JP3262006B2 - 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器 - Google Patents

通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器

Info

Publication number
JP3262006B2
JP3262006B2 JP35040996A JP35040996A JP3262006B2 JP 3262006 B2 JP3262006 B2 JP 3262006B2 JP 35040996 A JP35040996 A JP 35040996A JP 35040996 A JP35040996 A JP 35040996A JP 3262006 B2 JP3262006 B2 JP 3262006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
identification code
portable
portable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35040996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191454A (ja
Inventor
秀一 松村
彰之 由良
誠治 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP35040996A priority Critical patent/JP3262006B2/ja
Publication of JPH10191454A publication Critical patent/JPH10191454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262006B2 publication Critical patent/JP3262006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などの携
帯可能な通信機器に関し、特に、特定の場所におけるそ
の通信機器の動作を制限することができる通信機器シス
テム、ゲート装置および通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通信機器としては、携帯可能なも
のとして携帯電話やデジタルコードレスホンなどがあ
る。この携帯電話やデジタルコードレスホンは、所定の
サービスエリア内であれば利用者がどこにいても無線通
信によって電話をかけることができるものである。例え
ば、病院内、劇場、映画館、図書館、パチンコ店など公
共的および社交的な場所においても、携帯可能な通信機
器を使用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯可能な通信機器では、病院内においても使用するこ
とができるので、その携帯可能な通信機器が放射する電
波によって病院などで使用されている医療電子機器や装
置を誤動作や停止させてしまう可能性がる。このこと
は、その医療電子機器で治療を受けている患者に与える
影響は大きく、最悪の場合は生死に関わる問題となる。
【0004】また、携帯可能な通信機器をパチンコ店の
店内等で使用することにも問題がある。これは、パチン
コ台の直ぐ近くでその通信機器を使用することで、その
通信機器が放射する電波が電子制御のパチンコ台を誤動
作させてしまうことである。
【0005】その他にも、劇場、映画館、図書館など公
共的および社交的な場所において、携帯可能な通信機器
の使用を禁止したいところがある。しかし、このような
場所への携帯可能な通信機器の持ち込みを制限すること
は困難であり、かかる携帯可能な通信機器の使用は使用
者のマナーに委ねざるを得なかった。さらにまた、自動
車などの乗り物を運転しながら携帯可能な通信機器で通
信をする利用者が増えてきており、これらの利用者によ
る事故が年々増えてきている。
【0006】本発明は、このような背景の下になされた
ものであり、特定の場所における携帯可能な通信機器の
使用を制限することができる通信機器システム、ゲート
装置、および当該通信機器システムに用いられる携帯
信機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明に係る通信機器システム
は、携帯通信機器と、特定の領域内に設置されたゲート
装置とを具備する通信機器システムであって、前記携帯
通信機器は、通信中継装置との間で電波の送受信を行な
うことにより他の通信機器との間で当該通信中継装置を
介した通信を行なう通信手段と、前記通信手段による通
信動作の許可または禁止を表す識別コードを記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶された識別コードに応じ
て、前記通信手段による通信動作を許可または禁止する
通信制御手段と、前記ゲート装置から送信された識別コ
ードを受信するとともに当該識別コードを前記記憶手段
に記憶させる命令処理手段とを備え、前記ゲート装置
は、前記特定の領域内に移動する携帯通信機器に対し
て、当該携帯通信機器の前記通信手段による通信動作の
禁止を表す識別コードを、無線により送信する送信手段
を備えることを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の通信機器システムにおいて、前記ゲート装置の送信
手段は、前記特定の領域内から当該領域外に移動する前
記携帯通信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手
段による通信動作の許可を表す識別コードを、無線によ
り送信することを特徴としている。
【0009】また、請求項3記載の発明に係る通信機器
システムは、携帯通信機器と、特定の領域内に設置され
たゲート装置とを具備する通信機器システムであって、
前記携帯通信機器は、通信中継装置との間で電波の送受
信を行なうことにより他の通信機器との間で当該通信中
継装置を介した通信を行なう通信手段と、前記通信手段
による送信電波の電力値の制限またはその制限の解除を
表す識別コードを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に
記憶された識別コードに応じて、前記通信手段による送
信電波の電力値を制限し、または当該制限を解除する通
信制御手段と、前記ゲート装置から送信された識別コー
ドを受信するとともに当該識別コードを前記記憶手段に
記憶させる命令処理手段とを備え、前記ゲート装置は、
前記特定の領域内に移動する前記携帯通信機器に対し、
当該携帯通信機器の前記通信手段による送信電波の電力
値の制限を表す識別コードを、無線により送信する送信
手段を備えることを特徴としている。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の通信機器システムにおいて、前記ゲート装置の送信
手段は、前記特定の領域内から当該領域外に移動する前
記携帯通信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手
段による送信電波の電力値の制限の解除を表す識別コー
ドを、無線により送信することを特徴としている。
【0011】また、請求項5記載の発明に係るゲート装
置は、他の通信機器との間で通信を行なう通信手段と、
前記通信手段による通信動作の許可または禁止を表す識
別コードを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた識別コードに応じて前記通信手段による通信動作を
許可または禁止する通信制御手段と、受信した識別コー
ドを前記記憶手段に記憶させる命令処理手段とを備えた
携帯通信機器との間で通信を行なうゲート装置であっ
て、当該ゲート装置が設置された特定の領域内に移動す
る前記携帯通信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通
信手段による通信動作の禁止を表す識別コードであって
前記命令処理手段によって受信される識別コードを、無
線により送信する送信手段を具備することを特徴として
いる。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載のゲート装置において、前記送信手段は、前記特定の
領域内から当該領域外に移動する前記携帯通信機器に対
し、当該携帯通信機器の前記通信手段による通信動作の
許可を表す識別コードであって前記命令処理手段によっ
て受信される識別コードを、無線により送信することを
特徴としている。
【0013】また、請求項7記載の発明に係るゲート装
置は、他の通信機器との間で通信を行なう通信手段と、
前記通信手段による送信電波の電力値についての制限ま
たは当該制限の解除を表す識別コードを記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された識別コードに応じて前
記通信手段による送信電波の電力値の制限または当該制
限の解除を行なう通信制御手段と、受信した識別コード
を前記記憶手段に記憶させる命令処理手段とを備えた携
帯通信機器との間で通信を行なうゲート装置であって、
当該ゲート装置が設置された特定の領域内に移動する前
記携帯通信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手
段による送信電波の電力値の制限を表す識別コードであ
って前記命令処理手段によって受信される識別コード
を、無線により送信する送信手段を具備することを特徴
としている。
【0014】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載のゲート装置において、前記送信手段は、前記特定の
領域内から当該領域外に移動する前記携帯通信機器に対
し、当該携帯通信機器の前記通信手段による送信電波の
電力値の制限の解除を表す識別コードであって前記命令
処理手段によって受信される識別コードを、無線により
送信することを特徴としている。
【0015】また、請求項9記載の発明に係る携帯通信
機器は、通信中継装置との間で電波の送受信を行なうこ
とにより他の通信機器との間で当該通信中継装置を介し
た通信を行なう通信手段と、前記通信手段による通信動
作の許可または禁止を表す識別コードを記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された識別コードに応じて、
前記通信手段による通信動作を許可または禁止する通信
制御手段と、当該携帯通信機器が特定の領域内に移動す
るときに当該領域内のゲート装置から送信される識別コ
ードであって前記通信手段による通信動作の禁止を表す
識別コードを受信し、当該識別コードを前記記憶手段に
記憶させる命令処理手段とを具備することを特徴として
いる。
【0016】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載の携帯通信機器において、前記命令処理手段は、前
記特定の領域内に移動した当該携帯通信機器が当該領域
外に移動するときに前記ゲート装置から送信される識別
コードであって前記通信手段による通信動作の許可を表
す識別コードを受信し、当該識別コードを前記記憶手段
に記憶させることを特徴としている。
【0017】また、請求項11記載の発明に係る携帯通
信機器は、通信中継装置との間で電波の送受信を行なう
ことにより他の通信機器との間で当該通信中継装置を介
した通信を行なう通信手段と、前記通信手段による送信
電波の電力値の制限または当該制限の解除を表す識別コ
ードを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
識別コードに応じて、前記通信手段による送信電波の電
力値の制限または当該制限の解除を行なう通信制御手段
と、当該携帯通信機器が特定の領域内に移動するときに
当該領域内のゲート装置から送信される識別コードであ
って前記通信手段による送信電波の電力値の制限を表す
識別コードを受信し、当該識別コードを前記記憶手段に
記憶させる命令処理手段とを具備することを特徴として
いる。
【0018】また、請求項12記載の発明は、請求項1
1記載の携帯通信機器において、前記命令処理手段は、
前記特定の領域内に移動した当該携帯通信機器が当該領
域外に移動するときに前記ゲート装置から送信される識
別コードであって前記通信手段による送信電波の電力値
の制限の解除を表す識別コードを受信し、当該識別コー
ドを前記記憶手段に記憶させることを特徴としている。
【0019】また、請求項13記載の発明は、請求項9
から12のいずれかに記載の携帯通信機器において、前
記記憶手段および前記命令処理手段は、当該携帯通信機
器の筐体に対して着脱可能なICモジュール内に設けら
れていることを特徴としている。
【0020】また、請求項14記載の発明は、請求項1
3記載の携帯通信機器において、前記通信制御手段は、
前記ICモジュールが前記筐体に装着されているか否か
を判断し、ICモジュールが装着されていないと判定し
た場合に前記通信手段による通信動作を禁止することを
特徴としている。
【0021】また、請求項15記載の発明は、請求項1
4記載の携帯通信機器において、前記通信制御手段は、
当該携帯通信機器の電源投入後における初期段階におい
て、前記ICモジュールの記憶手段にアクセスすること
によって、当該ICモジュールが前記筐体に装着されて
いるか否かを判断することを特徴としている。
【0022】また、請求項16記載の発明は、請求項9
から15のいずれかに記載の携帯通信機器において、前
記ゲート装置から送信される識別コードの内容を表示す
る表示手段を具備することを特徴としている。
【0023】また、請求項17記載の発明に係る通信機
器システムは、他の通信機器と電磁波を用いて送受信を
する通信機器部を有する携帯可能な通信機器と、前記携
帯可能な通信機器の動作を制御する信号を送信するゲー
ト装置と、前記ゲート装置が送信した信号を受信するも
のであって、当該携帯可能な通信機器に組み込まれるI
Cモジュールとを具備する通信機器システムであって、
前記携帯可能な通信機器は、電源投入時の初期段階にお
いて前記ICモジュールを装着しているか否かを検出す
る装着状態確認機能と、前記装着状態確認機能が前記I
Cモジュールを装着していないと判断した場合は当該携
帯可能な通信機器の動作を停止する動作停止機能とを有
することを特徴としている。
【0024】また、請求項18記載の発明は、請求項1
7記載の通信機器システムにおいて、前記携帯可能な通
信機器は、電源投入後の初期段階において前記ICモジ
ュールのメモリの内容を読み取るアクセス機能を有する
ことを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。 A:実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態に係る通信機器システムの構
成を示すブロック図である。本通信システムは、携帯可
能な通信機器10と、通信機器専用中継器40と、ゲー
ト装置50とからなっている。
【0026】携帯可能な通信機器10は、例えば携帯電
話であり、非接触ICモジュール30を組み込んでい
る。通信機器専用中継器40は、携帯可能な通信機器1
0と電波による通信を行って、携帯可能な通信機器10
と他の通信機器と間において電波の中継を行う。ゲート
装置50は、非接触ICモジュール30と電波を用いて
通信を行う。
【0027】次に、携帯可能な通信機器10の詳細につ
いて説明する。電源スイッチ11は、当該携帯可能な通
信機器10を駆動する電源をオン/オフするスイッチで
ある。バッテリ電源12は、当該携帯可能な通信機器1
0を駆動する電源である。通信機器制御機能13は、電
源スイッチ11が入れられた時に非接触ICモジュール
内のメモリ33から識別データを読み出し、当該携帯可
能な通信機器10における通信機器部20の動作を制御
する。ここで、識別データとは、携帯可能な通信機器1
0と他の通信機器との通信動作、すなわち通話動作を許
可または禁止するデータをいう。
【0028】通信機器部20は、従来の携帯電話におけ
る通話動作を制御するものである。送受信制御部21
は、通信機器専用中継器40との間で電話通信に用いる
電波の送受信を制御する。通話機能制御部22は、電話
通信における通話動作を制御する。ダイヤル機能制御部
23は、電話通信におけるダイヤル機能を制御する。ア
ンテナ部24は、電話通信に用いる電波を送受信する。
【0029】次に、非接触ICモジュール30について
説明する。送受信制御部31は、ゲート装置50との間
で電波の送受信をする。命令処理機能32は、送受信制
御部31がゲート装置50から受信した命令を処理す
る。メモリ33は、ゲート装置50から受信した命令を
含むデータを記憶する。読み書き機能34は、メモリ3
3に対するデータの書き換えおよび読み出しを制御す
る。
【0030】次に、通信機器専用中継器40について説
明する。送受信制御部41は、携帯可能な通信機器10
における通信機器部20との間で、アンテナ部43を用
いて電波の送受信をする。通信機器専用中継器機能42
は、ある通信機器から送信された電波を受信し、その受
信した電波をさらに他の通信機器に送信して、電波の送
受信についての中継をする。
【0031】次に、ゲート装置50について説明する。
送受信制御部51は、携帯可能な通信機器10に組み込
まれた非接触ICモジュール30との間で、アンテナ部
53を用いて電波の送受信をする。ゲート装置制御機能
52は、非接触ICモジュール30のメモリ33に書き
込まれている識別データを、送受信制御部51を用いて
読み出す。そして、ゲート装置制御機能52は、その読
み出した内容に応じて必要ならば、新たな識別データを
含む信号を非接触ICモジュール30に送信する。
【0032】B:実施形態の動作 次に、上記構成からなる通信機器システムの動作を説明
する。図2は、本実施形態の通信機器システムにおける
携帯可能な通信機器10の動作を示すフローチャートで
ある。このフローチャートは、通信機器制御機能13が
定期的にメモリ33から識別データを定期的に読み出し
て、通話許可/禁止の確認処理をする場合を示してい
る。
【0033】具体的には、まず、電源スイッチ11をオ
ンにすると、通信機器制御機能13が非接触ICモジュ
ール30をリセットする(S1)。その後、通信機器制
御機能13は、非接触ICモジュール30のメモリ33
から初期データを取り込む(S2)。ここで、初期デー
タとは、アンテナ部24から電波を発信することを許可
/禁止するデータであって、予め定めてあるデータであ
る。そして、その初期データが正しいか否か、すなわち
電波の発信を許可するデータか否かを判断する(S
3)。
【0034】初期データが許可を示すデータである場合
は、通信機器制御機能13は、メモリ13から識別デー
タを読み出す旨の命令を、命令処理機能32に送る(S
4)。そして、非接触ICモジュール30の命令処理機
能は、読み書き機能34を用いてメモり33から識別デ
ータを読み出し、これを通信機器制御機能13へ送る
(S5)。
【0035】そして、通信機器制御機能13は、送られ
てきた識別データがアンテナ部24からの電波の発信を
許可するデータか否かを判断する(S6)。ここで、そ
の電波の発信を許可するデータである場合は、通信機器
部20の機能を始動させる(S7)。そして、通信機器
部20の通話機能制御部22は、通話状態を確認しなが
ら待機する(S8)。
【0036】一方、ステップ6において、識別データが
電波の発信を許可するデータではない場合は、電波発信
禁止状態であることを((通信機器部20))に通知す
る(S9)。その後、通信機器制御機能13は、電源ス
イッチ11をオフにし(S10)、これで携帯可能な通
信機器10の処理動作を終了させる。
【0037】また、ステップ3において初期データが正
いデータでない場合は、ステップ4から8の処理は行わ
ず、ステップ9、10の各処理が行われる。すなわち、
初期データが正しいものでない場合は、電波発信禁止状
態であることを通知して電源スイッチ11をオフにす
る。
【0038】これらにより、本実施形態によれば、携帯
可能な通信機器は非接触ICモジュールのメモリに書き
込まれた識別データから電波を発信してよい状態か否か
を判断するので、病院内や図書館等の特定の場所での当
該携帯可能な通信機器による通話を制限することができ
る。
【0039】すなわち、例えば、ゲート装置50を病院
の入口等に設置しておき、そのゲート装置50が非接触
ICモジュールのメモリに電波発信を禁止する識別デー
タを書き込むことで、その携帯可能な通信機器の通話動
作を禁止することができる。
【0040】図3は、本実施形態の通信機器システムに
おける携帯可能な通信機器10の他の動作を示すフロー
チャートである。このフローチャートは、通信機器制御
機能13がゲート装置50から受信した識別データ更新
命令について、その応答をモニタする場合を示してい
る。そして、そのモニタの結果、更新の応答のときには
メモリに記憶してある識別データを読み出し、確認処理
をする。
【0041】本フローチャートにおいて、ステップ21
から28およびステップ30、31は図2に示すフロー
チャートにおけるステップ1から10と同じ処理であ
る。そして、ステップ29の処理だけが図2に示すフロ
ーチャートと異なる。ステップ29では、通信機器制御
機能13は、識別データ更新についての正常な応答を非
接触ICモジュール30から受信したか否かを判断す
る。ここで、正常な応答、すなわち識別データを更新す
る応答であると判断した場合は、ステップ24に行く。
そして、メモリ33に書き込まれている識別データを読
み出して、その識別データが電波発信を許可するものか
否かの確認処理をする(S25、S26等)。
【0042】これらにより、本実施形態によれば、ゲー
ト装置から受信した信号によって識別データが更新され
たか否かを常に監視しているので、通話を許可する場所
から通話を禁止する場所へ携帯可能な通信機器を移動さ
せた時に、その携帯可能な通信機器による通話を即座に
禁止することができる。
【0043】図4は、本実施形態の通信機器システムに
おけるゲート装置の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートは、携帯可能な通信機器を所持した
利用者が特定場所へ入場する場合における、その入場時
のゲート装置の動作を示すものである。
【0044】具体的には、まず、ゲート装置50内のゲ
ート装置制御機能52は、非接触ICモジュール30内
のメモリ33から識別データを読み出す(S41)。そ
して、ゲート装置制御機能52は、その識別データが通
話のための電波発信を許可するデータか否かを判断する
(S42)。ここで、識別データが電波発信を許可する
データであると判断した場合は、ゲート装置制御機能5
2は、送受信制御部51およびアンテナ部53を用い
て、非接触ICモジュール30のメモリ33に記憶して
ある識別データを電波発信禁止のデータに更新する(S
43)。
【0045】一方、ステップ42において、識別データ
が電波発信を禁止するデータであると判断した場合は、
ステップ43のデータ更新は行わず、その禁止のままの
状態を維持する。
【0046】これらにより、本実施形態によれば、携帯
可能な通信機器を持った利用者が特定の場所へ入場する
時に、ゲート装置は、非接触ICモジュールのメモリに
保持している識別データを電波発信禁止のデータに書き
換えることができるので、病院内や図書館等の特定の場
所での当該携帯可能な通信機器による通話を自動的にま
た強制的に制限することができる。
【0047】図5は、本実施形態の通信機器システムに
おけるゲート装置の他の動作を示すフローチャートであ
る。このフローチャートは、携帯可能な通信機器を所持
した利用者が特定場所から退場する場合における、その
退場時のゲート装置の動作を示すものである。
【0048】具体的には、まず、ゲート装置50内のゲ
ート装置制御機能52は、非接触ICモジュール30内
のメモリ33から識別データを読み出す(S51)。そ
して、ゲート装置制御機能52は、その識別データが通
話のための電波発信を禁止するデータか否かを判断する
(S52)。ここで、識別データが電波発信を禁止する
データであると判断した場合は、ゲート装置制御機能5
2は、送受信制御部51およびアンテナ部53を用い
て、非接触ICモジュール30のメモリ33に記憶して
ある識別データを電波発信許可のデータに更新する(S
53)。
【0049】一方、ステップ52において、識別データ
が電波発信を許可するデータであると判断した場合は、
ステップ53のデータ更新は行わず、その許可のままの
状態を維持する。
【0050】これらにより、本実施形態によれば、携帯
可能な通信機器を持った利用者が特定の場所から退場す
る時に、ゲート装置は、非接触ICモジュールのメモリ
に保持している識別データを電波発信許可のデータに書
き換えることができるので、病院内や図書館等の特定の
場所で通話を禁止した後に、その特定の場所から出ると
きに、自動的に当該携帯可能な通信機器に対する通話の
規制を解除することができる。
【0051】C:変形例 図6は、本実施形態の変形例に係る通信機器システムの
構成を示すブロック図である。本通信システムでは、携
帯可能な通信機器10が応答モニタ機能14を具備して
いる点が図1に示す通信機器システムと異なる。その他
の構成は、図1に示す通信機器システムと同じである。
【0052】ここで、応答モニタ機能14は、非接触I
Cモジュール61がゲート装置50から受信した信号に
対して処理した結果についての応答をモニタするもので
ある。また、応答モニタ機能14は、その応答がメモリ
33に記憶してある識別データを更新するものであるか
否かを判断する。例えば、電波発信を禁止する識別デー
タをゲート装置50から受信した場合はその旨の表示を
する表示器、或いは、その処理結果を音で知らせるブザ
ー、その処理結果を振動で知らせるバイブレータ等の少
なくとも一つで応答モニタ14を構成する。
【0053】これらにより、本実施形態によれば、携帯
可能な通信機器を持った利用者が特定の場所に入って、
自動的に通話できなくなっても、応答モニタ機能を見る
または聞くことなどで、通話禁止の場所に入ったことを
確認することができ、バッテリの消耗等による通話不能
と誤認することを回避することができる。
【0054】図7は、図1に示す実施形態の変形例に係
る通信機器システムを示すブロック図である。本変形例
では、非接触ICモジュール71にアンテナを設けてい
ない。そして、非接触ICモジュール71は、携帯可能
な通信機器10のもつアンテナ24を用いて、ゲート装
置50が電波として送出した信号を受信する。ここで、
非接触ICモジュール71は、アンテナ71が受信した
電波信号を、携帯可能な通信機器10の通信機器部20
および通信機器制御機能13と、接続端子72を介して
受信する。すなわち接続端子72は、携帯可能な通信機
器10の通信機器制御13と非接触ICモジュール71
の命令処理機能との間を電気的に接続する端子であり、
携帯可能な通信機器10および非接触ICモジュール7
1の双方に設けられている。その他の構成は、図1に示
す通信機器システムと同じである。
【0055】これらにより、本実施形態によれば、電話
通信に用いるアンテナ24を、ゲート装置50と非接触
ICモジュール71との間の通信にも用いるので、非接
触ICモジュール専用のアンテナを不要とすることがで
きる。したがって、本実施形態は、非接触ICモジュー
ル専用のアンテナを備えない分その非接触ICモジュー
ルを小型化及び軽量化することができ、その小型化及び
軽量化された非接触ICモジュールを組み込む携帯可能
な通信機器をも小型化及び軽量化することができる。
【0056】なお、上述の実施形態では、ゲート装置が
発信した信号が形態可能な通信機器の通話を許可/禁止
しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば、ゲート装置が発信した信号に基づいて、形態可
能な通信機器が発する電波の電力値を制限するものとし
てもよい。また、例えば、ゲート装置を中心とした所定
のエリアから形態可能な通信機器が出た場合は、自動的
に通話禁止状態が解除されるものとしてもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート装置が発信した信号をICモジュールが受信し、
携帯可能な通信機器はそのICモジュールが受信した信
号に基づいて通話禁止または通話許可の制御をするの
で、病院内や図書館等の特定の場所での当該携帯可能な
通信機器による通話を自動的にかつ強制的に制限するこ
とができる通信機器システムおよび通信機器を提供する
ことができる。
【0058】すなわち、本発明によれば、携帯可能な通
信機器の所持者のマナーなどに頼らずともその通信機器
の使用を制限することができる。これにより、電波によ
り何らかの影響を受ける部屋やビル内での電波の発信を
禁止することができ、より安全性の高い通信機器システ
ムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る通信機器システムを
示すブロック図である。
【図2】 同実施形態における通信機器の動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】 同実施形態における通信機器の他の動作を示
すフローチャートである。
【図4】 同実施形態におけるゲート装置の入場時の動
作を示すフローチャートである。
【図5】 同実施形態におけるゲート装置の退場時の動
作を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の他の実施形態に係る通信機器システ
ムを示すブロック図である。
【図7】 図1に示す実施形態の変形例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
10 通信機器 11 電源スイッチ 12 バッテリー電源 13 通信機器制御機能 14 応答モニタ機能 20 通信機器部 21 送受信制御部 22 通信機能制御部 23 ダイヤル機能制御部 30 非接触ICモジュール 31 送受信制御部 32 命令処理機能 33 メモリ 34 読み書き機能 40 通信機器専用中継器 41 送受信制御部 42 通信機器専用中継器機能 43 アンテナ部 50 ゲート装置 51 送受信制御部 52 ゲート装置制御機能 53 アンテナ部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−303661(JP,A) 特開 平6−46001(JP,A) 特開 平6−188826(JP,A) 特開 平8−181728(JP,A) 特開 平10−23533(JP,A) 特開 平7−264671(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26 102

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯通信機器と、特定の領域内に設置さ
    れたゲート装置とを具備する通信機器システムであっ
    て、 前記携帯通信機器は、 通信中継装置との間で電波の送受信を行なうことにより
    他の通信機器との間で当該通信中継装置を介した通信を
    行なう通信手段と、 前記通信手段による通信動作の許可または禁止を表す識
    別コードを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された識別コードに応じて、前記通
    信手段による通信動作を許可または禁止する通信制御手
    段と、 前記ゲート装置から送信された識別コードを受信すると
    ともに当該識別コードを前記記憶手段に記憶させる命令
    処理手段と を備え、 前記ゲート装置は、 前記特定の領域内に移動する携帯通信機器に対して、当
    該携帯通信機器の前記通信手段による通信動作の禁止を
    表す識別コードを、無線により送信する送信手段 を備え
    ことを特徴とする通信機器システム。
  2. 【請求項2】 前記ゲート装置の送信手段は、 前記特定の領域内から当該領域外に移動する前記携帯通
    信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手段による
    通信動作の許可を表す識別コードを、無線により送信す
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信機器システ
    ム。
  3. 【請求項3】 携帯通信機器と、特定の領域内に設置さ
    れたゲート装置とを具備する通信機器システムであっ
    て、 前記携帯通信機器は、 通信中継装置との間で電波の送受信を行なうことにより
    他の通信機器との間で当該通信中継装置を介した通信を
    行なう通信手段と、 前記通信手段による送信電波の電力値の制限またはその
    制限の解除を表す識別コードを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された識別コードに応じて、前記通
    信手段による送信電波の電力値を制限し、または当該制
    限を解除する通信制御手段と、 前記ゲート装置から送信された識別コードを受信すると
    ともに当該識別コードを前記記憶手段に記憶させる命令
    処理手段と を備え、 前記ゲート装置は、 前記特定の領域内に移動する前記携帯通信機器に対し、
    当該携帯通信機器の前記通信手段による送信電波の電力
    値の制限を表す識別コードを、無線により送信する送信
    手段 を備える ことを特徴とする通信機器システム。
  4. 【請求項4】 前記ゲート装置の送信手段は、 前記特定の領域内から当該領域外に移動する前記携帯通
    信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手段による
    送信電波の電力値の制限の解除を表す識別コードを、無
    線により送信する ことを特徴とする請求項3に記載の通
    信機器システム。
  5. 【請求項5】 他の通信機器との間で通信を行なう通信
    手段と、前記通信手段による通信動作の許可または禁止
    を表す識別コードを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
    に記憶された識別コードに応じて前記通信手段による通
    信動作を許可または禁止する通信制御手段と、受信した
    識別コードを前記記憶手段に記憶させる命令処理手段と
    を備えた携帯通信機器との間で通信を行なうゲート装置
    であって、 当該ゲート装置が設置された特定の領域内に移動する前
    記携帯通信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手
    段による通信動作の禁止を表す識別コードであって前記
    命令処理手段によって受信される識別コードを、無線に
    より送信する送信手段 を具備することを特徴とするゲー
    ト装置。
  6. 【請求項6】 前記送信手段は、 前記特定の領域内から当該領域外に移動する前記携帯通
    信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手段による
    通信動作の許可を表す識別コードであって前記命令処理
    手段によって受信される識別コードを、無線により送信
    する ことを特徴とする請求項5に記載のゲート装置。
  7. 【請求項7】 他の通信機器との間で通信を行なう通信
    手段と、前記通信手段による送信電波の電力値について
    の制限または当該制限の解除を表す識別コードを記憶す
    る記憶手段と、前記記憶手段に記憶された識別コードに
    応じて前記通信手段による送信電波の電力値の制限また
    は当該制限の解除を行なう通信制御手段と、受信した識
    別コードを前記記憶手段に記憶させる命令処理手段とを
    備えた携帯通信機器との間で通信を行なうゲート装置で
    あって、 当該ゲート装置が設置された特定の領域内に移動する前
    記携帯通信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手
    段による送信電波の電力値の制限を表す識別コードであ
    って前記命令処理手段によって受信される識別コード
    を、無線により送信する送信手段 を具備することを特徴
    とするゲート装置。
  8. 【請求項8】 前記送信手段は、 前記特定の領域内から当該領域外に移動する前記携帯通
    信機器に対し、当該携帯通信機器の前記通信手段による
    送信電波の電力値の制限の解除を表す識別コードであっ
    て前記命令処理手段によって受信される識別コードを、
    無線により送信する ことを特徴とする請求項7に記載の
    ゲート装置。
  9. 【請求項9】 通信中継装置との間で電波の送受信を行
    なうことにより他の通信機器との間で当該通信中継装置
    を介した通信を行なう通信手段と、 前記通信手段による通信動作の許可または禁止を表す識
    別コードを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された識別コードに応じて、前記通
    信手段による通信動作を許可または禁止する通信制御手
    段と、 当該携帯通信機器が特定の領域内に移動するときに当該
    領域内のゲート装置か ら送信される識別コードであって
    前記通信手段による通信動作の禁止を表す識別コードを
    受信し、当該識別コードを前記記憶手段に記憶させる命
    令処理手段と を具備することを特徴とする携帯通信機
    器。
  10. 【請求項10】 前記命令処理手段は、 前記特定の領域内に移動した当該携帯通信機器が当該領
    域外に移動するときに前記ゲート装置から送信される識
    別コードであって前記通信手段による通信動作の許可を
    表す識別コードを受信し、当該識別コードを前記記憶手
    段に記憶させる ことを特徴とする請求項9に記載の携帯
    通信機器。
  11. 【請求項11】 通信中継装置との間で電波の送受信を
    行なうことにより他の通信機器との間で当該通信中継装
    置を介した通信を行なう通信手段と、 前記通信手段による送信電波の電力値の制限または当該
    制限の解除を表す識別コードを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された識別コードに応じて、前記通
    信手段による送信電波の電力値の制限または当該制限の
    解除を行なう通信制御手段と、 当該携帯通信機器が特定の領域内に移動するときに当該
    領域内のゲート装置から送信される識別コードであって
    前記通信手段による送信電波の電力値の制限を表す識別
    コードを受信し、当該識別コードを前記記憶手段に記憶
    させる命令処理手段と を具備することを特徴とする携帯
    通信機器。
  12. 【請求項12】 前記命令処理手段は、 前記特定の領域内に移動した当該携帯通信機器が当該領
    域外に移動するときに前記ゲート装置から送信される識
    別コードであって前記通信手段による送信電波の電力値
    の制限の解除を表す識別コードを受信し、当該識別コー
    ドを前記記憶手段に記憶させる ことを特徴とする請求項
    11に記載の携帯通信機器。
  13. 【請求項13】 前記記憶手段および前記命令処理手段
    は、当該携帯通信機器の筐体に対して着脱可能なICモ
    ジュール内に設けられている ことを特徴とする請求項9
    から12のいずれかに記載の携帯通信機器。
  14. 【請求項14】 前記通信制御手段は、 前記ICモジュールが前記筐体に装着されているか否か
    を判断し、ICモジュールが装着されていないと判定し
    た場合に前記通信手段による通信動作を禁止する ことを
    特徴とする請求項13に記載の携帯通信機器。
  15. 【請求項15】 前記通信制御手段は、 当該携帯通信機器の電源投入後における初期段階におい
    て、前記ICモジュールの記憶手段にアクセスすること
    によって、当該ICモジュールが前記筐体に装着されて
    いるか否かを判断する ことを特徴とする請求項14に記
    載の携帯通信機器。
  16. 【請求項16】 前記ゲート装置から送信される識別コ
    ードの内容を表示する表示手段 を具備することを特徴と
    する請求項9から15のいずれかに記載の携帯通信機
    器。
  17. 【請求項17】 他の通信機器と電磁波を用いて送受信
    をする通信機器部を有する携帯可能な通信機器と、 前記携帯可能な通信機器の動作を制御する信号を送信す
    るゲート装置と、 前記ゲート装置が送信した信号を受信するものであっ
    て、当該携帯可能な通信機器に組み込まれるICモジュ
    ールと を具備する通信機器システムであって、 前記携帯可能な通信機器は、 電源投入時の初期段階において前記ICモジュールを装
    着しているか否かを検出する装着状態確認機能と、 前記装着状態確認機能が前記ICモジュールを装着して
    いないと判断した場合は当該携帯可能な通信機器の動作
    を停止する動作停止機能と を有することを特徴とする通
    信機器システム。
  18. 【請求項18】 前記携帯可能な通信機器は、電源投入
    後の初期段階において前記ICモジュールのメモリの内
    容を読み取るアクセス機能を有する ことを特徴とする請
    求項17に記載の通信機器システム。
JP35040996A 1996-12-27 1996-12-27 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器 Expired - Fee Related JP3262006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35040996A JP3262006B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35040996A JP3262006B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191454A JPH10191454A (ja) 1998-07-21
JP3262006B2 true JP3262006B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18410306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35040996A Expired - Fee Related JP3262006B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262006B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617509B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-09 ソニー株式会社 Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
JP3617491B2 (ja) 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
JP2004221721A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 記録担体を搭載した携帯通信端末
JP3993108B2 (ja) 2003-01-17 2007-10-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末
CN1771670B (zh) * 2004-05-21 2011-08-31 松下电器产业株式会社 无线通信终端、通信协议切换方法、通信协议切换程序以及无线通信终端的集成电路
JP4177853B2 (ja) 2006-03-10 2008-11-05 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末及びその制御方法
JP4853126B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-11 日本電気株式会社 携帯無線端末
JP4820700B2 (ja) * 2006-07-13 2011-11-24 パナソニック株式会社 携帯端末装置、無線通信ユニット、無線通信認証システム並びに携帯端末装置及び無線通信ユニット用プログラム
JP2008234211A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ntt Docomo Inc Icカード、情報処理端末、通信方法及び遠隔制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191454A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940764A (en) PHS terminal disabling system
US20060148422A1 (en) Portable information apparatus having communications tools, a control system for controlling such portable information apparatus, and an apparatus having such control system
JP3262006B2 (ja) 通信機器システム、ゲート装置および携帯通信機器
EP1220556A1 (en) Remote disabling of a mobile phone device
EP1143752B1 (en) Mobile telephone with silent mode for emergencies
US20020086635A1 (en) Portable radio telephone with power controller and method of controlling the same
JP3281781B2 (ja) 光無線装置
JP2002159056A (ja) 携帯端末紛失・盗難防止システム、ならびに携帯端末紛失・盗難防止機能を有する携帯端末および専用通信機器
US8138898B2 (en) Electronic device to be incorporated into a motor vehicle in order to help retrieve the device following a theft
JP4659150B2 (ja) 無線通信システム
JP3541801B2 (ja) 携帯電話システム及びその端末電源制御方法
JP2003345659A (ja) 電子機器のセキュリティシステム
JP2001125661A (ja) 電子機器および同機器のセキュリティ方法
JP2006148798A (ja) 防犯映像管理システム
KR100228136B1 (ko) 무선 전화기를 이용한 보안장치 및 그 제어방법
JP2005318335A (ja) 車両指示システム、プログラム、記録媒体および車両指示方法
JP2000041282A (ja) 自動停止機能付き携帯電話機システム
JP2002305771A (ja) 無線通信システムおよび無線携帯情報端末装置
JP2000287259A (ja) 携帯電話機システムおよび携帯電話機の電源制御方法と電源制御装置
JP3021416B2 (ja) プログラム書換え機能付き事故緊急通報装置
SK98599A3 (en) Method and system for remote monitoring and controlling of an object, preferably vehicle to be protected
JP3012599B2 (ja) 携帯電話機及びそれに用いるキーロック方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP4083401B2 (ja) 携帯電話システム
JP2006203647A (ja) 携帯端末通信規制システム及び携帯端末通信規制方法
JP2004040642A (ja) 移動無線端末制御システム、該移動無線端末制御システムに用いる移動無線端末およびカード型無線装置用収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees