチ内に堆積する場合、堆積速度が外
に比べて低くなる。このため垂直に掘ったトレンチでは
開口部の方が内部よりも速く堆積が進むので内部に空隙
が残る。この場合にはエッチバック時に空隙が露出、拡
大しシリコン酸化膜10の上面に大きな窪みを作るの
で、逆狭チャネル効果を生じたり後のゲートポリサイド
エッチングが困難になる。トレンチがテーパー形状をい
ていれば断面の小さな低部から埋め込みが完了し空隙の
残らない埋め込みが可能である。また、トレンチ内はシ
リコン酸化膜10だけで埋め込むので、シリコン酸化膜
10の膜厚は最低でもトレンチの幅の1/2以上でなけ
ればならない。トレンチT字型や十字型の交差点を有す
るときには対角線の幅を埋め込む必要があるのでシリコ
ン酸化膜の厚さはトレンチの幅の(1/2)×√2が最
低でも必要である。また、シリコン酸化膜10が完全に
埋め込めてもその上部は図2(a)に示すように、完全
には平坦にはならないので上部にBPSG11を堆積し
リフローにより平坦化する。次にBPSG11と酸化膜
10をエッチバックしゲートポリシリコン3の表面を露
出させる(図2(c))。この上にWSi30をスパッ
タし8(図3(a))、WSi30とゲートポリシリコ
ン3をドライエッチングしゲート電極40を形成するこ
とでトレンチ素子分離構造は完成する。以上の工程の後
に必要に応じてソース、ドレイン、コンタクトや配線を
形成すればMOS集積回路が製造できる(図3
(b))。
【0009】以上の工程で完成したトレンチ素子分離で
は、ゲート配線がトレンチ上でゲート酸化膜より上に位
置しトレンチ中央部で下がることもほとんどない。例え
ば、ゲートポリシリコン200nmを用いてテーパー角
70度で深さ350nm、幅0.4μmのトレンチを形
成し、350nmの酸化膜埋め込みとエッチバックを行
った結果、トレンチ端部でゲート酸化膜からの高さ17
0nmに対し中央部で150nmというほぼ平坦な上面
形状が得られた。ウェルのボロン濃度が1E17cm
- 3 のn−MOSFETで従来のボロンPSGのリフロ
ーを利用してトレンチを埋め込む方法では、トレンチ中
央部で埋め込んだBPSGの上端はゲート酸化膜とほぼ
同じ高さまで落ち込みトレンチの側壁に3E13cm
- 2 のボロンを注入しないと逆狭チャネル効果が抑えら
れなかったのに対し、本発明では逆狭チャネル効果は見
られずトレンチ側壁へのボロン注入は必要無かった。本
実施例で逆狭チャネル効果が抑えられた原因といては、
トレンチのテーパー化によってチャネル端の電界が緩和
されたことも役だっていると考える。従来の方法ではボ
ロン注入の結果接合リーク電流の周囲長成分が倍以上に
増加し、接合容量も周囲長成分が倍近くまで増加した。
ここで周囲長成分とは、トレンチと接合が接する長さに
比例して増加する成分をいい、設計ルール1μm以下の
微細トランジスタでは、面積に比例する成分よりも重要
である。接合リークや接合容量の増大はトランジスタで
回路を構成し使用するときに消費電力の増加や速度の低
下を起こす。
【0010】以上で説明したプロセスでは、トレンチに
埋め込んだ酸化膜の上面はほぼ平にできるのでWSiに
対する段差は小さい。ゲート加工に用いる異方性ドライ
エッチングでは段差部で被エッチング材料が厚くなって
いるとその分オーバーエッチングを行う必要があるが、
本発明の場合ではオーバーエッチはWSi30の膜厚に
対して30%程度行えば充分である。WSiのドライエ
ッチングではシリコンやシリコン酸化膜に対する選択比
が小さいので長時間のオーバーエッチングが必要な場合
はシリコン酸化膜10、ゲートポリシリコン3、ゲート
酸化膜2、Si基板1等がエッチングされ不良の原因と
なる恐れがある。
【0011】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この場合も図1(a)の製造開始から図2(c)
の埋め込み酸化膜エッチバックまでは第1の実施例と同
じ工程を経る。次に図4(a)に示すようにゲートポリ
シリコン3とゲート酸化膜2を順に除去する。第1の実
施例ではウェル形成後にチャネルドープを行ったが本実
施例ではこの時点でチャネルドープを行っても良い。次
に第2のゲート酸化膜12、第2のゲートポリシリコン
13、WSi30を成長したのが図4(b)である。本
発明ではゲート酸化を行う際にはBPSGやゲートポリ
シリコンといったボロン、リン等の拡散源となる材料は
無いのでチャネル部の不純物密度が変動する恐れはな
い。最後に、WSi30と第2のゲートポリシリコン1
3をパターニングしゲート電極40を形成して素子分離
構造の製造工程は終了する。第2の実施例は従来は埋め
込んだBPSGからゲート酸化時に不純物が外拡散する
ため特性が不安定になるとされていたが、本発明では不
純物を含んだ膜は埋め込まないので問題無い。
【0012】以上の実施例では酸化膜10の上にBPS
G11を堆積し平坦化を行ったが、リンガラス、ボロン
ガラス、その他の熱処理でリフローができる膜や、TE
OSを原料とした酸化膜のように堆積時にリフロー形状
が得られる酸化膜を用いてもかまわない。第1、第2の
実施例ではWSi30ゲート電極の上層に用いたがMo
Si、TiSiやポリシリコンを代わりに用いてもかま
わない。また第2の実施例ではポリシリコン単層のみで
もかまわない。以上の実施例ではゲート絶縁膜にシリコ
ン酸化膜を用いているが窒素を含む組成のシリコン酸化
膜でもかまわない。また、キャップ酸化膜4をマスクに
ゲートポリシリコン3、ゲート酸化膜2、シリコン基板
1をエッチングしたがホトレジストをマスクに用いるこ
ともできる。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明ではトレンチ素
子分離されたトランジスタの逆狭チャネル効果を抑制す
ることができる。このため、従来必要とされたトレンチ
側壁へのイオン注入を省略、あるいは注入量の低減が可
能である。このため側壁へのイオン注入による接合リー
クや接合容量の増大を防ぐことができる。また、トレン
チ内に埋め込まれた絶縁膜の上端が平坦にできるのでそ
の上に形成する膜のパターニングが容易になる。また、
不純物を大量に含むリフロー性の材料を埋め込まないの
で、埋め込み材料からの不純物拡散を考慮する必要がな
くプロセス組み立ての自由度が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のトレンチ素子分離構造
の製造工程を説明する断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例のトレンチ素子分離構造
の製造工程を説明する断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例のトレンチ素子分離構造
の製造工程を説明する断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の製造工程を説明するた
めの断面図である。
【図5】従来の素子分離構造の製造工程を説明するため
の断面図である。
【図6】従来の素子分離構造の製造工程を説明するため
の断面図である。
【図7】従来の素子分離構造の製造工程を説明するため
の平面図と断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート酸化膜 3 ゲートポリシリコン 4 キャップ酸化膜 10 シリコン酸化膜 11 BPSG 12 第2のゲート酸化膜 13 第2のゲートポリシリコン 14 側面酸化膜 15 ホトレジスト 16 空隙 20 トレンチ 30 WSi 40 ゲート電極 50 ソース 51 ドレイン 52 ゲート 53 トレンチ分離領域 56 表面チャネル 57 側壁チャネル 58 埋め込み酸化膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体上に絶縁膜とゲートまたはダミー
    ゲートを順に形成する工程と、素子分離領域上の前記ゲ
    ートまたはダミーゲートと絶縁膜をエッチングする工程
    と、素子分離領域の半導体をエッチングしてテーパー形
    状のトレンチを開孔する工程、前記トレンチにその幅の
    半分以上の厚さの絶縁膜を堆積して埋め込む工程と、前
    記ゲートまたはダミーゲート上の絶縁膜をエッチバック
    して取り除くことを特徴とするトレンチ素子分離構造の
    製造方法。
JP4203667A 1992-07-30 1992-07-30 トレンチ素子分離構造の製造方法 Pending JPH06177239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203667A JPH06177239A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 トレンチ素子分離構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203667A JPH06177239A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 トレンチ素子分離構造の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177239A true JPH06177239A (ja) 1994-06-24

Family

ID=16477863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203667A Pending JPH06177239A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 トレンチ素子分離構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177239A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242788B1 (en) 1997-08-01 2001-06-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6281094B1 (en) 1997-05-21 2001-08-28 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device capable of providing MOSFET which is improved in a threshold voltage thereof
KR100444314B1 (ko) * 1997-06-30 2004-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자제조방법
KR100468692B1 (ko) * 1997-09-22 2005-03-16 삼성전자주식회사 반도체장치의트랜치형소자분리막형성방법
KR100557978B1 (ko) * 1999-08-26 2006-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2008010537A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体記憶装置およびnand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165341A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03157972A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165341A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03157972A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281094B1 (en) 1997-05-21 2001-08-28 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device capable of providing MOSFET which is improved in a threshold voltage thereof
KR100444314B1 (ko) * 1997-06-30 2004-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자제조방법
US6242788B1 (en) 1997-08-01 2001-06-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6350655B2 (en) 1997-08-01 2002-02-26 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100468692B1 (ko) * 1997-09-22 2005-03-16 삼성전자주식회사 반도체장치의트랜치형소자분리막형성방법
KR100557978B1 (ko) * 1999-08-26 2006-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2008010537A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体記憶装置およびnand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
US4419813A (en) Method for fabricating semiconductor device
US5482869A (en) Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation
JPH0586673B2 (ja)
US5742088A (en) Process having high tolerance to buried contact mask misalignment by using a PSG spacer
JPH0982956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260607A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0349234A (ja) 半導体装置の製造方法
US6744113B2 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
JPH06177239A (ja) トレンチ素子分離構造の製造方法
JPH04217326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001036074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536712A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
JPH08227935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04132240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03109739A (ja) 薄膜半導体装置の製法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JP2783200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6121135A (en) Modified buried contact process for IC device fabrication
JPH0334655B2 (ja)
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950815