JP3255427B2 - 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法

Info

Publication number
JP3255427B2
JP3255427B2 JP07727691A JP7727691A JP3255427B2 JP 3255427 B2 JP3255427 B2 JP 3255427B2 JP 07727691 A JP07727691 A JP 07727691A JP 7727691 A JP7727691 A JP 7727691A JP 3255427 B2 JP3255427 B2 JP 3255427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
metal
oxide
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07727691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223341A (ja
Inventor
エス. リー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
SK Hynix America Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Hyundai Electronics America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc, Hyundai Electronics America Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH04223341A publication Critical patent/JPH04223341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255427B2 publication Critical patent/JP3255427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/141Self-alignment coat gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン表面に金属ケイ
カ物を形成する方法に関し、とくに電気抵抗を低下させ
るため半導体領域上に自己整合性チタンケイカ物を形成
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の開発目標は単一の半導体基板
上にますます多数のデバイスを設置することに向かって
いる。デバイス密度をさらに高めるために、幾何学的に
一層小さなデバイスが開発されている。予想されるよう
に、所望のデバイス寸法を達成しようとして従来の低密
度の設計および方法をそのまま小さくして採用すると多
数の構造上および作動上の問題が発生する。小型MOS
デバイスにおけるそのような問題のうちの二つは所謂短
絡チャンネル効果および比較的高いシリコン抵抗であ
る。
【0003】短絡チャンネル効果はMOSゲートフィー
ルドとドープされたソースおよびドレーン領域との間の
電気的干渉に一部由来する。この干渉はソース、ドレー
ン、およびゲート領域間の電子のトンネル現象を起こす
のである。短絡チャンネル効果を低減する一つの解決法
は、ドレーンおよびソース領域のゲート領域付近に軽度
にドープしたドレーン領域(Lightly Doped Dorain, LD
D)又はソース領域をそれぞれ作ることである。ゲートフ
ィールドから受ける電気的干渉はこれによって低減さ
れ、その結果電子のトンネル効果を低下させる。米国特
許第4、701、423号および第4、703、551
号は詳細に短絡チャンネル効果を論じ、LDD領域の利
用を図っている。
【0004】シリコンの比較的高い抵抗が問題となるの
は、ドープされた単結晶シリコンソースおよびドレーン
領域ならびにポリシリコンゲート領域が電流を担うから
である。シリコンの比較的高い抵抗は大規模集積回路で
は一般に問題とならない。それは電流を流す断面積が比
較的に大きいからである。しかし超大規模集積回路では
電流の流れる断面積が減少するので、実効デバイス抵抗
が増大する。シート抵抗が増大すると、デバイス応答時
間を低下させるという形でデバイスの能力に影響を与え
る。この問題の一つの解決法はチタンケイカ物等の金属
ケイカ物層をシリコンソース領域、ドレーン領域、およ
びポリシリコンゲートの頂部に与えることである。
【0005】従来はチタンケイカ物の形成は三段階で行
なわれていた。最初に、シリコンおよび酸化物領域を含
む半導体全体にわたってチタンケイカ物層が積層され、
この構成物が窒素の存在下に低温で焼鈍される。これに
よってシリコン領域上にチタンケイカ物の層が生じ、構
成物全体上にチタン窒化物の層が生ずる。第二に、チタ
ン窒化物とすべての未反応チタンを選択的化学エッチン
グ材により除去することにより、チタン窒化物もしくは
未反応チタンが電極領域上のチタンケイカ物を電気的に
相互接続することを防止する。第三に、デバイスは高温
の焼鈍を受け、チタンケイカ物を安定化させ、チタンケ
イカ物抵抗を最終値に低下させる。
【0006】その結果得られるチタンケイカ物はその下
のシリコン電極領域と自己整合性をもつ。ここに「自己
整合性」とは、チタンケイカ物をシリコン電極領域と整
合するのにマスキング工程が全く不要であることを言
う。化学反応によってチタンケイカ物は、露出したシリ
コンの上にチタンが積層する箇所にだけ形成される。
【0007】半導体デバイスを製造するコストはそのデ
バイスを形成するに必要な処理工程数に正比例する。し
かも処理工程が一つ増える毎に不純物を導入する可能
性、および/又はそれまでに形成したデバイスの構造の
統合性に不利な影響を与える可能性が増す。したがっ
て、処理工程数を減らすことは非常に好ましく、とくに
デバイスの品質に影響なく工程を減らすことができれば
非常によい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ本発明は自己
整合性チタンケイカ物を形成するための新規かつ改良さ
れた方法を与えることを一つの課題とする。
【0009】本発明のもう一つの課題はシリコン表面上
に金属ケイカ物を選択的に形成するための方法を与える
ことである。
【0010】本発明の別の課題はシリコン表面上にチタ
ンケイカ物を形成できる単一工程を与えることである。
【0010】本発明のさらに別の課題は、半導体デバイ
スを製造する新規かつ改良された方法を与えることであ
る。
【0011】本発明のさらに別の課題は半導体デバイス
に低電気抵抗の電極を与える方法を与えることである。
【0012】このため、本願は、半導体デバイスを製造
する方法であって、シリコン基板を与える工程と、前記
シリコン基板上にシリコン電極領域と酸化物絶縁体領域
とを形成する工程と、前記電極領域及び前記絶縁体領域
上に金属層を形成する工程と、前記基板を高酸素濃度雰
囲気中で加熱することにより、前記電極領域上に低電気
抵抗のコンタクトとなる金属ケイカ物層を自己整合的に
形成し、前記金属ケイカ物上に金属酸化物層を同時に形
成する工程と、を有し、前記電極領域が前記基板中のド
ープされたソース領域及びドープされたドレーン領域と
前記基板からゲート酸化物層で離隔されたポリシリコン
ゲート領域とを含み、前記絶縁体領域が前記ゲート領域
の側壁に隣接するスペーサー領域を含む、ことを特徴と
する半導体デバイスの製造方法を提供するものである。
【0013】本願は、さらに、MOS半導体デバイスの
ソース領域、ドレーン領域、およびゲート領域の上に自
己整合性金属ケイカ物層を形成する方法において、シリ
コン基板上に、該ソース領域、ドレーン領域、およびゲ
ート領域を画定するためのフィールド酸化物領域を形成
する段と、該シリコン基板上にゲート酸化物を形成する
段と、該ゲート領域上にポリシリコンゲートを形成する
段と、該酸化物の下、かつ、該ゲート領域およびフィー
ルド酸化物領域の間の基板を軽度にドープして低ドーパ
ントドレーン/ソース領域(LDD)を確定すると共
に、該ソース領域およびドレーン領域を確定する段と、
該ゲート領域の側壁上、かつ該LDD領域の上に、スペ
ーサー酸化物領域を形成し、該側壁に隣接した、かつ該
ソース領域およびドレーン領域上の該ゲート酸化物を除
去し、さらに該ソース領域およびドレーン領域のドーピ
ングを行なう段と、該デバイス上に金属層を積層する段
と、該デバイスを高酸素濃度雰囲気中で加熱することに
より、低電気抵抗のコンタクトを形成する自己整合性を
持つ金属ケイカ物層を該シリコン上に形成されたソース
電極領域、ドレーン電極領域及びゲート電極領域の上に
形成すると共に、該金属ケイカ物、該フィールド領域及
びスペーサー酸化物領域上に金属酸化物をそれぞれ同時
に形成する段と、を含むことを特徴とする自己整合性金
属ケイカ物層の形成方法を提供するものである。
【0014】
【実施例】図1を参照すると半導体デバイス10の形成
段階の初期の状態が示されている。デバイス10はn型
又はp型いずれかの単結晶シリコン基板12を含む。フ
ィールド酸化物領域14a、14bはいろいろの電極領
域を含んだアクティブ領域を画定する。例えば電極領域
はソース領域16、ドレーン領域18およびゲート領域
20を含む。フィールド酸化物領域14a、14bが形
成された後、フィールド酸化物領域14a、14bの表
面が清浄にされ、ゲート酸化物層22が半導体デバイス
10を高酸素濃度雰囲気中で加熱することにより形成さ
れる。ゲート酸化物22上には多結晶シリコン(ポリシ
リコン)が積層されてゲート領域20のパターンを形成
する。
【0015】半導体デバイス10は次に低照射線量の低
エネルギーLDDイオン埋めこみ線24に当てる。イオ
ン埋め込みは、基板12をそのゲート酸化物22の下で
ゲート領域20とフィールド酸化物領域14a、14b
との間の領域16、18に軽度のドープを行なう。
【0016】図2は化学蒸着で達成できる酸化物層28
の形成を示す。この代わりとして、酸化物層28は積層
した窒化物層でもよい。層28は次に非等方性のエッチ
ング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を受け
る。RIEは酸化物層28を除去し、ゲート酸化物22
を一様な深さにする。
【0017】図3に示すように酸化物のこの非等方性の
エッチングは、ゲート領域20の側壁32a、32b上
にまだ絶縁性スペーサー酸化物領域30a、30bがそ
れぞれ残っている間に停止する。ゲート領域20の頂部
の酸化物およびゲート領域20および側壁32a、32
bに隣接し、ソース領域16、ドレーン領域18の上に
ある酸化物が除去される。次いでソース領域16および
ドレーン領域18がさらにイオン埋め込みを受けドープ
を増す。隣接のLDD領域16a、16bは酸化物領域
30a、30bを上に乗せていることによってそれ以上
のドーピングから保護される。ソース領域16およびド
レーン領域18は酸化物領域30a、30bの位置によ
って確定されることに注意されたい。
【0018】図4は、半導体デバイス10上に積層され
た金属層34を示す。金属層はしたがってシリコンおよ
び酸化物領域上に同じように載っている。シリコン領域
はソース16、ドレーン18およびゲート領域20を含
むことを了解されたい。酸化物領域はフィールド酸化物
領域14a、14bおよび絶縁性スペーサー酸化物領域
30を含む。金属層34に用いる金属はチタン、コバル
ト、プラチナ、パラジウム、モリブデン、タンタル、あ
るいはニッケル等の遷移金属であることが望ましい。
【0019】次いで半導体デバイス10はチタンがその
下のシリコンと反応してチタンケイカ物36を形成する
ように、高酸素濃度雰囲気中で加熱される。もしも半導
体デバイス10を急速熱処理(RTP)によって加熱す
るのであれば、少なくとも摂氏650度で少なくとも1
0秒間加熱することが好ましい。もしも半導体デバイス
10を従来のオーブンで加熱するのであれば、少なくと
も摂氏580度で少なくとも10分間加熱することが好
ましい。いずれの場合でも、この加熱にはチタンケイカ
物およびチタン酸化物を安定化させるに十分な温度と時
間で行う。図5に示すように、チタンケイカ物36はソ
ース領域16、ドレーン領域18、およびゲート領域2
0の上に形成される。チタンケイカ物36は下の材料が
シリコンであるところだけ形成されるので、チタンケイ
カ物36はソース領域16、ドレーン領域18およびゲ
ート領域20に関して自ら整合する。チタンは高濃度酸
素雰囲気と反応して上に載ったチタン酸化物層38を形
成する。チタン酸化物層38はチタンケイカ物36、フ
ィールド酸化物14a、14bおよび絶縁性スペーサー
酸化物領域30上に積層する。
【0020】従来技術においては、自己整合性のあるチ
タンケイカ物は、次の3段階の処理で形成されていた。 1.デバイスが比較的低温度で窒素又はアルゴンの環境
下で(無酸素状態で)、チタン層が積層された後、加熱
される。これによって、チタンケイカ物層がその下のシ
リコン領域内の上面に形成され、チタン窒化物層又は純
粋なチタンがその上に形成される。このような無酸素か
つ低温度で行うシリコン上の金属の焼鈍は、一般的に摂
氏700度未満である。 2.このチタン窒化物層又は純粋なチタンは、電気的に
下層のチタンケイカ物を絶縁する本発明におけるチタン
酸化物とは異なり伝導性がある。このため、電極間の電
気的漏洩を防止するために、このチタン窒化物層又は純
粋なチタンは、別の処理として除去される必要がある。 3.次に、デバイスは、その上面に絶縁材料が付加され
る前に、摂氏700度以上で高温焼鈍される。
【0021】この三段階の処理とは対象的に、本発明は
単一の処理で同等の構造を与える。前述したように、本
発明によるこの単一焼鈍処理は好ましくは摂氏650度
以上(RTP)又は摂氏580度(従来のオーブン)で
行なわれる。一般的に言って、この温度は従来の無酸素
かつ低温度で行なうシリコン上金属の焼鈍より高温であ
る。
【0022】図6はさらにその後の処理を示す。さらに
特定すると、チタン酸化物層38上に電気的絶縁層40
が形成される。好ましい実施例では絶縁層40は硫黄ケ
イカ物のガラス(PSF)又は硼素ケイカ物のガラス
(BPSG)である。従来のリトグラフ法およびエッチ
ング法を使用して絶縁層40およびソース領域16、ド
レーン領域18およびゲート領域20上にあるチタン酸
化物層38内にウィンドを空ける。次いでチタンケイカ
物36に電気的コンタクトを与えるため、金属42がこ
れらのウィンド内に形成される。
【0023】半導体デバイス10の作動中、ポリシリコ
ンゲート20には、ソース16とドレーン18との間に
電流を流すためのチャンネルを与えるため、電圧が印加
される。チタンケイカ物36の存在に起因するソース領
域16およびドレーン領域18の電気抵抗の低減によっ
て半導体デバイス10の速度と性能が高められる。ゲー
ト領域20は場合によっては隣接デバイスのゲートに接
続する構造とされる。そのような構造とした場合、隣接
の接続ゲートを覆っているチタンケイカ物36も同様に
これらの電気的抵抗を低減する。
【0024】当業者なら本発明が上に述べた実施例に限
定されるものではないことは明らかであろう。また本発
明は図示した特定の半導体デバイス10を形成する工程
に限定されるものではない。本発明は広義の意味で、金
属層をシリコン表面に与えてその金属とシリコンを高濃
度雰囲気中で加熱することによりシリコン表面上に金属
ケイカ物を選択的に形成する工程を含む。
【0025】図面に示した寸法、縮尺、および構造的関
係は単に例示のためであり、本発明の実際の寸法等と理
解してはならない。また本発明の要旨内で、上記特許請
求の範囲に記載された範囲の発明を種々設計変更し、す
べて又は一部が等価な発明を実施できることを了解され
たい。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明による逐次的処理工程の一つを選択的
取り出したときのMOSFETの断面図である。
【図2】は図1に続く工程の一つを選択的に取り出した
ときのMOSFETの断面図である。
【図3】図2に続く工程の一つを選択的に取り出したと
きのMOSFETの断面図である。
【図4】図3に続く工程の一つを選択的に取り出したと
きのMOSFETの断面図である。
【図5】図4に続く工程の一つを選択的に取り出したと
きのMOSFETの断面図である。
【図6】図5に続く工程の一つを選択的に取り出したと
きのMOSFETの断面図である。
【符号の説明】
10 半導体デバイス 12 シリコン基板 14a、14b フィールド酸化物領域 16 ソース領域 18 ドレーン領域 20 ゲート領域 22 ゲート酸化物層 24 LDD埋め込みイオン 28 酸化物層 30a、30b 絶縁性スペーサー酸化物領域 32a、32b 側壁 34 金属層 36 チタンケイカ物 38 チタン酸化物層 40 絶縁層 42 金属
フロントページの続き (73)特許権者 592089054 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド NCR International, Inc. アメリカ合衆国 45479 オハイオ、デ イトン サウス パターソン ブールバ ード 1700 (73)特許権者 595026416 シンバイオス・インコーポレイテッド アメリカ合衆国 コロラド州 80525 フォート コリンズ ダンフィールド コート 2001 (72)発明者 スティーブン エス. リー アメリカ合衆国 80906 コロラド コ ロラド スプリングス、 レッド シー ダー ドライブ 3905 (56)参考文献 特開 昭60−245175(JP,A) 特開 昭61−150216(JP,A) 特開 昭63−258070(JP,A) 特開 平1−189919(JP,A)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体デバイスを製造する方法であって、 シリコン基板を与える工程と、 前記シリコン基板上にシリコン電極領域と酸化物絶縁体
    領域とを形成する工程と、 前記電極領域及び前記絶縁体領域上に金属層を形成する
    工程と、 前記基板を高酸素濃度雰囲気中で加熱することにより、
    前記電極領域上に低電気抵抗のコンタクトとなる金属ケ
    イカ物層を自己整合的に形成し、前記金属ケイカ物上に
    金属酸化物層を同時に形成する工程とを有し、 前記電極領域が前記基板中のドープされたソース領域及
    びドープされたドレーン領域と前記基板からゲート酸化
    物層で離隔されたポリシリコンゲート領域とを含み、前
    記絶縁体領域が前記ゲート領域の側壁に隣接するスペー
    サー領域を含む、ことを特徴とする半導体デバイスの製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記電極領域がさらに、軽度にドープされ
    たソース領域およびドレーン領域を該スペーサー領域下
    の該基板中に含むようにされたことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】前記金属ケイカ物が、該電極の電気抵抗を
    低減すると共に該金属酸化物がその下の金属ケイカ物を
    電気的に絶縁するようにされたことを特徴とする請求項
    2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】前記デバイスが摂氏580度以上に加熱さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記金属が遷移金属であることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】前記遷移金属がチタン、コバルト、プラチ
    ナ、パラジウム、モリブデン、タンタル、又はニッケル
    であることを特徴とする請求項5に記載の半導体デバイ
    スの製造方法。
  7. 【請求項7】さらに、前記金属酸化物上に電気的絶縁体
    層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】さらに、該絶縁体層および金属酸化物内に
    ウィンドを空ける工程と、 該ウィンド内に金属を形成して該金属ケイカ物に電気的
    コンタクトを与える工程と、 を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイ
    スの製造方法。
  9. 【請求項9】シリコン基板中のドープされたソース領域
    およびドレーン領域と、ゲート酸化物層によって該基板
    から離隔されたポリシリコンゲートと、該ゲート領域の
    側壁に隣接した絶縁スペーサー領域と、該スペーサー領
    域の下の該基板中に軽度にドープされたソース領域およ
    ドレーン領域とを形成する工程と、 該ソース領域、ドレーン領域、ゲート領域及び側壁領域
    の上にチタン層を形成する工程と、 該デバイスを高酸素濃度雰囲気中で摂氏580度以上に
    加熱することにより低電気抵抗のコンタクトとなるチタ
    ンケイカ物層を該シリコン上に形成されたソース電極領
    域、ドレーン電極領域及びゲート電極領域の上に自己整
    合的に形成すると共に、該スペーサー領域およびチタン
    ケイカ物の上にチタン酸化物を、それぞれ同時に形成す
    ることにより該チタンケイカ物を電気的に絶縁する工程
    と、 該チタン酸化物上に電気的絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層およびチタン酸化物中にウィンドを空ける工程
    と、 該ウィンド中に金属を形成して該チタンケイカ物に電気
    的コンタクトを与える工程と、 を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】MOS半導体デバイスのソース領域、ド
    レーン領域、およびゲート領域の上に金属ケイカ物層を
    自己整合的に形成する方法において、 シリコン基板上に、該ソース領域、ドレーン領域、およ
    びゲート領域を画定するためのフィールド酸化物領域を
    形成する工程と、 該シリコン基板上にゲート酸化物を形成する工程と、 該ゲート領域上にポリシリコンゲートを形成し、該酸化
    物の下、かつ、該ゲート領域およびフィールド酸化物領
    域の間の基板を軽度にドープして低ドーパントドレーン
    /ソース領域(LDD)を確定すると共に、該ソース領
    域およびドレーン領域を確定する工程と、 該ゲート領域の側壁上、かつ該LDD領域の上に、スペ
    ーサー酸化物領域を形成し、該側壁に隣接した、かつ該
    ソース領域およびドレーン領域上の該ゲート酸化物を除
    去し、さらに該ソース領域およびドレーン領域のドーピ
    ングを行なう工程と、 該デバイス上に金属層を積層する工程と、 該デバイスを高酸素濃度雰囲気中で加熱することによ
    り、低電気抵抗のコンタクトとなる金属ケイカ物層を
    シリコン上に形成されたソース電極領域、ドレーン電極
    領域及びゲート電極領域の上に自己整合的に形成すると
    共に、該金属ケイカ物、該フィールド領域及びスペーサ
    ー酸化物領域上に金属酸化物をそれぞれ同時に形成する
    工程と、 を含むことを特徴とする金属ケイカ物層を自己整合的に
    形成する方法
  11. 【請求項11】該デバイスが摂氏580度以上に加熱さ
    れることを特徴とする請求項10に記載の金属ケイカ物
    層を自己整合的に形成する方法
  12. 【請求項12】該金属が遷移金属であることを特徴とす
    る請求項11に記載の金属ケイカ物層を自己整合的に形
    成する方法
  13. 【請求項13】該遷移金属がチタン、コバルト、プラチ
    ナ、パラジウム、モリブデン、タンタル、叉はニッケル
    であることを特徴とする請求項12に記載の金属ケイカ
    物層を 自己整合的に形成する方法
  14. 【請求項14】さらに、該金属酸化物上に電気的絶縁層
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10に記
    載の金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
  15. 【請求項15】さらに、該絶縁層および金属酸化物中に
    ウィンドを空ける工程と、 該ウィンド内に金属を形成して該金属ケイカ物の電気的
    コンタクトを与える工程と、 を含むことを特徴とする請求項14に記載の金属ケイカ
    物層を自己整合的に形成する方法
JP07727691A 1990-03-21 1991-03-18 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法 Expired - Fee Related JP3255427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/496,720 US5288666A (en) 1990-03-21 1990-03-21 Process for forming self-aligned titanium silicide by heating in an oxygen rich environment
US496720 1990-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223341A JPH04223341A (ja) 1992-08-13
JP3255427B2 true JP3255427B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=23973837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07727691A Expired - Fee Related JP3255427B2 (ja) 1990-03-21 1991-03-18 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5288666A (ja)
JP (1) JP3255427B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587537B2 (ja) 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR970010685B1 (ko) * 1993-10-30 1997-06-30 삼성전자 주식회사 누설전류가 감소된 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US5895255A (en) * 1994-11-30 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Shallow trench isolation formation with deep trench cap
US5698468A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Lsi Logic Corporation Silicidation process with etch stop
KR100187669B1 (ko) * 1996-01-30 1999-06-01 김주용 반도체 소자의 확산 방지막 형성 방법
US5751040A (en) * 1996-09-16 1998-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Self-aligned source/drain mask ROM memory cell using trench etched channel
US5747373A (en) * 1996-09-24 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation
US6555455B1 (en) * 1998-09-03 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of passivating an oxide surface subjected to a conductive material anneal
US6187674B1 (en) * 1998-12-08 2001-02-13 United Microelectronics Corp. Manufacturing method capable of preventing corrosion and contamination of MOS gate
FR2953989B1 (fr) * 2009-12-10 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Procede de formation de materiaux metalliques comportant des semi-conducteurs
US10446555B2 (en) * 2017-08-31 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Buried metal track and methods forming same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32207E (en) * 1978-12-29 1986-07-15 At&T Bell Laboratories Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JPS5748246A (en) * 1980-08-13 1982-03-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5861763A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 武笠 均 触感知器消化装置
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
JPS59210642A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
FR2555365B1 (fr) * 1983-11-22 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuit integre avec connexions de siliciure de tantale et circuit integre realise selon ce procede
US4581815A (en) * 1984-03-01 1986-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit structure having intermediate metal silicide layer and method of making same
US4581623A (en) * 1984-05-24 1986-04-08 Motorola, Inc. Interlayer contact for use in a static RAM cell
US4641417A (en) * 1984-06-25 1987-02-10 Texas Instruments Incorporated Process for making molybdenum gate and titanium silicide contacted MOS transistors in VLSI semiconductor devices
US4587718A (en) * 1984-11-30 1986-05-13 Texas Instruments Incorporated Process for forming TiSi2 layers of differing thicknesses in a single integrated circuit
US4612258A (en) * 1984-12-21 1986-09-16 Zilog, Inc. Method for thermally oxidizing polycide substrates in a dry oxygen environment and semiconductor circuit structures produced thereby
US4635347A (en) * 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
US4715109A (en) * 1985-06-12 1987-12-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming a high density vertical stud titanium silicide for reachup contact applications
US4673968A (en) * 1985-07-02 1987-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Integrated MOS transistors having a gate metallization composed of tantalum or niobium or their silicides
US4660276A (en) * 1985-08-12 1987-04-28 Rca Corporation Method of making a MOS field effect transistor in an integrated circuit
US4619038A (en) * 1985-08-15 1986-10-28 Motorola, Inc. Selective titanium silicide formation
US4724223A (en) * 1986-12-11 1988-02-09 Gte Laboratories Incorporated Method of making electrical contacts
US4788160A (en) * 1987-03-31 1988-11-29 Texas Instruments Incorporated Process for formation of shallow silicided junctions
US4784973A (en) * 1987-08-24 1988-11-15 Inmos Corporation Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness
US4804438A (en) * 1988-02-08 1989-02-14 Eastman Kodak Company Method of providing a pattern of conductive platinum silicide
FR2636472B1 (fr) * 1988-09-09 1990-11-30 France Etat Procede de formation autoalignee de siliciure de tungstene
US4923822A (en) * 1989-05-22 1990-05-08 Hewlett-Packard Company Method of fabricating a semiconductor device by capping a conductive layer with a nitride layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04223341A (ja) 1992-08-13
US5288666A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641698A (en) Method of fabricating FET device with double spacer
US5372957A (en) Multiple tilted angle ion implantation MOSFET method
US5326722A (en) Polysilicon contact
US6087234A (en) Method of forming a self-aligned silicide MOSFET with an extended ultra-shallow S/D junction
KR100269336B1 (ko) 전도층이 포함된 게이트 스페이서를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2001119026A (ja) SiGeチャンネルのMOSトランジスタ及びその製造方法
TWI305670B (en) Salicide process and method of fabricating semiconductor device using the same
JPH0750276A (ja) 異なる導電型の領域の間の接合に低抵抗コンタクトを製造する方法
JP3255427B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
US5028554A (en) Process of fabricating an MIS FET
US5225357A (en) Low P+ contact resistance formation by double implant
US5340761A (en) Self-aligned contacts with gate overlapped lightly doped drain (goldd) structure
JPH0697192A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006508548A (ja) ドープされたhigh−kサイドウォールスペーサを有す電界効果トランジスタのドレイン/ソース拡張構造
KR100560432B1 (ko) N형 쇼트키 장벽 관통 트랜지스터 소자 및 제조 방법
KR100222895B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH10335645A (ja) シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法
KR0144413B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US7211489B1 (en) Localized halo implant region formed using tilt pre-amorphization implant and laser thermal anneal
KR19990018279A (ko) 살리사이드에 의한 게이트-소스-드레인 쇼트를 방지하는 모스펫 소자 및 그 제조방법
US6683352B2 (en) Semiconductor device structure
KR0147677B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100596927B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20000042854A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100228334B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees