JP2677461B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2677461B2
JP2677461B2 JP2298391A JP2298391A JP2677461B2 JP 2677461 B2 JP2677461 B2 JP 2677461B2 JP 2298391 A JP2298391 A JP 2298391A JP 2298391 A JP2298391 A JP 2298391A JP 2677461 B2 JP2677461 B2 JP 2677461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
film
semiconductor device
deposit layer
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2298391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04239726A (ja
Inventor
村 大 介 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2298391A priority Critical patent/JP2677461B2/ja
Publication of JPH04239726A publication Critical patent/JPH04239726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677461B2 publication Critical patent/JP2677461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関する。さらに詳しくは、段差を有するポリシリコ
ン膜の表面平滑化の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法は、図6に
示すように段差を有するシリコン基板11の上にポリシ
リコン膜のパターン12を形成し、この上に酸化シリコ
ン膜13(素子形成用薄膜)を形成し素子を作製して行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法に
よって作製された半導体装置は、図6に示すようにポリ
シリコン膜の段差部に形成される素子形成用薄膜13に
空隙14が生じ半導体装置の信頼性が低下するという問
題がある。この発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであって、ポリシリコン膜の段差部上に空隙を
生じることなく素子形成用薄膜を形成することができ、
信頼性の高い半導体装置を作製することのできる半導体
装置の製造方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、表面
にポリシリコン膜が形成された段差を有するウェハー上
に、所定パターンのレジスト膜を形成し、レジスト膜を
マスクとしてドライエッチング法でエッチングすること
によってポリシリコン膜をパターン化すると共にその端
面に堆積物層を形成し、レジスト膜を除去した後パター
ン化されたポリシリコン膜の表面を等方性プラズマエッ
チング条件で表面平滑化の処理を施すことによってポリ
シリコン膜の段差部の角を曲面に加工した後、基板を堆
積物溶解性の液で処理することによって堆積物層を除去
し、ポリシリコン膜上に素子形成用薄膜を積層して半導
体装置を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法が提供される。
【0005】この発明においては、表面にポリシリコン
膜が形成された段差を有するシリコン基板上に、所定パ
ターンのレジスト膜を形成し、レジスト膜をマスクとし
てドライエッチング法でエッチングすることによってポ
リシリコン膜をパターン化すると共にその端面に堆積物
層を形成する。上記ポリシリコン膜は、例えば電極層、
配線層等の素子を構成するためのものであって、通常
0.1〜0.8μm の膜厚を有し、公知の方法によって形
成することができる。上記段差は、例えば高さ0.3〜
1.0μm の凸状、深さ0.3〜1.0μm 、幅0.3〜
2.0μm の溝状等の形状がある。上記ドライエッチン
グは、例えばSiCl4、Cl2、HBr又はこれらの混
合物等のガスを原料として形成したプラズマによってポ
リシリコン膜をパターン化すると共にその端面に堆積物
層を形成する。この堆積物層は、ポリシリコン膜のSi
とプラズマを形成する塩素イオン、塩素原子、臭素イオ
ン又は臭素原子等との反応生成物であり、後述の表面平
滑化の処理の際ポリシリコン膜の端面を保護してポリシ
リコン膜パターンの寸法シストを防止することができ
る。
【0006】この発明においては、レジスト膜を除去し
た後パターン化されたポリシリコン膜の表面を等方性プ
ラズマエッチング条件で表面平滑化の処理を施すことに
よってポリシリコン膜の段差部の角を曲面に加工する。
上記レジスト膜の除去は、堆積物層を除去しないように
レジスト膜のみを除去するのがよく、例えば酸素プラズ
マ等によって行うのがよい。上記等方性プラズマは、ポ
リシリコン膜の表面を平滑化するためのものであって、
例えばCF4等を主体としたガスを原料として形成する
のがよい。この平滑化の処理によってポリシリコン膜の
端面を堆積物層によって保護した状態でポリシリコン膜
の段差部の角を曲面に加工することができる。
【0007】この発明においては、この後基板を堆積物
層溶解性の液で処理することによって堆積物層を除去す
る。上記堆積物層溶解性の液は、例えば希フッ酸等がよ
い。
【0008】この発明においては、この後ポリシリコン
膜上に素子形成用の薄膜を積層して半導体装置を形成す
る。上記素子形成用の薄膜は、例えば酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜等が挙げられ、表面平滑化の処理を施さ
れたポリシリコン膜の段差部において空隙の発生はなく
信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
【0009】
【作用】堆積物層が、ポリシリコン膜の表面平滑化の処
理においてポリシリコン膜の端面を保護してパターンの
寸法シフトを防ぎ、表面平滑化の処理が、段差部におけ
るポリシリコン膜の角を曲面に加工し、曲面がこの上に
積層される素子形成用薄膜中の空隙の発生を防ぐ。
【0010】
【実施例】この発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0011】まず、図1に示すように段差を有するシリ
コン基板(ウェハー)1の上に、CVD法によって膜厚
0.5μm のポリシリコン膜を形成し、この上に所定パ
ターンのレジスト膜3を形成し、レジスト膜3をマスク
としてSiCl4を用いたドライエッチング法でポリシ
リコン膜をエッチングし、パターン化されたポリシリコ
ン膜2を形成する。また、このエッチングによって端面
に堆積物層(シリコン化合物)4も形成される。
【0012】次に、図2に示すようにO2プラズマでレ
ジスト膜3を除去する。この時堆積物層4は除去されず
に残る。
【0013】次に、図3に示すようにCF4を主体とし
たガスを用いたプラズマで、ウェハーを処理するとポリ
シリコン膜2は、段差部の角が滑らかな曲面になり、ポ
リシリコン膜2’が形成される。一方ポリシリコン膜の
端面(側壁)は堆積物層4によって保護されているため
寸法シフトは生じない。
【0014】次に、図4に示すようにウェハーを希フッ
酸で処理することにより堆積物層を除去する。
【0015】次に、図5に示すように酸化シリコン膜5
を積層し素子を形成して半導体装置を製造する。
【0016】得られた半導体装置は、ポリシリコン膜の
段差部上に積層された酸化シリコン膜中に空隙の発生は
なく、信頼性が高かった。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、ポリシリコン膜の段
差部上に空隙を生じることなく素子形成用薄膜を形成す
ることができ、信頼性の高い半導体装置を作製すること
のできる半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図2】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図3】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図4】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図5】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程説明図である。
【図6】従来の半導体装置の説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(ウェハー) 2 ポリシリコン膜 2’ 表面平滑化されたポリシリコン膜 3 レジスト膜 4 堆積物層 5 素子形成用薄膜(酸化シリコン膜)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にポリシリコン膜が形成された段差
    を有するウェハー上に、所定パターンのレジスト膜を形
    成し、レジスト膜をマスクとしてドライエッチング法で
    エッチングすることによってポリシリコン膜をパターン
    化すると共にその端面に堆積物層を形成し、レジスト膜
    を除去した後パターン化されたポリシリコン膜の表面を
    等方性プラズマエッチング条件で表面平滑化の処理を施
    すことによってポリシリコン膜の段差部の角を曲面に加
    工した後、基板を堆積物溶解性の液で処理することによ
    って堆積物層を除去し、ポリシリコン膜上に素子形成用
    薄膜を積層して半導体装置を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP2298391A 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2677461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298391A JP2677461B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298391A JP2677461B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239726A JPH04239726A (ja) 1992-08-27
JP2677461B2 true JP2677461B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12097787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298391A Expired - Fee Related JP2677461B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677461B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04239726A (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011134B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정
US7169682B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
US6806164B2 (en) Semiconductor apparatus and method for fabricating the same
JP3274192B2 (ja) 基板内にトレンチ構造を形成する方法
JPH04303929A (ja) シリコン基板をトレンチ・エッチングするための方法
JPH07235590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2677461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119905A (ja) ポリシリコンエッチング方法
JPH0239435A (ja) 半導体装置の製造方法
US6110801A (en) Method of fabricating trench isolation for IC manufacture
JPH0582636A (ja) 反応性イオン・エツチング用緩衝マスク
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3923136B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7205243B2 (en) Process for producing a mask on a substrate
JP2973439B2 (ja) 基体のエッチング方法
JP4026414B2 (ja) 表面パターニング方法
JP2604350B2 (ja) エッチング方法
JP3063227B2 (ja) 溝の埋め込み方法
JPH11297813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW461031B (en) Method for producing isolation trench
JPH10214887A (ja) 半導体装置の製造方法
TW490798B (en) Protection structure and method of shallow trench isolation
JPH06196433A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0529282A (ja) ドライエツチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees