JP3275380B2 - 触媒被覆層の形成方法 - Google Patents

触媒被覆層の形成方法

Info

Publication number
JP3275380B2
JP3275380B2 JP22816092A JP22816092A JP3275380B2 JP 3275380 B2 JP3275380 B2 JP 3275380B2 JP 22816092 A JP22816092 A JP 22816092A JP 22816092 A JP22816092 A JP 22816092A JP 3275380 B2 JP3275380 B2 JP 3275380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
catalyst coating
slurry
honeycomb
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22816092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671186A (ja
Inventor
浩直 沼本
徹生 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22816092A priority Critical patent/JP3275380B2/ja
Publication of JPH0671186A publication Critical patent/JPH0671186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275380B2 publication Critical patent/JP3275380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、灯油等の液体燃料や
都市ガス等の気体燃料を空気と混合させた後に触媒燃焼
させるために使用する触媒燃焼用触媒、あるいは家電住
設機器、自動車等から発生する排ガスを無害化するため
に使用する浄化用触媒の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、一般的に用いられている触媒は
ハニカム状セラミックス、あるいは金属ハニカムにウォ
ッシュコートと呼ばれる活性アルミナ等から成る被覆層
を形成させている。その結果、比表面積を通常10〜5
0m2/gに増大させることがで き、前記担体被覆層
に白金族金属等の触媒金属を被覆層形成後に担持あるい
は形成前の粉末に吸着担持して調製することができる。
ここで被覆層活性アルミナには耐熱性を向上させるため
にアルカリ土類金属を添加したり、助触媒として希土類
金属酸化物(酸化セリウム、酸化ランタン等)を添加す
る場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の触媒
被覆層の形成方法では、以下の点が問題となっていた。
ハニカム状セラミックスあるいは金属ハニカムをウォッ
シュコートスラリーに浸漬、乾燥、焼成して、触媒被覆
層形成すると、その被覆層は強い固体塩基性を示す。す
なわち活性アルミナの耐熱性を向上させるために添加さ
れたアルカリ土類金属や助触媒(希土類金属酸化物)の
影響である。これを無視して触媒被覆層の形成を継続す
ると、ウォッシュコートスラリーは通常約pH3〜4
(粘度が最も低い領域)にコントロールされなければな
らないのに、次第に中性側にシフトし、スラリー粘度は
急激に上昇し、ハニカム状セラミックスあるいは金属ハ
ニカムに触媒被覆層を形成する作業が困難になってい
た。
【0004】本発明は上記課題を解決するものであり、
連通孔を有する構造体に触媒被覆層を作業性、生産性よ
く均一に形成することができる製造方法を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、連通孔を有する構造体をスラリー中に浸
漬、乾燥、焼成して触媒被覆層を形成し、前記構造体に
さらに触媒被覆層を形成させる際、構造体に形成した触
媒被覆層を酸性水溶液に浸漬し、中性あるいは弱酸性に
した後、スラリー中に浸漬、乾燥、焼成して触媒被覆層
を形成させる。
【0006】
【作用】本発明は上記した構成により、ハニカム状セラ
ミックスに触媒被覆層を形成した後、酸性水溶液に浸漬
し、触媒被覆層を中性あるいは弱酸性にし、その後スラ
リーに浸漬、乾燥、焼成して触媒被覆層を形成するの
で、焼成後の触媒被覆層が強い固体塩基性であってもス
ラリーのpHに焼成後の触媒被覆層が影響を与えること
はなくなる。
【0007】
【実施例】以下、具体的な実施例を数字を挙げながら説
明する。
【0008】(実施例1) ハニカム状セラミックス(106φmm×91mm、400
セル/inch2、リフ゛厚0.15mm)10個を、BaO・Al2O3
・CeO2粉末(比表面積120m2/g)1500g、
硝酸アルミニウム9水塩60g、水2500gおよびジ
ニトロジアンミン白金水溶液とジニトロジアンミンパラ
ジウム水溶液をそれぞれPt、Pd換算で5g、10g
加えてなるウォッシュコートスラリーに順次浸漬した
後、引き上げて余分なスラリーをエアーガンで除き、乾
燥、500℃、1時間焼成した。その結果それぞれのハ
ニカム状セラミックスには触媒被覆層が約35g形成さ
れた。その後触媒被覆層が形成されたハニカム状セラミ
ックスをpH3にコントロールされた硝酸塩水溶液に浸
漬して触媒被覆層を中性あるいは弱酸性にした後、触媒
被覆層が形成されたハニカム状セラミックスを上記ウォ
ッシュコートスラリーに順次浸漬した後、引き上げて余
分なスラリーをエアーガンで除き、乾燥、500℃、1
時間焼成した。その結果それぞれのハニカム状セラミッ
クスには触媒被覆層が計約55g形成された。さらに触
媒被覆層が形成されたハニカム状セラミックスをpH3
にコントロールされた硝酸塩水溶液に浸漬して触媒被覆
層を中性あるいは弱酸性にした後、触媒被覆層が形成さ
れたハニカム状セラミックスを上記ウォッシュコートス
ラリーに順次浸漬した後、引き上げて余分なスラリーを
エアーガンで除き、乾燥、500℃、1時間焼成した。
その結果それぞれのハニカム状セラミックスには触媒被
覆層が計約80g形成された。
【0009】ウォッシュコートスラリーのpHは10個
のハニカム状セラミックスに触媒被覆層を形成した後も
ほとんど最初の値と同じであった。
【0010】実施例1では、触媒被覆層を中和するのに
硝酸塩水溶液を使用したが、その他酢酸塩水溶液、蓚酸
塩水溶液でもよい。またその酸性水溶液のpHは3にコ
ントロールしたものを使用したが、ウォッシュコートス
ラリーのpHに近いものであることが好ましい。
【0011】なお、比較例として実施例1と同様にハニ
カム状セラミックス(106φmm×91mm、400セル/
inch2、リフ゛厚0.15mm)10個に触媒被覆層を計約80g
形成する作業を行った。
【0012】しかし、触媒被覆層形成を2回行った後、
スラリーのpHは約6まで変化し、粘度はかなり上昇し
ていた。したがってそのままで3回目の触媒被覆を行う
ことは無理であった。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればハニカム状セラミックスに触媒被覆層を形成し
た後、酸性水溶液に浸漬し、触媒被覆層を中性あるいは
弱酸性にし、その後スラリーに浸漬、乾燥、焼成して触
媒被覆層を形成するので、焼成後の触媒被覆層が強い固
体塩基性であってもスラリーのpHに焼成後の触媒被覆
層が影響を与えることはなくなる。
【0014】よって、触媒被覆層を作業性、生産性よく
均一に形成するための製造方法を提供することができ
る。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/86

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連通孔を有する構造体を、スラリー中に浸
    漬、乾燥、焼成して触媒被覆層を形成する工程の後、前
    記構造体にさらに触媒被覆層を形成させる工程の前に、
    酸性水溶液に浸漬する工程を設け、前記構造体に形成し
    た触媒被覆層を中性あるいは弱酸性にすることを特徴と
    する触媒被覆層の形成方法。
JP22816092A 1992-08-27 1992-08-27 触媒被覆層の形成方法 Expired - Fee Related JP3275380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816092A JP3275380B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 触媒被覆層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816092A JP3275380B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 触媒被覆層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671186A JPH0671186A (ja) 1994-03-15
JP3275380B2 true JP3275380B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16872175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22816092A Expired - Fee Related JP3275380B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 触媒被覆層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716010B2 (ja) * 2005-09-08 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 触媒の製造方法
JP2010247079A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Denso Corp 排ガス浄化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671186A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270075B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000325792A (ja) 低貴金属/高希土類金属酸化物触媒
JP2002361083A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒とその製造方法および浄化装置
JP3272019B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001232195A (ja) 触媒体
CN1473073A (zh) 催化剂及氧化铝负载载体的制造方法
JP3275380B2 (ja) 触媒被覆層の形成方法
JP4303799B2 (ja) リーンNOx浄化用触媒の製造方法
JPH115035A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP4992172B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3093119B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム構造体触媒の製造方法
JPH02119939A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4390928B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
KR20030095675A (ko) 저 백금-팔라듐-로듐 함량의 삼원촉매 제조방법
JPH10165816A (ja) 銀触媒と銀、鉄、 銅系触媒とからなる排ガス浄化材及びエタノールによる排ガス浄化方法
JP3120518B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH10249204A (ja) ディーゼルの放出物を処理するための硫黄耐性リーンNOx触媒
JP2992629B2 (ja) 排ガス浄化材及びエタノールによる排ガス浄化方法
KR100410942B1 (ko) 다공성 팔라듐 삼원촉매의 제조방법
JP3758466B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH09141092A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JPH10328567A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPS62282642A (ja) 排出ガス浄化用触媒
JP2932106B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH081016A (ja) 排ガス浄化用モノリス触媒の製造方法およびモノリス触媒、ならびに排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees