JP2817888B2 - 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法 - Google Patents

新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法

Info

Publication number
JP2817888B2
JP2817888B2 JP25902592A JP25902592A JP2817888B2 JP 2817888 B2 JP2817888 B2 JP 2817888B2 JP 25902592 A JP25902592 A JP 25902592A JP 25902592 A JP25902592 A JP 25902592A JP 2817888 B2 JP2817888 B2 JP 2817888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new material
nomst
precast member
precast
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25902592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681575A (ja
Inventor
嘉司 松本
稔 中村
明彦 鈴木
芳彦 松井
高志 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Maeda Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd, Maeda Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25902592A priority Critical patent/JP2817888B2/ja
Publication of JPH0681575A publication Critical patent/JPH0681575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817888B2 publication Critical patent/JP2817888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新素材コンクリート部
材および新素材コンクリート部材の連結方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、シールド機を用いてトンネルを構
築する場合における立坑土留壁のシールド発進箇所の切
り破りは、注入・凍結等の強固な地盤改良を行った上で
人力により行っていた。
【0003】ところで昨今、立坑土留壁のシールド機の
発進、到達を行う箇所に、シールド機で切削可能な炭素
繊維からなる新素材(CFRP Carbon Fiber Reinfor
cedPlastic )を有する新素材コンクリートを用いて、
シールド機により新素材コンクリートからなる立坑部を
直接掘削してトンネルを構築するNOMST(NovelMat
erial Shield-cuttable Tunnel-wall system )と呼ば
れるトンネル構築方法が考案されている。
【0004】新素材コンクリートは、炭素繊維等を撚り
合わせてワイヤーロープ状にしたものを主筋としたコン
クリートであり、プレキャスト部材(NOMSTプレキ
ャスト部材)として製作される。そして、通常の立坑等
の構築においては、必要となる所定の長さのプレキャス
ト部材を一体として製作し、これを泥水固化壁等の芯材
として建て込んだ後、シールド機による掘削が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、都市部にお
けるトンネル工事においては、地下埋設物の輻湊化や周
辺構造物との干渉の問題から、路下施工により立坑を構
築する場合が多くなってきている。この場合、従来のN
OMSTプレキャスト部材は、長さの長いものを一体と
して建て込むので、高さの制限された路下施工を行う場
合には、このNOMSTプレキャスト部材を用いて施工
を行うことは困難であるという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、高さの制限された
路下施工を行う場合でもシールド機の発進・到達用の立
坑を容易に構築することのできる新素材コンクリート部
材および新素材コンクリート部材の連結方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、コンクリート本体に炭素繊維、ガ
ラス繊維、またはスチール繊維からなる新素材を通すた
めの孔を有することを特徴とする新素材コンクリート部
材である。
【0008】また第2の発明は炭素繊維、ガラス繊維、
またはスチール繊維からなる新素材を請求項1記載の複
数個の新素材コンクリート部材の孔に通す工程と、前記
複数個の新素材コンクリート部材を接合した後、前記新
素材を引張って定着させる工程と、を具備する新素材コ
ンクリート部材の連結方法である。
【0009】
【作用】本発明の新素材コンクリート部材は、コンクリ
ート本体に新素材を通すための孔を有している。そし
て、新素材コンクリートを連結する場合には、新素材を
複数個の新素材コンクリート部材の孔に通し、複数個の
新素材コンクリート部材を連結して、両側から新素材を
引張り、定着させるものである。このように複数個の新
素材コンクリート部材が連結されたものがシールドトン
ネルの立坑の壁体の一部となる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1は、本発明の第1の実施例に係る新素
材コンクリート部材(以下、NOMSTプレキャスト部
材と称する)1の斜視図であり、図2はその平面図、図
3はその正面図である。
【0012】NOMSTプレキャスト部材1は、断面が
ほぼ正方形の直方体形状であり、その高さhは路下作業
が可能な程度の長さである。コンクリート3本体内部に
複数個の孔5が設けられており、この孔5は、炭素繊維
からなる新素材(CFRP)を通すためのものである。
新素材としてはこの他にガラス繊維、スチール繊維等が
ある。孔5は強度上必要な数だけ設けられる。NOMS
Tプレキャスト部材1の上面には凹部7が設けられ、下
面には突起9が設けられる。この突起9は、凹部7と嵌
合するものである。また、NOMSTプレキャスト部材
1の上端および下端の両側面には、添接板受け11が設
けられ、この添接板受け11には、後述する添接板が嵌
められてボルトにより、上下のNOMSTプレキャスト
部材1の接合が行われる。
【0013】なお、図1に示すNOMSTプレキャスト
部材1は、図9に示すNOMSTプレキャスト部材1−
2に相当するものであり、図9のNOMSTプレキャス
ト部材1−1、NOMSTプレキャスト部材1−3の構
造は図1のNOMSTプレキャスト部材1と異なる点が
ある。すなわちNOMSTプレキャスト部材1−1には
突起9が設けられておらず、端部に定着用金属19aが
設けられる。NOMSTプレキャスト部材1−3には凹
部7が設けられておらず、定着金属19bが設けられ
る。
【0014】次に、このNOMSTプレキャスト部材1
の連結方法について説明する。
【0015】図4は、NOMSTプレキャスト部材1の
連結方法の概略を示す模式図である。まず、地面15に
泥水等を混入しつつ溝17を構築する。そして新素材
(CFRP)13を折り曲げて、新素材(CFRP)1
3の端部が溝17に入るようにし、第1のNOMSTプ
レキャスト部材1−1の孔5に新素材(CFRP)13
を通し、この第1のNOMSTプレキャスト部材1−1
を地面15近くに配置する。次に、第2のNOMSTプ
レキャスト部材1−2の孔5に新素材(CFRP)13
を通し、この第2のNOMSTプレキャスト1−2を移
動させて、第1のNOMSTプレキャスト部材1−1と
接合する。以上の過程を繰り返し複数のNOMSTプレ
キャスト部材を接合した後、新素材(CFRP)13を
引張って定着して壁体を構築する。
【0016】次に、図5から図9を用いて、NOMST
プレキャスト部材1の連結方法をさらに詳細に説明す
る。
【0017】図5に示すように、新素材(CFRP)1
3の端部には定着部14が設けられている。第1のNO
MSTプレキャスト部材1−1の孔5に新素材(CFR
P)13を通し、このNOMSTプレキャスト部材1−
1を定着部14に当接するまで移動させる。このNOM
STプレキャスト部材1−1は、下端に定着用金属19
aが設けられ、またその上面には凹部7が設けられる。
【0018】次に、図6に示すように、第2のNOMS
Tプレキャスト部材1−2の孔5に新素材(CFRP)
13を通し、この第2のNOMSTプレキャスト部材1
−2を第1のNOMSTプレキャスト部材1−1に当接
するまで移動させる。この第2のNOMSTプレキャス
ト部材1−2は、その底部に突起9を有しており、その
上面に凹部7を有している。このため、第1のNOMS
Tプレキャスト部材1−1の凹部7と第2のNOMST
プレキャスト部材1−2の突起9が嵌合して、第1のN
OMSTプレキャスト部材1−1と第2のNOMSTプ
レキャスト部材1−2が緩く固定される。さらに、この
状態で添接板21−1を接合部に設ける。図7は、この
接合部の斜視図であり、図8は、図7のP−Pによる断
面図である。これらの図に示されるように、両側から添
接板21−1を設け、ボルト23によって、第1のNO
MSTプレキャスト部材1−1と第2のNOMSTプレ
キャスト部材1−2とを固定する。この添接板21−1
は、シールド機により切削可能なアルミ等の材質からな
り、ボルト23もシールド機により切削可能なプラスチ
ックボルトである。
【0019】次に、同様にして第3のNOMSTプレキ
ャスト部材1−3の孔5に新素材(CRFP)13を通
し、この第3のNOMSTプレキャスト部材1−3を移
動させ、前述したのと同様にして添接板21−2を設け
る。この第3のNOMSTプレキャスト部材1−3の上
部には、定着用金属19bが設けられている。
【0020】この状態で新素材(CFRP)13に引張
り力(プレストレス)を加えるとともに、孔5と新素材
(CFRP)13との間にグラウト材を充填して固定す
る。その後、新素材(CFRP)13の余分な部分を切
断する。
【0021】そして、このようにして連結されたNOM
STプレキャスト部材に隣接して別のNOMSTプレキ
ャスト部材を設け、壁体を構成する。すなわち、各NO
MSTプレキャスト部材は、シールド機で切削可能な連
結材(図示せず)を有しており、隣接するNOMSTプ
レキャスト部材はこの連結材で結合される。
【0022】図9は、このようにして連結されたNOM
STプレキャスト部材からなる壁体25を示すものであ
る。
【0023】図10は、このようにして構築された壁体
25をシールドトンネルの立坑に利用した場合の概略図
である。図において、符号27は鋼製地中連続壁を示
し、29はシールド機、31は反力受けを示す。同図の
ように、シールド機29を設置した後、壁体25をシー
ルド機29により、そのまま掘削してシールドトンネル
を構築することができる。なお、壁体25と鋼製地中連
続壁27との接合については、本出願人は既に出願済み
(特願平3−182564)である。
【0024】このように本実施例では、図4に示すよう
に新素材(CFRP)13を折り曲げて、長さの短いN
OMSTプレキャスト部材を連結するようにしているの
で、高さHに制限がある場合でもNOMSTプレキャス
ト部材を用いた立坑を構築することができる。尚、図9
に示すように、本実施例では3個のNOMSTプレキャ
スト部材を接合して壁体を構成するようにしたが、掘削
深さに応じて所定の個数のNOMSTプレキャスト部材
を接合することが可能なことは無論のことである。
【0025】次に、NOMSTプレキャスト部材の第2
の実施例について説明する。
【0026】図11は、第2の実施例に係るNOMST
プレキャスト部材41の斜視図、図12はその平面図、
図13はその正面図である。
【0027】このNOMSTプレキャスト部材41は、
断面が長方形の直方体形状であり、コンクリート43に
複数の孔45が設けられる。また、その上部には凹部4
7が設けられ、その底部にはこの凹部47と嵌合する突
起49が設けられる。なお、図13において、符号48
は新素材からなるスターラップである。
【0028】この第2の実施例に係るNOMSTプレキ
ャスト部材41の連結方法は、第1の実施例とほぼ同様
であるが、この第2の実施例では、添接板21を用いず
にNOMSTプレキャスト部材同志の接合面51に接着
剤を塗布して固定する。
【0029】図14は、このような連結方法により構築
された壁体53を示し、図15は、図14のQ−Qによ
る断面図であり、55は新素材(CFRP)を示す。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、高さの制限された路下施工を行う場合でもシール
ド機の発進・到達用の立坑を容易に構築することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例に係るNOMSTプレキャスト
部材1の斜視図
【図2】 NOMSTプレキャスト部材1の平面図
【図3】 NOMSTプレキャスト部材1の正面図
【図4】 NOMSTプレキャスト部材の連結方法の概
略説明図
【図5】 NOMSTプレキャスト部材の連結方法を示
す図
【図6】 NOMSTプレキャスト部材の連結方法を示
す図
【図7】 接合部の斜視図
【図8】 図7のP−Pによる断面図
【図9】 壁体25を示す図
【図10】 壁体25をシールドトンネル用の立坑に用
いた場合の説明図
【図11】 第2の実施例に係るNOMSTプレキャス
ト部材41の斜視図
【図12】 NOMSTプレキャスト部材41の平面図
【図13】 NOMSTプレキャスト部材41の正面図
【図14】 壁体53を示す図
【図15】 図14のQ−Qによる断面図
【符号の説明】
1、41………NOMSTプレキャスト部材 3、43………コンクリート 5、45………孔 7、47………凹部 9、49………突起 11………添接板受け 13、55………新素材 19a、19b………定着用金属 21………添接板 25、53………壁体 29………シールド機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000002299 清水建設株式会社 東京都港区芝浦一丁目2番3号 (73)特許権者 000001317 株式会社熊谷組 福井県福井市中央2丁目6番8号 (73)特許権者 000172813 佐藤工業株式会社 富山県富山市桜木町1番11号 (73)特許権者 000216025 鉄建建設株式会社 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 (73)特許権者 000195971 西松建設株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目20番10号 (73)特許権者 000230010 ジオスター株式会社 東京都港区芝4丁目2番3号 (73)特許権者 000140982 株式会社間組 東京都港区北青山2丁目5番8号 (72)発明者 松本 嘉司 東京都練馬区大泉学園町5−29−25 (72)発明者 中村 稔 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 鈴木 明彦 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三井建設株式会社内 (72)発明者 松井 芳彦 千代田区富士見2−10−26 前田建設工 業株式会社内 (72)発明者 久原 高志 東京都港区芝浦1−2−3 清水建設株 式会社内 (56)参考文献 特開 平5−302490(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 301 E21D 5/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート本体に炭素繊維、ガラス繊
    維、またはスチール繊維からなる新素材を通すための孔
    を有することを特徴とする新素材コンクリート部材。
  2. 【請求項2】 両端部に突起および/または前記突起と
    係合可能な凹部が設けられる請求項第1項記載の新素材
    コンクリート部材。
  3. 【請求項3】 端部に定着用金属を有する請求項第1項
    記載の新素材コンクリート部材。
  4. 【請求項4】 炭素繊維、ガラス繊維、またはスチール
    繊維からなる新素材を請求項第1項記載の複数個の新素
    材コンクリート部材の孔に通す工程と、 前記複数個の新素材コンクリート部材を接合した後、前
    記新素材を引張って定着させる工程と、 を具備する新素材コンクリート部材の連結方法。
JP25902592A 1992-09-02 1992-09-02 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法 Expired - Fee Related JP2817888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902592A JP2817888B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902592A JP2817888B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681575A JPH0681575A (ja) 1994-03-22
JP2817888B2 true JP2817888B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17328304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25902592A Expired - Fee Related JP2817888B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817888B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088883B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-01 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 シールド掘削用繊維補強杭材の接続方法及び接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681575A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817888B2 (ja) 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法
KR102154793B1 (ko) 회수형 프리스트레스트 말뚝, 이를 이용한 흙막이 벽체 및 그 시공방법
JP2817889B2 (ja) 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法
JP3281422B2 (ja) 新素材プレキャストコンクリートを用いた立坑および新素材コンクリート壁体の構築方法
JP2823369B2 (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JP2709245B2 (ja) 新素材プレキャスト部材の接合方法および新素材コンクリート壁体
JP2979115B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JP3068757B2 (ja) 法面保護工法
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JPH09235983A (ja) トンネルの接続工法
JP4697550B2 (ja) 複合アンカーボルトおよびその施工方法
KR100442049B1 (ko) 폐전주를 이용한 옹벽시공방법
JP2611101B2 (ja) 新素材プレキャスト部材の接合方法および新素材コンクリート壁体
JP2984728B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JPH07310365A (ja) 合成土留め壁構造およびその築造方法
JPH11236713A (ja) 柱と杭の接合方法及びその接合構造
JP3096660B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造及びその施工法
KR102568361B1 (ko) 연속일체식 흙막이 합성벽 구조체와 이의 시공방법
JPH033773B2 (ja)
JP2004316207A (ja) 土留壁と床版との接合構造及びその構築方法
KR20050107650A (ko) 섬유강화플라스틱 바닥판과 거더의 합성 연결구조,연결시공방법 및 연결장치
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造
JP3678463B2 (ja) シールド掘進機用発進,到達立坑
JP3369017B2 (ja) 浮体構造物の連結方法
JP2612413B2 (ja) 補強土構造構築用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350