JP3268978B2 - ネットワーク故障を検出する方法及びシステム - Google Patents

ネットワーク故障を検出する方法及びシステム

Info

Publication number
JP3268978B2
JP3268978B2 JP22497796A JP22497796A JP3268978B2 JP 3268978 B2 JP3268978 B2 JP 3268978B2 JP 22497796 A JP22497796 A JP 22497796A JP 22497796 A JP22497796 A JP 22497796A JP 3268978 B2 JP3268978 B2 JP 3268978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service request
network service
network
value
timeout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22497796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153897A (ja
Inventor
トーマス・ジョセフ・ポルカロ
セオドア・クレイトン・ウォルドロン、サード
リチャード・バイロン・ワード
クリシュナ・キショー・イエルペディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH09153897A publication Critical patent/JPH09153897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268978B2 publication Critical patent/JP3268978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子データ処理シス
テムに関し、特に、遠隔サーバからデータをアクセスす
る分散データ処理システムに関する。より詳細には、本
発明は可変帯域幅のネットワーク上で、低レベル・ファ
イル・システム要求をモニタする装置及びプロセスに関
する。
【0002】
【従来の技術】個々のコンピュータ・システムは、ロー
カル・エリア・ネットワーク(LAN)または広域ネッ
トワーク(WAN)により、しばしば他のコンピュータ
・システムに接続される。相互接続されるシステムは、
ディスク記憶装置及びプリンタなどの、システム資源を
共用できる。クライアント/サーバ・システムはこの環
境において、クライアント・ワークステーション及びサ
ーバ・ワークステーション間で、処理、記憶、または機
能を分散することにより実現される。クライアント・ワ
ークステーションは要求を生成し、その要求はサーバ・
ワークステーションにより満たされる。
【0003】LAN/WANネットワークは通常、各ワ
ークステーションが、サーバとの定義済み帯域幅の永久
接続を有するように実現される。永久接続及び定義済み
帯域幅は、クライアント・システムとサーバ・システム
間で比較的一様なアクセス時間を提供する。
【0004】分散端末システムは、端末とコンピュータ
・システム間の非同期接続を用いて実現される。非同期
接続は、専用線またはダイアル呼び出し電話回線を介し
得る。非同期処理は通信速度の多大な変化を許容する。
システム上での各要求は、伝送における切断または遅延
がシステムにより認識され処理されるように、応答され
得る。失われた伝送は、メッセージ全体が受信されるま
で再送され得る。非同期処理は非常に多彩な接続媒体を
許容するが、通常は、直接接続されるLANワークステ
ーションよりも大きなオーバヘッドにより、低速とな
る。
【0005】成長を続けるネットワーク市場は、ワーク
ステーションを相互接続する多数の方法を生んだ。1つ
のアプローチは、電話回線によりLANへの非同期接続
を可能にする。このアプローチはIBM LAN Distanceプロ
グラム製品において見い出される。この製品は、クライ
アント・ワークステーションが遠隔位置からLANにダ
イアル接続することを可能にする。この技法は、クライ
アント・ワークステーション及びサーバ・ワークステー
ションの両方において、特定のLAN Distanceソフトウェ
アを要求する。
【0006】別の相互接続技術は、赤外線(IR)接続
である。赤外線直接アクセス接続(IRDA)は、従来
の配線を、赤外線信号によりデータ伝送する無線システ
ムにより置換する。IRDAシステムの1つの欠点は、
視覚パス経路内の物理障害が、赤外線装置の間欠的切断
を生じることである。IRDAリンクを介して動作する
ソフトウェアは、間欠的切断を通じて、処理を継続でき
なければならない。
【0007】無線周波数(RF)リンクは、LANに接
続するための別の無線方法である。RF信号もまた間欠
的中断を受ける。
【0008】セルラ電話技術は、LAN接続のための更
に別の無線方法を提供する。セルラ信号は、交換による
中断、若しくはトンネルまたは構造などの物理障害によ
る中断を受ける。
【0009】これらの技術は、遠隔クライアントへのデ
ータ通信リンクを確立する機構を提供する。これらの機
構は、増加しつつある人々により使用される多数の移動
製品に組み込まれる。ラップトップまたはパームトップ
・コンピュータ・システム、及びパーソナル・デジタル
・アシスタント(PDA)などの移動製品は、遠隔装置
からサーバに直接接続するために、しばしば無線通信デ
ータ・リンクを使用する。
【0010】移動クライアントに対してサーバとして機
能するコンピュータは、通常、クライアント・システム
がサーバ上でファイルを記憶及びアクセスすることを可
能にするサーバ・ファイル管理システムを含む。このフ
ァイル管理システムは、サーバ・ネットワーク・オペレ
ーティング・システム(NOS)の一部である。こうし
たシステムには、IBM LANサーバ・プログラム製
品及びノベル社のNetWareプログラム製品が含まれる。
更に、ネットワーク・ファイル・システム(NFS)及
びAndrewファイル・システム(AFS)などのサーバ・
ファイル・システムが、UNIXオペレーティング・シ
ステムにもとづくサーバ上に提供される(UNIXはX/
Open Company Ltdを通じて、米国及び他国において独占
的に認可された登録商標である)。
【0011】既存のサーバ・ファイル・システムは、低
レベル・ファイル・システム・アクセス要求の各々に対
して、タイムアウト期間を割当てることにより、一時的
な切断を補償する。タイムアウト期間内に要求が満たさ
れない場合、システムはデータ通信リンクが切断され、
処理が停止されることを通知する。
【0012】低レベル・ファイル・システム要求に対し
て適切なタイムアウト値を決定することは、困難であ
る。タイムアウト期間が余り短く設定されると、システ
ムは信号が間欠的中断を有しただけで切断を通知するこ
とになる。しかしながら、長いタイムアウト期間の選択
によれば、システムは真のデータ通信リンク切断を検出
する以前に、潜在的に長い期間待機することになり得
る。タイムアウト値は通常、誤った切断指示を回避する
のに必要なよりも、大きな値に設定される。タイムアウ
ト値の選択は、ほとんどのサーバが異なるタイプのデー
タ通信リンクを有する移動装置をサポートするために、
長い期間及び短い期間の両方をサポートしなければなら
ないという事実により、一層複雑化する。
【0013】一時的な通信リンクの中断による間欠的切
断を適切にサポートしつつ、実際の切断を検出するため
に必要とされる時間を最小化するタイムアウト技法を見
い出すに当たり、技術的な問題が存在する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、クライアント・ワークステーションにより確立され
るデータ通信リンクに固有の、実際の遅延を測定し、そ
の測定にもとづき、ファイル・システム要求タイムアウ
ト値を調整することである。
【0015】本発明の別の目的は、通信リンクの間欠的
切断と完全な切断とを区別し、実際の切断を検出するた
めに要求される時間を最小化する装置を提供することで
ある。
【0016】本発明の更に別の目的は、各タイプのファ
イル・システム要求に固有の処理遅延を認識し、異なる
タイプのファイル・システム要求に対して、別のタイム
アウト値を確立する方法を提供することである。
【0017】本発明の更に別の目的は、異なる帯域幅及
び切断頻度を有する複数タイプの接続に対して、単一の
ファイル・システム要求タイムアウト技法を提供するこ
とである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
接続の実際の特性にもとづき、ファイル・システム要求
タイムアウト値を動的に可変する機構を提供する。本発
明は、使用されるデータ通信リンクにおいて見い出され
る遅延を測定し、現遅延特性にもとづき、タイムアウト
値を動的に変更するクライアント側の装置及び方法に関
する。
【0019】本発明は、ソース装置を1つ以上のターゲ
ット装置に接続するネットワーク・システムにおいて、
最小遅延によりネットワーク故障を検出する、コンピュ
ータにより実行されるプロセスに関し、ネットワーク・
システムが、可変通信帯域幅を有し、故障によらない間
欠的切断を受ける複数の通信リンクの任意の1つを介し
て動作する。本発明は、次のステップを含むプロセスに
関する。すなわち、1つ以上のターゲット装置の1つの
ネットワーク・サービス要求タイムアウト期間を初期化
するステップと、1つ以上のターゲット装置の1つへの
複数のネットワーク・サービス要求の各々に対して、通
信リンクを介してネットワーク・サービス要求を発行す
るステップと、ネットワーク・サービス要求がタイムア
ウト期間内に満たされない場合、ネットワーク故障を通
知するステップと、ネットワーク・サービス要求が満た
される場合、ネットワーク・サービス要求時間を測定す
るステップと、ネットワーク・サービス要求時間に応答
して、タイムアウト期間を変更するステップとを、繰り
返し実行するステップとを含む。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の好適な態様は、コンピュ
ータ・システムのネットワーク内で使用される。図1
は、本発明が実施され得るコンピュータ100のネット
ワーク構成を示す。LANまたはWANが、サーバ10
4をクライアント・ワークステーション106、108
及び110に相互接続する。クライアントは各々データ
通信リンクを通じて接続される。クライアント・ワーク
ステーション108は、赤外線リンクを用いて接続され
る。クライアント106は、電話またはセルラ電話リン
クを通じて接続される。クライアント110は、専用ネ
ットワーク配線を通じて接続される。これらのクライア
ントの各々は、異なるネットワーク遅延及び間欠的切断
頻度を期待し得る。本発明の好適な態様は、上記の任意
のデータ通信リンク・タイプにより動作するが、それら
に制限されるものではない。無線リンクまたは光リンク
などの他の形態も使用され得る。更に、トークンリング
及びイーサネット・プロトコルなどの、任意の形態のネ
ットワーク・プロトコルが使用され得る。
【0021】各クライアント・ワークステーション及び
サーバ・ワークステーションは、図2に示される構造と
類似の構造を有する。ワークステーション202は、プ
ロセッサ204、メモリ206、I/O制御装置20
8、及び通信制御装置210を含む。I/O制御装置2
08は、グラフィック表示装置214、キーボード21
6、永久記憶媒体218及び取り外し可能記憶媒体22
0などの、多数の装置をサポートする。記憶媒体は、磁
気及び光ディスクまたはカートリッジを含む任意の既知
のタイプである。通信制御装置210は、データ・リン
ク接続212上の通信を管理する。本発明は、多くの異
なるコンピュータ・システム構成により実現され得る。
好適な態様は、IBM ThinkPadコンピュータ・システ
ム上で実現される(IBM及びThinkPadはIBMの商標
である)。
【0022】本発明は、アプリケーション・プログラム
またはシステム・プログラムが、通信リンクを通じて、
サーバ上のデータをアクセスすることを可能にする。図
3は、本発明の好適な態様によるシステムのソフトウェ
ア構造を示す。アプリケーション・プログラム302
が、オペレーティング・システム304にデータ要求を
発行することにより、処理のためのデータを要求する。
オペレーティング・システムはシステム資源を管理し、
資源に対するアプリケーション要求及びシステム要求を
満たす役割をする。本発明は、IBM OS/2 WA
RPオペレーティング・システム、マイクロソフト・ウ
ィンドウズNTオペレーティング・システム、及びUN
IXオペレーティング・システムなどのオペレーティン
グ・システム上で実行され得る。オペレーティング・シ
ステム304は、データ記憶装置308をアクセスする
ことにより、アプリケーションまたはシステム・ファイ
ル要求を満たす(記憶装置308は、永久的に導入され
るかまたは取り外し可能な構成の前述の任意のデータ記
憶媒体である)。オペレーティング・システムは、オペ
レーティング・システム内に含まれるファイル・システ
ム・アクセス・サービスを使用するか、導入可能なファ
イル・サービス(IFS)310を使用し得る。導入可
能なファイル・サービスは、コンピュータ・システムの
ユーザが、特定のユーザ要求をサポートする特定のファ
イル・システムを導入することを可能にする。導入可能
ファイル・システムの例に、IBM高性能ファイル・シ
ステム(HPFS)及びIBM Attachpak(アタッチパ
ック)・プログラム製品のIBM移動ファイル同期(Mo
bile File Synch)機能がある。IBM LANリクエ
スタなどのLANクライアント・ソフトウェアは、ファ
イル・システム要求を横取りし、それをネットワークを
介しサーバに渡して処理する導入可能なファイル・シス
テムである。
【0023】導入可能ファイル・システムは、オペレー
ティング・システム・ファイル・サービス要求を横取り
し、導入可能ファイル・システムの特定のサービスを用
いて要求をサービスする。本発明の好適な態様は、移動
ファイル同期導入可能ファイル・システム(IFS)に
おいて実現される。移動ファイル同期IFSは、ネット
ワークを使用するユーザのために、移動コンピュータ機
能をサポートするように設計される。ユーザがネットワ
ーク・リンク314を介してLAN/WAN構成に接続
されるとき、アプリケーション・ファイル・システム要
求がIFSによりネットワーク・インタフェースを通じ
てLAN/WANサーバに渡され、サービスされる。移
動ファイル同期は、クライアント・システムにより使用
データを局所的にキャッシュする機構を含む。移動ファ
イル同期がデータ・リンク314の切断を検出すると、
移動ファイル同期はローカル・キャッシュ312からフ
ァイル・システム要求に応えようとする。好適な態様で
はキャッシングを有するファイル・システムを使用する
が、本発明はこうしたシステムに制限されるものではな
く、オペレーティング・システム・ファイル・システム
要求を横取りする任意のLANクライアントと共にも使
用され得る。
【0024】本発明は低レベル・ファイル・システム要
求を処理する点で、非同期ファイル転送システムと異な
る。非同期ファイル転送は通常、特定のファイルがサー
バからクライアントに転送されることを要求する。ファ
イル転送ソフトウェアが伝送をモニタし、全てのブロッ
クが送信され、受信されることを保証する。ファイル転
送プログラムの幾つかは、失われたデータ・ブロックの
再伝送を可能にする。本発明は、1レコードをデータ・
ファイルから読出す要求などの、低レベル・ファイル・
システム要求をサービスする。これらの要求は、データ
が局所的または遠隔的に見い出されることを認識しない
アプリケーション・プログラムまたはシステム・プログ
ラム302により発行される。本発明は、要求を遠隔サ
ーバから透過的にサービスする。遠隔サーバは要求を、
任意の他のローカル・データ要求をサービスするのと同
様にサービスする。要求の直接サービスは、ネットワー
ク・ソフトウェアにより管理されるデータのクロス・ネ
ットワーク転送に固有の遅延を回避する。
【0025】本発明は全てのタイプの低レベル・ファイ
ル・システム要求をサポートする。図4は、アプリケー
ション・プログラムからのファイル読出し要求の処理を
示す。この要求は、処理のための追加のデータを獲得す
るためにアプリケーション・プログラムにより発行さ
れ、例えばデータ・ファイルからの次のレコードに対す
る要求であったりする。
【0026】アプリケーション・ファイル読出し要求が
オペレーティング・システムに渡され、オペレーティン
グ・システムがファイル・システム読出し(FS読出
し)をファイル・システム・サービスに発行する。導入
可能ファイル・システムがこの要求を横取りし、FS読
出しをネットワークを介してサーバに発行する。本発明
によるFS読出しは、以降で詳述されるように、決定さ
れる動的タイムアウト値と一緒に発行される。FS読出
しはタイムアウト値と一緒に、データ通信リンクを介し
てサーバに伝送され、処理される。サーバはFS読出し
を物理装置に発行し、物理装置が要求データを返却す
る。データはネットワーク、導入可能ファイル・システ
ム、及びオペレーティング・システムを介して、アプリ
ケーションに返却される。
【0027】図4に示されるように、FS読出し処理に
は時間遅延が存在する。特に、IFSのFS読出し要求
がサーバに発行されてから、応答が受信されるまでの遅
延が、trとして示される。時間trがタイムアウト値を
伴うFS読出しにより指定されるタイムアウト値を超過
すると、導入可能ファイル・システムが切断を通知す
る。時間trがタイムアウト値未満である限り、たとえ
実際に一時的な切断が発生しても、IFSは切断のため
のアクションを起こさない。図4では、trの要素とし
て、ネットワーク伝送遅延t1、t3、及びFS読出し要
求をサービスするために必要とされる遅延t2が含まれ
るように示される。各タイプの要求(FS読出し、FS
書込みなど)は異なるサービス時間を要求するので、総
遅延、従ってタイムアウト値が要求のタイプに依存して
変化することが望ましい。
【0028】本発明は、要求をサービスするために必要
とされる実際の時間を測定することにより、タイムアウ
ト値を動的に変化させる。好適な態様は、最小レベルの
間欠切断保護、及び実際の切断のための最大待機を提供
するために、タイムアウト値の上限及び下限を設定す
る。好適な態様では、これらのパラメータが、システム
・ユーザにより特定の状況に適応するように設定され
る。
【0029】本発明のプロセスが図5に示される。プロ
セスは502で開始し、最小、最大、及び現タイムアウ
ト値を設定することにより開始する。好適な態様では、
最小タイムアウト値として15秒、最大タイムアウト値
として60秒を使用する。最初に、現タイムアウト値が
最大値にセットされる(504)。システムは次に、サ
ーバ・ファイル・システムへの初期接続を試行する(5
06)。接続要求が送信されるとき、接続タイマが始動
される(508)。タイムアウト期間の満了以前に接続
が完了されない場合、システムは接続の故障を通知し、
ファイル・システムは接続が確立されるまで切断モード
で動作する(514)。接続が成功裡に完了すると(5
10)、接続のために要求される時間長が接続タイマか
ら測定される(512)。好適な態様では、経過時間を
決定するために、31.25ミリ秒のシステム・クロッ
クを読出す(図7参照)。他の接続タイマは、例えば非
同期DOSタイマとして使用され得る。
【0030】次に、接続時間が最小タイムアウト値と比
較される(518)。接続時間が最小タイムアウト値以
下の場合、現タイムアウト値が最小タイムアウト値に設
定される(520)。それ以外では、現タイムアウト値
が、接続時間と指定バッファ時間との和に設定される
(522)。好適な態様では、バッファ時間は異なるタ
イプのファイル・システム呼び出しに対応して異なる。
【0031】接続時に設定される現タイムアウト値は、
次のファイル・システム要求に対して使用され(52
4)、次にその要求に対する応答時間にもとづき調整さ
れる。ファイル・システム要求をサーバに送信する以前
に、本発明のファイル・システムは、接続が存在するか
否かをテストする(526)。接続が存在しない場合、
切断が通知され、ファイル・システムは切断モードに入
る(514)。接続が存在する場合には、ファイル・シ
ステム要求がタイムアウト値と一緒にサーバに送信され
る(527)。ファイル・システム要求タイマが始動さ
れ(530)、成功の完了時に測定される(532)。
システムは、ファイル・システム要求がタイムアウト期
間内に満たされたか否かをテストする(528)。満た
されない場合、システムは切断モードに入る(51
4)。それ以外では、実際の要求サービス時間が計算さ
れる。タイムアウト値を動的に調整するステップ518
乃至522が、各ファイル・システム要求に対して繰り
返される。
【0032】好適な態様では、バッファ値が各ファイル
・システム要求タイプに対して確立される。各ファイル
・システム要求タイプは、実際の要求サービス時間にも
とづき、個々のタイムアウト値を与えられる。各ファイ
ル・システム要求タイプに対するバッファ値及びタイム
アウト値がテーブル内に記憶され、そのタイプの要求が
発行される度にアクセスされる。ファイル・システム要
求に対するバッファ値及びタイムアウト値のテーブルの
使用が、図6に示される。代替態様では、単一のバッフ
ァ値及び単一のタイムアウト値にもとづく。これらの代
替態様のタイムアウト値は、多くのサービス・タイプに
よる、より大きな変化を許容しなければならない。バッ
ファ値は、最長ファイル・サービス要求の処理を可能に
するために、十分大きくなければならない。これは短い
期間のファイル・システム要求に対しては、最適な切断
認識とはならない。
【0033】ファイル・システムは、ネットワーク接続
が復元されたことを示す指示を受信するまで(51
6)、切断モードに維持される(514)。この指示は
幾つかの方法で生成され得る。本発明の好適な態様で
は、ファイル・システムが周期的にサーバをポーリング
し、ファイル・システムがサーバに接続されたか否かを
判断する(図8参照)。好適な態様のファイル・システ
ムは、自身が接続されるように意図するディレクトリに
対するパス問い合わせ(QueryPath)要求を発行する。
応答が受信されるまでプロセスは停止する。タスクは5
秒スリープし、成功したかどうかをテストする。不成功
の場合、切断モードが通知される。成功の場合には、接
続モードが通知される。
【0034】代わりに、クライアントへの接続が再確立
される度に、サーバが信号を送信してもよい。
【0035】上述の説明から、当業者には、本発明の趣
旨から逸脱すること無しに様々な変更が本発明の好適な
態様において可能であることが理解されよう。特に、説
明の中ではファイル・システム要求が使用されたが、シ
リアル装置、プリンタ、及びプロセッサ時間などの他の
共用資源に対する要求も、同様に取り扱うことができ
る。従って、上述の説明は本発明の実施例として挙げた
ものであり、本発明を制限するものではない。
【0036】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0037】(1)ソース装置を1つ以上のターゲット
装置に接続するネットワーク・システムにおいて、最小
遅延によりネットワーク故障を検出する方法であって、
前記ネットワーク・システムが、可変通信帯域幅を有
し、故障によらない間欠的切断を受けやすい複数の通信
リンクの任意の1つを介して動作するものにおいて、前
記1つ以上のターゲット装置の1装置のネットワーク・
サービス要求タイムアウト期間を初期化するステップ
と、前記1つ以上のターゲット装置の前記1装置への複
数のネットワーク・サービス要求の各々に対して、前記
通信リンクを介して前記ネットワーク・サービス要求を
発行するステップと、前記ネットワーク・サービス要求
が前記タイムアウト期間内に満たされない場合、ネット
ワーク故障を通知するステップと、前記ネットワーク・
サービス要求が満たされる場合、ネットワーク・サービ
ス要求時間を測定するステップと、前記ネットワーク・
サービス要求時間に応答して、前記タイムアウト期間を
変更するステップと、を繰り返し実行するステップと、
を含む、方法。 (2)前記初期化ステップが、前記ターゲット装置の各
々に対する最小タイムアウト値及び最大タイムアウト値
を受信するステップと、前記1つ以上のターゲット装置
の前記1装置に対して、前記ネットワーク・サービス要
求タイムアウト期間を前記最大タイムアウト値に設定す
るステップと、を含む、前記(1)記載の方法。 (3)前記ソース装置がシステム・クロックを含み、前
記測定ステップが、前記システム・クロックを読出し、
第1のシステム・クロック値を記憶領域に記憶するステ
ップと、前記タイムアウト期間の終了以前に前記ネット
ワーク・サービス要求が成功裡に完了したときに、前記
システム・クロックを読出し、第2のシステム・クロッ
ク値を決定するステップと、前記ネットワーク・サービ
ス要求時間を、前記第2のシステム・クロック値と前記
第1のシステム・クロック値との差として決定するステ
ップと、を含む、前記(1)記載の方法。 (4)前記変更ステップが、前記ネットワーク・サービ
ス要求時間が前記最小タイムアウト値以下の場合、前記
タイムアウト期間を前記最小タイムアウト値に設定する
ステップと、前記ネットワーク・サービス要求時間が前
記最小タイムアウト値よりも大きい場合、前記タイムア
ウト期間を、前記ネットワーク・サービス要求時間とサ
ービス要求バッファ・インターバルとの和、または前記
最大タイムアウト値のいずれか小さい方に設定するステ
ップと、を含む、前記(2)記載の方法。 (5)前記通知ステップが、独立タイマを前記タイムア
ウト期間により初期化するステップと、前記ネットワー
ク・サービス要求が発行されるときに、前記独立タイマ
を始動するステップと、前記独立タイマが前記タイムア
ウト期間を満了する以前に、前記ネットワーク・サービ
ス要求が満たされる場合、前記独立タイマを取り消すス
テップと、前記ネットワーク・サービス要求が満たされ
る以前に、前記独立タイマが前記タイムアウト期間を満
了する場合、前記ネットワーク・サービス要求を取り消
し、前記独立タイマを取り消し、前記ネットワーク故障
を通知するステップと、を含む、前記(1)記載の方
法。 (6)前記ネットワーク・サービス要求が複数のネット
ワーク・サービス要求タイプの任意の1つであり、前記
サービス要求バッファ値及び前記タイムアウト期間が記
憶され、前記各ネットワーク・サービス要求タイプに対
して独立に適用される、前記(4)記載の方法。 (7)前記ネットワーク・サービス要求が低レベル・フ
ァイル・システム要求である、前記(1)記載の方法。 (8)前記ネットワーク故障の通知に応答して、前記ソ
ース装置を切断状態に設定するステップを含む、前記
(1)記載の方法。 (9)ネットワーク・サービス要求を発行する以前に、
前記ネットワークの接続状態をテストするステップと、
前記ソース装置が前記切断状態にある任意の期間の間
に、接続状態を周期的にテストするステップと、を含
む、前記(8)記載の方法。 (10)所定回数の試行の後、前記ネットワーク・サー
ビス要求を受け取ったことを前記ターゲット装置が通知
できないことに応答して、前記ソース装置を無活動状態
に設定するステップと、再接続に際して、前記ターゲッ
ト装置から前記ソース装置に信号を送信するステップ
と、を含む、前記(9)記載の方法。 (11)前記ソース装置が前記切断状態の場合、前記ネ
ットワーク・サービス要求をソース装置キャッシュから
満たすステップを含む、前記(8)記載の方法。 (12)ネットワーク・システムに接続される分散コン
ピュータ・システムにおいて使用されるコンピュータ・
プログラム製品であって、ソース装置を1つ以上のター
ゲット装置に接続するネットワーク・システムにおい
て、最小遅延によりネットワーク故障を検出するための
コンピュータ読出し可能プログラム・コード手段を含む
コンピュータ使用可能媒体を含み、前記ネットワーク・
システムが、可変通信帯域幅を有し、故障によらない間
欠的切断を受けやすい複数の通信リンクの任意の1つを
介して動作するものにおいて、前記コンピュータ・プロ
グラム製品が、前記1つ以上のターゲット装置の1装置
のネットワーク・サービス要求タイムアウト期間を初期
化するようコンピュータに指示するコンピュータ読出し
可能プログラム・コード手段と、前記1つ以上のターゲ
ット装置の前記1装置への複数のネットワーク・サービ
ス要求の各々に対して、前記通信リンクを介して前記ネ
ットワーク・サービス要求を発行するようコンピュータ
・システムに指示するコンピュータ・プログラム製品手
段と、前記ネットワーク・サービス要求が前記タイムア
ウト期間内に満たされない場合、ネットワーク故障を通
知するようコンピュータ・システムに指示するコンピュ
ータ・プログラム製品手段と、前記ネットワーク・サー
ビス要求が満たされる場合、ネットワーク・サービス要
求時間を測定するようコンピュータ・システムに指示す
るコンピュータ・プログラム製品手段と、前記ネットワ
ーク・サービス要求時間に応答して、前記タイムアウト
期間を変更するようコンピュータ・システムに指示する
コンピュータ・プログラム製品手段と、を繰り返すよう
コンピュータ・システムに指示するコンピュータ・プロ
グラム製品手段と、を含む、コンピュータ・プログラム
製品。 (13)前記初期化のためのコンピュータ・プログラム
製品手段が、前記ターゲット装置の各々に対する最小タ
イムアウト値及び最大タイムアウト値を受信するようコ
ンピュータ・システムに指示するコンピュータ・プログ
ラム製品手段と、前記1つ以上のターゲット装置の前記
1装置に対して、前記ネットワーク・サービス要求タイ
ムアウト期間を前記最大タイムアウト値に設定するよう
コンピュータ・システムに指示するコンピュータ・プロ
グラム製品手段と、を含む、前記(12)記載のコンピ
ュータ・プログラム製品。 (14)前記ソース装置がシステム・クロックを含み、
前記測定のためのコンピュータ・プログラム製品手段
が、前記システム・クロックを読出し、第1のシステム
・クロック値を記憶領域に記憶するようコンピュータ・
システムに指示するコンピュータ・プログラム製品手段
と、前記タイムアウト期間の終了以前に前記ネットワー
ク・サービス要求が成功裡に完了したときに、前記シス
テム・クロックを読出し、第2のシステム・クロック値
を決定するようコンピュータ・システムに指示するコン
ピュータ・プログラム製品手段と、前記ネットワーク・
サービス要求時間を、前記第2のシステム・クロック値
と前記第1のシステム・クロック値との差として決定す
るようコンピュータ・システムに指示するコンピュータ
・プログラム製品手段と、を含む、前記(12)記載の
コンピュータ・プログラム製品。 (15)前記変更のためのコンピュータ・プログラム製
品手段が、前記ネットワーク・サービス要求時間が前記
最小タイムアウト値以下の場合、前記タイムアウト期間
を前記最小タイムアウト値に設定するようコンピュータ
・システムに指示するコンピュータ・プログラム製品手
段と、前記ネットワーク・サービス要求時間が前記最小
タイムアウト値よりも大きい場合、前記タイムアウト期
間を、前記ネットワーク・サービス要求時間とサービス
要求バッファ・インターバルとの和、または前記最大タ
イムアウト値のいずれか小さい方に設定するようコンピ
ュータ・システムに指示するコンピュータ・プログラム
製品手段と、を含む、前記(13)記載のコンピュータ
・プログラム製品。 (16)前記通知のためのコンピュータ・プログラム製
品手段が、独立タイマを前記タイムアウト期間により初
期化するようコンピュータ・システムに指示するコンピ
ュータ・プログラム製品手段と、前記ネットワーク・サ
ービス要求が発行されるときに、前記独立タイマを始動
するようコンピュータ・システムに指示するコンピュー
タ・プログラム製品手段と、前記独立タイマが前記タイ
ムアウト期間を満了する以前に、前記ネットワーク・サ
ービス要求が満たされる場合、前記独立タイマを取り消
すようコンピュータ・システムに指示するコンピュータ
・プログラム製品手段と、前記ネットワーク・サービス
要求が満たされる以前に、前記独立タイマが前記タイム
アウト期間を満了する場合、前記ネットワーク・サービ
ス要求を取り消し、前記独立タイマを取り消し、前記ネ
ットワーク故障を通知するようコンピュータ・システム
に指示するコンピュータ・プログラム製品手段と、を含
む、前記(12)記載のコンピュータ・プログラム製
品。 (17)前記ネットワーク・サービス要求が複数のネッ
トワーク・サービス要求タイプの任意の1つであり、前
記サービス要求バッファ値及び前記タイムアウト期間が
記憶され、前記各ネットワーク・サービス要求タイプに
対して独立に適用される、前記(15)記載のコンピュ
ータ・プログラム製品。 (18)前記ネットワーク・サービス要求が低レベル・
ファイル・システム要求である、前記(12)記載のコ
ンピュータ・プログラム製品。 (19)前記ネットワーク故障の通知に応答して、前記
ソース装置を切断状態に設定するようコンピュータ・シ
ステムに指示するコンピュータ・プログラム製品手段を
含む、前記(12)記載のコンピュータ・プログラム製
品。 (20)ネットワーク・サービス要求を発行する以前
に、前記ネットワークの接続状態をテストするようコン
ピュータ・システムに指示するコンピュータ・プログラ
ム製品手段と、前記ソース装置が前記切断状態にある任
意の期間の間に、接続状態を周期的にテストするようコ
ンピュータ・システムに指示するコンピュータ・プログ
ラム製品手段と、を含む、前記(19)記載のコンピュ
ータ・プログラム製品。 (21)所定回数の試行の後、前記ネットワーク・サー
ビス要求を受け取ったことを前記ターゲット装置が通知
できないことに応答して、前記ソース装置を無活動状態
に設定するようコンピュータ・システムに指示するコン
ピュータ・プログラム製品手段と、再接続に際して、前
記ターゲット装置から前記ソース装置に信号を送信する
ようコンピュータ・システムに指示するコンピュータ・
プログラム製品手段と、を含む、前記(20)記載のコ
ンピュータ・プログラム製品。 (22)前記ソース装置が前記切断状態の場合、前記ネ
ットワーク・サービス要求をソース装置キャッシュから
満たすようコンピュータ・システムに指示するコンピュ
ータ・プログラム製品手段を含む、前記(19)記載の
コンピュータ・プログラム製品。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な態様が実現されるシステムのブ
ロック図である。
【図2】本発明が実現されるコンピュータ・システムの
ブロック図である。
【図3】アプリケーション・プログラム、オペレーティ
ング・システム、及びファイル・システム・プログラム
間の関係を示すブロック図である。
【図4】ネットワークを横断するファイル・システム要
求のタイミングを示すタイミング図である。
【図5】本発明のステップのフローチャートを示す図で
ある。
【図6】代替態様における本発明のステップの詳細なフ
ローチャートを示す図である。
【図7】本発明の応答モニタにおけるステップのフロー
チャートを示す図である。
【図8】接続テスト・デーモンのステップのフローチャ
ートを示す図である。
【符号の説明】
100 コンピュータ 104 サーバ 106、108、110 クライアント 202 ワークステーション 212 データ・リンク接続 214 グラフィック表示装置 216 キーボード 218 永久記憶媒体 220 取り外し可能記憶媒体 308 データ記憶装置 314 ネットワーク・リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セオドア・クレイトン・ウォルドロン、 サード アメリカ合衆国78727、テキサス州オー スティン、ニュー・イベリア・コート 6107ビィ (72)発明者 リチャード・バイロン・ワード アメリカ合衆国78726、テキサス州オー スティン、アップルツリー・レーン 11208 (72)発明者 クリシュナ・キショー・イエルペディ アメリカ合衆国78729、テキサス州オー スティン、パートリッジ・ベンド・ドラ イブ 13026 (56)参考文献 特開 平2−281853(JP,A) 特開 平2−113654(JP,A) 特開 平6−121002(JP,A) J.Dean Brock,TING LE − A SUITE FOR M ONITORING NETWORK S,Proceedings,of T RICOMM ’91,IEEE Con ference on Communi cations Software, 1991,IEEE,pp.235−242,Ap ril 18−19,1991 山口英,UNIX Communic ation Notes(73)AMD再 説(1),NIX MAGAZINE, 株式会社アスキー,1994年7月 1日, 第9巻,第7号,第40−56頁,001,C SND199900860002 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/26 G06F 12/00 G06F 13/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソース装置を1つ以上のターゲット装置に
    接続するネットワーク・システムにおいてネットワーク
    故障を検出する方法であって、前記ネットワーク・シス
    テムが、可変通信帯域幅を有し故障によらない間欠的切
    断を受けやすい複数の通信リンクの任意の1つを介して
    動作するものにおいて、前記ターゲット装置の各々に対する、実際の切断の最大
    待機を提供するための最小タイムアウト値及び最小レベ
    ルの間欠切断保護を提供するための最大タイムアウト値
    を受信するステップと、 前記1つ以上のターゲット装置の1装置に対して、ネッ
    トワーク・サービス要求タイムアウト期間を前記最大
    タイムアウト値に設定するステップと、 前記1つ以上のターゲット装置の前記1装置への複数の
    ネットワーク・サービス要求の各々に対して、 前記通信リンクを介して前記ネットワーク・サービス要
    求を発行するステップと、 前記ネットワーク・サービス要求が前記タイムアウト期
    間内に満たされない場合、ネットワーク故障を通知する
    ステップと、 前記ネットワーク・サービス要求が満たされる場合、ネ
    ットワーク・サービス要求に応じるのに必要な接続時間
    を測定するステップと、満たされた ネットワーク・サービス要求に応じるのに必
    要な接続時間にして、前記ネットワーク・サービス要求に応じるのに必要な接
    続時間が前記最小タイムアウト値以下の場合、前記タイ
    ムアウト期間を前記最小タイムアウト値に設定するステ
    ップと、 前記ネットワーク・サービス要求に応じるのに必要な接
    続時間が前記最小タイムアウト値よりも大きい場合、前
    記タイムアウト期間を、前記ネットワーク・サービス要
    求に応じるのに必要な接続時間とサービス要求のバッフ
    ァ時間との和、または前記最大タイムアウト値のいずれ
    か小さい方に設定するステップと、 により 前記タイムアウト期間を変更するステップと、 を繰り返し実行するステップと、 を含む、前記ネットワーク故障を検出する方法。
  2. 【請求項2】前記ソース装置がシステム・クロックを含
    み、前記測定ステップが、 前記システム・クロックを読出し、第1のシステム・ク
    ロック値を記憶領域に記憶するステップと、 前記タイムアウト期間の終了以前に前記ネットワーク・
    サービス要求が成功裡に完了したときに、前記システム
    ・クロックを読出し、第2のシステム・クロック値を決
    定するステップと、 前記ネットワーク・サービス要求に応じるのに必要な接
    時間を、前記第2のシステム・クロック値と前記第1
    のシステム・クロック値との差として決定するステップ
    と、 を含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記通知ステップが、 独立タイマを前記タイムアウト期間により初期化するス
    テップと、 前記ネットワーク・サービス要求が発行されるときに、
    前記独立タイマを始動するステップと、 前記独立タイマが前記タイムアウト期間を満了する以前
    に、前記ネットワーク・サービス要求が満たされる場
    合、前記独立タイマを取り消すステップと、 前記ネットワーク・サービス要求が満たされる以前に、
    前記独立タイマが前記タイムアウト期間を満了する場
    合、前記ネットワーク・サービス要求を取り消し、前記
    独立タイマを取り消し、前記ネットワーク故障を通知す
    るステップと、 を含む、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ネットワーク・サービス要求が複数の
    ネットワーク・サービス要求タイプの任意の1つであ
    り、前記サービス要求バッファ時間の値及び前記タイ
    ムアウト期間の値が記憶され、前記各ネットワーク・サ
    ービス要求タイプに対して独立に適用される、請求項
    記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ネットワーク・サービス要求が低レベ
    ル・ファイル・システム要求である、請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】前記ネットワーク故障の通知に応答して、
    前記ソース装置を切断状態に設定するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】ネットワーク・サービス要求を発行する以
    前に、前記ネットワークの接続状態をテストするステッ
    プと、 前記ソース装置が前記切断状態にある任意の期間の間
    に、接続状態を周期的にテストするステップと、 を含む、請求項記載の方法。
  8. 【請求項8】所定回数の試行の後、前記ネットワーク・
    サービス要求を受け取ったことを前記ターゲット装置が
    通知できないことに応答して、前記ソース装置を無活動
    状態に設定するステップと、 再接続に際して、前記ターゲット装置から前記ソース装
    置に信号を送信するステップと、 を含む、請求項記載の方法。
  9. 【請求項9】前記ソース装置が前記切断状態の場合、前
    記ネットワーク・サービス要求をソース装置キャッシュ
    から満たすステップを含む、請求項記載の方法。
JP22497796A 1995-10-10 1996-08-27 ネットワーク故障を検出する方法及びシステム Expired - Fee Related JP3268978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/540431 1995-10-10
US08/540,431 US5699511A (en) 1995-10-10 1995-10-10 System and method for dynamically varying low level file system operation timeout parameters in network systems of variable bandwidth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153897A JPH09153897A (ja) 1997-06-10
JP3268978B2 true JP3268978B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=24155440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22497796A Expired - Fee Related JP3268978B2 (ja) 1995-10-10 1996-08-27 ネットワーク故障を検出する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5699511A (ja)
EP (1) EP0767558B1 (ja)
JP (1) JP3268978B2 (ja)
KR (1) KR100221380B1 (ja)
CN (1) CN1095618C (ja)
DE (1) DE69624543T2 (ja)
MY (1) MY112341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476926B1 (en) 1991-12-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the amount of ink and the life of the printhead in an ink-jet recording apparatus

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768620A (en) * 1996-04-09 1998-06-16 International Business Machines Corporation Variable timeout method in a missing-interrupt-handler for I/O requests issued by the same operating system
US5822543A (en) * 1996-07-08 1998-10-13 International Business Machines Corporation Gathering data handling statistics in non-synchronous data communication networks
US6282675B1 (en) * 1997-08-06 2001-08-28 Macronix International Co., Ltd. Fault-tolerant architecture for in-circuit programming
US6842820B2 (en) 1997-10-03 2005-01-11 Macronix International Co., Ltd. Processor with embedded in-circuit programming structures
DE19712375A1 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Watchdog-Schaltung
US7240087B1 (en) * 1997-06-27 2007-07-03 International Business Machines Corporation Communication network having adjustable response timeouts and method therefore
JPH11194963A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fujitsu Ltd コマンド実行監視方法、及び、コマンド実行監視装置
DE19807565A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Meid Verfahren und Gerät zur Datenübertragung im Veranstaltungsbereich
US6260158B1 (en) 1998-05-11 2001-07-10 Compaq Computer Corporation System and method for fail-over data transport
US6289463B1 (en) 1998-12-29 2001-09-11 Ncr Corporation Establishing communications between a computer system using a Unix operating platform and a computer system using a Windows NT operation platform
US6484217B1 (en) * 1999-04-20 2002-11-19 International Business Machines Corporation Managing shared devices in a data processing system
EP1077559A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and device for determining a time-parameter
US6393435B1 (en) 1999-09-22 2002-05-21 International Business Machines, Corporation Method and means for evaluating the performance of a database system referencing files external to the database system
US6834305B1 (en) * 1999-11-16 2004-12-21 International Business Machines Corporation System and method for automatically connecting local and remote data processing systems
US6526433B1 (en) * 1999-12-15 2003-02-25 International Business Machines Corporation Adaptive timeout value setting for distributed computing environment (DCE) applications
US6782496B2 (en) * 2001-04-13 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive heartbeats
US6782489B2 (en) * 2001-04-13 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for detecting process and network failures in a distributed system having multiple independent networks
US6895534B2 (en) * 2001-04-23 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for providing automated diagnostic services for a cluster computer system
US7124181B1 (en) * 2001-06-29 2006-10-17 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for improved efficiency in network assessment utilizing variable timeout values
US7154859B2 (en) * 2001-10-24 2006-12-26 The Boeing Company Method for improving bandwidth performance of a mobile computer network
CA2393502A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Mark J. Frazer System and method for reliable transport in a computer network
KR100512982B1 (ko) * 2002-09-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 무선 화상형성장치 및 방법
US7409431B2 (en) * 2002-09-13 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Server apparatus, communications method, program for making computer execute the communications method, and computer-readable storage medium containing the program
JP4120436B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 連携処理装置及びプログラム
JP2004295285A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp ネットワーク接続の管理方法および電子機器
US7339885B2 (en) * 2003-06-05 2008-03-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for customizable surveillance of network interfaces
US7493394B2 (en) * 2003-12-31 2009-02-17 Cisco Technology, Inc. Dynamic timeout in a client-server system
US7426569B2 (en) * 2004-02-25 2008-09-16 Research In Motion Limited System and method for maintaining a network connection
US7499994B2 (en) * 2004-03-30 2009-03-03 Emc Corporation System and method of providing performance information for a communications network
US20050223091A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Zahavi William Z System and method providing network object performance information with threshold selection
JP2005301913A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp 通信システム及び情報処理端末、並びに通信方法
US8046488B2 (en) * 2004-05-21 2011-10-25 Intel Corporation Dynamically modulating link width
US7437169B2 (en) 2004-06-07 2008-10-14 Microsoft Corporation System and method for optimizing network communication in response to network conditions
US7603459B2 (en) * 2004-09-14 2009-10-13 International Business Machines Corporation System, method and program to troubleshoot a distributed computer system or determine application data flows
US20060070077A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Microsoft Corporation Providing custom product support for a software program
US7899921B2 (en) * 2004-12-08 2011-03-01 Microsoft Corporation Verifying and maintaining connection liveliness in a reliable messaging for web services environment
US8327003B2 (en) * 2005-02-03 2012-12-04 International Business Machines Corporation Handling backend failover in an application server
JP4366323B2 (ja) * 2005-03-15 2009-11-18 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
JP4502389B2 (ja) * 2005-03-15 2010-07-14 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP4356997B2 (ja) * 2005-03-15 2009-11-04 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信方法
GB0509904D0 (en) * 2005-05-14 2005-06-22 Ibm Method, apparatus and computer program for facilitating communication between a client application and a server application
US7809357B2 (en) * 2005-05-20 2010-10-05 Microsoft Corporation System and method for optimizing network communication in response to network conditions
CN100421493C (zh) * 2005-05-30 2008-09-24 华为技术有限公司 在设备连接会话过程中延时等待的实现方法
US7480837B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-20 Freescale Semiconductor, Inc. Method of monitoring timeout conditions and device therefor
US20070180287A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Dell Products L. P. System and method for managing node resets in a cluster
US20080165796A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 International Business Machines Corporation Method for a heartbeat algorithm for a dynamically changing network environment
US8566625B2 (en) * 2011-07-01 2013-10-22 Intel Corporation System and method for determining transmitting frequency to maintain remote application server connectivity
WO2013033702A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Google Inc. Establishing network connections
US9049660B2 (en) 2011-09-09 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Wake pattern management
US8806250B2 (en) 2011-09-09 2014-08-12 Microsoft Corporation Operating system management of network interface devices
US8892710B2 (en) 2011-09-09 2014-11-18 Microsoft Corporation Keep alive management
US9189320B2 (en) * 2012-08-15 2015-11-17 International Business Machines Corporation Handling intermittent recurring errors in a network
US10362434B2 (en) 2014-10-31 2019-07-23 Comcast Cable Communications Management, Llc Methods and systems for communication management
CN104462447B (zh) * 2014-12-15 2018-04-03 北京国双科技有限公司 访问超时的数据处理方法和装置
JP6554011B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-31 日本電信電話株式会社 タイムアウト時間設定装置とタイムアウト時間設定方法
CN108901079B (zh) * 2018-06-20 2021-03-09 Oppo(重庆)智能科技有限公司 超时时间确定方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117459A (en) * 1977-04-08 1978-09-26 Honeywell Inc. Time-out interface means
JPS58153436A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 誤り再送方式
US5058056A (en) * 1983-09-12 1991-10-15 International Business Machines Corporation Workstation takeover control
US4616359A (en) * 1983-12-19 1986-10-07 At&T Bell Laboratories Adaptive preferential flow control for packet switching system
US5041966A (en) * 1987-10-06 1991-08-20 Nec Corporation Partially distributed method for clock synchronization
US5167035A (en) * 1988-09-08 1992-11-24 Digital Equipment Corporation Transferring messages between nodes in a network
JP3516344B2 (ja) * 1990-10-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 分散処理システムの多重データ処理方法
US5287362A (en) * 1992-05-18 1994-02-15 Sun Microsystems, Inc. Mechanism for implementing multiple time-outs
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
US5459837A (en) * 1993-04-21 1995-10-17 Digital Equipment Corporation System to facilitate efficient utilization of network resources in a computer network
JP2606136B2 (ja) * 1994-06-20 1997-04-30 日本電気株式会社 データ通信端末装置および再送タイマ制御方法
US5475813A (en) * 1994-07-18 1995-12-12 International Business Machines Corporation Routing transactions in the presence of failing servers

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Dean Brock,TINGLE − A SUITE FOR MONITORING NETWORKS,Proceedings,of TRICOMM ’91,IEEE Conference on Communications Software,1991,IEEE,pp.235−242,April 18−19,1991
山口英,UNIX Communication Notes(73)AMD再説(1),NIX MAGAZINE,株式会社アスキー,1994年7月 1日,第9巻,第7号,第40−56頁,001,CSND199900860002

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476926B1 (en) 1991-12-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the amount of ink and the life of the printhead in an ink-jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624543D1 (de) 2002-12-05
EP0767558A1 (en) 1997-04-09
KR970022793A (ko) 1997-05-30
MY112341A (en) 2001-05-31
CN1151551A (zh) 1997-06-11
DE69624543T2 (de) 2003-06-26
US5699511A (en) 1997-12-16
JPH09153897A (ja) 1997-06-10
EP0767558B1 (en) 2002-10-30
CN1095618C (zh) 2002-12-04
KR100221380B1 (ko) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268978B2 (ja) ネットワーク故障を検出する方法及びシステム
US7370226B2 (en) System and method for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US7386610B1 (en) Internet protocol data mirroring
US6347339B1 (en) Detecting an active network node using a login attempt
US7945673B2 (en) Reduced wireless internet connect time
US7075908B2 (en) Wireless data communication network switching device and program thereof
US7013349B2 (en) Managing links between processor-based systems
US6304905B1 (en) Detecting an active network node using an invalid protocol option
TW406228B (en) Reliable event delivery system
US6738923B1 (en) Network station adjustable fail-over time intervals for booting to backup servers when transport service is not available
JPH11340986A (ja) 無線通信システムで用いられる装置とプログラム記録媒体
JPH1117701A (ja) 衛星イントラネットサービスにおける通信時間短縮方式
US6834305B1 (en) System and method for automatically connecting local and remote data processing systems
US7558886B2 (en) Method and apparatus for controlling data flows in distributed storage systems
JP3226934B2 (ja) 情報処理システムのサーバ電源切断制御方式
JP3405524B2 (ja) マルチリンク通信におけるデータ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該方法を実行するためのプログラムを記録した媒体
CN114925052A (zh) 重启数据库的方法、装置、设备和计算机可读介质
JPH10290271A (ja) 遠隔装置の障害検出方法
JP2000165474A (ja) データ通信装置および方法ならびにデータ通信プログラムを記録した記録媒体
JPH09259081A (ja) データ通信方法
KR20010011063A (ko) 데이터 전송 제어 네트워크의 원격 제어시스템 및 그에 따른 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees