JP2001127271A - 半導体製造装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001127271A
JP2001127271A JP31019999A JP31019999A JP2001127271A JP 2001127271 A JP2001127271 A JP 2001127271A JP 31019999 A JP31019999 A JP 31019999A JP 31019999 A JP31019999 A JP 31019999A JP 2001127271 A JP2001127271 A JP 2001127271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
etching
memory cell
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31019999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Ando
眞照 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31019999A priority Critical patent/JP2001127271A/ja
Priority to US09/698,807 priority patent/US6391702B1/en
Publication of JP2001127271A publication Critical patent/JP2001127271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチングダメージの発生を抑制した半導体
製造装置の製造方法を得る。 【解決手段】 半導体基板101上に素子分離領域とな
るフィールド酸化膜102と、多結晶シリコン層から成
るワード線103とを形成し、このワード線103を用
いてN- 拡散層(LDD領域)104と、ホトリソグラ
フィ技術およびウェットエッチングにより酸化膜105
−aと、エッチバックによりサイドウォール107−a
とを形成し、さらに周辺回路領域にサイドウォール10
7−aを用いて各種Tr.部拡散層108を形成する。
メモリセル領域内に形成されたN-拡散層104に対し
てゲートサイドウォール107−aの形成を目的とした
エッチバックによるエッチングダメージを防ぎ、かつ、
後に形成されるビット線等のホトリソグラフィ工程にお
いて、メモリセル領域から周辺回路領域境界部に生じた
段差に起因する極端なフォーカスマージンの減少を容易
に低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エッチングダメー
ジを抑制し、かつ、後のホトリソグラフィ工程における
フォーカスマージンの極端な減少を低減する半導体製造
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造装置の製造方法は、例
えば、DRAM等の半導体メモリの製造手順として適用
される。一般的にDRAM等の半導体メモリにおいて、
半導体装置の製造過程に生じるメモリセル領域での半導
体基板に与えられるエッチングダメージは、Hold特
性を劣化させる大きな要因の1つとなることが知られて
いる。この要因を排除し、高歩留まりを安定に保ちなが
ら半導体装置を製造する上で、上記のエッチングダメー
ジに対する様々な対策が提案されている。図5から図7
を基に、その一例としてDRAMにおける従来例1の製
造方法を以下に示す。
【0003】図5において、P型シリコン等から成る半
導体基板1の非能動領域上には、素子分離用のフィール
ド酸化膜2が形成され、能動領域上には不図示のゲート
酸化膜が形成される。また、これらゲート酸化膜上に
は、第1の多結晶シリコン層から成るワード線3が形成
され、ゲート酸化膜上のワード線3の両側における半導
体基板1表面上には、N- 拡散層(LDD/Lightly Do
ped Drain 領域)4が形成される。
【0004】次に図6に示すように、半導体基板1上の
全面に上記ワード線3の側壁に形成されるサイドウォー
ル5−b、および、メモリセル領域内に形成されたN-
拡散層4に関して、サイドウォール5−bの形成時に伴
うエッチングダメージを防ぐ保護膜5−aとなる、厚さ
1500〜2000Å程度の第1の酸化膜5(例えば、
HTO膜、TEOS NSG膜等)が堆積される。続い
て、従来のホトリソグラフィ技術を用いてメモリセル領
域のみが、ホトレジスト膜6に覆われるようにパターン
が形成される。
【0005】更に図7に示すように、ドライエッチング
(異方性エッチング)にて半導体基板1全面にエッチバ
ックが施され、周辺回路領域のみにサイドウォール5−
bが形成される。但し、メモリセル領域においては、ホ
トレジスト膜6にて覆われているため、サイドウォール
は形成されない。
【0006】最後に、従来のホトリソグラフィ技術とイ
オン注入技術(例えば、砒素やBF2等)を用いてN-
chおよびP- ch拡散層7が順次形成され、半導体装
置の各種Tr.部が形成される。
【0007】本願発明と技術分野の類似する従来例2と
して、特開平03−062573号公報の「MIS型半
導体装置の製法」がある。本従来例2の主な製造方法
は、ゲート形成後にカバレッジ調整膜として、側えばS
OG等を全面に堆積し、N- 拡散層を形成する。続い
て、サイドウォールとなる酸化膜を全面に順次堆積す
る。このカバレッジ膜により、メモリセル領域(配線
間:密)と周辺領域(配線間:疎)に形成される、ゲー
ト上のサイドウォールとなる酸化膜厚aと配線間(スペ
ース部)上の酸化膜厚bの厚さが等しくなり、エッチバ
ック時にメモリセル部のSi基板に与えられるエッチン
グダメージを低減する。最後に目己整合的に従来のホト
リソグラフィ技術、イオン注入技術により、Nchおよ
びPch Tr.部を形成する。
【0008】上記従来例2の特徴は、ゲートサイドウォ
ールを形成する酸化膜成長時のカバレッジを均一にする
ことにより、サイドウォール形成時に施すエッチバック
の基板に対するダメージを低減することと考えられる。
【0009】従来例3の特開昭62−069560号公
報の「半導体装置の製造方法」の主な製造方法は、ゲー
ト形成後に熱酸化によりゲートを酸化膜にて被覆し、P
等のイオン注入によりN- 拡散層を形成する。続いてウ
ェハ全面に窒化膜を堆積した後に、サイドウォールとな
る酸化膜を順次堆積する。Si基板に対するサイドウォ
ール形成時のエッチングダメージを、前記の窒化膜にて
妨ぐこととしている。本従来例3では、ゲートサイドウ
ォ−ル形成時のエッチバックによるSi基板へのエッチ
ングダメージを、窒化膜を用いることにより妨ぐことを
特徴としていると考えられる。これに類似する他の従来
例に、特開平8−330331号公報等がある。
【0010】従来例4の特開平3−145136号公報
の「MOS型半導体装置およびそのサイドウオール形成
方法」の特徴は、異なる物質の積層構造によりサイドウ
ォールを形成し、互いのエッチングレート差を利用して
Si基板に対するエッチングダメージを妨ぐものと考え
られる。
【0011】従来例5の特許第2670265号公報の
「CMOS半導体装置の製造方法」の特徴は、CMOS
構造を有する半導体において、サイドウォール形成時に
施すエッチバックによりPch拡散層領域のSi基板が
オーバーエッチングされる。このことにより、Pch拡
散層抵抗が増加し電流駆動能力が低下するのを妨ぐこと
を目的とした発明と考えられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術においては、図7に示すように、エッチバック
時におけるメモリセル領域内のN- 拡散層4に対するエ
ッチングダメージを防ぐことを目的とした第1の酸化膜
5から成る、保護酸化膜5−a(メモリセル領域)およ
び、サイドウォール5−b(周辺回路領域)を、第1の
酸化膜5により同時に形成している。このため、メモリ
セル領域から周辺回路領域境界部にサイドウォール5−
bの膜厚と同じ高さを有する段差Bが生じてしまう。こ
れにより後に形成されるビット線等のホトリソグラフィ
工程において、段差Bに起因した極端なフォーカスマー
ジンの減少を招き、結果的にCMP(Chemical-Mechani
cal-Polishing)等による平坦化プロセスの適用に伴う工
程数の増加を余儀なくされるという問題点が発生する。
【0013】従来例2によると、Si基板上のカバレッ
ジ調整膜を含んだサイドウォールとなる酸化膜はエッチ
バックにより完全に除去される物としている。しかし、
本従来例2による製法を用いても、完全にメモリセル部
基板へのエッチングダメージは、以下の理由により妨げ
ないものと考えられる。
【0014】ゲートパターンが疎密となる部分の酸化膜
のカバレッジを均一にしても、全面エッチバックにより
サイドウォールを形成する。このため、ウェハ面内の何
れかにSi基板に対するエッチングダメージが大きい部
分が生じてしまう。それは、必ずウェハ面内でエッチン
グレートの差が生じるからである。この傾向は、ウェハ
径が大きくなるほど顕著化する。
【0015】これに対する本願発明では、予め意図的に
500Å程度の薄い酸化膜をメモリセル部(配線間が疎
な領域)のみに形成しておくため、ゲートサイドウォー
ル形成を目的としたエッチバック時に周辺回路部にてE
PD(エンドポイント)検出することが可能となる。こ
の結果、メモリセル部へのエッチングダメージを完全に
妨ぐことが可能となる。勿論、面内のエッチングレート
のバラツキに対しては、ウェハ面内で一番厳しい部分
(エッチングレートが一番早い部分)でも、基板へのダ
メージがない程度に、セル部のみに形成される薄い酸化
膜の厚さを調節することで対処できる。
【0016】従来例3の特開昭62−069560号公
報の製造方法を用いた場合に考えられる副作用として、
以下の点が挙げられる。第1に、窒化膜をゲ−ト電極の
周辺に形成しているために、Si基板界面に存在してい
るトラップ準位を水素原子で減少させることを目的とし
た水素アロイの効果を低減させてしまう。第2に、窒化
膜によるストレス起因のリークが増えてしまう。
【0017】これに対して本願発明は、酸化膜を用いて
Si基板に対するエッチングダメージを妨ぐことを可能
にしており、上記従来例3を用いた場合に生じる不具合
を発生させることなく、容易に同等以上の効果を得るこ
とが出来る。
【0018】従来例4の特開平3−145136号公報
の「MOS型半導体装置およびそのサイドウオール形成
方法」は、本願発明とサイドウォールの構成が根本的に
異なる。ちなみに、本願発明は、酸化膜に限定し、サイ
ドウォールと同一の物質を用いている。
【0019】従来例5の特許第2670265号公報の
「CMOS半導体装置の製造方法」では、エッチングダ
メージを妨ぐために酸化膜等の絶縁膜で覆われる領域
は、周辺Tr.部(Pch領域)であり、本願発明とは
解決する目的が異なるものと考えられる。
【0020】本発明は、エッチバック時におけるメモリ
セル領域内のN- 拡散層に対するエッチングダメージの
発生を抑制した半導体製造装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0021】より詳細には、本発明の主な目的の一つ
は、メモリセル領域内に形成されたN- 拡散層に対して
ゲートサイドウォールの形成を目的としたエッチバック
によるエッチングダメージを防ぎ、かつ、後に形成され
るビット線等のホトリソグラフィ工程において、メモリ
セル領域から周辺回路領域境界部に生じた段差に起因す
る、極端なフォーカスマージンの減少を容易に低減する
ことを可能とする半導体製造装置を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の半導体製造装置の製造方法は、半導体基板
上に素子分離領域となるフィールド酸化膜を形成する工
程と、多結晶シリコン層から成るワード線を形成する工
程と、ワード線を用いてN- 拡散層(LDD領域)を形
成する工程と、従来のホトリソグラフィ技術およびウェ
ットエッチングにより酸化膜を形成する工程と、エッチ
バックによりサイドウォールを形成する工程と、周辺回
路領域にサイドウォールを用いて各種Tr.部拡散層を
形成する工程とを有することを特徴としている。
【0023】また、上記の酸化膜は、メモリセル領域の
みに約400〜500Å程度形成され、酸化膜から成る
保護酸化膜、および、サイドウォールを別々に形成する
こととするとよい。
【0024】さらに、上記の半導体製造装置の製造方法
は、CMP技術等による平坦化プロセスを適用すること
なく極端なフォーカスマージンの減少を低減するとよ
い。
【0025】なお、N- 拡散層(LDD領域)の形成
は、ワード線を用いて自己整合的に実行されることとす
るとよい。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による半導体製造装置の製造方法の実施の形態を詳細に
説明する。図1から図4を参照すると、本発明の半導体
製造装置の製造方法の一実施形態が示されており、DR
AMにおける本発明の実施例に関する製造工程を示した
素子断面図である。
【0027】図1は、本発明の半導体製造装置の製造方
法の一実施形態を説明するための半導体装置の断面図で
ある。本実施形態の半導体製造装置の製造方法に適用さ
れる半導体装置は、図1に示す半導体装置は、ワード線
103、メモリセル領域内のN- 拡散層104、後述す
る第1の酸化膜105から成る保護酸化膜105−a、
および、サイドウォール107−a、400〜500Å
以下に形成されたメモリセル領域から周辺回路領域境界
部に生じる段差A、を有している。また、メモリセル領
域内のゲートサイドウォールを、酸化膜105および1
07の積層構造とする。
【0028】上記の構成において、メモリセル領域内に
形成されたN- 拡散層104に対してゲートサイドウォ
ール107−aの形成を目的としたエッチバックによる
エッチングダメージを防いでいる。また、後に形成され
るビット線等のホトリソグラフィ工程において、メモリ
セル領域から周辺回路領域境界部に生じた段差に起因す
る極端なフォーカスマージンの減少を図っている。これ
らの内容を以下に詳述する。
【0029】図2に示すように、P型シリコンから成る
半導体基板101上にLOCOS(Local Oxidation of
Silicon)法により選択的に厚さ4000Å程度のフィ
ールド酸化膜102を形成して能動領域を区画し、能動
領域上に熱酸化法により厚さ120Å程度の不図示のゲ
ート酸化膜を形成する。
【0030】続いて、上記ゲート酸化膜上に厚さ200
0Å程度の第1の多結晶シリコン層を形成し、従来のホ
トリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてワード線
103を形成する。エッチング時において、第1の多結
晶シリコンから成るワード線103とゲート酸化膜との
エッチング選択比が十分に高いため、後に形成されるN
- 拡散層104上のゲート酸化膜は約10〜30Å程度
確保される。従って、ワード線103形成に伴う半導体
基板101へのエッチングダメージは発生しない。更
に、フィールド酸化膜102、および、ワード線103
をマスクとして不純物(例えば、リン等)を注入するこ
とにより、半導体基板101の表面部にN- 拡散層(L
DD領域)104を形成する。このN- 拡散層(LDD
領域)104の形成は、ワード線103を用いて自己整
合的に実行される。
【0031】次に図3に示すように、メモリセル領域内
に形成されたN- 拡散層104に関して、サイドウォー
ル107−a形成時に施すエッチバックによるエッチン
グダメージを防ぐことを目的としている、比較的薄め
(400〜500Å程度)の第1の酸化膜105(例え
ば、SiO2膜等)を、半導体基板101上の全面を覆
うように堆積する。更に、全面にホトレジスト膜106
を塗布した後に、従来のホトリソグラフィ技術を用いて
パターニングし、メモリセル領域のみをホトレジスト膜
106にて覆う。
【0032】続いて図4に示すように、ウェットエッチ
ング(等方性エッチング:例えば、バッファード沸酸
等)にて、メモリセル領域以外の第1の酸化膜105を
除去した後に、ワード線103の側壁に形成されるサイ
ドウォール107−aとなる、厚さ1500〜2000
Å程度の第2の酸化膜107(例えば、HTO膜、TE
OS NSG膜等)を、全面に堆積する。
【0033】従来の手法では、上記の[発明が解決しよ
うとする課題]に示すように、メモリセル領域から周辺
回路領域境界部にサイドウォール5−bの膜厚と同じ高
さを有する段差Bが生じ、これにより後に形成されるビ
ット線等のホトリソグラフィ工程において、段差Bに起
因した極端なフォーカスマージンの減少を招いていた。
【0034】しかしながら本発明によれば、図1に示す
ように、エッチバック時におけるメモリセル領域内のN
- 拡散層104に対するエッチングダメージを防ぐこと
を目的とした、第1の酸化膜105から成る保護酸化膜
105−a、および、サイドウォール107−aを別々
に形成する。このことにより、メモリセル領域から周辺
回路領域境界部に生じる段差Aを、400〜500Å以
下に形成することが可能となる。また、メモリセル領域
内のゲートサイドウォールを酸化膜105および107
の積層構造とすることにより、メモリセル領域内に形成
されたN- 拡散層104に対してゲートサイドウォール
107−aの形成を目的としたエッチバックによるエッ
チングダメージを防ぎ、かつ、後に形成されるビット線
等のホトリソグラフィ工程において、メモリセル領域か
ら周辺回路領域境界部に生じた段差に起因する極端なフ
ォーカスマージンの減少を、容易に低減する効果を得る
ことが可能となる。
【0035】最後に、従来のホトリソグラフィ技術とイ
オン注入技術(例えば、砒素やBF2等)を用いてN-
chおよびP- ch拡散層108を順次形成し、半導体
装置の各種Tr.部を形成する。
【0036】尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施
の一例である。但し、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施
が可能である。例えば、上記の実施例においては、DR
AMにおける製造方法を示したが、他の半導体製造装置
に適用することは容易に可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の半導体製造装置の製造方法は、半導体基板上に素子分
離領域となるフィールド酸化膜を、多結晶シリコン層か
ら成るワード線を、ワード線を用いてN- 拡散層(LD
D領域)を、ホトリソグラフィ技術およびウェットエッ
チングによりメモリセル領域のみに酸化膜を形成し、エ
ッチバックによりサイドウォールを、周辺回路領域にサ
イドウォールを用いて各種Tr.部拡散層を形成する。
【0038】上記の構成によれば、メモリセル領域内に
形成されたN- 拡散層に対してゲートサイドウォールの
形成を目的としたエッチバックによるエッチングダメー
ジを防ぎ、かつ、後に形成されるビット線等のホトリソ
グラフィ工程において、メモリセル領域から周辺回路領
域境界部に生じた段差に起因する極端なフォーカスマー
ジンの減少を容易に低減する。
【0039】その理由は、エッチバック時におけるメモ
リセル領域内のN- 拡散層に対するエッチングダメージ
を防ぐ保護酸化膜およびサイドウォールを別々に形成
し、かつ、メモリセル領域から周辺回路領域境界部に生
じる段差Aを約400〜500Å以下に低減するためで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造装置の製造方法の実施形態
を示す断面図である。
【図2】発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図3】発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図4】発明の一実施例の説明に使用する断面図であ
る。
【図5】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【図6】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【図7】従来の技術の説明に使用する断面図である。
【符号の説明】
1、101 シリコン基板(半導体基板) 107 第2の酸化膜 2、102 フィールド酸化膜 7、108 N- chおよびP- ch Tr.拡散層 3、103 ワード線 4、104 N- 拡散層(LDD領域) 5、105 第1の酸化膜 5−a、105−a 保護酸化膜 5−b、107−a サイドウォール 6、106 ホトレジスト膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子分離領域となるフィ
    ールド酸化膜を形成する工程と、 多結晶シリコン層から成るワード線を形成する工程と、 前記ワード線を用いてN- 拡散層(LDD領域)を形成
    する工程と、 ホトリソグラフィ技術およびウェットエッチングにより
    酸化膜を形成する工程と、 エッチバックによりサイドウォールを形成する工程と、 周辺回路領域に前記サイドウォールを用いて各種Tr.
    部拡散層を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体製造装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化膜は、メモリセル領域のみに形
    成することを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜は、約400〜500Å程度
    形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半
    導体製造装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜から成る保護酸化膜、およ
    び、前記サイドウォールを別々に形成することを特徴と
    する請求項1から3の何れかに記載の半導体製造装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体製造装置の製造方法は、CM
    P技術等による平坦化プロセスを適用することなく極端
    なフォーカスマージンの減少を低減することを特徴とす
    る請求項1から4の何れかに記載の半導体製造装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記N- 拡散層(LDD領域)の形成
    は、前記ワード線を用いて自己整合的に実行されること
    を特徴とする請求項1から5の何れかに記載の半導体製
    造装置の製造方法。
JP31019999A 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置の製造方法 Pending JP2001127271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019999A JP2001127271A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置の製造方法
US09/698,807 US6391702B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Method of manufacture for semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019999A JP2001127271A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127271A true JP2001127271A (ja) 2001-05-11

Family

ID=18002381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31019999A Pending JP2001127271A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6391702B1 (ja)
JP (1) JP2001127271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253401A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の成膜速度の調整方法
KR101231251B1 (ko) 2005-11-23 2013-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 모스 트랜지스터 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280459A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Kawasaki Microelectronics Kk 集積回路の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269560A (ja) 1985-09-24 1987-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0362573A (ja) 1989-07-29 1991-03-18 Sony Corp Mis型半導体装置の製法
JPH03145136A (ja) 1989-10-31 1991-06-20 N M B Semiconductor:Kk Mos型半導体装置およびそのサイドウオール形成方法
JPH08330331A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5976939A (en) * 1995-07-03 1999-11-02 Intel Corporation Low damage doping technique for self-aligned source and drain regions
US5624863A (en) * 1995-07-17 1997-04-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming complementary N-type doped and P-type doped active regions within a semiconductor substrate
TW316330B (en) * 1996-12-28 1997-09-21 Tian-Sheng Jaw Manufacturing method of complement metal oxide semiconductor (CMOS) transistor shallow junction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253401A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の成膜速度の調整方法
KR101231251B1 (ko) 2005-11-23 2013-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 모스 트랜지스터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6391702B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717231B2 (en) Trench isolation regions having recess-inhibiting layers therein that protect against overetching
US8268709B2 (en) Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
JP2608513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3797747B2 (ja) 半導体メモリ素子の緩衝パッド形成方法
US7741682B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including a silicon layer formed on a diffusion layer
US7449392B2 (en) Semiconductor device capable of threshold voltage adjustment by applying an external voltage
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP2002110930A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2000200878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10189708A (ja) トレンチ素子分離方法
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
US6682986B2 (en) Method of forming shallow trench isolation and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JP3439387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6107140A (en) Method of patterning gate electrode conductor with ultra-thin gate oxide
US6359312B1 (en) Semiconductor device with SOI structure
US6410973B2 (en) Thin film SOI MOSFET
JP4197576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001127271A (ja) 半導体製造装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3383244B2 (ja) 半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2000058776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2937459B2 (ja) 半導体装置におけるコンタクト・ホールの形成方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354628A (ja) 集積回路中の素子分離領域の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328