JPH1162469A - シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法 - Google Patents

シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法

Info

Publication number
JPH1162469A
JPH1162469A JP21787297A JP21787297A JPH1162469A JP H1162469 A JPH1162469 A JP H1162469A JP 21787297 A JP21787297 A JP 21787297A JP 21787297 A JP21787297 A JP 21787297A JP H1162469 A JPH1162469 A JP H1162469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
steel pipe
shield machine
shield
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21787297A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Taki
英治 滝
Kazuo Ito
一男 伊藤
Hideaki Katayama
英明 片山
Makoto Fujita
誠 藤田
Kunihiro Ogawa
邦寛 小川
Masami Takizawa
正実 滝沢
Masuhiro Hanai
増弘 花井
Koji Nakamura
浩二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Hazama Gumi Ltd
Shimizu Construction Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hazama Gumi Ltd, Shimizu Construction Co Ltd, Chubu Electric Power Co Inc, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP21787297A priority Critical patent/JPH1162469A/ja
Publication of JPH1162469A publication Critical patent/JPH1162469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールド機自身により坑口を形成しつつ発進
あるいは到達させることのできる有効な土留壁の構造と
そのための方法を提供する。 【解決手段】 シールド立坑11における土留壁12を
鉄筋コンクリート造の連続地中壁により形成し、坑口1
6を形成するべき位置には鉄筋に代えて鋼管18を上方
へ引抜き可能に埋設しておく。鋼管の上方への引抜きを
案内するための鞘管としての他の鋼管内に鋼管を挿通せ
しめる。鋼管の外表面にコンクリートとの付着力を低減
させるための絶縁材を塗布する。上記構造の土留壁を地
中に構築し、その内側を掘削して立坑を形成し、鋼管を
上方へ引き抜いて坑口形成位置から退避せしめた後に、
シールド機を前進させてそのシールド機自身により土留
壁を切削して坑口を形成しつつ発進もしくは到達させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド機を発進
あるいは到達させるためのシールド立坑における土留壁
の構造と、その立坑を用いたシールド機の発進・到達方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、シールド機を発進あるい
は到達させるためのシールド立坑は、土圧や地下水圧に
抗し得るように土留壁により周囲を囲まれて形成され
る。そのようなシールド立坑のための土留壁としては鋼
製矢板を用いた比較的簡略な構造のものが従来一般的で
あったが、近年、都市部に建設されるトンネルは大口径
化、大深度化する傾向にあり、それに伴ってシールド立
坑も大断面かつ大深度のものとなり、そのため土留壁も
より頑強な構造のものが要求されるようになってきてい
る。たとえば図6に示すシールド立坑1は列設した多数
のH型鋼2を土留壁としたものであり、図7に示される
シールド立坑3はH型鋼4を芯材とするソイルセメント
壁5を土留壁としたものである。さらに、最近において
は、より頑強な鉄筋コンクリート造の連続地中壁を土留
壁として採用することも検討されている。
【0003】ところで、シールド機Sをシールド立坑か
ら発進させ、あるいはシールド立坑に到達させる際に
は、シールド立坑を取り囲んでいる土留壁の一部を予め
取り壊してシールド機が通過し得る坑口を形成しなけれ
ばならない。そして、坑口を形成するに際して何等の対
策を施すことなく単に土留壁の一部を取り壊した場合に
は、その取り壊した部分においては土圧や地下水圧に抗
しきれないことが通常であるからそのための対策が不可
欠である。このため、従来一般には、図6に示すように
土留壁の外側の地盤を薬液注入工法あるいは凍結工法等
により地盤改良し、その改良地盤6によって土留壁の一
部を取り壊しても支障を来すことのないようにした上
で、土留壁の一部を取り壊して坑口を形成するようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
地盤改良を行うことはそのための費用が嵩むことは言う
に及ばず、そもそも土留壁を設けたにも拘らずその外部
に地盤改良を行うことは不合理なことである。しかも、
土留壁を取り壊して坑口を形成する際には鋼製矢板やH
型鋼2等の鋼材を切断除去しなければならず、その作業
が極めて困難なものである。
【0005】このため、近年においては、地盤改良を必
要とせず、かつ土留壁の取り壊し作業を容易に行うべ
く、土留壁に対して予め坑口を形成するのではなく、シ
ールド機S自身により土圧に抗しつつかつ止水性能を確
保しながら土留壁を切削して坑口を形成する、という発
進・到達工法も提案されている。
【0006】ただし、シールド機Sはソイルセメントや
無筋コンクリートの切削は可能であるものの、それらの
内部に鉄筋や鉄骨等の鋼材が埋設されているとそれを切
断することはできないから、上記のような工法による場
合には土留壁の坑口を形成する部分には鉄筋や鉄骨等の
鋼材を省略せざるを得ない。そして、それらの鋼材を単
に省略したのでは土留壁として本来的に必要とされる強
度を確保し得ないから、図8に示すように土留壁7の坑
口を形成するべき部分には無鋼材であっても強度が確保
されるような特殊な素材、たとえば炭素繊維を補強材と
して含むことで高強度でありながら切断が容易な特殊な
コンクリート素材8(ノムスト部材と通称されている)
等を用いることが必要とされている。しかし、そのよう
な特殊な素材8はきわめて高価であることから一般的で
はなく、広く採用されるに至っていない。
【0007】また、図7に示したようにH型鋼4を芯材
とするソイルセメント壁5により土留壁を形成したシー
ルド立坑3に適用される工法として、シールド機S自身
による坑口切削の際に、H型鋼4を上方へ引抜いてしま
うという工法も提案されている。しかし、ソイルセメン
ト壁5中に埋設されているH型鋼4はその全表面がソイ
ルセメント壁5に対して強固に付着してしまうことから
大きな引抜き抵抗が生じ、したがって必ずしも容易に引
抜くことができるものではない。
【0008】そして、より大深度のシールド立坑の場合
にはソイルセメント壁5ですら充分ではなく、上述した
ように鉄筋コンクリート造の連続地中壁を土留壁として
採用することも検討されているが、そのような場合に適
用することのできる有効な土留壁の構造や発進・到達工
法は提供されていないのが実情である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記事情に鑑み、本発明
のシールド立坑における土留壁の構造は、土留壁を鉄筋
コンクリート造の連続地中壁により形成するとともに、
シールド機を発進あるいは到達させるための坑口を形成
するべき位置には鉄筋に代えて鋼管を上方へ引抜き可能
に埋設してなることを特徴とするものである。この場
合、坑口を形成すべき位置の上方に、前記鋼管の上方へ
の引抜きを案内するための鞘管としての他の鋼管を埋設
し、該鞘管内に前記鋼管を挿通せしめることが好適であ
る。また、前記鋼管の外表面にコンクリートとの付着力
を低減させるための絶縁材を塗布することが好適であ
る。
【0010】また、本発明の発進・到達方法は、上記構
造の土留壁を地中に構築し、該土留壁の内側を掘削して
シールド機を発進あるいは到達させるための立坑を形成
し、シールド機を該立坑から発進もしくは該立坑に到達
させるに際しては、前記鋼管を上方へ引き抜いて該鋼管
を坑口を形成するべき位置から退避せしめた後、前記シ
ールド機を前進させることにより該シールド機により前
記土留壁を切削して前記坑口を形成しつつ発進もしくは
到達させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して本発
明の第1実施形態を説明する。本第1実施形態はシール
ド機Sを発進させるためのシールド立坑11に適用した
もので、図1はそのシールド立坑11の側断面図、図2
は平断面図、図3(a),(b)は正面図であり、図中
符号12は鉄筋コンクリート造の連続地中壁として構築
された土留壁、13,14はその内側に設けられた同じ
く鉄筋コンクリート造の底版および壁体である。
【0012】壁体14の底部にはシールド機Sを通過さ
せ得る開口部15が予め設けられているが、その開口部
15の外側は土留壁12により塞がれていて、本実施形
態では、この立坑11からシールド機Sを発進させる際
にそのシールド機S自身によって開口部15の外側の土
留壁12を切削して発進用の坑口16を形成するように
している。
【0013】そして、シールド機S自身による土留壁1
2の切削を可能とするべく、上記の土留壁12は鉄筋コ
ンクリート造とされてはいるものの坑口16を形成する
べき位置においては図2に示すように鉄筋17は省略さ
れており、それに代えて複数本(本例では5本)の鋼管
18が上方へ引抜き可能に配置されている。それら鋼管
18は省略された鉄筋17に代って土留壁12として必
要とされる所望の強度を確保するためのものであって、
図3(a)に示すように下端部が坑口16を形成するべ
き位置を塞ぐ形態で設けられているとともに、上端部が
地表面上にわずかに突出しており、シールド機Sを発進
させるに際しては適宜のジャッキにより地盤面から反力
を取って図3(b)に示すように上方へ引抜かれること
で坑口16の形成位置から退避できるようにされてい
る。
【0014】なお、土留壁12からの鋼管18の引抜き
を容易ならしめるため、鋼管18の表面は充分に平滑に
形成されているとともに、その表面にはグリースやワッ
クス等の絶縁材が予め塗布されてコンクリートとの縁切
りがなされており、これにより鋼管18とコンクリート
との付着力は充分に低減され、したがって以下の実験例
から明らかなようにさほどの引抜き力を要することなく
鋼管18を土留壁12から容易に引抜くことができるも
のとされている。
【0015】すなわち、外表面にグリースあるいはワッ
クス等を絶縁材として塗布した鋼管18を厚さ1.2m
の連続地中壁に埋設してそれを引抜く実験をした結果に
よれば、鋼管18が外径609.7mm、肉厚12.7
mm、長さ10mの場合においては所要引抜き力は50
ton程度、付着応力は0.26Kg/cm2程度であ
り、したがって最大引抜き力が360ton程度の汎用
のパワーケーシングジャッキを用いることで、鋼管18
が30〜40m程度の長さであっても比較的容易に引抜
くことが可能である。
【0016】なお、鋼管18の径寸法や肉厚、それらの
設置間隔は、土留壁12に要求される所望の強度を確保
し得るように適宜設定すれば良い。そして、鋼管18と
しては、同一断面積であれば外表面積が最も小さく、し
たがってコンクリートとの接触面積が最も小さくなる円
形鋼管を用いることが好ましいが、角形鋼管も同様に使
用可能である。しかし、鋼管18に代えてたとえばH型
鋼や十字型鋼その他の鉄骨を用いることは不適である。
それらの断面形状の鉄骨ではコンクリートとの接触面積
が鋼管18の場合に比して遥かに大きくなり、したがっ
てコンクリートとの付着力や引抜き抵抗が格段に大きな
ものとならざるを得ないから、引抜くことが困難であ
る。
【0017】上記のシールド立坑11を施工するには、
まず土留壁12としての連続地中壁を地中に構築する
が、その土留壁12の構築に際しては通常の連続地中壁
の施工方法、すなわち地中に溝を掘削し、その内部に予
め籠状に組み立てた鉄筋17を配置してコンクリートを
打設充填するという工法が採用可能である。ただし、上
述したように坑口16を形成するべき位置には鉄筋17
を省略し、そこに、予め外表面に絶縁材を塗布した鋼管
18を建て込むこととする。そして、土留壁12が完成
した後にその内側を掘削し、底版13および壁体14を
構築し、坑口16を形成するべき位置には開口部15を
形成しておく。
【0018】上記のようにして構築した立坑11からシ
ールド機Sを発進させるには、立坑11内にシールド機
Sを配置してその先端を開口部15に臨ませ、シールド
機Sの先端部と開口部15との間の隙間をシール材19
により塞ぎ、シールド機Sの後方には反力受けのセグメ
ント20を仮組みする。そして、上記の鋼管18を地盤
上から適宜のジャッキを用いて上方へ引抜き、図3
(b)に示すようにその下端部を坑口16形成位置から
退避させる。これにより坑口16形成位置の土留壁12
は無鋼材コンクリートとなってシールド機S自身による
切削が可能となるから、上記セグメント20から反力を
とってシールド機Sを前進させ、そのシールド機S自身
により土留壁12を切削して坑口16を形成しつつ発進
させる。
【0019】なお、鋼管18を引く抜く際にはその全長
にわたって完全に引抜いてしまうことも可能ではある
が、通常はその必要はなく、また、その場合は坑口16
の上部の土留壁12の強度低下が懸念されるから、上記
のように鋼管18の下端部が坑口16から退避する位置
まで引く抜くこととし、坑口16の上方に鋼管18を残
置しておくことで土留壁12の強度低下を防止すること
が良い。
【0020】上記構造の土留壁12を採用し、上記方法
でシールド機Sを発進させることにより、従前において
は発進の際には不可欠であった土留壁外部の地盤に対す
る地盤改良や、土留壁を予め取り壊して坑口を形成する
手間が一切不要となる。また、従来においてシールド機
S自身により坑口を切削する場合にはノムスト部材等の
特殊な素材が必要であったが、上記によればそのような
特殊素材は一切不要であるから、大きく工費を削減する
ことができる。さらに、土留壁12を鉄筋コンクリート
造の連続地中壁としているので、図6に示したH型鋼2
による土留壁や図7に示したようなソイルセメント壁5
による土留壁では対応できない規模の大断面かつ大深度
の立坑にも支障なく適用可能である。そして、従来のソ
イルセメント壁5による土留壁の場合において芯材とし
たH型鋼4を引抜くことは必ずしも容易ではなかった
が、本実施形態の構造の土留壁12によればH型鋼4に
代えて鋼管18を用いているから、その引き抜き作業を
格段に容易に行うことが可能である。
【0021】図4は本発明の第2実施形態を示すもので
ある。これは、坑口16形成位置の上方に鋼管18の引
抜きを案内するための鞘管21としての他の鋼管を設
け、その鞘管21内に鋼管18を挿通せしめた形態のも
のである。この場合、鞘管21の内面と鋼管18の外面
との間に適正なクリアランスを確保することにより鋼管
18の引抜きを容易に行い得る。たとえば、外径50
8.0mm、肉厚12.7mm、長さ20mの鋼管18
の上半分に鞘管21を装着して連続地中壁に埋設し、そ
こから鋼管18を引抜く実験をした結果によると、所要
引抜き力は60ton程度、付着応力は0.38Kg/
cm2程度である。
【0022】また、特に大深度立坑に適用する場合には
鋼管18の所要長さが長くなるので複数本の鋼管18を
溶接により接続する必要も生じるが、その場合には溶接
部22が突起として残ることがあり、そのような突起の
ある鋼管18を直接的にコンクリート中に埋設した場合
には引抜き抵抗が増大してしまうことが避けられない
が、図4に示すように溶接部22を鞘管21内に位置せ
しめることで引抜き抵抗の増大を防止することができる
利点がある。
【0023】なお、本第2実施形態の土留壁は鞘管21
を予め装着した鋼管18を建て込んでコンクリートを打
設することで構築できるが、コンクリート打設の際に鞘
管21内にコンクリートが入り込んでしまうことを防止
するためのパッキン23を鞘管21の下端部に装着して
おくと良い。ただし、そのパッキン23は鋼管18の引
抜きに対して大きな抵抗とならないものとする必要があ
る。さらに、本第2実施形態は鋼管18の上部に鞘管2
1としての他の鋼管が装着された二重管構造のものとし
たが、より大深度立坑に適用する場合等においては、さ
らにその外側に他の鞘管としての鋼管を装着して三重管
構造あるいはそれ以上の多重管構造とすることも考えら
れる。
【0024】以上で本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記各実施形態に限定されることなく適宜の設計
的変更が可能である。たとえば図5に示すように、上記
実施形態における壁体14を省略して腹起こし30およ
び切梁31により土留壁12を支保するようにしても良
い。その場合、坑口16を形成するべき位置の内側には
坑口防護コンクリート32を設けておくと良い。図5に
おいて33は底版コンクリート、34はシールド機Sの
反力受けである。
【0025】また、本発明の土留壁の構造はシールド機
を発進させるための発進立坑に対してのみならず、シー
ルド機を到達させるための到達立坑に対しても全く同様
に適用できることは当然である。また、上記実施形態で
は発進立坑からの発進方法についてのみ説明したが、到
達立坑への到達方法としても全く同様に適用できること
は言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】本発明の土留壁の構造、およびそれを前
提とした本発明の発進・到達方法によれば、シールド立
坑の土留壁を鉄筋コンクリート造の連続地中壁として形
成するので、大断面、大深度の立坑として支障なく適用
可能であることはもとより、坑口を形成するべき位置に
は鉄筋に代えて鋼管を上方へ引抜き可能に埋設するもの
であるので、発進あるいは到達に際しては鋼管を引抜く
ことでシールド機自身により土留壁を切削して坑口を形
成することができ、したがって従来においては必要であ
った外部地盤に対する地盤改良や土留壁の切断作業が一
切不要となり、また、土留壁の形成材料として特殊な素
材を用いる必要がなく、その結果、工費削減、工期短縮
に大きく寄与することができる。特に、鋼管の引抜きを
案内するための鞘管を設けたり、鋼管外表面に絶縁材を
塗布することとすれば、鋼管の引抜きをさらに容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の土留壁の構造の第1実施形態を示す
側断面図である。
【図2】 同、平断面図である。
【図3】 同、正面図である。
【図4】 本発明の土留壁の構造の第2実施形態を示す
側断面図である。
【図5】 本発明の土留壁のさらに他の実施形態を示す
側断面図である。
【図6】 従来のシールド立坑における土留壁の構造と
発進方法の一例を示す図である。
【図7】 同、他の例を示す図である。
【図8】 同、さらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
S シールド機 11 シールド立坑 12 土留壁 16 坑口 17 鉄筋 18 鋼管 21 鞘管
フロントページの続き (71)出願人 000001317 株式会社熊谷組 福井県福井市中央2丁目6番8号 (71)出願人 000140982 株式会社間組 東京都港区北青山2丁目5番8号 (72)発明者 滝 英治 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 伊藤 一男 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 片山 英明 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 藤田 誠 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 小川 邦寛 愛知県名古屋市中区新栄町二丁目14番地 鹿島建設株式会社名古屋支店内 (72)発明者 滝沢 正実 東京都中央区日本橋本町四丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 花井 増弘 愛知県名古屋市中川区西日置1丁目1番5 号 株式会社熊谷組名古屋支店内 (72)発明者 中村 浩二 東京都港区北青山二丁目5番8号 株式会 社間組内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機を発進あるいは到達させるた
    めの立坑における土留壁の構造であって、該土留壁を鉄
    筋コンクリート造の連続地中壁により形成するととも
    に、シールド機を発進あるいは到達させるための坑口を
    形成するべき位置には鉄筋に代えて鋼管を上方へ引抜き
    可能に埋設してなることを特徴とするシールド立坑にお
    ける土留壁の構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の土留壁の構造であって、
    前記坑口を形成すべき位置の上方に、前記鋼管の上方へ
    の引抜きを案内するための鞘管としての他の鋼管を埋設
    し、該鞘管内に前記鋼管を挿通せしめたことを特徴とす
    るシールド立坑における土留壁の構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の土留壁の構造で
    あって、前記鋼管の外表面にコンクリートとの付着力を
    低減させるための絶縁材を塗布してなることを特徴とす
    るシールド立坑における土留壁の構造。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の構造の土留
    壁を地中に構築し、該土留壁の内側を掘削してシールド
    機を発進あるいは到達させるための立坑を形成し、シー
    ルド機を該立坑から発進もしくは該立坑に到達させるに
    際しては、前記鋼管を上方へ引き抜いて該鋼管を坑口を
    形成するべき位置から退避せしめた後、前記シールド機
    を前進させることにより該シールド機により前記土留壁
    を切削して前記坑口を形成しつつ発進もしくは到達させ
    ることを特徴とするシールド機の発進・到達方法。
JP21787297A 1997-08-12 1997-08-12 シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法 Pending JPH1162469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21787297A JPH1162469A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21787297A JPH1162469A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162469A true JPH1162469A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16711101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21787297A Pending JPH1162469A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162469A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108078A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kajima Corp 水中立坑の構築方法、水中立坑、立坑と横坑の連結方法、坑構造
JP2013036305A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Taisei Corp 掘削機用立坑およびその構築方法
CN103276738A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 广东水电二局股份有限公司 一种优化基坑支护结构配筋的方法
JP6072336B1 (ja) * 2016-06-14 2017-02-01 Jfe商事テールワン株式会社 擁壁構造の補修前の補強方法
CN113802569A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 北京工业大学 一种连接钢管内支撑-围护结构的钢套筒节点

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108078A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kajima Corp 水中立坑の構築方法、水中立坑、立坑と横坑の連結方法、坑構造
JP2013036305A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Taisei Corp 掘削機用立坑およびその構築方法
CN103276738A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 广东水电二局股份有限公司 一种优化基坑支护结构配筋的方法
JP6072336B1 (ja) * 2016-06-14 2017-02-01 Jfe商事テールワン株式会社 擁壁構造の補修前の補強方法
CN113802569A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 北京工业大学 一种连接钢管内支撑-围护结构的钢套筒节点

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790547B1 (ko) 강관 추진 공법을 위한 추진기지 구축방법
KR102023135B1 (ko) 팔각 케이싱을 이용한 흙막이 공법
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
KR20090116452A (ko) ㄷ자 형강이 마주보는 형태로 배치된 구조의 엄지 말뚝을구비한 지지말뚝, 이를 이용한 벽체 및 콘크리트 합성벽체
JPH1162469A (ja) シールド立坑における土留壁の構造およびシールド機の発進・到達方法
JP3889750B2 (ja) 地下構造物構築方法における切羽安定方法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH04357293A (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
KR100400853B1 (ko) 제거식 소일네일링 공법 및 그 공법에 사용되는 네일 조립체
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JP3208729B2 (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
JP3298574B2 (ja) 盤ぶくれ防止装置
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
JP2881501B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP2000178966A (ja) 地中連続壁の構造
CN216238557U (zh) 一种钢管桩与混凝土预制块的基坑支护结构
JP2642585B2 (ja) 既存杭を用いた杭の構築工法
KR200205781Y1 (ko) 제거식 소일네일링 공법용 네일 조립체
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
KR20020085104A (ko) 건축용 흙막이 공법
KR100481149B1 (ko) 콘크리트주입박관말뚝(Concrete Filled Thin Tube Pile, CFTTP) 공법
KR20040023915A (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법
JPH0434280A (ja) 地中埋設物の撤去方法
JP2004225414A (ja) 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912