JP5695361B2 - 立坑の壁構造 - Google Patents

立坑の壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5695361B2
JP5695361B2 JP2010173587A JP2010173587A JP5695361B2 JP 5695361 B2 JP5695361 B2 JP 5695361B2 JP 2010173587 A JP2010173587 A JP 2010173587A JP 2010173587 A JP2010173587 A JP 2010173587A JP 5695361 B2 JP5695361 B2 JP 5695361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easy
partition wall
wall
reinforcing
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010173587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031684A (ja
Inventor
岡本 亮太
亮太 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010173587A priority Critical patent/JP5695361B2/ja
Publication of JP2012031684A publication Critical patent/JP2012031684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695361B2 publication Critical patent/JP5695361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールドマシンの発進用立坑あるいは到達用立坑の壁構造に関する。
下水路、共同溝や鉄道用地下トンネル等のトンネルを地中に形成するのに、シールドマシンを使用するシールド工法が多く用いられている。
このシールド工法は、まず、シールドマシンの出発点及び到達点に、それぞれ立坑を設け、出発点側の立坑内にシールドマシンをセットして発進側の立坑から到達側の立坑に向かって孔を掘削しながら、セグメントを組み立ててトンネルを形成するようになっている。
そして、上記立坑は、地面の先行エレメント形成位置にほぼ先行エレメント形状をした第1掘削穴を掘削形成し、この第1掘削穴にコンクリートを補強する補強芯材部と、この補強芯材部を両側から挟むように設けられた仕切り壁部とを備える先行エレメント形成枠を挿入するとともに、生コンクリートを充填し硬化させて先行エレメントを形成したのち、先行エレメントに隣接してほぼ後行エレメント形状をした第2掘削穴を地面に掘削形成し、この第2掘削穴に少なくともコンクリートを補強する後行エレメント補強材を挿入するとともに、生コンクリートを充填し硬化させて後行エレメントを形成して周壁を構築したのち、周壁内の地面を掘削することによって形成される。
ところで、トンネルを出発点となる立坑から到達点となる立坑までトンネルを設ける場合、まず、シールドマシンの発進・到達部となる立坑の周壁の一部にシールドマシンが通過可能な孔を穿設する必要がある。
しかし、従来の立坑は、周壁全体が鉄筋コンクリートで形成されていたため、シールドマシンで周壁に孔をあけると、すぐに切刃が磨耗してしまう。したがって、シールドマシンで土中にトンネルを形成するにあたり、まず、周壁のシールドマシン通過位置にあたる部分を、シールドマシン以外の機器を用いて切除したり、手作業によって切除することによって、予めシールドマシンが通過可能な孔を穿設しておく必要がある。
したがって、従来の立坑の壁構造では、トンネル形成に余分な作業が必要で作業性が悪いという問題がある。
そこで、前記シールドマシンの発進または到達部にあたる部位を繊維強化された発泡ウレタン樹脂(Fiber reinforced Foamed Urethane、以下「FFU」と記す)等のシールドマシンで切削しやすい材料で形成された先行エレメント形成枠及び後行エレメント補強材を用いた立坑の壁構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-182477号公報
しかし、上記特許文献1に記載の立坑の壁構造においては、仕切り壁部を薄肉化すると、先行エレメント形成枠を第1掘削穴に挿入し、その後、生コンクリートを第1掘削穴に注入していく際に、生コンクリートの圧力で仕切り壁部が外側に撓んでしまい、後行エレメント補強材がうまく第2掘削穴に挿入できないおそれがある。
したがって、上記立坑の壁構造の場合、仕切り壁部を厚肉化しなくてはならず、材料コストの面で問題があるとともに、仕切り壁部の重量が重くなり、立坑施工現場において先行エレメント形成枠を組み立てる際に作業性が悪くなるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みて、立坑の周壁のシールドマシンの発進・到達部をシールドマシンによって容易に切削することができるとともに、先行エレメント形成枠の仕切り壁部の薄肉化をはかれ、先行エレメント形成枠の組み立て作業性がよくなる立坑の壁構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる立坑の壁構造は、補強芯材部と、この補強芯材部を両側から挟むように設けられた仕切り壁部とを備える先行エレメント形成枠と、後行エレメント補強材とが、壁の周囲方向に交互に配置されるとともに、壁を構成するコンクリートに埋設されて、前記コンクリートが前記先行エレメント形成枠および後行エレメント補強材によって補強されたサークル状の周壁を備え、前記仕切り壁部の一部を含む前記先行エレメント形成枠の一部がシールドマシンによって切削容易な易切削材料で形成され、前記後行エレメント補強材の一部がシールドマシンによって切削容易な易切削材料で形成されていて、前記周壁の、前記先行エレメント形成枠の前記易切削材料で形成された部分および前記後行エレメント補強材の前記易切削材料で形成された部分によって補強された部分をコンクリートとともに切削してシールドマシンの発進孔または到達孔を設けるようにした立坑の壁構造であって、前記易切削材料は、繊維強化発泡ウレタン樹脂、アルミニウム、アルミニウム合金、ガラス繊維強化コンクリートやカーボン繊維強化コンクリートから選ばれてなり、前記先行エレメント形成枠は、前記易切削材料で形成された前記仕切り壁部の一部と、前記易切削材料で形成された前記補強芯材部の一部とが、前記壁の上下方向に間欠的に配置された前記易切削材料からなる複数の間隔保持材を介して間隔を保持した状態で連結されていることを特徴としている。
本発明の立坑の壁構造において、仕切り壁部及び補強芯材部を構成する易切削材料は、シールドマシンによって容易に切削可能であれば、特に限定されないが、FFUや、アルミニウム、アルミニウム合金などの軟質で軽量な金属、ガラス繊維やガーボン繊維などの強化繊維で強化されたコンクリート板などの無機材料板が挙げられ、取り扱い性にすぐれていることから、FFUの板材またはこの板材の積層体を用いることが好ましい。
補強芯材部の易切削材料以外の部分は、立坑が、周囲の土圧等に耐えることができる強度を確保できれば、特に限定されないが、一般に鉄筋かごが用いられる。
仕切り壁部の易切削材料以外の部分は、立坑が、周囲の土圧等に耐えることができる強度を確保できれば、特に限定されないが、鋼板等の鋼材が一般的である
また、仕切り壁部は、板状の仕切り壁本体と、この仕切り壁本体の幅方向の両側縁に沿って立坑の周壁とほぼ同じ間隔に設けられた板状をしたコンクリートのはみ出し防止部とを備える断面略H型をしていることが好ましい。
上記仕切り壁本体及びはみ出し防止部は、シールドマシンによって切削される部位が、易切削材料で形成されるが、はみ出し防止部をアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成することが好ましい。
間隔保持材は、シールドマシンによって切削が容易であれば特に限定されないが、軽量で取扱い性に優れていることからFFUが好ましい。
また、間隔保持材と仕切り壁部とは、間隔保持材の長手方向の端面が仕切り壁部に当接するとともに、アルミニムまたはアルミニウム合金製の略L字型をした固定金具を間隔保持材と仕切り壁部とコーナー部に沿わせ、この固定金具と、間隔保持材と仕切り壁部とを易切削材料からなるボルトナットを介して連結固定することが好ましい。
本発明にかかる立坑の壁構造は、以上のように、補強芯材部と、この補強芯材部を両側から挟むように設けられた仕切り壁部とを備える先行エレメント形成枠と、後行エレメント補強材とが、壁の周囲方向に交互に配置されるとともに、壁を構成するコンクリートに埋設されて、前記コンクリートが前記先行エレメント形成枠および後行エレメント補強材によって補強されたサークル状の周壁を備え、前記仕切り壁部の一部を含む前記先行エレメント形成枠の一部がシールドマシンによって切削容易な易切削材料で形成され、前記後行エレメント補強材の一部がシールドマシンによって切削容易な易切削材料で形成されていて、前記周壁の、前記先行エレメント形成枠の前記易切削材料で形成された部分および前記後行エレメント補強材の前記易切削材料で形成された部分によって補強された部分をコンクリートとともに切削してシールドマシンの発進孔または到達孔を設けるようにした立坑の壁構造であって、前記易切削材料は、繊維強化発泡ウレタン樹脂、アルミニウム、アルミニウム合金、ガラス繊維強化コンクリートやカーボン繊維強化コンクリートから選ばれてなり、前記先行エレメント形成枠は、前記易切削材料で形成された前記仕切り壁部の一部と、前記易切削材料で形成された前記補強芯材部の一部とが、前記壁の上下方向に間欠的に配置された前記易切削材料からなる複数の間隔保持材を介して間隔を保持した状態で連結されているので、仕切り壁部を肉厚の薄い材料で形成しても、第1掘削穴にコンクリートを流し込んだときに、仕切り壁部が外側に膨らんだりすることがない。すなわち、軽量化を図ることができる。
本発明にかかる立坑の壁構造の1つの実施の形態をあらわし、そのシールドマシンの発進・到達高さ部分を水平に切断した断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1の立坑のシールドマシンの発進・到達部の正面図である。 図1の立坑の第1先行エレメントに用いる第1先行エレメント形成枠の要部斜視図である。 図4の第1先行エレメント形成枠の易切削材料部を第1補強部側からみた斜視図である。 図4の第1先行エレメント形成枠の上部難切削材料部と、易切削材料部との接続構造を説明する図である。 第1先行エレメント形成枠の第1易切削補強部の構造を説明する本体部の側面図である。 図7のX方向矢視図である。 第1先行エレメント形成枠の第1易切削補強部と、間隔保持材との取り付け構造をあらわす平面図である。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる立坑の壁構造の1つの実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この立坑Hの壁Wは、1つの第1先行エレメントW1、4つの第2先行エレメントW2、1つの第1後行エレメントW3、4つの第2後行エレメントW4をサークル状に構築することによって得られる。
第1先行エレメントW1は、後で詳述する第1先行エレメント形成枠1と、コンクリートCとから形成されている。
第2先行エレメントW2は、後で詳述する第2先行エレメント形成枠2と、コンクリートCとから形成されている。
第1後行エレメントW3は、後で詳述する第1後行エレメント補強材3と、コンクリートCとから形成されている。
第2後行エレメントW4は、後で詳述する第2後行エレメント補強材4と、コンクリートCとから形成されている。
また、立坑Hは、図2及び図3に示すように、第1先行エレメントW1から第1後行エレメントW3に跨るように、壁Wの高さ方向の一部にシールドマシンの発進・到達部を備え、第1先行エレメントW1を構成する第1先行エレメント形成枠1及び第1後行エレメント補強材3のシールドマシンの発進・到達部に対応する部分が、シールドマシンが容易に切削可能な易切削材料で形成されている。
なお、図3では、第1先行エレメント形成枠1及び第1後行エレメント補強材3を実線であらわしているが、実際は、コンクリートに埋設されているため、壁Wの内側からは視認できない。
第1先行エレメント形成枠1は、図4及び図5に示すように、第1仕切り壁部11と、第2仕切り壁部12と、両仕切り壁部11,12の間に配置される補強芯材部13とを備えている。
第1仕切り壁部11は、上部難切削材料部11aと、下部難切削材料部11bと、易切削材料部11cと、を備えている。
上部難切削材料部11a及び下部難切削材料部11bは、それぞれ略H型をした鉄鋼材からなり、仕切り壁本体111と、はみ出し防止部112,112とを備えている。
仕切り壁本体111は、その外側の壁面にH型鋼を溶接固定することによって、後述する後行エレメント形成時の生コンクリート注入ホース(図示せず)のガイド113aが設けられている。
2つのはみ出し防止部112は、平行になっていて、その外寸間隔がほぼ得ようとする立坑Hの壁Wの厚みと同じになっている。
易切削材料部11cは、FFUの板材からなる仕切り壁本体114と、仕切り壁本体114の両側からに一体に設けられて易切削材料であるアルニウムまたはアルミニウム合金の板材からなるはみ出し防止部115とを有し、上部難切削材料部11a及び下部難切削材料部11bとほぼ同じ断面形状をしている。
仕切り壁本体114と、はみ出し防止部115とは、はみ出し防止部115にL字の一辺が溶接固定されることによって、間欠的に設けられた略L字形をした複数のアルニウムまたはアルミニウム合金製の固定金具115aのL字の他片を繊維強化プラスチック製のボルト115a、ナット115bを用いて仕切り壁本体114に固定することによって一体化されている。
また、仕切り壁本体114は、図6に示すように、厚肉部114aと、薄肉部114b、114cとを備えている。
薄肉部114bは、上部難切削材料部11aの仕切り壁本体111の下端に重ねあわされた状態に配置され、ボルト118a及びナット118bを用いて、上部難切削材料部11aの仕切り壁本体111に固定されている。
薄肉部114cは、下部難切削材料部11bの仕切り壁本体111の上端に重ねあわされた状態に配置され、ボルト118a及びナット118bを用いて、下部難切削材料部11bの仕切り壁本体111に固定されている。
厚肉部114aの外壁面側には、図4及び図9に示すように、ガイド113aと連設されるガイド114cが設けられている。
ガイド114cは、易切削材料であるアルニウムまたはアルミニウム合金で形成されている2つのC型チャンネルを背中合わせにして上記ガイド113aと同じ断面形状となるようにした状態でボルト114d、ナット114eを用いて厚肉部114aに一体固定されている。
補強芯材部13は、上部補強部13aと、下部補強部13bと、第1易切削補強部13cと、第2易切削補強部13dと、から構成されている。
上部補強部13a及び下部補強部13bは、それぞれ難切削材料である鉄筋かごで形成されていて、鉄筋かごの側端が上部難切削材料部11a及び下部難切削材料部11bと、第2仕切り壁部12とに溶接固定されている。
第1易切削補強部13cは、図7に示すように、本体部131と、上下それぞれ6枚の補強板132とによって構成されている。
本体部131は、易切削材料であるFFUの100mm厚の10枚の板材134が立坑の壁の厚み方向に接着剤を介して貼り合わされて形成されている。
また、外側に配置される2枚の板材134は、その上下で外側面が、補強板132の厚み及び補強板132の長さ分切り欠かれている。
その他の板材134は、2枚おきにその上下でその一側面が、補強板132の厚み及び補強板132の長さ分切り欠かれている。
すなわち、本体部131は、立坑の壁の厚み方向の上下方向の端部において、両側に切欠131aを備えるとともに、切欠131aと切欠131aとの間にスリット131bを備えている。
切欠131a及びスリット131bには、対応する補強板132がそれぞれ嵌め込まれている。
なお、各補強板132の上下方向の長さは、各補強板132の端縁が、後述するように、本体部131のシールドマシンによって切削される部分の外縁にできるだけ沿う長さに設定されている。
また、図示していないが、補強板132及び本体部131の切欠131a及びスリット131bに対応する部分には、ボルト挿通孔が同軸上に並ぶように、4つずつ穿設されている。
そして、本体部131と6つの補強板132とは、図7及び図8に示すように、一方の切欠131a側の補強板132に設けられたボルト挿通孔から他方の切欠131a側の補強板132に設けられたボルト挿通孔に向かって、ボルト135aを挿通し、他方の切欠131a側の補強板132から突出したボルト135aの先端部にナット135bを螺合することによって一体化されている。
また、各補強板132は、本体部131の上端部及び下端部に2つずつ機械式継手(カプラ)132aが一体に設けられている。
そして、各機械式継手132aには、ネジ鉄筋(ネジ状の異形鉄筋)136が、連結されている。
ネジ鉄筋136は、上部補強部13aを構成する鉄筋かごの下端あるいは下部補強部13bを構成する鉄筋かごの上端に上記のような機械式継手を用いる、あるいは溶接されることによって連結されている。
また、第1易切削補強部13cは、図3〜図5及び図9に示すように、複数の間隔保持材15を介して易切削材料部11cとの間隔を所定間隔に保持されている。
すなわち、間隔保持材15は、FFUで形成された細幅の板材で形成されていて、一端が、本体部131に繊維強化プラスチック製のボルト151を介して固定され、他端が、繊維強化プラスチック製のボルト151及びナット152によって、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の略L字形をした固定金具16のL字の一辺に固定されている。
また、固定金具16のL字の他辺は、繊維強化プラスチック製のボルト151及びナット152によって、易切削材料部11cに固定されている。
第2先行エレメント形成枠2は、上記第1先行エレメント形成枠1の第2仕切り壁部12と同じ断面形状をした2つの仕切り壁部21の間に補強芯となる鉄筋かご22が設けられ、この鉄筋かご22の幅方向の両端が仕切り壁部21に溶接固定されている。
第1後行エレメント補強材3は、シールドマシンの発進・到達部にあたる部分が、第1先行エレメント形成枠1の第1易切削補強部13c及び第2易切削補強部13dと同様の構成をした5本の易切削補強部31を備え、その他の部分が鉄筋かごで形成されている。
第2後行エレメント補強材4は、全て鉄筋かごで形成されている。
そして、立坑Hは、上記第1先行エレメント形成枠1、第2先行エレメント形成枠2、第1後行エレメント補強材3及び第2後行エレメント補強材4を用いて、以下のようにして構築される。
(1)地面の第1先行エレメントW1及び第2先行エレメントW2を形成する位置に、立坑Hの上下高さとほぼ同じ深さで短手方向が得ようとする壁Wの厚みとほぼ同じである長方形をした先行エレメント用掘削穴5aをそれぞれ公知の掘削機械を用いて掘削する。
(2)予め組み立てられた第1先行エレメント形成枠1及び第2先行エレメント形成枠2を生コンクリートのはみ出し防止用樹脂シート(図示せず)を後述する仕切り壁Wに装着した状態で先行エレメント用掘削穴5aに挿入する。
(3)仕切り壁Wと仕切り壁Wとの間に生コンクリートを充填したのち、生コンクリートを硬化させて第1先行エレメントW1及び第2先行エレメントW2を作製する。
なお、生コンクリートの充填時において、第1仕切り壁部11及び第2仕切り壁部12には、生コンクリートの荷重によって、外側に膨らもうとする力がかかるが、第1仕切り壁部11の大部分及び第2仕切り壁部12が鉄鋼で形成されているので、外側に膨らむことがない。また、第1易切削補強部13cと易切削材料部11cとの間隔とが、複数の間隔保持材15を介して所定間隔に保持されているので、易切削材料部11cが間隔保持材15によって支持されて、易切削材料部11cも外側に膨らむことがない。
(4)地面の上記のようにして作製された第1先行エレメントW1と、第1先行エレメントW1の第1仕切り壁部11側に隣接する第2先行エレメントW2との間に第1後行エレメント用掘削穴5bを掘削する。また、第1先行エレメントW1と、第1先行エレメントW1の第2仕切り壁部12側に隣接する第2先行エレメントW2との間、及び各第2先行エレメントW2と第2先行エレメントW2との間にそれぞれ第2後行エレメント用掘削穴5cを掘削する。
なお、第1後行エレメント用掘削穴5b及び第2後行エレメント用掘削穴5cは、上記先行エレメント用掘削穴5aと同じ長方形形状の3つの掘削穴をその端部が同じ幅で重なるとともに、同じ角度で交差するように掘削することによって形成される。
(5)第1後行エレメント用掘削穴5bに第1後行エレメント補強材3を挿入し、第2後行エレメント用掘削穴5cに第2後行エレメント補強材4を挿入する。
(6)生コンクリート供給ホースをガイド113aを介して第1後行エレメント用掘削穴5b及び第2後行エレメント用掘削穴5cの底まで到達するように挿入し、生コンクリートを第1後行エレメント用掘削穴5b及び第2後行エレメント用掘削穴5cにそれぞれ充填したのち、生コンクリートを硬化させて第1後行エレメントW3及び第2後行エレメントW4を作製し、壁Wを形成する。
(7)壁Wの内側の土を掘削し、立坑Hを完成する。
上記のようにして得られた立坑Hは、壁Wのシールドマシンの発進・到達部の大部分がコンクリートと、易切削材料であるFFUとアルミニウムあるいはアルミニウム合金とで形成されているので、シールドマシンの切刃によって容易に切削することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態では、立坑が易切削材料で形成されたシールドマシンの発進・到達部を一箇所しか備えていなかったが、複数個所設けられていても構わない。
上記の実施の形態では、第1先行エレメント形成枠の第1仕切り壁部側にのみ易切削材料で形成された部分を備えていたが、両仕切り壁部に易切削材料で形成された部分を設け、シールドマシンによって、両仕切り壁部に易切削材料を切削するようにしても構わない。このような場合、両仕切り壁部と各仕切り壁部に隣接する易切削補強部とを間隔保持材を介して所定の間隔に保持する必要がある。
H 立坑
W 壁(立坑Hの壁)
W1 第1先行エレメント
W2 第2先行エレメント
W3 第1後行エレメント
W4 第2後行エレメント
S シールドマシン
1 第1先行エレメント形成枠
2 第2先行エレメント形成枠
3 第1後行エレメント補強材
4 第1後行エレメント補強材
5a 先行エレメント用掘削穴(第1掘削穴)
5b 第1後行エレメント用掘削穴(第2掘削穴)
5c 第2後行エレメント用掘削穴(第2掘削穴)
13 補強芯材部
15 間隔保持材
16 固定金具
114 仕切り壁本体
115 はみ出し防止部
152,152,154 ボルト(易切削材料からなるボルト)
153,155 ナット(易切削材料からなるナット)

Claims (7)

  1. 補強芯材部と、この補強芯材部を両側から挟むように設けられた仕切り壁部とを備える先行エレメント形成枠と、後行エレメント補強材とが、壁の周囲方向に交互に配置されるとともに、壁を構成するコンクリートに埋設されて、前記コンクリートが前記先行エレメント形成枠および後行エレメント補強材によって補強されたサークル状の周壁を備え、
    前記仕切り壁部の一部を含む前記先行エレメント形成枠の一部がシールドマシンによって切削容易な易切削材料で形成され、
    前記後行エレメント補強材の一部がシールドマシンによって切削容易な易切削材料で形成されていて、
    前記周壁の、前記先行エレメント形成枠の前記易切削材料で形成された部分および前記後行エレメント補強材の前記易切削材料で形成された部分によって補強された部分をコンクリートとともに切削してシールドマシンの発進孔または到達孔を設けるようにした立坑の壁構造であって、
    前記易切削材料は、繊維強化発泡ウレタン樹脂、アルミニウム、アルミニウム合金、ガラス繊維強化コンクリートやカーボン繊維強化コンクリートから選ばれてなり、
    前記先行エレメント形成枠は、前記易切削材料で形成された前記仕切り壁部の一部と、
    前記易切削材料で形成された前記補強芯材部の一部とが、
    前記壁の上下方向に間欠的に配置された前記易切削材料からなる複数の間隔保持材を介して間隔を保持した状態で連結されていることを特徴とする立坑の壁構造。
  2. 仕切り壁部及び補強芯材部を構成する易切削材料が繊維強化された発泡ウレタン樹脂製板材もしくは繊維強化された無機材料製板材である請求項1に記載の立坑の壁構造。
  3. 補強芯材部の易切削材料以外の部分が鉄筋かごである請求項1または請求項2に記載の立坑の壁構造。
  4. 仕切り壁部の易切削材料以外の部分が鋼材で形成されている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の立坑の壁構造。
  5. 仕切り壁部が、板状の仕切り壁本体と、この仕切り壁本体の幅方向の両側縁に沿って立坑の周壁とほぼ同じ間隔に設けられた板状をしたコンクリートのはみ出し防止部とを備える断面略H型をしている請求項1〜請求項4のいずれかに記載の立坑の壁構造。
  6. はみ出し防止部の易切削材料が繊維強化された発泡ウレタン樹脂、アルミニウム及びアルミニウム合金の少なくともいずれかである請求項に記載に立坑の壁構造。
  7. 間隔保持材の長手方向の端面が仕切り壁部に当接し、間隔保持材と仕切り壁部とが、アルミニムまたはアルミニウム合金製の略L字型をした固定金具と易切削材料からなるボルト・ナットを介して連結されている請求項1〜請求項6のいずれかに記載の立坑の壁構造。
JP2010173587A 2010-08-02 2010-08-02 立坑の壁構造 Active JP5695361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173587A JP5695361B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 立坑の壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173587A JP5695361B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 立坑の壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031684A JP2012031684A (ja) 2012-02-16
JP5695361B2 true JP5695361B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45845402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173587A Active JP5695361B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 立坑の壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695361B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172819B2 (ja) * 1992-12-24 2001-06-04 株式会社竹中工務店 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JP3678463B2 (ja) * 1995-07-05 2005-08-03 東京地下鉄株式会社 シールド掘進機用発進,到達立坑
JP2001182477A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Zenitaka Corp 仕切鉄板の装置
JP2005090130A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Zenitaka Corp 立坑壁用切削可能化部材、立坑壁用柱状体、立坑壁、立坑壁用切削可能化部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031684A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017179734A (ja) 地中連続壁打継部構造
JP5926615B2 (ja) 立坑の壁構造およびその施工方法
JP4389570B2 (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との結合構造
JP5695361B2 (ja) 立坑の壁構造
JP4634297B2 (ja) 切削可能な積層型土留め壁材
JP5144182B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法
JP4091756B2 (ja) シールド掘進における立坑壁部の構築方法および立坑壁用部材
JP4459835B2 (ja) 地中構造物隔壁用のセグメント
JP4790865B2 (ja) 地下外壁構造
JP2009019370A (ja) 地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁の打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部施工方法
JP6397321B2 (ja) 止水板取付部材、止水板、鉄筋架台および連続地中壁の施工方法
JP5632219B2 (ja) 樹脂被覆セグメント及びこれによって構築されたシールドトンネル
JP2018009388A (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
JP2003003556A (ja) カルバートのせん断補強方法
JP4351846B2 (ja) シールド掘削用山留め壁の構造
JP2001182477A (ja) 仕切鉄板の装置
JP5190651B2 (ja) 壁の補強構造
JP3975919B2 (ja) 補強壁、補強壁の構築方法および定着部材
JP3678463B2 (ja) シールド掘進機用発進,到達立坑
JP4462171B2 (ja) 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
JP2005201009A (ja) 山留壁構造
JPH10195866A (ja) 地中連続壁
JP6707425B2 (ja) 立坑壁構造
JP2004250903A (ja) 地中連続壁、地中連続壁の構築方法
KR101508645B1 (ko) 연결형 강관을 구비하는 소일네일 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5695361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250