JP3290381B2 - 抗菌性ポリアセタール樹脂成形品 - Google Patents

抗菌性ポリアセタール樹脂成形品

Info

Publication number
JP3290381B2
JP3290381B2 JP17541297A JP17541297A JP3290381B2 JP 3290381 B2 JP3290381 B2 JP 3290381B2 JP 17541297 A JP17541297 A JP 17541297A JP 17541297 A JP17541297 A JP 17541297A JP 3290381 B2 JP3290381 B2 JP 3290381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
polyacetal resin
antibacterial
benzotriazole
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17541297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121416A (ja
Inventor
暁英 霜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP17541297A priority Critical patent/JP3290381B2/ja
Publication of JPH1121416A publication Critical patent/JPH1121416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290381B2 publication Critical patent/JP3290381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防カビ・抗菌性に
優れたポリアセタール樹脂成形品に関するものであり、
例えば、電気・電子機器、自動車、繊維機械、カメラ、
コンピューター、各種事務機器、雑貨その他の各分野で
用いられる各種機器部品として、特に野外や螢光燈の光
の下などで使用される各種機器部品で且つ防カビ・抗菌
性を要求される部品に使用されるものとして好適なポリ
アセタール樹脂組成物よりなる成形品を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
生活レベルの向上に伴って、清潔感に対する意識も向上
しており、一般工業の分野に用いられる製品に置いても
カビや細菌に対する抵抗性が要求されるようになってき
ている。一般にプラスチック材料は、比較的カビや細菌
が繁殖しにくい材料ではあるが、成形品の表面に付着し
た汚れや埃がカビ類の栄養源となる為、常にこれら微生
物の発生の問題を抱えている。これら繁殖したカビ類は
成形品の表面外観を損ねるだけでなく、悪臭を発生して
環境を害し、また、接触したものを汚染させる、材料の
性質を劣化させる等、種々の問題を引き起こす原因とな
る。更に近年問題化してきた、カビの胞子による小児気
管支喘息や、病院内における細菌感染等、人体に対する
直接的な悪影響も報じられるようになっている。そのた
め、近年では病院内で使用される器具に限らず、一般用
途である家電、文具、日用品、建築分野、自動車分野等
においても防カビ・抗菌化部品を使用する場合が増加し
ている。ポリアセタール樹脂は、機械的性質、耐熱性、
耐化学薬品性、電気・電子的性質に優れ、且つその成形
加工の容易さから、電気・電子、自動車、各種機械、建
材、機能雑貨などの分野で幅広く利用されている材料で
ある。ポリアセタール樹脂は、これまで、直接人体に触
れる外観部品に用いられることは少なかったが、電気・
電子機器部品、日用品、自動車内装部品など、その強
度、帯電防止性能、耐候性など他の材料では置き換えが
難しい部品に使用されることが多く、防カビ・抗菌性を
付与する要求も大きく、優れた防カビ・抗菌性部品が求
められている。防カビ・抗菌性を有するポリアセタール
樹脂としては、これまで、特開平5−230325号公報や、
特開平8−100102号公報などが提案されており、それら
のうち、2−ピリジンチオール−1−オキシドの金属塩
を添加した材料は優れた防カビ・抗菌性を示すことが知
られている。しかし、これらの金属塩は紫外線により徐
々に分解していくため、これらのポリアセタール樹脂組
成物を用いた成形品は、野外や蛍光灯照射下での使用に
ついては長期間の使用に当たって効果が持続しにくいと
いう欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、種々の物質の効果を確認した結果、特定の条件を
満たしたポリアセタール樹脂組成物を使用することによ
り当初の目的を達成しうるポリアセタール樹脂成形品が
得られることを見出し、本発明に到達した。即ち本発明
は、ウェザーメータで 100時間照射後の変色がΔE値で
10以下であり、照射後に測定した大腸菌の表面生菌数が
50個/cm2 以下である抗菌性ポリアセタール樹脂成形品
であり、上記物性を有する抗菌性ポリアセタール樹脂成
形品は、ポリアセタール樹脂に、酸化防止剤、特定の光
吸収剤、及び2−ピリジンチオール−1−オキシド又は
その金属塩を併用配合ことにより得られる。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の抗菌性ポリアセタール樹脂成形品は、耐候性お
よび防カビ・抗菌性に優れたものである。本発明におけ
る耐候試験は、ウェザーメータ〔スガ試験機(株)製WB
L-SUN-HCH 型〕によりブラックパネル温度83℃、ウェザ
ー(降雨スプレー無し)の条件下で紫外線を 100時間照
射し、色相の変化を評価するものである。本発明におい
ては成形品の照射後の変色がΔE値で10以下であること
が望ましい。ΔE値が10よりも大きな値を示している時
は変色が一目で分かるため使用上の不快感を与えると同
時に、抗菌剤の劣化による抗菌性の低下が起こることが
考えられる。
【0005】本発明の抗菌性ポリアセタール樹脂成形品
は、防カビ・抗菌性に優れ、下記の大腸菌の表面生息数
の測定試験において、大腸菌の表面生育数50/cm2 個以
下である。本発明に用いる大腸菌の表面生息数の測定方
法は以下の方法に従った。本発明における大腸菌の表面
生息数の測定方法において、初期の接種用菌液には1〜
5×105 個の菌を含んでおり、処理を行うことで試験片
表面(20cm2 )の菌数が1×103 個以下(50個/cm2
下)になれば減菌率として99%以上になり、抗菌性が認
められるレベルとなる。菌数がこれより少ない場合は抗
菌性について、全く問題がないが、この菌数が50個/cm
2 よりも多い場合はもはや抗菌性があるとはいえない。 《大腸菌の表面生息数の測定法》 (1)試験片の調製 試験用成形品を50±2mm角の正方形に切断し、その前面
をエタノールを含ませた局方ガーゼで軽く2〜3回拭い
た後、乾燥したものを試験片とする。なお、成形品の形
状によって同一の樹脂を用いて試験片を成形して使用す
る。 (2)試験菌の培養 試験菌(大腸菌:Escherichia coli IFO 3972)をNA培
地に移植し温度35±1℃で16〜24時間前々培養する。前
々培養した菌をNA培地に移植し温度35±1℃で16〜20
時間前培養する。 (3)接種用菌液の調製 滅菌精製水で1000倍に希釈したNB培地に前培養した菌
を均一に分散させて、菌数が 2.0×105 〜 1.0×106
/mlとなるように調製したものを接種用菌液とする。 (4)試験操作 試験片を滅菌シャーレに入れ、その試験面に接種用菌液
0.5ml(1〜5×105個の菌を含む)を接種し、その上
に45mm各の被覆フィルムを被せてふたをした後、温度35
±1℃、相対湿度90%以上の条件下で保存する。 (5)生菌数の測定保存24時間後の試験片について、試
験片及び被覆フィルムに付着している菌をSCDLP培
地10mlを用いて滅菌シャーレ中に十分に洗い出し、この
洗い出した液の中の生菌数を、SA培地を使用した寒天
平板培養法(温度35±1℃で48時間培養)により測定
し、生菌数を測定する。単位平方センチメートル当たり
に換算する。また、保存24時間後の滅菌シャーレについ
て試験片と同様にして測定した生菌数を「対照」とす
る。
【0006】次に、本発明の抗菌性ポリアセタール樹脂
成形品を得るための樹脂組成物について説明する。本発
明に用いられる(A) ポリアセタール樹脂は、オキシメチ
レン基(-CH2O-)を主たる構成単位とする高分子化合物
で、ポリオキシメチレンホモポリマー、オキシメチレン
基以外に他の構成単位を少量含有するコポリマー(ブロ
ックコポリマーを含む)、ターポリマーの何れにても良
く、また、分子が線状のみならず、分岐、架橋構造を有
するものであってもよい。また、その重合度等に関して
も特に制限はない。
【0007】本発明において使用される(B) 酸化防止剤
としては、ヒンダードフェノール類、例えば、2,2'−メ
チレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、ヘキサメチレングリコール−ビス(3,5 −ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テト
ラキス〔メチレン(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシヒドロシンナメート)〕メタン、トリエチレングリ
コール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5 −トリ
メチル−2,4,6 −トリス(3,5 −ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−
3−(4’−ヒドロキシ−3',5' −ジ−t−ブチルフェ
ノール)プロピオネート、4,4'−メチレンビス(2,6 −
ジ−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデン−ビス
−(6−t−ブチル−3−メチル−フェノール)、ジ−
ステアリル−3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−
ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート、3,9 −ビス{2−〔3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ〕−1,1 −ジメチルエチル}−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5 〕ウンデカン等、
ヒンダードアミン類、例えば4−アセトキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−
2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−アクリロイル
オキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−メト
キシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−ベンゾ
イルオキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−
シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリ
ジン、4−フェノキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリ
ジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピ
ペリジン、4−(フェニルカルバモイオキシ)−2,2,6,
6 −テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6 −テトラ
メチル−4−ピペリジル)オギザレート、ビス(2,2,6,
6 −テトラメチル−4−ピペリジル)マロネート、ビス
(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)アジペー
ト、ビス(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、ビス(1,2,2,6,6 −ペンタメチル−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(2,2,6,6 −テトラメチル−4
−ピペリジル)テレフタレート、1,2 −ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)エタン、ビス
(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレン−1,6 −ジカルバメート、ビス(1−メチル−2,
2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)アジペート、
トリス(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)ベ
ンゼン−1,3,5 −トリカルボキシレート等がある。又、
高分子量のピペリジン誘導体重縮合物、例えば、コハク
酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒド
ロキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン重縮合物、
ポリ〔(6−モルフォリノ−S−トリアジン−2,4 −ジ
イル)〔2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル〕イ
ミノ〕−ヘキサメチレン〔(2,2,6,6 −テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ〕〕等も有効であり、これらの
少なくとも一種又は二種以上を使用することができる。
これらの中でも、テトラキス〔メチレン(3,5 −ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕メタ
ン、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ネート、3,9 −ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ〕−1,1 −ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ〔5,5 〕ウンデカン、ポリ〔(6−モルフォリ
ノ−S−トリアジン−2,4 −ジイル)〔2,2,6,6 −テト
ラメチル−4−ピペリジル〕イミノ〕−ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6 −テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ)〕は特に好ましい物質である。本発明において用い
られる(B) 酸化防止剤の添加量の範囲は、(A) ポリアセ
タール樹脂 100重量部に対して0.05〜5重量部が適当で
ある。
【0008】本発明において使用される(C) 光吸収剤と
は、その最大吸収波長が240 〜360nm に存在するもので
あって、その例を示せば、ベンゾトリアゾール系物質、
ベンゾフェノン系物質及び芳香族ベンゾエート系物質で
あり、次の如きものが挙げられる。即ち、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3',5' −ジ−t−ブチ
ル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3',5' −ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3',5' −ビス−
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2,4 −ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オキシベンジルベ
ンゾフェノン、p−t−ブチルフェニルサリシレート、
p−オクチルフェニルサリシレート等である。本発明に
おいて用いられる(C) 光吸収剤の量は、(A) ポリアセタ
ール樹脂 100重量部に対して 0.1〜5重量部が適当であ
り、特に 0.2〜1重量部が好ましい。本発明のポリアセ
タール樹脂組成物の中で抗菌性を示す(D) 2−ピリジン
チオール−1−オキシド又はその金属塩は240 〜360nm
に吸収波長を持っており、この波長の光を照射されるこ
とにより、徐々に分解していく傾向がある。これに対し
て、最大吸収波長が 240〜360nm の(C) 光吸収剤を共存
させることにより抗菌剤の分解を抑えることが可能とな
り、特に酸化防止剤との併用で分解・変色を著しく抑え
ることが可能となり、ポリアセタール樹脂組成物の防カ
ビ・抗菌性能を長期間維持することができる。これらの
成分は過少の場合には効果が期待できず、また、いたず
らに過大に添加しても経済的不利のみならず、押出や、
成形などの加工性を害し、機械的性質や熱安定性にも好
ましくない影響を生じる。
【0009】本発明において使用される(D) 成分は2−
ピリジンチオール−1−オキシド又はその金属塩であ
り、金属塩としてはナトリウム塩、亜鉛塩等があるが、
防カビ・抗菌効果、安全性の面で亜鉛塩が好ましい。ポ
リアセタール樹脂組成物に配合される(D) 2−ピリジン
チオール−1−オキシド又はその金属塩の添加量は、
(A) ポリアセタール樹脂 100重量部に対して、0.001 〜
2重量部、好ましくは 0.005〜1重量部である。添加量
がこれより多いとブリードして成形時に金型汚染の原因
となったり、樹脂組成物の変色の原因となり好ましくな
い。また、これより少ないと目的とする効果が得られな
い。
【0010】本発明ではかかる(B) 酸化防止剤、(C) 光
吸収剤、(D) 2−ピリジンチオール−1−オキシド又は
その金属塩を、(A) ポリアセタール樹脂に対して直接添
加配合し、溶融混練りして樹脂中に均一に分散させるこ
とで、目的とする効果を発揮することができる。また、
本発明のポリアセタール樹脂成形品には、その目的に応
じて更に公知の各種添加剤も配合しうる。添加剤の例を
示せば、各種の安定剤、着色剤、滑剤、離型剤、核剤、
耐候性安定剤、帯電防止剤、異種ポリマー、有機改良剤
などである。また、本発明の目的とする樹脂材料の性能
を大幅に低下させない範囲であれば、無機、有機、金属
などの繊維状、板状のフィラー或いは粉粒状充填剤を1
種または2種以上使用することもできる。
【0011】本発明のポリアセタール樹脂成形品に使用
するポリアセタール樹脂組成物の調製法は特に制限が無
く、従来の樹脂組成物調製法として一般に用いられてい
る公知の設備と方法により容易に調製される。例えば、
各成分を混合した後、押出機により練込押出してペレ
ットを調製し、しかる後成形する方法、一旦組成の異
なるペレットを調製し、そのペレットを所定量混合して
成形に供し成形後に目的組成の成形品を得る方法等、何
れも使用できる。また、樹脂成分の一部を細かい粉体と
してこれ以上の成分と混合し添加することは、これらの
成分の均一配合を行う上で好ましい方法である。また、
これらの配合を高濃度にしたマスターバッチを作り、こ
れを成形時の他のペレットに添加する方法も使用でき
る。また、本発明のポリアセタール樹脂成形品は、押出
成形、射出成形、圧縮成形、真空成形、発泡成形のいず
れによって成形を行ってもよい。
【0012】本発明のポリアセタール樹脂成形品の用途
は、通常ポリアセタール樹脂が使用される用途の全てに
応用できるが、特に防カビ・抗菌性を必要とすると考え
られる用途であり、特に野外や、蛍光灯照射下で特に好
適に使用できる。具体的な例を示せば、少なくともポリ
アセタール樹脂組成物成形品を構成部材の一部または全
部とする、電気・電子機器のスイッチボタン類、ボール
ペンなどの文房具のペン軸、キャップ、フロッピーディ
スクのシャッター、自動車のインサイドハンドルやシフ
トノブのボタン類、サッシの枠、シャワーヘッド、吐水
口等、人間の手に触れる分野で使用する用途に適してい
る。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、実施例において抗菌性の評価に用いた方法は前記で
示した通りであり、また耐候性評価はウェザーメータ
〔スガ試験機(株)製WBL-SUN-HCH 型〕によりブラック
パネル温度83℃、ウェザー(降雨スプレー無し)の条件
下で紫外線を 100時間照射し、色相の変化を評価した。
【0014】実施例1〜5 ポリアセタール共重合体に表1に示す割合で各種の(B)
酸化防止剤、(C) 光吸収剤、(D) 2−ピリジンチオール
−1−オキシド又はその金属塩を添加混合し、2軸の押
出機で溶融混練りし、ペレット状の組成物を調製した。
次いでこのペレットを用いて射出成形により試験片(50
mm×70mm×3mm厚)を作成し、評価を行った。結果を表
1に示す。 比較例1〜5 比較の為、表1に示すように(B) 酸化防止剤、(C) 光吸
収剤、(D) 2−ピリジンチオール−1−オキシド又はそ
の金属塩の何れかを配合していない系、及び光吸収剤と
して本発明で規定する要件を満足しないものを用いた
系、更に光吸収剤の添加量が本発明で規定する範囲外の
系について、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】注) B-1 ;トリエチレングリコール−ビス〔3−(t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕 B-2 ;ペンタエリスリチル−テトラキス−〔3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕 C-1 ;2−〔2−ヒドロキシ−3,5 −ビス(α,α−ジ
メチルベンジル)フェニル〕−2H−ジベンゾトリアゾ
ール(最大吸収波長346nm ) C-2 ;2−(3,5 −ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(最大吸収波長34
6nm ) C'-1;2,5 −ビス〔5’−t−ブチルベンゾオキザゾリ
(2)〕チオフェン(最大吸収波長375nm ) D ;2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩
【0017】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
の成形品は十分な耐候性、防カビ・抗菌性を有してお
り、従来ポリアセタール樹脂が用いられてきた用途はも
ちろん、防カビ・抗菌が必要とされる用途に幅広く利用
できる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェザーメータで 100時間照射後の変色が
    ΔE値で10以下であり、照射後に測定した大腸菌の表面
    生菌数が50個/cm2 以下である抗菌性ポリアセタール樹
    脂成形品。
  2. 【請求項2】(A) ポリアセタール樹脂 100重量部に対し
    て、 (B) 酸化防止剤0.05〜5重量部 (C) 最大吸収波長が 240〜360nm の光吸収剤 0.1〜5重
    量部 (D) 2−ピリジンチオール−1−オキシド又はその金属
    塩 0.001〜2重量部 を配合してなるポリアセタール樹脂組成物よりなる請求
    項1記載の抗菌性ポリアセタール樹脂成形品。
  3. 【請求項3】(C) 光吸収剤が、2−(2’−ヒドロキシ
    −5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
    (2’−ヒドロキシ−3',5' −ジ−t−ブチル−フェニ
    ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
    3',5' −ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾー
    ル、2−〔2’−ヒドロキシ−3',5' −ビス−(α,α
    −ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、
    2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)
    ベンゾトリアゾール、2,4 −ジヒドロキシベンゾフェノ
    ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
    −ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒ
    ドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2'−
    ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジ
    ヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒ
    ドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノ
    ン、2−ヒドロキシ−4−オキシベンジルベンゾフェノ
    ン、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチ
    ルフェニルサリシレートより選ばれる1種又は2種以上
    である請求項2記載の抗菌性ポリアセタール樹脂成形
    品。
JP17541297A 1997-07-01 1997-07-01 抗菌性ポリアセタール樹脂成形品 Expired - Fee Related JP3290381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17541297A JP3290381B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 抗菌性ポリアセタール樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17541297A JP3290381B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 抗菌性ポリアセタール樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121416A JPH1121416A (ja) 1999-01-26
JP3290381B2 true JP3290381B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15995653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17541297A Expired - Fee Related JP3290381B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 抗菌性ポリアセタール樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290381B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950583B2 (ja) * 2006-07-28 2012-06-13 大日精化工業株式会社 抗菌性樹脂組成物及びその製造方法、抗菌性樹脂成形品、並びに抗菌性物品
CN103754748B (zh) * 2014-02-20 2016-02-03 中国十九冶集团有限公司 T型混凝土结构吊装方法
CN110819063B (zh) * 2019-10-22 2022-09-23 华合新材料科技股份有限公司 一种高性能的抗菌免喷涂pom复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121416A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102186650B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
DE60121736T2 (de) Polyacetalharzmischung und verfahren zur herstellung
JPH08253690A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JPH05230325A (ja) 防菌、防カビ性ポリアセタール樹脂組成物
AU2002301311B2 (en) Polyacetal resin composition and process for producing the same
US4975478A (en) Weather-resistant polyacetal resin composition and molded articles therefrom
WO2004058875A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JPH0464546B2 (ja)
JP3290381B2 (ja) 抗菌性ポリアセタール樹脂成形品
US5086095A (en) Weather-resistant polyacetal resin compositions and molded articles thereof
KR102488725B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR930010231B1 (ko) 내후성 폴리아세탈 수지 조성물
JP3281195B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR102253248B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH10265585A (ja) 抗菌性ポリアセタール樹脂成形物
KR20100043722A (ko) 내변색성 및 항균성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
KR101182882B1 (ko) 항균성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH10139929A (ja) 抗菌性樹脂成形体
JPH1192607A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11209533A (ja) 抗菌性ポリプロピレン系樹脂組成物
KR950006139B1 (ko) 저광택 폴리아세탈 수지 조성물 및 성형품
JP2000044408A (ja) 抗菌剤および抗菌性樹脂組成物ならびに抗菌性成形品
JPH10182928A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JPH08169981A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JP2002179514A (ja) 抗菌剤,抗菌剤の製造方法及び抗菌性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees