JP3262841B2 - 第1回路接続点を第2あるいは第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続し、特に基板の電位に関する集積回路の絶縁領域の電位を制御するための切換回路 - Google Patents

第1回路接続点を第2あるいは第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続し、特に基板の電位に関する集積回路の絶縁領域の電位を制御するための切換回路

Info

Publication number
JP3262841B2
JP3262841B2 JP16792892A JP16792892A JP3262841B2 JP 3262841 B2 JP3262841 B2 JP 3262841B2 JP 16792892 A JP16792892 A JP 16792892A JP 16792892 A JP16792892 A JP 16792892A JP 3262841 B2 JP3262841 B2 JP 3262841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
connection point
circuit
base
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16792892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05308277A (ja
Inventor
アイエッロ ナターレ
パラーラ セルジオ
Original Assignee
コンソルツィオ ペル ラ リチェルカ スッラ ミクロエレットロニカ ネル メゾジォルノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソルツィオ ペル ラ リチェルカ スッラ ミクロエレットロニカ ネル メゾジォルノ filed Critical コンソルツィオ ペル ラ リチェルカ スッラ ミクロエレットロニカ ネル メゾジォルノ
Publication of JPH05308277A publication Critical patent/JPH05308277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262841B2 publication Critical patent/JP3262841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0821Combination of lateral and vertical transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08146Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • H03K17/6242Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors with several inputs only and without selecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1回路接続点を第2
あるいは第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続
し、特に、基板の電位に関して集積回路の絶縁領域の電
位を制御するための切換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】コレクタに存在する共振負荷に対して、
NPNトランジスタあるいはダーリントンのような、パ
ワー素子を駆動する制御素子のある回路について考察す
る。制御素子が切換動作を実行する場合、パワー素子の
コレクタの電位は負の値をとる。
【0003】ハイブリッド回路、すなわち制御素子を完
成する集積回路から物理的に絶縁されたパワー素子を有
する回路である場合には、この事は問題にはならない
が、制御素子とパワー素子が同じシリコンチップ上に集
積されて垂直型構造を達成する場合には非常に有害であ
る。通常運転の状態では、制御素子を完成する集積回路
の一部の絶縁領域 (すなわち「P井戸」領域) は利用で
きる最低電位、実際にはアースに接続している。
【0004】パワー素子の動作中、そのコレクタは、集
積化実施態様では集積回路の基板と一致するので、正電
圧であり、そして集積構造において形成される寄生トラ
ンジスタは遮断される。何らかの理由で、例えば、制御
素子が切換動作を実行する場合、伝導閾値より高い値に
対して基板がアースより低くなると、寄生トランジスタ
は導通し、そして制御素子から電流を排出する。この事
によって制御素子およびパワー素子の両者の誤動作を生
じる。
【0005】この欠点を取り除くために、理論上は、パ
ワー素子の絶縁領域を、基板によって到達できる最大の
アースより低い値の負電圧に接続すれば十分なのである
が、最低電位は通常、容器によって構成されたアースの
それであるので、集積回路において負の電力源が常に入
手できるというわけにはいかない。この欠点を取除くこ
とのできる回路は、フランスにおいて1989年11月
29日、エッセジーエッセ トムソンマイクロエレクト
ロニクスおよびジーメンスオートモーティブ (SGS-THOM
SON MICROELECTRONICS et SIEMENS AUTOMOTIVE) の名前
で出願された特許出願第89/16144号に記述され
ている。
【0006】この出願では集積回路のダイナミック絶縁
回路について述べている。この回路は、上述のタイプ
の、すなわち共振負荷に対してパワー素子を駆動する制
御素子を備える集積回路において、集積回路の基板によ
って取られる電圧の値に関して第1電圧レベルを発生す
るのに適した第1段と、基板それ自体によって取られた
電圧の値に関連して、絶縁領域をアースあるいは基板に
それぞれ接続するのに適したスイッチの機能を有する第
1と第2のトランジスタを備える第2段とを完成するた
めにMOS素子を利用するよう備えられている。しか
し、多くの回路成分を必要とするので、そして第2トラ
ンジスタの伝導を得る態様のために非常に複雑である。
切換機能を有する第2トランジスタの切換閾値はその
上、基板の電圧に関連して得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の欠点を、回路構造および必要とされる成分の数の両者
に関して特に簡素であり、そして負と正の基板電圧それ
ぞれに対して、制御素子の絶縁領域を基板およびアース
に交互に接続するのに適した切換回路によって取除くこ
とである。本発明のより一般的な目的は、第1回路の接
続点を第2あるいは第3の回路の接続点に、後者の電位
に関連して接続する切換回路を完成することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、その
ような目的は、特に基板の電位に関して集積回路の絶縁
電位を制御するために、第1回路接続点を第2あるいは
第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続し.特に
基板の電位に関し集積回路の絶縁領域の電位を制御する
ための切り換え回路であって、この回路は前記第1接続
点に接続したコレクタと前記第2接続点に接続したエミ
ッタを有するNPN型の第1バイポーラトランジスタ
と、前記第1接続点に接続したコレクタと前記第3接続
点に接続したエミッタを有するNPN型の第2バイポー
ラトランジスタと、該第2トランジスタのベースを一定
のプリセットバイアス電圧に保持する手段とを備え、前
記3つの回路接続点は、基板と、該基板と一致し、かつ
前記第3接点を構成するコレクタを有するパワー素子
と、前記第一接続点を構成する絶縁領域に入れられたパ
ワー素子の制御素子と、接地された接続点を構成する第
2接続点を備える集積回路の一部を形成し、したがって
前記第1と第2とのトランジスタを通じて、集積回路の
基板そしてパワー素子のコレクタの電圧に従って、前記
集積回路の絶縁領域を、基板あるいはアースに交互に接
続することによって達成することができる。
【0009】このようにして、共振負荷に対するパワー
素子および対応制御素子を垂直型の単一集積化構造にお
いて完成させることに関連して上述の問題を解決するこ
とができる。
【0010】
【実施例】本発明の特徴は、添付の図面に、非限定的例
示の意味で示された実施例によって、一層明らかにされ
るであろう。以下の説明は、そのコレクタに加えられた
共振負荷に対する、パワートランジスタあるいはダーリ
ントンのようなパワー素子と、前記パワー素子に対する
制御素子と、本発明による切換回路とから成る集積回路
に関する。
【0011】1に示される第1例示の切換回路は、ス
イッチの機能を有するNPN型の第1バイポーラトラン
ジスタT1を備え、そのコレクタは電圧Viso の、例え
ば、パワー素子の制御素子を含む集積回路の絶縁領域に
よって構成された第1回路接点1に接続し、そのエミッ
タはアース電圧の第2回路接続点に接続し、そしてその
ベースは抵抗R1を通って給電Vccに接続されている。
【0012】この回路はまた、スイッチの機能を有する
NPN型の第2バイポーラトランジスタT2を備えてお
り、そのコレクタは電圧Visoに接続し、そのエミッタは
電圧Vsubの、例えば、パワー素子のコレクタに一致し
た、集積回路の基板によって構成された第3回路接続点
3に接続し、そしてそのベースは一方では抵抗R2を通
じて給電Vcc に、かつ他方ではベースバイアスダイオー
ドD1を介してアースに接続しており、このダイオード
D1はトランジスタT2のベースをプリセット定電圧、
例えば+1Vbe(トランジスタT2のベース・エミッタ電
圧) に保持する。
【0013】第3回路接続点3にかかる、従って集積回
路の基板にかかる電圧Vsubが0より高い場合、トランジ
スタT1は飽和状態にあり、そしてVcesat (T1)(トラ
ンジスタT1のコレクタ・エミッタ飽和電圧) 以下で、
第1回路接続点1、従って集積回路の絶縁領域を第2回
路接続点2、従って回路のアースに接続する。しかし、
トランジスタT2のベースの電位はダイオードD1によ
って+1Vbeに固定されているので、トランジスタT2
は遮断状態にある、すなわち、導通状態になり得るため
には、第2トランジスタT2はベースとエミッタ間にお
いて少なくとも+1Vbe でなければならない。
【0014】基板電圧が0以下あるいは0である場合、
そのベースは常に+1Vbe であるので、トランジスタT
2は飽和状態になる。これは、回路接続点1、すなわち
集積回路の絶縁領域を、本来はVcesat (T2) より低
い、回路接続点3、すなわち基板の同電位Vsubに誘導し
ようとする目的を持っている。その結果、トランジスタ
T1のコレクタはそのエミッタのそれより低い電位にあ
り、従ってトランジスタT1は逆バイアスされている。
【0015】また、数単位台の、逆バイアストランジス
タの利得は、数百単位台の、順バイアストランジスタの
それよりはるかに小さいので、回路接続点1において、
すなわちトランジスタT1の一部の集積回路の絶縁領域
において、必要とされる電流は確かに、回路接続点1か
ら回路接続点3に向かって、すなわち絶縁領域から基板
に向かって、トランジスタT2が排出する電流に関して
無視できるので、トランジスタT1は開路のように良好
な概算によって動作する。
【0016】図2の回路は、発明による第2例示の切換
回路を表す。これは図1に示された第1例示の切換回路
のそれとは、第3のトランジスタT3が付されている点
で異なり、そのベースとエミッタはそれぞれ、トランジ
スタT2のベースとエミッタに接続し、そしてそのコレ
クタはトランジスタT1のベースおよび、抵抗R1を通
じて電源電圧Vccに接続している。
【0017】なお上述の集積回路に関して、その動作を
分析すると、基板電圧Vsubが0より高い場合、第2と第
3のトランジスタT2とT3は遮断されるが、それは、
図1の回路に関してそれらのベースは、それらのベース
に接続したダイオードD1の存在によって、電位1Vbe
に連結しているからである。従って、トランジスタT3
の遮断はトランジスタT1の飽和を含んでおり、そのベ
ース電圧は電源電圧Vcc と抵抗R1にかかる電圧間の差
に等しく、その結果、絶縁領域を回路のアースに連結す
る。
【0018】基板電圧Vsubが0より小さいかまたは0で
ある場合、トランジスタTとTは、それらのベース
が常に+1Vbeであるので、飽和状態になる。従って、
トランジスタT2の飽和は、絶縁領域を基板の同電位へ
結果的に連結することを意味する。トランジスタT3の
飽和によってトランジスタT1のベース電圧の電位を0
より小さいかまたは0の値に低下させ、その結果、トラ
ンジスタT1は遮断される。
【0019】2つの回路について、トランジスタT1は
常に導通しているので、図1の回路は図2のそれより動
作が速く、一方、図2のそれは一層明確なトランジスタ
T1の遮断性という利点を持っている。技術的特性の理
由から、図1, 2の回路はそれぞれ、図3, 4の回路に
変更されている。
【0020】図1の回路の変更例である図3の回路は、
トランジスタT4, T5, T6および抵抗R3を導入し
た点でのみ図1のそれと異なる。トランジスタT4はコ
レクタを給電Vcc に接続され、そしてエミッタをトラン
ジスタT2のベースに、そして抵抗R3を通ってアース
に接続されている。トランジスタT4のベースは抵抗R
2を通って給電Vcc に接続している。トランジスタT4
のベースにおける回路接続点Bでは、2つのトランジス
タT5とT6のコネクタが接続している。トランジスタ
T5のコレクタはそのベースに接続し、そのエミッタは
トランジスタT6のベースに接続している。トランジス
タT6のエミッタは接地されている。
【0021】同様に、図2の回路の変更例である図4の
回路は、同じトランジスタT4, T5, T6および抵抗
R3を、図3ですでに説明したと全く同じように回路に
挿入され、接続されて導入した点でのみ、図2の回路と
異なる。図3および4の回路に導入された変化を完成す
る理由は、下記の通りである。パワー素子の急冷中、そ
のコレクタにかかる電圧、従って集積回路の基板電圧Vs
ubは、400−500ボルトに達することができる。こ
れらの条件下では、開路であり、かつ基板の状態に対す
るセンサとして作用するトランジスタT2は、500ボ
ルトより大きい逆電圧Vbe (T2) を表すこれらの高電
圧に耐えるような構造によって完成されねばならない。
【0022】図1, 2の回路の集積形状で実施例を表す
図8, 9および10に関して後で詳細に説明されるよう
に、トランジスタT2は集積回路の絶縁領域の外側に完
成され、そして非常に低い電流利得 (=2) を有するの
で、トランジスタT4によってそれを駆動することが必
要である。そこで、 Ic2=hfe2*Ib2
【0023】但し、Ib2Ie4はほぼhfe*Ib4であ
り、そして代入すると Ic2=hfe2*hfe4*Ib4 但しIc2はトランジスタT2のコレクタ電流、Ib2はト
ランジスタT2のベース電流、Ie4はトランジスタT4
のエミッタ電流である。さらに、hfe2とhfe 4はトラ
ンジスタT2とT4の電流利得である。
【0024】トランジスタT5とT6はダイオードD1
の代わりに挿入されており、回路の切換閾値を約0ボル
トに保持し続ける。トランジスタT2は約0.5ボルトのV
beで動作するので、接続点Bの電位は1.2ボルトであ
り、従って、接続点Bにおいて1.4ボルトの電位を与え
ることになる直列接続の2つのダイオードを利用するこ
とは不可能であった。
【0025】そのコレクタは接続点Bに接続され、その
エミッタはアースに接続され、そしてそのベースは、直
列に置かれ、そしてもう1端は接続点Bとアースとにそ
れぞれ接続した2つの抵抗間の中間接続点に接続されて
いるトランジスタによって構成された電圧増倍器を利用
することもできるであろう。しかし、この増倍器は、2
つのトランジスタT5, T6によって取られるそれより
大きい範囲を取るという欠点を持つことになってしま
う。図3, 4の回路に対して、その第1はダイオード接
続となっている2つの縦続するトランジスタT5, T6
を利用すると、点Bの電圧の値は約1.28が得られる。
【0026】この電圧は、トランジスタT5のVbe, 0.
7ボルトとトランジスタT6のVbe,約0.58ボルトの和で
ある。トランジスタT6のVbe が0.7ボルトではない理
由は、トランジスタT6はダイオード接続ではないの
で、そのVbe はコレクタ電流に関連するからである。図
3の回路を完成する別の方法は、トランジスタT4のエ
ミッタとアース間に接続された抵抗R3の代わりに、対
応する直列抵抗を有し、電流Ic4を限流するために約
10オームの値を有する小抵抗R4と直列の、ダイオー
ドD2と導入する方法である。
【0027】図3, 4で示された回路で開始する対応す
る回路の解決法は図5, 6でそれぞれ示される。この変
更を導入することによって回路の性能を改善している
が、その理由はそれによって、両回路とも破線で表示さ
れた、図5の回路におけるトランジスタT2のエミッタ
・ベース容量、および図6の回路におけるトランジスタ
T2, T3のそれがアースに放電されて、以前の例での
場合のように絶縁領域にではないからである。この事は
実際に、トランジスタT1の飽和によって課される限度
以上に電圧Visoを上昇させることを意味する。
【0028】図5, 6の回路の動作は次のように分析す
ることができる。基板電圧Vsubが0より小さい場合、第
2トランジスタT2は飽和状態になり、そのベースを負
電位にする。その結果、ダイオードD2は遮断される。
この場合、図3の回路に関しては、トランジスタT4の
エミッタには抵抗R3のみがあり、R3を介してアース
に電流が分散しないので、T2の伝導段の間、一層有利
である。
【0029】そして基板が0より高いかまたは0の電位
になる場合、ダイオード2が導通し始め、そして図5の
場合のトランジスタT2のベースとエミッタ間の容量を
(図6の場合はトランジスタT2とT3のベースとエミ
ッタ間の容量) 、直列抵抗R4とダイオードD2の直列
抵抗の値によって課されたかなり小さい時定数を有して
アースに放電させる。
【0030】集積回路の形状での実施態様を考える場
合、図7は左から図8, 9の1方または他方に、破線で
示される側を並べて、整列されると考えられるべきであ
る。図7, 8では、パワー素子のコレクタを表す、n+
型の基板53上にn- 型のエピタキシャル層4が重畳さ
れている。n- 型のエピタキシャル層4の内側にP井戸
領域と称されるP型の絶縁領域5がある。
【0031】図7では、領域5の内側に、PNP型の横
方向トランジスタT10のベースを構成するのに適した
+ 型の領域6がある。領域6の内側にはn型領域7が
あり、そしてこの内側には、横方向トランジスタのコレ
クタを構成するのに適したP型の領域8, 10、そして
同じ横方向トランジスタのエミッタを構成するのに適し
たP型の領域9がある。
【0032】再び図7では、領域5の内側に、NPN型
の縦方向トランジスタT11のコレクタを構成するのに
適したn+ 型の領域11がある。領域11の内側にはn
型の領域12があり、そしてこの内側に縦方向トランジ
スタT11のベースを構成するのに適したP型の領域1
3がある。領域13の内側には、縦方向トランジスタの
エミッタを構成するのに適したn+ 型の領域14があ
る。
【0033】PNP型の横方向トランジスタT10とN
PN型の縦方向トランジスタT11は共に、パワー素子
の制御素子を構成する。領域5はまた、領域11で表さ
れるコレクタと領域4で表されるエミッタを有する第1
寄生トランジスタTP7および、第3寄生トランジスタ
TP9とSCR形状になっている第2寄生トランジスタ
TP8のベース領域を表している。寄生トランジスタT
P8のエミッタは領域4で表され、寄生トランジスタT
P8のコレクタは領域6で表され、そして寄生トランジ
スタTP9のベースに接続され、寄生トランジスタTP
9のコレクタは寄生トランジスタTP8のベースに接続
され、寄生トランジスタTP9のエミッタは領域9で表
される。
【0034】図1の回路の集積化実施態様に対応する図
8では、領域5内にn型の領域18があり、この領域1
8はその中に、集積回路の表面に向かうn++型および深
層のn+ 型の領域19と、P型の領域20とを含んでい
る。領域20の内側にn+ 型の領域21がある。領域2
0, 21はダイオードD1の領域Pと領域nを表す。領
域5の内側にはまた、n型の領域22があり、この内側
に、表面に向かうn ++型および深層のn+ 型の領域23
がある。領域22の内側に、拡散抵抗R2を構成するの
に適したP型領域24がある。
【0035】領域5の内側にはまた、n型領域25があ
り、そしてこの内側に、表面に向かうn++型および深層
のn+ 型の領域26がある。領域25の内側に、拡散抵
抗R1を構成するのに適したP型領域27がある。領域
5の内側にはまた、n型領域28があり、そしてこの内
側に、表面に向かうn++型および深層のn+ 型の領域2
9がある。領域28の内側に、P型領域30があり、そ
してこの内側にn+ 型領域31がある。領域30, 31
および29はそれぞれトランジスタT1のベース、エミ
ッタおよびコレクタを表す。
【0036】領域4のn型のサブ領域16には、P型領
域15が含まれ、そしてこの内側に、パワー素子Q1の
ベースおよびエミッタをそれぞれ表すのに適したn++
領域17がある。上述のように、パワー素子のコレクタ
は基板53で表される。サブ領域16の内側にはまた、
P型領域32があり、そしてこの内側にはn++型領域3
3がある。領域32, 53および33はそれぞれ、トラ
ンジスタT2のベース、エミッタおよびコレクタを表
す。
【0037】集積回路の表面には酸化物層37があり、
それを通って集積回路の領域への種々のアクセス接点が
形成されている。図9は、トランジスタT2が完成され
る態様のみが図8と異なる。トランジスタT2のベース
領域は、表面に向かうP+ 型および深層のP型の領域3
4で表される。領域34の内側にはn型領域35があ
り、そしてこの内側には、トランジスタT2のコレクタ
を形成するのに適した、表面に向かうn++型および深層
のn+ 型領域36がある。トランジスタT2のエミッタ
は基板53で表される。
【0038】図10について、これは図2の回路の集積
化表現に対応し、そして領域34の内側にn型領域38
があり、そしてその内側に表面に向かうn++型および深
層のn+ 型の領域39があることのために図9とは異な
る。領域34, 53および39はそれぞれ、トランジス
タT3のベース、コレクタおよびエミッタを表す。制御
素子とパワー素子を有して同一シリコンチップに集積化
切換回路があることによって、制御素子の切換動作中、
パワー素子のコレクタにアースより小さい電圧を生じさ
せ、常に存在する、制御素子の寄生トランジスタTP
7, TP8,TP9 (図7) の伝導を生じさせないよう
にして、従って制御素子およびパワー素子それ自体への
損傷あるいはそれらの誤動作を素子することに注目すべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する第1例示の切換回路
である。
【図2】本発明の実施例に使用する第2例示の切換回路
である。
【図3】図1に示された第1例示の切換回路の第1改良
例を示す回路図である。
【図4】図2に示された第2例示の切換回路の第1改良
例を示す回路図である。
【図5】図1に示された第1例示の切換回路の第2改良
例を示す回路図である。
【図6】図2に示された第2例示の切換回路の第2改良
例を示す回路図である。
【図7】単一シリコンチップ上にパワー素子と、制御素
子と、図1に示す態様による切換回路とを備える実施例
集積回路の一部を示す図である。
【図8】図7に示される集積回路部分に隣接する部分を
示す図である。
【図9】図8に示されたものの代わりとなる実施例を示
す図である。
【図10】図2に示された切換回路とパワー素子の集積
化状態での実施例を示す図である。
【符号の説明】
1,2,3 接続点(ノード) 5 絶縁領域 53 基板 D1,D2 ダイ
オード Q1 パワー素子 R3,R4 抵抗 T1,T2,T3,T4,T5,T6 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セルジオ パラーラ イタリア共和国、95021 アチカステッ ロ、 フラツ.アチテレッツア、ビア リボルノ、103 (56)参考文献 特開 平4−262617(JP,A) 特開 平4−372217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/00 - 17/70

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1回路接続点を第2あるいは第3の回
    路接続点に後者の電位に関連して接続し.特に基板の電
    位に関し集積回路の絶縁領域の電位を制御するための切
    り換え回路であって、この回路は前記第1接続点(1)
    に接続したコレクタと前記第2接続点(2)に接続した
    エミッタを有するNPN型の第1バイポーラトランジス
    タ (T1) と、前記第1接続点(1)に接続したコレク
    タと前記第3接続点(3)に接続したエミッタを有する
    NPN型の第2バイポーラトランジスタ(T2)と、該
    第2トランジスタ(2)のベースを一定のプリセットバ
    イアス電圧に保持する手段 (D1、T5、T6) とを備
    え、前記3つの回路接続点 (1、2.3) は、基板(5
    3)と、該基板(53)と一致し、かつ前記第3接点
    (3)を構成するコレクタを有するパワー素子(Q1)
    と、前記第一接続点(1)を構成する絶縁領域(5)に
    入れられたパワー素子の制御素子と、接地された接続点
    を構成する第2接続点(2)を備える集積回路の一部を
    形成し、したがって前記第1と第2とのトランジスタ
    (T1、T2)を通じて、集積回路の基板(53)そし
    てパワー素子(Q1)のコレクタの電圧に従って、前記
    集積回路の絶縁領域(5)を、基板(53)あるいはア
    ースに交互に接続するように構成されることを特徴とす
    る切換回路。
  2. 【請求項2】 前記第2トランジスタ(T2)のベース
    を一定のプリセットバイアス電圧に保持する前記手段
    (D1,T5,T6)は前記第2トランジスタ(T2)
    とア−ス間に挿入されたダイオード手段(D1)によっ
    て構成されることを特徴とする請求項1の切換回路。
  3. 【請求項3】 前記第2バイポーラトランジスタ(T
    2)のベースは、電圧(Vcc)を有する給電に接続した
    コレクタと、抵抗(R3)を通ってアースに接続したエ
    ミッタとを有するNPN型の別のバイポーラトランジス
    タ(T4)のエミッタに接続され、そして別のトランジ
    スタ(T4)は前記第2のトランジスタ(T2)を駆動
    してその利得を増加するのに適していることを特徴とす
    る請求項1の切換回路。
  4. 【請求項4】 第2トランジスタ(T2)のベースを一
    定のプリセットバイアス電圧に保持する前記手段(D
    1,T5,T6)は前記別のトランジスタ(T4)のベ
    ースとアース間に縦続して配置されたNPN型の一対の
    バイポーラトランジスタ(T5,T6)によって構成さ
    れ、その第1(T5)はダイオ−ド接続されていること
    を特徴とする請求項の切換回路。
  5. 【請求項5】 前記抵抗(R3)はダイオード(D2)
    に取り替えられることを特徴とする請求項の切換回
    路。
  6. 【請求項6】 前記抵抗(R3)はダイオード(D2)
    と小さな値を有する抵抗(R4)との直列回路によって
    取り替えられることを特徴とする請求項の切換回路。
  7. 【請求項7】 前記第1トランジスタ(T1)のベース
    は、第3回路接続点(3)に接続したエミッタと、前記
    第2トランジスタ(T2)ベースに接続したベースとを
    有するNPN型の第3バイポーラトランジスタ(T3)
    のコレクタに接続されており、第3接続点(3)の電圧
    が0より小さいかまたは0で、前記第1トランジスタ
    (T1)のベース電位を0より小さいかまたは0に低下
    させ、従ってそれを遮断する場合、前記第3トランジス
    タ(T3)は飽和状態になるのに適していることを特徴
    とする請求項1の切換回路。
  8. 【請求項8】 前記第2と第3のトランジスタ(T2,
    T3)は500ボルト台の逆ベース/エミッタ電圧に耐
    えるように完成されることを特徴とする請求項の切換
    回路。
JP16792892A 1991-06-27 1992-06-25 第1回路接続点を第2あるいは第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続し、特に基板の電位に関する集積回路の絶縁領域の電位を制御するための切換回路 Expired - Fee Related JP3262841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91830287A EP0520125B1 (en) 1991-06-27 1991-06-27 Switching circuit for connecting a first circuit node to a second or to a third circuit node according to the latter's potential, for controlling the potential of an insulation region of an integrated circuit according to the substrate's potential
IT918302878 1991-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308277A JPH05308277A (ja) 1993-11-19
JP3262841B2 true JP3262841B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=8208961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16792892A Expired - Fee Related JP3262841B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-25 第1回路接続点を第2あるいは第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続し、特に基板の電位に関する集積回路の絶縁領域の電位を制御するための切換回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5382837A (ja)
EP (1) EP0520125B1 (ja)
JP (1) JP3262841B2 (ja)
DE (1) DE69127359T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694075A (en) * 1994-12-30 1997-12-02 Maxim Integrated Products Substrate clamp for non-isolated integrated circuits
EP1028468A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-16 STMicroelectronics S.r.l. Biasing circuit for isolation region in integrated power circuit
US6573562B2 (en) * 2001-10-31 2003-06-03 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of operation
EP3430723A4 (en) * 2016-03-15 2019-03-06 Ideal Power Inc. BIPOLAR DOUBLE-BASED CONNECTED TRANSISTORS COMPRISING PASSIVE COMPONENTS THAT PREVENT ACCIDENTAL START-UP

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2148747A1 (de) * 1971-09-30 1973-04-19 Itt Ind Gmbh Deutsche Schaltungsanordnung fuer einen elektronischen schwellwertschalter
US3979606A (en) * 1975-09-05 1976-09-07 Rca Corporation Current level detector
US4086503A (en) * 1976-06-21 1978-04-25 Westinghouse Electric Corporation Control circuit initiating conduction of an opto-isolator unit
SU702519A1 (ru) * 1978-05-04 1979-12-05 Калининградское Производственно-Конструкторское Объединение "Стрела" Реле
SU764097A1 (ru) * 1978-05-24 1980-09-15 Предприятие П/Я Р-6644 Генератор напр жени смещени подложки в мдп-интегральных схемах
DE2929515C2 (de) * 1979-07-20 1981-07-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur unterbrechungsfreien Spannungsumschaltung
US4401897A (en) * 1981-03-17 1983-08-30 Motorola, Inc. Substrate bias voltage regulator
US4471237A (en) * 1982-08-13 1984-09-11 Rca Corporation Output protection circuit for preventing a reverse current
US4473758A (en) * 1983-02-07 1984-09-25 Motorola Inc. Substrate bias control circuit and method
US4617473A (en) * 1984-01-03 1986-10-14 Intersil, Inc. CMOS backup power switching circuit
US4665459A (en) * 1985-04-01 1987-05-12 Motorola, Inc. Method and circuit for dissipating stored inductive energy
US4771189A (en) * 1986-05-02 1988-09-13 Ford Microelectronics, Inc. FET gate current limiter circuit
FR2616602B1 (fr) * 1987-06-12 1989-10-13 Thomson Semiconducteurs Circuit de remise sous tension pour circuit integre en technologie mos
FR2636778B1 (fr) * 1988-08-31 1990-12-14 Sgs Thomson Microelectronics Transistor mos composite et application a une diode roue libre
US5208488A (en) * 1989-03-03 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Potential detecting circuit
FR2655196B1 (fr) * 1989-11-29 1992-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Circuit d'isolation dynamique de circuits integres.
US5120993A (en) * 1990-02-05 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Substrate bias voltage detection circuit
US5187389A (en) * 1991-05-03 1993-02-16 National Semiconductor Corporation Noise resistant low voltage brownout detector with shut off option

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127359T2 (de) 1998-03-19
EP0520125B1 (en) 1997-08-20
US5382837A (en) 1995-01-17
DE69127359D1 (de) 1997-09-25
EP0520125A1 (en) 1992-12-30
JPH05308277A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631567A (en) PNPN integrated circuit protective device with integral resistor
EP0431290B1 (en) MOS switching circuit having gate enhanced lateral bipolar transistor
JP3707942B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体回路
JPH053203A (ja) 絶縁コレクタを有する縦形pnpトランジスタにおけるラツチアツプ現象を防ぐための回路配置
JP3262841B2 (ja) 第1回路接続点を第2あるいは第3の回路接続点に後者の電位に関連して接続し、特に基板の電位に関する集積回路の絶縁領域の電位を制御するための切換回路
EP0091119B1 (en) Monolithic semiconductor integrated a.c. switch circuit
US4137469A (en) Threshold-effect integrated injection logic circuit with hysteresis
US4301382A (en) I2L With PNPN injector
US5155572A (en) Vertical isolated-collector PNP transistor structure
JP3179630B2 (ja) エピタキシャル・タブ・バイアス構体及び集積回路
EP0396167A1 (en) Protection device against the breakdown of bipolar transistors in an integrated driving circuit for power device with resonant load on the collector
JP3614210B2 (ja) トライステート・バッファ
JP4037752B2 (ja) 追尾回路
JPH04312968A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP2005191896A (ja) 出力ドライブ回路を備える半導体集積回路
JPH0249061B2 (ja)
JP3979763B2 (ja) 差動増幅回路
JPH05251646A (ja) 集積回路及びそのトランジスタのエミッタ−ベース間逆バイアス損傷を防止する方法
JPH0733463Y2 (ja) データ伝送回路
JP3315310B2 (ja) 半導体装置
JPH11177401A (ja) スイッチ回路
JP2606663Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS58166740A (ja) 半導体装置
JP2559141B2 (ja) アナログスイツチ
US4189738A (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees