JP3286268B2 - ジアザ−スピロ〔3,5〕−ノナン誘導体 - Google Patents

ジアザ−スピロ〔3,5〕−ノナン誘導体

Info

Publication number
JP3286268B2
JP3286268B2 JP16357099A JP16357099A JP3286268B2 JP 3286268 B2 JP3286268 B2 JP 3286268B2 JP 16357099 A JP16357099 A JP 16357099A JP 16357099 A JP16357099 A JP 16357099A JP 3286268 B2 JP3286268 B2 JP 3286268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
spiro
diaza
nonan
nonane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16357099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053679A (ja
Inventor
ゲオ・アダム
アンドレア・セスラ
フランソワ・ジェンク
ザビーネ・コルツェヴスキ
シュテファン・レーヴァー
ユルゲン・ヴィッヒマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000053679A publication Critical patent/JP2000053679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286268B2 publication Critical patent/JP3286268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式I
【0002】
【化6】
【0003】(式中、R1は、場合により低級アルキル
またはC(O)O低級アルキルにより置換されているC
6 - 1 2シクロアルキル、場合により低級アルキルにより置
換されているインダン−1−イルまたはインダン−2−
イル;アセナフテン−1−イル;ビシクロ〔3.3.
1〕ノン−9−イル、オクタヒドロ−インデン−2−イ
ル;2,3−ジヒドロ−1H−フェナレン−1−イル;
2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェ
ナレン−1−イル、デカヒドロ−アズレン−2−イル;
ビシクロ〔6.2.0〕デカ−9−イル;デカヒドロ−
ナフタレン−1−イル、デカヒドロ−ナフタレン−2−
イル;テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、テトラヒ
ドロ−ナフタレン−2−イルまたは2−オキソ−1,2
−ジフェニル−エチルであり;R2は、=Oまたは水素
であり、R3は、水素、イソインドリル−1,3−ジオ
ン、低級アルコキシ、低級アルキル、アミノ、ベンジル
オキシ、−CH2OR5または−CH2N(R5)2であり;
4は、水素または−CH2OR5であり;R5は、水素ま
たは低級アルキルであり;
【0004】
【化7】
【0005】は、場合により低級アルキル、ハロゲンま
たはアルコキシにより置換されているシクロヘキシルま
たはフェニルである)で表される化合物およびそれらの
薬学的に許容され得る酸付加塩に関する。
【0006】一般式Iの化合物およびそれらの塩は、価
値のある治療的性質により特徴付けられる。驚くべきこ
とに、本発明の化合物は、オーファニンFQ(OFQ)
受容体のアゴニストおよび/またはアンタゴニストであ
るということが見出された。その結果、それらは精神医
学的、神経学的および生理学的障害の処置において、特
に、不安およびストレス障害、アルツハイマー病または
他の痴呆による抑鬱、トラウマ、記憶喪失の症状、癲癇
および痙攣、急性および/または慢性の痛みの状態、お
よび常用をもたらす薬物の禁断症状、水分バランスの制
御、Na排出、動脈血圧障害および肥満のような代謝
障害の症状(しかしこれらに限定されない)の改善に有
用である。したがって、本発明は上記のような症状を含
むオーファニンFQ(OFQ)受容体に関連する疾患の
処置のための医薬にも関する。
【0007】
【従来の技術】以下の参考文献において、これらの適応
が記載されている: −Nociceptin/orphanin FQ and the opioid receptor-l
ike ORL-1 receptor(ノシセプチン/オーファニンFQ
およびオピオイド受容体様ORL−1受容体),Eur.J.P
harmacol., 340:1-15, 1997 -The orphan opioid receptor and its endogenous lig
and ociceptin/orphaninFQ(オーファンオピオイド受容
体およびその内在性リガンド、ノシセプチン/オーファ
ニンFQ), Trend Pharmacol.Sci., 18:293-300, 1997 -Orphanin FQ is a functional anti-opioid peptide
(オーファニンFQは機能的抗−オピオイドペプチドで
ある), Neuroscience, 75:333-337, 1996; -Orphanin FQ/nociceptin-lack of anti-nociceptive,
hyperalgesic or allodynic effects in acute thermal
or mechanical tests, following intracerebroventri
cular or intrathecal administration to mice or rat
s(オーファニンFQ/ノシセプチン−マウスまたはラ
ットの大脳室内またはクモ膜下腔内投与後に、急性温度
試験または物理的試験において起こる抗侵害受容性、痛
覚過敏性または異痛性の欠如), Eur.J.pain, 2:267-28
0, 1998; -Orphanin FQ acts as an anxiolytic to attenuate be
havioral responses tostress(オーファニンFQは抗
不安薬として作用しストレスに対する行動の応答を減衰
させる), Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 94:14854-14
858, 1997; -Orphanin FQ, an agonist of orphan opioid receptor
ORL1, stimulates feeding in rats(オーファニンF
Qはオーファンオピオイド受容体ORL1のアゴニスト
であり、ラットにおいて栄養補給を刺激する), Neuror
eport, 8:369-371, 1996; -Facilitation of long-term potentiation and memory
in mice lacking nociceptin receptors(ノシセプチ
ン受容体を欠くマウスにおける長期の相乗作用および記
憶の促通), Nature, 394:577-581, 1998; -Distribution of nociceptin/orphanin FQ receptor t
ranscript in human central nervous system and immu
ne cells(ノシセプチン/オーファニンFQ受容体転写
物のヒトの中枢神経系および免疫細胞における分布, J.
Neuroimmuno, 81:184-192, 1998; -Orphanin FQ plays a role in sepsis(オーファニン
FQは敗血症において役割を果たす), Prog. Clin. Bi
ol. Res., (1998), 397, 315-325
【0008】OFQはヘプタデカペプチドで、ラットの
脳から単離され、G−タンパク質が結合した受容体(O
FQ−R)に対する天然のリガンドであり、脳組織で高
レベルで見出される。OFQはインビトロでもインビボ
でもOFQ−Rでアゴニスト活性を示す。
【0009】Julius(Nature 377, 476,〔1995〕)は、O
FQの発見について、このペプチドが、オピオイド受容
体の確立された内在性リガンドであるダイノルフィンA
と最大の配列の相同性を共有していることに注目して考
察している。OFQは、アデニル酸シクラーゼを培養中
のCHO(LC132+)細胞中で阻害し、マウスに対
して大脳室内に投与されると痛覚過敏を誘導する。結果
のパターンは、このヘプタデカペプチドがLC132受
容体の内在性のアゴニストで、それは前侵害受容特性を
有するように見えることを示している。マウスにおいて
大脳室内に注射されると、OFQは運動活動を減退させ
て痛覚過敏を誘導することが記載され、OFQは脳の神
経伝達物質として作用して侵害受容行動と運動行動を調
整すると結論された。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、式I
の化合物およびそれらの薬学的に許容され得る酸付加
塩、ラセミ混合物およびそれらの対応するエナンチオマ
ー、上記の化合物の調製、それらを含む医薬およびそれ
らの製造ならびに上記の化合物の病気の、特に上で言及
した種類の病気および障害の制御または予防における、
または対応する医薬の製造における使用である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本説明で用いる一般的な
用語の以下の定義は、問題の用語が単独でまたは組み合
わせて現れるかに関わらず(例えば低級アルキルおよび
低級アルコキシ)、適用される。
【0012】本明細書中で用いられる用語「低級アルキ
ル」は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐鎖
状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t
−ブチルなどを意味する。好ましい低級アルキル基は、
1〜4個の炭素原子を有する基である。用語「シクロア
ルキル」は、6〜12個の炭素原子を含む飽和炭素環式
基を意味し、好ましくはシクロヘキシル、シクロオクチ
ル、シクロノニルおよびシクロデシルである。用語「ハ
ロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素および臭素を意味す
る。用語「薬学的に許容され得る酸付加塩」は、医薬目
的の当該分野で周知の無機酸および有機酸、例えば、塩
酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、
マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などを有する塩を包含す
る。
【0013】本発明の好ましい化合物は、式Iのもので
あり、式中R1は、C6 - 9シクロアルキルまたはデカヒド
ロ−ナフタレン−2−イルで、例えば、以下の化合物:
3,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−(シス−4−イ
ソプロピル−シクロヘキシル)−1−フェニル−1,7
−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オン;7−
(シス−4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1−フ
ェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2
−オン;7−(シス−4−イソプロピル−シクロヘキシ
ル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン;7−シクロノニル−1−フェニル−1,7
−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オン;7−シ
クロノニル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン;7−シクロオクチル−1−フェニル
−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オ
ン;7−シクロヘプチル−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンおよび(2R
S,4aSR,8aRS)−7−(デカヒドロ−ナフタ
レン−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
ピロ〔3.5〕ノナン−2−オンである。
【0014】本発明の式Iの化合物およびそれらの薬学
的に許容され得る塩は、当該分野で公知の方法により、
例えば、以下に記載する方法により調製することがで
き、それらは以下の工程: a)下式IIの化合物
【0015】
【化8】
【0016】を、下式IIIの化合物
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R1、R2、R3、R4および
【0019】
【化10】
【0020】は、上記の意味を有する)を用いて還元的
にアミノ化する工程、あるいは b)下式IVのイミン
【0021】
【化11】
【0022】を下式Vのカルボン酸誘導体
【0023】
【化12】
【0024】と縮合させて下式I−1の化合物
【0025】
【化13】
【0026】(式中、R1、R3、R4および
【0027】
【化14】
【0028】は、上記の意味を有する)にするか、ある
いは c)下式VIの4−フェニルアミノ−4−ピペリジノカル
ボニトリルまたは4−シクロヘキシルアミノ−4−ピペ
リジノカルボニトリル
【0029】
【化15】
【0030】を、金属の存在下で、メチルブロモアセテ
ートと縮合させて下式I−2の化合物
【0031】
【化16】
【0032】(式中、R1および
【0033】
【化17】
【0034】は、上記の意味を有する)にするか、ある
いは d)下式I−1の化合物
【0035】
【化18】
【0036】を還元して、下式I−3のアゼチジン
【0037】
【化19】
【0038】(式中、R1、R3、R4および
【0039】
【化20】
【0040】は、上記の意味を有する)にするか、ある
いは e)式Iの化合物(式中、
【0041】
【化21】
【0042】はフェニルである)を水素化して式Iの化
合物(式中、
【0043】
【化22】
【0044】はシクロヘキシルである)にし、そして、
所望ならば、ラセミ混合物をそのエナンチオマー成分に
転換してそれにより光学的に純粋な化合物を得る工程、
および/または得られた化合物を薬学的に許容され得る
酸付加塩に転換する工程、を含む。
【0045】変法a)によると、式IIのケト化合物の式
IIIのアミンによる還元的アミノ化は、脱水剤と一緒
に、モレキュラーシーブ(4Å)の存在下で、不活性溶
媒(例えばトルエンまたはテトラヒドロフラン(TH
F))中で、還流温度で撹拌することにより行われる。
もう一つの方法は、酸性触媒の存在下で水の除去、例え
ば、水の共沸による、あるいはTHF中のテトライソプ
ロピル−オルトチタネートによる脱水である。
【0046】得られた中間体エナミンまたはイミンは、
次いで、還元剤、例えば、金属水素化物または水素を用
いて、水素化触媒の存在下で、好ましくは水素化シアノ
ホウ素ナトリウムを用いてプロトン性溶媒(例えば、T
HFとエタノールとの酸性pHの混合物)存在下で、還元
される。
【0047】式IIのケト化合物に対応する例は以下のと
おりである:2−インダノン、1,3−ジヒドロ−4−
メチル−2H−インデン−2−オン、4−(1−メチル
エチル)−シクロヘキサノン、シス−オクタヒドロ−イ
ンデン−2−オン、シクロオクタノン、シクロデカノ
ン、デカヒドロ−アズレン−2−オン、シクロノナノ
ン、シクロウンデカノン、シクロヘプタノン、シクロド
デカノン、ビシクロ〔6.2.0〕デカ−9−オンまた
は1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−オン。
【0048】変法b)による式IVのイミンの式Vのケテ
ンとの縮合は、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在
下で行われる。反応は0℃で行われ、次いで、室温で約
24時間撹拌される。
【0049】変法c)によると、式VIの4−フェニルま
たは4−シクロヘキシル−4−ピペリジノカルボニトリ
ルは、メチルブロモアセテートと、金属(例えば、亜
鉛)の存在下で縮合される。この反応は不活性溶媒(例
えば、THF)において行われる。混合物を約1.5時
間加熱し、相が分離されて単離され、式I−2の化合物
を得る。
【0050】変法d)による式I−1の化合物の式I−
3のアゼチジンへの還元は、還元剤、好ましくは金属水
素化物(例えば、水素化アルミニウムリチウム)を用い
て、当該分野で公知の方法により行われる。三塩化アル
ミニウムと金属水素化物との混合物を、式I−1の化合
物を用いてTHF中で処理し、式I−3の化合物を得
る。
【0051】変法e)は、式Iの化合物(式中、
【0052】
【化23】
【0053】はフェニルである)の水素化に関する。所
望のシクロヘキシル環はプロトン性溶媒(例えば、メタ
ノール)中で、水素化触媒の存在下で、例えば酸化白金
の存在下で得られる。この反応は、1〜50barの水素
圧下で行われる。
【0054】ラセミ混合物はそれらのエナンチオマー成
分に従来の方法、例えば、分離用HPLCにより転換す
ることができる。
【0055】塩の形成は、室温で、それ自体公知であっ
て、当業者にとって慣用の方法により行われる。無機酸
を有する塩だけでなく、有機酸を有する塩もまた考慮さ
れる。塩酸塩、ヒドロ臭化物、硫酸塩、硝酸塩、クエン
酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスル
ホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などがそのような
塩の例である。
【0056】式II、III、IV、VおよびVIの化合物は出
発物質として用いられ、公知化合物であるか、それ自体
公知の方法により調製され得る。以下のスキーム1は、
式IVとVの、またはIIとIIIの化合物の、式I−1の化
合物への環化(縮合)を説明する。スキーム2では、式
VIの化合物のメチルブロモアセテートによる式I−2の
化合物への環化(縮合)が示される。
【0057】
【化24】
【0058】(式中、R1、R3、R4および
【0059】
【化25】
【0060】は、上記の意味を有し、そしてXはハロゲ
ンである。)
【0061】
【化26】
【0062】前述のように、式Iの化合物およびそれら
の薬学的に使用可能な付加塩は、価値のある薬力学的性
質を有している。本発明の化合物はOFQ受容体のアゴ
ニストおよび/またはアンタゴニストであり、精神医学
的、神経学的および生理学的障害、例えば、不安、スト
レス障害、アルツハイマー病または他の痴呆による抑
鬱、トラウマ、記憶喪失、癲癇および痙攣、急性および
/または慢性の痛みの状態、常用をもたらす薬物の禁断
症状、水分バランスの制御、Na排出、動脈血圧障害
および肥満のような代謝障害の症状の動物モデルにおい
て効果を有することが見出された。化合物を以下に示す
方法により薬理学的活性について試験した。
【0063】OFQ−R結合アッセイの方法 細胞培養 懸濁増殖に適応させたHEK−293細胞(293s)
をHL培地+2%FBS中で培養した。この細胞をラッ
トOFQ受容体のcDNA(LC132)、FEBS Lett.
347, 284-288, 1994を用いてトランスフェクションし、
発現ベクターpCEP4(Invitrogen, SanDiego, CA,
USA)にリポフェクチン(Life Technologies, Bethesd
a, MD, USA)を用いてクローン化した。トランスフェク
ションした細胞をヒグロマイシン(1000U/ml)(Ca
lbiochem, SanDiego, CA, USA)存在下で選択した。耐
性細胞のプールをOFQ−R発現について〔3H〕−O
FQ(Amersham PLC, Buckinghamshire, England)の結
合により試験した。これらの細胞(293s−OFQ−
R)を大量培養および膜の調製のために拡張した。
【0064】膜の調製 293s−OFQ−R細胞を遠心分離により採取し、リ
ン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で3回洗浄し、その後
緩衝液A(50mM Tris−HCl、pH7.8、5mM Mg
Cl2、1mM EGTA)に再懸濁して組織ホモジナイザ
ーで破砕した(30秒間、設定4、Pt20、Kinemati
ca, Kriens-Lucern, Switzerland)。全膜画分を49,
000×g、4℃で遠心分離することにより得た。この
手順を2回繰り返し、ペレットを緩衝液Aで再懸濁し
た。アリコートを−70℃で保存し、タンパク質濃度
を、製造者の推奨にしたがってBCA# Protein Assay
Reagent(Pierce, Rockford, IL)を用いて測定した。
【0065】結合アッセイ 〔3H〕−OFQ競合実験は、77μgの膜タンパク質を
用いて、0.5mlの緩衝液Aの最終アッセイ容量に0.
1%BSAおよび0.01%バシトラシン(Boehringer
-Mannheim, Mannheim, Germany)を加えたものにおい
て、室温で1時間行った。50nMの標識していないOF
Qを非特異的結合を明らかにするために用いた。アッセ
イを、0.3%ポリエチレンイミン(Sigma, St.Louis,
MO, USA)および0.1%BSA(Sigma)で1時間前
処理したWhatman GF/Cフィルター(Unifilter-96, Canb
erra Packard S.A., Zurich, Switzerland)を通して濾
過することにより停止した。このフィルターを1mlの氷
冷50mM Tris-HCl、pH7.5で6回洗浄した。保持
された放射活性を、40μlのMicroscint 40(Canberra
packard)の添加後に、Packard Top-Countマイクロプ
レートシンチレーションカウンターで計測した。化合物
の効果は少なくとも6つの濃度を三重に用いて測定し、
2回測定した。IC5 0の値は曲線の当てはめにより測定
し、これらの値を、Cheng and Prusoff, Biochem Pharm
acol., 22, 3099, 1973の方法によりKi値に変換した。
OFQ受容体に対する親和性はpKiとして示し、6.
5〜9.3の範囲である。以下の化合物の調製は実施例
1−54に説明する。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】式Iの化合物ならびにそれらの薬学的に使
用可能な酸付加塩は、医薬として、例えば、医薬製剤と
して用いられ得る。この医薬製剤は、経口で、例えば錠
剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬ゼラチンおよび軟ゼラチンカ
プセル、溶液、エマルジョン、または懸濁物の形態で投
与され得る。投与は、しかし、直腸から、例えば、坐薬
の形態で、あるいは非経口的に、例えば、点滴溶液の形
態でも行われ得る。
【0073】式Iの化合物およびそれらの薬学的に使用
可能な酸付加塩は、薬学的に不活性な、無機または有機
賦形剤により、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、および硬ゼラ
チンカプセルの製造のために加工され得る。ラクトー
ス、コーンスターチ、またはそれらの誘導体、タルク、
ステアリン酸またはその塩などは、そのような賦形剤と
して、例えば、錠剤、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル
のために用いられ得る。
【0074】軟ゼラチンカプセルに適した賦形剤は、例
えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体および液体ポリ
オールなどである。溶液およびシロップの製造に適した
賦形剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転
化糖、グルコースなどである。点滴溶液に適した賦形剤
は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロー
ル、植物油などである。坐薬に適した賦形剤は、例え
ば、天然油または硬化油、ワックス、脂肪、半固体また
は液体ポリオールなどである。
【0075】さらに、医薬製剤は、保存料、可溶化剤、
安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸
透圧を変えるための塩、緩衝液、マスキング剤、または
抗酸化剤を含むことができる。それらはまた、さらに他
の治療的に価値のある物質をも含むことができる。
【0076】用量は、幅広い限度で変えることができ、
勿論、各特定の症例における個体の要件に合わせる。一
般に、経口または非経口投与に効果的な用量は、記載さ
れた全ての適応症について、0.01〜20mg/kg/一日
であり、好ましくは0.1〜10mg/kg/一日である。7
0kgの体重の成人の一日の用量は、したがって、0.7
〜1,400mg/一日で、好ましくは7〜700mg/一日
であるが、上記の上限は必要ならば超えることもでき
る。
【0077】したがって本発明の化合物は、精神医学
的、神経学的および生理学的障害、例えば、不安および
ストレス障害、アルツハイマー病または他の痴呆による
抑鬱、トラウマ、記憶喪失、癲癇および痙攣、急性およ
び/または慢性の痛みの状態、ならびに常用をもたらす
薬物の禁断症状、水分バランスの制御、Na排出、動
脈血圧障害および肥満のような代謝障害の症状を含む、
オーファニンFQ(OFQ)受容体に関連する疾患の処
置に有用な医薬の製造のための使用にも関する。
【0078】以下の実施例は本発明を限定することなく
本発明を例示する。全ての温度は、セ氏で表される。
【0079】
【実施例】実施例17−インダン−2−イル−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1) 2−インダノン(2.3mmol)をトルエンに溶解し、1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オン(2.3mmol)およびモレキュラーシーブ
(4Å、2.5g)を加えた。混合物を撹拌しながら1
6時間還流し、濾過して濾液を蒸発させた。残渣をTH
F/エタノール(25ml、9:1)に溶解し、水素化シ
アノホウ素ナトリウム(2.3mmol)を添加してpHを4
に調整した。混合物を室温で3時間撹拌した。氷水(3
0ml)および炭酸カリウム溶液(50%、30ml)を添
加した。混合物を塩化メチレンで2回抽出し、有機相を
プールしてMgSO4で乾燥させて濃縮した。シリカゲ
ルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサ
ン、1:1)により、所望の産物を、そのHCl塩とし
てエタノール/酢酸エチルから結晶化させて得た。0.
47g(55%)の7−インダン−2−イル−1−フェ
ニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−
オンヒドロクロリド(1:1)、無色の固体、m.p.>2
50℃、およびMS:m/e=332.5(M)
【0080】実施例2(RS)−7−(4−メチル−インダン−2−イル)−
1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナ
ン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>250℃、およびMS:m/e=347.
4(M+H)を、実施例1の一般的方法にしたがって、
1,3−ジヒドロ−4−メチル−2H−インデン−2−
オンおよび1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オンから調製した。
【0081】実施例3シス−7−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>250℃、およびMS:m/e=341.
3(M+H)を、実施例1の一般的方法にしたがって、4
−(1−メチルエチル)−シクロヘキサノンおよび1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンから調製した。
【0082】実施例4(RS)−7−(4−メチル−インダン−2−イル)−
1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナ
ンヒドロクロリド(1:1) ジエチルエーテル(5ml)中の三塩化アルミニウム(3
mmol)と水素化アルミニウムリチウム(3mmol)との混
合物を1時間加熱した。この溶液を次いでTHF(20
ml)中の(RS)−7−(4−メチル−インダン−2−
イル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン−2−オンの混合物(1mmol)に添加した。
加熱は4時間行った。水(50ml)および塩化メチレン
(100ml)を添加し、相を分離させ、その有機相をN
2SO4で乾燥させて濃縮し所望の生成物を、そのHC
l塩としてエタノール/酢酸エチルから結晶化させて得
た。80mg(20%)の(RS)−7−(4−メチル−
インダン−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジアザ
−スピロ〔3.5〕ノナンヒドロクロリド(1:1)、
無色の固体、>219℃で分解、およびMS:m/e=33
3.3(M+H)
【0083】実施例5シス−7−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
ヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.207℃およびMS:m/e=327.4(M
+H)を、実施例4の一般的方法にしたがって、シス−
7−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1−フェ
ニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−
オンから調製した。
【0084】実施例6トランス−7−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)
−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノ
ナンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.229℃およびMS:m/e=327.4(M
+H)を、実施例4の一般的方法にしたがって、トラン
ス−7−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンから調製した。
【0085】実施例7トランス−7−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)
−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノ
ナン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>250℃およびMS:m/e=341.3
(M+H)を、実施例1の一般的方法にしたがって、4−
(1−メチルエチル)−シクロヘキサノンおよび1−フ
ェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2
−オンから調製した。
【0086】実施例8(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−フェニル
−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オン
ヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.245℃(分解)およびM
S:m/e=369.3(M+H)を、実施例aaの一般的方法
にしたがって、(RS)−4−フェニルアミノ−1−
(アセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−カルボ
ニトリルから調製した。
【0087】実施例9(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−フェニル
−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナンヒドロクロ
リド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.184℃(分解)およびM
S:m/e=355.3(M+H)を、実施例4の一般的方法に
したがって、(RS)−7−アセナフテン−1−イル−
1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナ
ン−2−オンから調製した。
【0088】実施例107−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−1−フェ
ニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−
オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.292℃およびMS:m/e=3
39.3(M+H)を、実施例aaの一般的方法にしたが
って、1−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−4
−フェニルアミノ−ピペリジン−4−カルボニトリルか
ら調製した。
【0089】実施例117−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−1−フェ
ニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナンヒドロ
クロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.178℃およびMS:m/e=3
25.4(M+H)を、実施例4の一般的方法にしたがっ
て、7−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンから調製した。
【0090】実施例12(RS)−7−(オクタヒドロ−インデン−2−イル)
−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノ
ナン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.312℃(分解)およびMS:m/e=33
9.3(M+H)を、実施例1の一般的方法にしたがっ
て、シス−オクタヒドロ−インデン−2−オンおよび1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンから調製した。
【0091】実施例13(RS)−7−(オクタヒドロ−インデン−2−イル)
−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノ
ナンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.184℃(分解)およびM
S:m/e=325.4(M+H +)を、実施例4の一般的方法に
したがって、(RS)−7−(オクタヒドロ−インデン
−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オンから調製した。
【0092】実施例147−シクロオクチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1) 表題化合物、m.p.294℃(分解)およびMS:m/e=32
7.3(M+H)を、実施例1の一般的方法にしたがっ
て、シクロオクタノンおよび1−フェニル−1,7−ジ
アザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し
た。
【0093】実施例157−シクロオクチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.186℃(分解)およびM
S:m/e=313.3(M+H)を、実施例4の一般的方法に
したがって、7−シクロオクチル−1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調
製した。
【0094】実施例16(RS)−7−(2,3−ジヒドロ−1H−フェナレン
−1−イル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、淡褐色固体、m.p.203℃(分解)および
MS:m/e=383.2(M+H)を、実施例aaの一般的方
法にしたがって、(RS)−7−(2,3−ジヒドロ−
1H−フェナレン−1−イル)−ピペリジン−4−カル
ボニトリルから調製した。
【0095】実施例177−シクロデシル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
ピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:
1) 表題化合物、m.p.260℃(分解)およびMS:m/e=35
5.4(M+H)を、実施例1の一般的方法にしたがっ
て、シクロデカノンおよび1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製した。
【0096】実施例18(1RS,3aRS)−7−(2,3,3a,4,5,
6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.232℃(分解)およびM
S:m/e=387.3(M+H)を、実施例aaの一般的方法
にしたがって、(1RS,3aRS)−7−(2,3,
3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−
1−イル)−ピペリジン−4−カルボニトリルから調製
した。
【0097】実施例19(1RS,3aSR)−7−(2,3,3a,4,5,
6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.162℃およびMS:m/e=3
87.3(M+H)を、実施例aaの一般的方法にしたが
って、(1RS,3aSR)−7−(2,3,3a,
4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イ
ル)−ピペリジン−4−カルボニトリルから調製した。
【0098】実施例207−(デカヒドロ−アズレン−2−イル)−1−フェニ
ル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オ
ンヒドロクロリド(1:1)(ジアステレオ異性体の混
合物) 表題化合物、白色固体、m.p.334℃(分解)およびM
S:m/e=353.4(M+H)を、実施例1の一般的方法に
したがって、デカヒドロ−アズレン−2−オンおよび1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンから調製した。
【0099】実施例217−シクロノニル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
ピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:
1) 表題化合物、白色固体、m.p.249℃(分解)およびM
S:m/e=341.3(M+H)を、実施例1の一般的方法に
したがって、シクロノナノンおよび1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調
製した。
【0100】実施例227−(デカヒドロ−アズレン−2−イル)−1−フェニ
ル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナンヒドロク
ロリド(1:1)(ジアステレオ異性体の混合物) 表題化合物、白色固体、m.p.212℃(分解)およびM
S:m/e=369.3(M+H)を、実施例4の一般的方法に
したがって、7−(デカヒドロ−アズレン−2−イル)
−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノ
ナン−2−オン(ジアステレオ異性体の混合物)から調
製した。
【0101】実施例237−シクロノニル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
ピロ〔3.5〕ノナンフマレート(1:2.25) 実施例4の一般的方法による7−シクロノニル−1−フ
ェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2
−オンの還元およびジエチルエーテル中のフマル酸によ
る塩基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.p.1
38℃(分解)およびMS:m/e=327.4(M+H)とし
て得た。
【0102】実施例247−シクロデシル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
ピロ〔3.5〕ノナンフマレート(1:3.1) 実施例4の一般的方法による7−シクロデシル−1−フ
ェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2
−オンの還元およびジエチルエーテル中のフマル酸によ
る塩基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.p.1
41℃(分解)およびMS:m/e=341.3(M+H)とし
て得た。
【0103】実施例257−シクロウンデシル−1−フェニル−1,7−ジアザ
−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.279℃およびMS:m/e=3
69.4(M+H)を実施例1の一般的方法にしたがっ
て、シクロウンデカノンおよび1−フェニル−1,7−
ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し
た。
【0104】実施例267−シクロウンデシル−1−フェニル−1,7−ジアザ
−スピロ〔3.5〕ノナンフマレート(1:0.78) 実施例4の一般的方法による7−シクロウンデシル−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンの還元およびジエチルエーテル中のフマル酸
による塩基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.
p.174℃(分解)およびMS:m/e=355.4(M+H)
として得た。
【0105】実施例27(1RS,3aSR)−7−(2,3,3a,4,5,
6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
フマレート(1:1) 実施例4の一般的方法による(1RS,3aSR)−7
−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−
フェナレン−1−イル)−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンの還元およびジ
エチルエーテル中のフマル酸による塩基の処理により、
表題化合物を、白色固体、m.p.136℃およびMS:m/e=
373.4(M+H)として得た。
【0106】実施例28(1RS,3aRS)−7−(2,3,3a,4,5,
6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
フマレート(1:1) 実施例4の一般的方法による(1RS,3aRS)−7
−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−
フェナレン−1−イル)−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンの還元およびジ
エチルエーテル中のフマル酸による塩基の処理により、
表題化合物を、白色固体、m.p.175℃およびMS:m/e=
373.4(M+H)として得た。
【0107】実施例297−シクロヘプチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.289℃(分解)およびM
S:m/e=313.2(M+H)を、実施例1の一般的方法に
したがってシクロヘプタノンおよび1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調
製した。
【0108】実施例307−シクロヘプチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナンフマレート(1:1) 実施例4の一般的方法による7−シクロヘプチル−1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンの還元およびジエチルエーテル中のフマル酸に
よる塩基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.p.
190℃(分解)およびMS:m/e=299.4(M+H)と
して得た。
【0109】実施例317−シクロドデシル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1) 表題化合物、白色固体、m.p.279℃(分解)およびM
S:m/e=383.3(M+H)を、実施例1の一般的方法に
したがって、シクロドデカノンおよび1−フェニル−
1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンか
ら調製した。
【0110】実施例32(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−p−トリ
ル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オ
ンフマレート(1:1) 実施例aaの一般的方法による(RS)−4−(p−ト
リルアミノ)−1−(アセナフテン−1−イル)−ピペ
リジン−4−カルボニトリルの反応およびジエチルエー
テル中のフマル酸による塩基の処理により、表題化合物
を、白色固体、m.p.209℃およびMS:m/e=383.3
(M+H)として得た。
【0111】実施例337−シクロドデシル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナンフマレート(1:1) 実施例4の一般的方法による7−シクロドデシル−1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンの還元およびジエチルエーテル中のフマル酸に
よる塩基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.p.
179℃およびMS:m/e=369.4(M+H)として得
た。
【0112】実施例34(1RS,8RS,9SR)−7−ビシクロ〔6.2.
0〕デカ−9−イル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンフマレート(1:
1.5) 実施例1の一般的方法による(1RS,8RS)−ビシ
クロ〔6.2.0〕デカ−9−オンと1−フェニル−
1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンと
の反応、およびジエチルエーテル中のフマル酸による塩
基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.p.203
℃およびMS:m/e=353.4(M+H)として得た。
【0113】実施例35(1RS,8RS,9RS)−7−ビシクロ〔6.2.
0〕デカ−9−イル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンフマレート(1:
1.3) 実施例1の一般的方法による(1RS,8RS)−ビシ
クロ〔6.2.0〕デカ−9−オンと1−フェニル−
1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンと
の反応、およびジエチルエーテル中のフマル酸による塩
基の処理により、表題化合物を、淡褐色固体、m.p.15
8℃およびMS:m/e=353.4(M+H)として得た。
【0114】実施例36(1RS,8RS,9RS)−7−ビシクロ〔6.2.
0〕デカ−9−イル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
スピロ〔3.5〕ノナンフマレート(1:1) 実施例4の一般的方法による(1RS,8RS,9R
S)−7−ビシクロ〔6.2.0〕デカ−9−イル−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンの還元およびジエチルエーテル中のフマル酸
による塩基の処理により、表題化合物を、白色固体、m.
p.144℃およびMS:m/e=339.4(M+H)として得
た。
【0115】実施例37(3RS)−2−〔7−(シス−4−イソプロピル−シ
クロヘキシル)−2−オキソ−1−フェニル−1,7−
ジアザ−スピロ〔3.5〕ノン−3−イル〕イソインド
ール−1,3−ジオンフマレート(1:1) シス−〔1−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−
ピペリジン−4−イリデン〕フェニル−アミン(1.0
0g、3.35mmol)およびトリエチルアミン678m
g、6.70mmol)を50mlのジエチルエーテルに溶解
し、そしてテトラヒドロフラン10ml中1,3−ジヒド
ロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−ア
セチルクロリド(1.5g、6.7mmol)を0℃で添加
した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。トリエチ
ルアンモニウムクロリドを濾別し、濾液を水で洗浄し、
MgSO4で乾燥して濃縮した。シリカゲルでのクロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミ
ン40:10:1)により551mg(34%)の所望の
生成物を得た。この生成物はそのフマル酸塩としてエー
テルから沈殿した。m.p.208℃、MS:m/e=486.3
(M+H)
【0116】実施例38(3RS)−7−(シス−4−イソプロピル−シクロヘ
キシル)−3−メトキシ−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンフマレート
(1:1) 表題化合物、m.p.148℃およびMS:m/e=371.3(M
+H)は、実施例37の一般的方法にしたがって、シス
−〔1−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−ピペ
リジン−4−イリデン〕フェニル−アミンおよびメトキ
シアセチルクロリドから調製した。
【0117】実施例39(3RS)−3−ベンジルオキシ−7−(シス−4−イ
ソプロピル−シクロヘキシル)−1−フェニル−1,7
−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンフマレー
ト(1:1) 表題化合物、m.p.138℃およびMS:m/e=447.3(M
+H)は、実施例37の一般的方法にしたがって、シス
−〔1−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−ピペ
リジン−4−イリデン〕フェニル−アミンおよびベンジ
ルオキシアセチルクロリドから調製した。
【0118】実施例40(RS)−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−(4
−メチル−インダン−2−イル)−1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロ
クロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>250℃およびMS:m/e=407.4
(M+H)は、実施例1の一般的方法にしたがって、1,
3−ジヒドロ−4−メチル−2H−インデン−2−オン
および3,3−ビス−ヒドロキシメチル−1−フェニル
−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オン
から調製した。
【0119】実施例413,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−インダン−2−
イル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>250℃およびMS:m/e=393.3
(M+H)は、実施例1の一般的方法にしたがって、1,
3−ジヒドロ−2H−インデン−2−オンおよび3,3
−ビス−ヒドロキシメチル−1−フェニル−1,7−ジ
アザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し
た。
【0120】実施例42(2RS,4aSR、8aRS)−7−(デカヒドロ−
ナフタレン−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1) 表題化合物、m.p.>250℃およびMS:m/e=353.3
(M+H)は、実施例aaの一般的方法にしたがって、
(2RS,4aSR,8aRS)−1−(デカヒドロ−
ナフタレン−2−イル)−4−フェニルアミノ−ピペリ
ジン−4−カルボニトリルから調製したが、これは、
(2RS,4aSR,8aRS)−デカヒドロ−ナフタ
レン−2−イルアミンからそれぞれ実施例acおよびa
dの一般的方法にしたがって作製した。
【0121】実施例43(2RS,4aSR,8aRS)−7−(デカヒドロ−
ナフタレン−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.195〜196℃およびMS:m/e=33
9.4(M+H)は、実施例4の一般的方法にしたがっ
て、(2RS,4aSR,8aRS)−7−(デカヒド
ロ−ナフタレン−2−イル)−1−フェニル−1,7−
ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し
た。
【0122】実施例44(3−ヒドロキシメチル−7−インダン−2−イル−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノン−
3−イル)−メタノールヒドロクロリド(1:1) ジエチルエーテル(6ml)およびテトラヒドロフラン
(8ml)に溶解した実施例41で得られた3,3−ビス
−ヒドロキシメチル−7−インダン−2−イル−1−フ
ェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2
−オン(110mg、0.28mmol)を、室温で、水素化
アルミニウムリチウム(55mg)と三塩化アルミニウム
(190mg)とのジエチルエーテル(20ml)中の混合
物に添加した。この混合物を1時間撹拌しながら沸騰さ
せ、冷却して水(7ml)でクエンチした。ジクロロメタ
ンでの抽出、Na2SO4での乾燥および溶媒の蒸発によ
り55mg(52%)の表題化合物を、そのHCl塩とし
て酢酸エチルから結晶化させて得た。m.p.>140℃で
分解、MS:m/e=379.4(M+H)
【0123】実施例453,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−(シス−4−イ
ソプロピル−シクロヘキシル)−1−フェニル−1,7
−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロク
ロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>245℃で分解およびMS:m/e=40
1.5(M+H)は、実施例1の一般的方法にしたがっ
て、4−イソプロピル−シクロヘキサノンおよび3,3
−ビス−ヒドロキシメチル−1−フェニル−1,7−ジ
アザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し、
トランス立体異性体から、ジクロロメタン/メタノール
6%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより
分離した。
【0124】実施例46(RS)−7−(2−オキソ−1,2−ジフェニル−エ
チル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン−2−オン 2−クロロ−1,2−ジフェニル−エタノン(0.23
g、1mmol)、1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オン(0.2g、0.9mmo
l)、および重炭酸ナトリウム(0.23g)の2−ブ
タノン中の懸濁物を撹拌しながら4時間沸騰させた。こ
の混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去し、残渣を、酢
酸エチル/ヘキサン(1:2)を用いるシリカゲルでの
クロマトグラフィーにより精製して0.33g(87
%)の表題化合物を得た。MS:m/e=411.3(M+H)
【0125】実施例47〔3−ヒドロキシメチル−7−(シス−および(トラン
ス−4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1−フェニ
ル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノン−3−イ
ル〕−メタノールヒドロクロリド(1:1)の混合物 表題化合物、m.p.>126℃で分解およびMS:m/e=38
7.3(M+H)は、実施例44の一般的方法にしたがっ
て、3,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−(4−イソ
プロピル−シクロヘキシル)−1−フェニル−1,7−
ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し
た。
【0126】実施例48(RS)−〔3−ヒドロキシメチル−7−(4−メチル
−インダン−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノン−3−イル〕−メタノールヒ
ドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>154℃で分解およびMS:m/e=39
3.3(M+H)は、実施例44の一般的方法にしたがっ
て、3,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−(4−メチ
ル−インダン−2−イル)−1−フェニル−1,7−ジ
アザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し
た。
【0127】実施例49(RS)−および(SR)−3−ヒドロキシメチル−7
−〔(RS)−4−メチル−インダン−2−イル〕−1
−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
−2−オンヒドロクロリド(1:1)の混合物 表題化合物、m.p.>250℃で分解およびMS:m/e=37
7.3(M+H)は、実施例1の一般的方法にしたがっ
て、4−メチル−インダン−2−オンおよび3−ヒドロ
キシメチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オンから調製した。
【0128】実施例50(RS)−3−ヒドロキシメチル−7−(トランス−4
−イソプロピル−シクロヘキシル)−1−フェニル−
1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒ
ドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.218〜222℃およびMS:m/e=37
1.3(M+H)は、実施例1の一般的方法にしたがっ
て、4−イソプロピル−シクロヘキサノンおよび3−ヒ
ドロキシメチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピ
ロ〔3.5〕ノナン−2−オンから調製し、ジクロロメ
タン/メタノール2%を用いるシリカゲルでのクロマト
グラフィーによりシス立体異性体から分離した。
【0129】実施例51(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−(3−フ
ルオロ−フェニル)−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン−2−オンフマレート(1:1) 実施例1の一般的方法による(RS)−4−(3−フル
オロ−フェニルアミノ)−1−(アセナフテン−1−イ
ル)−ピペリジン−4−カルボニトリルの反応およびジ
エチルエーテル中のフマル酸による塩基の処理により表
題化合物、白色固体、m.p.230℃およびMS:m/e=38
7.3(M+H)を得た。
【0130】実施例52(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−(4−ク
ロロ−フェニル)−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕
ノナン−2−オンフマレート(1:0.75) 実施例1の一般的方法による(RS)−4−(4−クロ
ロ−フェニルアミノ)−1−(アセナフテン−1−イ
ル)−ピペリジン−4−カルボニトリルの反応およびジ
エチルエーテル中のフマル酸による塩基の処理により表
題化合物、淡褐色固体、m.p.196℃およびMS:m/e=4
03.3(M+H)を得た。
【0131】実施例53(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−(3−ク
ロロ−フェニル)−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕
ノナン−2−オンフマレート(1:1) 実施例1の一般的方法による(RS)−4−(3−クロ
ロ−フェニルアミノ)−1−(アセナフテン−1−イ
ル)−ピペリジン−4−カルボニトリルの反応およびジ
エチルエーテル中のフマル酸による塩基の処理により表
題化合物、白色固体、m.p.214℃およびMS:m/e=40
3.4(M+H)を得た。
【0132】実施例54(RS)−7−アセナフテン−1−イル−1−(4−フ
ルオロ−フェニル)−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン−2−オンフマレート(1:1) 実施例1の一般的方法による(RS)−4−(4−フル
オロ−フェニルアミノ)−1−(アセナフテン−1−イ
ル)−ピペリジン−4−カルボニトリルの反応およびジ
エチルエーテル中のフマル酸による塩基の処理により表
題化合物、白色固体、m.p.210℃およびMS:m/e=38
7.2(M+H)を得た。
【0133】中間体の合成 実施例aa7−ベンジル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:1) メチルブロモアセテート(136mmol)を、還流中の4
−(フェニルアミノ)−1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジンカルボニトリル(34mmol)と亜鉛(170
mmol)との懸濁物に滴加した。この混合物を添加が完了
した後1.5時間加熱し、冷却して炭酸カリウム溶液
(50%、45ml)を添加した。2相の混合物をCelite
(登録商標)をとおして濾過し、これらの相を分離し
て、水相をTHFにより抽出した。有機相をプールし、
MgSO4で乾燥させて濃縮した。シリカゲルを通す濾
過(塩化メチレン/メタノール、98:2)により所望
の生成物(9.1g、87%)を、そのHCl塩として
酢酸エチル/エタノールから結晶化させて得た。7−ベ
ンジル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.
5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:1)を、無
色の固体、m.p.>250℃およびMS:m/e=307.2(M
+H)として単離した。
【0134】実施例ab1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナ
ン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 7−ベンジル−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
〔3.5〕ノナン−2−オン(17mmol)をメタノール
(300ml)に溶解した。パラジウム−炭素(10%、
0.3g)を添加し、混合物を室温、大気圧で水素化し
た。濾過および蒸発により、所望の生成物を、そのHC
l塩として酢酸エチル/エタノールから結晶化させて得
た。3.5g(81%)の1−フェニル−1,7−ジア
ザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド
(1:1)を、無色の固体、m.p.>250℃およびMS:m
/e=216(M)として得た。
【0135】実施例ac1−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−ピペリジ
ン−4−オン 1−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イルアミン
(2.26g、16.2mmol)をエタノール(40ml)
に溶解した。水(15ml)に溶解した炭酸カリウム(2
24mg、1.62mmol)と1−エチル−1−メチル−4
−オキソ−ピペリジニウムイオダイド(6g、22.4
mmol)とを添加してこの混合物を75分間還流した。水
(100ml)を添加し、エタノールを真空下で除去して
残渣を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせ
た有機相をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させて
(MgSO4)蒸発させた。シリカゲルでのカラムクロ
マトグラフィー(トルエン/酢酸エチル4:1)により
所望の生成物(2.99g、83%)を淡黄色の油状物
として得た。MS:m/e=221(M)
【0136】実施例ad1−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−4−フェ
ニルアミノ−ピペリジン−4−カルボニトリル 1−ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル−ピペリジ
ン−4−オン(2.99g、13.5mmol)を酢酸(1
5ml)に溶解した。アニリン(1.36ml、14.9mm
ol)およびトリメチルシリルシアニド(1.44ml、1
3.5mmol)を0℃で添加し、この混合物を室温で17
時間撹拌した。反応混合物を冷アンモニア溶液(水/2
8%アンモニア、30ml/50ml)に注ぎ入れ、ジクロ
ロメタンで抽出した(2×100ml)。合わせた有機相
をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させて(MgS
4)濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン/酢酸エチル4:1)により所望の生成
物(3.18g、73%)を淡黄色の固体として得た。
m.p.168℃、MS:m/e=324.4(M+H)
【0137】実施例aeシス−〔1−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−
ピペリジン−4−イリデン〕フェニル−アミン シス−1−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−ピ
ペリジン−4−オン(5.0g、23.4mmol)、ピリ
ジン(3.3g、35.3mmol)およびモレキュラーシ
ーブ(20g、4Å)をペンタン100ml中で室温で6
日間撹拌した。モレキュラーシーブを濾別して溶媒を蒸
発させた。粗製の生成物をさらなる精製をすることなく
次の工程のために用いた。
【0138】実施例af7−ベンジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンヒドロクロリド(1:1) THF(4ml)中の7−ベンジル−1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オン(0.
7ml)の溶液を、THF(5ml)中のジイソプロピルア
ミドリチウム(2mmol)とN,N,N′,N′−テトラ
メチルエチレンジアミン(2mmol)との溶液に−75℃
で添加した。この混合物を−78℃で1時間撹拌し、ガ
ス状のホルムアルデヒドをこの混合物に泡沫として5分
間通し、さらに1時間撹拌を続けた。反応を飽和重炭酸
ナトリウム溶液(30ml)でクエンチし、ジクロロメタ
ンで抽出した。有機相をプールし、Na2SO4で乾燥さ
せて濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン/メタノール、50:1)により所望の生
成物を、そのHCl塩として、エタノール/酢酸エチル
から結晶化させて得た。65mg(25%)の7−ベンジ
ル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−1−フェニル−
1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒ
ドロクロリド(1:1)を無色の固体、m.p.>250℃
およびMS:m/e=367.2(M+H)として得た。
【0139】実施例ag(RS)−7−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−1−
フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−
2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題化合物、m.p.>117℃で分解およびMS:m/e=33
7.2(M+H)は、実施例afの副産物として調製され
た。60mg(25%)の(RS)−7−ベンジル−3−
ヒドロキシメチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
ピロ〔3.5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:
1)を無色の固体、m.p.>117℃で分解およびMS:m/e
=337.2(M+H)として得た。
【0140】実施例ah3,3−ビス−ヒドロキシメチル−1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3 .5〕ノナン−2−オンヒドロクロリド(1:1) 表題
化合物、m.p.>250℃およびMS:m/e=277.2(M+H
)は、実施例abの一般的方法にしたがって、7−ベ
ンジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−1−フェニ
ル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オ
ンから調製した。
【0141】実施例ai(RS)−3−ヒドロキシメチル−1−フェニル−1,
7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−オン 表題化合物、黄色の油状物、MS:m/e=247.3(M+
H)は、実施例ahの一般的方法にしたがって、(R
S)−7−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−1−フェ
ニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−
オンから調製した。
【0142】実施例A 以下の組成の錠剤を通常の方法で製造する:
【0143】実施例B 以下の組成のカプセルを製造する:
【0144】活性物質、ラクトースおよびコーンスター
チは最初にミキサーで、次に粉砕機で混合する。この混
合物をミキサーに戻し、それにタルクを添加して入念に
撹拌する。この混合物を機械によって硬ゼラチンカプセ
ルに充填する。
【0145】実施例C 以下の組成の坐薬を製造する:
【0146】坐薬練薬はガラスまたはスチール容器内で
溶かし、入念に混合して45℃に冷却する。そこで直ち
に、細かく粉末化した活性物質をそれに添加し、それが
完全に分散するまで撹拌する。この混合物を適切な大き
さの坐剤型に注ぎ入れ、冷却するために放置し、次いで
坐薬を型から取り出して、パラフィン紙または金属ホイ
ルに個別にパックする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/08 A61P 25/08 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 (72)発明者 アンドレア・セスラ スイス国、ツェーハー−4058 バーゼ ル、クリショーナシュトラーセ 38 (72)発明者 フランソワ・ジェンク フランス国、エフ−68400 リディシム、 リュ・ジョーファ 32 (72)発明者 ザビーネ・コルツェヴスキ ドイツ連邦共和国、デー−79539 レー ルラハ、ビンツェナー・シュトラーセ 7アー (72)発明者 シュテファン・レーヴァー ドイツ連邦共和国、デー−79594 イン ツリンゲン、シュロスシュトラーセ 15 (72)発明者 ユルゲン・ヴィッヒマン ドイツ連邦共和国、デー−79585 シュ タイネン、イム・ヴォルフィシュビュー ル 32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/10 A61K 31/438 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 (式中、 R1は、場合により低級アルキルまたはC(O)O低級
    アルキルにより置換されているC6-12シクロアルキル、
    場合により低級アルキルにより置換されているインダン
    −1−イルまたはインダン−2−イル;アセナフテン−
    1−イル;ビシクロ〔3.3.1〕ノン−9−イル、オ
    クタヒドロ−インデン−2−イル;2,3−ジヒドロ−
    1H−フェナレン−1−イル;2,3,3a,4,5,
    6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル、デカ
    ヒドロ−アズレン−2−イル;ビシクロ〔6.2.0〕
    デカ−9−イル;デカヒドロ−ナフタレン−1−イル、
    デカヒドロ−ナフタレン−2−イル;テトラヒドロ−ナ
    フタレン−1−イル、テトラヒドロ−ナフタレン−2−
    イルまたは2−オキソ−1,2−ジフェニル−エチルで
    あり; R2およびR2'は、それぞれ水素であるか、または一緒
    になって酸素原子であり、 R3は、水素、1,3−ジオン−イソインドール−2−
    イル、低級アルコキシ、低級アルキル、アミノ、ベンジ
    ルオキシ、−CH2OR5または−CH2N(R5)2であ
    り; R4は、水素または−CH2OR5であり; R5は、水素または低級アルキルであり; 【化2】 は、場合により低級アルキル、ハロゲンまたはアルコキ
    シにより置換されているシクロヘキシルまたはフェニル
    である) で表される化合物、ラセミ混合物もしくはそれらの対応
    するエナンチオマー又はそれらの薬学的に許容され得る
    酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R1が、C6-9シクロアルキルまたはデカ
    ヒドロ−ナフタレン−2−イルである、請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 3,3−ビス−ヒドロキシメチル−7−
    (シス−4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1−フ
    ェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2
    −オン; 7−(シス−4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1
    −フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン
    −2−オン; 7−(シス−4−イソプロピル−シクロヘキシル)−1
    −フェニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナ
    ン; 7−シクロノニル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
    ピロ〔3.5〕ノナン−2−オン; 7−シクロノニル−1−フェニル−1,7−ジアザ−ス
    ピロ〔3.5〕ノナン;7−シクロオクチル−1−フェ
    ニル−1,7−ジアザ−スピロ〔3.5〕ノナン−2−
    オン; 7−シクロヘプチル−1−フェニル−1,7−ジアザ−
    スピロ〔3.5〕ノナン−2−オンまたは(2RS,4
    aSR,8aRS)−7−(デカヒドロ−ナフタレン−
    2−イル)−1−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ
    〔3.5〕ノナン−2−オンである、請求項2記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に定義した式Iの化合物の調製
    方法であって、以下の工程: 下式IIの化合物 【化3】 を、下式IIIの化合物 【化4】 (式中、R1、R2、R2'、R3、R4および 【化5】 は、請求項1に与えた意味を有する) を用いて還元的にアミノ化する工程、および所望なら
    ば、 ラセミ混合物をそのエナンチオマー成分に転換してそれ
    により光学的に純粋な化合物を得る工程、および/また
    は得られた化合物を薬学的に許容され得る酸付加塩に転
    換する工程、 を含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項に記載の方法により調製された
    請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
JP16357099A 1998-06-12 1999-06-10 ジアザ−スピロ〔3,5〕−ノナン誘導体 Expired - Fee Related JP3286268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98110804.6 1998-06-12
EP98110804 1998-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053679A JP2000053679A (ja) 2000-02-22
JP3286268B2 true JP3286268B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=8232114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16357099A Expired - Fee Related JP3286268B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-10 ジアザ−スピロ〔3,5〕−ノナン誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6113527A (ja)
EP (1) EP0970957B1 (ja)
JP (1) JP3286268B2 (ja)
KR (1) KR100344732B1 (ja)
CN (1) CN1107066C (ja)
AR (1) AR019859A1 (ja)
AT (1) ATE204279T1 (ja)
AU (1) AU743983B2 (ja)
BR (1) BR9902651A (ja)
CA (1) CA2274202A1 (ja)
DE (1) DE69900220T2 (ja)
DK (1) DK0970957T3 (ja)
ES (1) ES2162503T3 (ja)
HR (1) HRP990188A2 (ja)
HU (1) HU220894B1 (ja)
ID (1) ID23304A (ja)
IL (1) IL130377A0 (ja)
MA (1) MA26644A1 (ja)
NO (1) NO312590B1 (ja)
NZ (1) NZ336189A (ja)
PE (1) PE20000548A1 (ja)
PL (1) PL333695A1 (ja)
PT (1) PT970957E (ja)
SG (1) SG79259A1 (ja)
SI (1) SI0970957T1 (ja)
TR (1) TR199901381A3 (ja)
YU (1) YU26499A (ja)
ZA (1) ZA993852B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502619A (ja) * 2001-07-02 2005-01-27 オメロス コーポレイション オピオイドレセプター様レセプター1アゴニストと交替でオピオイドレセプターアゴニストを投与することを含む、痛覚脱失を生成するための方法
US20030040479A1 (en) * 2001-07-02 2003-02-27 Omeros Corporation Rotational intrathecal analgesia method and device
DK1491212T3 (da) * 2002-03-29 2012-10-29 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Middel til behandling af søvnforstyrrelser
JP2005289816A (ja) 2002-05-14 2005-10-20 Banyu Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体
NZ551552A (en) 2002-07-05 2008-03-28 Targacept Inc N-Aryl diazaspirocyclic compounds capable of affecting nicotinic cholinergic receptors and methods of preparation and use thereof
MXPA05002622A (es) * 2002-09-09 2005-09-08 Johnson & Johnson Derivados de 1,3,8,-triazaespiro [4.5]decan-4-ona sustituidos con hidroxialquilo utiles para el tratamiento de desordenes mediados por el receptor opioide huerfano.
GB0323204D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Novartis Ag Organic compounds
US20050228023A1 (en) * 2003-12-19 2005-10-13 Sri International Agonist and antagonist ligands of the nociceptin receptor
US20060178390A1 (en) * 2004-08-02 2006-08-10 Alfonzo Jordan 1,3,8-Triazaspiro[4,5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of ORL-1 receptor mediated disorders
NZ552792A (en) * 2004-08-20 2009-12-24 Targacept Inc The use of N-aryl diazaspiracyclic compounds in the treatment of addiction
US20080247964A1 (en) * 2006-05-08 2008-10-09 Yuelian Xu Substituted azaspiro derivatives
US8703948B2 (en) * 2006-11-28 2014-04-22 Janssen Pharmaceutica Nv Salts of 3-(3-amino-2-(R)-hydroxy-propyl)-1-(4-fluoro-phenyl)-8-(8-methyl-naphthalen-1-ylmethyl)-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one
CN101679430B (zh) * 2007-04-09 2013-12-25 詹森药业有限公司 用于治疗焦虑和抑郁症的作为orl-1受体的配体的1,3,8-三取代-1,3,8-三氮杂-螺[4.5]癸-4-酮衍生物
KR101704226B1 (ko) 2015-06-30 2017-02-07 현대자동차주식회사 자동차의 쿼터글라스 어셈블리
WO2023122662A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 The Regents Of The University Of California Covalently binding inhibitors of g12s, g12d and/or g12e mutants of k-ras gtpase

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756743A (en) * 1996-04-10 1998-05-26 Hoechst Marion Roussel Inc. Spiro cyclopent b!indole-piperidines!

Also Published As

Publication number Publication date
KR100344732B1 (ko) 2002-07-19
EP0970957B1 (en) 2001-08-16
CN1242366A (zh) 2000-01-26
NZ336189A (en) 2000-10-27
DE69900220T2 (de) 2002-05-08
TR199901381A2 (xx) 2000-01-21
JP2000053679A (ja) 2000-02-22
SG79259A1 (en) 2001-03-20
HU220894B1 (en) 2002-06-29
NO992873L (no) 1999-12-13
SI0970957T1 (ja) 2001-12-31
HUP9901911A1 (hu) 2000-05-28
ZA993852B (en) 1999-12-13
BR9902651A (pt) 2000-05-16
ID23304A (id) 2000-04-05
AU3498799A (en) 1999-12-23
NO992873D0 (no) 1999-06-11
CN1107066C (zh) 2003-04-30
US6113527A (en) 2000-09-05
MA26644A1 (fr) 2004-12-20
EP0970957A1 (en) 2000-01-12
ATE204279T1 (de) 2001-09-15
AU743983B2 (en) 2002-02-14
DE69900220D1 (de) 2001-09-20
ES2162503T3 (es) 2001-12-16
YU26499A (sh) 2002-09-19
CA2274202A1 (en) 1999-12-12
NO312590B1 (no) 2002-06-03
HU9901911D0 (en) 1999-08-30
PT970957E (pt) 2002-02-28
HRP990188A2 (en) 2000-02-29
KR20000006060A (ko) 2000-01-25
TR199901381A3 (tr) 2000-01-21
IL130377A0 (en) 2000-06-01
AR019859A1 (es) 2002-03-20
PE20000548A1 (es) 2000-07-15
PL333695A1 (en) 1999-12-20
DK0970957T3 (da) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292457B2 (ja) 8−置換−1,3,8−トリアザ−スピロ〔4.5〕デカン−4−オン誘導体
JP3286268B2 (ja) ジアザ−スピロ〔3,5〕−ノナン誘導体
JP3157839B2 (ja) 融合トロパン誘導体、それらの製造及び使用
US20020128284A1 (en) Tropane-derivatives, their preparation and use
JP3366868B2 (ja) 1,3,8−トリアザ−スピロ〔4.5〕デカン−4−オン誘導体
JP3369123B2 (ja) ジ−又はトリアザ−スピロ〔4,5〕デカン誘導体
JP3308507B2 (ja) スピロ〔ピペリジン−4,1′−ピロロ〔3,4−c〕ピロール〕
US20070185168A1 (en) Piperidine derivatives
JP2017507144A (ja) スピロオキサゾロン
JP2002509520A (ja) スピロ[シクロペント(b)インドール―ピペリジン]
CZ205299A3 (cs) Diazospiro[3,5]nonanové deriváty
JPH08502293A (ja) 認識疾患の治療に有用な3,3−ジ置換された三環式および四環式インドリン−2−オン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees