JP3285184B2 - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP3285184B2
JP3285184B2 JP11205995A JP11205995A JP3285184B2 JP 3285184 B2 JP3285184 B2 JP 3285184B2 JP 11205995 A JP11205995 A JP 11205995A JP 11205995 A JP11205995 A JP 11205995A JP 3285184 B2 JP3285184 B2 JP 3285184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium
cyclopentadienyl
bis
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11205995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08127613A (ja
Inventor
禎徳 菅
弓人 上原
康夫 丸山
英二 磯部
由之 石浜
竹弘 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11205995A priority Critical patent/JP3285184B2/ja
Publication of JPH08127613A publication Critical patent/JPH08127613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285184B2 publication Critical patent/JP3285184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
およびオレフィンの重合方法に関し、更に詳しくはオレ
フィン重合体を高い活性で製造するのに適し、特定の塩
類を用いた場合には、溶融張力に優れたオレフィン重合
体が得られる重合用触媒ならびに該触媒を用いたオレフ
ィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィンを(1)メタロセンおよび
(2)アルミノキサンからなる触媒の存在下に重合して
オレフィン重合体を製造することは知られている(特公
平4−12283号公報、特開昭60−35007号公
報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒系は反応系に可溶性であることが多く、これを反
映して、スラリー重合あるいは気相重合で得られるオレ
フィン重合体は、粒子形状が不定形で嵩密度が小さく、
微粉が多い等粒子性状の極めて悪いものであり、製造工
程上の問題点を有している。また、該触媒により得られ
る重合体は比較的分子量分布が狭く、そのためこの重合
体を種々の成形方法により成形する場合、溶融張力が低
い等の理由から成形しにくいという問題がある。具体的
にエチレン系重合体を例にとれば、中空成形に用いた場
合、ドローダウンが発生し、成形品の肉厚が不均一であ
ったり、場合によっては吹きやぶれるといった問題が生
じる。またインフレーションフィルムを高速で成形する
場合、バブルのちぎれあるいはゆれが生じたり、Tダイ
成形では肌荒れが発生しやすく、またネックインが起こ
りやすいといった問題があった。
【0004】一方、これらの問題点を解消するために、
遷移金属化合物および有機アルミニウム化合物の一方あ
るいは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物もしくは
有機物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方法
も提案されている(特開昭60−35007号公報、同
61−31404号公報、同61−108610号公
報、同61−276805号公報、同61−29600
8号公報等)。しかし、これらの方法によって得られた
重合体は、微粉、粗粒が多く見られ、また、嵩密度も低
い等粒子性状の不良なものが多く、更には、固体成分あ
たりの重合活性が低い等の新たな問題点も有していた。
また、スメクタイトにメタロセン化合物とアルミノキサ
ンを担持した触媒を用いる方法(特開平5−25214
号公報)や、メタロセン化合物と、金属酸化物または金
属酸化物前駆体で処理した後焼成して得た層状粘土鉱物
および有機アルミノキサンを用いるオレフィンの重合用
触媒(特開平7−33814号公報)が報告されてい
る。近年、上記成形性の改良を目的としたオレフィンの
重合方法が種々提案されている。たとえば特開平4−2
13306号公報では(1)遷移金属成分にシクロペン
タジエニル骨格を有する少なくとも2つの基が炭素およ
び/またはケイ素含有基により架橋された構造を持つ化
合物を配位子とする遷移金属化合物を用い、(2)有機
金属成分としてアルミノキサンを必須とする触媒系を用
いたエチレンとα−オレフィンとの重合方法が提案され
ている。しかしながら上記製造方法により得られる共重
合体は、上述の成形上の問題点に関し一定の改良効果が
得られるものの、未だ十分なものではなかった。本発明
者らは、これらの諸問題を解決するため、先に特定の固
体成分を用いる方法を提案した(特開平5−30191
7号公報)。しかし、この方法においても、固体成分あ
たりの重合活性については必ずしも十分なものではなか
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち本発明は、[A]メタロセン系遷移金属化合物
[B]塩類処理および/または酸処理を行って得られ
(1)珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物および
(2)無機珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも一
種の化合物並びに[C]トリアルキルアルミニウム化合
物を接触させて得られたオレフィン重合用触媒におい
て、[B]成分が、不活性ガス雰囲気または減圧下で加
熱脱水処理された、水分含有率が3重量%以下のもので
あることを特徴とするオレフィン重合用触媒および該重
合触媒の存在下、オレフィンを単独重合または共重合す
ることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法に存す
る。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。(本願の原
子の周期率は、1989年にIUPACにより推奨され
た18族方式に基づくものである。) 本発明の触媒に用いられる[A]成分であるメタロセン
系遷移金属化合物は、置換されていてもよい1個もしく
は2個のシクロペンタジエニル系配位子すなわち置換基
が結合して縮合環を形成していてもよい1から2個のシ
クロペンタジエニル環含有配位子と長周期表の3、4、
5、6族の遷移金属とからなる有機金属化合物、あるい
はそれらのカチオン型錯体である。かかるメタロセン系
遷移金属化合物として好ましいものは、下記一般式
[1]もしくは[2]で表される化合物である。
【0007】
【化3】 (CpR1 a 5-a p (CpR2 b 5-b q MR3 r …[1] [(CpR1 a 5-a p (CpR2 b 5-b q MR3 r m n+[R4 n- …[2]
【0008】ここで、CpR1 a 5-a およびCpR2
b 5-b は、シクロペンタジエニル(Cp)基の誘導体
を示す。 [1]、[2]式中R1 、R2 は炭素数1から20の置
換されていてもよい炭化水素基、ケイ素含有置換基、リ
ン含有置換基、窒素含有置換基、酸素含有置換基であり
各々同一でも異なっていてもよい。
【0009】具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアル
キル基、フェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m
−トリル基等のアリール基、フルオロメチル基、フルオ
ロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメチル基、ク
ロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨ
ードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置換炭化水素
基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基等のケイ素含有置換基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ、メチルフェノキシ基、ペンタメチルフ
ェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ
基、o−トリルオキシ基等のアリールオキシ基等があげ
られる。これらのうち好ましくはメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、トリ
メチルシリル基、メトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基等のアリールオキシ基等である。
【0010】また、R1 とR2 は、互いに結合して架橋
基を形成してもよい。具体的には、メチレン基、エチレ
ン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデ
ン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジ
フェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチ
ルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレ
ン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン
基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチ
ルシリレン基のようなケイ素含有架橋基、ジメチルゲル
ミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレ
ン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミ
レン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲ
ルミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル
−t−ブチルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架
橋基等、アミノ基等、ホスフィニル基等があげられる。
【0011】さらに、R1 どうし、またはR2 どうしで
互いに結合して環を形成してもよい。具体的には、イン
デニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基、オクタヒドロフルオレニル基等が好ましくあげら
れ、これらは置換されていてもよい。R3 は炭素数1か
ら20の置換されてもよい炭化水素基、水素、ハロゲ
ン、ケイ素含有置換基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミド基、またはチオアルコキシ基であり、具体的
には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル
基、p−トリル基、o−トリル基、m−トリル基等のア
リール基、フルオロメチル基、フルオロエチル基、フル
オロフェニル基、クロロメチル基、クロロエチル基、ク
ロロフェニル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブ
ロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、ヨ
ードフェニル基等のハロ置換炭化水素基、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基等のケイ素
含有置換基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−
ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ、メチルフェ
ノキシ、ペンタメチルフェノキシ基、p−トリルオキシ
基、m−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基等のアリ
ールオキシ基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、
ジプロピルアミド基、ジイソプロピルアミド基、エチル
−t−ブチルアミド基、ビス(トリメチルシリル)アミ
ド基等のアミド基、メチルチオアルコキシ基、エチルチ
オアルコキシ基、プロピルチオアルコキシ基、ブチルチ
オアルコキシ基、t−ブチルチオアルコキシ基、フェニ
ルチオアルコキシ基等のチオアルコキシ基があげられ
る。これらのうち好ましくは水素、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、フェニル
基、塩素等のハロゲン、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、ジメチルアミド基、メチ
ルチオアルコキシ基があげられ、水素、メチル基、塩素
が特に好ましい。
【0012】またR3 は、R1 もしくはR2 もしくはC
pと結合していてもよく、このような配位子の具体例と
して、CpH4 (CH2 n O−(1≦n≦5)、Cp
Me 4 (CH2 n O−(1≦n≦5)、CpH4 (M
2 Si)(t−Bu)N−、Cp(Me4 (Me2
i)(t−Bu)N−等(Cpはシクロペンタジエニル
基、Meはメチル、Buはブチル基を示す)があげられ
る。さらに、R3 が相互に結合して二座配位子を形成し
てもよい。このようなR3の具体例としては、−OCH
2 O−、−OCH2 CH2 O−、−O(o−C6 4
O−等があげられる。
【0013】Mは周期率表第3、4、5、6族の原子で
あり、具体的には、スカンジウム、イットリウム、ラン
タン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウ
ム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプ
ロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテ
ルビウム、ルテチウム、アクチニウム、トリウム、プロ
トアクチニウム、ウラン、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、
モリブデン、タングステンがあげられる。これらのう
ち、4族のチタニウム、ジルコニウム、ハウニウムが好
ましく用いられる。また、これらは混合して用いてもよ
い。
【0014】Lは電気的に中性な配位子、mはその個数
で0以上の整数を示し、具体的にはジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、
アセトニトリルのようなニトリル類、ジメチルホルムア
ミドのようなアミド類、トリメチルホスフィンのような
ホスフィン類、トリメチルアミンのようなアミン類をあ
げることができる。好ましくはテトラヒドロフラン、ト
リメチルホスフィン、トリメチルアミンである。
【0015】[R4 n-はカチオンを中和する1個また
は2個以上のアニオンであり、具体的には、テトラフェ
ニルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバ
ドデカボレート、ジカルバウンデカボレート、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフルオ
ロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート等をあげる
ことができる。好ましくは、テトラフェニルボレート、
テトラ(p−トリル)ボレート、テトラフルオロボレー
ト、ヘキサフルオロフォスフェートである。a、bは0
〜5の整数である。また、p、q、rは、Mの価数をV
とした時に、メタロセン系遷移金属化合物が式[1]の
場合には、p+q+r=Vを満たす0または正の整数で
あり、メタロセン系遷移金属化合物が式[2]の場合に
は、p+q+r=V−nを満たす0または正の整数であ
る。通常p、qは0〜3の整数で、好ましくは0又は1
である。rは0〜3の整数で好ましくは1又は2であ
る。nは0≦n≦Vを満たす整数である。
【0016】本発明の触媒は、アイソタクチック重合
体、シンジオタクチック重合体およびアタクチック重合
体のいずれをも製造することができる。上述のメタロセ
ン系遷移金属化合物は、具体的には、ジルコニウムを例
にとれば、式[1]に相当するものとしては、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチルテト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(エチルテトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビ
ス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム二水素化物、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリフル
オロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、イソプロビリデン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン−ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、イソプ
ロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム二水素化
物、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチル
テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム二水素化物、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジメチル、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウム二水素化物、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジプロ
ピル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフ
ェニル、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、エチルシクロペン
タジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、エチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、エチルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、トリメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、テトラメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、テトラメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、インデ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、トリメチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチル
テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、インデニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、トリメチルシリルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム二水素化物、トリフルオロメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、トリフルオロメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シク
ロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(メチル)ジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリフェ
ニルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペ
ンタジエニル)[トリス(トリメチルシリル)シリル]
(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニ
ル)[ビス(メチルシリル)シリル](メチル)ジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシ
リル)(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、ビス
(シクロペンダジエニル)(トリメチルシリル)(ベン
ジル)ジルコニウム、メチレン−ビス(シクロペンダジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、エチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシリル−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレン
−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メ
チレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム二水素化物、イソプロピリデン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチル
シリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナト)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムトリフルオロメタンスルホナトクロラ
イド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(ベンゼンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ペンタフルオロベンゼンスルホ
ナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムベ
ンゼンスルホナトクロライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(エトキシ)トリフルオロメタンス
ルホナト、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、イソプ
ロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムビス(ト
ルフルオロメタンスルホナト)、(第3級ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シ
ランジベンジルジルコニウム(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジ
エニル)シランジベンジルジルコニウム、インデニルジ
ルコニウムトリス(ジメチルアミド)、インデニルジル
コニウムトリス(ジエチルアミド)、インデニルジルコ
ニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、シクロペン
タジエニルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、メ
チルシクロペンタジエニルジルコニウムトリス(ジメチ
ルアミド)、(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニ
ウムジクロライド、(メチルアミド)−(テトラメチル
シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコ
ニウムジクロライド、(エチルアミド)(テトラメチル
シクロペンタジエニル)メチレンジルコニウムジクロラ
イド、(第3級ブチルアミド)ジメチル−(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロラ
イド、(ベンジルアミド)ジメチル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、
(フェニルホスフィド)ジメチル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル、(フ
ェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)シランジルコニウムジクロライド、(2−メト
キシフェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(4
−フルオロフェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、((2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)ア
ミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
アミドジルコニウムジクロライド等である。
【0017】また、一般式[2]に相当するものとして
は、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデ
ン−ビス(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプ
ロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(エチル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(プロピル)ジルコニウ
ム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(シクロペンタジエニル)(フェニル)ジルコ
ニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロ
ライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、テトラメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、インデニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、シクロペンタジエニル(インデ
ニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イン
デニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、トリフルオロメチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒド
リド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(トリ
フェニルシリル)ジルコニウム(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)[トリス(トリメチルシリル)シリル]ジルコニ
ウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリル
メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)
(ベンジル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジチメルシリ
ル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メタンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(p−トルエンスルホナト)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(トリフルオロ
メタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ベンゼンスルホナト)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(ペンタフルオロベンゼンスルホ
ナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(イン
デニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナ
ト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム(トリフ
ルオロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナ
ト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体等である。
【0018】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第3、4、5、6族金属化合物についても、
上記と同様の化合物が挙げられる。更にこれらの化合物
の混合物を用いてもよい。本発明において、[B]成分
として、塩類処理および/または酸処理を行って得られ
た、水分含有率が3重量%以下の、(1)珪酸塩を除く
イオン交換性層状化合物および(2)無機珪酸塩からな
る群より選ばれた少なくとも一種の化合物を用いる。塩
類処理も酸処理も施されていない状態の、珪酸塩を除く
イオン交換性層状化合物とは、イオン結合等によって構
成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結
晶構造をとる化合物であり、その例として、大部分の粘
土が挙げられる。また、粘土は、通常粘土鉱物を主成分
として構成される。これら粘土、粘土鉱物、イオン交換
性層状化合物は天然産のものに限らず、人工合成物であ
ってよい。粘土、粘土鉱物の具体例としてはアロフェン
等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライト、カオリ
ナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロイサ
イト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタイ
ル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モン
モリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロ
ナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト、
バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イライ
ト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物、アタパルジャイ
ト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベントナイト、
木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフィラ
イト、リョクデイ石群等が挙げられる。これらは混合層
を形成していてもよい。[B]成分の具体例のうち好ま
しくはディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノ
ーキサイト等のカオリン族、メタハロイサイト、ハロイ
サイト等のハロイサイト族、クリソタイル、リザルダイ
ト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、
ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナ
イト、ヘクトライト等のスメクタイト、バーミキュライ
ト等のバーミキュライト鉱物、イライト、セリサイト、
海緑石等の雲母鉱物があげられ、特に好ましくはモンモ
リロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイトがあ
げられる。また、人工の合成物として、合成ヘクトライ
ト、合成雲母(マイカ)、合成サポナイト等が好ましく
挙げられる。
【0019】イオン交換性層状化合物は、六方最密パッ
キング型、アンチモン型、CdCl 2 型、CdI2 型等
の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等を例示
することができる。イオン交換性層状化合物の具体例と
しては、α−Zr(HAsO 4 2 ・H2 O、α−Zr
(HPO4 2 、α−Zr(KPO4 2 ・3H2 O、
α−Ti(HPO4 2 、α−Ti(HAsO4 2
2 O、α−Sn(HPO4 2 ・H2 O、γ−Zr
(HPO4 2 、γ−Ti(HPO4 2 、γ−Ti
(NH4 PO4 2 ・H2 O等の多価金属の結晶性酸性
塩があげられる。
【0020】塩類処理も酸処理も施されていない状態の
無機珪酸塩としては、ゼオライト、ケイソー土が挙げら
れ、これらは合成品を用いてもよいし、天然に産出する
鉱物を用いてもよい。また、これらは特に処理を行なう
ことなくそのまま用いてもよいし、ボールミル、ふるい
わけ、酸処理等の処理を行なった後に用いてもよい。ま
た単独で用いても、2種以上を混合して用いても良い。
【0021】本発明に用いられる、塩類処理も酸処理も
施されていない状態の、珪酸塩を除くイオン交換性層状
化合物及び無機珪酸塩からなる群より選ばれた少なくと
も一種の化合物は、交換可能な1族金属の陽イオン(通
常、例えばNa、K)を含有する。1族金属の陽イオン
の含有量は、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量
%以上であることが望ましい。
【0022】これら、珪酸塩を除くイオン交換性層状化
合物及び無機珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも
一種の化合物を塩類処理および/または酸処理すること
によって[B]成分を得る。塩類処理および/または酸
処理によって、固体の酸強度を変えることができる。ま
た、塩類処理は、イオン複合体、分子複合体、有機誘導
体等を形成し、表面積や層間距離を変えることができ
る。即ち、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオン
を別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間
が拡大した状態の層状物質を得ることができる。本発明
においては、塩類で処理される前の、珪酸塩を除くイオ
ン交換性層状化合物及び無機珪酸塩からなる群より選ば
れた少なくとも一種の化合物の含有する交換可能な1族
金属の陽イオンの40%以上、好ましくは60%以上
を、下記に示す塩類より解離した陽イオンと、イオン交
換することが必要である。
【0023】この様なイオン交換を目的とした本発明の
塩類処理で用いられる塩類は、2〜14族原子からなる
群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンを
含有する化合物であり、好ましくは、2〜14族原子か
らなる群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イ
オンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸からなる群
より選ばれた少なくとも一種の陰イオンとからなる化合
物であり、更に好ましくは、2〜14族原子からなる群
より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、
Cl、Br、I、F、PO4 、SO4 、NO3 、C
3 、C2 4 、ClO4 、OOCCH3 、CH3 CO
CHCOCH3 、OCl2 、O(NO3 2、O(Cl
4 2 、O(SO4 )、OH、O2 Cl2 、OC
3 、OOCH、OOCCH2 CH3 、C2 4 4
よびC6 5 7 からなる群から選ばれる少なくとも一
種の陰イオンとからなる化合物である。
【0024】具体的には、CaCl2 、CaSO4 、C
aC2 4 、Ca(NO3 2 、Ca3 (C6
5 7 2 、MgCl2 、MgBr2 、MgSO4 、M
g(PO42 、Mg(ClO4 2 、MgC2 4
Mg(NO3 2 、Mg(OOCCH3 2 、MgC4
4 4 、Sc(OOCCH3 2 、Sc2 (CO3
3 、Sc2 (C2 4 3 、Sc(NO3 3 、Sc2
(SO4 3 、ScF3 、ScCl3 、ScBr3 、S
cI3 、Y(OOCCH3 3 、Y(CH3 COCHC
OCH3 3 、Y2 (CO3 3 、Y2 (C
2 4 3 、Y(NO3 3 、Y(ClO4 3 、YP
4 、Y2 (SO4 3 、YF3 、YCl3 、La(O
OCCH3 3 、La(CH3 COCHCOC
3 3 、La2 (CO3 3 、La(NO3 3 、L
a(ClO4 3 、La2 (C2 4 3 、LaP
4 、La2 (SO4 3 、LaF3 、LaCl3 、L
aBr3 、LaI3 、Sm(OOCCH3 3 、Sm
(CH3 COCHCOCH3 3 、Sm2 (C
3 3 、Sm(NO3 3 、Sm(ClO4 3 、S
2 (C2 4 3 、Sm2 (SO43 、SmF3
SmCl3 、SmI3 、YP(OOCCH3 3 、Yb
(NO 3 3 、Yb、(ClO4 3 、Yb(C
2 4 3 、Yb2 (SO4 3 、YbF3 、YbCl
3 、Ti(OOCCH3 4 、Ti(CO3 2 、Ti
(NO 3 4 、Ti(SO4 2 、TiF4 、TiCl
4 、TiBr4 、TiI4 、Zr(OOCCH3 4
Zr(CH3 COCHCOCH3 4 、Zr(CO3
2 、Zr(NO3 4 、Zr(SO4 2 、ZrF4
ZrCl4 、ZrBr4、ZrI4 、ZrOCl2 、Z
rO(NO3 2 、ZrO(ClO4 2 、ZrO(S
4 )、Hf(OOCCH3 4 、Hf(CO3 2
Hf(NO3 4、Hf(SO4 2 、HfOCl2
HfF4 、HfCl4 、HfBr4 、HfI4 、V(C
3 COCHCOCH3 3 、VOSO4 、VOC
3、VCl3 、VCl4 、VBr3 、Nb(CH3
OCHCOCH3 5 、Nb 2 (CO3 5 、Nb(N
3 5 、Nb2 (SO4 5 、NbF5 、NbC
5 、NbBr5 、NbI5 、Ta(OOCC
3 5 、Ta2 (CO3 5 、Ta(NO3 5 、T
2 (SO4 5 、TaF5 、TaCl5 、TaB
5 、TaI5 、Cr(CH3 COCHCOC
3 3 、Cr(OOCH)2 OH、Cr(N
3 3 、Cr(ClO4 3 、CrPO4 、Cr
2 (SO4 3 、CrO 2 Cl2 、CrF3 、CrCl
3 、CrBr3 、CrI3 、MoOCl4 、MoC
3 、MoCl4 、MoCl5 、MoF6 、MoI2
WCl4 、WCl6 、WF6 、WBr5 、Mn(OOC
CH3 2 、Mn(CH3 COCHCOCH32 、M
nCO3 、Mn(NO3 2 、MnO、Mn(Cl
4 2 、MnF2、MnCl2 、MnBr2 、MnI
2 、Fe(OOCCH3 2 、Fe(CH3COCHC
OCH3 3 、FeCO3 、Fe(NO3 3 、Fe
(ClO4 3、FePO4 、FeSO4 、Fe2 (S
4 3 、FeF3 、FeCl3 、FeBr3 、FeI
2 、FeC6 5 7 、Co(OOCCH3 2 、Co
(CH3COCHCOCH3 3 、CoCO3 、Co
(NO3 2 、CoC2 4 、Co(ClO4 2 、C
3 (PO4 2 、CoSO4 、CoF2 、CoC
2 、CoBr2 、CoI2 、NiCO3 、Ni(NO
3 2 、NiC2 4 、Ni(ClO4 2 、NiSO
4 、NiCl2 、NiBr2 、Pb(OOCC
3 2 、Pb(NO3 2 、PbSO4 、PbC
2 、PbBr2 、CuCl2 、CuBr2 、Cu(N
3 2 、CuC2 4 、Cu(ClO4 2 、CuS
4 、Cu(OOCCH3 2 、Zn(OOCCH3
2 、Zn(CH3 COCHCOCH3 2 、Zn(OO
CH)2 、ZnCO3 、Zn(NO3 2 、Zn(Cl
4 2 、Zn3 (PO4 2 、Zn(SO4 )、Zn
2 、ZnCl2 、ZnBr2 、ZnI2 、Cd(OO
CCH3 2 、Cd(CH3 COCHCOCH3 2
Cd(OOCCH2 CH3 2 、Cd(NO3 2 、C
d(ClO4 2 、Cd(SO4 )、CdF2 、CdC
2 、CdBr2 、CdI2 、AlCl3 、AlI3
AlBr3 、AlF3 、Al2 (SO4 3 、AlPO
4 、Al2 (C2 4 3 、Al(NO3 3 、Al
(CH3 COCHCOCH3 3 、GeCl4 、GeB
4 、GeI4 、Sn(OOCCH3 4 、Sn(SO
4 2 、SnF4 、SnCl4 、SnBr4 、Sn
4 、Pb(OOCCH3 4 、PbCO3 、PbHP
4 、Pb(NO3 2 、Pb(ClO4 2 、PbS
4 、PbF2 、PbCl2 、PbBr2 、PbI2
が挙げられる。
【0025】これら塩類のうち、4、5または6族原子
の陽イオンを含有する化合物で処理された[B]成分を
用いると、溶融張力に優れたオレフィン重合体が得られ
る。酸処理は表面の不純物を取り除くほか、結晶構造の
Al、Fe、Mg等の陽イオンの一部又は全部を溶出さ
せる。酸処理で用いられる酸は、好ましくは塩酸、硫
酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択される。処理に用い
る塩類および酸は、2種以上であってもよい。塩類処理
と酸処理を組合せる場合においては、塩類処理を行った
後、酸処理を行う方法、酸処理を行った後、塩類処理を
行う方法、および塩類処理と酸処理を同時に行う方法が
ある。
【0026】塩類および酸による処理条件は、特には制
限されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜3
0重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜
24時間の条件を選択して、珪酸塩を除くイオン交換性
層状化合物及び無機珪酸塩からなる群より選ばれた少な
くとも一種の化合物を構成している物質の少くとも一部
を溶出する条件で行うことが好ましい。また、塩類およ
び酸は、一般的には水溶液で用いられる。
【0027】本発明では、上記塩類処理および/または
酸処理を行なうが、処理前、処理間、処理後に粉砕や造
粒等で形状制御を行ってもよい。また、アルカリ処理や
有機物処理等の他の化学処理を併用してもよい。このよ
うにして得られる[B]成分としては、水銀圧入法で測
定した半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以
上、特には、0.3〜5cc/gのものが好ましい。
【0028】これら珪酸塩を除くイオン交換性層状化合
物及び無機珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも一
種の化合物には、通常吸着水および層間水が含まれる。
本発明においては、これらの吸着水および層間水を除去
して[B]成分を得る。ここで、吸着水とは、粘土、粘
土鉱物またはイオン交換性層状化合物粒子の表面あるい
は結晶破面に吸着された水で、層間水は結晶の層間に存
在する水である。本発明では、加熱処理によりこれらの
吸着水及び/又は層間水を除去したものが用いられるこ
とになり、望ましい。粘土、粘土鉱物およびイオン交換
性層状化合物の吸着水および層間水の加熱処理方法は特
に制限されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、
減圧下の加熱脱水および有機溶媒との共沸脱水等の方法
が用いられる。加熱の際の温度は、層間水が残存しない
ように、100℃以上、好ましくは150℃以上である
が、構造破壊を生じるような高温条件は好ましくない。
また、空気流通下での加熱等の架橋構造を形成させるよ
うな加熱脱水方法は、触媒の重合活性が低下し、好まし
くない。加熱時間は0.5時間以上、好ましくは1時間
以上である。その際の、除去した後の[B]成分の水分
含有率が、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で2
時間脱水した場合の水分含有量を0重量%としたとき、
3重量%以下、好ましくは1重量%以下、下限は0重量
%以上であることが必要である
【0029】本発明においては、脱水されて水分含有率
が3重量%以下に調整された[B]成分は、[A]成分
[C]成分と接触する際に、同様の水分含有率に保
つように取り扱われることが必要である。
【0030】また、本発明において[C]成分として
用いられるトリアルキルアルミニウム化合物は、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム好ましい。
【0031】[A]成分、[B]成分および[C]成分
を接触させて触媒とする。その接触方法は特に限定され
ないが、以下のような接触順序で接触させることができ
る。また、この接触は、触媒調製時だけでなく、オレフ
ィンによる予備重合時またはオレフィン重合時に行って
もよい。 [A]成分と[B]成分を接触させた後に[C]成分
を添加する。 [A]成分と[C]成分を接触させた後に[B]成分
を添加する。 [B]成分と[C]成分を接触させた後に[A]成分
を添加する。 その他、三成分を同時に接触してもよい。触媒各成分の
接触に際し、または接触の後にポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物の
固体を共存させ、あるいは接触させてもよい。
【0032】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。触媒各成分の使用量は、[B]成分
1gあたり[A]成分が0.0001〜10mmol、
好ましくは0.001〜5mmolであり、[C]成分
が0.01〜10000mmol、好ましくは0.1〜
100mmolである。また、[A]成分中の遷移金属
と[C]成分中のアルミニウムの原子比が1:0.01
〜1000000、好ましくは0.1〜100000で
ある。
【0033】このようにして得られた触媒は、触媒後は
洗浄せずに用いてもよく、また洗浄した後に用いてもよ
い。また、必要に応じて新たに[C]成分を組合わせて
用いてもよい。この際に用いられる[C]成分の量は、
[A]成分中の遷移金属に対する[C]成分中のアルミ
ニウムの原子比で1:0〜10000になるように選ば
れる。
【0034】重合の前に、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロア
ルカン、スチレン等のオレフィンを予備的に重合し、必
要に応じて洗浄したものを触媒として用いることもでき
る。この予備的な重合は不活性溶媒中で穏和な条件で行
うことが好ましく、固体触媒1g当たり、0.01〜1
000g、好ましくは0.1〜100gの重合体が生成
するように行うことが望ましい。
【0035】重合に用いられるオレフィンとしては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−
メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、ビニルシクロアルカン、スチレ
ンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。また、重合
は単独重合のほか通常公知のランダム共重合やブロック
共重合にも好適に適用できる。
【0036】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000kgf/cm2 の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。
【0037】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら
実施例によって制約を受けるものではない。なお、以下
の触媒合成工程および重合工程は、すべて精製窒素雰囲
気下で行った。また溶媒は、MS−4Aで脱水した後、
精製窒素でバブリングして脱気したものを用いた。ま
た、実施例中、メルトインデックス(MI)はASTM
D1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重で
測定した。
【0038】密度はメルトインデックス測定時に得られ
るストランドを100℃で1時間熱処理し、さらに室温
で1時間放冷した後に密度勾配管法で測定した。重合体
の溶融張力(MT)の測定は(株)インテスコ製のメル
トテンションテスターを使用し、ノズル径2.095m
mφ、ノズル長8mm、流入角90°、190℃の温度
で、押出速度0.716cc/分、引取り速度10m/
分、エアギャップ40cmの条件で行った。なお、上述
したMI、MTの測定に際しては予めエチレン系重合体
に2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾールを0.1重量
%配合した。
【0039】[B]成分の組成分析は、ガラスビードを
作り、それを蛍光X線測定することによって定量した。
ガラスビードは次のようにして、作成した。すなわち、
担体をあらかじめ920℃で3分間仮焼し、それを0.
5gはかりとり、そこにLiBr/Li2B4O7を
4.5g混ぜ合わせた。これをすべてガラスビード作成
用白金るつぼに移し、ビードサンプラーにセットした。
ビードサンプラーにて、920℃(0.2A)で60秒
間仮焼し、さらに1200℃(0.28A)で200秒
溶融、1200℃(0.28A)で200秒揺動を行っ
た。溶融および揺動は2回繰り返した。放冷後、白金る
つぼからガラスビードを取り出した。蛍光X線測定装置
にてガラスビードを測定、あらかじめ作成した検量線に
もとづき、定量分析した。
【0040】
【実施例】
(実施例−1) (1)粘土鉱物の化学処理 Al2 (SO4 3 ・14〜18H2 O 14.5gを
溶解させた脱塩水300mlに、市販のモンモリロナイ
ト(クニミネ工業社製、クニピアF)15.3gを分散
させ、室温で30分撹拌した後、濾過した。この操作を
1回繰り返した後、脱塩水で十分洗浄し、乾燥を行って
化学処理モンモリロナイトを得た。 (2)粘土鉱物の加熱脱水処理 100mlフラスコに(1)で得られた化学処理モンモ
リロナイトを1.29g入れて、減圧下200℃に昇温
し、200℃で2時間の減圧下加熱処理を行った。この
加熱処理で0.17gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 上記加熱脱水処理モンモリロナイトに、トルエン10m
lを加えてスラリーとした。室温において撹拌下、トリ
エチルアルミニウムのトルエン溶液(1mmol/m
l)を2.3ml添加した。室温で1時間接触させた
後、固体成分をトルエンで洗浄した。次いで、トルエン
20mlを加えた後、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(29μmol
/ml)を3.1ml添加した。室温で1時間接触させ
て触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 2Lオートクレーブにn−ヘキサン840ml、トリエ
チルアルミニウム0.1mmol、および1−ブテン1
60mlを加え、70℃に昇温した。次いで(3)で得
られた触媒成分を、固体成分として、28.3mgエチ
レンとともに導入し、全圧を25kg/cm2 に保って
70℃で1時間重合を行った。1時間後、エタノールを
加えて、重合を停止させた。得られたエチレン−ブテン
共重合体は230gであった。固体成分1gあたりの共
重合体生成量は、8130gであった。
【0041】(実施例−2) (1)化学処理 実施例−1(1)において、Al2 (SO4 3 水溶液
に代えて、ZnCl22.9gを溶解させた脱塩水20
0mlを用いた他は、実施例−1(1)と同様にして、
化学処理を行った。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理モンモリロナイト1.21g
を実施例−1(2)と同様にして加熱処理を行った。そ
の結果、0.13gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 (2)で得られた加熱脱水処理モンモリロナイトを用い
た以外は、実施例−1(3)と同様にして、触媒成分を
得た。 (4)エチレン−ブテン−共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として、20.4
mg用いた以外は、実施例−1(4)と同様にしてエチ
レン−ブテン共重合を行った。得られた共重合体は、1
73gであり、固体成分1gあたりの共重合体生成量は
8480gであった。
【0042】(実施例−3) (1)化学処理 実施例−1(1)において、Al2 (SO4 3 水溶液
に代えて、MgCl2・6H2 O 4.0gを溶解させ
た脱塩水100mlを用いた他は、実施例−1(1)と
同様にして化学処理を行った。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理モンモリロナイト1.28g
を実施例−1(2)と同様にして、加熱処理を行った。
その結果、0.18gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 (2)で得られた加熱脱水処理モンモリロナイトを用い
た以外は、実施例−1(4)と同様にして触媒成分を得
た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として、21.8
mg用いた以外は、実施例−1(4)と同様にしてエチ
レン−ブテン共重合を行った。得られた共重合体は62
gであり、固体成分1gあたりの共重合体生成量は28
40gであった。
【0043】(実施例−4) (1)化学処理 1.1%の硫酸水溶液200mlに、市販の合成雲母
(コープケミカル社製、ME−100)15.5gを分
散させ、室温で5分撹拌した後、濾過を行って固体部を
採取した。この操作を更に2回繰り返した後、脱塩水で
十分洗浄し、乾燥を行って化学処理合成雲母を得た。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理合成雲母1.31gを100
mlフラスコに入れ、減圧下、200℃に昇温し、20
0℃で2時間の減圧下加熱脱水を行った。この処理で
0.19gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 (2)で得られた加熱脱水処理合成雲母を用いた以外
は、実施例−1(3)と同様にして触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として31.1m
g用い、70℃で40分の重合とした以外は、実施例−
1(4)と同様にしてエチレン−ブテン共重合を行っ
た。得られた共重合体は、197gであり、固体成分1
gあたりの共重合体生成量は6340gであった。
【0044】(実施例−5) (1)化学処理 市販のモンモリロナイト19.3gに、3%の硫酸水溶
液188mlを加え、撹拌下昇温させて、90℃で2時
間処理し、濾過した。その後、脱塩水で十分洗浄し、乾
燥を行って、化学処理モンモリロナイトを得た。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理モンモリロナイト1.51g
を100mlフラスコに入れ、減圧下200℃に昇温
し、200℃で2時間の減圧下加熱脱水を行った。この
処理で0.27gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 (2)で得られた加熱脱水処理モンモリロナイトにトル
エン6.5mlを加えてスラリーとした。室温におい
て、撹拌下、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液
(0.88mmol/ml)を2.8ml添加した。室
温で1時間接触させた後、固体成分をトルエンで洗浄し
た。次いでトルエン30mlを加えた後、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン
溶液(36.7μmol/ml)を2.7ml添加し
た。室温で1時間接触させて触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として、41.4
mg用いた以外は、実施例−1(4)と同様にして、エ
チレン−ブテン共重合を行った。得られた共重合体は、
305gであり、固体成分1gあたりの共重合体生成量
は7360gであった。
【0045】(実施例−6)実施例−5(1)で得られ
た化学処理モンモリロナイト1.22gを実施例−5
(2)と同様にして加熱脱水処理を行った。この処理で
0.22gの減量が認められた。このものを0.22g
分取して、トルエン20mlを加えてスラリーとした。
室温において撹拌下、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(29μmol
/ml)を3.0ml添加し、室温で1時間接触させ
て、触媒成分を得た。上記で得られた触媒成分を固体成
分として5.4mg用いた以外は、実施例−1(4)と
同様にして、エチレン−ブテン共重合を行った。得られ
た共重合体は33gであり、固体成分1gあたりの共重
合体生成量は6110gであった。
【0046】(実施例−7) (1)化学処理 3.0%の硫酸水溶液90mlに、市販の合成ヘクトラ
イト(コープケミカル社製、親水性スメクタイトSW
N)11.1gを分散させ、室温で2時間撹拌した。濾
過を行った後、脱塩水で十分洗浄し、乾燥を行って化学
処理合成ヘクトライトを得た。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理合成ヘクトライト1.37g
を実施例5−(2)と同様にして加熱処理を行った。そ
の結果、0.19gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 (2)で得られた加熱脱水処理合成ヘクトライトを用い
た以外は、実施例−5(3)と同様にして触媒成分を得
た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として、45.7
mg用いた以外は、実施例−1(4)と同様にして、エ
チレン−ブテン共重合を行った。得られた共重合体は、
258gであり、固体成分1gあたりの共重合体生成量
は、5650gであった。
【0047】(実施例−8〜10)市販の合成ヘクトラ
イト15gを用いて、表−1に示す条件で、実施例−1
(1)と同様にして種々の化学処理を行った。これらの
ものを実施例−1(2)と同様にして加熱脱水処理を行
った後、実施例−1(3)と同様にして触媒成分を得
た。これら触媒成分を用いて、実施例−1(4)と同様
にしてエチレン−ブテン共重合を行った。それらの結果
を表−1に示した。
【0048】
【表1】
【0049】(実施例−11) (1)化学処理 市販の合成ヘクトライト(親水性スメクタイトSWN)
の組成を蛍光X線測定によって定量した。その結果、N
aが3.26重量%、Mgが15.0重量%含有してい
た。MgCl2 ・6H2 O 6.7gを溶解させた脱塩
水200mlに、上記合成ヘクトライト15gを分散さ
せ、室温で15分撹拌した後、濾過を行って固体部を採
取した。この操作を更に3回繰り返した後、脱塩水で十
分洗浄し、乾燥を行って化学処理合成ヘクトライトを得
た。このものの組成を定量した結果、Naが0.02重
量%、Mgが16.6重量%であった。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理合成ヘクトライト1.44g
を実施例−1(2)と同様にして加熱脱水処理を行っ
た。この処理で0.15gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 上記加熱脱水処理合成ヘクトライトに、トルエン6.5
mlを加えてスラリーとした。室温において撹拌下、ト
リエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.2mmol
/ml)を2.2ml添加した。室温で1時間接触させ
た後、固体成分をトルエンで洗浄した。次いでトルエン
20mlを加えた後、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(29μmol
/ml)を4.0ml添加した。室温で1時間接触させ
て触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として41.7m
g用いた以外は、実施例−1(4)と同様にして、エチ
レン−ブテン共重合を行った。得られた共重合体は、2
94gであり、固体成分1gあたりの共重合体生成量
は、7050gであった。
【0050】(実施例−12〜21)市販の合成雲母1
5gを用いて、表−2に示す条件で実施例−1(1)と
同様にして種々の化学処理を行った。これらのものを実
施例−1(2)と同様にして加熱脱水処理を行った後、
実施例−1(3)と同様にして触媒成分を得た。これら
触媒成分を用いて、実施例−1(4)と同様にしてエチ
レン−ブテン共重合を行った。それらの結果を表−2に
示した。
【0051】
【表2】
【0052】(実施例−22) (1)化学処理 市販の合成雲母の組成を蛍光X線測定によって定量し
た。その結果、Naが3.58重量%含有しており、A
lは0重量%であった。Al2 (SO4 3 ・14〜1
8H2 O 14.1gを溶解させた脱塩水300ml
に、上記合成雲母15gを分散させ、室温で30分撹拌
した後、濾過を行って固体部を採取した。この操作を1
回繰り返した後、脱塩水で十分洗浄し、乾燥を行って化
学処理合成雲母を得た。このものの組成を定量した結
果、Naが1.02重量%、Alが0.93重量%であ
った。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理合成雲母1.30gを実施例
−1(2)と同様にして加熱脱水処理を行った。この処
理で0.08gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 上記の加熱脱水処理合成雲母を用いた以外は、実施例−
11(3)と同様にして触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を固体成分として30.0m
g用い、70℃で25分の重合とした以外は、実施例−
1(4)と同様にしてエチレン−ブテン共重合を行っ
た。得られた共重合体は209gであり、固体成分1g
あたりの共重合体生成量は6970gであった。
【0053】(実施例−23) (1)粘土鉱物の化学処理および造粒 市販のモンモリロナイト(クニミネ工業社製、クニピア
F)8kgを振動ボールミルによって粉砕し、塩化マグ
ネシウム10kgを溶解させた脱塩水50L中に分散さ
せて、80℃で1時間撹拌した。得られた固体成分を水
洗した後、8.2%の塩酸水溶液56L中に分散させ
て、90℃で2時間撹拌し、脱塩水で水洗した。このよ
うにして化学処理されたモンモリロナイト4.6kgの
水スラリー液を固形分濃度15.2%に調製しスプレー
ドライヤーにより噴霧造粒を行った。造粒により得られ
た粒子の形状は球状であった。 (2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200ml4ツ口フラスコに(1)で得た造粒モンモリ
ロナイトを12.6g入れて、減圧下200℃に昇温
し、200℃で2時間の減圧下加熱処理を行った。この
加熱処理で1.3gの減量が認められた。加熱処理後ト
ルエン50mlを加えてトルエンスラリーとした。 (3)触媒の合成 100ml4ツ口フラスコに(2)で得たトルエンスラ
リーを6ml(粘土鉱物として1.31g)入れ、室温
において撹拌下、トリエチルアルミニウムを2.6mm
ol添加した。室温で0.5時間接触させた後、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの
トルエン溶液(34.6μmol/ml)を6ml添加
した。室温で0.5時間接触させた後、上澄み液を抜き
出し固体成分をトルエンで洗浄した。 (4)エチレン−ブテン共重合 2Lオートクレーブにn−ヘキサン740ml、トリエ
チルアルミニウム0.1mmol、および1−ブテン1
60mlを加え、70℃に昇温した。次いで(3)で得
られた固体成分を53mgエチレンとともに導入し、全
圧を25kg/cm2 に保って70℃で1時間重合を行
った。1時間後、エタノールを加えて、重合を停止させ
た。得られたエチレン−ブテン共重合体は243gであ
った。固体成分1gあたりの共重合体生成量は4580
gであった。
【0054】(実施例−24〜26) (1)加熱脱水処理 実施例−23(1)で得られた造粒モンモリロナイト
1.35gを実施例−23(2)と同様にして加熱脱水
処理を行った。この処理で0.14gの減量が認められ
た。この加熱脱水モンモリロナイトを水分含量=0重量
%とする。別途、上記と同様な処理で得られた加熱脱水
モンモリロナイトに水分を加えて、表−3に示すように
水分含量を調整した。 (2)触媒の合成 (1)で得られたモンモリロナイト1.2g(水分を除
いた重量)を用いた以外は、実施例−1(3)と同様に
して触媒成分を得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 (2)で得られた触媒成分を固体成分として、40.0
mg用いた以外は、実施例−23(4)と同様にしてエ
チレン−ブテン共重合を行った。それらの結果を表−3
に示した。
【0055】
【表3】 *共重合体g/固体成分g
【0056】(実施例−27) (1)触媒の合成 100ml4ツ口フラスコに実施例−23(2)で得た
トルエンスラリーを6ml(粘土鉱物として1.31
g)入れ、室温において撹拌下、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(3
4.6μmol/ml)を6ml添加した。室温で0.
5時間接触させた後、トリエチルアルミニウムを2.6
mmol添加した。室温で0.5時間接触させた後、引
続きエチレンを室温で1時間流通させた。流通停止後、
上澄み液を抜き出し固体成分をトルエンで洗浄した。得
られた固体成分は、粘土鉱物1gあたり、0.5gのエ
チレン重合体を含有していた。 (2)エチレン−ブテン共重合 実施例−27(1)で得られたものを重合体を除いた固
体成分として47mg用いた以外は、実施例−23
(4)と同様にしてエチレン−ブテン共重合を行った。
得られたエチレン−ブテン共重合体は215gであっ
た。固体成分1gあたりの共重合体生成量は4570g
であった。
【0057】(実施例−28) (1)触媒の合成 200ml4ツ口フラスコに実施例−23(2)で得た
トルエンスラリーを13ml(粘土鉱物として2.84
g)、トルエンを18ml入れ、撹拌下昇温し、還流さ
せた。還流下にトリエチルアルミニウムを31.7mm
ol添加して、還流下1時間接触させた。その後室温に
おいて、上澄み液を抜き出し固体成分をトルエンで洗浄
した。このものにトルエンを30ml加え、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエ
ンスラリー(87.8μmol/ml)を20ml添加
した。室温で1時間接触させた後、上澄み液を抜き出し
固体成分をトルエンで洗浄した。 (2)エチレン−ブテン共重合 実施例−28(1)で得られた固体成分を49mg用
い、重合温度を60℃にした以外は、実施例−23
(4)と同様にしてエチレン−ブテン共重合を行った。
得られたエチレン−ブテン共重合体は152gであっ
た。また、固体成分1gあたりの共重合体生成量は31
00gであった。
【0058】(実施例−29) (1)触媒の合成 100ml4ツ口フラスコに実施例−23(2)で得た
トルエンスラリーを5ml(粘土鉱物として1.09
g)入れ、室温において撹拌下トリイソブチルアルミニ
ウムを1.07mmol添加した。室温で0.5時間接
触させた後、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライドのトルエン溶液(34.6μmol/m
l)を2.5ml添加した。室温で1時間接触させた
後、上澄み液を抜き出し固体成分をトルエンで洗浄し
た。 (2)エチレン−ブテン共重合 実施例−29(1)で得られた触媒成分を41mg用
い、実施例−23(4)において、トリエチルアルミニ
ウムの代わりにトリイソブチルアルミニウムを用いた以
外は、実施例−23(4)と同様にしてエチレン−ブテ
ン共重合を行った。得られたエチレン−ブテン共重合体
は180gであり、触媒成分1gあたりの共重合体生成
量は4390gであった。
【0059】(実施例−30) (1)触媒の合成 100ml4ツ口フラスコに実施例−23(2)で得た
トルエンスラリーを5ml(粘土鉱物として1.09
g)入れ、室温において撹拌下トリエチルアルミニウム
1.12mmol添加した。室温で0.5時間接触させ
た後、エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロライドのトルエン溶液(3.17μmol/ml)を
28ml添加した。室温で0.5時間接触させた後、上
澄み液を抜き出し固体成分をトルエンで洗浄した。 (2)エチレン−ブテン共重合 2Lオートクレーブにn−ヘキサン970ml、トリエ
チルアルミニウム0.05mmolおよび1−ブテン3
0mlを加え、60℃に昇温した後、実施例5(1)で
得られた固体成分を24mgエチレンとともに導入し、
全圧を25kg/cm2 に保って60℃で1時間重合を
行った。1時間後エタノールを加えて重合を停止させ
た。得られたエチレン−ブテン共重合体は150gであ
った。また、固体成分1gあたりの共重合体生成量は6
250gであった。
【0060】(実施例−31) (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト50gを振動ボールミルによっ
て4時間粉砕し、3%の塩酸水溶液350ml中に分散
させ90℃で2時間撹拌し、脱塩水で洗浄した後、乾燥
して塩酸処理モンモリロナイトを得た。次いで、このも
のを1リットルフラスコに20g分取し、その後、Zr
(SO 4 2 ・4H2 O 2gを溶解させた脱塩水40
0ml中に分散させ、90℃で3時間撹拌した。処理
後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行なって化
学処理モンモリロナイトを得た。 (2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た化学処理モンモリロ
ナイト10.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の
加熱脱水処理を行った。この脱水処理で1.2gの重量
減が認められた。 (3)触媒成分の合成 100mlフラスコに(2)で得た化学処理モンモリロ
ナイト3.0gを入れ、トルエン15mlに分散させて
スラリーとした。次いで室温において撹拌下、トリエチ
ルアルミニウムを6.0ml添加した。室温で1時間接
触させた後、上澄み液を抜き出し固体部をトルエンで洗
浄した。これにトルエンを加えてスラリーとした後、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
のトルエン溶液(20.0μmol/ml)を12.0
ml加え、室温で1時間撹拌した。この上澄み液を抜き
出し、固体成分をトルエンで洗浄して触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 2リットルオートクレーブ中にノルマルヘキサン740
ml、トリエチルアルミニウム0.1mmol、前記
(3)で得られた触媒成分を50.0mg仕込んだ。こ
のオートクレーブに1−ブテン160mlを加え、70
℃に昇温した後、エチレンを導入して全圧を25.5k
g・f/cm2 に保ち、撹拌を続けて1時間重合を行な
った。重合はエタノール10mlを加えることにより停
止させた。得られたエチレン−ブテン共重合体は175
gであった。この重合体のMIは0.74g/10分、
密度は0.918g/cm3 、MTは14.2gであっ
た。
【0061】(実施例−32) (1)粘土鉱物の化学処理 実施例−31の(1)においてZr(SO4 2 ・4H
2 Oの使用量を20gに変えた以外は実施例−31の
(1)と同様の方法で粘土鉱物の化学処理を行なった。 (2)触媒成分の合成 100mlフラスコに、(1)で化学処理した後、実施
例−31の(2)と同様の加熱脱水処理を施した化学処
理モンモリロナイト3.0gを入れ、トルエン15ml
に分散させてスラリーとした。次いで室温において撹拌
下、トリエチルアルミニウムを6.0mmol添加し
た。室温で2時間接触させた後、上澄み液を抜き出し固
体部をトルエンで洗浄し、さらにトルエンを加えてスラ
リーとした。一方、別の100mlフラスコにビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトル
エン溶液(20.0μmol/ml)を12.0ml仕
込み、さらにトリエチルアルミニウムのトルエン溶液
(1.0mmol/ml)を2.4ml添加し、撹拌
下、室温で30分反応させた。次にこの反応溶液を全
量、前記粘土鉱物のトルエンスラリー中に添加し、撹拌
下、室温で30分接触させた後、上澄み液を抜き出して
固体部をトルエンで洗浄し、触媒成分を得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 実施例−31の(4)において、触媒成分を前記(2)
で得られたもの100.0mgに変えた以外は実施例−
31の(4)と同様の方法でエチレン−ブテン共重合を
行なった。その結果、得られたエチレン−ブテン共重合
体は120gであり、この重合体のMIは0.25g/
10分、密度は0.917g/cm3 、MTは32.5
gであった。
【0062】(実施例−33) (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト50gを振動ボールミルによっ
て4時間粉砕し、9%の硫酸水溶液350ml中に分散
させ90℃で2時間撹拌し、脱塩水で洗浄した後、乾燥
して硫酸処理モンモリロナイトを得た。次いで、このも
のを1リットルフラスコに20g分取し、その後、Zr
(SO 4 2 ・4H2 O 20gを溶解させた脱塩水4
00ml中に分散させ、90℃で3時間撹拌した。処理
後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行なって化
学処理モンモリロナイトを得た。 (2)触媒成分の合成 前記(1)で得られた化学処理モンモリロナイトに、さ
らに実施例−31の(2)と同様の加熱脱水処理を施し
た。次いでこのうち3.0gを100mlフラスコに入
れ、実施例−31の(3)と同様の方法で触媒成分を得
た。 (3)エチレン−ブテン共重合 実施例−31の(4)において、触媒成分を前記(2)
で得られたもの50.0mgに変えた以外は実施例−3
1の(4)と同様の方法でエチレン−ブテン共重合を行
なった。その結果、得られたエチレン−ブテン共重合体
は176gであり、この重合体のMIは0.78g/1
0分、密度は0.914g/cm3 、MTは9.3gで
あった。
【0063】(実施例−34) (1)粘土鉱物の化学処理および造粒 市販のモンモリロナイト8kgを振動ボールミルによっ
て粉砕し、塩化マグネシウム10kgを溶解させた脱塩
水50L中に分散させて、80℃で1時間撹拌した。得
られた固体成分を水洗した後、8.2%の塩酸水溶液5
6L中に分散させて、90℃で2時間撹拌し、脱塩水で
水洗した。このようにして化学処理されたモンモリロナ
イト4.6kgの水スラリー液を固形分濃度15.2%
に調整しスプレードライヤーにより噴霧造粒を行った。
造粒により得られた粒子の形状は球状であった。次い
で、この造粒された化学処理モンモリロナイトを20g
分取し、さらに実施例−32の(1)と同様の方法で、
化学処理を行なった。 (2)触媒成分の合成 前記(1)で得た造粒された化学処理モンモリロナイト
にさらに実施例−31の(2)と同様の加熱脱水処理を
施した。次いで、このうち3.0gを100mlフラス
コに入れ、実施例−31の(3)と同様の方法で触媒成
分を得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 実施例−31の(4)において、触媒成分を前記(2)
で得られたもの100.0mgに変え、また、重合時に
反応器中のガス相の水素/エチレンが0.04モル%と
なるように水素を供給した以外は実施例−31の(4)
と同様の方法でエチレン−ブテン共重合を行なった。そ
の結果、得られたエチレン−ブテン共重合体は150g
であり、粒子の形状は球状であった。この重合体のMI
は1.41g/10分、密度は0.919g/cm3
MTは33.1gであった。
【0064】(実施例−35) (1)化学処理 市販のモンモリロナイトを用いて、実施例−31(1)
と同様にして塩酸処理モンモリロナイトを得た。この塩
酸処理モンモリロナイト5gをVCl3 3.11gを溶
解させた脱塩水100ml中に分散させ、90℃で3時
間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、
乾燥を行なって化学処理モンモリロナイトを得た。 (2)加熱脱水処理 (1)で得た化学処理モンモリロナイト0.63gを2
00℃で2時間の減圧下、加熱脱水処理を行った。この
加熱処理で0.04gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 上記で得た加熱脱水モンモリロナイトに、トルエン2.
9mlを加えてスラリーとした。次いで、室温において
撹拌下、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(1.
03mmol/ml)1.2mlを加えて、室温で1時
間接触させた後、固体部をトルエンで洗浄した。これに
トルエン10ml加えた後、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(20.
0μmol/ml)を2.4ml加え、室温で1時間接
触させて、触媒成分を得た。 (4)エチレン−ブテン共重合 (3)で得られた触媒成分を51.7mg用い、70℃
で30分の重合とした以外は、実施例−31(4)と同
様にしてエチレン−ブテン共重合を行った。得られた共
重合体は217gであった。この共重合体のMIは0.
75g/10分、密度は0.918g/cm3 、MTは
5.7gであった。
【0065】(実施例−36) (1)化学処理 実施例−35(1)においてVCl3 に代えて、Ti
(SO4 2 ・nH2 O(n=4〜6)4.9gを用い
た以外は実施例−35(1)と同様にして化学処理モン
モリロナイトを得た。 (2)触媒の合成 (1)で得られた化学処理モンモリロナイト0.53g
を実施例−35(2)と同様にして加熱脱水処理を行
い、次いで実施例−35(3)と同様にして触媒成分を
得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 (2)で得られた触媒成分を44.1mg用いた以外
は、実施例−31(4)と同様にしてエチレン−ブテン
共重合を行った。得られた共重合体は200gであっ
た。この共重合体のMIは1.00g/10分、密度は
0.920g/cm 3 、MTは5.0gであった。
【0066】(実施例−37) (1)粘土鉱物の化学処理 1リットルフラスコに実施例−35の(1)で得られた
塩酸処理モンモリロナイト20gを分取し、その後、C
r(NO33 ・9H2 O 31.8gを溶解させた脱
塩水400ml中に分散させ、90℃で3時間撹拌し
た。処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行
って化学処理モンモリロナイトを得た。 (2)触媒成分の合成 前記(1)で得た化学処理モンモリロナイトに、さらに
実施例−31の(2)と同様の加熱脱水処理を施した。
次いでこのうち3.0gを100mlフラスコに入れ、
実施例−32の(2)と同様の方法で触媒成分を得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 実施例−31の(4)において、触媒成分を前記(2)
で得られたもの100.0mgに変えた以外は実施例−
31の(4)と同様の方法でエチレン−ブテン共重合を
行った。その結果、得られたエチレン−ブテン共重合体
は110gであり、この重合体のMIは0.09g/1
0分、密度は0.921g/cm3 、MTは25.5g
であった。
【0067】(実施例−38) (1)化学処理 Zr(SO4 2 ・4H2 O 8.9gを溶解させた脱
塩水200mlに、市販の合成ヘクトライト15gを分
散させ、室温で15分撹拌した後、濾過を行って固体部
を採取した。この操作を更に2回繰り返した後、脱塩水
で十分洗浄し、乾燥を行って化学処理合成ヘクトライト
を得た。 (2)触媒の合成 (1)で得られた化学処理合成ヘクトライト1.38g
を実施例−35(2)と同様にして加熱脱水処理を行っ
たところ、0.15gの減量が認められた。このものに
トルエン4mlを加えてスラリーとした。次いで、室温
において撹拌下、トリエチルアルミニウムのトルエン溶
液(0.50mmol/ml)4.9mlを加えて、室
温で1時間接触させた後、固体部をトルエンで洗浄し
た。これにトルエン20mlを加えた後、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン
溶液(29μmol/ml)3.4mlを加え、室温で
1時間接触させて触媒成分を得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 (2)で得られた触媒成分を31.3mg用いた以外
は、実施例−31(4)と同様にしてエチレン−ブテン
共重合を行った。得られた共重合体は27gであった。
この共重合体のMIは0.75g/10分、密度は0.
915g/cm3、MTは9.3gであった。
【0068】(実施例−39) (1)化学処理 実施例−38(1)において、Zr(SO4 2 ・4H
2 Oに代えて、TiCl4 4.7gを用いた以外は、
実施例−38(1)と同様にして化学処理合成ヘクトラ
イトを得た。 (2)触媒の合成 (1)で得られた化学処理合成ヘクトライト1.35g
を用いた以外は、実施例−38(2)と同様にして加熱
脱水処理および触媒成分の合成を行って触媒成分を得
た。 (3)エチレン−ブテン共重合 (2)で得られた触媒成分を33.5mg用いた以外
は、実施例−31(4)と同様にしてエチレン−ブテン
共重合を行った。得られた共重合体は159gであっ
た。この共重合体のMIは0.75g/10分、密度は
0.915g/cm 3 、MTは17.3gであった。
【0069】(実施例−40) (1)触媒の合成 実施例−17で得られた化学処理合成雲母1.13gを
用いて、実施例−1(2)と同様にして加熱脱水処理を
行った。この処理で0.13gの減量が認められた。こ
のものにトルエン20mlを加えてスラリーとした後、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ドのトルエン溶液(28μmol/ml)2.9mlを
加え、室温で1時間接触させて触媒成分を得た。 (2)エチレン−ブテン共重合 (1)で得られた触媒成分を26.3mg用い、70℃
で26分の重合とした以外は、実施例−1(4)と同様
にしてエチレン−ブテン共重合を行った。得られた共重
合体は142gであり、固体成分1gあたりの共重合体
生成量は5400gであった。
【0070】(実施例−41) (1)触媒の合成 実施例−40(1)において、化学処理合成雲母を0.
25g用い、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライドのトルエン溶液の使用量を3.1mlと
した以外は、実施例−40(1)と同様にして触媒成分
を得た。 (2)エチレン−ブテン共重合 (1)で得られた触媒成分を6.0mg用い、70℃で
40分の重合とした以外は、実施例−1(4)と同様に
してエチレン−ブテン共重合を行った。得られた共重合
体は198gであり、固体成分1gあたりの共重合体生
成量は33000gであった。
【0071】(実施例−42) (1)化学処理 オキシ塩化ジルコニウム八水和物(和光純薬;特級)6
4.45gを脱塩水1リットルに溶解し、市販のモンモ
リロナイト(Aldrich:Montmorllon
ite K−10)6.0gを加えスラリー状にした。
70℃で1時間撹拌した後、濾過し、熱脱塩水500m
lで洗浄した。その後、室温で一晩風乾して、化学処理
モンモリロナイトを得た。 (2)加熱脱水処理 (1)で得られた化学処理モンモリロナイト3.00g
を実施例−35(2)と同様にして加熱脱水処理を行っ
た。この処理で0.38gの減量が認められた。 (3)触媒の合成 100mlフラスコに、市販のビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド10.0mgを採取
し、フラスコ内を窒素置換した後、n−ヘプタン10m
lを添加し、スラリーとした。別途、トリメチルアルミ
ニウム1.21g、上記実施例−42(2)で得られた
加熱脱水物全量を採取し、n−ヘプタンをそれぞれ20
ml添加した。ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライドスラリーを激しく撹拌しながら、これ
にトリメチルアルミニウム溶液を滴下し、ついで加熱脱
水物スラリーを滴下した。滴下後、撹拌を2時間続けて
触媒成分を得た。スラリー中のビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド由来のジルコニウム濃
度は、0.65μmol/mlであった。 (4)エチレン−プロピレンの共重合 精製窒素で置換された2Lオートクレーブに、室温で、
n−ヘキサン300ml、トリメチルアルミニウムのト
ルエン溶液(10.18mmol/l)0.6ml、上
記触媒スラリー1.0mlを順次導入した。更に液体プ
ロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温
した後エチレン分圧が17.6kgt/cm2 となるよ
うにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののち
エチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停
止させた。その結果、エチレン−プロピレン共重合体2
15gを得た。ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライドに由来するジルコニウム1gあたりの
共重合体生成量は3.6×106 gであった。またトリ
メチルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたり
の共重合体生成量は23700gであった。
【0072】(実施例−43)2Lオートクレーブにn
−ヘキサン840ml、トリエチルアルミニウム0.1
mmolおよび1−ブテン160mlを加え、70℃に
昇温した。次いで、実施例−17で得られた加熱脱水処
理成分10mgおよびビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(1μmol/
ml)3mlをエチレンとともに導入し、全圧を25k
g/cm2 に保って、70℃で25分の重合を行った。
25分後エタノールを加えて重合を停止させた。得られ
たエチレン−ブテン共重合体は198gであった。ま
た、固体成分1gあたりの共重合体生成量は19800
gであった。
【0073】(比較例−1) (1)触媒の合成 実施例−42(1)で得られた化学処理モンモリロナイ
ト3.00g(このものは水分含有量=12.7重量%
であった。)を実施例−42(3)における加熱脱水処
理物に代えて用いた以外は、実施例−42(3)と同様
にして触媒成分を得た。この際、モンモリロナイトスラ
リーの滴下時において、ガスの発生をともなって発熱が
みられた。 (2)エチレン−プロピレン共重合 (1)で得られた触媒スラリーを3.0mlおよびトリ
メチルアルミニウムのトルエン溶液(10.18mmo
l/l)を1.9ml用いた以外は、実施例−42
(4)と同様にしてエチレン−プロピレン共重合を行っ
た。その結果、エチレン−プロピレン共重合体217g
を得た。ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライドに由来するジルコニウム1gあたりの共重合
体生成量は、1.2×106 gであった。また、トリメ
チルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの
共重合体生成量は、8300gであった。
【0074】(比較例−2)実施例−24〜26におい
て、水分含量=6.5重量%に調整した造粒モンモリロ
ナイトを用いた以外は、実施例−24〜26と同様にし
て触媒成分を得た。この触媒成分を用いて、実施例−2
4〜26と同様にしてエチレン−ブテン共重合を行った
ところ、得られた共重合体は8.8gであった。また固
体成分1gあたりの共重合体生成量は220gであっ
た。
【0075】(比較例−3) (1)化学処理 KCl1.3gを溶解させた脱塩水200mlに市販の
合成雲母15gを分散させ、室温で30分撹拌した後、
濾過を行って固体部を採取した。この操作を1回繰り返
した後、脱塩水で十分洗浄し、乾燥を行って化学処理合
成雲母を得た。 (2)触媒の合成 (1)で得られた化学処理合成雲母1.23gを実施例
−1(2)と同様にして加熱脱水処理を行った。この処
理で0.004gの減量が認められた。このものにトル
エン10mlを加えてスラリーとした後、トリエチルア
ルミニウムのトルエン溶液(1.0mmol/ml)
2.5mlを加えて、室温で1時間接触させた。その
後、固体成分をトルエンで洗浄した。次いで、トルエン
20mlを加えた後、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(28μmol
/ml)を3.5ml添加して、室温で1時間接触させ
て触媒成分を得た。 (3)エチレン−ブテン共重合 (2)で得られた触媒成分を45.6mg用いた以外
は、実施例−1(4)と同様にしてエチレン−ブテン共
重合を行った。得られた共重合体は2.5gであり、固
体成分1gあたりの共重合体生成量は55gであった。
【0076】(比較例4) (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト(クニミネ工業社製、クニピア
F)38gを振動ボールミルで4時間粉砕した。500
ml4ツ口フラスコに粉砕モンモリロナイト38gを入
れ、11.5%の塩酸水溶液240mlを加えて、攪拌
しながら還流下で6時間処理した。処理後液部が中性に
なるまで水洗し、乾燥を行って化学処理モンモリロナイ
トを得た。 (2)触媒の合成 100ml4ツ口フラスコに比較例4(1)で得た化学
処理モンモリロナイト(水分含量10.2重量%)3.
35gを入れ、トルエン25mlに分散させてスラリー
とした。一方で100ml4ツ口フラスコにトルエン2
5mlおよびトリメチルアルミニウム37.1mmol
を加えた。これを撹拌しながら、室温において上記スラ
リーを10分間で全量滴下した。滴下後、室温で0.5
時間、更に100℃で1時間反応させた。その後上澄液
を抜き出して固体成分をトルエンで洗浄した。得られた
固体成分にトルエン31mlおよびビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液
(18.7μmol/ml)を15ml添加して室温で
1時間接触させた。その後上澄液を抜き出して固体成分
をトルエンで洗浄した。 (3)エチレン−ブテン共重合 2リットルオートクレーブにn−ヘキサン740ml、
トリエチルアルミニウム0.1mmolおよび1−ブテ
ン160mlを加え、70℃に昇温した。次いで比較例
4(2)で得られた固体成分を95mgエチレンととも
に導入し、全圧を25.5kg/cm2 に保って、70
℃で1時間重合を行った。1時間後エタノールを加えて
重合を停止させた。得られたエチレン−ブテン共重合体
は38gであった。このものの固体成分1gあたりの共
重合体生成量は、400gであった。
【0077】(比較例5) (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト(クニミネ工業社製、クニピア
F)50gを500ml4ツ口フラスコに入れ、MgC
2 ・6H2 O 40gを溶解させた脱塩水300ml
を加えて、撹拌下90℃で1時間処理した。処理後固体
成分を水洗した。この処理操作をもう一度繰り返してM
gCl2 処理モンモリロナイトを得た。このものを乾燥
した後、振動ボールミルで4時間粉砕を行った。この粉
砕物20gを500ml4ツ口フラスコに入れ、11.
5%の塩酸水溶液70mlを加えて、撹拌しながら、還
流下で6時間処理した。処理後、液部が中性になるまで
水洗し、乾燥を行って、化学処理モンモリロナイトを得
た。 (2)触媒の合成 100ml4ツ口フラスコに比較例5(1)でMgCl
2 処理後粉砕を行ったモンモリロナイト(水分含量1
3.9重量%)2.68gを入れ、トルエン20mlに
分散させてスラリーとした。一方で100ml4ツ口フ
ラスコにトルエン20mlおよびトリメチルアルミニウ
ム37.3mmolを加えた。これを撹拌しながら、室
温において上記スラリーを10分間で全量滴下した。滴
下後室温で0.5時間、更に100℃で1時間反応させ
た後、上澄液を抜き出して固体部をトルエンで洗浄し
た。得られた固体部にトルエン20mlおよびビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトル
エン溶液(28.9μmol/ml)を6.5ml添加
して室温で1時間接触させた。その後上澄液を抜き出し
て、固体成分をトルエンで洗浄した。 (3)エチレン−ブテン共重合 比較例4(2)で得られた固体成分を95mg用いた以
外は、比較例4(3)と同様にしてエチレン−ブテンの
共重合を行った。得られたエチレン−ブテン共重合体は
14gであった。また、固体成分1gあたりの共重合体
生成量は150gであった。
【0078】(比較例6) (1)触媒の合成 500ml4ツ口フラスコに、実施例−23(1)で得
た加熱脱水処理前の造粒モンモリロナイトを12.4g
入れ、室温下に3時間減圧乾燥した。この処理で0.5
8gの減量が認められた。このものの水分含量は、5.
6重量%(200℃で2時間の加熱脱水処理時の重量減
量から求めた)であった。以上のようにして得られた含
水モンモリロナイト10gを500ml4ツ口フラスコ
に入れ、トルエンを29ml加え撹拌下70℃に昇温し
た。70℃においてトリエチルアルミニウムのトルエン
溶液(3.94mmol/ml)7.9mlを5分間で
滴下した。滴下後70℃で1時間反応させた後上澄み液
を抜き出し、固体成分をトルエンで洗浄し、トルエンを
加えてスラリーとした。このトルエンスラリー11ml
(固体成分として0.94g)を100ml4ツ口フラ
スコに分取し、撹拌下室温においてビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液
(35.3μmol/ml)を2.2ml添加して、室
温で1時間接触させた。その後上澄み液を抜き出して、
固体成分をトルエンで洗浄した。 (2)エチレン−ブテン共重合 比較例6(1)で得られた固体成分を76mg用いた以
外は、実施例−23(4)と同様にしてエチレン−ブテ
ン共重合を行った。得られたエチレン−ブテン共重合体
は160gであった。固体成分1gあたりの共重合体生
成量は2100gであった。
【0079】(比較例7) (1)触媒の合成 市販のモンモリロナイト50gを振動ボールミルによっ
て6時間粉砕した。100mlフラスコに粉砕モンモリ
ロナイト1.49gを分取し、減圧下に200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この処理で0.20gの減
量が認められた。このものに、トルエン10mlを加え
てスラリーとした。室温において撹拌下、トリエチルア
ルミニウム2.6mmolを加えて、室温で30分接触
させた。次いでビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライドのトルエン溶液(35μmol/m
l)5.9mlを添加した。室温で5分接触させた後、
引続きエチレンを室温で1時間流通させた。流通停止
後、上澄み液を抜き出し固体成分をトルエンで洗浄し
た。得られた固体成分は、粘土鉱物1gあたり0.16
gのエチレン重合体を含有していた。 (2)エチレン−ブテン共重合 (1)で得られたものを重合体を除いた固体成分として
61.5mg用いた以外は実施例−23(4)と同様に
してエチレン−ブテン共重合を行った。得られた共重合
体は1.7gであり、固体成分1gあたり共重合体生成
量は28gであった。
【0080】
【発明の効果】本発明の触媒およびそれを用いた重合方
法によれば、オレフィンの重合に際し、遷移金属あたり
およびAlあたりだけでなく、固体成分あたりの重合活
性を極めて高くすることができ、得られた重合体から触
媒残渣を除去する必要がなく、工業的に有用である。ま
た、得られた重合体は、溶融張力に優れており、成形性
が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 英二 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社 横浜総合研究所内 (72)発明者 石浜 由之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (72)発明者 寒河江 竹弘 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社 四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平6−136047(JP,A) 特開 平5−301917(JP,A) 特開 平5−295022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/652 - 4/658

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]メタロセン系遷移金属化合物
    [B]塩類処理および/または酸処理を行って得られ
    (1)珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物および
    (2)無機珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも一
    種の化合物並びに[C]トリアルキルアルミニウム化合
    物を接触させて得られたオレフィン重合用触媒におい
    て、[B]成分が、不活性ガス雰囲気または減圧下で加
    熱脱水処理された、水分含有率が3重量%以下のもので
    あることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】[B]成分が、水分含有率が1重量%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン重合
    用触媒。
  3. 【請求項3】[B]成分が、塩類処理を行って得られた
    ものであることを特徴とする請求項1または2記載のオ
    レフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】[B]成分が、塩類処理および酸処理を行
    って得られたものであることを特徴とする請求項1〜3
    記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】塩類処理も酸処理も施されていない状態
    の、(1)珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物および
    (2)無機珪酸塩からなる群より選ばれた少なくとも一
    種の化合物が、交換可能な1族金属の陽イオンを0.1
    重量%以上含有するものであることを特徴とする請求項
    1〜4記載のオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】塩類が、2〜14族原子からなる群より選
    ばれた少なくとも一種の原子の陽イオンと、ハロゲン原
    子、無機酸および有機酸の陰イオンからなる群より選ば
    れた少なくとも一種の陰イオンとからなる水溶性化合物
    または酸性水溶液可溶性化合物であることを特徴とする
    請求項1〜6請求項1〜5記載のオレフィン重合用触
    媒。
  7. 【請求項7】ハロゲン原子、無機酸および有機酸の陰イ
    オンが、Cl、Br、I、F、PO4、SO4 、NO
    3 、CO3 、C24 、ClO4 、OOCCH3 、CH
    3 COCHCOCH3 、OCl2 、O(NO32 、O
    (ClO42 、O(SO4 )、OH、O2 Cl2 、O
    Cl3 、OOCH、OOCCH2 CH3 、C244
    およびC657 からなる群であることを特徴とする
    請求項6記載のオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】[B]成分が、塩類処理も酸処理も施され
    ていない状態の、(1)珪酸塩を除くイオン交換性層状
    化合物および(2)無機珪酸塩からなる群より選ばれた
    少なくとも一種の化合物が含有する、交換可能な1族金
    属の陽イオンの40%以上を、2〜14族原子からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の原子の陽イオンによ
    り、イオン交換したものであることを特徴とする請求項
    1〜7記載のオレフィン重合用触媒。
  9. 【請求項9】酸処理が、無機酸による処理であることを
    特徴とする請求項1、2、4または5記載のオレフィン
    重合用触媒。
  10. 【請求項10】[A]成分が、下記一般式[1]もしく
    は[2]で表される化合物であることを特徴とする請求
    項1〜記載のオレフィン重合用触媒。 【化1】 (CpR1 a5-ap (CpR2 b5-bq MR3 r ・・・ [1 ] [(CpR1 a5-ap (CpR2 b5-bq MR3 rmn+[R4n- ・・・ [2] ここで、CpR1 a5-a およびCpR2 b5-b は、
    シクロペンタジエニル(Cp)基の誘導体を示す。
    [1]、[2]式中R1 、R2 は炭素数1から20の置
    換されていてもよい炭化水素基、ケイ素含有置換基、リ
    ン含有置換基、窒素含有置換基、酸素含有置換基であり
    各々同一でも異なっていてもよい。R3 は炭素数1から
    20の置換されてもよい炭化水素基、水素、ハロゲン、
    ケイ素含有置換基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アミド基またはチオアルコキシ基であり、Mはチタニウ
    ム、ジルコニウム、ハフニウムである。Lは電気的に中
    性な配位子、mはその個数で0以上の整数を示す。[R
    4 ]はカチオンを中和する1個または2個以上のアニオ
    ンである。p、q、rは、Mの価数をVとした時に、メ
    タロセン系遷移金属化合物が式[1]の場合には、p+
    q+r=Vを満たす0または正の整数であり、メタロセ
    ン系遷移金属化合物が式[2]の場合には、p+q+r
    =V−nを満たす0または正の整数である。
  11. 【請求項11】請求項1〜1記載のオレフィン重合用
    触媒の存在下、オレフィンを単独重合または共重合する
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP11205995A 1994-05-18 1995-05-10 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP3285184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205995A JP3285184B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-10 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10381594 1994-05-18
JP6-103815 1994-05-18
JP6-214751 1994-09-08
JP21475194 1994-09-08
JP11205995A JP3285184B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-10 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127613A JPH08127613A (ja) 1996-05-21
JP3285184B2 true JP3285184B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=27310082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205995A Expired - Lifetime JP3285184B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-10 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285184B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553462B2 (ja) * 2000-08-24 2010-09-29 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JP2003020304A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP5508660B2 (ja) * 2006-12-28 2014-06-04 日本ポリプロ株式会社 イオン交換性層状珪酸塩粒子とその製造方法、及びこれよりなるオレフィン重合用触媒とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
CN103210130A (zh) 2010-11-16 2013-07-17 株式会社Adeka 聚合物的长期稳定化方法以及无纺布、弹性体组合物的制造方法
CN103403036B (zh) 2011-03-02 2015-11-25 株式会社Adeka 层压薄膜和涂装构件用树脂组合物的制造方法
JP5520865B2 (ja) * 2011-03-30 2014-06-11 日本ポリプロ株式会社 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JP2013199551A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
US9751961B2 (en) 2013-10-25 2017-09-05 Japan Polypropylene Corporation Catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin (co)polymer using the same
JP2020164823A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、オレフィン重合体の製造方法
WO2022059764A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 日本ポリプロ株式会社 イオン交換性層状珪酸塩粒子、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
WO2022059765A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 日本ポリプロ株式会社 イオン交換性層状珪酸塩粒子の製造方法、オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08127613A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928982A (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for polymerizing the olefin
KR100545463B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
JP3285184B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2013127083A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれからなるフィルム
JP2009120810A (ja) メタロセン系重合触媒およびこれを用いたα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法
JP4491117B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2001163909A (ja) オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いた触媒
JP2002069116A (ja) プロピレン重合用触媒及びそれを用いたプロピレン重合体の製造法
JPH11166012A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002020415A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH09328311A (ja) イオン交換性層状珪酸塩の球状造粒物およびその製造法
EP0839842B1 (en) Film made from an Ethylene-alpha-olefin copolymer
JPH10245418A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH09324008A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3805498B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP5222809B2 (ja) 遷移金属化合物を含む重合触媒及びそれを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP3689208B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP3971486B2 (ja) オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4368438B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP4020540B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US20010034298A1 (en) Catalyst for polymerization of ethylene and method for producing ethylene polymers
JP3759991B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体製造方法
JP3542431B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法
JP3611670B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term