JPH033773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033773B2
JPH033773B2 JP56208094A JP20809481A JPH033773B2 JP H033773 B2 JPH033773 B2 JP H033773B2 JP 56208094 A JP56208094 A JP 56208094A JP 20809481 A JP20809481 A JP 20809481A JP H033773 B2 JPH033773 B2 JP H033773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
earth
tensile steel
core material
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56208094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110719A (ja
Inventor
Osamu Yokota
Masaaki Tawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEMIKARU GURAUTO KK
Original Assignee
KEMIKARU GURAUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEMIKARU GURAUTO KK filed Critical KEMIKARU GURAUTO KK
Priority to JP20809481A priority Critical patent/JPS58110719A/ja
Publication of JPS58110719A publication Critical patent/JPS58110719A/ja
Publication of JPH033773B2 publication Critical patent/JPH033773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor
    • E02D5/765Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor removable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/808Ground anchors anchored by using exclusively a bonding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、土砂の掘削等が行われる土留壁が崩
壊するのを防止するために、地盤内に埋設されて
土留壁を押付けるアースアンカーを引抜く方法に
関する。
[従来技術] 土留壁をアースアンカーで支持した場合、工事
終了後地下権などの問題でアースアンカーを撤去
しなければならないことがしばしばある。
ところで、このアースアンカーを撤去するに
は、従来はアースアンカーをアンカー強度以上の
引抜き力で引抜くか、あるいはモルタル等で被覆
されていない引張り鋼材部分にあらかじめ瞬間発
熱部を設けておき、その部分で切断し引抜く方法
が一般に採られていた。しかしながら、前者の方
法では、強力な引抜きジヤツキを必要とし、作業
が容易でない欠点があり、また後者の方法では、
全部の引張り鋼材を引抜くことができない欠点が
あつた。
そこで近年、引張り鋼材に電熱線を埋設するよ
うにして接着性を有する熱溶融性合成樹脂を塗布
し、アースアンカーを撤去する際に電熱線に通電
して発熱させ、樹脂を溶融して引張り鋼材とモル
タル等との付着力を低下させ、引張り鋼材を引抜
くことが提案されている(例えば実開昭53−
106003号公報、実開昭53−111604号公報及び実開
昭54−72310号公報参照)。
この方法によれば、従来の引抜き方法の前記欠
点は解消されるが、多数使用される引張り鋼材ご
とに電熱線を装着しなければならないという手間
を要し、また電熱線の導線が多数本となつてその
扱いが繁雑となる等の欠点がある。
また、アースアンカーを削孔に挿入中に導線が
切断し、あるいはアースアンカーを引抜くまでの
期間(工事によるが、通常最短でも3ケ月)に、
導線や電熱線が腐食し、発熱不能になり、樹脂が
溶融しないで引抜き不能になることがある。ま
た、特開昭51−8714号公報には、爆薬を爆発させ
てモルタル等を破壊し、引張り鋼材とモルタル等
との付着力を低下して引張り鋼材を引抜く技術が
示されている。しかし、この公知技術によれば、
爆発により騒音や振動が発生し、また、爆発物取
扱い上の制約を受ける。
特開昭47−19612号公報にはモルタル杭に付着
力の弱い仮埋棒材を入れてその後これを引抜く技
術が開示されている。しかしながら、かかる公知
技術は爆発力又は化学変化に基づく膨脹圧を利用
して付着力を弱めるものであり、杭のように連続
的な構造体は適用し得てもアースアンカーのよう
に地表から離れた所の付着力を弱めるには化学変
化を生ぜしめる手段が不適であり、かつ前述の如
く爆発力は騒音や振動が生ずる。
[解決しようとする課題] したがつて本発明の目的は、従来の方法の前記
の欠点を解消し、煩雑な作業を要することなく、
全部の引張り鋼材を確実に引抜くことができる経
済的なアースアンカー引抜き方法を提供するにあ
る。
[課題を解決する手段] 本発明によれば、土砂の掘削等が行われる土留
壁が崩壊するのを防止するために、地盤内に埋設
されて土留壁を押付けるアースアンカーを引抜く
方法において、アースアンカーとしてスリーブで
被覆された芯材とそれを取巻く多数の引張り鋼材
とからなり、モルタル等で定着されるアンカー定
着部の引張り鋼材部分には接着性を有する熱溶融
性合成樹脂が塗布されており、モルタル等で定着
されないアンカー自由部の芯材および引張り鋼材
部分は一緒にスリーブで被覆されているものを用
い、アースアンカーを撤去する際、まず芯材を引
抜き、次いで芯材を引抜くことにより形成される
〓間を通してアンカー定着部のスリーブに電熱線
を挿入し、その電熱線に通電して電熱線を発熱さ
せ、その熱で引張り鋼材に塗布した前記樹脂を溶
融させ、引張り鋼材とモルタル等との付着力を低
下させ、そして引張り鋼材を地盤から引抜くよう
になつている。
[作用] したがつて、引抜き作業に際しては芯材はスリ
ーブで被覆されているので、例えばジヤツキ等に
より簡単に引抜くことができる。そしてその芯材
を引抜いた空間に電熱線を入れるので、その挿入
作業も容易である。そして電熱線の発熱によりア
ンカー定着部の引張り鋼材部分の樹脂を溶融し、
モルタル等と引張り鋼材との付着力を低下でき、
引張り鋼材を容易に引抜くことができる。それ故
に引抜き作業は容易であり、かつ無公害的に実施
できる。
[実施例] 以下、図面を参照し本発明のアースアンカー引
抜き方法を実施した実施例を説明する。
第1図はアースアンカー5により土留壁2を押
し付けている状態を示し、アンカーは、ジヤツキ
で引張り鋼材13を引張り、アンカー自由部Bの
引張り鋼材が引伸ばされた状態のまま、ナツト又
はグリツプ6で固定する。こうすると伸ばされた
引張り鋼材が元に戻ろうとする力で壁面2を押す
ことになり、掘削工事における土留の役割を果す
ことによなる。このとき、アンカー定着部Aも逆
に引張られているが、この部分には引張り鋼材1
1とモルタル4との付着力と、モルタル4と土1
との付着力とが働いて引張る力に抵抗している。
なお、第1図において、7はプレート、8は台
座、9は腹起し、10はブラケツトを示す。
したがつて、上述した付着力のうちどちらかで
も低下すればアンカーは力の均衡を失い抜けてし
まうことになる。この原理を利用して、アースア
ンカーとしての用途を済ませた後、引張り鋼材と
モルタルとの付着力を低下させ、小さな荷重で引
張り鋼材を引くそとができるようにしたのが本発
明である。
アンカー体の造成は従来のアースアンカー工法
と同様に、削孔機にて所定深度まで削孔する。削
孔された孔に第2図イ、ロ、ハに示す構成のアー
スアンカーを挿入する。
アースアンカーは、芯材11とそれを被覆する
スリーブ12、芯材11を取り巻く多数の引張り
鋼材13とからなり、モルタルで定着されるアン
カー定着部Aの引張り鋼材13部分の周面にはエ
ポキシ樹脂のように熱溶融性樹脂で接着性を有す
る樹脂14が塗布されており、またモルタルで定
着されないアンカー自由部Bは芯材11および引
張り鋼材13が一緒に大径のスリーブ15で被覆
されている。大径のスリーブ15の端には線16
が施されてスリーブ15内にモルタル等が流入し
ないようにされている。なお、芯材11および引
張り鋼材13は鋼棒であつても鋼線をワイヤ状に
したものであつてもよい。
このような構成のアースアンカー5を第5図に
示すように、削孔3内に挿入し、モルタルあるい
はセメントミルク4にて孔内を充填する。充填さ
れたモルタルあるいはセメントミルク4の硬化に
よつてアースアンカー5と地盤1との一体化によ
つてアンカーの使命を行う。
アンカー本来の使命は緊張ジヤツキにて行い前
記の第1図のように設置する。アンカーの使命を
完了したら、緊張ジヤツキにて荷重を解放して引
張り鋼材13を除去する。
除去の手順を次の要領で行う。まず、芯材11
をスリーブ12からジヤツキで引抜く。芯材11
は簡単に引抜くことができる。芯材を引抜いた〓
間に第4図イ、ロに示すように電熱線17を挿入
する。電熱線17の電源は一般の工事用電源を使
用し、短時間で発熱する。電熱線17の発熱によ
つて引張り鋼材13の周囲に塗布した樹脂14が
溶融して(それを符号14′で示す)引張り鋼材
13とモルタル4が分離する。分離した引張り鋼
材13をジヤツキで引抜く。引抜きは簡単で電熱
線17はそのまま再利用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るアースアンカ
ーの引抜き方法によれば、従来の方法のように強
力な引抜きジヤツキを必要とせず作業が容易であ
り、また全部の引張り鋼材を引抜くことができ
る。さらに電熱線を直接引張り材に装着したもの
と違い電熱線の再利用ができ、また電熱線を装着
したアースアンカーを削孔に装填中導線が切断さ
れ、又は、引抜きまでの期間中に電熱線が腐食し
て電熱線の発熱ができなくなる等の危惧はない。
また騒音や振動が発生せず、引抜き作業も容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアースアンカーにより土留を押付けて
いる状態を示す断面図である。第2図イ、ロ、ハ
は本発明で使用するアースアンカーを示し、イは
縦断面図、ロはアンカー定着部の横断面図、ハは
アンカー自由部の横断面図である。第3図は芯材
を引抜いた状態を示す縦断面図である。第4図
イ、ロは芯材を引抜いた〓間に電熱線を挿入した
状態を示し、イは縦断面図、ロは横断面図であ
る。 1…地盤、2…土留、3…削孔、4…モルタ
ル、5…アースアンカー、6…ナツト、7…プレ
ート、8…台座、9…腹起し、10…ブラケツ
ト、11…芯材、12…スリーブ、13…引張り
鋼材、14…樹脂、15…スリーブ、16…栓、
17…電熱線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 土砂の掘削等が行われる土留壁が崩壊するの
    を防止するために、地盤内に埋設されて土留壁を
    押付けるアースアンカーを引抜く方法において、
    アースアンカーとしてスリーブで被覆された芯材
    とそれを取巻く多数の引張り鋼材とからなり、モ
    ルタル等で定着されるアンカー定着部の引張り鋼
    材部分には接着性を有する熱溶融性合成樹脂が塗
    布されており、モルタル等で定着されないアンカ
    ー自由部の芯材および引張り鋼材部分は一緒にス
    リーブで被覆されているものを用い、アースアン
    カーを撤去する際、まず芯材を引抜き、次いで芯
    材を引抜くことにより形成される〓間を通してア
    ンカー定着部のスリーブに電熱線を挿入し、その
    電熱線に通電して電熱線を発熱させ、その熱で引
    張り鋼材に塗布した前記樹脂を溶融させ、引張り
    鋼材とモルタル等との付着力を低下させ、そして
    引張り鋼材を地盤から引抜くことを特徴とするア
    ースアンカー引抜き方法。
JP20809481A 1981-12-24 1981-12-24 ア−スアンカ−引抜き方法 Granted JPS58110719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20809481A JPS58110719A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 ア−スアンカ−引抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20809481A JPS58110719A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 ア−スアンカ−引抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110719A JPS58110719A (ja) 1983-07-01
JPH033773B2 true JPH033773B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16550532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20809481A Granted JPS58110719A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 ア−スアンカ−引抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110719A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116483A2 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Stahlton Ag Vorrichtung für einen zumindest teilweise ausbaubaren anker und verfahren zum zumindest teilweisen ausbau eines ankers
CN101994316A (zh) * 2010-10-15 2011-03-30 张继红 一种可回收的复合锚杆及其施工方法
CN103132518B (zh) * 2013-03-19 2015-05-27 苏州市能工基础工程有限责任公司 一种改进的夹片式锚具
CN108589724A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 青岛新华友建工集团股份有限公司 钢管及pvc管复合套管砂地质成孔抗浮锚杆施工工法
DE102020106603A1 (de) * 2020-03-11 2021-09-16 Energiequelle GmbH Rückbaubarer Pfahl für eine Pfahlgründung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518714A (ja) * 1974-06-19 1976-01-23 Rooshingaa Ag

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752201Y2 (ja) * 1977-02-01 1982-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518714A (ja) * 1974-06-19 1976-01-23 Rooshingaa Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110719A (ja) 1983-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650112A (en) Method of shoring and apparatus therefor
US4884377A (en) Removable tension member
JPH033773B2 (ja)
JPH0428851B2 (ja)
JP3081905B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP2851367B2 (ja) 除去アンカー
JPH04194227A (ja) 管状補強材による補強土工法
JPS58110717A (ja) ア−スアンカ−引抜き方法
JPH0314964B2 (ja)
JP2005048469A (ja) アンカー支持体
JPH0413497B2 (ja)
JP2655820B2 (ja) アースアンカー工法
JPH0724493Y2 (ja) Pc鋼材の端部定着装置
JPS6319649B2 (ja)
JP2984728B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JPH0577816B2 (ja)
JPH025205B2 (ja)
JPH0612036Y2 (ja) アースアンカー用定着材
JPH0325120A (ja) 孔壁拡幅型ロックアンカ工法
JPS5985034A (ja) 基礎杭頭部の補強工法
JPH05132932A (ja) グラウンドアンカーの造成方法
JPS6272889A (ja) ロツクアンカ−による併設空洞の緊結方法
JPH0132332B2 (ja)
JPS6138015A (ja) 土留工法