JP3301072B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP3301072B2
JP3301072B2 JP05213497A JP5213497A JP3301072B2 JP 3301072 B2 JP3301072 B2 JP 3301072B2 JP 05213497 A JP05213497 A JP 05213497A JP 5213497 A JP5213497 A JP 5213497A JP 3301072 B2 JP3301072 B2 JP 3301072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
developer
acid
image
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05213497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10244750A (ja
Inventor
朋之 中野
晃一 柳内
順子 関
玲二 大橋
英敏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP05213497A priority Critical patent/JP3301072B2/ja
Publication of JPH10244750A publication Critical patent/JPH10244750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301072B2 publication Critical patent/JP3301072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色層中にポリウ
レタン化合物を含有させた感熱記録体に関するものであ
る。従来の感熱記録体と比較して、記録部の画像保存性
に優れており、記録画像の長期保存性が求められる用途
に有用である。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録体は、通常電子供与性
化合物である無色あるいは淡色の染料前駆体と電子受容
性化合物である顕色剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕
分散した後、両者を混合し、バインダー、充填剤、増感
剤、滑剤その他の安定剤を添加して得た塗液を紙、合成
紙、フィルム、プラスチック等の支持体に塗布したもの
で、感熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー光等の加熱
による瞬時の化学反応により発色記録を得るものであ
る。これらの感熱記録体は、計測用レコーダー、コンピ
ュータの端末プリンター、ファクシミリ、自動券売機、
バーコードラベルなど広範囲の分野に応用されている。
【0003】しかし、近年における感熱記録体用記録装
置の多様化、高性能化の進展に伴い、感熱記録体に対し
て要求される品質もより高度なものとなってきた。ま
た、電子写真方式やインクジェット方式などの普通紙記
録方式の普及に伴い、感熱記録方式もこれら普通紙記録
と比較される機会が多くなっている。そのため、例え
ば、感熱記録体の記録部(画像)の安定性、あるいは記
録前後の非記録部(地色部又は白紙部)の安定性など
が、普通紙記録方式と同程度の品質に近づくことが求め
られている。特に記録画像の保存安定性の点から、耐光
性、耐油性、耐水性、および耐可塑剤性などに優れた感
熱記録体が要求されている。
【0004】上記課題を解決するために、発色層中に安
定剤を含有した例が数多く出願されている。例えば、特
開昭63−22683号公報記載の各種金属塩、特開平
4−303682号公報記載のリン酸エステル金属塩、
特公平2−26874号公報や特公平2−39994号
公報の安息香酸誘導体の金属塩などがあり、これらを発
色層中に含有することで画像保存性に効果をあげてい
る。また、特開平4−97887号公報記載のエポキシ
化合物、特開平4−113888号公報記載のアジリジ
ン化合物では耐油性や耐水性向上に効果をあげており、
特開平6−32054号公報記載の脂肪族ジカルボン酸
化合物では主に耐油性に効果的である。さらに、特開平
8−72406号公報記載のアシル酢酸アニリド化合物
や特開平8−258430号公報記載のp−ヒドロキシ
安息香酸アニリドは耐油性に効果がある。
【0005】上記安定剤の内、金属塩を用いた場合、画
像保存性全般に効果があるものの金属塩に特徴的な地色
の悪化、特に耐熱地色が悪いという欠点があるため、汎
用向けには実用化しにくい問題がある。また、非金属塩
化合物では、耐油性や耐水性だけではなく耐可塑剤性に
ついても同時に十分な効果を有するものは少なく、安定
剤を複数併用して用いる必要がある。しかし、複数の安
定剤を添加してすべての項目の画像保存性を向上させる
手法は、感熱紙製造の際の手間がかかりさらに経済的な
観点からも問題が多いため実用性に乏しいものである。
実用化するためには1種の化合物で耐可塑剤性や耐油
性、耐水性等の画像保存性全てに効果があることが望ま
しいと考えられる。
【0006】また、画像保存性に関するものではない
が、特開平2−172788号公報には層間接着性(耐
粘着テープはがれ)を高める目的でポリウレタン化合物
を含有する感熱記録体が記載されている。一方、本発明
らはポリウレタン化合物が染料前駆体を発色させる顕色
能を有しており、これを顕色剤として用いた場合に耐可
塑剤性や耐油性、耐水性等の画像保存性向上に効果があ
ることを見い出し、特願平8−349482号明細書に
開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
部の画像保存性、特に耐可塑剤性及び耐油性、耐水性を
改良した安価な感熱記録体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、染料前駆体と顕色
剤とを含む感熱発色層中に下記一般式(1)又は(2)
で表される繰り返し単位を有するポリウレタン化合物を
さらに含有させると耐可塑剤性や耐油性、耐水性等の画
像保存性について優れた機能を発揮することを見い出
し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、ポ
リウレタン化合物を他の顕色剤と併用して用いることを
特徴とする。
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】 (但し、R、Rはどちらか一方が水素原子で他方は
メチル基を表す。)
【0011】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
るポリウレタン化合物において、A及びA下記式
で表される2価の基を表す。また、nは3以上の整数を
表す。
【0012】
【化6】
【0013】
【0014】本発明のポリウレタン化合物は染料前駆体
を発色させる顕色能を有しており、これらを顕色剤とし
て用いる用途については、既に本発明者らによって特願
平8−349482号に記載済みである。ポリウレタン
化合物は高分子量に由来する油や可塑剤、各種溶剤への
不溶性からこれらに曝されても溶出することがなく、結
果として染料との解離による画像消失が起こらずに優れ
た画像保存性が得られる。従来用いられてきたフェノー
ル系顕色剤や低分子量の尿素又はウレタン系顕色剤と比
較して、格段に優れた画像保存性を示すため、記録画像
の長期保存性が求められる用途に特に有用である。
【0015】一方、画像保存性だけでなく低印字エネル
ギーでの十分な発色特性も併せて要求される場合があ
る。その際、初期発色濃度をより向上させるために、ポ
リウレタン化合物と従来公知の顕色剤とを併用して用い
ることが有効である。これらを併用して使用した場合、
他の顕色剤による高い顕色能とポリウレタン化合物の持
つ画像保存性向上効果が兼ね備われた優れた感熱記録体
が得られる。
【0016】本発明のポリウレタン化合物の発色層中に
含有する量は、要求される品質により様々であるが、一
般に顕色剤1部に対して0.01部未満の場合は画像保
存性に対する効果が不十分であり、顕色剤1部に対して
5部より多い場合は十分な初期発色濃度が得にくい。従
って、ポリウレタン化合物の含有量は顕色剤1部に対し
て0.01〜5部、さらに好ましくは0.1〜2部用い
ることが望ましい。
【0017】本発明で用いられる一般式(1)又は
(2)の化合物の具体例として以下の化合物を例示する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、例
示中nは3以上の整数を表す。
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリウレタン化合
物は、従来公知の方法により合成することができる。そ
の場合、ジイソシアネートとジオールを不活性ガス雰囲
気下で混合し、数分〜数時間加熱攪拌して合成する方法
(D.J.Lyman,J.Polym.Sci.,45,49(1960)やC.S.Marvel,
J.H.Johnson,J.Am.Chem.Soc.,72,1674(1950))が一般的
であるが、その他にもジアミンとビスクロロホルメート
を反応させる方法(E.L.Wittbecker,M.Katz,J.Polym.Sc
i.,40,367(1959)やJ.R.Schaefgen et al,.J.Polym.Sc
i.,40,377(1959))等がある。本発明のポリウレタン化
合物はジイソシアネートとジオールから合成する前者の
方法で簡便に得ることができる。
【0023】ジイソシアネートから合成する場合、原料
となるジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート
<商品名:MDI>やトルイレン−2,4−ジイソシア
ネート<2,4−TDI>、トルイレン―2,6―ジイ
ソシアネート<2,6−TDI>は、塗料や接着剤、ポ
リウレタン原料として工業的に大量に生産されているこ
とから、非常に容易かつ安価に入手可能である。また、
製造する際も特殊な設備を必要とせず、高収率で合成す
ることができる。そのため、本発明の化合物の製造コス
トは非常に安価になる利点がある。
【0024】本発明の感熱記録体を製造するには、従来
公知の種々の製造方法を利用することができる。具体的
には、以下の様な方法で製造することができる。即ち、
本発明のポリウレタン化合物、染料前駆体、顕色剤、増
感剤をそれぞれボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー等の粉砕機あるいは乳化機で微粒化し、各種填
料及び各種添加剤を加え、水溶性バインダーの水溶液中
で分散して塗料とし、これをエアーナイフコーター、ブ
レードコーター、ロールコーター等の各種コーター等で
任意の支持体に塗工すると感熱記録体が得られる。
【0025】本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体
としては、従来公知のものを使用することができる。以
下に染料前駆体を例示するが、これらに限定されるもの
ではない。
【0026】3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド<商品名:CVL
>、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン<ODB>、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン<ODB−2>、3−(N−
イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン<S−205>、3−ジエチルアミノ
−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン<B
lack−100>、3−ジブチルアミノ−7−o−ク
ロロアニリノフルオラン<TH−107>、3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン<PSD−150>、3−ジエチ
ルアミノ−7−アニリノフルオラン<Green−2
>、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド<MGL>、トリス[4−(ジメチルアミノ)フェ
ニル]メタン<LCV>、3,3−ビス(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド<インドリ
ルレッド>、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン<OR−55>、3,3−ビス[2−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド<NIR−Black>、1,1,5,5−テトラキ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−3−メトキシ−
1,4−ペンタジエン、1,1,5,5−テトラキス
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−1,4−ペンタジエン。
【0027】本発明の感熱記録体に使用する顕色剤とし
ては、従来公知の顕色剤の1種又は2種類以上を使用す
ることができる。以下に顕色剤を例示するが、これらに
限定されるものではない。
【0028】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,5−ジオキサヘプタン、4,4’−シクロヘキシ
リデンジフェノールなどのビスフェノール類、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ノルマルプロピル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香
酸ブチルなどの4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル
酸ジイソプロピル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシルなどの4−ヒド
ロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノベンジルエ
ステル、フタル酸モノシクロヘキシルエステル、フタル
酸モノフェニルエステル、フタル酸モノメチルフェニル
エステルなどのフタル酸モノエステル類、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチルフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメ
チルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−2
−メチル−5−エチルフェニル)スルフィドなどのビス
ヒドロキシフェニルスルフィド類、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−ノルマルプロポキシジフェニルスルホンなど
の4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒ
ドロキシフェニルベンゼンスルホナート、4−ヒドロキ
シフェニル−p−トリルスルホナート、4−ヒドロキシ
フェニル−p−クロルベンゼンスルホナートなどの4−
ヒドロキシフェニルアリールスルホナ−ト類、1,3−
ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]
ベンゼン、1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)−2−プロピル]ベンゼンなどの1,3
−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベ
ンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチ
ル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル、
4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノルマルプロ
ピル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプ
ロピル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチ
ルなどの4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エス
テル類、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−6−メチルフェニル)スルホン、ビス(3−エチル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−プロピ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−イ
ソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2−ヒドロキ
シフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス
(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンな
どのビスヒドロキシフェニルスルホン類、p−tert
−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、p−ベ
ンジルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトールな
どのフェノール類、安息香酸、p−tert−ブチル安
息香酸、トリクロル安息香酸、3−sec−ブチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−イソプロピル
サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸などの芳
香族カルボン酸の金属塩。
【0029】染料前駆体と顕色剤を発色成分とする感熱
記録体においては、発色感度を上げるために通常増感剤
が使用される。以下に増感剤を例示するが、これらに限
定されるものではない。
【0030】ステアリン酸、ステアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、オレイン酸アミド、ベヘン酸、エチレ
ンビスステアロアミド、ヤシ脂肪酸アミド、モンタン系
ワックス、ポリエチレンワックス、フェニル−α−ナフ
チルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、ジフ
ェニルカーボネート、4−ビフェニル−p−トリルエー
テル、p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、ト
リフェニルメタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビスフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メ
チルフェノキシ)エタン、1,4−ビスフェノキシブタ
ン、1,4−ビスフェノキシブテン、2−ナフチルベン
ジルエ−テル、1,4−ジエトキシナフタリン、1,4
−ジメトキシナフタリン、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸メチルエステル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、テレフタル酸ジ
ベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,1−ジフェニル
エタノール、1,1−ジフェニル−2−プロパノール、
1,3−ジフェノキシ−2−プロパノール、p−(ベン
ジルオキシ)ベンジルアルコール、ノルマルオクタデシ
ルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、ノ
ルマルオクタデシルカルバモイルベンゼン。
【0031】本発明においては、記録画像の安定性をさ
らに向上させるため、各種安定剤を添加してもよい。以
下に安定剤を例示するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0032】ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベ
ヘン酸亜鉛、p−クロロ安息香酸金属塩(Zn、C
a)、p−ニトロ安息香酸金属塩(Zn、Ca)、フタ
ル酸モノベンジルエステル金属塩(Zn、Ca)、4,
4’−イソプロピリデン−ビス(3−メチル−6−te
rt−ブチル)フェノール。
【0033】本発明の感熱記録体に使用するバインダー
としては、従来、感熱記録の分野で公知のものを使用す
ることができる。以下にバインダーを例示するが、これ
らに限定されるものではない。
【0034】重合度が2000以下の完全ケン化ポリビ
ニールアルコール、部分ケン化ポリビニールアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニールアルコール、アマイド
変性ポリビニールアルコール、スルホン酸変性ポリビニ
ールアルコール、その他の変性ポリビニールアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース等の
セルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン、酢酸ビニール、アクリルアミド、アクリ
ル酸エステル等の重合体及び共重合体、ポリアミド樹
脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹
脂、クマロン樹脂、その他を挙げることができる。これ
ら天然及び合成高分子物質は水またはアルコール等の有
機溶剤に溶解して使用するほか、水等の媒体に乳化また
はペースト状に分散した状態で使用できる。また、これ
らを2種類以上使用することもできる。
【0035】本発明の感熱記録体に使用する填料として
は、クレー、焼成クレー、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、硫酸バ
リウム、炭酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、シリカ、水酸化マグネシウム、酸化チタン、尿素ホ
ルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、そ
の他の天然または合成の無機または有機填料を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。これ
らを2種類以上使用することもできる。
【0036】添加剤としては、紫外線吸収剤、消泡剤、
蛍光増白剤、耐水化剤、滑剤等を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0037】本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体
及び顕色剤の量、その他の各種主成分の種類及び量は、
要求される性能及び記録適性に従って決定され特に限定
されるものではないが、通常、染料前駆体1部に対し
て、顕色剤1〜8部、填料1〜20部が好ましく、バイ
ンダーは全固形分中10〜25%が好ましい。
【0038】本発明の感熱記録体に使用される支持体と
しては、上質紙、中質紙、コート紙等の紙や、合成紙、
プラスチックフィルム等を挙げることができるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0039】さらに保存性を高める目的で、高分子物質
等のオーバーコート層を感熱発色層上に設けることもで
きる。また、保存性及び感度を高める目的で、有機填料
又は無機填料を含有するアンダーコート層を発色層と支
持体の間に設けることもできる。
【0040】
【実施例】下記に実施例として本発明で用いるポリウレ
タン化合物の合成例、及び感熱記録体の製造例を例示
し、本発明を具体的に説明する。
【0041】−本発明の化合物の合成− [合成例1] MDIと1,2−エタンジオールによる
ポリウレタン化合物(A−01)の合成 MDI4.00gを4−メチルペンタノン10mlに溶
解した。ここに窒素雰囲気下で、1,2−エタンジオー
ル0.89mlをジメチルスルホキサイド10mlに溶
解した溶液を滴下した。115℃に加熱して1.5時間
攪拌した。反応終了後、溶液を水300mlに投入し、
生成した沈殿を濾別し、アセトンで洗浄、減圧乾燥して
白色固体(A−01)を4.80g(収率96%)得
た。 <融点> 247−252℃ <IRスペクトル> (KBr錠剤法,cm-1) 3303,1717,1601,1540,1226,1062,767
【0042】[合成例2] 2,4−TDIと1,2−
エタンジオールによるポリウレタン化合物(A−13)
の合成 1,2−エタンジオール1.30mlを無水アセトン1
0mlに溶解した。ここに窒素雰囲気下で、2,4−T
DI3.30mlを無水アセトン20mlに溶解した溶
液を滴下した。加熱還流して8時間攪拌した。反応終了
後、エバポレータで溶媒を留去すると粘性の高いオイル
状になった。アセトンを加えて溶解させ、水300ml
に投入し、生成した沈殿を濾別した。アセトンで洗浄、
減圧乾燥して白色固体(A−13)を4.27g(収率
78%)得た。 <融点> 155−159℃ <IRスペクトル> (KBr錠剤法,cm-1) 3340,1719,1601,1542,1226,1085,1062,767
【0043】−感熱記録体の製造− [実施例1〜4] 下記組成物からなる感熱記録体を作製した。即ち、まず
下記配合の染料分散液(A液)と顕色剤分散液(B液)
とポリウレタン分散液(C液)を各々サンドグラインダ
ーにて平均粒子径1μmまで磨砕した。 (A液:染料分散液) 3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 (B液:顕色剤分散液) 顕色剤(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 (C液:ポリウレタン分散液) 本発明の化合物(表1参照) 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 12.5部 水 7.5部 次いで、下記の割合でA液とB液及びカオリンクレーの
分散液を混合して感熱塗料とした。 A液:染料分散液 9.2部 B液:顕色剤分散液 36.0部 C液:ポリウレタン分散液 4.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 この感熱塗料を50g/m2の基紙の片面に塗布量6.
0−6.5g/m2になる様に塗布乾燥し、このシート
をスーパーカレンダーで平滑度が500−600秒にな
る様に処理し、感熱記録体を作製した。
【0044】[比較例1〜2](C液:ポリウレタン分
散液)を除いて感熱塗料を調製し、実施例1〜4と同様
にして感熱記録体を作製した。
【0045】−感熱記録体の評価− [発色方法]作製した感熱記録体をUBIプリンター2
01(UBI社製)を使用し、印加エネルギー450m
j/mm2で、作製した感熱記録体に記録を行った。次
いで、その記録部及び白紙部の画像濃度をマクベス濃度
計(RD−914、アンバーフィルターを使用)により
測定した。これを試験サンプルとし、以下の試験を行っ
た。 [耐可塑剤性試験]:試験サンプルを塩化ビニルフィル
ム(三菱樹脂(株)製ダイアラップ300G)に接触さ
せ、40℃で4時間放置し、記録部の画像残存濃度をマ
クベス濃度計で測定した。 [耐油性試験]:試験サンプルをサラダ油に1時間浸
し、油を拭き取り、24時間室温に放置し、記録部の画
像残存濃度をマクベス濃度計で測定した。 [耐水性試験]:試験サンプルを水道水に24時間浸
し、30℃で2時間乾燥し、記録部の画像残存濃度をマ
クベス濃度計で測定した。
【0046】画像保存性試験の配合を表1に、結果を表
2に示す。表2において、マクベス濃度計の値が大きい
程、画像保存性が優れている事を示す。
【0047】
【表1】表1 画像保存性試験の配合
【0048】
【表2】表2 画像保存性試験の結果
【0049】この結果から明らかなように、発色層中に
本発明のポリウレタン化合物を含有させた実施例1〜4
は、含有していない場合の比較例1〜2に比べ、記録部
の画像保存性が格段に向上している。
【0050】
【発明の効果】本発明のポリウレタン化合物を感熱発色
層に含有した感熱記録体は、記録部の画像保存性に非常
に優れており、また安価に製造可能であるため、極めて
有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 玲二 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製 紙株式会社 中央研究所内 (72)発明者 吉岡 英敏 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製 紙株式会社 中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭52−76118(JP,A) 特開 昭58−199192(JP,A) 特開 昭64−87293(JP,A) 特開 平2−134286(JP,A) 特開 昭62−290579(JP,A) 特開 平10−181217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色または淡色の染料前駆体と、加熱時
    に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感
    熱発色層を有する感熱記録体において、該感熱発色層中
    に下記一般式(1)又は(2)で表される繰り返し単位
    を有するポリウレタン化合物を顕色剤1部に対して0.
    01〜5部含有させた感熱記録体。 【化1】 【化2】 (但し、R、Rはどちらか一方が水素原子で他方は
    メチル基を表す。 及び下記式で表される2価
    の基を表す。また、nは3以上の整数を表す。) 【化3】
JP05213497A 1997-03-06 1997-03-06 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3301072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213497A JP3301072B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213497A JP3301072B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244750A JPH10244750A (ja) 1998-09-14
JP3301072B2 true JP3301072B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12906409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05213497A Expired - Fee Related JP3301072B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10244750A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843586B2 (ja) 感熱記録体
JP3301072B2 (ja) 感熱記録体
JP3050126B2 (ja) 感熱記録体
JPH11123876A (ja) 感熱記録体
JP3843587B2 (ja) 感熱記録体
EP0863022B1 (en) Thermally sensitive recording medium
JP3562089B2 (ja) 感熱記録体
JP3486001B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10195323A (ja) 新規なスルホニルグアニジン化合物及びそれを用いた感熱記録体
JP3446663B2 (ja) 感熱記録体
JP3700302B2 (ja) 感熱記録体
JP3562148B2 (ja) 感熱記録体
JP2866444B2 (ja) 感熱記録体
JP3446662B2 (ja) 感熱記録体
JPH11115314A (ja) 感熱記録体
JP3633188B2 (ja) 感熱記録体
JP2653041B2 (ja) 感熱記録紙
JPH1192448A (ja) 新規なチオ尿素化合物及びそれを用いた感熱記録体
JP2000118146A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3635402B2 (ja) 感熱記録体
JP2000025341A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2002331762A (ja) 感熱記録材料
JPH02202481A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees