JP3299180B2 - 発泡セラミック複合ボード - Google Patents

発泡セラミック複合ボード

Info

Publication number
JP3299180B2
JP3299180B2 JP13421898A JP13421898A JP3299180B2 JP 3299180 B2 JP3299180 B2 JP 3299180B2 JP 13421898 A JP13421898 A JP 13421898A JP 13421898 A JP13421898 A JP 13421898A JP 3299180 B2 JP3299180 B2 JP 3299180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite board
box
foam
box body
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13421898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310991A (ja
Inventor
保夫 大久保
信助 渡邊
修二 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP13421898A priority Critical patent/JP3299180B2/ja
Publication of JPH11310991A publication Critical patent/JPH11310991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299180B2 publication Critical patent/JP3299180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に建材として使
用される新規な発泡セラミック複合ボードに関する。
【0002】
【従来の技術】発泡セラミックボードは、軽量で圧縮強
度が大きく、断熱性、吸音性、耐久性、耐熱・耐火性に
優れ、高温度に加熱されても有毒ガスを発生しないとい
う利点を持つ材料として知られている。その反面、引
張及び曲げ強度が小さく、製造の際の徐冷工程でクラ
ックが生じやすいから大型化が困難であり、表面がも
ろいから運搬や施工時に損傷を受けやすく又他の部材に
取り付けるのが困難である、という欠点を有する。した
がって、建材としての用途はきわめて限られており、主
に屋根スラブの上に敷き詰める断熱材として使用されて
いる。この欠点を克服するために、特開昭54−902
24号、特開昭54−117508号に示されるよう
に、パネル内部に鉄筋のような補強材を入れて引張、曲
げ強度を向上させることが提案されているが、それでも
上記及びの欠点は依然として有り、やはりその用途
はきわめて限られているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発泡セラミ
ックボードの利点を活かし、かつ、上記〜の欠点を
克服するためになされたものであるが、特に、他の部材
に容易に取り付けることを可能とし、建材としての用途
を飛躍的に広げるためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、箱体の内部に
発泡セラミック板体を装着一体化した複合ボードであ
る。箱体は上面が開口されたものでも、全ての面が閉塞
されたものでもよい。箱体によって引張及び曲げ強度が
増大され、表面のもろさも箱体によって保護されて解消
される。発泡セラミック板体の製造の際に多少のクラッ
クが入っても、箱体に装着することによってクラックの
欠点がカバーされるので、多少のクラックは許容され、
したがってより大型の板体とすることができる。箱体の
平面形状は、四辺形、円形、扇形、多角形など任意の形
状とすることができるが、四辺形が最も利用範囲が広
い。
【0005】本発明の更なる特徴は、箱体の側面の上端
又は上下方向中間部に外方に突出するフランジ部を設け
た点である。これにより、他の部材、例えば柱、梁、根
太、天井下地などに釘、ボルト、接着剤、溶接などで簡
単に取り付けることができる。箱体の平面形状を四辺形
とした場合は、フランジ部を対向する2側面に設けるの
が最も利用範囲が広いが、使用する状況によっては対向
する2側面のみならず、必要に応じて3側面や4側面全
てに設けることも可能である。箱体を金属などの硬い材
質としたときには、あらかじめフランジ部に釘穴を設け
ておくのが便利である。なお、フランジ部は必ずしも箱
体側面の全長にわたって形成されている必要はない。
【0006】発泡セラミック板体は、板ガラス、びんガ
ラス、テレビブラウン管ガラス、自動車用ガラスなどの
廃ガラス(カレット)を主原料とすることができる。こ
れにより、ガラスびんなどのガラス製品のリサイクルに
貢献し、ガラス資源を再利用することで環境保護の一助
となる。発泡セラミック板体の原料としては、その他に
シラス、黒曜石、松脂岩、抗火石などの天然ガラス、凝
灰石などの自然石や前記の原料を混合したものとするこ
とができる。原料を人工ガラスや天然石のみとしたとき
は、発泡させるための発泡剤が必要である。発泡剤は、
炭化珪素などの炭素化合物、石灰石や珊瑚砂などの天然
無機材料などで、加熱すると炭酸ガスなどの気体を発生
するものである。天然ガラスを使用する場合は、天然ガ
ラスが内部に水分を有するために、特段発泡剤を加えな
くとも加熱することで発泡するが、発泡倍率を高めるた
めに更に発泡剤を加えることもできる。
【0007】発泡セラミック板体は、上記の主原料に着
色剤、色調安定剤などの添加物を加えることもできる。
着色剤は、金属酸化物顔料であり、これを加えることで
種々の色に着色できる。色調安定材は、過ほう酸ナトリ
ウム、硝酸カルシウム、硫酸カリウムなどで、顔料の還
元反応を防止して色調表現を安定化できる。
【0008】発泡セラミック板体は、例えば、上記の主
原料を微粉末状にし、成形型内に微粉末状の主原料と必
要に応じて発泡剤その他の添加剤を混合したものを充填
し、この成形型を加熱して原料を発泡させ、その後この
成形型を徐冷し、成形型の内部から成形したガラス発泡
複合体を脱型することで製造される。また、成形型自体
を加熱して原料を発泡させ、成形型から出した後徐冷し
て製造することもできる。主原料は、平均粒径20〜4
00μm程度、なお好ましくは40〜100μmの微粉
末状とするのが適当である。成形型を加熱してガラス原
料を発泡させる工程においては、700〜950℃位の
温度に加熱するのが適当である。加熱時間は成形型の大
きさや形状により異なるが、所定の発泡を完了するまで
20〜30分位が通常である。徐冷工程は、加熱炉から
取り出して常温で冷却するよりも、徐冷炉で600℃か
ら200℃程度まで徐冷し、その後常温まで徐冷するこ
とが望ましい。
【0009】発泡セラミック板体は、補強材として鉄筋
や金属メッシュを内部に複合したものを用いることがで
きる。このような金属補強材を複合する場合には、金属
補強材が加熱時に酸化されるのを防ぐために、コークス
や炭化けい素のような還元剤を配合することが望まし
い。ただし、発泡剤として炭素化合物を用いる場合に
は、それが還元剤として作用する。
【0010】箱体は、使用目的に応じて金属、プラスチ
ック、木又は紙製とすることができる。これらの材料は
いずれも引張り強度に優れるので、このような材料を用
いることで本発明複合ボードの引張及び曲げ強度が改善
される。非常に大きな強度を必要とされる場合は金属や
FRPが適当であり、不燃性とする場合には金属又は紙
とするのがよい。
【0011】本発明においては、フランジ部の根元にミ
シン目を設けるなどして箱体からフランジ部を容易に切
断除去可能となっているまた、フランジ部の根元に肉
薄部分を設けるなどしてフランジ部を折曲自在とするこ
とができる。このようにすることで、本発明の複合ボー
ドとこれを取り付ける部材とがどのような角度関係にあ
っても取り付けが可能となり、また場合によっては不要
なフランジ部を切除できるから、本発明ボードの用途が
さらに拡大される。
【0012】箱体と発泡セラミック板体とを一体化する
手段は、接着剤やステープル(U字形の釘)、釘、ボル
トなど種々の手段を用いることができる。接着剤を用い
る場合は、エポキシ系など適宜の接着剤を発泡セラミッ
ク板体外面及び/又は箱体内面に塗布し、装着一体化さ
せればよく、発泡セラミック板体と箱体とが完全に一体
化し、しかも箱体の外見に全く影響を及ぼさないので見
栄えがよい。ステープルを用いる場合は、発泡セラミッ
ク板体を箱体内に装着した後、箱体の外側から打ち込み
器具でステープルを打ち込み、一体化させる。打ち込み
器具で簡単に作業でき、打ち込み作業の自動化も容易で
あり、短いピッチできめ細かく打ち込んでも目立たない
ので、やはり見栄えが良くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明を
詳細に説明する。図1は発泡セラミック複合ボード1の
斜視図、図2は実施例の発泡セラミック複合ボード10
の斜視図、図3は実施例の発泡セラミック複合ボード2
0、24の断面図、図4は実施例の発泡セラミック複合
ボード30、35の断面図、図5は床の施工例の断面
図、図6は天井の施工例の断面図、図7は外壁の施工例
の断面図、図8は屋根の施工例の断面図である。
【0014】図1に示す発泡セラミック複合ボード1
は、発泡セラミック板体2と箱体3とからなる。箱体3
は上面が開口されており、例えば、厚さ0.6mmの薄
い鋼板製とし、上面形状を約60×45cmの四辺形、
深さを約5cmの浅い箱とすることができる。対向する
2側面(長辺)の上端には外方に突出するフランジ部4
が設けられている。フランジ部4には複数の釘穴6が設
けられ、その根元は容易に折り曲げることのできる折曲
線5となっている。
【0015】発泡セラミック板体2は、箱体3にすっぽ
りと納まる形状寸法を有し、箱体3内に装着されてい
る。発泡セラミック板体と箱体3とは、双方の接合面に
塗布した接着剤で一体化されている。発泡セラミック板
体2は、主原料としてフリント(無色)びんのカレット
(廃ガラス)を平均粒径約50μmの微粉末状に粉砕し
たものを使用し、これに発泡剤である炭化珪素を混合
し、調合した原料を成形型に入れ、炉で950℃に加熱
し、25分後原料が約2倍の容積に発泡したところで炉
から取り出し、630℃で徐冷して製造したものであ
る。
【0016】この複合ボード1の上記の寸法は1例であ
って、用途に合わせて種々の寸法に形成できる。表面に
は発泡セラミック板体2が露出しているので、優れた吸
音性能を有する。また、発泡セラミック板体2には釘を
打ち込むこともできる。裏面は鋼板であるので、平滑で
強く傷がつきにくい。表面、裏面ともにあらかじめ塗
装、タイル吹き付けなどの化粧を施すことができる。
【0017】図2に示す発泡セラミック複合ボード10
は、発泡セラミック板体11と箱体12とからなる。箱
体12は、防水・撥水加工したプレス紙で、上面形状が
四辺形をなし、上面を開口した浅い箱状に形成されてい
る。箱体12の4側面すべての上端には外方に突出する
フランジ部13が設けられている。各フランジ部13の
根元は容易に折り曲げることができ、また、容易に切断
することのできるミシン目14が形成されている。この
ようにフランジ部を4側面に設けると、複合ボードを取
り付ける部材がボードの全周にある場合に適用できる。
また、取り付ける部材がボードの全周にない場合には、
不要のフランジ部をミシン目で簡単に切除できるので、
適用範囲が広く便利である。発泡セラミック板体11
は、上記の発泡セラミック板体2と同様に製造されたも
のであり、箱体12にすっぽりと納まる形状寸法を有
し、箱体12内に装着されている。発泡セラミック板体
11と箱体12とは、箱体12の外面から打ち込まれた
多数のステープル(図示せず)で一体化されている。
【0018】図3に示すのは、フランジ部を複合ボード
の側面の上下方向中間部に設けた例である。このように
することで、複合ボードの表面を取り付け部材の面から
突出させて取り付けることができる。(a)に示す複合
ボード20は、発泡セラミック板体21と箱体22とか
らなる。発泡セラミック板体21の形状寸法は箱体22
の内部空間とほぼ等しくなっており、箱体22の内部に
すっぽりと納まっている。フランジ部23は箱体22側
面の上下方向中間部から外方に突出して形成されてい
る。(b)に示す複合ボード24は、(a)に示すもの
よりも簡略化されたもので、発泡セラミック板体25の
厚みが箱体26の深さよりも厚くなっており、上部が箱
体から突出している。フランジ部27は箱体26の側面
の上端に形成されている。これは、(a)に示すものよ
りも容易かつ安価に製造できるが、発泡セラミック板体
の上部が箱体よりも突出しているので、当該部分が損傷
するおそれがある。
【0019】図4に示すのは、箱体の6面全てを閉塞し
た例である。このようにすると、発泡セラミック板体が
外部に露出しないので複合ボードの強度が大きくなり、
傷つきにくくなるが、吸音性能が若干低下する。(a)
の複合ボードは、箱体が箱本体32と箱蓋部33とから
なり、箱本体32の内部にすっぽりと発泡セラミック板
体31が装着されている。フランジ部34は箱本体の側
面の上端から外方に突出した部分と箱蓋部33の外周部
分が合わさって形成されている。発泡セラミック板体3
1は必ずしも箱体に結合されていなくても良いが、接着
剤などで結合されている方が望ましい。箱蓋部33は接
着やフランジ部34の先端部分をかしめるなどして箱本
体32と強固に結合される。(b)に示す複合ボード3
5は、発泡セラミック板体36と箱体37からなるが、
図1又は図2に示す複合ボード2枚を、その上面どうし
を接着して貼り合わせることで製造されたものである。
フランジ部38は複合ボードの側面の上下方向の中間部
に形成される。フランジ部の先端をかしめて接合するこ
とも可能である。
【0020】図5は、複合ボード1を床に施工した例を
示している。大引40の上に根太41がこれに直行して
所定間隔で設けらており、根太41の間隔は複合ボード
1の箱体3の幅とほぼ等しく、根太41の太さは複合ボ
ード1のフランジ部4の幅のほぼ2倍となっている。根
太と根太の間に複合ボード1を上方から嵌め込むと、フ
ランジ部4が根太の上に乗って支持される。フランジ部
4の釘穴6から釘44を根太41に打ち込み固定する。
この例では、施工した複合ボード1の上に床暖房マット
42及び仕上材43を施工している。床暖房マットは必
ずしも必要ではなく、仕上材はフローリング、絨毯など
任意のものを選択できる。複合ボード1の発泡セラミッ
ク板体は断熱性、耐火性、耐久性及び吸音性に優れ、吸
水性がないので理想的な床構造を得ることができる。
【0021】図6は、複合ボード1を天井に施工した例
を示している。吊ボルト52で梁やスラブなどの構造部
材(図示せず)から吊下げられた天上下地50に直交し
て所定間隔で天井下地51が設けられている。天井下地
51の間隔は複合ボード1の箱体3の幅とほぼ等しく、
天井下地51の太さは複合ボード1のフランジ部4の幅
のほぼ2倍となっている。複合ボード1を隣り合う天井
下地1、1の間に下方から嵌め込み、フランジ部4の釘
穴6から釘54を天井下地51に打ち込み固定する。こ
の例では、施工した複合ボード1の表面に更に仕上材5
3を貼付している。仕上材は化粧石膏ボードなど任意の
ものを使用できる。また、複合ボード1の表面をあらか
じめ化粧面としておき、仕上材の貼付を省略することも
可能である。
【0022】図7は、複合ボード1を外壁に施工した例
を示している。間柱60に捨貼ベニヤ61が貼付され、
更にその表面に複合ボード1がその上面を内側にして施
工される。隣り合う複合ボード1のフランジ部4は重ね
合わされ、その上から釘62を捨貼ベニヤ61及び間柱
60に打ち込み、固定される。捨貼ベニヤ61の内側か
ら発泡セラミック板体2に釘を打ち込んで固定すること
もできる。隣り合う複合ボード1の間に形成された目地
にはコーキング63が充填される。
【0023】図8は、複合ボード1を屋根に施工した例
を示している。母屋70の上にタルキ71がこれに直交
して所定間隔で設けられている。タルキ71の間隔は複
合ボード1の箱体3の幅とほぼ等しく、タルキ71の太
さは複合ボード1のフランジ部4の幅のほぼ2倍となっ
ている。タルキとタルキの間に複合ボード1を上方から
嵌め込むと、フランジ部4がタルキの上に乗って支持さ
れる。フランジ部4の釘穴6から釘(図示せず)をタル
キ71に打ち込み固定する。複合ボード1を施工した上
には葺材72を施工する。葺材は、瓦、折板、新建材な
ど任意のものを使用できる。掛棧瓦を使用するときに
は、施工した複合ボードの上から棧を釘で容易に取り付
けることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の複合ボードは、発泡セラミック
の優れた耐熱・耐火性、耐水性、耐久性、断熱性及び吸
音性をほぼそのまま継承しながら、強度が箱体により増
強されているので、大型に安定した形状に成形すること
ができ、運搬や施工時の損傷も防ぐことができる。ま
た、フランジ部を設けたので、他の部材、例えば柱、
梁、根太、天井下地などに釘、ボルト、、接着、溶接な
どで簡単に取り付けることができ、優れた建材として広
範囲の用途に使用することができる。フランジ部は容易
に切断できるので、施工に際して不要部分を容易に切断
除去でき本発明ボードの用途が広いものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】泡セラミック複合ボード1の斜視図である。
【図2】実施例の発泡セラミック複合ボード10の斜視
図である。
【図3】実施例の発泡セラミック複合ボード20、24
の断面図である。
【図4】実施例の発泡セラミック複合ボード30、35
の断面図である。
【図5】複合ボード1を用いた床の施工例の断面図であ
る。
【図6】複合ボード1を用いた天井の施工例の断面図で
ある。
【図7】複合ボード1を用いた外壁の施工例の断面図で
ある。
【図8】複合ボード1を用いた屋根の施工例の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 発泡セラミック複合ボード 2 発泡セラミック板体 3 箱体 4 フランジ部 5 折曲線 6 釘穴 10 発泡セラミック複合ボード 11 発泡セラミック板体 12 箱体 13 フランジ部 14 ミシン目 20 発泡セラミック複合ボード 21 発泡セラミック板体 22 箱体 23 フランジ部 24 発泡セラミック複合ボード 25 発泡セラミック板体 26 箱体 27 フランジ部 30 発泡セラミック複合ボード 31 発泡セラミック板体 32 箱本体 33 箱蓋部 34 フランジ部 35 発泡セラミック複合ボード 36 発泡セラミック板体 37 箱体 38 フランジ部 40 大引 41 根太 42 床暖房マット 43 仕上材 44 釘 50 天井下地 51 天井下地 52 吊ボルト 53 仕上材 54 釘 60 間柱 61 捨貼ベニヤ 62 釘 63 コーキング 70 母屋 71 タルキ 72 葺材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E04C 2/38 E04C 2/38 P (72)発明者 北尾 修二 神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷2丁目47番 4号 (56)参考文献 特開 平8−175574(JP,A) 特開 平6−244580(JP,A) 特開 平10−30286(JP,A) 特開 平8−42109(JP,A) 特開 平8−325075(JP,A) 特開 平10−82164(JP,A) 登録実用新案2525133(JP,Y2) 登録実用新案3020444(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/74 - 1/92 E04C 2/00 - 2/54

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を開口した浅い箱体内部に、その内
    部形状とほぼ同じ平面形状、寸法を有する発泡セラミッ
    ク板体を装着一体化し、該箱体の側面の上端又は上下方
    向中間部に外方に突出するフランジ部を設けた発泡セラ
    ミック複合ボードにおいて、前記フランジ部が箱体から
    容易に切断除去可能であることを特徴とする発泡セラミ
    ック複合ボード
  2. 【請求項2】 全ての面を閉塞する浅い箱体内部に、そ
    の内部空間とほぼ同じ形状、寸法を有する発泡セラミッ
    ク板体を装着一体化し、該箱体の側面の上端又は上下方
    向中間部に外方に突出するフランジ部を設けた発泡セラ
    ミック複合ボードにおいて、前記フランジ部が箱体から
    容易に切断除去可能であることを特徴とする発泡セラミ
    ック複合ボード
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の複合ボードにおいて、
    箱体がその上面形状が四辺形であって、フランジ部が該
    箱体の少なくとも対向する2側面に設けられていること
    を特徴とする発泡セラミック複合ボード
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の複合ボードにおい
    て、発泡セラミック板体が廃ガラスを主原料とするもの
    であることを特徴とする発泡セラミック複合ボード
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4の複合ボードに
    おいて、箱体が金属、プラスチック、木又は紙製である
    ことを特徴とする発泡セラミック複合ボード
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5の複合ボー
    ドにおいて、フランジ部が折曲自在であることを特徴と
    する発泡セラミック複合ボード
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6の複合
    ボードにおいて、箱体と発泡セラミック板体とを一体化
    する手段が接着剤であることを特徴とする発泡セラミッ
    ク複合ボード
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5又は6の複合
    ボードにおいて、箱体と発泡セラミック板体とを一体化
    する手段がステープルであることを特徴とする発泡セラ
    ミック複合ボード
JP13421898A 1998-04-30 1998-04-30 発泡セラミック複合ボード Expired - Fee Related JP3299180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421898A JP3299180B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 発泡セラミック複合ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421898A JP3299180B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 発泡セラミック複合ボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310991A JPH11310991A (ja) 1999-11-09
JP3299180B2 true JP3299180B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15123194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13421898A Expired - Fee Related JP3299180B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 発泡セラミック複合ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054571A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日鉄住金鋼板株式会社 建築用パネル及び建築用パネルの下地材への取付構造
JP2013087420A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 建築用パネル
JP6418733B2 (ja) * 2012-08-31 2018-11-07 ニチアス株式会社 断熱ユニット、断熱ユニットの製造方法および加熱炉
CN106013593B (zh) * 2016-06-08 2018-05-01 安徽汇力建筑工程有限公司 一种高密度纤维板和定向刨花板复合结构墙板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525133Y2 (ja) * 1993-01-27 1997-02-05 株式会社イトーキ 庫室用壁パネル
JP2827787B2 (ja) * 1993-02-16 1998-11-25 株式会社竹中工務店 電波吸収盤及びその施工構造
JPH0842109A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Inax Corp 金属下地パネル
JPH08175574A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Shimoda Masami 薄シート製箱状包装体及びその製造方法並びに製造装置
JP2644210B2 (ja) * 1995-05-29 1997-08-25 ナショナル住宅産業株式会社 多孔質セラミック板
JP3020444U (ja) * 1995-07-12 1996-01-23 株式会社リボール 軽量大理石複合建材
JPH1082164A (ja) * 1996-06-28 1998-03-31 Toto Ltd 建材およびその製造方法
JP2922854B2 (ja) * 1996-07-15 1999-07-26 株式会社スモリ工業 パネル材、木造建築物およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11310991A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398980B2 (ja) 超軽量セラミックパネル及びその製造方法
US5809717A (en) Apparatus and method for assembling composite building panels
JP3299180B2 (ja) 発泡セラミック複合ボード
JP3299181B2 (ja) 発泡セラミック複合ボード
JP2007126828A (ja) 断熱パネル、断熱パネルを用いた外壁構造
JPS637609Y2 (ja)
KR960013647A (ko) 건축용 벽체판(dry wall panel)의 제조방법
JPH032580Y2 (ja)
JP2005120646A (ja) 複合耐火建材
JPH0443537Y2 (ja)
KR930004843Y1 (ko) 건축용 경량 판넬
JPH0225852Y2 (ja)
JP3551290B2 (ja) 遮音板
JPS62260934A (ja) 建築パネル並びにこれを用いた壁面仕上げ法
JPH028976Y2 (ja)
JPH0680255B2 (ja) 外断熱壁体の構築方法
JP2854315B2 (ja) 建築用パネル
JPS6313290Y2 (ja)
JPS6347227Y2 (ja)
JPH06136851A (ja) 鉄骨構造材被覆用の耐火ボード
JPH11350706A (ja) 金属パネル
JPH0633674B2 (ja) 建築用パネル
JP4393846B2 (ja) 壁材の取付構造
JPS603341A (ja) 外断熱に秀れた建築用パネル
KR101451673B1 (ko) 경량석재 복합패널 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees