JP3297801B2 - 溶銑の脱p方法 - Google Patents

溶銑の脱p方法

Info

Publication number
JP3297801B2
JP3297801B2 JP34301997A JP34301997A JP3297801B2 JP 3297801 B2 JP3297801 B2 JP 3297801B2 JP 34301997 A JP34301997 A JP 34301997A JP 34301997 A JP34301997 A JP 34301997A JP 3297801 B2 JP3297801 B2 JP 3297801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
concentration
powder
cao
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34301997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172313A (ja
Inventor
政樹 宮田
亨 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34301997A priority Critical patent/JP3297801B2/ja
Publication of JPH11172313A publication Critical patent/JPH11172313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297801B2 publication Critical patent/JP3297801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CaO粉およびA
2 3 粉を含有する混合物を溶銑に吹き付けて行う溶
銑の脱P方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼材に対する品質要求が高度化し
低P鋼に対する需要が増大している。また、鋼の溶製コ
スト合理化およびスラグの処理にかかわる環境問題の対
策として、スラグ発生量の低減が求められている。特開
平8−311523号公報には、蛍石等の融点降下剤を
用いずにCaO粉のみを上吹き酸素と共に溶銑に吹き付
けることで溶銑を脱Pする方法が開示されている。この
方法は、複合吹錬の酸素量をコントロールすることによ
り、スラグ中の( FeO) 濃度を適正化できるため、蛍
石等の融点降下剤を使用せずにCaO粉体のみで、スラ
グを速やかに生成でき、溶銑脱Pスラグ量を大幅に低減
できるとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平8
−311523号公報の方法は、溶銑中の[Si]濃度
が0.30%以下において、フラックスの滓化率が低く
なるという問題がある。この理由は、溶銑中の[Si]
濃度が0.30%を超えると、脱珪反応で発生した熱に
よってフラックスが溶融し、しかも生成したSiO2
CaOが反応して低融点のスラグを形成するため、蛍石
等の融点降下剤を用いずにCaOが滓化できるからであ
る。
【0004】従って、溶銑中の[Si]濃度が低くなれ
ばそれだけ熱源が不足し、滓化しにくくなる。しかも、
実操業のサイクルタイムから要求される約10分という
短時間吹錬で、十分に滓化させて溶銑中の[P]濃度を
目標濃度に低下させることは、極めて難しいことといえ
る。
【0005】溶銑中の[Si]濃度が低い方が、少ない
CaO量で脱P能力の高い高塩基度(CaO/Si
2 )のスラグを形成できるので、脱Pスラグの発生量
を低減できることになる。したがって、高炉から出た溶
銑に酸化鉄等を添加して脱珪することにより、溶銑中の
[Si]濃度を低くした状態で、脱Pできる技術を確立
する必要がある。
【0006】熱源の不足による滓化不足を補う手段とし
て、融点降下剤のハロゲン系化合物やアルカリ系化合物
を併用するのが有効であるが、炉体の耐火物溶損量が増
加するという問題がある。
【0007】本発明の目的は、溶銑中の[Si]濃度が
0.15%以下の低いレベルにおいて溶銑の脱Pをする
際に、ハロゲン系化合物およびアルカリ系化合物を併用
することなく、約10分の短時間吹錬で滓化を十分に進
行させることにより、少量のスラグで溶銑の脱Pを行
い、溶銑中の[P]濃度が0.030%以下で、しかも
スピッティングの発生量も低位に抑えられる方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる目
的を達成すべく種々検討を重ね、以下(A)〜(C)の
知見を得た。
【0009】(A)酸化鉄の添加により、吹錬初期のス
ラグの酸素ポテンシャルを高く維持すれば、吹錬初期に
生成したリン酸化物と溶銑に吹き付けたCaO粉との反
応で生じたリン酸カルシウムをスラグ中で安定して存在
させることができる。
【0010】また、吹錬初期から溶銑表面を酸化鉄が覆
っているので、スピッティング発生量も低位に抑えられ
る。
【0011】(B)CaO単体の融点は約2600℃で
あり、CaO単体を溶融させるのは難しく、また、酸素
ジェットで生成したFeOとCaO固体が反応して溶融
するのは遅く、時間がかかる。
【0012】(C)CaO単体に加えて、Al2 3
少量添加することによって火点(酸素ジェットが溶銑表
面と衝突する部分) で融点の低い化合物(12CaO・7
Al23 :融点は約1400℃)を部分的に形成させ
ることができる。この溶融部分を起点として、酸素ジェ
ットにより生成したFeOあるいは/および添加した酸
化鉄とが速やかに反応する。これらの反応により、滓化
速度が飛躍的に上昇し、約10分の短時間吹錬で滓化を
十分に進行でき、かつ処理後の溶銑中の[P]濃度を
0.030%以下にすることができる。
【0013】本発明は、以上の知見に基づいてなされた
もので、その要旨は、上底吹き転炉型反応容器に収容さ
れた溶銑に酸化鉄を添加後、上吹きランスよりCaO粉
およびAl2 3 粉を含有する混合物を該溶銑に吹き付
けるする際、該混合物のAl2 3粉の割合がCaO粉
添加量の3〜20%であり、該溶銑1ton 当たり0.5
〜2.0Nm3/min の酸素をキャリアーガスとして前記上
吹きランスから吹き付けるとともに、前記上底吹き転炉
型反応容器の炉底から溶銑1ton 当たり0.05〜0.
60Nm3/min の攪拌用ガスを吹き込むことを特徴とする
溶銑の脱P方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において使用するCaOの
量は、処理すべき溶銑に含まれるPの総量、つまり除去
すべきPの量によって決まる量である。なお、CaO
は、CaCO3を含有しているものでもよい溶銑中には
0.10%(以下、%は全て重量%を示す。)のPが含
まれているとすると、0.03%まで低下させるには、
溶銑1ton 当たりのCaOの量は約15kgである。
【0015】Al2 3 粉の使用量は、使用するCaO
量粉の3〜20%が望ましい。図1は、 Al2 3
の添加割合(Al2 3 粉)/(CaO粉)と脱P処理
後の滓化度および溶銑中の[P]濃度との関係を示す。
【0016】なお、CaOの滓化度は下記(1) 式に基づ
き計算した。 滓化度=(溶銑脱P後のスラグ中の塩基度(CaO/SiO2)重
量比)/(装入時の見かけ塩基度(CaO/SiO2)重量比) )
・・・・(1) CaOおよびAl2 3 は粉末状で供給され、酸素とと
もに上吹きランスから溶銑表面に吹き付けられる。その
粒度の好ましい範囲は15〜150μm であり、より好
ましくは15〜50μm である。
【0017】図1に示すように、溶銑中の[Si]濃度
が0.15%以内の溶銑を脱Pする場合、3%未満で
は、Al2 3 粉の添加によるフラックスの滓化促進効
果が得られないので3%以上の添加が必要である。しか
し、20%を超えると、スラグ中のCaO濃度が低下す
るので、スラグのCaO活量が低下し、同様に脱P能力
が下がり、処理後の溶銑中の[P]濃度は、0.03%
を超えた値となるので上限を20%とした。好ましくは
5〜15%である。
【0018】酸化鉄の添加量は熱バランスから算出され
るが、少なくとも溶銑1ton 当たりFe2 3 換算で3
kgを添加する必要がある。
【0019】図2は、酸化鉄として鉄鉱石(Fe2 3
が主成分)を使用した時の添加量と脱P処理後の溶銑中
の[P]濃度およびスピッティングの発生量との関係を
示す。なお、添加量はFe分をFe2 3 換算してい
る。
【0020】図2に示すように、溶銑中の[Si]濃度
が0.15%以内の溶銑を脱Pする場合、酸化鉄の添加
量が溶銑1ton 当たり3kg未満であると滓化が遅れ、ス
ピッティングの発生量も増加する。上吹き酸素流量は、
溶銑1ton 当たり0.5〜2.0Nm3/min が望ましい。
【0021】図3は、CaOおよびAl2 3 を含有す
る粉からなる混合粉を酸素とともに吹き付ける上吹き酸
素流量とCaOの滓化度およびスピッティング発生量と
の関係を示したものである。
【0022】図3に示すように、滓化度0.9以上を得
るには、溶銑1ton 当たり0.5Nm3/min 以上の酸素吹
き込みが必要である。しかし、2.0Nm3/min を超える
とその効果はほぼ一定となる。
【0023】一方、スピッティング発生量は、上吹き酸
素流量が溶銑1ton 当たり2.0Nm3/min を超えると急
増するので上限を2.0Nm3/min とした。炉底部から吹
き込む攪拌用ガスはAr、N2 等の不活性ガスやCO2
ガス等である。
【0024】攪拌を行うことで反応速度を向上できる
が、溶銑脱P工程では、攪拌を強化すると、溶銑中の
[C]によりスラグ中の酸化鉄が還元され、脱P処理に
悪影響を与える可能性があり、臨界点が存在する。
【0025】図4は、底吹きAr流量(攪拌用ガス流
量)を変化させた時の処理後の溶銑中の[P]濃度の変
化を示すものである。図4の前提条件は、処理前の溶銑
中の[Si]濃度が0.11〜0.14%で、上吹き酸
素流量を溶銑1ton 当たり1.2Nm3/min とし、CaO
粉およびAl2 3 粉を吹き付けて脱Pする方法であ
る。図4に示すように、溶銑中の[P]濃度を0.03
%以下に脱Pするためには底吹きAr流量が溶銑1ton
当たり0.05〜0.60Nm3/min であることが望まし
い。好ましくは0.10〜0.50Nm3/min である攪拌
が効果的である底吹きAr流量の下限は、0.05Nm3/
min であり、上限は、前記の溶銑中の[C]によるスラ
グ中の酸化鉄の還元反応が脱P反応に悪影響を与える臨
界点の0.60Nm3/min であるといえる。
【0026】処理前の溶銑中の[Si]濃度が低くなる
とフラックスの滓化が困難になり、溶銑中の[P]濃度
を目標濃度に低下できなくなるおそれがある。しかし、
溶銑中の[Si]濃度が低くても滓化が十分に進行すれ
ば、CaO添加量が同じならばスラグの塩基度が上がる
のでスラグの脱P能力が上がり、むしろ溶銑の脱Pが容
易になる可能性がある。
【0027】図5に、上吹き酸素流量を溶銑1ton 当た
り1.2Nm3/min 、底吹きArガス流量を溶銑1ton 当
たり0.2Nm3/min 、鉄鉱石は溶銑1ton 当たり3kg以
上添加の条件下で、CaO粉を溶銑1ton 当たり15k
g、Al2 3粉を溶銑1ton当たり0もしくは1.5kg
吹き付けて脱Pした結果を示す。
【0028】図5に示すように、Al2 3 粉を無添加
とした場合、溶銑中の[Si]濃度が0.15%以下に
なると処理後の溶銑中の[P]濃度が急激に上昇する
が、Al2 3 粉を溶銑1ton 当たり1.5kg添加して
吹き付けた場合には、溶銑中の[Si]濃度が0.15
%以下になると溶銑中の[P]濃度が逆に降下する。
【0029】本発明法のCaO粉にAl2 3 粉を適正
比率で混合することにより、フラックスの滓化を促進し
て脱Pする場合には、溶銑中の[Si]濃度を0.15
%以下とすることが望ましい。
【0030】
【実施例】溶銑処理前の成分が[C]約4.5%、[S
i]0.05〜0.5%、[P]約0.10%、脱P処
理前温度1300〜1380℃の溶銑250ton につい
て、処理条件を変更して上底吹き転炉にて溶銑脱P処理
を行った。処理後の温度は1320〜1350℃とし
た。
【0031】脱P剤としては、粒度200メッシュアン
ダーのCaO粉とAl2 3 粉をそれぞれ、溶銑1ton
当たり15kg、0〜3.75kgを上吹き酸素とともに溶
銑に吹き付けた。酸化鉄(Fe2 3 )は3〜20kg/t
を添加した。
【0032】上吹き酸素流量および底吹きAr流量は、
それぞれ溶銑1ton 当たり0.3〜2.5Nm3/min 、
0.03〜0.7Nm3/min で変化させた。なお、吹錬時
間は10分とした。
【0033】表1に結果を示す。評価方法は、処理後の
溶銑中の[P]濃度が0.030%以下であり、かつス
ピッティング発生量が0.3kg/t以下を合格(○印)と
した。
【0034】
【表1】
【0035】No.1〜7は、Al2 3 の添加効果を調
べたものであるが、No.1とNo.7は溶銑中の[P]濃
度が0.030%を超えた。No.8〜13は、上吹き酸
素流量の効果を調べたものであるが、No.8は溶銑中の
[P]濃度が0.030%を超え、No.13はスピッテ
ィング発生量が0.3kg/tを超えた。
【0036】No.14〜20は、底吹きAr流量の効果
を調べたものであるが、No.14およびはNo.20は溶
銑中の[P]濃度が0.030%を超えた。No.21〜
26は、Al2 3 を全く添加しなかったものである
が、全て溶銑中の[P]濃度が0.030%を超えた。
【0037】No.27〜33は、処理前の溶銑中の[S
i]濃度を0.05〜0.50まで変えて実施したもの
であるが、溶銑中の[P]濃度が0.008〜0.01
7%と低く、かつスピッティング発生量も0.20〜
0.24kg/tと少量であった。
【0038】
【発明の効果】本発明法によれば、脱P炉の耐火物溶損
を招く融点降下剤を使用することなく、約10分の短時
間吹錬で、かつ少量のスラグで脱P処理後の溶銑中の
[P]濃度を0.03%以下にすることができる。しか
もスピッティングの発生量も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Al2 3 粉の添加割合(Al2 3 粉)/
(CaO粉)と脱P処理後の滓化度および溶銑中の
[P]濃度との関係を示すグラフである。
【図2】鉄鉱石添加量と脱P処理後の溶銑中の[P]濃
度およびスピッティングの発生量との関係を示すグラフ
である。
【図3】上吹き酸素流量と脱P処理後の溶銑中の[P]
濃度およびスピッティングの発生量との関係を示すグラ
フである。
【図4】底吹きAr流量と脱P処理後の溶銑中の[P]
濃度との関係を示すグラフである。
【図5】溶銑中の[Si]濃度と脱P処理後の溶銑中の
[P]濃度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 1/02 C21C 5/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き転炉型反応容器に収容された溶
    銑に酸化鉄を添加後、上吹きランスよりCaO粉および
    Al2 3 粉を含有する混合物を該溶銑に吹き付けるす
    る際、該混合物のAl2 3粉の割合がCaO粉添加量
    の3〜20%であり、該溶銑1ton 当たり0. 5〜2.
    0Nm3/min の酸素をキャリアーガスとして前記上吹きラ
    ンスから吹き付けるとともに、前記上底吹き転炉型反応
    容器の炉底から溶銑1ton 当たり0. 05〜0. 60Nm
    3/min の攪拌用ガスを吹き込むことを特徴とする溶銑の
    脱P方法。
JP34301997A 1997-12-12 1997-12-12 溶銑の脱p方法 Expired - Fee Related JP3297801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34301997A JP3297801B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 溶銑の脱p方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34301997A JP3297801B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 溶銑の脱p方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172313A JPH11172313A (ja) 1999-06-29
JP3297801B2 true JP3297801B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18358317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34301997A Expired - Fee Related JP3297801B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 溶銑の脱p方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297801B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092181A (ja) * 1998-06-18 2007-04-12 Jfe Steel Kk 低燐溶銑の製造方法
JP2011012286A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP5911751B2 (ja) * 2012-05-22 2016-04-27 株式会社神戸製鋼所 中高炭素鋼の製造方法
KR102164138B1 (ko) * 2017-01-06 2020-10-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 탈린 처리 장치 및 그것을 사용한 용선의 탈린 방법
KR102164124B1 (ko) * 2017-02-15 2020-10-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 탈인 처리 장치 및 그것을 사용한 용선의 탈인 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172313A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279639A (en) Compositions for synthesizing ladle slags
JP3687433B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP2006274349A (ja) 鋼の精錬方法
JP6984731B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3297801B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JP3525766B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP2002047509A (ja) 溶銑の精錬方法
US4891064A (en) Method of melting cold material including iron
JP2000345226A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JP3505791B2 (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP4305127B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP3733819B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2004190114A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP2856106B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JPS636606B2 (ja)
JPH10317035A (ja) 鉄系溶融合金の脱硫方法および脱硫剤
JP3680385B2 (ja) 溶銑の脱マンガン方法
JPS5827916A (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP3704912B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees