JP3678463B2 - シールド掘進機用発進,到達立坑 - Google Patents

シールド掘進機用発進,到達立坑 Download PDF

Info

Publication number
JP3678463B2
JP3678463B2 JP16955395A JP16955395A JP3678463B2 JP 3678463 B2 JP3678463 B2 JP 3678463B2 JP 16955395 A JP16955395 A JP 16955395A JP 16955395 A JP16955395 A JP 16955395A JP 3678463 B2 JP3678463 B2 JP 3678463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
synthetic resin
low
wall body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16955395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921292A (ja
Inventor
育雄 藤木
憲二郎 沼澤
公 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Tokyo Metro Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Tokyo Metro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd, Tokyo Metro Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP16955395A priority Critical patent/JP3678463B2/ja
Publication of JPH0921292A publication Critical patent/JPH0921292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678463B2 publication Critical patent/JP3678463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シールド掘進機用の発進ないしは到達立坑構造の改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シールド掘進機で地下鉄トンネルなどを構築する際には、通常、トンネルの構築予定区域の始点と終点とに発進および到達立坑が構築され、シールド掘進機は、発進用の立坑から発進して、トンネルを構築しながら到達用の立坑に到達する。
【0003】
このようなシールド掘進機の発進ないしは到達に使用される立坑は、例えば、連続地中壁工法により矩形や円形などの閉塞横断面形状に形成され、シールド掘進機が発進ないしは到達する際には、地盤改良などにより壁体の背面側に土砂崩壊の防止工を施した状態で、シールド掘進機が壁体を通過できるように、壁体の一部をハツリ出していた。
【0004】
しかし、このような構造の立坑では、深度が深くなると、壁体の厚みも増し、地盤改良とハツリ作業とに時間がかかるとともに、経済的な面でも不利益が大きくなり、その改善が要請されていた。そこで、例えば、特公平6−84713号公報には、このような問題を解決するための立坑が提案されている。
この公報に提案されている立坑は、立坑壁体のシールド掘進機の貫通予定位置に低強度部を形成するとともに、この低強度部を上下方向に貫通するように設置される複数のシース管と、このシース管内にそれぞれ挿入され、端部が壁体に係止され、シールド掘進機の発進ないしは到達時に、シース管内から抜き取られる鋼材とを備えている。
【0005】
このような構成の立坑によれば、低強度部分とシース管とをシールド掘進機で切削して発進ないしは到達が行なわれるので、地盤改良やハツリ作業が不要になり、工期および工費の面で改善が図れる。しかしながら、このような構造の立坑には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上記公告公報に開示されている立坑構造では、シールド掘進機の発進ないしは到達時に、シース管内から鋼材が抜き取られるので、その後の立坑の安定性に問題があった。また、鋼材の壁体への係止手段として、ねじの螺着構造が例示されているが、立坑の深度が大きくなると、鋼材の下端に設けた雄ねじを壁体側に設けた雌ねじに螺合することが難しくなるという問題もあった。
【0007】
また、上記公告公報では、立坑自体は、一体形成されたケーソンを使用しているので、土留め壁を地上から構築して、その内部を掘削することにより形成される立坑の場合に採用することができなかった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、シールド掘進機の発進ないしは到達後にも安定性得られるとともに、低強度部分の補強が簡単にでき、しかも、地上から土留め壁を構築する工法で立坑を形成する場合に適したシールド掘進機用発進,到達立坑を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、地中に構築された閉塞横断面形状の鉄筋コンクリート製壁体から構成され、前記壁体の一部が発進ないしは到達時にシールド掘進機の推進により貫通される立坑において、前記壁体の前記シールド掘進機の貫通予定位置に低強度部を形成するとともに、この低強度部を上下方向に貫通するように設置される複数の合成樹脂製シース管と、前記合成樹脂製シース管内にそれぞれ挿入され、下端が前記低強度部の下方の前記壁体中に定着され、上端が前記壁体の上部に緊張状態で定着されるとともに、前記シールド掘進機の発進ないしは到達時に、前記下端側の定着部を残置して、前記合成樹脂製シース管内から除去される複数の鋼材または繊維状のアンボンドプレストレスト材とを備え、前記低強度部が前記壁体の打継ぎ部に跨がって形成され、前記打継ぎ部に介装される仕切り板が前記低強度部を貫通する部分に合成樹脂製仕切り板部を設けたことを特徴とする。
前記合成樹脂製シース管は、上下方向に所定の間隔をおいて、左右方向に延びる複数の合成樹脂製連結材で相互に連結することができる。
前記合成樹脂製シース管は、前記壁体内に埋設される鉄筋籠に連結されて、前記壁体の構築時に建て込むことができる。
前記低強度部は、無筋コンクリートから構成することができる。
上記構成のシールド掘進機用発進,到達立坑によると、シールド掘進機の発進ないしは到達時に、下端側の定着部を残置して、合成樹脂製シース管内からアンボンドプレストレスト材が除去されるので、シールド掘進機の推進により、低強度部と合成樹脂製シース管とを切削して、シールド掘進機を貫通させることができる。
このとき、低強度部以外は、鉄筋コンクリート製壁体から構成されているので、アンボンドプレストレスト材を除去しても、立坑の安定性が確保される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1から図4は、本発明にかかるシールド掘進機用発進,到達立坑の一実施例を示している。同図に示す立坑は、例えば、連続地中壁工法により地中に構築される鉄筋コンクリート製の壁体10から構成されていて、横断面形状が矩形状などの閉塞された形状になっている。
【0010】
壁体10は、鉄筋籠12と、コンクリート14とから構成されていて、シールド掘進機の貫通予定箇所に低強度部16が形成されている。この実施例の低強度部16は、貫通するシールド掘進機の直径よりも若干大きな直径の円形部分(図1に仮想線で示した部分)であって、この部分にに鉄筋を配置しない無筋状態とすることで、これ以外の部分よりも強度が低くなるようにしている。
【0011】
そして、この低強度部16には、上下方向に貫通する複数の合成樹脂製シース管18が配置されている。この合成樹脂製シース管18は、例えば、プラスチックスや繊維強化合成樹脂などから形成され、両端が開口していて、低強度部16の面方向に沿って所定の間隔をおいて配置され、その下端側は、低強度部16の下方に位置し、上端側は、壁体10の上端縁まで延長されている。
【0012】
また、合成樹脂製シース管18は、図2,3に示すように、壁体10の前後面に沿うようにして、2列状態に配置されている。このように配置された可撓性シース管18は、その前後左右が上下方向に間隔をおいて配置された複数の合成樹脂製連結材20により結合されている。この合成樹脂製連結材20は、シース管18と同じ部材で形成され、合成樹脂製シース管18と連結材20とで、鉄筋籠12と同様な形状の格子状部が形成されている。
【0013】
さらに、この実施例では、低強度部16が連続地中壁のエレメント間に跨がるように形成されているので、各エレメントを構築する際に打継ぎ部に介装される仕切り板22には、低強度部16を貫通する部分に合成樹脂製仕切り部24が設けられている。この合成樹脂製仕切り部24は、上記シース間18や連結材20と同様の部材で構成されていて、H型鋼からなる仕切り板22と接着剤やボルトナットなどにより結合されている。
【0014】
各合成樹脂製シース管18内には、それぞれアンボンドプレストレスト鋼材26が挿入されている。このアンボンドプレストレイト鋼材26は、図4にその詳細を示すように、定着アンカー26aと、複数の耐荷体26bと、ダブルシースアンボンド鋼線26cと、定着板26dなどから構成されており、定着アンカー26aは、各合成樹脂製シース管18の下端から下方に突出配置され、低強度部16の下方の壁体10のコンクリート14中に埋設される。
【0015】
アンボンド鋼線26cは、下端側の耐荷体26bの部分でU字状に折り返されて、その両端が各合成樹脂製シース管18の上端側まで延長されており、鋼線26cに緊張力を導入した状態で、その上端が定着板26dを介して、壁体10の上端に定着される。
以上のような構成の立坑を構築する方法について説明すると、まず、低強度部16を設けない部分の地中壁エレメントは、従来から公知の連続地中壁工法により順に横方向に連結しながら構築される。そして、低強度部16が設けられるエレメントを構築する際には、まず、予め鉄筋籠12の所定位置に合成樹脂製シース管18や連結材20および合成樹脂製仕切り部24が組み込まれる。
【0016】
そして、各合成樹脂製シース管18内に、アンボンドプレストレスト鋼材26を設置し、この状態で鉄筋籠12を掘削孔内に建て込み、コンクリート14を打設してエレメントを構築する。なお、図2において符号28で示した部材は、各エレメントを構築する際に、打設したコンクリート14が後行エレメント側に回り込むのを防止するシートである。
【0017】
このようにして、低強度部16を含む壁体10のエレメントが構築され、打設されたコンクリート14の強度が発現されると、アンボンド鋼線26cに緊張力を導入して、その上端が定着板26dにより壁体10の上端に係止固定され、壁体10で囲繞した内部の掘削が行なわれる。
この内部の掘削後に、立坑がシールド掘進機の発進用のものであれば、低強度部16の周縁にシールド掘進機の発進エントランス部(到達エントランス部)30を形成し、低強度部16に対向するようにシールド掘進機を設置し、エントランス部30とシールド掘進機の外周との間にシールパッキンを介在させて、シールド掘進機を推進させることになる。
【0018】
このとき、本実施例の立坑では、シールド掘進機を推進させて低強度部16を貫通させる前に、アンボンド鋼線26cの除去が行なわれる。このアンボンド鋼線26cの除去は、定着板26dを取り除き、アンボンド鋼線26cの一端側を引き上げることにより、定着アンカー26aを壁体10内に残置するようにして行なわれ、各合成樹脂製シース管18内からアンボンド鋼線26cが全て除去されるとシールド掘進機の推進が行なわれる。
【0019】
なお、このようにして除去されたアンボンド鋼線26cや定着板26dなどは、他の場所に転用することができる。シールド掘進機が推進されると、その先端に設けられている掘削ビットにより、低強度部16のコンクリート14と合成樹脂製シース管18および合成樹脂製連結材20,合成樹脂製仕切り部24とを切削して、シールド掘進機が低強度部16を貫通するようにして、立坑から外部に発進される。
【0020】
このとき、本実施例の場合には、低強度部16以外は、鉄筋コンクリート製壁体から構成されているので、アンボンド鋼線26cを除去しても、立坑の安定性が確保されるとともに、低強度部16を貫通する際には、切削が容易な合成樹脂からなる可塑材しかないので、シールド掘進機の発進も簡単に行なえる。
また、本実施例の場合には、合成樹脂製シース管18を予め鉄筋籠12の所定位置に係止し、プレストレスト鋼材26も各シース管18内にセットした状態で鉄筋籠12が掘削溝内に建て込まれるので、低強度部16の補強が簡単かつ確実に行なえる。
【0021】
なお、上記実施例では、低強度部16が地中壁エレメントの打継ぎ部に跨がる場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、例えば、発進ないしは到達するシールド掘進機の外径が小さい場合には、エレメント間に跨がらない状態で形成することもでき、このような場合には、仕切り板22の一部に合成樹脂製仕切り部24を形成する必要はない。
【0022】
図5は、本発明に係るシールド掘進機用発進,到達立坑の第2実施例を示しており、上記実施例と同一若しくは相当する部分には、同符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ説明する。同図に示す実施例では、壁体10中に埋設される合成樹脂製シース管18およびアンボンドプレストレスト鋼材26を湾曲させて設置している。
【0023】
シース管18およびアンボンドプレストレスト鋼材26の湾曲方向は、壁体10の掘削される方向に対して、突出するように湾曲させている。このように構成した本実施例では、上記実施例と同等の作用効果が得られる上に、アンボンドプレストレスト鋼材26を湾曲させているので、鋼材26にプレストレスを導入する際に、これを直線状に配置した場合よりも少ない力で同等の効果が得られる。また、低強度部16に加わる土圧に対して、効果的にプレストレス力を作用することが可能になる。
【0024】
図6は、本発明に係るシールド掘進機用発進,到達立坑の第3実施例を示しており、上記実施例と同一若しくは相当する部分には、同符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ説明する。同図に示す実施例では、アンボンドプレストレスト鋼材26の上端側の定着部が、壁体10の上端よりも上方に位置するようにした例である。
【0025】
この場合、アンボンドプレストレスト鋼材26の上端側の定着部は、撤去可能な鋼材やコンクリート版などの支持材50により支持すればよい。このように構成した第3実施例によっても上記実施例と同等の作用効果が得られる。
なお、上記実施例で示した合成樹脂製シース管18を結合する連結材20は、合成樹脂製シース管18の上下部を鉄筋籠14に結合させておけば、必ずしも設ける必要はない。さらに、上記実施例では、低強度部16を無筋コンクリートで構成した場合を例示したが、この低強度部16は、モルタルやソイルセメントなどで構成してよい。
【0026】
また、プレストレス力を導入するアンボンドプレストレスト材は、上記実施例で示した鋼材に限ることはなく、例えば、炭素繊維やアラミド繊維などの高強度の繊維状部材であってもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかるシールド掘進機用発進,到達立坑によれば、シールド掘進機の発進ないしは到達後にも安定性得られるとともに、低強度部分の補強が簡単にできるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシールド掘進機用発進,到達立坑の一施例を示す平面説明図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図1の要部拡大図である。
【図5】本発明にかかるシールド掘進機用発進,到達立坑の第2施例を示す断面説明図である。
【図6】本発明にかかるシールド掘進機用発進,到達立坑の第3施例を示す平面説明図である。
【符号の説明】
10 壁体
12 鉄筋籠
14 コンクリート
16 低強度部
18 合成樹脂製シース管
20 合成樹脂製連結材
22 仕切り板
24 合成樹脂製仕切り板部
26 アンボンドプレストレスト鋼材
26a 定着アンカー
26c アンボンド鋼線
26d 定着板

Claims (4)

  1. 地中に構築された閉塞横断面形状の鉄筋コンクリート製壁体から構成され、前記壁体の一部が発進ないしは到達時にシールド掘進機の推進により貫通される立坑において、
    前記壁体の前記シールド掘進機の貫通予定位置に低強度部を形成するとともに、
    この低強度部を上下方向に貫通するように設置される複数の合成樹脂製シース管と、
    前記合成樹脂製シース管内にそれぞれ挿入され、下端が前記低強度部の下方の前記壁体中に定着され、上端が前記壁体の上部に緊張状態で定着されるとともに、前記シールド掘進機の発進ないしは到達時に、前記下端側の定着部を残置して、前記合成樹脂製シース管内から除去される複数の鋼材または繊維状のアンボンドプレストレスト材とを備え
    前記低強度部が前記壁体の打継ぎ部に跨がって形成され、前記打継ぎ部に介装される仕切り板が前記低強度部を貫通する部分に合成樹脂製仕切り板部を設けたことを特徴とするシールド掘進機用発進,到達立坑。
  2. 前記合成樹脂製シース管は、上下方向に所定の間隔をおいて、左右方向に延びる複数の合成樹脂製連結材で相互に連結されることを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機用発進,到達立坑。
  3. 前記合成樹脂製シース管は、前記壁体内に埋設される鉄筋籠に連結されて、前記壁体の構築時に建て込まれることを特徴とする請求項1または2記載のシールド掘進機用発進,到達立坑。
  4. 前記低強度部は、無筋コンクリートから構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のシールド掘進機用発進,到達立坑。
JP16955395A 1995-07-05 1995-07-05 シールド掘進機用発進,到達立坑 Expired - Lifetime JP3678463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955395A JP3678463B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 シールド掘進機用発進,到達立坑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955395A JP3678463B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 シールド掘進機用発進,到達立坑

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921292A JPH0921292A (ja) 1997-01-21
JP3678463B2 true JP3678463B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=15888609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16955395A Expired - Lifetime JP3678463B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 シールド掘進機用発進,到達立坑

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695361B2 (ja) * 2010-08-02 2015-04-01 積水化学工業株式会社 立坑の壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0921292A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876278B2 (ja) 易切削性トンネルセグメント構造
WO2014182074A1 (ko) 근접 병설 터널의 필라부 선보강 및 굴착 시공 방법
JP5926615B2 (ja) 立坑の壁構造およびその施工方法
KR101571648B1 (ko) 띠장지지 연결부재가 결합된 기성 말뚝을 이용한 흙막이 공법
KR100657655B1 (ko) 지반안정공법용 조립식 파일
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP2821556B2 (ja) シールド掘削用地中連続壁
JP3678463B2 (ja) シールド掘進機用発進,到達立坑
JP2005171488A (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート版との結合構造
JP3609657B2 (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JP2821555B2 (ja) シールド掘進用立坑壁
KR20230065592A (ko) 자원 회수가 용이한 흙막이 벽체용 프리스트레스트 말뚝 및 이의 시공방법
KR102171787B1 (ko) 고강도 phc 파일을 이용한 흙막이 벽체
JPH11210369A (ja) 地下沈設体
KR200163584Y1 (ko) 파이프를이용한가설용흙막이벽구조
JP3439839B2 (ja) トンネル構造体用セグメントユニット
JP2005325556A (ja) コンクリート矢板
JPH07310365A (ja) 合成土留め壁構造およびその築造方法
JP2001173135A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JP3096660B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造及びその施工法
JP2984728B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JP2001032530A (ja) コンクリート柱状構造体の補強方法および補強装置
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP4275296B2 (ja) 開口形成部構造を有する沈設体
JPH10298976A (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term