JP3274192B2 - 基板内にトレンチ構造を形成する方法 - Google Patents

基板内にトレンチ構造を形成する方法

Info

Publication number
JP3274192B2
JP3274192B2 JP28676992A JP28676992A JP3274192B2 JP 3274192 B2 JP3274192 B2 JP 3274192B2 JP 28676992 A JP28676992 A JP 28676992A JP 28676992 A JP28676992 A JP 28676992A JP 3274192 B2 JP3274192 B2 JP 3274192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
etching
substrate
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28676992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05206404A (ja
Inventor
グレーワル フイリンダー‐ジン
シユワルツル ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05206404A publication Critical patent/JPH05206404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274192B2 publication Critical patent/JP3274192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板内にトレンチ構造を
形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の微細化が進むにつれてシリコ
ン基板のトレンチ構造は益々その利用可能面を拡大して
使用されてきている。特にDRAM記憶回路においては
トレンチ構造は記憶コンデンサの実現化に又はトランジ
スタを収容するために使用される。このトレンチ構造が
基板の表面に輪郭の鮮明な稜を有していることは後の処
理工程にとって重要である。特にトレンチ構造内に配設
される記憶コンデンサと選択トランジスタとの間の接触
部の形成又はトレンチ構造内にトランジスタを形成する
ためには基板の表面に一定の出発構造が必要となる。
【0003】トレンチ構造の製造にはトレンチエッチン
グ処理が公知である(ウチダ(H.Uchida)その
他による「Proc. of the Symp. o
nDry Process J.Electroche
m.Soc.Proc.」第88−7巻、55(198
8年);エンゲルハルト(M.Engelhardt)
による「Proc.15th Annual Tega
l」プラズマセミナー53(1989年);グリューワ
ル(V.Grewal)その他による「9thインター
ナショナル シンポジウム オン プラズマ ケミスト
リー(9thInternational Sympo
sium on Plasma Chemistr
y)」Pugnochiuso、Italy、1989
年、第585頁以降参照)。その際エッチングマスクと
して酸化物層を使用する。垂直で平滑なトレンチ壁面を
有するトレンチ構造を形成するにはトレンチエッチング
処理は、トレンチ構造の生じる側壁にトレンチエッチン
グ中にパッシベーション層が生じるようにして行う。こ
れらのパッシベーション層は酸化物のような組成を有す
る。
【0004】トレンチのエッチング後パッシベーション
層を酸化物のエッチングにより除去する。この酸化物の
エッチングはエッチングマスクにも作用する。エッチン
グマスクは部分的に腐食され、トレンチ頚部ではもとに
戻される。従って例えばトレンチを深くするため引続き
行われるエッチング処理ではトレンチ壁面はシリコン表
面の範囲内で侵食される。エッチングマスクの形がトレ
ンチ頚部において変化してしまうため、トレンチの上部
範囲内で異なったエッチング作用が生じる。こうしてト
レンチの上部範囲内のトレンチ壁面はもはや垂直ではな
くなる。これは後の処理工程にとって問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、基板
表面の範囲内に一定の幾何学的形状を有するトレンチ構
造を作ることのできる方法を提供することにある。特に
この方法は、上部範囲内に一定の深さまでスペーサ(側
面被覆)を施されたトレンチ構造を形成するのに適する
ようにすべきである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、単結晶シリ
コンからなる基板上に、少なくともその表面にSiO2
を有しておりトレンチ構造を作るためのエッチング処理
によって侵されないトレンチマスクを作り、トレンチマ
スクの垂直な側面に第1のSi34層の析出及び異方性
戻しエッチングにより第1のSi34スペーサを作り、
異方性エッチング処理中にSiO2に対して選択的に基
板内に第1の深さ内で第1のトレンチエッチングを行
い、その際生じたトレンチ構造(5)の側壁に酸化物か
らなるパッシベーション層を形成し、酸化物からなる該
パッシベーション層をSi34及びシリコンに対して選
択的に除去し、第1のSi34スペーサの垂直な側面及
び形成されるトレンチ構造の側壁に第2のSi34スペ
ーサを第2のSi34層の析出及び異方性戻しエッチン
グにより形成し、異方性エッチング処理でSiO2に対
して選択的に第2のトレンチエッチングを基板内の第2
の深さで行い、それによりトレンチ構造を第1の深さ及
び第2の深さを合わせたものに相当する深さに完成する
ことにより解決される。
【0007】
【作用効果】第1のトレンチエッチング前にトレンチマ
スクの垂直側面に第1のSi34スペーサ(側面被覆)
を作ることにより、トレンチマスクの垂直側面は、第1
のトレンチエッチング後に酸化物からなるパッシベーシ
ョン層を除去する際にエッチング作用から保護される。
形成されるトレンチ構造の側壁に第1のトレンチエッチ
ング後に第2のSi34スペーサを形成する。このスペ
ーサは第2のトレンチエッチングの際に形成されるパッ
シベーション層の除去時のエッチング作用から、あるい
トレンチ構造の表面上にSiO2層を形成する際の酸化
から、第1のトレンチエッチングにより作られた上部範
囲内のトレンチ構造の側壁を保護する。このようにして
上部範囲内、すなわち第1のトレンチエッチングにより
作られる範囲内に一定の幾何学的形状を有するトレンチ
構造が形成される。第2のSi34スペーサは第1のト
レンチエッチングの際に作られる範囲内でトレンチ構造
を覆う。従ってトレンチ構造の側壁が第2のSi34
ペーサで覆われているトレンチ構造の深さは第1のトレ
ンチエッチングの第1の深さを介して調整される。従っ
て第2のSi34スペーサの寸法は第1のトレンチエッ
チングの第1の深さを介して再現性よく調整することが
できる。
【0008】第1のSi3 4 スペーサの形成及び第1
のトレンチエッチング並びに第2のSi3 4 スペーサ
の形成及び第2のトレンチエッチングをそれぞれ異方性
エッチング処理で行うことは本発明の枠内にある。それ
により処理工程は簡略化される。
【0009】異方性トレンチエッチング前にダミーウェ
ハを使用して反応室の洗浄工程を行うことは特に有利で
ある。これによりトレンチ構造の汚染は回避される。
【0010】室の洗浄のため、ダミーウェハエッチン
は起こさずに室壁面を洗浄できるようプラズマパラ
メータを選択する。
【0011】ダミーウェハは繰り返し使用することので
きるSiO2で被覆されたシリコンウェハ又はAl2
3ウェハである。
【0012】この洗浄工程はそれぞれのトレンチエッチ
ング前に行われるためそれぞれの処理ウェハには一定の
室条件が考慮される。
【0013】室の洗浄には例えば次のパラメータが使用
される。
【0014】
【表1】 NF3 流量: 50〜80sccm 室圧: 100〜200mトル(13〜
27Pa) RF電力: 100〜300ワット DCバイアス: 10ボルト 磁束密度: 60〜100G(60×10-4
100×10-4T) エッチング時間: 約1分
【0015】第2のトレンチエッチング後第2のトレン
チエッチングの際に生じたパッシベーション層をSi3
4 及びシリコンに対して選択的に除去することは本発
明の枠内にある。引続きトレンチ構造の露出するシリコ
ン表面に、すなわち第2のトレンチエッチング範囲内に
SiO2 層を形成する。SiO2 層を表面の熱的酸化に
より形成すると第2のSi3 4 スペーサ側の境界線に
くちばし状突出部が形成される。こうして本発明方法の
使用は容易に追跡可能となる。
【0016】
【実施例】本発明を実施例及び図面に基づき以下に詳述
する。
【0017】単結晶シリコンからなる基板1上にトレン
チマスク2を作る(図1参照)。トレンチマスク2は基
板1の表面上に配設される薄いSiO2層21を含む。
この薄いSiO2層21は例えば20nmの厚さを有す
る。この薄いSiO2層21上にSi34層22を例え
ば40nmの厚さに配設する。このSi34層22上に
SiO2層23を配設する。Si(OC2H5 )4の熱分
によるいわゆるTEOS法でのCVD析出によりSi
2層23を作る。SiO2層23を厚さ例えば400〜
1000nm、有利には600nmに作る。トレンチマ
スク2は薄いSiO2 層21、Si34層22及びS
iO2層23の共通垂直側面によって基板1の表面にト
レンチ構造用の範囲を限界づける。
【0018】トレンチマスク2を有する基板1上に全面
的に第1のSi3 4 層3を析出する。第1のSi3
4 層3の厚さは例えば20〜100nm、有利には20
〜40nmとする。第1のSi3 4 層3はトレンチマ
スク2をSiO2 層23の表面でもまた垂直側面でも被
覆する。更に第1のSi3 4 層3は基板1の露出表面
を被覆する。
【0019】異方性エッチング処理中にSiO2 層23
及び基板1の表面は露出される。その際第1のSi3
4 スペーサ31が第1のSi3 4 層3から形成される
(図2参照)。異方性エッチング処理が進められ、その
際第1のトレンチエッチングが基板1内で行われる。ト
レンチマスク2は異方性エッチング処理の作用を受けな
い。第1のトレンチエッチング処理で垂直壁面が生じ
る。この垂直壁面にパッシベーション層が析出されるこ
とになる。
【0020】このパッシベーション層は酸化物でありS
34及びシリコンに対して選択的に除去される。パッ
シベーション層は例えばHF−蒸気(Excalibu
r)により又は湿式化学的に除去される。湿式化学的に
除去するには、SiO2には作用するがSi34及びシ
リコンには作用しないエッチング剤が適している。その
際SiO2層23の層を約100〜150nmの厚さだ
エッチングする。第1のSi34スペーサ31はエッ
チングの作用を受けない。第1のトレンチエッチングは
例えば2μmの深さ 1 行われる。
【0021】異方性処理としては以下の処理が特に適し
ている。
【0022】
【表2】 HBr流量: 10〜60sccm NF3 流量: 2〜8sccm He流量: 5〜40sccm O2 流量: 0.5〜3sccm 室圧: 100mトル(13Pa) 磁束密度: 70〜120G(70×104 〜12
0×104 T) RF電力: 400〜600ワット
【0023】エッチング時間は所望のトレンチの深さに
依存する。
【0024】洗浄工程後第2のSi34層4を全面的に
析出する。第2のSi34層4は厚さ例えば20〜10
0nmで、有利には20〜40nmで析出する。第2の
Si34層はSiO2層23ならびに第1のSi34
スペーサ31の表面と、第1のトレンチエッチング範囲
内に露出する基板1の表面を完全に被覆する(図3参
照)。
【0025】次のもう1つの異方性エッチング処理で第
2のSi34層4をSiO2層23の表面及び第1のト
レンチエッチングの底部表面の範囲内で除去する。その
際第2のSi34スペーサ41が生じる(図4参照)。
第1のトレンチエッチングの際に生じた垂直な側壁は第
2のSi34スペーサ41により完全に覆われる。この
異方性エッチング処理は更に進められ、その結果第2の
トレンチエッチングが基板1内へと行われる。第2のト
レンチエッチングの際に再び垂直な側壁が生じる。この
垂直な側壁に第2のトレンチエッチングの際にパッシベ
ーション層が析出される。第2のトレンチエッチングを
例えば厚さ5μmの第2の深さt2まで行う。こうして
レンチ構造5完成、これは基板1の表面からトレ
ンチ底面までの第1の深さt1及び第2の深さt2の合
計、t1+t2に相当する深さを有する。第2のトレンチ
エッチングの際に析出されるパッシベーション層を再び
Si34及びシリコンに対して選択的に除去する。Si
2層23を同時に除去することは本発明の枠内にあ
る。
【0026】完成したトレンチ構造5は第1の深さt1
まで第2のSi34スペーサ41で覆われる垂直な側壁
を有する。その際第1の深さt1は第1のトレンチエッ
チングを介して調整することができる。この工程を、基
板1の露出表面にトレンチ構造5の範囲内でSiO2
を備える酸化工程を用いて進めることは、本発明の枠内
にある。その際第2のSi34スペーサ41は酸化防止
マスクの役目をする。
【0027】第2のSi34スペーサ41を形成しそし
第2のトレンチエッチングを行うための異方性エッチ
ング処理には、第1のスペーサ及びトレンチエッチング
に対するのとほぼ同様のパラメータを使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Si3 4 層で被覆されるトレンチマスクを有
するシリコン基板の横断面図。
【図2】第1のトレンチエッチング後のシリコン基板の
横断面図。
【図3】第2のSi3 4 層の析出後のシリコン基板の
横断面図。
【図4】第2のトレンチエッチング後のシリコン基板の
横断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 トレンチマスク 3 第1のSi3 4 層 4 第2のSi3 4 層 21、23 SiO2 層 22 Si3 4 層 31 第1のSi3 4 スペーサ 41 第2のSi3 4 スペーサ t1 第1の深さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジークフリート シユワルツル ドイツ連邦共和国 8014 ノイビベルク ヨーゼフ‐キライン‐シユトラーセ 11ベー (56)参考文献 特開 平2−119261(JP,A) 特開 昭63−23350(JP,A) 特開 昭64−46931(JP,A) 特開 昭63−43361(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板内にトレンチ構造を形成する方法に
    おいて、 −単結晶シリコンからなる基板(1)上に、少なくとも
    その表面にSiO2 を有しておりトレンチ構造(5)
    を作るためのエッチング処理によって侵されないトレン
    チマスク(2)を作り、 −トレンチマスク(2)の垂直な側面に第1のSi34
    層(3)の析出及び異方性戻しエッチングにより第1の
    Si34スペーサ(31)を作り、 −異方性エッチング処理中にSiO2 に対して選択的
    に基板(1)内に第1の深さ(t1)内で第1のトレン
    チエッチングを行い、その際生じたトレンチ構造(5)
    の側壁に析出した酸化物からなるパッシベーション層
    34及びシリコンに対して選択的に除去し、 −第1のSi34スペーサ(31)の垂直な側面及び形
    成されるトレンチ構造(5)の側壁に第2のSi34
    ペーサ(41)を第2のSi34層( 4)の析出及び
    異方性戻しエッチングにより形成し、 −異方性エッチング処理でSiO2 に対して選択的に
    第2のトレンチエッチングを基板(1)内の第2の深さ
    (t2)で行い、それによりトレンチ構造(5)を第1
    の深さ(t1)及び第2の深さ(t2)を合わせたものに
    相当する深さに完成することを特徴とする基板内にトレ
    ンチ構造を形成する方法。
  2. 【請求項2】 基板(1)上ではSiO2層(21)か
    らなり、SiO2層(21)上ではSi34層(22)
    からなりまたSi(OC254の熱分解により形成さ
    れた400nm〜1000nmまでの厚さを有するSi
    2層(23)からなるトレンチマスク(2)を作るこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1のSi34層(3)及び第2のSi
    34層(4)を20nm〜100nmまでの範囲の厚さ
    に析出することを特徴とする請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 第1のトレンチエッチングの第1の深さ
    (t1)が0.5μm〜3μmでありまた第2のトレン
    チエッチングの第2の深さ(t2)が3〜10μmであ
    ることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 第1のSi34スペーサ(31)の形成
    及び第1のトレンチエッチングを同一異方性エッチング
    処理で行うことを特徴とする請求項1ないし4の1つに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 第2のSi34スペーサ(41)の形成
    及び第2のトレンチエッチングを同一の異方性エッチン
    グ処理で行うことを特徴とする請求項1ないし4の1つ
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第2のトレンチエッチングの際に形成さ
    れる酸化物からなるパッシベーション層を第2のトレン
    チエッチング後にSi34及びシリコンに対して選択的
    に除去することを特徴とする請求項1ないし6の1つに
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 トレンチ構造(5)の表面に第1のSi
    34スペーサ(31)及び第2のSi34スペーサ(4
    1)に対して自己整合的にSiO2層を形成することを
    特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸化物からなるパッシベーション層をH
    F蒸気により又は湿式化学的に除去することを特徴とす
    る請求項1ないし8の1つに記載の方法。
JP28676992A 1991-10-02 1992-09-30 基板内にトレンチ構造を形成する方法 Expired - Fee Related JP3274192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4132836 1991-10-02
DE4132836.1 1991-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05206404A JPH05206404A (ja) 1993-08-13
JP3274192B2 true JP3274192B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=6442001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28676992A Expired - Fee Related JP3274192B2 (ja) 1991-10-02 1992-09-30 基板内にトレンチ構造を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5262002A (ja)
EP (1) EP0535541B1 (ja)
JP (1) JP3274192B2 (ja)
DE (1) DE59205665D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204298C1 (ja) * 1992-02-13 1993-03-04 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5420065A (en) * 1993-05-28 1995-05-30 Digital Equipment Corporation Process for filling an isolation trench
US5593912A (en) * 1994-10-06 1997-01-14 International Business Machines Corporation SOI trench DRAM cell for 256 MB DRAM and beyond
US6127278A (en) * 1997-06-02 2000-10-03 Applied Materials, Inc. Etch process for forming high aspect ratio trenched in silicon
US5895273A (en) * 1997-06-27 1999-04-20 International Business Machines Corporation Silicon sidewall etching
JP3132435B2 (ja) * 1997-09-22 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE19944012B4 (de) 1999-09-14 2007-07-19 Infineon Technologies Ag Grabenkondensator mit Kondensatorelektroden und entsprechendes Herstellungsverfahren
US6284666B1 (en) * 2000-05-31 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method of reducing RIE lag for deep trench silicon etching
DE10045694A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-04 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle mit Grabenkondensator und Auswahltransistor und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20040256353A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-23 Tokyo Electron Limited Method and system for deep trench silicon etch
CN100437938C (zh) * 2005-04-18 2008-11-26 力晶半导体股份有限公司 导线的制造方法
KR100763514B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 개구 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치제조 방법
US7998808B2 (en) * 2008-03-21 2011-08-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device fabrication using spacers
US9653507B2 (en) * 2014-06-25 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench isolation shrinkage method for enhanced device performance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604162A (en) * 1983-06-13 1986-08-05 Ncr Corporation Formation and planarization of silicon-on-insulator structures
DE3681490D1 (de) * 1985-04-01 1991-10-24 Nec Corp Dynamische speicheranordnung mit wahlfreiem zugriff mit einer vielzahl von eintransistorspeicherzellen.
US4784720A (en) * 1985-05-03 1988-11-15 Texas Instruments Incorporated Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor
JPH0779133B2 (ja) * 1986-06-12 1995-08-23 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63115367A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01287956A (ja) * 1987-07-10 1989-11-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2606857B2 (ja) * 1987-12-10 1997-05-07 株式会社日立製作所 半導体記憶装置の製造方法
EP0333426B1 (en) * 1988-03-15 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic RAM
US5047815A (en) * 1988-08-18 1991-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
JPH07109876B2 (ja) * 1988-09-09 1995-11-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2770343B2 (ja) * 1988-10-06 1998-07-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5262002A (en) 1993-11-16
DE59205665D1 (de) 1996-04-18
EP0535541A1 (de) 1993-04-07
EP0535541B1 (de) 1996-03-13
JPH05206404A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071815A (en) Method of patterning sidewalls of a trench in integrated circuit manufacturing
US5876879A (en) Oxide layer patterned by vapor phase etching
US6030900A (en) Process for generating a space in a structure
US6284666B1 (en) Method of reducing RIE lag for deep trench silicon etching
US5665635A (en) Method for forming field oxide film in semiconductor device
US6074951A (en) Vapor phase etching of oxide masked by resist or masking material
JP3274192B2 (ja) 基板内にトレンチ構造を形成する方法
JPH1092798A (ja) 単結晶シリコンのエッチング方法
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
JP2720785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3891087B2 (ja) ポリシリコンエッチング方法
JPS63117423A (ja) 二酸化シリコンのエツチング方法
JPH0582636A (ja) 反応性イオン・エツチング用緩衝マスク
JPH06283477A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11243080A (ja) 半導体基板のエッチング方法
US6593228B2 (en) Method of fabricating a patterned metal-containing layer on a semiconductor wafer
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
JP2001319969A (ja) 絶縁領域の形成方法
US7205243B2 (en) Process for producing a mask on a substrate
JP2002043438A (ja) トレンチ構造およびトレンチを含む半導体構造の形成方法
JP2602285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122634A (ja) 半導体装置
JP3409357B2 (ja) エッチング方法
JP2677461B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees