JP4037752B2 - 追尾回路 - Google Patents

追尾回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4037752B2
JP4037752B2 JP2002516825A JP2002516825A JP4037752B2 JP 4037752 B2 JP4037752 B2 JP 4037752B2 JP 2002516825 A JP2002516825 A JP 2002516825A JP 2002516825 A JP2002516825 A JP 2002516825A JP 4037752 B2 JP4037752 B2 JP 4037752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
tracking circuit
tracking
integrated
insulating well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002516825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505465A (ja
JP2004505465A5 (ja
Inventor
トーマス フェリアンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2004505465A publication Critical patent/JP2004505465A/ja
Publication of JP2004505465A5 publication Critical patent/JP2004505465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037752B2 publication Critical patent/JP4037752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、絶縁ウェル内に埋め込まれた集積構成部品を基板から絶縁するために設けられた絶縁ウェルの電位を追尾する追尾回路に関する。
【0002】
図1は、n型ドープ絶縁ウェル内に埋め込まれた集積縦型PNPトランジスタを介した断面図を示す。図1に示された従来技術による集積縦型PNPトランジスタは、BICMOS法で製造され得る。縦方向に集積されたバイポーラ・トランジスタの場合には、電流が基板本体に対して直角方向に流れる。電流は、p型ドープ・エミッタ領域からn型ドープ・ベース領域を介してp型ドープ・コレクタ領域に流れる。p型ドープ・エミッタ領域はエミッタ端子Eに接続され、n型ドープ・ベース領域はベース端子Bに接続され、p型ドープ・コレクタ領域はコレクタ端子Cに接続されている。n型ドープ絶縁ウェルは、n型ドープ絶縁ウェルの電位を制御するために端子Iに接続されている。p型ドープ半導体基板は、基板端子Sに接続されている。集積されたトランジスタは、周囲の半導体基板から集積されたトランジスタを絶縁するn型ドープ絶縁ウェルによって囲まれている。p型ドープ・コレクタ領域とn型ドープ絶縁ウェルの間には、寄生ダイオードDを形成するPN接合がある。p型ドープ半導体基板とn型ドープ絶縁ウェルの間には、寄生ダイオードDとして表されている別のPN接合がある。2つのダイオードDおよびDはそれぞれ、ドーピング、幾何形状、温度等の多種のパラメータによって規定される降伏電圧を有する。BICMOS技術を使用して作製された縦型バイポーラ・トランジスタの場合には、ダイオードDの降伏電圧は約18ボルトであり、一方、ダイオードDの降伏電圧は約30ボルトである。n型ドープ絶縁ウェルがそこに埋め込まれた集積トランジスタをp型ドープ半導体基板から絶縁するために、n型ドープ絶縁ウェルは、常にp型ドープ・コレクタ領域およびp型ドープ半導体基板より高い電位を有していなければならない。この条件を満たすために、従来型回路の場合には、絶縁ウェルは絶縁ウェル端子Iを介して正の供給電圧+VDDに終端され、半導体基板は基板端子Sを介して負の供給電圧VSSに終端される。これにより2つのPN接合DおよびDは常に逆方向で確実に動作し、それによって集積トランジスタを半導体基板から確実に絶縁する。コレクタ領域内で、PN接合D部でのn型ドープ絶縁ウェルの電気的破壊がないようにするために、供給電圧+VDDは、逆方向で動作するダイオードDの降伏電圧より常に低くなければならない。すなわち、最大供給電圧は約18ボルトである。
【0003】
従来型回路の場合には、n型ドープ絶縁ウェルに印加される供給電圧VDDが以下の条件を満たさなければならない。
【0004】
【数1】
Figure 0004037752
上式で、UDAは、トランジスタのコレクタ領域と絶縁ウェルの間のPN接合の降伏電圧であり、UDBは、半導体基板と絶縁ウェルの間のPN接合の降伏電圧である。
【0005】
さらに、p型ドープ・コレクタ領域とp型ドープ・エミッタ領域の間のコレクタ・エミッタ降伏電圧UCEDを超えることはできず、コレクタ・エミッタ降伏電圧は、典型的には約30ボルトである。
【0006】
PN接合Dの降伏電圧は一般にPN接合Dの降伏電圧より低いので、縦型バイポーラ・トランジスタによって構成された集積回路のための最大供給電圧は、約18ボルトとなる降伏電圧UDAによって制限される。供給電圧VDDが制限されるために、このタイプの集積トランジスタによって構成された回路の出力電圧レベルも同様に、PN接合の降伏電圧に限定される。しかし、多数の応用例でより高い電圧レベル幅が必要である。例を挙げると、フル・レートADSL駆動回路は、24ボルトの電圧幅を必要とする。
【0007】
したがって、本発明の目的は、より高い電圧レベル幅を達成するために、単純な標準的技術で作製された集積構成部品をより高い供給電圧で動作させ得るデバイスを提供することである。
【0008】
この目的は、本発明の特許請求項1に指定する特徴を有する追尾回路により達成される。
本発明は、絶縁ウェル内に埋め込まれた集積構成部品、特にトランジスタを基板から絶縁するために、絶縁ウェルの電位を追尾する追尾回路を提供する。
【0009】
絶縁ウェルの電位は、印加された信号電圧と追尾された電位との間の電圧差が集積構成部品と絶縁ウェルとの間の所定の降伏電圧より低くなるような形で、集積構成部品によって出力される信号電圧に応じて追尾される。
【0010】
絶縁ウェルは、基板内に埋め込まれていることが好ましい。
集積トランジスタは、バイポーラ・トランジスタであることが好ましい。
集積バイポーラ・トランジスタは、縦型バイポーラ・トランジスタであることが好ましい。
縦型バイポーラ・トランジスタは、エミッタ端子としての第1のドーピング領域、ベース端子としての第2のドーピング領域と、および、コレクタ端子としての第3のドーピング領域とを有することが好ましい。
【0011】
第2のドーピング領域は、第1ドーピング領域と第3ドーピング領域の間にあり、第1および第2のドーピング領域は反対にドーピングされる。
絶縁ウェルは、第3のドーピング領域を封入することが好ましい。
基板と絶縁ウェルとの間の降伏電圧は、第3のドーピング領域と絶縁ウェルとの間の降伏電圧より高いことが好ましい。
【0012】
追尾回路は、集積トランジスタに印加される信号電圧を受け取る入力と、集積トランジスタの絶縁ウェルに接続される出力とを有することが好ましい。
特に好ましい実施形態では、追尾回路は、集積トランジスタに対して相補的に構成された追尾トランジスタを有する。
【0013】
追尾トランジスタは、バイポーラ・トランジスタであることが好ましい。
本発明による追尾回路の特に好ましい実施形態では、追尾トランジスタが、追尾回路の出力に接続されるコレクタ端子、追尾回路の入力に接続されるエミッタ端子、及び、所定の基準接地電位に接続されるベース端子とを有する。
【0014】
第1の抵抗器が、追尾トランジスタのエミッタ端子と追尾回路の入力との間に設けられていることが好ましい。
さらに、第2の抵抗器が、追尾トランジスタのコレクタ端子と追尾回路の供給電圧端子の間に設けられることが好ましい。
【0015】
本発明による追尾回路の特に好ましい実施形態では、追尾トランジスタの降伏電圧を増大させるためのダイオードが、第1の抵抗器と追尾トランジスタのエミッタ端子との間に設けられている。
【0016】
集積トランジスタは、BICMOS製造法で製造されることが好ましい。
集積バイポーラ・トランジスタは、PNPバイポーラ・トランジスタであることが好ましい。
代替実施形態では、集積トランジスタがNPNバイポーラ・トランジスタである。
【0017】
代替実施形態では、集積トランジスタが、絶縁ウェルによって囲まれたMOSFETである。
絶縁ウェルは、様々なドーピング強度を有する複数の層によって構成されることが好ましい。
【0018】
集積トランジスタは、ADSL駆動回路の駆動トランジスタであることが好ましい。
集積トランジスタと絶縁ウェルの間の降伏電圧は、約18ボルトであることが好ましい。
【0019】
絶縁ウェルと基板の間の降伏電圧は、約30ボルトであることが好ましい。
集積トランジスタに印加し得る供給電圧は、約24ボルトであることが好ましい。
以下、本発明による追尾回路の好ましい実施形態について、本発明に不可欠な特徴を説明するために添付の図を参照して述べる。
【0020】
図2は、本発明による追尾回路2によって駆動されるトランジスタ1を有する回路図を示す。図2に示された例の場合には、トランジスタ1はPNPバイポーラ・トランジスタ、特に縦型構造PNPバイポーラ・トランジスタである。トランジスタ1は、エミッタ端子3、ベース端子4、コレクタ端子5を有する。さらに、トランジスタ1は、トランジスタ1を基板から絶縁する絶縁ウェルの接続用に端子6を有する。コレクタ領域と絶縁ウェル端子6の間で、p型ドープ・コレクタ領域とn型ドープ絶縁ウェル領域の間のPN接合がダイオードDとして破線によって示されている。トランジスタ1のエミッタ端子3は、正の供給電圧VDDに接続されている。ベース端子部4で、PNPトランジスタは電圧信号U(t)を受け取り、電圧信号U(t)はコレクタ端子5部で信号V(t)として出力され、ライン7を介して本発明による追尾回路2の信号入力8に印加される。追尾回路2は、同様に供給電圧端子9を介して正の供給電圧VDDに接続されていることが好ましい。さらに、追尾回路2は、追尾回路を基準接地電位(たとえば接地GND)に接続するために端子10を有する。追尾回路2は、信号出力11およびライン12を介して、バイポーラ・トランジスタ1の絶縁ウェル端子6に追尾制御信号を出力する。この場合、絶縁ウェルの電位は、出力信号電圧V(t)と追尾された電位の間の電圧差が集積トランジスタのコレクタ領域と絶縁ウェルの間の所定の降伏電圧UDAより低くなるような形で、集積トランジスタ1によって出力される信号電圧V(t)に応じて追尾される。これにより、PNPバイポーラ・トランジスタの場合には、n型ドープ絶縁ウェルが常にコレクタ領域より高い電位を確実に有し、2つの領域間の電位差が、たとえば18ボルトの降伏電圧UDAを決して超えないようになる。したがって、PNPバイポーラ・トランジスタ部での最大供給電圧VDDを増大させることが可能で、それによりバイポーラ・トランジスタ1は、より高い電圧レベル振幅を有する出力信号を出力し得る。
【0021】
図3は、PNPバイポーラ・トランジスタ1のn型ドープ絶縁ウェルの許容可能な動作電圧範囲を例示するためのタイミングダイアグラムを示す。本発明による追尾回路2は、絶縁ウェルの電位が、常に下限V(t)と上限V(t)+UDAの間の範囲内にある。
【0022】
【数2】
Figure 0004037752
さらに、次式が有効でなければならない。
【0023】
【数3】
Figure 0004037752
この場合、UDAは、集積トランジスタ1のp型ドープ・コレクタ領域とn型ドープ絶縁ウェルの間の降伏電圧であり、UDBは、p型ドープ半導体基板とn型ドープ絶縁ウェルの降伏電圧である。
【0024】
BICMOS製造法で作製された集積縦型バイポーラ・トランジスタの場合には、降伏電圧UDBが約30ボルトで、降伏電圧UDAは約18ボルトであるのが一般的である。
【0025】
図4は、本発明による追尾回路2が使用されている駆動回路を示す。駆動回路13は、
電圧/電流変換段階14、入力段階15、およびAB級動作のための出力段階16を有する。駆動回路13は電流帰還増幅段階である。駆動回路13は、ADSL駆動回路として使用し得て、図4からわかるように、供給電圧のVDD=+12ボルトおよびVSS=−12ボルトを供給される。駆動回路13は、非反転入力17と反転入力18とを有する。電圧は、電圧端子19、20を介して供給される。さらに、駆動回路13は低インピーダンス信号出力21を有し、これと共に大負荷(すなわち抵抗が小さい)を電流駆動し得る。入力段階15は、電圧電流変換器14から電流信号を受け取り、電流監視を実行する。この目的のために、入力段階15は2つの電流ミラー回路22、23を有し、これらは互いに相補的に構成され、1:1の比率で電流ミラーを実行する。電流ミラー回路22はトランジスタT1、T2、T3を含み、それに対して相補的に構成されている電流ミラー回路23は、トランジスタ ̄T1、 ̄T2、 ̄T3を含む。出力段階16は、互いに相補的に構成された2つの駆動トランジスタT5、 ̄T5を含む。駆動トランジスタT5、 ̄T5のコレクタ端子部では、トランジスタT6、T7と ̄T6、 ̄T7がそれぞれ、各場合においてエミッタ・フォロワとしてカスケード式に接続される。エミッタ・フォロワは、インピーダンス変換のために働く。ダイオードD1、 ̄D1、およびD2、 ̄D2はそれぞれ、各場合において分路電流設定のために働く。トランジスタT3、T4、T5の場合には、そのコレクタ端子部に可変信号電圧が存在するために、信号に依存した形でn型ドープ絶縁ウェルを担持することが必要である。残りのPNPトランジスタのn型ドープ絶縁ウェルは、これらのトランジスタのコレクタ端子もまた固定電位またはわずかに変化するだけの電位に接続されるために、固定電位としてセットされる。この場合には、n型ドープ絶縁ウェルの電位が常にコレクタ端子の電位より確実に高くなる。したがって、トランジスタT1の、およびトランジスタT2のn型ドープ・ウェルは、正の供給電圧VDDに接続される。エミッタ・フォロワとして接続されたトランジスタ ̄T6および ̄T7のn型ドープ絶縁ウェルは、接地電位に接続される。トランジスタT3のn型ドープ絶縁ウェルは、ダイオードD1のアノードに接続される。というのは、これが回路によって支配される形で常に、T3のコレクタ端子の電位より高い2つのダイオード閾値電圧であるためである。トランジスタT4のn型ドープ絶縁ウェルは、ダイオードD1のカソードに接続される。
【0026】
駆動トランジスタT5の場合には、本発明による追尾回路2が、n型ドープ絶縁ウェルの電位を追尾するために使用される。この目的のために、駆動トランジスタT5の絶縁ウェル端子Iは、駆動ライン12を介して、本発明による追尾回路2の出力11に接続される。追尾回路2の入力8は、駆動回路13の信号出力21に接続され、2つのベース・エミッタ電圧UBEによってオフセットされる、駆動トランジスタT5のコレクタ出力信号V(t)を受け取る。
【0027】
追尾回路2は、駆動トランジスタT5の絶縁ウェルの電位を、駆動トランジスタT5によって出力されたコレクタ出力信号V(t)に合わせて追尾する。この場合には、絶縁ウェルの電位は、トランジスタT5によって出力された信号電圧V(t)と絶縁ウェル端子I部で現れる追尾された電位との間の電圧差が、集積トランジスタT5と絶縁ウェルの間の所定の降伏電圧より低くなるような形で追尾される。
【0028】
追尾回路2は、駆動トランジスタ5に対して相補的に構成されている追尾トランジスタ24を含む。図4に示された例では、追尾トランジスタ24がNPNバイポーラ・トランジスタである。追尾トランジスタ24は、BICMOS作製プロセスで作製された縦型構造バイポーラ・トランジスタであることが好ましい。追尾トランジスタは、ベース端子25、エミッタ端子26、コレクタ端子27を有する。追尾回路2の信号入力8は、第1の抵抗器28およびダイオード29を介して追尾トランジスタ24のエミッタ端子26に接続される。追尾トランジスタ24のベース端子25は、基準接地電位を印加するために、ライン30を介して端子10に直接接続される。基準接地電位は、第2の平衡供給電圧、すなわち+VDD12ボルトと−VSS−12ボルトの間の中央にある接地電位GNDであることが好ましい。追尾トランジスタ24のコレクタ端子27は、ライン31を介して第2の抵抗器32に接続され、第2の抵抗器32は、1つの端子によって正の供給電圧+VDDに接続される。ライン31は分岐ノード33を有し、分岐ノード33は、ライン34を介して追尾回路2の出力11に接続される。
【0029】
図5は、図4に示されている本発明による追尾回路2の動作方法を説明するためのタイミングダイアグラムを示す。各場合において12ボルトの正の供給電圧+VDDおよび負の供給電圧−VSS、また零ボルトの中央基準接地電位が示されている。追尾回路のスイッチング閾値は、基準接地電位GNDより下にあり、基準接地電位GNDより低い2つのベース・エミッタ電圧、すなわち追尾トランジスタ24とトランジスタとして構成されているダイオード29のベース・エミッタ電圧である。駆動トランジスタT5のコレクタ部での出力信号V(t)は、正の供給電圧VDDによって制限された、また上部の信号波頭に上限のある正弦波信号である。追尾回路2の入力8部での信号も同様に、駆動トランジスタT5のコレクタ出力信号より低い2つのベース・エミッタ電圧である。2つのベース・エミッタ電圧は、2つのトランジスタT6、T7のベース・エミッタ電圧UBEである。t1、t2の瞬間に、追尾回路2の入力8部で現れる電圧信号が追尾回路2のスイッチング閾値を横切る。t1の瞬間まで、またt2の瞬間から、駆動トランジスタT5の絶縁ウェル端子部の電位が、第2の抵抗器32を介して正の供給電圧VDDに接続され、一定となる。t1、t2の瞬間の間で、駆動トランジスタT5の絶縁ウェル端子I部での電位が電圧ΔU’だけ下がる。この場合には、次式が適用されなければならない。
【0030】
【数4】
Figure 0004037752
上式で、ΔUは、スイッチング閾値Sと追尾回路2の入力端子8部での信号電圧との間の差分電圧であり、UBET6はT6のベース・エミッタ電圧であり、UBET7はT7のベース・エミッタ電圧であり、UBEは、追尾トランジスタ24の、またはダイオード29のベース・エミッタ電圧である。
【0031】
図5は、トランジスタT5のn型ドープ絶縁ウェル領域が超えてはならない上限を破線でさらに示す。上限の最小値は、次式によって得られる。
【0032】
【数5】
Figure 0004037752
図5からわかるように、駆動トランジスタT5の絶縁ウェル端子I部での電位は、常に許容可能な上限より下にある。
【0033】
さらに、次式は、2つの抵抗器28、32の大きさを決めるために適用される。
【0034】
【数6】
Figure 0004037752
したがって、典型的な値について次式となる。
【0035】
【数7】
Figure 0004037752
抵抗比R32:R28=1の上限により、追尾トランジスタ24のコレクタは、ベース端子25部で追尾トランジスタ24のベース電圧より下がらなくなる。というのは、そうでない場合に追尾トランジスタ24の飽和が発生することになるためである。
【0036】
駆動トランジスタT5の信号依存性のコレクタ電位が基準接地電位より下がらない限り、n型ドープ絶縁ウェルの電位は、抵抗器32を介して正の供給電位で保持される。コレクタ電位が基準接地電位または接地電位より下がった場合には、追尾トランジスタ24が開く。抵抗比R:R=1とすると、駆動トランジスタT5のコレクタ端子部での負の信号半サイクルが、正の供給電圧VDD+2UBEの大きさを有する電位で表して正の方向にシフトする。したがって、駆動トランジスタT5のn型ドープ絶縁ウェル部での電位が常に確実に12ボルト未満になり、約18ボルトである降伏電圧に決して達しないようになる。
【0037】
図4からわかるように、本発明による追尾回路2は、本発明による追尾回路2が無い場合にはより低い供給電圧で動作しなければならないはずの従来型駆動トランジスタを使用して、24ボルトの高い供給電圧(VDD、VSS)で動作する駆動回路13を構成することを可能にする。図4に示す駆動回路13は、高い供給電圧(VDD、VSS)に対応して高い供給電圧信号振幅を可能にし、同時にトランジスタを、従来の標準的な作製プロセス、たとえばBICMOS作製プロセスによって作製し得る。したがって、具体的には、20ボルトの供給電圧で動作するADSL駆動回路またはフル・レートADSLライン・ドライバを構成することが可能である。
【0038】
バイポーラ・トランジスタ用に使用するほかに、本発明による追尾回路2は、絶縁ウェル内に埋め込まれた、またその降伏電圧が基板に対する絶縁ウェルの絶縁破壊電圧である任意の集積構成部品用に使用可能である。そのような構成部品は、特にMOSFETトランジスタおよびウェル抵抗器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による縦型構造集積pnpバイポーラ・トランジスタの図。
【図2】本発明が基づく原理を説明するための回路図。
【図3】絶縁ウェルの許容可能な電圧範囲を示すタイミングダイアグラム。
【図4】本発明による追尾回路の好ましい実施形態が使用されている駆動回路図。
【図5】図4で使用されている本発明による追尾回路の動作方法を説明するタイミングダイアグラム。

Claims (15)

  1. 出力信号電圧と、同出力信号電圧を追尾する電位と、の間の電圧差が、集積構成部品(1)と絶縁ウェルとの間の所定の降伏電圧(UDA)より小さくなるように、集積バイポーラ・トランジスタ(T5)によって出力される信号電圧に応じて絶縁ウェルの電位を追尾する追尾回路(2)であって、
    追尾回路(2)は、集積バイポーラ・トランジスタ(T5)によって出力される信号電圧を受け取るための入力(8)と、集積バイポーラ・トランジスタ(T5)の、絶縁ウェルと接続する出力(11)と、集積バイポーラ・トランジスタと相補的に構成された追尾トランジスタ(24)と、を有し、
    追尾回路(2)の出力は、追尾トランジスタ(24)のコレクタ端子(27)と第2抵抗器との間に設けられ、コレクタ端子(27)は第2の抵抗器を介して供給電圧端子に接続されていることと、追尾回路(2)の入力(8)と接続するエミッタ端子(26)と、所定の基準接地電位(GND)と接続するベース端子と、を有する、ことによって、
    絶縁ウェル内に埋め込まれた集積バイポーラ・トランジスタ(T5)を絶縁するために絶縁ウェルの電位を追尾する追尾回路
  2. 前記絶縁ウェルが基板内に埋め込まれている請求項1に記載の追尾回路
  3. 集積バイポーラ・トランジスタが、集積縦型バイポーラ・トランジスタである請求項1に記載の追尾回路
  4. 集積縦型バイポーラ・トランジスタ(1)がエミッタ端子としての第1のドーピング領域と、ベース端子としての第2のドーピング領域と、を有し、該第2のドーピング領域は該第1のドーピング領域と、コレクタ端子としての第3のドーピング領域との間に位置し、かつ、該第1のドーピング領域と該第3のドーピング領域とはPN特性が逆になるようにドーピングされる請求項3に記載の追尾回路
  5. 前記絶縁ウェルが第3のドーピング領域を封入する請求項4に記載の追尾回路
  6. 基板と絶縁ウェルの間の降伏電圧(UDB)が、集積バイポーラ・トランジスタの第3のドーピング領域と絶縁ウェルとの間の降伏電圧(UDA)より高い請求項4に記載の追尾回路
  7. 第1の抵抗器(28)が、追尾トランジスタ(24)のエミッタ端子(26)と追尾回路(2)の入力(8)との間に設けられている請求項1に記載の追尾回路。
  8. 第2の抵抗器(32)が、追尾トランジスタ(24)のコレクタ端子(27)と追尾回路(2)の供給電圧端子(9)との間に設けられている請求項1に記載の追尾回路
  9. 追尾トランジスタ(24)の降伏電圧を増大させるためのダイオード(29)が、第1の抵抗器(28)と追尾トランジスタ(24)のエミッタ端子(26)との間に設けられている請求項7に記載の追尾回路
  10. 集積バイポーラ・トランジスタがBiCMOSトランジスタを作製する製造法にて製造される請求項1乃至9のいずれかに記載の追尾回路。
  11. 前記絶縁ウェルが、ドーピング量の異なる複数の層からなる請求項1乃至10のいずれかに記載の追尾回路
  12. 集積バイポーラ・トランジスタT5)がADSL通信用の駆動回路(13)の駆動トランジスタ(T5)である請求項1に記載の追尾回路。
  13. 集積トランジスタ(1)と絶縁ウェルとの間の降伏電圧(UDA)が約18ボルトである請求項1乃至12のいずれかに記載の追尾回路
  14. 前記絶縁ウェルと基板との間の降伏電圧(UDB)が約30ボルトである請求項1乃至13のいずれかに記載の追尾回路
  15. 供給電圧(VDD、VSS)が約24ボルトである請求項1乃至14のいずれかに記載の追尾回路
JP2002516825A 2000-08-01 2001-07-26 追尾回路 Expired - Fee Related JP4037752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10037452A DE10037452B4 (de) 2000-08-01 2000-08-01 Nachführschaltung
PCT/EP2001/008669 WO2002011199A2 (de) 2000-08-01 2001-07-26 Nachführschaltung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505465A JP2004505465A (ja) 2004-02-19
JP2004505465A5 JP2004505465A5 (ja) 2005-02-24
JP4037752B2 true JP4037752B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=7650950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516825A Expired - Fee Related JP4037752B2 (ja) 2000-08-01 2001-07-26 追尾回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6800926B2 (ja)
EP (1) EP1305826A2 (ja)
JP (1) JP4037752B2 (ja)
DE (1) DE10037452B4 (ja)
WO (1) WO2002011199A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313948B4 (de) * 2003-03-27 2010-07-29 Infineon Technologies Ag Schaltung mit einem Hallelement, Verfahren zum Betreiben derselben und Verfahren zum Herstellen derselben
US20080128762A1 (en) * 2006-10-31 2008-06-05 Vora Madhukar B Junction isolated poly-silicon gate JFET
CN107636815A (zh) * 2015-05-11 2018-01-26 罗伯特·博世有限公司 用作腐蚀探测器的触点过孔链

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149046A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノリシツクプレナ−プロセス集積回路
IT1232930B (it) * 1987-10-30 1992-03-10 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata a componenti attivi e passivi inclusi in sacche di isolamento operante a tensione maggiore della tensione di rottura tra ciascun componente e la sacca che lo contiene
IT1239497B (it) * 1990-03-29 1993-11-03 Sgs Thomson Microelectronics Disposizione circuitale per prevenire fenomeni di innesto in transistori pnp verticali con collettore isolato
US5039877A (en) * 1990-08-30 1991-08-13 Micron Technology, Inc. Low current substrate bias generator
IT1261880B (it) * 1992-02-17 1996-06-03 St Microelectronics Srl Dispositivo di isolamento del substrato, particolarmente per circuiti integrati
US5578862A (en) * 1992-12-30 1996-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
DE69407471T2 (de) * 1993-04-19 1998-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv BiCMOS Gegentaktleistungstreiber mit geringer Phasenverschiebung
EP0742590A3 (en) * 1995-05-11 1999-11-17 Harris Corporation Method and circuit for preventing forward bias of a parasitic diode in an integrated circuit
DE19518524C2 (de) * 1995-05-19 1997-03-20 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Verringerung einer Minoritätsträgerinjektion in ein Substrat
US5929506A (en) * 1996-12-06 1999-07-27 Texas Instrument Incorporated Isolated vertical PNP transistor and methods for making same in a digital BiCMOS process
US6498521B1 (en) * 2001-11-29 2002-12-24 Lsi Logic Corporation Dynamic supply control for line driver

Also Published As

Publication number Publication date
EP1305826A2 (de) 2003-05-02
WO2002011199A3 (de) 2002-06-27
US20030183851A1 (en) 2003-10-02
DE10037452A1 (de) 2002-02-21
WO2002011199A2 (de) 2002-02-07
JP2004505465A (ja) 2004-02-19
US6800926B2 (en) 2004-10-05
DE10037452B4 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742196A (en) Level-shifting circuit and high-side driver including such a level-shifting circuit
US4313065A (en) Switching circuit with MOS field effect transistor
JP2004342089A (ja) 電子的構成部分を作動させる駆動回路
US6218709B1 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit using the same
JPH0121703B2 (ja)
JP4037752B2 (ja) 追尾回路
JPH07235868A (ja) 電流バッファ回路
US5773873A (en) Semiconductor device having multi-emitter structure
EP1181773B1 (en) Overvoltage protection
US20020176462A1 (en) Optoelectronic circuit and control circuit
US5515007A (en) Triple buffered amplifier output stage
JPS6229158A (ja) 電圧クランプ回路を含む集積回路装置
US5682120A (en) Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates
US5382837A (en) Switching circuit for semiconductor device
JP3331523B2 (ja) カレントミラー回路
WO2000035017A1 (en) Analogue switch
JPS632487B2 (ja)
US20210218330A1 (en) Charge pump device and method for providing pump voltage
JP3315310B2 (ja) 半導体装置
JPH1065112A (ja) 誘導ドライバ回路とその方法
KR100317610B1 (ko) 반도체소자
JP2806369B2 (ja) Ecl回路
JP3120580B2 (ja) インピーダンス補償回路
WO2000051238A1 (en) Logic gate having temperature compensation and method
JPS60136249A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees