JPH05119461A - フイルム接合機 - Google Patents

フイルム接合機

Info

Publication number
JPH05119461A
JPH05119461A JP3284896A JP28489691A JPH05119461A JP H05119461 A JPH05119461 A JP H05119461A JP 3284896 A JP3284896 A JP 3284896A JP 28489691 A JP28489691 A JP 28489691A JP H05119461 A JPH05119461 A JP H05119461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic film
order
magazine
roll
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3284896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661826B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
浩史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3284896A priority Critical patent/JP2661826B2/ja
Priority to US07/966,408 priority patent/US5227827A/en
Publication of JPH05119461A publication Critical patent/JPH05119461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661826B2 publication Critical patent/JP2661826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • G03D15/005Order systems, e.g. printsorter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus
    • G03D13/005Extraction out of a cassette and splicing of the film before feeding in a development apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業工数を減らし、かつオペレータの手作業
を無くして、作業時間の短縮を図ると共に注文内容に応
じて確実に仕分けした状態でそれぞれを接合する。 【構成】 DP袋28から読み取られた注文内容に応じ
て、該当するマガジン54を選択し、選択されたマガジ
ン54に対応するローラ(78、80、82の何れか)
を駆動させて、巻取方向後端部をガイド板76に案内さ
せて接合ヘッド66の位置まで送り出す。これによっ
て、ネガフィルム先端検出センサ70の検出位置で待機
されていた単体のネガフィルム56と対応され、接合ヘ
ッド66の駆動によって単体のネガフィルム56の先端
と、ロール状のネガフィルム56の後端とが接合され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影済の写真フィルム
を接合してロール状とするためのフィルム接合機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、現像依頼されるネガフィルムは、
その注文内容毎に仕分けられる。注文内容には、撮影コ
マサイズ、引伸サイズ、印画紙面種等がある。
【0003】仕分けられた写真フィルムはそれぞれ接合
され、ロール状に巻き取った状態で現像装置及び焼付装
置へ装填するようにしている。これにより、現像装置で
は連続的に現像処理が行え、かつ焼付装置においても注
文内容に応じて仕分けられているため、ネガキャリアの
マスク位置変更、引伸サイズの変更及び印画紙変更等の
作業を行うことなく、同一条件で順次焼付処理を行うこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、注文内
容による仕分け作業は、オペレータがDP袋の注文欄に
記載された注文内容を見て、手作業で行っているため、
膨大な労力と時間を要することになる。
【0005】すなわち、ネガフィルムをロール状に巻取
る作業は自動的に行われるが、その前工程で仕分けする
作業が必要となるため、作業性を低下させる原因となっ
ている。
【0006】なお、関連技術として、ネガフィルムを現
像処理前に一旦ランダムに接合した後、接合部前後の撮
影コマサイズを比較し、異なる場合に切断してそれぞれ
を再度接合し直すことが提案されている(特公平1−5
5448号公報参照)。
【0007】また、ランダムに接合したそれぞれのネガ
フィルムに対応するDP袋を、ネガフィルムの仕分け時
に適用した注文内容に基づいてネガフィルムの順序と同
順に再整理することが提案されている(特公昭58−2
5262号公報参照)。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、作業工数を減
らし、かつオペレータの手作業を無くして、作業時間の
短縮を図ると共に注文内容に応じて確実に仕分けした状
態でそれぞれを接合することができるフィルム接合機を
得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、カメラによる撮影コマサイズ、プリント時の引伸サ
イズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文内容の少な
くとも1つが指示された撮影済の写真フィルムをDP袋
から取り出されたパトローネから引出し所定の搬送路に
沿って搬送する単体写真フィルム搬送手段と、それぞれ
の写真フィルムの注文内容を読取る注文内容読取手段
と、前記注文内容に対応して接合されるロール状写真フ
ィルムを収容する複数のマガジンと、前記注文内容読取
手段で読み取られた注文内容に対応するマガジンを選択
するマガジン選択手段と、選択されたマガジンに収容さ
れているロール状写真フィルムの最外周の巻取方向後端
部を前記所定の搬送路上へ案内搬送するロール状写真フ
ィルム搬送手段と、前記搬送路上に位置する単体の写真
フィルム先端部をロール状の写真フィルムの後端部へ接
合する接合手段と、接合手段で接合された写真フィルム
を巻き取ってマガジンへ収容する巻取収容手段と、を有
している。
【0010】請求項2に記載の発明は、カメラによる撮
影コマサイズ、プリント時の引伸サイズ及びプリント時
の印画紙面種を含む注文内容の少なくとも1つが指示さ
れた撮影済の写真フィルムをDP袋から取り出されたパ
トローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送する単体
写真フィルム搬送手段と、前記写真フィルムに光学的又
は磁気的情報として記録されたそれぞれの写真フィルム
の注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注文内容
に対応して接合されるロール状写真フィルムを収容する
複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み取られ
た注文内容に対応するマガジンを選択するマガジン選択
手段と、選択されたマガジンに収容されているロール状
写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所定の搬
送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送手段
と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先端部
をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合手段
と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取ってマ
ガジンへ収容する巻取収容手段と、を有している。
【0011】請求項3に記載の発明は、カメラによる撮
影コマサイズ、プリント時の引伸サイズ及びプリント時
の印画紙面種を含む注文内容の少なくとも1つが指示さ
れた撮影済の写真フィルムをDP袋から取り出されたパ
トローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送する単体
写真フィルム搬送手段と、顧客とラボとの間で写真フィ
ルムを移送するためのDP袋に設けられた注文欄にコー
ド情報として記録されたそれぞれの写真フィルムの注文
内容を読取る注文内容読取手段と、前記注文内容に対応
して接合されるロール状写真フィルムを収容する複数の
マガジンと、前記注文内容読取手段で読み取られた注文
内容に対応するマガジンを選択するマガジン選択手段
と、選択されたマガジンに収容されているロール状写真
フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所定の搬送路
上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送手段と、前
記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先端部をロー
ル状の写真フィルムの後端部へ接合する接合手段と、接
合手段で接合された写真フィルムを巻き取ってマガジン
へ収容する巻取収容手段と、を有している。
【0012】請求項4に記載の発明は、カメラによる撮
影コマサイズ、プリント時の引伸サイズ及びプリント時
の印画紙面種を含む注文内容の少なくとも1つが指示さ
れた撮影済の写真フィルムをパトローネから引出し所定
の搬送路に沿って搬送する単体写真フィルム搬送手段
と、それぞれの写真フィルムの注文内容を読取る注文内
容読取手段と、前記注文内容に対応して接合されるロー
ル状写真フィルムを収容する複数のマガジンと、前記注
文内容読取手段で読み取られた注文内容に対応するマガ
ジンを選択するマガジン選択手段と、選択されたマガジ
ンに収容されているロール状写真フィルムの最外周の巻
取方向後端部を前記所定の搬送路上へ案内搬送するロー
ル状写真フィルム搬送手段と、前記搬送路上に位置する
単体の写真フィルム先端部をロール状の写真フィルムの
後端部へ接合する接合手段と、接合手段で接合された写
真フィルムを巻き取ってマガジンへ収容する巻取収容手
段と、顧客とラボとの間で写真フィルムを移送するため
の前記DP袋を前記注文内容読取手段で読み取られた注
文内容に応じて仕分けるDP袋仕分け手段と、を有して
いる。
【0013】請求項5に記載の発明は、カメラによる撮
影コマサイズ、プリント時の引伸サイズ及びプリント時
の印画紙面種を含む注文内容の少なくとも1つが指示さ
れた撮影済の写真フィルムをパトローネから引出し所定
の搬送路に沿って搬送する単体写真フィルム搬送手段
と、前記写真フィルムに光学的又は磁気的情報として記
録されたそれぞれの写真フィルムの注文内容を読取る注
文内容読取手段と、前記注文内容に対応して接合される
ロール状写真フィルムを収容する複数のマガジンと、前
記注文内容読取手段で読み取られた注文内容に対応する
マガジンを選択するマガジン選択手段と、選択されたマ
ガジンに収容されているロール状写真フィルムの最外周
の巻取方向後端部を前記所定の搬送路上へ案内搬送する
ロール状写真フィルム搬送手段と、前記搬送路上に位置
する単体の写真フィルム先端部をロール状の写真フィル
ムの後端部へ接合する接合手段と、接合手段で接合され
た写真フィルムを巻き取ってマガジンへ収容する巻取収
容手段と、顧客とラボとの間で写真フィルムを移送する
ための前記DP袋を前記注文内容読取手段で読み取られ
た注文内容に応じて仕分けるDP袋仕分け手段と、を有
している。
【0014】請求項6に記載の発明は、カメラによる撮
影コマサイズ、プリント時の引伸サイズ及びプリント時
の印画紙面種を含む注文内容の少なくとも1つが指示さ
れた撮影済の写真フィルムをパトローネから引出し所定
の搬送路に沿って搬送する単体写真フィルム搬送手段
と、顧客とラボとの間で写真フィルムを移送するための
DP袋に設けられた注文欄にコード情報として記録され
たそれぞれの写真フィルムの注文内容を読取る注文内容
読取手段と、前記注文内容に対応して接合されるロール
状写真フィルムを収容する複数のマガジンと、前記注文
内容読取手段で読み取られた注文内容に対応するマガジ
ンを選択するマガジン選択手段と、選択されたマガジン
に収容されているロール状写真フィルムの最外周の巻取
方向後端部を前記所定の搬送路上へ案内搬送するロール
状写真フィルム搬送手段と、前記搬送路上に位置する単
体の写真フィルム先端部をロール状の写真フィルムの後
端部へ接合する接合手段と、接合手段で接合された写真
フィルムを巻き取ってマガジンへ収容する巻取収容手段
と、前記DP袋を前記注文内容読取手段で読み取られた
注文内容に応じて仕分けるDP袋仕分け手段と、を有し
ている。
【0015】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、パトローネか
ら引き出された写真フィルムは、所定の搬送路に沿って
搬送され、その先端部が接合手段での接合位置で待機さ
れる。
【0016】一方、注文内容読取手段では、各写真フィ
ルムの注文内容が読み取られ、読み取られた注文内容に
対応するマガジンを選択する。
【0017】選択されたマガジンからはロール状写真フ
ィルム搬送手段によって最外周の巻取方向後端部が前記
所定の搬送路上へと案内され、接合手段による接合位置
に位置決めされる。このとき、前記単体の写真フィルム
の先端部と対応される。
【0018】接合手段では、この単体の写真フィルムの
先端と、ロール状の写真フィルムの後端とを接合し、そ
の後巻取収容手段によって写真フィルムをマガジンへ収
容する。
【0019】このように、各単体の写真フィルム毎にマ
ガジンを選択して、この選択されたマガジンに収容され
た写真フィルムの巻取方向後端部を引出して、接合する
ようにしたので、写真フィルムの仕分け作業とフィルム
接合作業とを自動的に行うことができ、作業効率が向上
する。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、それぞれ
注文内容に応じてマガジンに収容された写真フィルムに
対応して、この写真フィルムが入れられたDP袋も同様
に注文内容読取手段で読み取られた注文内容に応じて整
理し直す。これにより、写真フィルムとDP袋とが対応
づけられ、返却時の作業も簡便となる。
【0021】請求項2又は請求項5に記載の発明は、注
文内容を写真フィルムに光学的又は磁気的情報として記
録されている。ここで、例えば、カメラ側から撮影コマ
サイズの情報を読取ることにより、撮影コマサイズによ
る仕分け作業を現像処理前に行うことができる。すなわ
ち、写真フィルムの搬送中に注文内容読取手段で注文内
容を読取ることにより、接合前に単体の写真フィルムの
撮影コマサイズを認識できるため、この写真フィルムと
同類のマガジンを選択することができる。
【0022】請求項3又は請求項6に記載の発明は、注
文内容がDP袋に記録されており、このDP袋に記録さ
れた注文内容を読み取って写真フィルムを仕分けする。
DP袋に注文内容が記録されているので、DP袋の仕分
けも容易となり、また、DP袋を別の場所、例えば、ラ
ボでの最終工程で仕分けすることも可能となる。
【0023】
【実施例】図1には、本実施例に係るフィルム接合機1
0が示されている。フィルム接合機10のメインテーブ
ル12上には、パトローネ14を装置内部へ投入するた
めの投入部16が設けられている。投入部16は、メイ
ンテーブル12に設けられた矩形状の孔18へこの孔1
8を閉塞する蓋20が取付けられて構成されている。
【0024】また、メインテーブル12の奥側に連続す
る傾斜面には、操作/表示部22が設けられ、制御装置
24(図4参照)に接続されている。
【0025】蓋20には、パトローネ14の一部が収容
できるように凹陥部26が設けられ、オペレータがこの
凹陥部26にパトローネ14を対応させるように載置す
る。
【0026】蓋20は、一辺を中心に装置に内方へ回動
される構造となっており、孔18が開放された時点で、
蓋20が傾斜面となり、パトローネ14が装置内容へ滑
り落ちる構成となっている。
【0027】メインテーブル12の図1の右側部には、
DP袋28を投入するDP袋投入口30が設けられてい
る。このDP袋投入口30は、DP袋28の外形に対応
した矩形状の溝32が設けられている。この溝32の装
置奥側縦壁部32Aには、スリット孔34が設けられ、
DP袋28の挿入口となっている。このスリット孔34
の装置内側近傍には、一対のローラ36(図2参照)が
配設され、DP袋28はこの一対のローラ36に挟持さ
れて装置内方へと搬送されるようになっている。一対の
ローラ36は、ドライバ38を介して制御装置24に接
続され、制御装置24からの信号で回転されるようにな
っている。
【0028】DP袋28の搬送方向下流側には、図2に
示される如く、制御装置24に接続されたDP袋リーダ
/プリンタ部40が配設されている。
【0029】図2に示される如く、DP袋リーダ/プリ
ンタ部40は、DP袋28の搬送ステージ42が設けら
れ、前記一対のローラ36に挟持されたDP袋28が搬
送されるようになっている。搬送ステージ42の下流側
には、ドライバ44を介して制御装置24に接続された
一対のローラ46が設けられ、DP袋28を挟持した状
態で停止させるようになっている。
【0030】搬送ステージ42の上方には、バーコード
リーダ48が設けられ、前記一対のローラ36によるD
P袋28の搬送中にDP袋28の注文欄に記録されたバ
ーコードを読み取り、制御装置24へ送るようになって
いる。
【0031】このバーコードは、引伸サイズや印画紙面
種等の注文内容がコード化されたものである。
【0032】また、バーコードリーダ48の下流側に
は、プリンタ50が配設されており、搬送ステージ42
に停止されたDP袋28に対してDP袋28の幅方向に
沿って移動して所定の情報を印字することができるよう
になっている。このプリンタ50の駆動は、制御装置2
4によってなされる。
【0033】DP袋リーダ/プリンタ部40での所定の
処理が終了したDP袋28は、一対のローラ46が逆転
することにより搬送され、DP袋投入口30の下方へと
案内されるようになっている。
【0034】このDP袋投入口30の下方には、複数の
DP袋スタッカー52が配設されている。このDP袋ス
タッカー52は、後述するネガフィルムマガジン54
(図1及び図3参照)の数(本実施例では3個)と対応
されており、DP袋28は、注文内容に応じて所定のス
タッカーへ選択的に収容されるようになっている。
【0035】フィルム接合機10のメインテーブル12
の奥側高位部には、3個のマガジン54が配列されてい
る。各マガジン54のリールは制御装置24からの信号
で回転されるようになっている。
【0036】図3に示される如く、各マガジン54に
は、リール55が備えられ、ネガフィルム56がロール
状に巻き取られている。
【0037】このロール状のネガフィルム56は、それ
ぞれ注文内容毎に仕分けられている。すなわち、投入部
16から投入されたパトローネ14は、フィルム送り出
し部60へ位置決めされるようになっている。
【0038】フィルム送り出し部60の下流側には、ド
ライバ62を介して制御装置24に接続された一対のロ
ーラ64が設けられ、スプール58に巻き取られたネガ
フィルム56の最外周の先端部が挟持され、送り出され
るようになっている。一対のローラ64の下流側には、
搬送路の上方に接合ヘッド66が配設されている。この
接合ヘッド66は、制御装置24に接続されており、制
御装置24からの信号に応じて、搬送路方向へ移動する
ようになっている。
【0039】接合ヘッド66には、スプライステープ供
給部68が連結されている。このスプライステープ供給
部68は、ID番号を印字したスプライステープを接合
ヘッド66へ供給する役目を有している。このため、接
合ヘッド66の駆動時(ネガフィルム56の搬送路方向
への移動時)にネガフィルム56にID番号が付された
スプライステープが貼付けられるようになっている。
【0040】また、この接合ヘッド66に対応して、搬
送路の下方にはネガフィルム先端検出センサ70が配設
され、一対のローラ64によって送り出されるネガフィ
ルム56の先端を検出するようになっている。
【0041】制御装置24では、このネガフィルム先端
検出センサ70からの信号で、搬送を停止し、待機させ
るようになっている。
【0042】また、フィルム送り出し部60と一対のロ
ーラ64との間には、搬送路の上方にネガフィルム後端
検出センサ72が配設されている。このネガフィルム後
端検出センサ72でネガフィルム56の後端が検出され
ると、制御装置24では、一対のローラ64の下流側近
傍に設けられたカッタ74を作動させ、ネガフィルム5
6を切断するようになっている。
【0043】接合ヘッド66の下流側には徐々にその間
隔寸法が拡大された(所謂末広がり)一対のガイド板7
6が設けられている。このガイド板76の拡幅側先端部
には、3対のローラ78、80、82が上下方向に配列
されている。
【0044】これらのローラ78、80、82には、そ
れぞれ前記3個のマガジン54から引き出される巻取方
向後端側のネガフィルム56が挟持されている。
【0045】3対のローラ78、80、82はそれぞれ
ドライバ84、86、88を介して制御装置24に接続
され、制御装置24からの信号に応じて回転される。
【0046】ガイド板76と3対のローラ78、80、
82のそれぞれの間には、待機位置センサ90、92、
94が設けられ、マガジン54から引き出されるネガフ
ィルム56はこの待機位置センサ90、92、94で検
出された位置で引出が停止され、待機されるようになっ
ている。
【0047】ここで、制御装置24では、前記DP袋2
8から読み取られた注文内容に応じて、該当するマガジ
ン54を選択し、選択されたマガジン54に対応するロ
ーラ(78、80、82の何れか)を駆動させて、巻取
方向後端部をガイド板76に案内させて接合ヘッド66
の位置まで送り出す。これによって、ネガフィルム先端
検出センサ70の検出位置で待機されていた単体のネガ
フィルム56と対応され、接合ヘッド66の駆動によっ
て単体のネガフィルム56の先端と、ロール状のネガフ
ィルム56の後端とが接合される構成である。
【0048】以下に本実施例の作用を図6及び図7のフ
ローチャートに従い説明する。図6に示される如く、ス
テップ100では、操作/表示部22にネガフィルム5
6及びDP袋28を要求する表示がなされ、スタンバイ
状態であることを示す。
【0049】次のステップ102では、パトローネ14
が投入部16から投入され、フィルム送り出し部60に
セットされたか否かが判断され、肯定判定された場合
は、ステップ104へ移行する。
【0050】ステップ104では、このネガフィルム5
6(パトローネ14)が入れられていたDP袋28がD
P袋投入部口30へセットされたか否かが判断され、肯
定判定されると、一対のローラ36が駆動され、DP袋
28がDP袋リーダ/プリンタ部40へと送り込まれ
る。
【0051】次のステップ106では、DP袋リーダ/
プリンタ部40でDP袋28に記録されている注文内容
を読取り、次いでステップ108で読み取られた注文内
容と一致する分別情報を予め定められている分別情報テ
ーブル(図5参照)から検索する。
【0052】ステップ110では、検索の結果読み取ら
れた注文内容が分別情報テーブルから検索されたか否か
が判断され、該当する注文内容が存在しない場合は、ス
テップ112へ移行して注文内容が予め設定されたもの
と異なるため、装填されているマガジン54の中には、
同一処理条件のネガフィルムがないことを操作/表示部
22に表示し、次いでステップ114でネガフィルム5
6及びDP袋28を排出する。
【0053】ステップ110において、注文内容と一致
する分別情報がテーブル上に存在した場合は、ステップ
116へ移行して該当するマガジン54を選択し、ステ
ップ118へ移行して、ローラ64を駆動させる。次い
でステップ120では、ネガフィルム56の先端に設け
られた細幅のリーダ部分をカッタ74によって切断す
る。
【0054】次のステップ122では、ネガフィルム先
端検出センサ70でネガフィルム56の先端が検出され
ると、ローラ64の駆動が停止され、ネガフィルム56
は接合位置で待機される(以後図7へ続く)。
【0055】図7に示される如く、次のステップ124
では、スプライステープ供給部68でスプライステープ
にID番号が印字され、ステップ126で所定の長さに
カットした後、ステップ128へ移行する。
【0056】ステップ128では、前記ステップ122
で待機された単体のネガフィルム56が、直前に接合さ
れたロール状のネガフィルム56と同一注文内容である
か否かが判断され、否定判定された場合はステップ13
0へ移行して、ローラ78、80、82を駆動して、現
在接合位置にあるロール状のネガフィルム56を待機位
置センサ(90、92、94)でマガジン54への巻取
方向後端部が検出されるまで巻き取る。
【0057】次いでステップ132で待機位置にある単
体のネガフィルム56と同一注文内容のロール状のネガ
フィルム56をローラ78、80、82を駆動させてマ
ガジン54から引出し、接合位置へ送り込んだ後、ステ
ップ134へ移行する。
【0058】なお、ステップ128で肯定判定された場
合は、ロール状のネガフィルム56を交換する必要がな
いので、ステップ130、132を飛び越してステップ
134へ移行する。
【0059】次のステップ134では、スプライステー
プを接合ヘッド66へ送り込み、次いでステップ136
で接合ヘッド66駆動させて、スプライステープを単体
のネガフィルム56とロール状のネガフィルム56との
間に掛け渡すように貼付け、両者を接合する。
【0060】次のステップ138では、ローラ64を駆
動させると共に、接合されたロール状のネガフィルム5
6に該当するマガジン54へのネガフィルム56の巻取
りを開始する。ここで、ステップ140で、ネガフィル
ム後端検出センサ72によってネガフィルム56の後端
が検出されたか否かが判断され、肯定判定された場合
は、ステップ142へ移行してカッタ74を駆動させて
ネガフィルム56をスプール58から切り離す。
【0061】この切り離されたネガフィルム56の後端
が接合位置へ来た時点で(ステップ144)、マガジン
54の巻取駆動は停止され(ステップ146)、ステッ
プ148へ移行する。
【0062】ステップ148では、空となったパトロー
ネ14を排出し、次いでステップ150でDP袋28に
ネガフィルム56を接合したスプライステープに印字さ
れたID番号と対応するロット番号を印字し、ステップ
152へ移行して、所定のDP袋スタッカー52へ集積
する。
【0063】本実施例によれば、同一注文内容に仕分け
する作業をフィルム接合機10内で自動的に行うように
したので、仕分け作業が不要となり、作業効率が向上す
る。
【0064】また、本実施例では、同時にDP袋28の
仕分けも行うので、ネガフィルム56とDP袋28との
対応もとることができる。
【0065】なお、本実施例では、DP袋28に記録さ
れた注文内容を読取り、ネガフィルム56を注文内容別
に分別するようにしたが、ネガフィルム56に光学的又
は磁気的情報として、予め注文内容を記録しておき、フ
ィルム送り出し部60の下流側に光学的又は磁気的情報
を読取ることが可能なセンサを設けることにより、DP
袋28から注文内容を読取る必要がなくなる。
【0066】さらに、ネガフィルム56に注文内容を記
録する際に、撮影に使用されたカメラによって、撮影コ
マサイズの情報を記録できるようにすれば、現像処理前
に撮影コマサイズを認識することができ、撮影コマサイ
ズによって分類することも可能となる。
【0067】このため、ネガフィルム56を一旦ランダ
ムに接合して現像処理した後、撮影コマサイズ別に再度
切断、接合を行う必要が無くなり、作業性が向上する。
【0068】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係るフィルム
接合機は、作業工数を減らし、かつオペレータの手作業
を無くして、作業時間の短縮を図ると共に注文内容に応
じて確実に仕分けした状態でそれぞれを接合することが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るふぃるむ接合機の外観を示す斜
視図である。
【図2】DP袋リーダ/プリンタ部の概略構成図であ
る。
【図3】ネガフィルムの接合機構部の概略構成図であ
る。
【図4】本実施例に係るフィルム接合機の制御ブロック
図である。
【図5】制御装置に記憶された分別情報テーブルであ
る。
【図6】制御フローチャートである。
【図7】図6に続く制御フローチャートである。
【符号の説明】
10 フィルム接合機 14 パトローネ 24 制御装置 28 DP袋 40 DP袋リーダ/プリンタ部 52 DP袋スタッカー 56 ネガフィルム 60 フィルム送り出し部 66 接合ヘッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラによる撮影コマサイズ、プリント
    時の引伸サイズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文
    内容の少なくとも1つが指示された撮影済の写真フィル
    ムをパトローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送す
    る単体写真フィルム搬送手段と、それぞれの写真フィル
    ムの注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注文内
    容に対応して接合されるロール状写真フィルムを収容す
    る複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み取ら
    れた注文内容に対応するマガジンを選択するマガジン選
    択手段と、選択されたマガジンに収容されているロール
    状写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所定の
    搬送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送手段
    と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先端部
    をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合手段
    と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取ってマ
    ガジンへ収容する巻取収容手段と、を有するフィルム接
    合機。
  2. 【請求項2】 カメラによる撮影コマサイズ、プリント
    時の引伸サイズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文
    内容の少なくとも1つが指示された撮影済の写真フィル
    ムをパトローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送す
    る単体写真フィルム搬送手段と、前記写真フィルムに光
    学的又は磁気的情報として記録されたそれぞれの写真フ
    ィルムの注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注
    文内容に対応して接合されるロール状写真フィルムを収
    容する複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み
    取られた注文内容に対応するマガジンを選択するマガジ
    ン選択手段と、選択されたマガジンに収容されているロ
    ール状写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所
    定の搬送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送
    手段と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先
    端部をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合
    手段と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取っ
    てマガジンへ収容する巻取収容手段と、を有するフィル
    ム接合機。
  3. 【請求項3】 カメラによる撮影コマサイズ、プリント
    時の引伸サイズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文
    内容の少なくとも1つが指示された撮影済の写真フィル
    ムをパトローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送す
    る単体写真フィルム搬送手段と、顧客とラボとの間で写
    真フィルムを移送するためのDP袋に設けられた注文欄
    にコード情報として記録されたそれぞれの写真フィルム
    の注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注文内容
    に対応して接合されるロール状写真フィルムを収容する
    複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み取られ
    た注文内容に対応するマガジンを選択するマガジン選択
    手段と、選択されたマガジンに収容されているロール状
    写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所定の搬
    送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送手段
    と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先端部
    をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合手段
    と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取ってマ
    ガジンへ収容する巻取収容手段と、を有するフィルム接
    合機。
  4. 【請求項4】 カメラによる撮影コマサイズ、プリント
    時の引伸サイズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文
    内容の少なくとも1つが指示された撮影済の写真フィル
    ムをパトローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送す
    る単体写真フィルム搬送手段と、それぞれの写真フィル
    ムの注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注文内
    容に対応して接合されるロール状写真フィルムを収容す
    る複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み取ら
    れた注文内容に対応するマガジンを選択するマガジン選
    択手段と、選択されたマガジンに収容されているロール
    状写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所定の
    搬送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送手段
    と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先端部
    をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合手段
    と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取ってマ
    ガジンへ収容する巻取収容手段と、顧客とラボとの間で
    写真フィルムを移送するための前記DP袋を前記注文内
    容読取手段で読み取られた注文内容に応じて仕分けるD
    P袋仕分け手段と、を有するフィルム接合機。
  5. 【請求項5】 カメラによる撮影コマサイズ、プリント
    時の引伸サイズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文
    内容の少なくとも1つが指示された撮影済の写真フィル
    ムをパトローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送す
    る単体写真フィルム搬送手段と、前記写真フィルムに光
    学的又は磁気的情報として記録されたそれぞれの写真フ
    ィルムの注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注
    文内容に対応して接合されるロール状写真フィルムを収
    容する複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み
    取られた注文内容に対応するマガジンを選択するマガジ
    ン選択手段と、選択されたマガジンに収容されているロ
    ール状写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所
    定の搬送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送
    手段と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先
    端部をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合
    手段と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取っ
    てマガジンへ収容する巻取収容手段と、顧客とラボとの
    間で写真フィルムを移送するための前記DP袋を前記注
    文内容読取手段で読み取られた注文内容に応じて仕分け
    るDP袋仕分け手段と、を有するフィルム接合機。
  6. 【請求項6】 カメラによる撮影コマサイズ、プリント
    時の引伸サイズ及びプリント時の印画紙面種を含む注文
    内容の少なくとも1つが指示された撮影済の写真フィル
    ムをパトローネから引出し所定の搬送路に沿って搬送す
    る単体写真フィルム搬送手段と、顧客とラボとの間で写
    真フィルムを移送するためのDP袋に設けられた注文欄
    にコード情報として記録されたそれぞれの写真フィルム
    の注文内容を読取る注文内容読取手段と、前記注文内容
    に対応して接合されるロール状写真フィルムを収容する
    複数のマガジンと、前記注文内容読取手段で読み取られ
    た注文内容に対応するマガジンを選択するマガジン選択
    手段と、選択されたマガジンに収容されているロール状
    写真フィルムの最外周の巻取方向後端部を前記所定の搬
    送路上へ案内搬送するロール状写真フィルム搬送手段
    と、前記搬送路上に位置する単体の写真フィルム先端部
    をロール状の写真フィルムの後端部へ接合する接合手段
    と、接合手段で接合された写真フィルムを巻き取ってマ
    ガジンへ収容する巻取収容手段と、前記DP袋を前記注
    文内容読取手段で読み取られた注文内容に応じて仕分け
    るDP袋仕分け手段と、を有するフィルム接合機。
JP3284896A 1991-10-30 1991-10-30 フィルム接合機 Expired - Fee Related JP2661826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284896A JP2661826B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 フィルム接合機
US07/966,408 US5227827A (en) 1991-10-30 1992-10-26 Apparatus for and method of splicing photographic films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284896A JP2661826B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 フィルム接合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119461A true JPH05119461A (ja) 1993-05-18
JP2661826B2 JP2661826B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17684449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3284896A Expired - Fee Related JP2661826B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 フィルム接合機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5227827A (ja)
JP (1) JP2661826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628873A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Automatic film rewinder

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420699A (en) * 1992-11-17 1995-05-30 Konica Corporation Processing apparatus for processing information on photographic film
JP3103455B2 (ja) * 1993-03-25 2000-10-30 富士写真フイルム株式会社 感光材料取扱装置
IT1265563B1 (it) * 1993-06-16 1996-11-22 San Marco Imaging Srl Dispositivo di caricamento automatico di pellicole fotografiche per macchine sviluppatrici
US5473402A (en) * 1993-12-22 1995-12-05 Eastman Kodak Company Film processing system
US5632454A (en) * 1994-03-30 1997-05-27 Noritsu Koki Co., Ltd. Continuous film take-up apparatus
JPH08194298A (ja) * 1994-11-15 1996-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置及び方法
DE69706583T2 (de) * 1996-03-01 2002-07-11 Noritsu Koki Co Ltd Photolabor mit Einrichtung zum automatischen Sortieren der Filme nach Kriterien, die von den Filmen gelesen werden
DE19823906C2 (de) 1998-05-28 2001-06-28 Gretag Imaging Ag Filmmaterial-Leitanlage
JP2004258306A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム供給装置、及び、それを有する画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293215A (en) * 1979-08-15 1981-10-06 Eastman Kodak Company Print inspection and packaging method and apparatus
US4527183A (en) * 1981-07-10 1985-07-02 General Electric Company Drilled, diffused radiation detector
US4933711A (en) * 1987-02-20 1990-06-12 Standard Manufacturing Apparatus and method for encoding identification data in an automated photofinishing packaging system
JPS6455448A (en) * 1987-08-24 1989-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd Block type metallic belt
US5159385A (en) * 1990-07-11 1992-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Total photofinishing laboratory system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628873A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Automatic film rewinder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661826B2 (ja) 1997-10-08
US5227827A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212512A (en) Photofinishing system
US5880819A (en) Photographic film loading method, photographic film conveying apparatus, and image reading apparatus
US5159385A (en) Total photofinishing laboratory system
US5264683A (en) Method of collating photographic prints with photographic film
US5229802A (en) Developed photographic film containing method and apparatus, and film cassette or use therein
JPH04362937A (ja) 写真フイルムパトローネの取り扱い方法
JP2661826B2 (ja) フィルム接合機
JPH0915828A (ja) 写真処理システム用ペーパーカッター
JP2685344B2 (ja) 写真フイルム仕分け装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
US5963757A (en) System for processing a photosensitive material
JP2604891B2 (ja) 写真作成装置
JP3590921B2 (ja) 写真焼付処理システム
JPH04125542A (ja) ネガフイルムの焼増しプリント方法及び焼増し情報記録装置
JP2528175B2 (ja) カツタ―ソ―タ―
JPH08152704A (ja) 写真処理システムにおける写真材料間照合方法
JP2685366B2 (ja) 写真処理のための集中管理装置
JPH04125541A (ja) ネガピースの焼増しプリント方法及び焼増し情報記録装置
JPH04204844A (ja) 写真フイルムの取扱方法及びフイルムプロセサ
JPH0470738A (ja) 写真作成装置
JPH1138590A (ja) 写真処理装置
JPH0950083A (ja) 写真処理システム
JPS60128565A (ja) 情報検索装置
JPH1144940A (ja) フィルムマガジン
JPH10319563A (ja) フィルム収容手段取扱システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees