JP3281422B2 - 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法 - Google Patents

新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法

Info

Publication number
JP3281422B2
JP3281422B2 JP25902792A JP25902792A JP3281422B2 JP 3281422 B2 JP3281422 B2 JP 3281422B2 JP 25902792 A JP25902792 A JP 25902792A JP 25902792 A JP25902792 A JP 25902792A JP 3281422 B2 JP3281422 B2 JP 3281422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new material
concrete
steel
fiber
projecting pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25902792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681339A (ja
Inventor
嘉司 松本
稔 中村
明彦 鈴木
芳彦 松井
高志 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd, Maeda Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25902792A priority Critical patent/JP3281422B2/ja
Publication of JPH0681339A publication Critical patent/JPH0681339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281422B2 publication Critical patent/JP3281422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新素材プレキャストコ
ンクリートおよび新素材コンクリート壁体の構築方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シールド機を用いてトンネルを構
築する場合における立坑土留壁のシールド発進箇所の切
り破りは、注入・凍結等の強固な地盤改良を行った上で
人力により行っていた。
【0003】ところで昨今、立坑土留壁のシールド機の
発進、到達を行う箇所に、シールド機で切削可能な炭素
繊維からなる新素材(CFRP Carbon Fiber Reinfor
cedPlastic )を有する新素材コンクリートを用いて、
シールド機により新素材コンクリートからなる立坑部を
直接掘削してトンネルを構築するNOMST(NovelMat
erial Shield-cuttable Tunnel-wall system )と呼ば
れるトンネル構築方法が考案されている。
【0004】新素材コンクリートは、炭素繊維等を撚り
合わせてワイヤーロープ状にしたものを主筋としたコン
クリートであり、プレキャスト部材(NOMSTプレキ
ャスト部材)として製作される。そして、通常の立坑等
の構築においては、必要となる所定の長さのプレキャス
ト部材を一体として製作し、これを泥水固化壁等の芯材
として建て込んだ後、シールド機による掘削が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、都市部にお
けるトンネル工事においては、地下埋設物の輻湊化や周
辺構造物との干渉の問題から、路下施工により立坑を構
築する場合が多くなってきている。この場合、従来のN
OMSTプレキャスト部材は、長さの長いものを一体と
して建て込むので、高さの制限された路下施工を行う場
合には、このNOMSTプレキャスト部材を用いて施工
を行うことは困難であるという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、高さの制限された
路下施工を行う場合でもシールド機の発進・到達用の立
坑を容易に構築することのできる新素材プレキャストコ
ンクリートおよび壁体の構築方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、構築に際し高さ制約を受ける場所
におけるシールド掘進機等で切削可能な発進あるいは到
達用の立坑に用いられる壁体の構築方法であって、シー
ルド掘進機の発進部あるいは到達部を、地面に泥水を混
入しつつ溝部を掘削する工程と、前記溝部に、鉛直方向
に鋼部材またはコンクリート部材を設けるとともに、水
平方向に炭素繊維、ガラス繊維またはスチール繊維から
なる複数本の新素材筋を配設し、側面に突出片を複数設
けた新素材プレキャストコンクリートを前記突出片の間
に前記鋼部材またはコンクリート部材がくるように設け
る工程と、前記泥水を固化させる工程と、を具備する新
素材コンクリート壁体の構築方法であり、第2の発明
は、構築に際し高さ制約を受ける場所におけるシールド
掘進機等で切削可能な発進あるいは到達用の立坑であっ
て、シールド掘進機の発進部あるいは到達部を、鉛直方
向に配設された鋼部材またはコンクリート部材、および
前記鋼部材またはコンクリート部材と併設された、水平
方向に炭素繊維、ガラス繊維またはスチール繊維からな
る複数本の新素材筋を配設し、側面に突出片を複数設け
た新素材プレキャストコンクリートを用いて構成され、
前記突出片の間に前記鋼部材またはコンクリート部材が
設けられたことを特徴とする立坑である。
【0008】また第3の発明は、シールド掘進機の発進
部あるいは到達部を、地面に泥水を混入しつつ溝部を掘
削する工程と、前記溝部に、鉛直方向に鋼部材またはコ
ンクリート部材を設けるとともに、水平方向に炭素繊
維、ガラス繊維またはスチール繊維からなる複数本の新
素材筋を配設し、側面に突出片を複数設けた新素材プレ
キャストコンクリートを前記突出片の間に前記鋼部材ま
たはコンクリート部材がくるように設ける工程と、前記
泥水を固化させる工程と、により、新素材コンクリート
壁体を構築する工程と、前記鋼部材またはコンクリート
部材を撤去する工程と、前記シールド機により、前記新
素材コンクリート壁体を直接掘削する工程と、を具備す
るシールド機の掘進方法である。
【0009】
【作用】本発明では、地面に溝部を掘削しつつ泥水を混
入し、溝部に他の鋼部材またはコンクリート部材と併設
して、水平方向に炭素繊維、ガラス繊維またはスチール
繊維からなる複数本の新素材筋を配設した新素材プレキ
ャストコンクリートを配設し、泥水を固化させて、新素
材コンクリート壁体を得るものである。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例に係るNOMS
Tプレキャスト部材の斜視図であり、図2は、図1のP
−Pによる断面図、図3は、図2のQ部の拡大図であ
る。
【0012】このNOMSTプレキャスト部材1は、コ
ンクリートからなる本体3にコンクリートからなる突出
片5が複数個設けられている。このNOMSTプレキャ
スト部材1の片側には金属部7が設けられる。この金属
部7は、新素材(CFRP)13を定着させるために設
けられる。また、このNOMSTプレキャスト部材1の
上面には突起9が設けられ、その底部には、この突起9
と嵌合する溝11が設けられる。
【0013】図2および図3に示すように、本体3内部
には炭素繊維からなる新素材筋(CFRP)13が設け
られる。新素材としては炭素繊維の他にガラス繊維また
はスチール繊維等がある。
【0014】NOMSTプレキャスト部材1の一端部に
おいて、新素材筋(CFRP)13に定着板15および
固定カップリング17が設けられ、後にこの新素材筋
(CFRP)13に引張り力を加えることにより、プレ
ストレスが与えられる。
【0015】ここで、NOMSTプレキャスト部材1の
幅Lは、シールド機の開口幅の1/2程度である。すな
わち図4に示すようにNOMSTプレキャスト部材1を
一対にして開口幅2Lのシールド機によって掘削を行な
う。
【0016】次に、このNOMSTプレキャスト部材1
を用いた壁体の構築方法について説明する。図4は、こ
の壁体の構築方法の説明図であり、地盤、地表を鉛直上
方向から見た図であり、図5は、この壁体を構築する途
中の斜視図である。
【0017】図4(a)に示すように、ベントナイトの
ような泥水を混入しつつ、地面に溝21を掘削する。
【0018】溝21が所定の深さに達すると、鋼矢板2
5、H鋼27、NOMSTプレキャスト部材1−1、1
−2を溝21の内部に配設する。ここで、NOMSTプ
レキャスト部材1−2は、NOMSTプレキャスト部材
1−1と対称の形をしており、端部に金属部7−2が設
けられる。そして、NOMSTプレキャスト部材1−1
とNOMSTプレキャスト部材1−2の接合面には、必
要に応じて止水のためのシール材が塗布されたり、貼り
付けられたりする。さらに、水平方向に腹起こしとなる
H鋼29が設けられる。NOMSTプレキャスト部材1
−1、1−2の上部には、突起9が設けられているの
で、鉛直方向にこのNOMSTプレキャスト部材1−
1、1−2を積層する場合、上段のNOMSTプレキャ
スト部材の溝11が、NOMSTプレキャスト部材1−
1、1−2の突起9と嵌合する。そしてNOMSTプレ
キャスト部材等の配設終了後、薬液注入等により泥水2
3を固化させる。
【0019】図6は、このようにしてNOMSTプレキ
ャスト部材によって構築された壁体31を用いたシール
ドトンネル用の立坑の概略図である。同図において、3
3は鋼製地中連続壁を示し、35はシールド機、37は
反力受けを示す。H鋼27、29はシールド機35を壁
面に押し付けた後引き抜き撤去され、シールド機35に
よって、NOMSTプレキャスト部材からなる壁体31
が直接掘削されてシールドトンネルの構築が行われる。
なお、壁体31と鋼製地中連続壁33との接合について
は、本出願人は既に出願済み(特願平3−18256
4)である。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、高さの制限された路下施工を行う場合でもシール
ド機の発進・到達用の立坑を容易に構築することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るNOMSTプレキャ
スト部材1の斜視図
【図2】 図1のP−Pによる断面図
【図3】 図1のQ部の拡大図
【図4】 壁体の構築方法を示す図
【図5】 構築途中の壁体の斜視図
【図6】 本実施例によって構築された壁体を用いたシ
ールドトンネル用立坑を示す図
【符号の説明】
1………NOMSTプレキャスト部材 3………本体 5………突出片 7………金属部 9………突起 11………溝 13………新素材筋 23………泥水 25………鋼矢板 27、29………H鋼 33………鋼製地中連続壁 35………シールド機 37………反力受け
フロントページの続き (73)特許権者 000002299 清水建設株式会社 東京都港区芝浦一丁目2番3号 (73)特許権者 000001317 株式会社熊谷組 福井県福井市中央2丁目6番8号 (73)特許権者 000172813 佐藤工業株式会社 富山県富山市桜木町1番11号 (73)特許権者 000216025 鉄建建設株式会社 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 (73)特許権者 000195971 西松建設株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目20番10号 (73)特許権者 000230010 ジオスター株式会社 東京都港区芝4丁目2番3号 (73)特許権者 000140982 株式会社間組 東京都港区北青山2丁目5番8号 (72)発明者 松本 嘉司 東京都練馬区大泉学園町5−29−25 (72)発明者 中村 稔 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 鈴木 明彦 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三井建設株式会社内 (72)発明者 松井 芳彦 千代田区富士見2−10−26 前田建設工 業株式会社内 (72)発明者 久原 高志 東京都港区芝浦1−2−3 清水建設株 式会社内 (56)参考文献 特開 平3−13618(JP,A) 特開 平4−76188(JP,A) 特開 平4−5307(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/10 E02D 5/20 E21D 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築に際し高さ制約を受ける場所におけ
    るシールド掘進機等で切削可能な発進あるいは到達用の
    立坑に用いられる壁体の構築方法であって、 シールド掘進機の発進部あるいは到達部を、地面に泥水
    を混入しつつ溝部を掘削する工程と、 前記溝部に、鉛直方向に鋼部材またはコンクリート部材
    を設けるとともに、水平方向に炭素繊維、ガラス繊維ま
    たはスチール繊維からなる複数本の新素材筋を配設し、
    側面に突出片を複数設けた新素材プレキャストコンクリ
    ートを前記突出片の間に前記鋼部材またはコンクリート
    部材がくるように設ける工程と、 前記泥水を固化させる工程と、 を具備する新素材コンクリート壁体の構築方法。
  2. 【請求項2】 構築に際し高さ制約を受ける場所におけ
    るシールド掘進機等で切削可能な発進あるいは到達用の
    立坑であって、 シールド掘進機の発進部あるいは到達部を、鉛直方向に
    配設された鋼部材またはコンクリート部材、および前記
    鋼部材またはコンクリート部材と併設された、水平方向
    に炭素繊維、ガラス繊維またはスチール繊維からなる複
    数本の新素材筋を配設し、側面に突出片を複数設けた新
    素材プレキャストコンクリートを用いて構成され、前記
    突出片の間に前記鋼部材またはコンクリート部材が設け
    られたことを特徴とする立坑。
  3. 【請求項3】 シールド掘進機の発進部あるいは到達部
    を、地面に泥水を混入しつつ溝部を掘削する工程と、 前記溝部に、鉛直方向に鋼部材またはコンクリート部材
    を設けるとともに、水平方向に炭素繊維、ガラス繊維ま
    たはスチール繊維からなる複数本の新素材筋を配設し、
    側面に突出片を複数設けた新素材プレキャストコンクリ
    ートを前記突出片の間に前記鋼部材またはコンクリート
    部材がくるように設ける工程と、 前記泥水を固化させる工程と、 により、新素材コンクリート壁体を構築する工程と、 前記鋼部材またはコンクリート部材を撤去する工程と、 前記シールド機により、前記新素材コンクリート壁体を
    直接掘削する工程と、を具備するシールド機の掘進方
    法。
JP25902792A 1992-09-02 1992-09-02 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法 Expired - Lifetime JP3281422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902792A JP3281422B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902792A JP3281422B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681339A JPH0681339A (ja) 1994-03-22
JP3281422B2 true JP3281422B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17328329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25902792A Expired - Lifetime JP3281422B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281422B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758955B2 (ja) * 2007-07-03 2011-08-31 東急建設株式会社 土留め壁の構造及び土留め壁の鏡切り方法
JP5846863B2 (ja) * 2011-11-07 2016-01-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 シールド掘削用壁体
JP6291353B2 (ja) * 2014-05-26 2018-03-14 積水化学工業株式会社 シールド掘削用土留め壁
CN105089669B (zh) * 2015-09-07 2017-07-25 济南轨道交通集团有限公司 一种采用预制构件建造的地下车站及其施工方法
JP6162772B2 (ja) * 2015-10-16 2017-07-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 シールド掘削用壁体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681339A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281422B2 (ja) 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法
KR102154793B1 (ko) 회수형 프리스트레스트 말뚝, 이를 이용한 흙막이 벽체 및 그 시공방법
JPH11303087A (ja) 耐食性構造アンカーを使用した擁壁
JP3669247B2 (ja) 軟弱砂質土地盤の山留めアンカー方法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP2709245B2 (ja) 新素材プレキャスト部材の接合方法および新素材コンクリート壁体
JP2817888B2 (ja) 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法
JP3574921B2 (ja) トンネルの構築方法
JPH0988105A (ja) 地下構造物用の開削工法
JP2001173135A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JPH1162469A (ja) シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法
KR101135652B1 (ko) 파일 인발 방법
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JP2984728B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JP2817889B2 (ja) 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法
JP2002146789A (ja) 鋼管杭の撤去工法
JPH0243848B2 (ja)
JP2611101B2 (ja) 新素材プレキャスト部材の接合方法および新素材コンクリート壁体
JPH10238279A (ja) 立坑の構造
JPH11181791A (ja) 一柱一杭基礎における柱材と鋼管杭との接合方法および 基礎構造
JPH0351415A (ja) 地下連続壁工法
JPH03244711A (ja) 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法
JP2603307B2 (ja) 連続地中壁上部の山留方法
JPH0334527B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11