JP3282465B2 - フィルム自動現像装置 - Google Patents

フィルム自動現像装置

Info

Publication number
JP3282465B2
JP3282465B2 JP25876695A JP25876695A JP3282465B2 JP 3282465 B2 JP3282465 B2 JP 3282465B2 JP 25876695 A JP25876695 A JP 25876695A JP 25876695 A JP25876695 A JP 25876695A JP 3282465 B2 JP3282465 B2 JP 3282465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
undeveloped
short
cartridge case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25876695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101609A (ja
Inventor
圭吾 有本
昌幸 児島
卓也 山本
尚司 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP25876695A priority Critical patent/JP3282465B2/ja
Priority to KR1019960037801A priority patent/KR100187462B1/ko
Priority to EP96306777A priority patent/EP0767405B1/en
Priority to DE69619049T priority patent/DE69619049T2/de
Priority to CA002185968A priority patent/CA2185968C/en
Priority to US08/718,948 priority patent/US5796465A/en
Priority to CN96113045A priority patent/CN1077698C/zh
Publication of JPH09101609A publication Critical patent/JPH09101609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282465B2 publication Critical patent/JP3282465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム自動現像
装置に関し、特には、複数のカートリッジが固定された
カートリッジマガジンから、一枚づつ引き出したフィル
ムを現像処理するように構成されたフィルム自動現像装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフィルム自動現像装置では、複雑
な工程を要する現像処理工程のみは確かに自動処理され
るようになっているが、その前処理と、後処理とは何れ
も手作業に頼らざるを得ない状況であった。具体的に
は、撮影済のフィルムを手作業でカートリッジから引出
してから、そのフィルムの端部を手作業でテープを用い
ショートリーダに貼付けたものを、自動現像装置にセ
ットし、現像済のフィルムを手作業で4〜6コマ毎に切
り離してネガシートに手作業で収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来のフィルム自動現像装置では、煩雑な手作業を
要するので作業効率が悪いという問題があった。そこ
で、写真処理工程において自動的に取り扱うことができ
るようにするために、図2に示したようなカートリッジ
に収納される形式の写真フィルムが提案されている。即
ち、合成樹脂で二つ割りに形成されたケーシング15を
有し、このケーシング15内にスプール16を回転可能
に枢支するとともに、フィルム出入口17には遮光状に
蓋をする蓋体18が設けられている。
【0004】この蓋体18はケーシング15の側壁部分
に臨ませた枢支軸19が専用の開閉操作具(図示せず)
により開閉操作されるととともに、蓋体18が開き操作
された時にケーシング15の側壁部分に臨ませたスプー
ル16の軸端20が回転操作具(図示せず)により回転
操作されてフィルム5の繰り出し・巻き取り操作が行な
われるようになっており、このカートリッジケース3の
ケーシング15の一部には当該カートリッジ固有のID
表示部分(認識番号表示部分)23を設けて構成れたも
のである。
【0005】本発明は、図6に示したようなカートリッ
ジ式の写真フィルムの自動処理に係る発明であり、未現
像フィルムをそのフィルムカートリッジから引き出し、
フィルムを現像処理し、再びフィルムカートリッジに巻
き取る工程を全て全自動化し、作業の省力化と、作業効
率の向上を図ることを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルム自動現
像装置は、未現像フィルム巻回されているカートリッ
ジをカートリッジ収納部に収納したカートリッジケース
と、このカートリッジケースを1ケースづつ供給する供
給部と、カートリッジケースのフィルムカートリッジか
ら未現像フィルムを引き出す引き出し部と、引き出され
た未現像フィルムを巻き換えカートリッジに巻き換える
巻き換え部と、巻き換えカートリッジに巻かれた未現像
フィルムの端部をフィルム搬送用のショートリーダに係
止するスプライス部と、ショートリーダに係止された未
現像フィルムを現像する現像処理部と、現像処理済みフ
ィルムをショートリーダーから切り離す切り離し部と、
ショートリーダから切り離された現像処理済みフィルム
を空のフィルムカートリッジに巻き取る巻き取り部と、
引き出し部で空にされたフィルムカートリッジをカート
リッジ収納部に収納するカートリッジケースを巻き取り
部に搬送する搬送手段と、現像処理済みフィルムから切
り離されたショートリーダを収納するリーダーストック
部とを備えるとともに 搬送手段で搬送されるカートリ
ッジケースの搬送部を直線状に形成し、カートリッジ収
納部を搬送部に沿って配設したことを特徴とするもので
ある。
【0007】また、スプライス部で一枚のショートリー
の端部に連結される未現像フィルムが2本にしたり、
カートリッジケースが、カートリッジ収納部に収納した
フィルムカートリッジの保持手段と、該フィルムカート
リッジにフィルムを出し入れする為の通孔とを設けると
ともに、カートリッジケースの側縁に位置決め部を設け
て構成したことも特徴とするものである。また、未現像
フィルムがその終端部に穿設された透孔でスプールに巻
回されているカートリッジを収納する収納部を搬送方向
に添って直線的に複数個備えたカートリッジケースと、
このカートリッジケースのフィルムカートリッジから未
現像フィルムを引き出す引き出し部と、引き出された未
現像フィルムをその先端から巻き換えカートリッジに巻
き換える巻き換え部と、巻き換えカートリッジに巻かれ
た未現像フィルムの終端部の透孔をフィルム搬送用のシ
ョートリーダに係止するスプライス部と、ショートリー
ダに係止された未現像フィルムを現像する現像処理部
と、現像処理済みフィルムをショートリーダーから切り
離す切り離し部と、ショートリーダから切り離された現
像処理済みフィルム終端の透孔を空のフィルムカートリ
ッジのスプールに係合させて巻き取る巻き取り部と、引
き出し部で空にされたフィルムカートリッジを収納する
カートリッジケースを巻き取り部に搬送する搬送手段
と、現像処理済みフィルムから切り離されたショートリ
ーダを収納するリーダーストック部とを備えたことも特
徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、未現像フィルムが巻回され
ている複数のフィルムカートリッジを収納したカートリ
ッジケースを、未現像フィルム引き出し部に位置させ
る。引き出し部においては、フィルムカートリッジから
未現像フィルムを引き出し、巻き換え部で引き出された
未現像フィルムを巻き換えカートリッジに巻き換える。
【0009】係止部では、巻き換えカートリッジに巻か
れたフィルムの端部をフィルム搬送用のショートリーダ
の端部に係止し、以後の工程においてはショートリーダ
を搬送することによって、フィルムも搬送されるの
で、現像処理が確実であるとともに、フィルムに傷がつ
きにくい。そして、現像処理部では、ショートリーダ
係止されたフィルムこれまでと同様に現像処理する。現
像処理後のフィルムは、その現像処理済みフィルムが未
現像フィルムの時に入っていた従前のフィルムカートリ
ッジに巻き取られて収納されるのである。
【0010】
【実施例】以下に、本発明にかかるフィルム自動現像装
置を図面に基づいて説明する。図1はフィルム自動現像
装置の全体の一部断面側面図であって、図中符号1はフ
ィルム自動現像装置を全体的に示し、符号2は未現像フ
ィルムが巻回されている複数のフィルムカートリッジ3
を収納し、フィルム供給部40に設置されたカートリッ
ジケース、4は前記カートリッジケース2のフィルムカ
ートリッジ3から未現像フィルム5を引き出す引き出し
部、6は引き出された未現像フィルム5を反転マガジン
7aに収納された巻き換えカートリッジ7に巻き換える
巻き換え部である。
【0011】符号8は巻き換えカートリッジ7に巻かれ
たフィルム5の端部をフィルム搬送用のショートリーダ
に掛止して連結するスプライス部、10はショートリ
ーダ9に掛止された未現像フィルム5を現像する現像処
理部、11は現像済みフィルム5をショートリーダ9か
ら切り離す切離し部、12は供給部40の引き出し部4
において未現像フィルム5が引き出された空のフィルム
カートリッジ3を搬送する空カートリッジ搬送手段、1
3は搬送された空フィルムカートリッジ3に現像済のフ
ィルム5を巻き取る巻き取り部、14は切離し部11に
おいて現像済みフィルム5が切り離されたショートリー
9を複数枚収納するリーダーストック部である。
【0012】上記カートリッジケース2に収納されるフ
ィルムカートリッジ3は、図2に示すように、合成樹脂
で二つ割りに形成されたケーシング15内にスプール1
6を回転可能に枢支するとともに、フィルム出入口17
には遮光状に蓋をする蓋体18が設けられ、この蓋体1
8はケーシング18の側壁部分に臨ませた枢支軸(操作
部)19が専用の開閉操作具(図示せず)により開閉操
作されるととともに、蓋体18が開き操作された時にケ
ーシング15の側壁部分に臨ませたスプール16の軸端
(操作部)20が回転操作具(図示せず)により回転操
作されてフィルム5の繰り出し・巻き取り操作が行なわ
れるようになっている。
【0013】また、カートリッジケース2のケーシング
15の一部には当該カートリッジ固有のID表示部分
(認識番号表示部分)23が表示され、スプール16の
軸端20が臨むケーシング15の側壁部分には当該カー
トリッジ3が使用・未使用の区別、現像処理表示、使用
可能駒の有無等を表示する表示部22が設けられてい
る。こうしたフィルムカートリッジ3の複数を収納する
カートリッジケース2は、図3乃至図6に示すようにな
っている。即ち、このカートリッジケース2は、上記複
数のフィルムカートリッジ3を供給部40の引き出し部
4から現像済みフィルム5を巻き取る巻取り部13に搬
送するもので、その進行方向Wに沿って図2のカートリ
ッジ3の形状に沿った形状にした底部24を有する5個
のカートリッジ収納部25を中間部分に連結部26を介
在させた状態で左右二列に形成してある。
【0014】左右に列設されたカートリッジ収納部25
の一側方には後述するカートリッジ位置決め搬送手段
(図示せず)が係合するラックからなる搬送部27が形
成されている。左右に列設されたカートリッジ収納部2
5の各側方でカートリッジケース2の進行方向Wに沿っ
てフランジ28・28が形成されており、図3上カート
リッジケース2の進行方向Wに対して左方のフランジ2
8にはその周縁部分に各カートリッジ収納部25に対応
してカートリッジケース2の位置決めをする“V”形の
切欠き(位置決め部)30が形成され、右方のフランジ
28には各カートリッジ収納部25に対応した位置にカ
ートリッジケース2が位置決めされたのを検出するスリ
ット状の検出部31が穿設されている。
【0015】左右の両フランジ28・28及び係合部2
7から落ち込んだ状態で列状に形成されたカートリッジ
収納部25の底部24には、カートリッジ収納部25に
装着されたフィルムカートリッジ3のID表示部分21
を読み取るための読み取り窓33と、フィルムカートリ
ッジ3のフィルム出入口17から繰り出され、あるいは
巻き取られるフィルム5が通過する通孔34が透設され
ており、カートリッジ収納部25の一方の側壁部分には
下端の半球状部分35がフィルムカートリッジ3のケー
シング15を押圧してフィルムカートリッジ3をカート
リッジ収納部25の規定位置に保持する保持手段36が
垂下され、他方の側壁部分にはフィルムカートリッジ3
のスプール16の回動操作用の軸端20を回動操作して
フィルム5を出し入れするためのスプール操作具挿通孔
37とフィルム出入口17の蓋体18の枢支軸19を開
閉操作する操作具(図示せず)用挿通口38が透設され
ている。
【0016】また、上記カートリッジケース2の供給部
40にはカートリッジケース2を複数個貯溜し1ケース
づつ供給するためのストック装置51が設けられてお
り、このストック装置51は、図7及び図8に示すよう
に、フィルム自動現像処理装置1の処理速度に同調して
駆動されるモータ等からなる駆動装置(図示せず)で回
転駆動される縦長の無端ベルト52を、中間にカートリ
ッジケース2が挿入することができる空間53を開けた
状態で対向状に設けたもので、その無端ベルト52・5
2の表面部分には板状の支持用凸片54・54・・・を
略等間隔おきに突出形成してあり、この支持用凸片54
は、カートリッジケース2の周縁のフランジ部(係止
部)28・28に掛合してカートリッジケース2をその
両側部から支持するものである。
【0017】そして、このストック装置51は駆動装置
を正転・逆転制御することにより無端ベルト52の板状
の支持用凸片54・54間に支持したカートリッジケー
ス2が昇降されるようになっている。また、対向する無
端ベルト52・52下方には、カートリッジケース2の
中間部分の連結部26が係合した状態でカートリッジケ
ース2を引き出し部4から巻き取り部13に搬送するた
めに、引き出し部4から巻き取り部13間に亙って捲回
したコンベアベルト56と、このコンベアベルト56を
回転駆動させるモータ57とからなる上記カートリッジ
ケース搬送手段12が設けられている。
【0018】フィルムカートリッジ2から引き出され、
巻き換えカートリッジ7に巻き取られた未現像フィルム
5の端部をショートリーダ9に連結するスプライス部8
は、図9及び図10に示すように、引き出し部4で巻き
換えカートリッジ7に未現像フィルム5が巻き取られる
と、反転マガジン7aが約180度反転した場所で、巻
き換えカートリッジ7のフィルム出入口7bに対面する
場所に“U”字型折り返し溝41を有するガイド部材4
2を設けるとともに、ショートリーダ9はリーダー収納
部43からガイド部材42と巻き換えカートリッジ7の
フィルム出入口7bとの間に一枚づつ供給されるように
なっている。また、ショートリーダ9には中央部に搬送
用孔44が穿設されるとともに、後端部にはその左右二
箇所に係止部45が形成されている。
【0019】上記係止部45は、フィルム挿入口46と
その前方に穿設された係合用舌片47を突出させた係合
口48とからなり、係合口48の係合用舌片47にはフ
ィルム5の終端部に開けられた透孔50が係止するよう
になっている。また、供給部40で空になったフィルム
カートリッジ3を収納したカートリッジケース2を巻き
取り部13に搬送するカートリッジ搬送手段12は、引
き出し部4から巻き取り部13間に亙って捲回したコン
ベアベルト56がカートリッジケース2の中間部分の連
結部26に係合し、コンベアベルト56が回転駆動する
と、カートリッジケース2が供給部40から巻き取り部
13に搬送されるようになっている。
【0020】上記のように構成されたフィルム現像処理
装置は、先ず、オペレータがカートリッジ収納部25
に、未現像フィルム5の入ったフィルムカートリッジ3
を上方から挿入する。カートリッジケース2のカートリ
ッジ収納部25に挿入されたフィルムカートリッジ3
は、保持用突起35で押圧されカートリッジ収納部25
の規定位置、即ち、スプール16の回動操作用の軸端2
0がスプール操作具挿通孔37と、フィルム出入口17
がフィルム5の通孔34と、フィルム出入口17の蓋体
18の枢支軸19操作具の挿通口38に夫々一致する
とともに、フィルムカートリッジ3の周面部分に貼付し
たID表示部分23が読み取り窓33に臨んだ状態に確
りと固定されるのである。
【0021】次に、フィルムカートリッジ3を装着され
たカートリッジケース2を図外の搬送装置で巻き換え部
6に搬送され、進行方向の先頭部分のフィルムカートリ
ッジ3から順次未現像フィルム5が巻き換えカートリッ
ジ7に巻き換えられるのである。この時、カートリッジ
ケース2は、そのフランジ部28に形成されたV形の切
欠き30が巻き換え部6に設けられた図外のV形嵌合部
材が嵌合して所定の位置に設置され、これが他方のフラ
ンジ28に形成されたスリット状の検出部31で検出さ
れると、枢支軸19に挿通口38から挿入され操作具で
フィルム出入口17の蓋体18が開かれ、スプール16
の軸端20にスプール操作具挿通孔37から挿入された
スプール操作具でスプール16が未現像フィルム5を繰
り出す方向に回転されて未現像フィルム5を繰り出す。
【0022】こうして繰り出されたフィルムカートリッ
ジ3の未現像フィルム5は巻き換えカートリッジ7に巻
きとられ、フィルムカートリッジ3側の未現像フィルム
5の終端部はオートデタッチャーにより切り離される。
この巻き換えと同時に当該フィルムカートリッジ3のI
D表示部分23が読み取られて記憶され、これが巻き換
えカートリッジ3に巻きとられた未現像フィルム5の一
部(終端部)にも磁気等の記録手段により記録されて巻
き換えが終了するのである。
【0023】一つのフィルムカートリッジ3の未現像フ
ィルム5の巻き換えが終了すると、V形嵌合部とV形の
切欠き30との嵌合が解除され、図外の搬送装置で次の
フィルムカートリッジ3が巻き換え位置に来るようにカ
ートリッジケース2を前進移動させ、上述した手順でカ
ートリッジケース2内のフィルムカートリッジ3を順次
巻き換え処理するのである。一つのフィルムカートリッ
ジ2内の全てのフィルムカートリッジ3から未現像フィ
ルム5が順次引き出されて空になると、図外の搬送装置
でカートリッジケース2の連結部分26がカートリッジ
搬送手段12のコンベアベルト56に載せられる。
【0024】空になったフィルムカートリッジ3を収納
したカートリッジケース2がコンベアベルト56に載せ
られると、コンベアベルト56の回転駆動によりカート
リッジケース2は引き出し部4から巻取り部13に搬送
され、引き出し部4には駆動装置で無端ベルト52の回
転駆動により、次に未現像フィルム5が引き出されるフ
ィルムカートリッジ3を収納したカートリッジケース2
が所定位置に下降する。然る後、上述したようにして位
置決めされてから、このカートリッジケース2のフィル
ムカートリッジ3から未現像フィルム5の巻き換えカー
トリッジ7への巻き換え処理が行なわれるのである。
【0025】一方、巻き換えカートリッジ7に巻きとら
れた未現像フィルム5は反転マガジン7aが反転し、巻
き換えカートリッジ7のフィルム出入口7bが“U”字
型折り返し溝41に対面する状態になり、これと同時に
巻き換えカートリッジ7のフィルム出入口7bと“U”
字型折り返し溝41 との間にショートリーダ9の係止
部45が位置するようにリーダーストック部43から1
枚づつ供給される。供給されたショートリーダ9に巻き
換えカートリッジ7から繰り出された未現像フィルム5
の端部は先ずフィルム挿入口46を通り、その先端が
“U”字型折り返し溝41 で折り返され、係合口48
を通る時に当該端部に穿設された透孔50が係合用舌片
47に係合して未現像フィルム5の終端部がショートリ
ーダ9に接続される。
【0026】こうしてショートリーダ9の係止部45に
二本の未現像フィルム5の終端部が接続された後、ショ
ートリーダ9が搬送用孔44に係合するスプロケット等
からなる搬送手段(図示せず)で搬送される。すると、
未現像フィルム5は巻き換えカートリッジ7から引き出
され、現像処理部10で現像・漂白・定着・乾燥等の処
理工程を経た後、切り離し部11でショートリーダ9が
現像済みフィルム5から切り離される。現像処理済みフ
ィルム5が切り離されたショートリーダ9はリーダース
トック部14に回収されるのである。
【0027】巻き取り位置に搬送された前述のカートリ
ッジケース2は、上記巻き換え部6で説明したのと略同
様に、フランジジ部28に形成されたV形の切欠き30
が巻き取り部13に設けられた図外のV形嵌合部が嵌合
して所定の位置に設置され、このカートリッジケース2
が所定の位置に設置されたのを他方のフランジ28に形
成されたスリット状の検出部31で検出されると、蓋体
18の枢支軸19に挿通口38から挿入され操作具でフ
ィルム出入口17の蓋体18が開かれる。ショートリー
9から切り離された現像済みフィルム5はこれに記録
されたIDとフィルムカートリッジ3のID表示部分2
3とが照合された後、現像済みフィルム5の端部(未現
像フィルム時の終端部)がオートアタッチャーとともに
フィルム出入口17から挿入されてスプール16に装着
される。
【0028】然る後、スプール16がその軸端20にス
プール操作具挿通孔37から挿入されたスプール操作具
で巻き取り方向に回動されて現像済みフィルム5はフィ
ルムカートリッジ3に巻き取られるのである。一つのカ
ートリッジケース2内の全てのフィルムカートリッジ3
に現像済みフィルム5の巻き取り装填が終了すると、V
形嵌合部とV形の切欠き30との嵌合が解除され、自由
状態になりこれをオペレータが所定の場所に運ぶか、図
示は省略したが此処にカートリッジケース2のストック
装置を備えたものでは、カートリッジケース2が一定数
になるまで貯溜されたのち処理されるのである。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したように、未現
像フィルムが巻回されている複数のフィルムカートリッ
ジを収納したカートリッジケースを未現像フィルム引き
出し部に位置させ、此処で、フィルムカートリッジから
未現像フィルムを巻き換えカートリッジに巻き換える。
巻き換えカートリッジに巻かれたフィルムの端部をフィ
ルム搬送用のショートリーダの端部に係止し、ショート
リーダを搬送してフィルムを搬送し、現像処理するとと
もに、現像処理後のフィルムを、その現像処理済みフィ
ルムが未現像フィルムの時に入っていた従前のフィルム
カートリッジに巻き取って収納するようにしてあるの
で、未現像フィルムをそのフィルムカートリッジから引
き出し、フィルムを現像処理し、再びフィルムカートリ
ッジに巻き取る工程を全て全自動化し、作業の野の幅な
省力化と、作業効率の向上を図ることができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明にかかるフィルム自動現像装置の概略
構造を示す側面図である。
【図2】はフィルムカートリッジの斜視図である。
【図3】はカートリッジケースの平面図である。
【図4】はカートリッジケースの側面図である。
【図5】はカートリッジケースの横断面図である。
【図6】はカートリッジケースの正面図である。
【図7】はカートリッジケースのストック装置の概略を
示す正面図である。
【図8】はカートリッジケースのストック装置の概略を
示す側面図である。
【図9】はスプライス部の概略を示す側面図である。
【図10】はスプライス部の斜視図である。
【符号の説明】
1・・・フィルム自動現像装置 2・・・カートリッジケース 3・・・フィルムカートリッジ 4・・・引き出し部 5・・・フィルム(未現像フィルム、現像処理済みフィ
ルム) 6・・・巻き換え部 7・・・巻き換えカートリッジ 8・・・スプライス部 9・・・ショートリーダ 10・・・現像処理部 11・・・切り離し部12・・・搬送手段 13・・・巻き取り部 14・・・リーダーストック部27・・・搬送部 36・・・保持手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根来 尚司 和歌山市梅原579ー1 ノーリツ鋼機株 式会社内 (56)参考文献 特開 平7−199441(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03D 13/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未現像フィルム巻回されているカートリ
    ッジをカートリッジ収納部に収納したカートリッジケー
    スと、このカートリッジケースを1ケースづつ供給する
    供給部と、カートリッジケースのフィルムカートリッジ
    から未現像フィルムを引き出す引き出し部と、引き出さ
    れた未現像フィルムを巻き換えカートリッジに巻き換え
    る巻き換え部と、巻き換えカートリッジに巻かれた未現
    像フィルムの端部をフィルム搬送用のショートリーダ
    係止するスプライス部と、ショートリーダに係止された
    未現像フィルムを現像する現像処理部と、現像処理済み
    フィルムをショートリーダーから切り離す切り離し部
    と、ショートリーダから切り離された現像処理済みフィ
    ルムを空のフィルムカートリッジに巻き取る巻き取り部
    と、引き出し部で空にされたフィルムカートリッジを
    ートリッジ収納部に収納するカートリッジケースを巻き
    取り部に搬送する搬送手段と、現像処理済みフィルムか
    ら切り離されたショートリーダを収納するリーダースト
    ック部とを備えるとともに 搬送手段で搬送されるカー
    トリッジケースの搬送部を直線状に形成し、カートリッ
    ジ収納部を搬送部に沿って配設してなるフィルム自動現
    像装置。
  2. 【請求項2】スプライス部で一枚のショートリーダの端
    部に連結される未現像フィルムが2本であることを特徴
    とする請求項1に記載のフィルム自動現像装置。
  3. 【請求項3】カートリッジケースが、カートリッジ収納
    部に収納したフィルムカートリッジの保持手段と、該フ
    ィルムカートリッジにフィルムを出し入れする為の通孔
    とを設けるとともに、カートリッジケースの側縁に位置
    決め部を設けてなる請求項1に記載のフィルム自動現像
    装置。
  4. 【請求項4】 未現像フィルムがその終端部に穿設された
    透孔でスプールに巻回されているカートリッジを収納す
    る収納部を搬送方向に添って直線的に複数個備えたカー
    トリ ッジケースと、このカートリッジケースのフィルム
    カートリッジから未現像フィルムを引き出す引き出し部
    と、引き出された未現像フィルムをその先端から巻き換
    えカートリッジに巻き換える巻き換え部と、巻き換えカ
    ートリッジに巻かれた未現像フィルムの終端部の透孔を
    フィルム搬送用のショートリーダに係止するスプライス
    部と、ショートリーダに係止された未現像フィルムを現
    像する現像処理部と、現像処理済みフィルムをショート
    リーダーから切り離す切り離し部と、ショートリーダか
    ら切り離された現像処理済みフィルム終端の透孔を空の
    フィルムカートリッジのスプールに係合させて巻き取る
    巻き取り部と、引き出し部で空にされたフィルムカート
    リッジを収納するカートリッジケースを巻き取り部に搬
    送する搬送手段と、現像処理済みフィルムから切り離さ
    れたショートリーダを収納するリーダーストック部とを
    備えてなるフィルム自動現像装置。
JP25876695A 1995-10-05 1995-10-05 フィルム自動現像装置 Expired - Lifetime JP3282465B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25876695A JP3282465B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 フィルム自動現像装置
KR1019960037801A KR100187462B1 (ko) 1995-10-05 1996-09-02 필름자동현상장치
DE69619049T DE69619049T2 (de) 1995-10-05 1996-09-18 Automatisches Filmentwicklungsgerät
EP96306777A EP0767405B1 (en) 1995-10-05 1996-09-18 Automatic film development apparatus
CA002185968A CA2185968C (en) 1995-10-05 1996-09-19 Automatic film development apparatus
US08/718,948 US5796465A (en) 1995-10-05 1996-09-24 Automatic film development apparatus
CN96113045A CN1077698C (zh) 1995-10-05 1996-09-27 胶片自动显象装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25876695A JP3282465B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 フィルム自動現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101609A JPH09101609A (ja) 1997-04-15
JP3282465B2 true JP3282465B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17324797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25876695A Expired - Lifetime JP3282465B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 フィルム自動現像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5796465A (ja)
EP (1) EP0767405B1 (ja)
JP (1) JP3282465B2 (ja)
KR (1) KR100187462B1 (ja)
CN (1) CN1077698C (ja)
CA (1) CA2185968C (ja)
DE (1) DE69619049T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877291B1 (en) * 1997-05-09 2002-07-31 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic film processing apparatus including a film supplying apparatus in a film developing system
CN1181396C (zh) * 2001-08-24 2004-12-22 诺日士钢机株式会社 胶片的自动供给装置
JP2009125780A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形品のプレス成形方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517896A (en) * 1967-04-24 1970-06-30 Bell & Howell Co Magazine with readily removable cartridges
US3526406A (en) * 1967-11-03 1970-09-01 Newell Ind Tape roll handling apparatus and roll therefor
DE1964727B2 (de) * 1969-12-23 1972-02-24 Agfa Gevaert AG, 5090 Leverkusen Laufbildprojektor
US3667835A (en) * 1970-04-15 1972-06-06 Bell & Howell Co Film cartridge attaching apparatus
US3674347A (en) * 1970-06-25 1972-07-04 Bell & Howell Co Film cartridge support assembly for projectors
CH530034A (de) * 1970-10-02 1972-10-31 Gretag Ag Vorrichtung zur Beschickung von automatischen Filmverarbeitungsmaschinen
US4221479A (en) * 1979-02-23 1980-09-09 Eastman Kodak Company Camera film magazine
DE242817T1 (de) * 1986-04-18 1988-03-17 Filmzufuehrvorrichtung.
JPS62286048A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム供給装置
US4910546A (en) * 1988-04-27 1990-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film processing device
US5210561A (en) * 1990-06-18 1993-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
US5032854A (en) * 1990-07-31 1991-07-16 Eastman Kodak Company Photographic film cassette and camera apparatus and method
KR100190950B1 (ko) * 1993-03-31 1999-06-15 니시모토 칸이치 필름을 리더에 연결하기 위한 장치
JP2830968B2 (ja) * 1993-04-15 1998-12-02 ノーリツ鋼機株式会社 リーダ、該リーダとフィルムの接続および分離方法、ならびに自動リーダ着脱式現像装置
US5361113A (en) * 1993-05-05 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic film processing assembly
IT1265563B1 (it) * 1993-06-16 1996-11-22 San Marco Imaging Srl Dispositivo di caricamento automatico di pellicole fotografiche per macchine sviluppatrici
US5296887A (en) * 1993-06-23 1994-03-22 Eastman Kodak Company Bar-coded film spool
JP2943602B2 (ja) * 1993-09-24 1999-08-30 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
DE69519888T2 (de) * 1994-03-28 2001-06-13 Noritsu Koki Co Ltd Vorrichtung zur Entwicklung eines fotografischem Filmes
DE69533945T2 (de) * 1994-04-13 2005-12-29 Noritsu Koki Co., Ltd. Filmaufwickelmechanismus für fotografisches Filmentwicklungsgerät
JP2914169B2 (ja) * 1994-04-14 1999-06-28 ノーリツ鋼機株式会社 フィルム自動現像装置
US5576794A (en) * 1994-05-12 1996-11-19 Eastman Kodak Company Random batch photofinishing
JP3282463B2 (ja) * 1995-09-19 2002-05-13 ノーリツ鋼機株式会社 フィルム自動現像処理装置におけるカートリッジケースのストック装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767405A1 (en) 1997-04-09
EP0767405B1 (en) 2002-02-06
DE69619049T2 (de) 2002-08-29
KR100187462B1 (ko) 1999-04-01
US5796465A (en) 1998-08-18
CA2185968A1 (en) 1997-04-06
CN1165979A (zh) 1997-11-26
KR970022497A (ko) 1997-05-28
CA2185968C (en) 2000-10-17
JPH09101609A (ja) 1997-04-15
DE69619049D1 (de) 2002-03-21
CN1077698C (zh) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231439A (en) Photographic film handling method
US5202713A (en) Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
US5212512A (en) Photofinishing system
JP3282465B2 (ja) フィルム自動現像装置
US5210561A (en) Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
JPH05119461A (ja) フイルム接合機
JP3282463B2 (ja) フィルム自動現像処理装置におけるカートリッジケースのストック装置
JP3282462B2 (ja) フィルムカートリッジケース
EP0631187B1 (en) A leader card attachable to a photographic filmstrip having a lead end with a pair of apertures
JP3252665B2 (ja) 写真処理におけるフィルム自動現像処理装置
JP3291988B2 (ja) フィルム自動現像装置
JP3289556B2 (ja) 写真処理におけるフィルム自動現像処理システム装置
JP2896455B2 (ja) 写真処理装置
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JPH04142539A (ja) フイルムプロセサ
JP3282466B2 (ja) フィルム自動現像装置
JP3307177B2 (ja) フィルム現像処理装置
US5803386A (en) Film cartridge case
JPH0943822A (ja) 写真処理におけるフィルム自動現像処理装置
JP2914552B2 (ja) フィルム巻取り機構
JPH04204844A (ja) 写真フイルムの取扱方法及びフイルムプロセサ
JP2914553B2 (ja) フィルム自動現像装置
JPH09160212A (ja) カートリッジ入りフィルムの自動現像焼付け処理装置
JPH08123006A (ja) 写真フィルム切断装置
JPH10319563A (ja) フィルム収容手段取扱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350