JP2006253401A - 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の成膜速度の調整方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び絶縁膜の成膜速度の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253401A
JP2006253401A JP2005067620A JP2005067620A JP2006253401A JP 2006253401 A JP2006253401 A JP 2006253401A JP 2005067620 A JP2005067620 A JP 2005067620A JP 2005067620 A JP2005067620 A JP 2005067620A JP 2006253401 A JP2006253401 A JP 2006253401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
film
region
teos
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746332B2 (ja
Inventor
Hidetomo Nishimura
英知 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005067620A priority Critical patent/JP4746332B2/ja
Priority to US11/276,404 priority patent/US20060205134A1/en
Publication of JP2006253401A publication Critical patent/JP2006253401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746332B2 publication Critical patent/JP4746332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 2MOSの異なる領域で膜厚の異なるNSGサイドウォール絶縁膜を有する半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 シリコン基板1の第1の活性領域100と第2の活性領域110に、第1のゲート電極4−1と第2のゲート電極4−1を形成する。第1のシリコン酸化膜5を形成後、シリコン酸化膜5を介して不純物イオンを注入し、第1の活性領域100と第2の活性領域110に、第1の低濃度領域6−1と第2の低濃度領域6−2を形成する。その後、第1の活性領域100の第1のシリコン酸化膜5を除去し、第2の活性領域110では第1のシリコン酸化膜5を残存させる。オゾン及びテトラエトキシシランの熱分解CVD法により、第1の活性領域100に膜厚が第2の活性領域110より厚い膜厚NSG絶縁膜8を形成し、第1の側壁絶縁膜9−1と第1の側壁絶縁膜9−1よりも薄い膜厚の第2の側壁絶縁膜9−2とを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、同一基板上に、膜厚の異なるサイドウォール絶縁膜の形成方法、並びに、該膜厚の異なるサイドウォール絶縁膜を有する複数のトランジスタを含む半導体装置の製造方法に関する。
近年、同一基板内にNチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトランジスタとを有する半導体装置が広く用いられている。しかし、一般に、P型拡散層の形成に使われるB+ の拡散係数はN型拡散層の形成に使われるAs+ の拡散係数に比べて大きい。このため、NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトランジスタのゲート電極の側壁絶縁膜(以下、「サイドウォール絶縁膜」という。)を同一の厚さで形成した場合、自己整合工程により拡散層を形成するので、P型拡散層のB+ がゲート電極直下のチャネル領域へ拡散して、チャネル領域を狭めるためショートチャネル効果が生じてしまい、ひいては所要のトランジスタ特性が得られないという問題が生じた。
本願において、「サイドウォール絶縁膜の膜厚」は、サイドウォールを構成する絶縁膜の厚さを意味し、サイドウォールの水平方向の寸法である幅に相当する。このサイドウォールの幅が、LDD(Lightly Doped Drain)領域の水平方向の寸法を規定する。「水平方向」とは、基板とゲート絶縁膜との界面に平行な方向を意味する。
上記問題点を解決するため、PチャネルMOSトランジスタのサイドウォール絶縁膜を、NチャネルMOSトランジスタのサイドウォール絶縁膜より厚く構成する従来技術が提案されている。その後、ゲート電極とサイドウォール絶縁膜とをマスクとしたイオン注入行程により、N型高濃度ソース/ドレイン領域及びP型高濃度ソース/ドレイン領域を自己整合的に形成する。結果、PチャネルMOSトランジスタの厚いサイドウォール絶縁膜の直下には、幅の大きい低濃度領域が形成されるため、P型高濃度ソース/ドレイン領域とゲート電極との距離を、N型高濃度ソース/ドレイン領域とゲート電極との距離より大きくとることができる。よって、P型拡散層のB+ がゲート電極直下のチャネル領域へ拡散するのを防止することができる。
特許文献1は、膜厚の異なるサイドウォール絶縁膜を、製造工程の数を増加せずに、形成する従来技術を開示するものである。ここで、N型低濃度領域(N型LDD領域)及びP型低濃度領域(P型LDD領域)上に、O―TEOS―NSG(O―Tetraethoxysilane Non−doped Silicate Glass)膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した場合、不純物の種類の違いにより、O―TEOS膜の堆積速度が異なる。この堆積速度の下地への依存性を利用し、O―TEOS―NSG膜を、N型低濃度領域(N型LDD領域)では薄く、P型低濃度領域(P型LDD領域)上では厚く形成する。その後、O―TEOS膜を異方性エッチングによりエッチングして、NチャネルMOSトランジスタのサイドウォール絶縁膜を薄く形成し、PチャネルMOSトランジスタのサイドウォール絶縁膜を厚く形成する。
特開2000−349167号公報(段落番号0021−0023、段落番号0037、第6図、第13図)
前述の従来方法は、O―TEOS―NSG膜の堆積速度が、その下地である低濃度領域の不純物の種類及び濃度に依存することを利用するものである。サイドウォール絶縁膜の膜厚の比は、堆積したO―TEOS―NSG膜の膜厚の比に依存する。さらに、このO―TEOS絶縁膜の膜厚比は、O―TEOS―NSG膜の堆積速度比に依存する。さらに、O―TEOS―NSG膜の堆積速度比は、下地である低濃度領域の不純物の種類及び濃度の違いに依存する。よって、所望の膜厚比を有するサイドウォール絶縁膜を得るには、前述の従来方法では、低濃度領域(LDD領域)の濃度を調整するか、或いは、低濃度領域の不純物の種類の適切な選択をする必要があった。しかし、所望の膜厚比を有するサイドウォール絶縁膜を得るため低濃度領域の濃度調整や不純物の種類の選択は、デバイスの設計上許容される範囲内で行う必要がある。このため、実際には、前述の従来方法の適用範囲は限定されていた。
更に、高耐圧MOSFETと高速用MOSFETとを同一基板に形成した半導体装置も広く使用されている。この場合、高耐圧MOSFETは、膜厚の厚いサイドウォール絶縁膜を必要とし、高速用MOSFETは、膜厚の薄いサイドウォール絶縁膜を必要とする。この特性の異なるMOSFETのチャネルの導電型が同一の場合には、下地である低濃度領域の不純物の種類の違いを利用して、O―TEOS―NSG膜の堆積速度に差を生み出すことができない。このため、前述の従来技術は、チャネルの導電型が同一でありながら、その特性の異なる種類のことなるMOSFETを同一基板に形成する半導体装置には適用することが困難であった。
そこで、本発明の目的は、シリコン基板上の低濃度領域の不純物の種類や濃度に依存することなく、異なる領域で膜厚の異なるO―TEOS―NSG膜を成膜する方法を提供することである。
更に、本発明の目的は、シリコン基板上の低濃度領域の不純物の種類や濃度に依存することなく、異なる領域で膜厚の異なるO―TEOS―NSGサイドウォール絶縁膜を有する半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、膜厚の異なるサイドウォール絶縁膜を含む半導体装置の製造方法において、シリコン基板の第1の活性領域と第2の活性領域とに、それぞれ、第1のゲート電極構造と第2のゲート電極構造とを選択的に形成する行程と、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とに第1のシリコン酸化膜を形成する行程と、前記第1のシリコン酸化膜を介して不純物をイオン注入することで、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とに、それぞれ、第1の低濃度領域と第2の低濃度領域とを形成する行程と、前記第1の活性領域において前記第1のシリコン酸化膜を除去する一方で、前記第2の活性領域において前記第1のシリコン酸化膜を残存させる行程と、オゾン及びテトラエトキシシランを原料とした熱分解CVD法により、前記第1の活性領域における前記シリコン基板上及び前記第2の活性領域における前記第1のシリコン酸化膜上に、前記第1の活性領域における膜厚が前記第2の活性領域における膜厚より厚い絶縁膜を形成する行程と、前記絶縁膜をエッチングして、前記第1のゲート電極構造の側壁には第1のサイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2のゲート電極構造の側壁には前記第1のサイドウォール絶縁膜より薄い膜厚を有する第2のサイドウォール絶縁膜を形成する行程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
尚、ゲート電極構造とは、ゲート電極とゲート絶縁膜とを含む構造を意味する。
本発明によれば、オゾン及びテトラエトキシシランを原料とした熱分解CVD法によりO―TEOS―NSG膜を、シリコンからなる第1の領域上と、酸化シリコンからなる第2の領域上とに亘り、成膜する。この場合、テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比のみを調整することで、シリコンからなる第1の領域上の前記絶縁膜の成膜速度に対する、酸化シリコンからなる第2の領域上の前記絶縁膜の成膜速度の比を調整することが可能となる。シリコンと酸化シリコンとを下地領域として選択することは、第1の活性領域中の第1の低濃度領域及び第2の活性領域中の第2の低濃度領域の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域と第2の活性領域とでO―TEOS―NSG膜の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することを可能にする。
(1)第1実施形態
(半導体装置の製造方法)
図1乃至図5は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。本実施形態によれば、高耐圧MOSFETと高速MOSFETとを同一基板上に形成する。高耐圧MOSFETは、ゲート電圧が高いため、膜厚の厚いサイドウォール絶縁膜を必要とする。一方、高速MOSFETは、ゲート電圧が低いため、膜厚の薄いサイドウォール絶縁膜を必要とする。
図1(a)に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型シリコン基板1の素子分離領域に、フィールド酸化膜2を形成する。これにより、第1の活性領域100と第2の活性領域110とを、フィールド酸化膜2により画定する。ここで、第1の活性領域100は、高耐圧MOSFETを形成するための領域であり、第2の活性領域110は、高速MOSFETを形成するための領域である。
図1(b)に示すように、P型シリコン基板1上であって、第1の活性領域100と第2の活性領域110とに、膜厚365Åのシリコン酸化膜12を既知の方法により形成する。
図1(c)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜12の上に、レジストパターン13を形成する。その後、このレジストパターン13をマスクとして使用してシリコン酸化膜12をエッチングすることで、第2の活性領域110におけるシリコン酸化膜12を選択的に除去し、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜12を残す。
図2(a)に示すように、レジストパターン13を除去し、その後、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜12の上と、第2の活性領域110におけるP型シリコン基板1上とに、シリコン酸化膜を既知の方法により形成する。この結果、第1の活性領域100のP型シリコン基板1上には、膜厚400Åのシリコン酸化膜14が形成され、一方、第2の活性領域110のP型シリコン基板1上には、膜厚75Åのシリコン酸化膜15が形成される。
図2(b)に示すように、ポリシリコン膜をシリコン酸化膜14、15上及びフィールド酸化膜2上に亘り形成し、このポリシリコン膜に不純物をイオン注入する。その後、この不純物を含むポリシリコン膜及びシリコン酸化膜14、15を、既知のリソグラフィー技術及び既知のエッチング技術によりパターニングして、第1の活性領域100に、第1のゲート酸化膜3−1と第1のゲート電極4−1を形成し、第2の活性領域110に、第2のゲート酸化膜3−2と第2のゲート電極4−2を形成する。
図2(c)に示すように、P型シリコン基板1の第1の活性領域100上と第2の活性領域110上、並びに、第1のゲート酸化膜3−1と第2のゲート酸化膜3−2の各々の上面及び側面に、膜厚100Å―500Åのシリコン酸化膜5を熱酸化法或いはCVD法で形成する。
図3(a)に示すように、第1のゲート電極4−1、第2のゲート電極4−2、及びフィールド酸化膜2をマスクとして、加速エネルギー20keV及びドーズ量1.2×1014cm−2の条件下で、N型不純物である砒素(As)を、シリコン酸化膜5を介し、シリコン基板1中に注入する。この結果、第1の活性領域100におけるシリコン基板1中には、第1のゲート電極4−1に自己整合する第1の低濃度領域6−1が形成される。一方、第2の活性領域110におけるシリコン基板1中には、第2のゲート電極4−2に自己整合する第2の低濃度領域6−2が形成される。
ここで、前述したシリコン酸化膜5の十分薄い膜厚は、加速されたイオンがシリコン酸化膜5を貫通してシリコン基板1中に注入されることを可能にする。また、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜5が存在することで、シリコン基板1の表面がイオン注入によるダメージを受けることを防止する。さらに、シリコン酸化膜5の存在により、シリコン基板1の表面が金属汚染されるのを防止する。
尚、同一条件下で、一回のイオン注入行程を行い、第1の低濃度領域6−1と第2の低濃度領域6−2とを同時に形成したが、必ずしもこれに限られるわけではなく、異なる条件下で、それぞれ独立したイオン注入行程で、第1の低濃度領域6−1と第2の低濃度領域6−2とを分けて形成してもよい。
図3(b)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、第2の活性領域110におけるシリコン酸化膜5の上に、レジストパターン7を形成する。
図3(c)に示すように、レジストパターン7をマスクとして使用してシリコン酸化膜5をエッチングすることで、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜5を選択的に除去し、第2の活性領域110におけるシリコン酸化膜5を残す。結果、第1の活性領域100における第1の低濃度領域6−1の表面と第1のゲート電極4−1の表面とが露出する。
図4(a)に示すように、レジストパターン7を除去し、第2の活性領域110におけるシリコン酸化膜5の表面を露出させる。即ち、第2の活性領域110の第2の低濃度領域6−2と第2のゲート電極4−2とはシリコン酸化膜5で覆われ、一方、第1の活性領域100の第1の低濃度領域6−1と第1のゲート電極4−1とは露出される。
図4(b)に示すように、O(オゾン)とTEOS(テトラエトキシシラン)を原料とした熱分解CVD法により、O―TEOS―NSG膜8を、第2の活性領域110におけるシリコン酸化膜5上、及び第1の活性領域100における第1のゲート電極4−1の表面及び第2の低濃度領域6−2上、並びにフィールド酸化膜2上に堆積する。
熱分解CVD法は、所望の条件下で行うことができるが、一典型例として、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を7.5、常圧かつ温度400℃の条件の下で行い、O―TEOS―NSG膜8を形成した。成膜されたO―TEOS―NSG膜8は、第1の活性領域100で膜厚5960Å、第2の活性領域110で膜厚4239Åであった。即ち、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を7.5にしたとき、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでのO―TEOS―NSG膜8の膜厚差は、71.12%であった。堆積時の圧力は、典型的には、400−760Torrの範囲でよく、また、堆積温度は、400−450℃の範囲でよい。堆積時の圧力及び堆積温度は、成膜速度には実質的な影響を与えない。シリコン露出面上のO―TEOS―NSG膜8の堆積速度は、シリコン酸化膜上のO―TEOS―NSG膜8の堆積速度より早いため、堆積したO―TEOS―NSG膜8は、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでその膜厚が異なる。即ち、O―TEOS―NSG膜8は、第1の活性領域100で厚く、第2の活性領域110で薄くなる。
図6は、熱分解CVD法における、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比と、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率との関係を示す図である。ここで、成膜時の圧力と温度は前述の値とした。シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比に依存する。具体的には、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比に概ね反比例する。換言すると、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を上昇させると、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度と、酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度との差が大きくなり、結果、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚と、酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚との差が大きくなる。
具体的には、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が10のとき、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、概ね60%であった。よって、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が10のとき、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚と、酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚との差は、概ね40%である。
TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が15のとき、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、概ね40%であった。換言すると、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が15のとき、酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚は、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚の僅か40%まで減少し、大きな膜厚差が得られる。
更に、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が20のとき、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、概ね20%であった。換言すると、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が20のとき、酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚は、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚の僅か20%まで減少し、非常に大きな膜厚差が得られる。
シリコンからなる下地領域と、シリコン酸化膜からなる下地領域とを利用した場合、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比の変化に対し、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率が大きく変化することが確認できた。
従って、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を大きくしたい場合、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を大きくすればよいことがわかる。逆に、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を小さくしたい場合、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を小さくすればよいことがわかる。換言すると、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を調整することができる。即ち、第1の活性領域100においては、第1の低濃度領域6−1上にO―TEOS―NSG膜8を成膜し、第2の活性領域110においては、シリコン酸化膜5上にO―TEOS―NSG膜8を成膜することで、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することができる。
図4(c)に示すように、既知の異方性エッチングによりO―TEOS―NSG膜8をエッチングし、第1のゲート電極4−1の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜9−1を形成し、第2のゲート電極4−2の側壁に第2のサイドウォール絶縁膜9−2を形成する。ここで、既知の異方性エッチングとして既知の異方性ドライエッチングを使用することができる。このO―TEOS―NSG膜8の異方性エッチングは、第1のゲート電極4−1のトップに第1のサイドウォール絶縁膜9−1のトップが一致するように行う。即ち、O―TEOS―NSG膜8を、第1のゲート電極4−1のトップを基準にジャストエッチングする条件で、異方性エッチングを行う。この第1のゲート電極4−1のトップを基準にジャストエッチングすることは、第2のゲート電極4−2のトップに対し、O―TEOS―NSG膜8がオーバーエッチングされることにつながる。換言すれば、第1のサイドウォール絶縁膜9−1及び第2のサイドウォール絶縁膜9−2は、それぞれ、O―TEOS―NSG膜8の第1の活性領域100での膜厚と第2の活性領域110での膜厚とに依存する。よって、第1のサイドウォール絶縁膜9−1は第2のサイドウォール絶縁膜9−2より膜厚が大きくなる。
図5に示すように、第1のゲート電極4−1と第1のサイドウォール絶縁膜9−1とを第1のマスクとし、第2のゲート電極4−2と第2のサイドウォール絶縁膜9−2とを第2のマスクとして、加速エネルギー50keV及びドーズ量6.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物である砒素(As)を、シリコン基板1中に注入し、続いて、熱処理を950℃で10秒行い、不純物を活性化する。この結果、第1の活性領域100におけるシリコン基板1中には、第1のサイドウォール絶縁膜9−1に自己整合する第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1が形成される。一方、第2の活性領域110におけるシリコン基板1中には、第2のサイドウォール絶縁膜9−2に自己整合する第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2が形成される。この結果、高耐圧MOSFETが第1の活性領域100中に形成され、高速MOSFETが第2の活性領域110中に形成される。
ここで、高耐圧MOSFETの第1のゲート電極4−1には高いゲート電圧が印加され、高速MOSFETの第2のゲート電極4−2には低いゲート電圧が印加される。しかし、第1のサイドウォール絶縁膜9−1は、第2のサイドウォール絶縁膜9−2より膜厚が厚い。よって、第1のゲート電極4−1と第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1との距離は、第2のゲート電極4−2と第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2との距離より大きい。従って、高速MOSFETと比較して、高耐圧MOSFETは、より高いゲート電圧の印加を許容する構成となっている。
尚、同一条件下で、一回のイオン注入行程を行い、第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1と第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2とを同時に形成したが、必ずしもこれに限られるわけではなく、異なる条件下で、それぞれ独立したイオン注入行程で、第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1と第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2とを分けて形成してもよい。
(効果)
本実施形態によれば、第1の活性領域100と第2の活性領域110とで膜厚の異なるO―TEOS―NSG膜8を成膜する方法が提供される。第1の活性領域100においては、第1の低濃度領域6−1上、即ちシリコン領域上にO―TEOS―NSG膜8が成膜される。一方、第2の活性領域110においては、シリコン酸化膜5上にO―TEOS―NSG膜8が成膜される。これにより、シリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度と、酸化シリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度との差を利用し、第1の活性領域100と第2の活性領域110とで膜厚の異なるO―TEOS―NSG膜8を成膜する。シリコンと酸化シリコンとを下地領域として選択することは、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することを可能にする。具体的には、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を5−15の範囲で調整することで、シリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度に対する、酸化シリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度の比を80%―40%の範囲で調整することができる。即ち、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を5−15の広範囲で調整することで、シリコン領域上に成膜されたO―TEOS―NSG膜8に対する、酸化シリコン領域上に成膜されたO―TEOS―NSG膜8の膜厚比を80%―40%の広範囲で調整することができる。
更に、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2を形成するためのイオン注入行程において、シリコン基板1の表面の保護を目的として既に使用した薄いシリコン酸化膜5を、再度利用してシリコン及びシリコン酸化膜からなる異なる下地を用意する。 即ち、シリコン酸化膜5を保護膜として使用して、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2を形成するためのイオン注入を行う。その後、このシリコン酸化膜5を、第1の活性領域100において除去し、第2の活性領域110において残すことで、第1の活性領域100においては、第1の低濃度領域6−1即ちシリコンからなる下地が得られ、第2の活性領域110においては、シリコン酸化膜5からなる下地が得られる。よって、O―TEOS―NSG膜8の成膜のため専用のシリコン酸化膜からなる下地を用意する新たな行程を必要としない。
更に、前述したように、シリコンと酸化シリコンとを下地領域として選択することで、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することが可能となる。換言すると、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度は、O―TEOS―NSG膜8の膜厚の差に影響を与えないため、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に対する高い自由度が確保される。
更に、膜厚に差のあるO―TEOS―NSG膜8を一回の成膜行程で成膜するため、半導体装置の製造工程数を削減できる。これにより、更なるコストの削減が可能となる。また、O―TEOS―NSG膜8を2回の成膜行程に分けて成膜する場合と異なり、マスクの合わせ誤差を考慮し、マージンをとる必要がない。よって、不要なチップサイズの増大を避けることができる。
(2)第2実施形態
(半導体装置の製造方法)
図7乃至図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。本実施形態によれば、高耐圧MOSFETと高速MOSFETとを同一基板上に形成する。高耐圧MOSFETは、ゲート電圧が高いため、膜厚の厚いサイドウォール絶縁膜を必要とする。一方、高速MOSFETは、ゲート電圧が低いため、膜厚の薄いサイドウォール絶縁膜を必要とする。
図7(a)に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型シリコン基板1の素子分離領域に、フィールド酸化膜2を形成する。これにより、第1の活性領域100と第2の活性領域110とを、フィールド酸化膜2により画定する。ここで、第1の活性領域100は、高耐圧MOSFETを形成するための領域であり、第2の活性領域110は、高速MOSFETを形成するための領域である。
図7(b)に示すように、P型シリコン基板1上であって、第1の活性領域100と第2の活性領域110とに、膜厚365Åのシリコン酸化膜12を既知の方法により形成する。
図7(c)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜12の上に、レジストパターン13を形成する。その後、このレジストパターン13をマスクとして使用してシリコン酸化膜12をエッチングすることで、第2の活性領域110におけるシリコン酸化膜12を選択的に除去し、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜12を残す。
図8(a)に示すように、レジストパターン13を除去し、その後、第1の活性領域100におけるシリコン酸化膜12の上と、第2の活性領域110におけるP型シリコン基板1上とに、シリコン酸化膜を既知の方法により形成する。結果、第1の活性領域100のP型シリコン基板1上には、膜厚400Åのシリコン酸化膜14が形成され、一方、第2の活性領域110のP型シリコン基板1上には、膜厚75Åのシリコン酸化膜15が形成される。
図8(b)に示すように、ポリシリコン膜をシリコン酸化膜14、15上及びフィールド酸化膜2上に亘り形成し、このポリシリコン膜に不純物をイオン注入する。その後、この不純物を含むポリシリコン膜及びシリコン酸化膜14、15を、既知のリソグラフィー技術及び既知のエッチング技術によりパターニングして、第1の活性領域100に、第1のゲート酸化膜3−1と第1のゲート電極4−1とを形成し、一方、第2の活性領域110に、第2のゲート酸化膜3−2と第2のゲート電極4−2とを形成する。
図8(c)に示すように、P型シリコン基板1の第1の活性領域100上と第2の活性領域110上、並びに、第1のゲート酸化膜3−1と第2のゲート酸化膜3−2との上面及び側面に、膜厚100Å―500Åのシリコン酸化膜5を熱酸化法或いはCVD法で形成する。
図9(a)に示すように、第1のゲート電極4−1、第2のゲート電極4−2、及びフィールド酸化膜2をマスクとして、加速エネルギー20keV及びドーズ量1.2×1014cm−2の条件下で、N型不純物である砒素(As)を、シリコン酸化膜5を介し、シリコン基板1中に注入する。結果、第1の活性領域100におけるシリコン基板1中には、第1のゲート電極4−1に自己整合する第1の低濃度領域6−1が形成される。一方、第2の活性領域110におけるシリコン基板1中には、第2のゲート電極4−2に自己整合する第2の低濃度領域6−2が形成される。
ここで、前述したシリコン酸化膜5の十分薄い膜厚は、加速されたイオンがシリコン酸化膜5を貫通してシリコン基板1中に注入されることを可能にする。また、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜5が存在することで、シリコン基板1の表面がイオン注入によるダメージを受けることを防止する。さらに、シリコン酸化膜5の存在により、シリコン基板1の表面の金属汚染が防止される。
尚、同一条件下で、一回のイオン注入行程を行い、第1の低濃度領域6−1と第2の低濃度領域6−2とを同時に形成したが、必ずしもこれに限られるわけではなく、異なる条件下で、それぞれ独立したイオン注入行程で、第1の低濃度領域6−1と第2の低濃度領域6−2とを分けて形成してもよい。
図9(b)に示すように、シリコン酸化膜5を既知の方法により除去する。
図9(c)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、第2の活性領域110における第2のゲート電極4−2及び第2の低濃度領域6−2の上に、レジストパターン7を形成する。
図10(a)に示すように、レジストパターン7をマスクとして、第1の活性領域100のみに選択的に水素イオン(H)の注入を行う。水素イオン(H)の注入は、加速エネルギー10keV及びドーズ量1×1013−1×1015cm−2の条件下で行うことができる。
図10(b)に示すように、O(オゾン)とTEOS(テトラエトキシシラン)を原料とした熱分解CVD法により、NSG(ノンドープドシリケートガラス)膜8(以下「O―TEOS―NSG膜」という)を、水素イオン(H)が注入された第1の活性領域100上及び水素イオン(H)が注入されていない第2の活性領域110上に、堆積する。
熱分解CVD法は、所望の条件下で行うことができるが、一典型例として、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を10−20の範囲で変化させ、常圧かつ温度400℃の条件の下で行い、O―TEOS―NSG膜8を形成した。第1の活性領域100と第2の活性領域110とで、成膜されたO―TEOS―NSG膜8の膜厚の比は、80%―60%であった。堆積時の圧力は、典型的には、400−760Torrの範囲でよく、また、堆積温度は、400−450℃の範囲でよい。堆積時の圧力及び堆積温度は、成膜速度には大きな影響を与えない。水素イオン(H)が注入されたシリコン露出面上のO―TEOS―NSG膜8の堆積速度は、水素イオン(H)が注入されていないシリコン露出面上のO―TEOS―NSG膜8の堆積速度より早いため、堆積したO―TEOS―NSG膜8は、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでその膜厚が異なる。即ち、O―TEOS―NSG膜8は、第1の活性領域100で厚く、第2の活性領域110で薄くなる。
図12は、熱分解CVD法における、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比と、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する、水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率との関係を示す図である。ここで、成膜時の圧力と温度は前述の値とした。水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比に依存する。具体的には、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比に概ね反比例する。換言すると、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を上昇させると、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度と、水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度との差が大きくなり、結果、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚と、水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚との差が大きくなる。
具体的には、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が10のとき、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、概ね80%であった。換言すると、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が10のとき、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚と、水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚との差は、概ね20%である。
TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が20のとき、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率は、概ね60%であった。換言すると、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比が20のとき、水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚は、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の膜厚の僅か60%まで減少し、大きな膜厚差が得られる。
水素イオン(H)が注入されたシリコンからなる下地領域と、水素イオン(H)が注入されていないシリコンからなる下地領域とを利用した場合、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比の変化に対し、水素イオン(H)が注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する、水素イオン(H)が注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率が大きく変化することが確認できた。
従って、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を大きくしたい場合、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を大きくすればよいことがわかる。逆に、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を小さくしたい場合、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を小さくすればよいことがわかる。換言すると、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を調整することができる。即ち、第1の活性領域100においては、水素イオン(H)が注入された第1の低濃度領域6−1上にO―TEOS―NSG膜8を成膜し、第2の活性領域110においては、水素イオン(H)が注入されていない第2の低濃度領域6−2上にO―TEOS―NSG膜8を成膜することで、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することができる。
図10(c)に示すように、既知の異方性エッチングによりO―TEOS―NSG膜8をエッチングし、第1のゲート電極4−1の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜9−1を形成し、第2のゲート電極4−2の側壁に第2のサイドウォール絶縁膜9−2を形成する。ここで、既知の異方性エッチングとして既知の異方性ドライエッチングを使用することができる。このO―TEOS―NSG膜8の異方性エッチングは、第1のゲート電極4−1のトップに第1のサイドウォール絶縁膜9−1のトップが一致するように行う。即ち、O―TEOS―NSG膜8を、第1のゲート電極4−1のトップを基準にジャストエッチングする条件で、異方性エッチングを行う。この第1のゲート電極4−1のトップを基準にジャストエッチングすることは、第2のゲート電極4−2のトップに対し、O―TEOS―NSG膜8がオーバーエッチングされることにつながる。換言すれば、第1のサイドウォール絶縁膜9−1及び第2のサイドウォール絶縁膜9−2は、それぞれ、O―TEOS―NSG膜8の第1の活性領域100での膜厚と第2の活性領域110での膜厚とに依存する。よって、第1のサイドウォール絶縁膜9−1は第2のサイドウォール絶縁膜9−2より膜厚が大きくなる。
図11に示すように、第1のゲート電極4−1と第1のサイドウォール絶縁膜9−1とを第1のマスクとし、第2のゲート電極4−2と第2のサイドウォール絶縁膜9−2とを第2のマスクとして、加速エネルギー50keV及びドーズ量6.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物である砒素(As)を、シリコン基板1中に注入し、続いて、熱処理を950℃で10秒行い、不純物を活性化する。この結果、第1の活性領域100におけるシリコン基板1中には、第1のサイドウォール絶縁膜9−1に自己整合する第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1が形成される。一方、第2の活性領域110におけるシリコン基板1中には、第2のサイドウォール絶縁膜9−2に自己整合する第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2が形成される。これにより、高耐圧MOSFETが第1の活性領域100中に形成され、高速MOSFETが第2の活性領域110中に形成される。
ここで、高耐圧MOSFETの第1のゲート電極4−1には高いゲート電圧が印加され、高速MOSFETの第2のゲート電極4−2には低いゲート電圧が印加される。しかし、第1のサイドウォール絶縁膜9−1は、第2のサイドウォール絶縁膜9−2より膜厚が厚い。よって、第1のゲート電極4−1と第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1との距離は、第2のゲート電極4−2と第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2との距離より大きい。従って、高速MOSFETと比較して、高耐圧MOSFETは、より高いゲート電圧の印加を許容する構成となっている。
尚、同一条件下で、一回のイオン注入行程を行い、第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1と第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2とを同時に形成したが、必ずしもこれに限られるわけではなく、異なる条件下で、それぞれ独立したイオン注入行程で、第1の高濃度ソース/ドレイン領域10−1と第2の高濃度ソース/ドレイン領域10−2とを分けて形成してもよい。
(効果)
本実施形態によれば、第1の活性領域100と第2の活性領域110とで膜厚の異なるO―TEOS―NSG膜8を成膜する方法が提供される。第1の活性領域100においては、水素イオン(H)が注入された第1の低濃度領域6−1上にO―TEOS―NSG膜8が成膜される。一方、第2の活性領域110においては、水素イオン(H)が注入されていない第2の低濃度領域6−2上にO―TEOS―NSG膜8が成膜される。これにより、水素イオン(H)が注入されたシリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度と、水素イオン(H)が注入されていないシリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度との差を利用し、第1の活性領域100と第2の活性領域110とで膜厚の異なるO―TEOS―NSG膜8を成膜する。水素イオン(H)の選択的注入は、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することを可能にする。具体的には、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を10−20の範囲で調整することで、水素イオン(H)が注入されたシリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度に対する、水素イオン(H)が注入されていないシリコン領域上のO―TEOS―NSG膜8の成膜速度の比を80%―60%の範囲で調整することができる。即ち、TEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比を10−20の広範囲で調整することで、水素イオン(H)が注入されたシリコン領域上に成膜されたO―TEOS―NSG膜8に対する、水素イオン(H)が注入されていないシリコン領域上に成膜されたO―TEOS―NSG膜8の膜厚比を80%―60%の広範囲で調整することができる。
更に、第1の低濃度領域6−1の不純物の種類と異なり且つ最も原子量の小さな陽イオンである水素イオン(H)を選択することが重要である。陽イオンをシリコン中に注入することで、その上に成膜されるO―TEOS―NSG膜8の成膜速度が増加する。ここで、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物である砒素(As)に対し十分小さな原子量を有する水素イオン(H)を選択することで、第1の低濃度領域6−1が殆どダメージを受けなくすることができると共に、O―TEOS―NSG膜8の成膜速度を上昇させることができる。
更に、前述したように、水素イオン(H)が注入されたシリコンと水素イオン(H)が注入されていないシリコンとを下地領域として選択することで、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に依存することなく、熱分解CVD法におけるTEOS(テトラエトキシシラン)に対するO(オゾン)の流量比のみを調整することで、第1の活性領域100と第2の活性領域110とでO―TEOS―NSG膜8の膜厚の差を非常に広範囲に亘り調整することが可能となる。換言すると、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度は、O―TEOS―NSG膜8の膜厚の差に実質的な影響を与えないため、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2の不純物の種類及びその濃度に対する高い自由度が確保される。
更に、膜厚に差のあるO―TEOS―NSG膜8を一回の成膜行程で成膜するため、半導体装置の製造工程数を削減できる。これにより、更なるコストの削減が可能となる。また、O―TEOS―NSG膜8を2回の成膜行程に分けて成膜する場合と異なり、マスクの合わせ誤差を考慮し、マージンをとる必要がない。よって、不要なチップサイズの増大を避けることができる。
尚、前述の水素イオン(H)の注入行程は、O―TEOS―NSG膜8の成膜行程前であればよく、第1の低濃度領域6−1及び第2の低濃度領域6−2を形成する前であっても後であってもよい。
前述の第1及び第2の実施形態では、P型シリコン基板上に高耐圧NチャネルMOSFETと高速NチャネルMOSFETとを形成した。しかし、本発明は、N型シリコン基板上に高耐圧PチャネルMOSFETと高速PチャネルMOSFETとを形成する場合にも適用できる。また、本発明は、シリコン基板上にウェル領域を形成し、このウェル領域にチャネルの導電型が異なる高耐圧MOSFETと高速MOSFETとを形成する場合にも適用できる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 熱分解CVD法における、TEOSに対するOの流量比と、シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対する酸化シリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す部分縦断面図である。 熱分解CVD法における、TEOSに対するOの流量比と、Hが注入されたシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度に対するHが注入されていないシリコン上のO―TEOS―NSG膜の成膜速度の比率との関係を示す図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 フィールド酸化膜
3―1 第1のゲート酸化膜
3―2 第2のゲート酸化膜
4―1 第1のゲート電極
4―2 第2のゲート電極
5 シリコン酸化膜
6−1 第1の低濃度領域
6−2 第2の低濃度領域
7 レジストパターン
8 O―TEOS―NSG膜8
9−1 第1のサイドウォール絶縁膜
9−2 第2のサイドウォール絶縁膜
10−1 第1の高濃度ソース/ドレイン領域
10−2 第2の高濃度ソース/ドレイン領域
12 シリコン酸化膜
13 レジストパターン
14 シリコン酸化膜
15 シリコン酸化膜
100 第1の活性領域
110 第2の活性領域

Claims (11)

  1. 膜厚の異なるサイドウォール絶縁膜を含む半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板の第1の活性領域と第2の活性領域とに、それぞれ、第1のゲート電極構造と第2のゲート電極構造とを選択的に形成する行程と、
    前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とに第1のシリコン酸化膜を形成する行程と、
    前記第1のシリコン酸化膜を介して不純物をイオン注入することで、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とに、それぞれ、第1の低濃度領域と第2の低濃度領域とを形成する行程と、
    前記第1の活性領域において前記第1のシリコン酸化膜を除去する一方で、前記第2の活性領域において前記第1のシリコン酸化膜を残存させる行程と、
    オゾン及びテトラエトキシシランを原料とした熱分解CVD法により、前記第1の活性領域における前記シリコン基板上及び前記第2の活性領域における前記第1のシリコン酸化膜上に、前記第1の活性領域における膜厚が前記第2の活性領域における膜厚より厚い絶縁膜を形成する行程と、
    前記絶縁膜をエッチングして、前記第1のゲート電極構造の側壁には第1のサイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2のゲート電極構造の側壁には前記第1のサイドウォール絶縁膜より薄い膜厚を有する第2のサイドウォール絶縁膜を形成する行程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱分解CVD法は、テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比を5−15の範囲で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のシリコン酸化膜は、100Å―500Åの範囲の膜厚を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の低濃度領域と前記第2の低濃度領域とは、同一導電型の不純物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 膜厚の異なるサイドウォール絶縁膜を含む半導体装置の製造方法において、
    シリコン基板の第1の活性領域と第2の活性領域とに、それぞれ、第1のゲート電極構造と第2のゲート電極構造とを選択的に形成する行程と、
    前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とに、それぞれ、第1の低濃度領域と第2の低濃度領域とを形成する行程と、
    前記第1の活性領域のみに水素イオンを注入する行程と、
    オゾン及びテトラエトキシシランを原料とした熱分解CVD法により、水素イオンが注入された前記第1の活性領域における前記シリコン基板上及び水素イオンが注入されていない前記第2の活性領域における前記第1のシリコン基板上に、前記第1の活性領域における膜厚が前記第2の活性領域における膜厚より厚い絶縁膜を形成する行程と、
    前記絶縁膜をエッチングして、前記第1のゲート電極構造の側壁には第1のサイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2のゲート電極構造の側壁には前記第1のサイドウォール絶縁膜より薄い膜厚を有する第2のサイドウォール絶縁膜を形成する行程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱分解CVD法は、テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比を10−20の範囲で行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の低濃度領域と前記第2の低濃度領域とは、同一導電型の不純物を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. オゾン及びテトラエトキシシランを原料とした熱分解CVD法における絶縁膜の成膜速度の調整方法において、
    テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比を調整することで、シリコンからなる第1の領域上の前記絶縁膜の成膜速度に対する、酸化シリコンからなる第2の領域上の前記絶縁膜の成膜速度の比を調整することを特徴とする絶縁膜の成膜速度の調整方法。
  9. テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比を5−15の範囲で調整することを特徴とする請求項8に記載の成膜速度の調整方法。
  10. オゾン及びテトラエトキシシランを原料とした熱分解CVD法における絶縁膜の成膜速度の調整方法において、
    テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比を調整することで、水素イオンが注入されたシリコンからなる第1の活性領域上の前記絶縁膜の成膜速度に対する、水素イオンが注入されていないシリコンからなる第2の活性領域上の前記絶縁膜の成膜速度の比を調整することを特徴とする絶縁膜の成膜速度の調整方法。
  11. テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比を10−20の範囲で調整することを特徴とする請求項10に記載の成膜速度の調整方法。
JP2005067620A 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4746332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067620A JP4746332B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置の製造方法
US11/276,404 US20060205134A1 (en) 2005-03-10 2006-02-28 Method for manufacturing a semiconductor device and method for regulating speed of forming an insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067620A JP4746332B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253401A true JP2006253401A (ja) 2006-09-21
JP4746332B2 JP4746332B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36971540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067620A Expired - Fee Related JP4746332B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060205134A1 (ja)
JP (1) JP4746332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046365A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283784A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9768249B2 (en) 2013-06-26 2017-09-19 Intel Corporation Trigate transistor structure with unrecessed field insulator and thinner electrodes over the field insulator
FR3051597B1 (fr) 2016-05-20 2019-11-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation sur un meme substrat de transistors presentant des caracteristiques differentes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112192A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH06216153A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0945687A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Ricoh Co Ltd 基板表面の平坦化方法
JPH09205082A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001127271A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Corp 半導体製造装置の製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868617A (en) * 1988-04-25 1989-09-19 Elite Semiconductor & Sytems International, Inc. Gate controllable lightly doped drain mosfet devices
US5021354A (en) * 1989-12-04 1991-06-04 Motorola, Inc. Process for manufacturing a semiconductor device
US5296401A (en) * 1990-01-11 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having p channel MOS device and n channel MOS device with LDD structure and manufacturing method thereof
KR950000141B1 (ko) * 1990-04-03 1995-01-10 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
US5266510A (en) * 1990-08-09 1993-11-30 Micron Technology, Inc. High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant
US5413945A (en) * 1994-08-12 1995-05-09 United Micro Electronics Corporation Blanket N-LDD implantation for sub-micron MOS device manufacturing
JPH0888276A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Yamaha Corp 半導体装置とその製法
US5827747A (en) * 1996-03-28 1998-10-27 Mosel Vitelic, Inc. Method for forming LDD CMOS using double spacers and large-tilt-angle ion implantation
JPH1084045A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2982895B2 (ja) * 1997-02-06 1999-11-29 日本電気株式会社 Cmos半導体装置およびその製造方法
TW359005B (en) * 1997-09-01 1999-05-21 United Microelectronics Corp Method for manufacturing mixed circuit bi-gap wall structure
TW346664B (en) * 1997-09-13 1998-12-01 United Microelectronics Corp Mixed-mode IC separated spacer structure and process for producing the same
US6046089A (en) * 1998-01-05 2000-04-04 Advanced Micro Devices Selectively sized spacers
US6376879B2 (en) * 1998-06-08 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MISFETs
US6399432B1 (en) * 1998-11-24 2002-06-04 Philips Semiconductors Inc. Process to control poly silicon profiles in a dual doped poly silicon process
US5953615A (en) * 1999-01-27 1999-09-14 Advance Micro Devices Pre-amorphization process for source/drain junction
US6281559B1 (en) * 1999-03-03 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Gate stack structure for variable threshold voltage
US6908800B1 (en) * 1999-06-04 2005-06-21 Texas Instruments Incorporated Tunable sidewall spacer process for CMOS integrated circuits
US6194279B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-27 United Silicon Incorporated Fabrication method for gate spacer
US6512273B1 (en) * 2000-01-28 2003-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method and structure for improving hot carrier immunity for devices with very shallow junctions
JP2001308318A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6335253B1 (en) * 2000-07-12 2002-01-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form MOS transistors with shallow junctions using laser annealing
US6368986B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Use of selective ozone TEOS oxide to create variable thickness layers and spacers
US6344398B1 (en) * 2000-10-17 2002-02-05 United Microelectronics Corp. Method for forming transistor devices with different spacer width
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6580145B2 (en) * 2001-01-16 2003-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Low programming voltage anti-fuse structure
US6500765B2 (en) * 2001-03-23 2002-12-31 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing dual-spacer structure
US6642112B1 (en) * 2001-07-30 2003-11-04 Zilog, Inc. Non-oxidizing spacer densification method for manufacturing semiconductor devices
US7416927B2 (en) * 2002-03-26 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing an SOI field effect transistor
KR100487525B1 (ko) * 2002-04-25 2005-05-03 삼성전자주식회사 실리콘게르마늄 게이트를 이용한 반도체 소자 및 그 제조방법
US6586808B1 (en) * 2002-06-06 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having multi-work function gate electrode and multi-segment gate dielectric
US6806584B2 (en) * 2002-10-21 2004-10-19 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure including multiple fets having different spacer widths
KR100481989B1 (ko) * 2003-01-27 2005-04-14 매그나칩 반도체 유한회사 복합 로직 소자의 제조 방법
JP2004303789A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7279746B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-09 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structures and method of manufacture
KR100623232B1 (ko) * 2003-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100597768B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
US7064396B2 (en) * 2004-03-01 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with multiple spacer insulating region widths
JP2006253198A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100739246B1 (ko) * 2005-04-11 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소스/드레인영역 형성방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112192A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH06216153A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0945687A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Ricoh Co Ltd 基板表面の平坦化方法
JPH09205082A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001127271A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Corp 半導体製造装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046365A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205134A1 (en) 2006-09-14
JP4746332B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313065B2 (ja) シリコンゲルマニウムゲートを利用した半導体素子及びその製造方法
JP4018405B2 (ja) ゲルマニウム含有ポリシリコンゲートを有するcmos型半導体装置及びその形成方法
US7843013B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5630185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060057798A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20080054363A1 (en) Dual gate cmos semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4746332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8247873B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090096023A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI492278B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
JP5445895B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08293557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7271414B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0423329A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100702118B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100448591B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100995330B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2006140290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04100245A (ja) 半導体装置の製造方法
US8237222B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100400305B1 (ko) Cmos의 제조 방법
KR100823451B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees